カテゴリ「お知らせ」に属する投稿(時系列順)[30件]
みなさんこんにちは!!
横手市では6次産業化を推進する事業として補助金制度を設けています。
下記の条件に該当する農業者や事業者等については、ぜひご活用ください。
♦対象者
市内の農業者、農業法人、農業団体、農業者と連携する事業者など
♦補助要件
①横手市産の農産物等を原材料とすること
②6次産業化の推進を行う事業であること
③販路拡大や原材料の生産拡大が見込まれること
④当該事業に対し、他の期間(国・県等)から補助を受けていないもの
⑤その他、6次産業化推進において審査会が特別に必要と認める場合
♦補助対象経費
①ソフト事業
・加工品等のデザイン開発に要する経費
・加工品等の生産、流通及び販路開拓に関する調査に要する経費
・加工品等開発のための研修その他人材育成に要する経費
・加工品等の成分分析に要する経費
・営業許可取得に要する経費
②ハード事業
・農産物等を加工するための施設の新設及び改修、設備の購入及び機器設備等に要する経費
♦補助率及び補助上限
①ソフト事業
30万円を上限とし、対象経費(消費税を除く。)の1/3以内。※千円未満切捨て
②ハード事業
100万円を上限とし、対象経費(消費税を除く。)の1/2以内。※千円未満切捨て
※ただし一回の申請に対し、補助額は100万円を上限とする。
♦補助事業の実施期間
交付決定の日から、令和4年2月末日までに完了するようにしてください。
♦申込期限
令和3年6月11日金曜日
詳しくは5月1日号の「市報よこて」、または横手市ホームページをご確認ください。
https://www.city.yokote.lg.jp/shokuno/a0...
上記URLから、うまくリンクできない方は「横手市ホームページ」を開いていただき、
ページ番号「000022839」で検索をお願いします。
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267
横手市では6次産業化を推進する事業として補助金制度を設けています。
下記の条件に該当する農業者や事業者等については、ぜひご活用ください。
♦対象者
市内の農業者、農業法人、農業団体、農業者と連携する事業者など
♦補助要件
①横手市産の農産物等を原材料とすること
②6次産業化の推進を行う事業であること
③販路拡大や原材料の生産拡大が見込まれること
④当該事業に対し、他の期間(国・県等)から補助を受けていないもの
⑤その他、6次産業化推進において審査会が特別に必要と認める場合
♦補助対象経費
①ソフト事業
・加工品等のデザイン開発に要する経費
・加工品等の生産、流通及び販路開拓に関する調査に要する経費
・加工品等開発のための研修その他人材育成に要する経費
・加工品等の成分分析に要する経費
・営業許可取得に要する経費
②ハード事業
・農産物等を加工するための施設の新設及び改修、設備の購入及び機器設備等に要する経費
♦補助率及び補助上限
①ソフト事業
30万円を上限とし、対象経費(消費税を除く。)の1/3以内。※千円未満切捨て
②ハード事業
100万円を上限とし、対象経費(消費税を除く。)の1/2以内。※千円未満切捨て
※ただし一回の申請に対し、補助額は100万円を上限とする。
♦補助事業の実施期間
交付決定の日から、令和4年2月末日までに完了するようにしてください。
♦申込期限
令和3年6月11日金曜日
詳しくは5月1日号の「市報よこて」、または横手市ホームページをご確認ください。
https://www.city.yokote.lg.jp/shokuno/a0...
上記URLから、うまくリンクできない方は「横手市ホームページ」を開いていただき、
ページ番号「000022839」で検索をお願いします。
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267
令和3年度の6次産業化推進支援補助金の募集の募集は終了しました。
皆さん、こんにちは☆彡
5月10日にも記載しましたが、市の6次産業化推進支援補助金の募集について、来週6月11日(金)に締め切ります。
新たに6次産業化にチャレンジを考えている方、販路拡大や新規に設備導入を考えている方はぜひ、お気軽にご相談ください♦
詳しくは、下記市ホームページをご覧になるか、市食農推進課にお問い合わせください。
※申込期限
令和3年6月11日金曜日
詳しくは5月1日号の「市報よこて」、または横手市ホームページをご確認ください。
https://www.city.yokote.lg.jp/shokuno/a0...
上記URLから、うまくリンクできない方は「横手市ホームページ」を開いていただき、
ページ番号「000022839」で検索をお願いします。
検討している方はぜひ!!


【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267
皆さん、こんにちは☆彡
5月10日にも記載しましたが、市の6次産業化推進支援補助金の募集について、来週6月11日(金)に締め切ります。
新たに6次産業化にチャレンジを考えている方、販路拡大や新規に設備導入を考えている方はぜひ、お気軽にご相談ください♦
詳しくは、下記市ホームページをご覧になるか、市食農推進課にお問い合わせください。
※申込期限
令和3年6月11日金曜日
詳しくは5月1日号の「市報よこて」、または横手市ホームページをご確認ください。
https://www.city.yokote.lg.jp/shokuno/a0...
上記URLから、うまくリンクできない方は「横手市ホームページ」を開いていただき、
ページ番号「000022839」で検索をお願いします。
検討している方はぜひ!!


