カテゴリ「お知らせ」に属する投稿[30件]
令和6年度 よこて農業創生大学校農業技術研修の研修生を募集しています。
横手で農業を学びたい!という方、
「どうしよう…」と本気で悩んでいる方、
ご相談だけでも、ぜひお気軽にご連絡ください!

(クリックで拡大します)
●研修期間:令和6年4月から2年間
●募集定員:5名
●研修先:横手市園芸振興拠点センター
(〒013-0354 秋田県横手市大雄字狐塚253番地)
●研修内容:
①基礎的・実践的な技術の習得
②経営者としてのマネジメントの習得
●応募要件:
1.新たに農業を始めようとする方または現に農業を営んでいる方
2.農業経営者として自立しようとする意欲が高く、研修修了後、横手市内での就農が確実と見込まれる方(研修開始時から横手市に居住する意向のある方)
3.就農予定時の年齢が原則50歳未満の方
●申請書類:横手市公式HP (外部リンク)
よりダウンロードできます。
お申し込みの際は直接申込書類を持参するか、郵送願います。
●応募締切:令和5年10月31日(火曜日)
【お問い合わせ・書類送付先】
〒013-0354 秋田県横手市大雄字狐塚253番地
農林部 食農推進課 担い手育成係
電話番号:0182-35-2267
※お問い合わせの際は「農業技術研修生の募集の件」とお伝えください。
詳細は
横手市公式HP (外部リンク)
に掲載しています。
ご応募、お待ちしています!
横手で農業を学びたい!という方、
「どうしよう…」と本気で悩んでいる方、
ご相談だけでも、ぜひお気軽にご連絡ください!

(クリックで拡大します)
●研修期間:令和6年4月から2年間
●募集定員:5名
●研修先:横手市園芸振興拠点センター
(〒013-0354 秋田県横手市大雄字狐塚253番地)
●研修内容:
①基礎的・実践的な技術の習得
②経営者としてのマネジメントの習得
●応募要件:
1.新たに農業を始めようとする方または現に農業を営んでいる方
2.農業経営者として自立しようとする意欲が高く、研修修了後、横手市内での就農が確実と見込まれる方(研修開始時から横手市に居住する意向のある方)
3.就農予定時の年齢が原則50歳未満の方
●申請書類:横手市公式HP (外部リンク)
よりダウンロードできます。
お申し込みの際は直接申込書類を持参するか、郵送願います。
●応募締切:令和5年10月31日(火曜日)
【お問い合わせ・書類送付先】
〒013-0354 秋田県横手市大雄字狐塚253番地
農林部 食農推進課 担い手育成係
電話番号:0182-35-2267
※お問い合わせの際は「農業技術研修生の募集の件」とお伝えください。
詳細は
横手市公式HP (外部リンク)
に掲載しています。
ご応募、お待ちしています!
発酵フォーラム2023inよこてのお知らせです✨
東京農業大学名誉教授の小泉武夫先生を講師としてお招きし、「日本酒 その粋な世界」と題し、講演会を行います!!(*´꒳`*ノノ゙✨パチパチ

我が国では、日本酒の「造り方」や「楽しみ方」を、はるか古の先人から受け継ぎ、食文化として発展させてきました。
「ひやおろし」の美味しいこの時期、発酵学の第一人者、小泉武夫先生から、日本酒の粋な世界についてお話していただきます🍶✨
参加者募集中ですので、皆さまのお越しをお待ちしております(๑>◡<๑)
【日時】
10月7日(土)
開場/12:30 講演/13:00から14:45まで
【会場】
浅舞地区交流センター(旧浅舞公民館)多目的ホール
(横手市平鹿町浅舞字覚町後140)
【お申し込み方法】
電話:0182-35-2267
WEBサイト:参加申し込みフォーム
申込締切:9月20日(水)
ご好評につき10月2日(月)まで延長します!
※FAX、メールでも受け付けています。
【お問い合わせ先】
横手市農林部職能推進課ブランド推進係
TEL:0182-35-2267
FAX:0182-52-2727
MAIL:shokuno@city.yokote.lg.jp
Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)
東京農業大学名誉教授の小泉武夫先生を講師としてお招きし、「日本酒 その粋な世界」と題し、講演会を行います!!(*´꒳`*ノノ゙✨パチパチ

