カテゴリ「地域おこし協力隊」に属する投稿[2件]
こんにちは!
横手市地域おこし協力隊のつばさです🐰
研修生に感化され、今シーズンは栽培にチャレンジ🔥
横手の農業に1年触れてみて、
“農業産出額県内1位≒農業に関わる人が多い”
≒優しい人が県内で1番多いまちだなぁ
と思うようになりました🙆
私もみなさんと同じように土に目線を落とし、
作物の成長と共に少しずつ目線を上げていく。
ヨソモノ目線、ワカモノ目線という発信だけではなく、
チイキ目線で発信することで、新たに見えてくるもの、
感じるものがあるだろうと期待しています✊
そんな私が育てる作物は、、スパイス🔥🔥
ひねくれていますよね😇
安心してください。自分でも思っていますよ😇
カレーが大好きでスパイスカレーを作るようになり、
スパイスって作れないのかな?
100%地場産カレーって横手なら作れるんじゃない?
…ってなんとなく思ったのがはじまりです😇
スパイスが寒冷地で育つイメージってもちろんないですよね。
ウコンはしょうが、コリアンダーはパクチー、
レッドペッパーは唐辛子🌶意外といけそうだな🤔
残すはクミン…。
あまり聞き馴染みのないクミンですが、
カレー作りには必需品🍛🔥
種を嗅いでみるとすでにカレーの香りがしてきます👃
ただこのクミンだけは、100%輸入品しか日本には存在しません。
(詳しい話はまたいつか!)
このクミンが果たして農業1年生の私の前に現れてくれるのか?!
非常に見ものです🍛(笑)
みなさんもぜひお楽しみに~🔥
↓こちらの動画も併せてご覧ください👀🌈
はじめての土づくりから播種までの様子を記録しています☀
ガタガタのマルチも、上手く書けなかった看板の文字も納得の
出来ではないですが、ひとつずつ達成できることが楽しい!✨
横手市地域おこし協力隊つばさのSNSも併せてご覧ください🌈
SNSにはこちらからどうぞ𓂃𖤥𖥧𖥣⋆
横手市地域おこし協力隊のつばさです🐰
(Instagram埋め込み処理中...)Instagramで見る
研修生に感化され、今シーズンは栽培にチャレンジ🔥
横手の農業に1年触れてみて、
“農業産出額県内1位≒農業に関わる人が多い”
≒優しい人が県内で1番多いまちだなぁ
と思うようになりました🙆
私もみなさんと同じように土に目線を落とし、
作物の成長と共に少しずつ目線を上げていく。
ヨソモノ目線、ワカモノ目線という発信だけではなく、
チイキ目線で発信することで、新たに見えてくるもの、
感じるものがあるだろうと期待しています✊
そんな私が育てる作物は、、スパイス🔥🔥
ひねくれていますよね😇
安心してください。自分でも思っていますよ😇
カレーが大好きでスパイスカレーを作るようになり、
スパイスって作れないのかな?
100%地場産カレーって横手なら作れるんじゃない?
…ってなんとなく思ったのがはじまりです😇
スパイスが寒冷地で育つイメージってもちろんないですよね。
ウコンはしょうが、コリアンダーはパクチー、
レッドペッパーは唐辛子🌶意外といけそうだな🤔
残すはクミン…。
あまり聞き馴染みのないクミンですが、
カレー作りには必需品🍛🔥
種を嗅いでみるとすでにカレーの香りがしてきます👃
ただこのクミンだけは、100%輸入品しか日本には存在しません。
(詳しい話はまたいつか!)
このクミンが果たして農業1年生の私の前に現れてくれるのか?!
非常に見ものです🍛(笑)
みなさんもぜひお楽しみに~🔥
↓こちらの動画も併せてご覧ください👀🌈
はじめての土づくりから播種までの様子を記録しています☀
ガタガタのマルチも、上手く書けなかった看板の文字も納得の
出来ではないですが、ひとつずつ達成できることが楽しい!✨
(Instagram埋め込み処理中...)Instagramで見る
横手市地域おこし協力隊つばさのSNSも併せてご覧ください🌈
SNSにはこちらからどうぞ𓂃𖤥𖥧𖥣⋆
こんにちは!
横手市地域おこし協力隊のつばさです🐰

