2022年3月の投稿[7件]
2022年3月31日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
こんにちは、食農推進課のSです!
明日から新年度が始まりますね。
関東の方では桜が満開と聞いて、日本の縦長さを実感しています🌸🌸🌸
一年間ブログの担当となり、少しは成長できたのかな?どうなのかな?と思う今日この頃です。
少しは成長できていたら…いいな…!
新年度から食農推進課は新たなメンバーでスタートします。
このブログにも新たなメンバーが登場……予定です!!
令和4年度も横手市の食と農の情報発信を続けていきますので、どうぞよろしくお願いします!
明日から新年度が始まりますね。
関東の方では桜が満開と聞いて、日本の縦長さを実感しています🌸🌸🌸
一年間ブログの担当となり、少しは成長できたのかな?どうなのかな?と思う今日この頃です。
少しは成長できていたら…いいな…!
新年度から食農推進課は新たなメンバーでスタートします。
このブログにも新たなメンバーが登場……予定です!!
令和4年度も横手市の食と農の情報発信を続けていきますので、どうぞよろしくお願いします!
2022年3月30日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
そろそろこのブログを書き始めて丸一年。
これを含めて約87記事書いていました!(*´꒳`*ノノ゙ パチパチ
(100記事いってると思ってましたが全然届いていませんでした…)
どこを見ても勉強勉強の一年でした。
4月からは2年生になりますが、初心忘るべからずをモットーに過ごしたいと思います!
* * *
さて、先日は新年度の市報5月号に掲載するヨコテズキッチンの撮影に赴きました。
今回のテーマは…ウインナー!
雄物川の田園ハムさんにお邪魔しました(`・д・)ノ
阿部社長に取材しつつ、直売所を撮影していきます♪
美味しそうな肉製品がずらりと並んでいます。
こちらはいま話題のちょい食べセット。
「これからの行楽シーズンにぴったりです」とのこと!
塩麹ハンバーグは、横手は発酵の街だからというコンセプトで開発した商品なんだそうです。
阿部社長も商品と一緒に撮影✨
素敵な笑顔をありがとうございます!!
昭和56年創業以来、国産豚100%にこだわり、丁寧に作りづつけているという田園ハムさん。
これからも新しいことに挑戦していきますとお話ししてくださいました!
市報5月号のヨコテズキッチン、ぜひチェックしてみてください★
そろそろこのブログを書き始めて丸一年。
これを含めて約87記事書いていました!(*´꒳`*ノノ゙ パチパチ
(100記事いってると思ってましたが全然届いていませんでした…)
どこを見ても勉強勉強の一年でした。
4月からは2年生になりますが、初心忘るべからずをモットーに過ごしたいと思います!
* * *
さて、先日は新年度の市報5月号に掲載するヨコテズキッチンの撮影に赴きました。
今回のテーマは…ウインナー!
雄物川の田園ハムさんにお邪魔しました(`・д・)ノ
阿部社長に取材しつつ、直売所を撮影していきます♪
美味しそうな肉製品がずらりと並んでいます。
こちらはいま話題のちょい食べセット。
「これからの行楽シーズンにぴったりです」とのこと!
塩麹ハンバーグは、横手は発酵の街だからというコンセプトで開発した商品なんだそうです。
阿部社長も商品と一緒に撮影✨
素敵な笑顔をありがとうございます!!
昭和56年創業以来、国産豚100%にこだわり、丁寧に作りづつけているという田園ハムさん。
これからも新しいことに挑戦していきますとお話ししてくださいました!
市報5月号のヨコテズキッチン、ぜひチェックしてみてください★
2022年3月22日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
もう3月下旬!?!?!?と時の流れにおののく今日この頃。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
一年経つんですね…早いなあ~!
今回は種苗センターでスイカの苗木づくりが本格的に始まったと聞き、取材に伺いました。
ちなみに接ぎ木の歴史を調べたところ、接ぎ木の実用化はスイカから始まったんだそうです(余談)
接ぎ木を行うためには穂木(ほぎ)と台木の2種類の苗が必須。
まず、台木にキリのような器具で穴をあけます。
器具の先端は斜め45度くらいに削られています。(後述)
それから穂木の根元をカットし……
台木の中心と組み合わせ、クリップで止めます!
穂木の根元をカットする際、断面を垂直ではなく、挿しやすいようやや斜めにカットします。
それで台木に穴をあける器具も先端を斜めにしていたんですね。
「一番慎重になるのは挿す時」というお話しを伺いました。
なるほど、きちんと組み合わさることが大事…!!