我が国では、日本酒の「造り方」や「楽しみ方」を、はるか古の先人から受け継ぎ、食文化として発展させてきました。
「ひやおろし」の美味しいこの時期、発酵学の第一人者、小泉武夫先生から、日本酒の粋な世界についてお話していただきます🍶✨
参加者募集中ですので、皆さまのお越しをお待ちしております(๑>◡<๑)
【日時】
10月7日(土)
開場/12:30 講演/13:00から14:45まで
【会場】
浅舞地区交流センター(旧浅舞公民館)多目的ホール
(横手市平鹿町浅舞字覚町後140)
【お申し込み方法】
電話:0182-35-2267
WEBサイト:参加申し込みフォーム
申込締切:
ご好評につき10月2日(月)まで延長します!
※FAX、メールでも受け付けています。
【お問い合わせ先】
横手市農林部職能推進課ブランド推進係
TEL:0182-35-2267
FAX:0182-52-2727
MAIL:shokuno@city.yokote.lg.jp
Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)
募集は終了しました。
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
本日の内容はセミナーの告知です✨
6次産業化セミナー
アイデアをカタチにする ~着想から実践~

(クリックで拡大します)
【講師】
食naviステーション 木村まゆみ氏
【場所】
横手市園芸振興拠点センター 3F会議室
(横手市大雄字狐塚253番地:旧大雄中学校)
【対象】
・横手市産農産物を使って新しい商品を作りたい方
・これから6次産業化に取り組みたい方、6次産業化に興味のある方
・すでに6次産業化に取り組んでおり、新たに商品開発を検討している方
【日程】
8/24(木)14:00~16:10(途中10分間の休憩あり)
①食品加工の基礎知識
加工食品を作るために必要なこと、事例紹介。食品開発に必要な資格、許認可等を学ぶ。
8/31(木)14:00~16:10(途中10分間の休憩あり)
②商品開発のアイデア出し
商品開発シートを使い、売れる商品とは何か、自分たちが作れるものは何かを学ぶ。
個人やグループに分かれ、これからの開発方針を設計する。
9/7(木)14:00~16:10(途中10分間の休憩あり)
③アイデアをカタチにする(1)
9/13(水)14:00~16:10(途中10分間の休憩あり)
④アイデアをカタチにする(2)
商品開発の手順を学びながら、引き続き商品のアイデア出しを行う。
商品開発シートを完成させ、パッケージデザインの構想を行う。
※その他、10月中の研修や、随時のオンラインサポート。
※2月中旬に横手市内の店舗で販売体験を行います。
【定員】
15名
参加無料(※試作品材料費・資材費等は実費)/ 原則、全日参加
今回のセミナーでは、座学だけではなく「商品の試作」&「販売体験」を行います!!
セミナーを受講して「これを作ってみたい!」とアイデアが固まり次第、試作品作りに着手いただきます。
試作に当たっては、横手市園芸振興拠点センターの6次産業化支援施設をご活用いただけます✨
6次産業化支援施設についてはこちらをどうぞ!
⇒ 6次産業化支援施設をご活用ください|横手市公式サイト (yokote.lg.jp)
「すでに6次産業化に取り組んでいるけど、セミナーを通じて新商品を作りたい!」という方や、「売れる商品を作ってみたい!」という方も大大大歓迎です(*•᎑<*)-☆
9月以降に試作に取り組んでいただきますが、その間も追加のセミナーや、オンライン相談等でサポートいたします。
【お申し込み方法】
WEB申込フォーム
募集は終了しました。
令和5年度6次産業化セミナー申し込みフォーム (logoform.jp)
もしくはお電話にて
(0182)35-2267 (横手市食農推進課ブランド推進係)
申込締切:8/18(金)
ご不明な点や、「ちょっと興味があるので話を聞いてみたいな…」という方も、お気軽にお問い合わせください。
ぜひ思いをカタチにしてみませんか✨
皆様のお申込み、お待ちしています!
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
本日の内容はセミナーの告知です✨
6次産業化セミナー
アイデアをカタチにする ~着想から実践~