【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/en...
皆さんこんにちは!突然ですが、お知らせです♪
2021年の今年は、「国際果実野菜年」です!
横手市園芸振興拠点センターは、こちらのオフィシャルサポーターとして認定されました!👏✨
●「国際果実野菜年2021」とは?
国連は、持続可能な開発目標(SDGs)の中で2030年までに饑餓人口をゼロにする目標を掲げています。
将来的には飢餓人口が増大されると危惧される一方、肥満人口の増加も問題となっています。
世界の果実や野菜の生産量は世界人口を養うだけの量はあるものの、先進国では消費の過程で、発展途上国では流通の過程で、ロス又は廃棄となり食されていません。
果実と野菜の重要性を知ってもらうことやロス・廃棄を減らすこと等を目的に、国連は「国際果実野菜年2021」を採択しました。
●果実・野菜を食べよう!
成人1日当たりの野菜摂取量目標は約350グラム。
これに対し、20~40歳代では約7割しかとれていないというデータがあります。
野菜は食物繊維やビタミンが豊富で健康にいい!…と、頭でわかってはいても、中々野菜をとれないのが現状です。
そこで!「国際果実野菜年」が採択された2021年。
せっかくのこの機会に、
果実・野菜を食べよう!廃棄を減らそう!という試みです。
日ごろから意識することで、食卓に野菜をもう一品追加してみませんか✨
★☆★お知らせ★☆★
横手産野菜・果実の<今>を知ってもらいたい。
そんな思いから、このたび、YouTubeチャンネルを開設いたしました!
秋田県横手市の産地情報
(クリックでYouTubeに飛びます)
※上記の動画は一番最初に掲載したものです。
チャンネル登録もぜひよろしくお願いします!
横手産野菜・果実の<今>を知ってもらいたい。
そんな思いから、このたび、YouTubeチャンネルを開設いたしました!
秋田県横手市の産地情報
(クリックでYouTubeに飛びます)
※上記の動画は一番最初に掲載したものです。
チャンネル登録もぜひよろしくお願いします!
【お知らせ】
募集は締め切りました。
ご参加ありがとうございます!
* * *
大雄小学校、雄物川小学校、大森小学校の4~6年生のみなさんにお知らせです★
横手市食農体験プログラム特別版!
夏休み自由研究の種を探しに行こう
in 横手市園芸振興拠点センター
令和3年8月7日
9:30~13:00
(小雨決行)

コース① 【チームHAKKO】
発酵食品でお菓子作り
コース② 【とうきみ部会】
トウモロコシのすべてを知る
コース③ 【チームminiトマキュー】
キュウリと甘~いミニトマトの調査隊
コース④ 【チームスイカ博士】
スイカの甘さを推理しよう!
上記4つのコースに分かれて、楽しみながら発酵食品や野菜・果実に触れていただけます♪
夏野菜の試食タイムもありますよ!
こちらは大雄小学校、雄物川小学校、大森小学校の4~6年生が対象です。
ただいま申し込み受付中!お待ちしております!
【お問い合わせ、申し込み先】:横手市役所 農林部 食農推進課
TEL:182-35-2267 MAIL:shokuno@city.yokote.lg.jp
電話、もしくはメールにて
氏名、学校名、学年、希望するコース、参加保護者の氏名、電話番号を
お知らせください。
募集は締め切りました。
ご参加ありがとうございます!
* * *
大雄小学校、雄物川小学校、大森小学校の4~6年生のみなさんにお知らせです★
横手市食農体験プログラム特別版!
夏休み自由研究の種を探しに行こう
in 横手市園芸振興拠点センター
令和3年8月7日
9:30~13:00
(小雨決行)

コース① 【チームHAKKO】
発酵食品でお菓子作り
コース② 【とうきみ部会】
トウモロコシのすべてを知る
コース③ 【チームminiトマキュー】
キュウリと甘~いミニトマトの調査隊
コース④ 【チームスイカ博士】
スイカの甘さを推理しよう!
上記4つのコースに分かれて、楽しみながら発酵食品や野菜・果実に触れていただけます♪
夏野菜の試食タイムもありますよ!
こちらは大雄小学校、雄物川小学校、大森小学校の4~6年生が対象です。
ただいま申し込み受付中!お待ちしております!
【お問い合わせ、申し込み先】:横手市役所 農林部 食農推進課
TEL:182-35-2267 MAIL:shokuno@city.yokote.lg.jp
電話、もしくはメールにて
氏名、学校名、学年、希望するコース、参加保護者の氏名、電話番号を
お知らせください。