「横手の農業を発信したい!🔥」の一言からはじまり、
横手市園芸振興拠点センターに拠点を置き、2年目が始まりました🌸
昨年度はカメラをぶさらげながら、
土いじりに必死でしたが、このセンターに通うことで、
横手に息づく伝統の味✨がたくさんあること、また、
農業はさまざまな伝統文化に繋がっていることを知りました🥕
今年度からは新たにここ「食農ブログ」でも徒然なるままに…🍃
書かせていただきますので、どうぞよろしくお願いします😎
今回は、Uターン2年目の私が好きな場所のひとつ、
増田の中七日町通りにある「旬菜みそ茶屋 くらを」さんを紹介します👏

「旬菜みそ茶屋 くらを」さんは、
大正7年に創業した麹屋「羽場こうじ店」さんが営む茶屋です🍵

くらをを始めた女将さんは、羽場こうじ店を営むお家に生まれ、
「幼少期から馴染んでいる地元のお母さんの味を守りたい」
と開業されたんだそう😌
ここでいただける「月替りの膳」はなんとも堪りません💗
地元の素材と羽場こうじ店さんの麹を
かけ合わせた飾らない横手の味をいただけます。


余談ですが…
実は私、高校生まで味噌汁や漬物がキライでした⚡
そんな状態で実家を離れたもんですから、
もちろん食べることはありませんでした(笑)
久しぶりに帰る実家の食卓には、当然味噌汁が並んでいました。
ある日、それがなぜか美味しく感んじたんですよね~✨
全身に染み渡る感じといいますか…。
それが私と味噌汁との再会でした。
さらに月日が流れ、友人がこぞって
いぶりがっこや日本酒を嗜むような年齢に…🍶
私もつられて一口、もう一口…、
今度は東京で地元の味に出会ったんです。
上京しなくても気付けたことかもしれませんが、
県外出身の人たちがこぞって秋田のお酒やいぶりがっこなどを
最高★って言うんですよ。
そんなことをきっかけに、私は地元の良さに気付きはじめるんです。
これが横手の文化や農業を発信したいという想いに
繋がったのかもしれない?ですね!
…話しが脱線しました。
この地域には昔から息づく味がたくさんあります。
その中でも代表するのが発酵文化♨
その文化や伝統をこの町に生きる消費者として、
一緒に守っていきたいとこうして地元に帰ってきて、
より思うようになりました✨
羽場こうじ店さんのお味噌は、
もちろんくらをさんで購入可能です!

変わらぬ製法を受け継ぐ味「㐂助みそ」は、
大豆の3倍も麹を使った特甘口味噌🌾
羽場こうじ店さんを代表する「㐂助みそ」は、
この味を作った初代の佐々木喜助さんを由来とした名称なんですって👏


昔からこの地域は米がたくさん獲れる地域だったため、
余った米を麹にし、調味料にしていたんだそうです。
今聞くとものすごく贅沢なお話ですよね🥺✨
横手の土や気候は、
本当に農業に適した地域なんだと実感させられます。
くらをさんでは、ご膳の他にデザートもいただけますし、
発酵に関わる食品や台所用品なんかも並んでいます🌾


増田の朝市の会場からもすぐ!ですので、
ぜひ足を運んでみてください!
あたたかくなってきたので、
くらをさんのソフトクリームをいただくのもいいですよ🍦🤤
📍旬菜みそ茶屋 くらを
秋田県横手市増田町増田字中町64
営業時間 10:00-17:00
ランチ 11:30-15:00
水曜・木曜定休
(https://kurawo.net/ )
横手市地域おこし協力隊つばさのSNSも併せてご覧ください🌈
SNSにはこちらからどうぞ𓂃𖤥𖥧𖥣⋆
横手市地域おこし協力隊のつばさです🐰