(クリックで拡大します)
【講師】
食naviステーション 木村まゆみ氏
【場所】
横手市園芸振興拠点センター 3F会議室
(横手市大雄字狐塚253番地:旧大雄中学校)
【対象】
・横手市産農産物を使って新しい商品を作りたい方
・これから6次産業化に取り組みたい方、6次産業化に興味のある方
・すでに6次産業化に取り組んでおり、新たに商品開発を検討している方
【日程】
8/24(木)14:00~16:10(途中10分間の休憩あり)
①食品加工の基礎知識
加工食品を作るために必要なこと、事例紹介。食品開発に必要な資格、許認可等を学ぶ。
8/31(木)14:00~16:10(途中10分間の休憩あり)
②商品開発のアイデア出し
商品開発シートを使い、売れる商品とは何か、自分たちが作れるものは何かを学ぶ。
個人やグループに分かれ、これからの開発方針を設計する。
9/7(木)14:00~16:10(途中10分間の休憩あり)
③アイデアをカタチにする(1)
9/13(水)14:00~16:10(途中10分間の休憩あり)
④アイデアをカタチにする(2)
商品開発の手順を学びながら、引き続き商品のアイデア出しを行う。
商品開発シートを完成させ、パッケージデザインの構想を行う。
※その他、10月中の研修や、随時のオンラインサポート。
※2月中旬に横手市内の店舗で販売体験を行います。
【定員】
15名
参加無料(※試作品材料費・資材費等は実費)/ 原則、全日参加
今回のセミナーでは、座学だけではなく「商品の試作」&「販売体験」を行います!!
セミナーを受講して「これを作ってみたい!」とアイデアが固まり次第、試作品作りに着手いただきます。
試作に当たっては、横手市園芸振興拠点センターの6次産業化支援施設をご活用いただけます✨
6次産業化支援施設についてはこちらをどうぞ!
⇒ 6次産業化支援施設をご活用ください|横手市公式サイト (yokote.lg.jp)
「すでに6次産業化に取り組んでいるけど、セミナーを通じて新商品を作りたい!」という方や、「売れる商品を作ってみたい!」という方も大大大歓迎です(*•᎑<*)-☆
9月以降に試作に取り組んでいただきますが、その間も追加のセミナーや、オンライン相談等でサポートいたします。
【お申し込み方法】
WEB申込フォーム
募集は終了しました。
もしくはお電話にて
(0182)35-2267 (横手市食農推進課ブランド推進係)
申込締切:8/18(金)
ご不明な点や、「ちょっと興味があるので話を聞いてみたいな…」という方も、お気軽にお問い合わせください。
ぜひ思いをカタチにしてみませんか✨
皆様のお申込み、お待ちしています!
食農フェスタ2023
今年はフィールドデー改め、食農フェスタ2023を開催します!!

(クリックで拡大します)
「楽しもう!よこての夏野菜」をテーマに、
マルシェ(夏野菜などの即売会)の開催や夏野菜の試食コーナー、
園芸相談コーナー、ネギの皮むき体験、直進アシスト付トラクター試乗、
場内を回ってクイズに答えると抽選で豪華賞品が当たるセンタークエストなど、
イベントが盛りだくさん!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
また、NHK「趣味の園芸・野菜の時間」に出演中の藤田智氏(恵泉女学園大学 副学長)を講師に迎え、「野菜づくりは、人づくり」と題して講演会も行います。
魅力がたっぷりの食農フェスタ。
皆様のお越しをお待ちしております😊☀
【日時】
令和5年8月4日(金)9:00~13:00
【会場】
横手市園芸振興拠点センター(横手市大雄字狐塚253番地:旧大雄中学校)
【料金】
入場無料
【問い合わせ】
横手市役所農林部 食農推進課
0182-35-2267
今年はフィールドデー改め、食農フェスタ2023を開催します!!