ハウスでは夏丸シリーズが芽を出していました🍉 🍉 🍉
これから成長して美味しいスイカに…!今年のスイカも楽しみです💕
もう3月下旬!?!?!?と時の流れにおののく今日この頃。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
一年経つんですね…早いなあ~!
今回は種苗センターでスイカの苗木づくりが本格的に始まったと聞き、取材に伺いました。
ちなみに接ぎ木の歴史を調べたところ、接ぎ木の実用化はスイカから始まったんだそうです(余談)
接ぎ木を行うためには穂木(ほぎ)と台木の2種類の苗が必須。
まず、台木にキリのような器具で穴をあけます。
器具の先端は斜め45度くらいに削られています。(後述)
それから穂木の根元をカットし……
台木の中心と組み合わせ、クリップで止めます!
穂木の根元をカットする際、断面を垂直ではなく、挿しやすいようやや斜めにカットします。
それで台木に穴をあける器具も先端を斜めにしていたんですね。
「一番慎重になるのは挿す時」というお話しを伺いました。
なるほど、きちんと組み合わさることが大事…!!
ハウスでは夏丸シリーズが芽を出していました🍉 🍉 🍉
これから成長して美味しいスイカに…!今年のスイカも楽しみです💕
2022年3月10日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年3月8日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
先日、沼館保育園のみなさんがいちごの収穫体験にいらっしゃいました!!
いちごの収穫体験を楽しみにしていたというみなさん
ぜひ!楽しみながら農業やいちごのお勉強をしていただきましょう🍓🍓🍓
恒例のいちごろうさんによる、いちごのお勉強です✨
「いちごはどうやったら赤くなるのかな?」という質問に、みなさん積極的に手を挙げています!
来月から小学生の皆さん。一足先にお勉強ばっちりですね!
試食タイム☆
いつもより見た目や味、においをじっくり感じながら食べるいちごはきっと格別なはず…!
収穫体験では、こんなにとれた~!!!!と見せてくれました。
今回はもう少し続きます☆
その後開催された、沼館保育園の「冬野菜を食べる会」に少しだけお邪魔しました!
給食に提供されるのは雪の下にんじんと雪の下キャベツ。
生産者の佐藤仁さんが保育園を訪れて、雪の下にんじんの説明を行いました✨
雪の下にんじんはどうやって育てるの?
雪の下にあるものをどうやって掘るの?
丁寧に、とても分かりやすくお話しされていました。
葉っぱがついたままの雪の下にんじんを手にしながら解説される佐藤さん。
「にんじんはどうやって栄養をとるんですか?」という鋭い質問もありました!
そしてこの教室で、素敵なものを発見!
いちごの収穫体験の絵や感想がたくさん!!
いちごろうさんやクロマルくんが描かれています!
特徴ある栽培方法をよく表しています!
収穫体験がすごく印象に残っているようで、お互いにクイズを出したり、家でお話しされたりしているそうです✨
目にすることができて、とても感激しました。
沼館保育園の皆さん、ありがとうございました!
先日、沼館保育園のみなさんがいちごの収穫体験にいらっしゃいました!!
いちごの収穫体験を楽しみにしていたというみなさん
ぜひ!楽しみながら農業やいちごのお勉強をしていただきましょう🍓🍓🍓
恒例のいちごろうさんによる、いちごのお勉強です✨
「いちごはどうやったら赤くなるのかな?」という質問に、みなさん積極的に手を挙げています!
来月から小学生の皆さん。一足先にお勉強ばっちりですね!
試食タイム☆
いつもより見た目や味、においをじっくり感じながら食べるいちごはきっと格別なはず…!
収穫体験では、こんなにとれた~!!!!と見せてくれました。
今回はもう少し続きます☆
その後開催された、沼館保育園の「冬野菜を食べる会」に少しだけお邪魔しました!
給食に提供されるのは雪の下にんじんと雪の下キャベツ。
生産者の佐藤仁さんが保育園を訪れて、雪の下にんじんの説明を行いました✨
雪の下にんじんはどうやって育てるの?
雪の下にあるものをどうやって掘るの?
丁寧に、とても分かりやすくお話しされていました。
葉っぱがついたままの雪の下にんじんを手にしながら解説される佐藤さん。
「にんじんはどうやって栄養をとるんですか?」という鋭い質問もありました!
そしてこの教室で、素敵なものを発見!
いちごの収穫体験の絵や感想がたくさん!!
いちごろうさんやクロマルくんが描かれています!
特徴ある栽培方法をよく表しています!
収穫体験がすごく印象に残っているようで、お互いにクイズを出したり、家でお話しされたりしているそうです✨
目にすることができて、とても感激しました。
沼館保育園の皆さん、ありがとうございました!