「横手の農業を発信したい!🔥」の一言からはじまり、
横手市園芸振興拠点センターに拠点を置き、2年目が始まりました🌸
昨年度はカメラをぶさらげながら、
土いじりに必死でしたが、このセンターに通うことで、
横手に息づく伝統の味✨がたくさんあること、また、
農業はさまざまな伝統文化に繋がっていることを知りました🥕
今年度からは新たにここ「食農ブログ」でも徒然なるままに…🍃
書かせていただきますので、どうぞよろしくお願いします😎
今回は、Uターン2年目の私が好きな場所のひとつ、
増田の中七日町通りにある「旬菜みそ茶屋 くらを」さんを紹介します👏

「旬菜みそ茶屋 くらを」さんは、
大正7年に創業した麹屋「羽場こうじ店」さんが営む茶屋です🍵

くらをを始めた女将さんは、羽場こうじ店を営むお家に生まれ、
「幼少期から馴染んでいる地元のお母さんの味を守りたい」
と開業されたんだそう😌
ここでいただける「月替りの膳」はなんとも堪りません💗
地元の素材と羽場こうじ店さんの麹を
かけ合わせた飾らない横手の味をいただけます。


余談ですが…
実は私、高校生まで味噌汁や漬物がキライでした⚡
そんな状態で実家を離れたもんですから、
もちろん食べることはありませんでした(笑)
久しぶりに帰る実家の食卓には、当然味噌汁が並んでいました。
ある日、それがなぜか美味しく感んじたんですよね~✨
全身に染み渡る感じといいますか…。
それが私と味噌汁との再会でした。
さらに月日が流れ、友人がこぞって
いぶりがっこや日本酒を嗜むような年齢に…🍶
私もつられて一口、もう一口…、
今度は東京で地元の味に出会ったんです。
上京しなくても気付けたことかもしれませんが、
県外出身の人たちがこぞって秋田のお酒やいぶりがっこなどを
最高★って言うんですよ。
そんなことをきっかけに、私は地元の良さに気付きはじめるんです。
これが横手の文化や農業を発信したいという想いに
繋がったのかもしれない?ですね!
…話しが脱線しました。
この地域には昔から息づく味がたくさんあります。
その中でも代表するのが発酵文化♨
その文化や伝統をこの町に生きる消費者として、
一緒に守っていきたいとこうして地元に帰ってきて、
より思うようになりました✨
羽場こうじ店さんのお味噌は、
もちろんくらをさんで購入可能です!

変わらぬ製法を受け継ぐ味「㐂助みそ」は、
大豆の3倍も麹を使った特甘口味噌🌾
羽場こうじ店さんを代表する「㐂助みそ」は、
この味を作った初代の佐々木喜助さんを由来とした名称なんですって👏


昔からこの地域は米がたくさん獲れる地域だったため、
余った米を麹にし、調味料にしていたんだそうです。
今聞くとものすごく贅沢なお話ですよね🥺✨
横手の土や気候は、
本当に農業に適した地域なんだと実感させられます。
くらをさんでは、ご膳の他にデザートもいただけますし、
発酵に関わる食品や台所用品なんかも並んでいます🌾


増田の朝市の会場からもすぐ!ですので、
ぜひ足を運んでみてください!
あたたかくなってきたので、
くらをさんのソフトクリームをいただくのもいいですよ🍦🤤
📍旬菜みそ茶屋 くらを
秋田県横手市増田町増田字中町64
営業時間 10:00-17:00
ランチ 11:30-15:00
水曜・木曜定休
(https://kurawo.net/ )
横手市地域おこし協力隊つばさのSNSも併せてご覧ください🌈
SNSにはこちらからどうぞ𓂃𖤥𖥧𖥣⋆