(クリックで拡大します)
「楽しもう!よこての夏野菜」をテーマに、
マルシェ(夏野菜などの即売会)の開催や夏野菜の試食コーナー、
園芸相談コーナー、ネギの皮むき体験、直進アシスト付トラクター試乗、
場内を回ってクイズに答えると抽選で豪華賞品が当たるセンタークエストなど、
イベントが盛りだくさん!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
また、NHK「趣味の園芸・野菜の時間」に出演中の藤田智氏(恵泉女学園大学 副学長)を講師に迎え、「野菜づくりは、人づくり」と題して講演会も行います。
魅力がたっぷりの食農フェスタ。
皆様のお越しをお待ちしております😊☀
【日時】
令和5年8月4日(金)9:00~13:00
【会場】
横手市園芸振興拠点センター(横手市大雄字狐塚253番地:旧大雄中学校)
【料金】
入場無料
【問い合わせ】
横手市役所農林部 食農推進課
0182-35-2267
【募集は終了しました】令和5年度 横手市6次産業化推進支援事業補助金の募集について
1.事業の目的
横手市産の農作物を活用し、6次産業化に取り組む際の経費の一部を補助します。
※この事業における「6次産業化」の定義
農業者らが自ら生産だけでなく加工・流通販売を一体的に行ったり、本市の農業振興を目的として農業者らと商工業者が連携したりして事業を展開すること。
2.補助対象者
横手市内の農業者、農業法人、農業団体、農業者と連携する事業者など。
3.補助対象事業の要件
・横手市産の農産物などを原材料とすること。
・6次産業化の推進を行う事業であること。
・販路拡大や原材料の生産拡大が見込まれること。
・当該事業に対し、他の機関(国・県など)から補助を受けていないもの。
・その他、6次産業化推進において審査会が特別に必要と認める場合。
※交付決定前の事業着手は、補助の対象としません。
申請期間
6月9日(金曜日)午後5時までに必着。
※ご相談については、平日の午前8時30分から午後5時15分の間にお願いします。
※事業内容や提出書類などの確認が必要ですので、申請される方は事前にご相談ください。
お申し込み・お問い合わせ先
横手市役所農林部食農推進課
【電話】0182-35-2267
※「6次産業化の補助金の件について」とお伝えください。
補助対象経費や、補助率・補助上限等、詳しくはこちらをご覧ください。
令和5年度 横手市6次産業化推進支援事業補助金 募集開始のお知らせ|横手市公式サイト (yokote.lg.jp)
横手市では、6次産業化に取り組む方を応援しています!!
・加工品などのデザイン開発費
・営業許可の取得に要する経費
・加工施設の新設および改修費
・機器の設置に要する経費 …等々
対象事業にかかる経費を補助いたします!
ぜひお気軽にご相談ください✨
1.事業の目的
横手市産の農作物を活用し、6次産業化に取り組む際の経費の一部を補助します。
※この事業における「6次産業化」の定義
農業者らが自ら生産だけでなく加工・流通販売を一体的に行ったり、本市の農業振興を目的として農業者らと商工業者が連携したりして事業を展開すること。
2.補助対象者
横手市内の農業者、農業法人、農業団体、農業者と連携する事業者など。
3.補助対象事業の要件
・横手市産の農産物などを原材料とすること。
・6次産業化の推進を行う事業であること。
・販路拡大や原材料の生産拡大が見込まれること。
・当該事業に対し、他の機関(国・県など)から補助を受けていないもの。
・その他、6次産業化推進において審査会が特別に必要と認める場合。
※交付決定前の事業着手は、補助の対象としません。
申請期間
6月9日(金曜日)午後5時までに必着。
※ご相談については、平日の午前8時30分から午後5時15分の間にお願いします。
※事業内容や提出書類などの確認が必要ですので、申請される方は事前にご相談ください。
お申し込み・お問い合わせ先
横手市役所農林部食農推進課
【電話】0182-35-2267
※「6次産業化の補助金の件について」とお伝えください。
補助対象経費や、補助率・補助上限等、詳しくはこちらをご覧ください。
令和5年度 横手市6次産業化推進支援事業補助金 募集開始のお知らせ|横手市公式サイト (yokote.lg.jp)
横手市では、6次産業化に取り組む方を応援しています!!
・加工品などのデザイン開発費
・営業許可の取得に要する経費
・加工施設の新設および改修費
・機器の設置に要する経費 …等々
対象事業にかかる経費を補助いたします!
ぜひお気軽にご相談ください✨