2015年5月の投稿[8件]
2015年5月29日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
天気が良くて気持ちいいなぁー
と、ぽかぽかしていたところ
ふと気になる噂が耳に入ってきました・・・
なんと巷で、
秋田弁とフランス語が似ていると話題だそうです★
「ないでが?」(なんだって?)
「すただごどあるわげねべった!」(そんなことある訳ないだろ!)
と、お思いのネイティブ秋田県民の方
秋田県の旧由利郡出身のタレント
伊藤秀志さんの曲を聴いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=1XD5SrNa...
大きな古時計(ズーズー ver.) YouTubeより
こ、これは・・・
フランス人「トレビアーン!!」★
秋田県民 「たまげだー!!」★
秋田弁でフランス語のレッスンできる日も近い!?
ボンジュールまめでらが。TKGです★
さて、本題。
明日(30日)、明後日(31日)の二日間、
山王大通り、八橋運動公園、エリアなかいちにぎわい広場、大町イベント広場 など
にて、
第5回 東北六魂祭
が開催されます!!
○東北六魂祭について
東日本大震災から、4年の歳月が過ぎようとしています。
東北六魂祭も、初開催だった仙台市から盛岡市、福島市、そして山形市と回を重ねるごとに、東北の復興を願う一大イベントとして定着してきていることを実感しています。
秋田県内では今なお、多くの方々が住み慣れた土地を離れた生活を余儀なくされており、震災に伴う様々な課題を風化させてはならない、という想いを強く感じています。
復興はまだ道半ばであり、震災を語り継ぎ、東北の絆をより一層深めていくためにも、六魂祭の継続は重要な意義があります。
2015年、東北六魂祭の舞台は秋田市です。
開催にあたっては、「東北の心はひとつ、さらに前へ。」という早期復興への想いを強く表したいと考えます。
秋田開催では、六魂祭で初めて、竿燈の提灯に灯りをともします。雄大な日本海に沈む美しい夕日を背景に、会場を埋め尽くし、どこまでも高く立ち上がる光の稲穂は、東北の未来を明るく照らすものと確信します。
東北復興への想いを乗せた六つの祭りの魂が秋田に集い、東北の輝きを、日本へ、世界へと発信し、訪れた皆様とも心を一つにできれば、こんな嬉しいことはありません。
2015年春、秋田市で開かれる、東北六魂祭にどうぞご期待ください。(東北六魂祭HPより)
東北の
祭 イベント
テント 物産
ごはん 食
ダンス 伝統
が秋田に、一堂に集結します
・東北6祭りのパレード、ステージイベント
・東北地方の食、物産展、東北6祭りのPRブース
・秋田県内の食、物産展、郷土芸能ステージ
・協賛社によるPRブース など
二日間では足りないぐらい盛りだくさんな催しが目白押しです!!
横手市では、横手やきそばをはじめ、
横手市自慢の物産品をご用意してお待ちしております^^
http://www.rokkon.jp/
(東北六魂祭HP)
※当日は、混雑が予想されており、交通規制が実施されますので車でお越しの方はご注意ください。
http://www.rokkon.jp/images/pdf/kisei-ev...
(交通規制の情報はこちらから)
過去の東北六魂祭の様子(Yahoo!検索より)
【東北六魂祭】
日時:5月30日(土)10:00~20:00 5月31日(日)10:00~17:00
場所:秋田市内
■パレード会場
山王大通り ※県庁第二庁舎東側~県児童会館前(約1.2km)
■イベント会場
八橋運動公園、エリアなかいちにぎわい広場、大町イベント広場
県内の方はもちろん、東北・全国の方々
秋田へ東北の熱い魂を感じに行きましょう!!
と、ぽかぽかしていたところ
ふと気になる噂が耳に入ってきました・・・
なんと巷で、
秋田弁とフランス語が似ていると話題だそうです★
「ないでが?」(なんだって?)
「すただごどあるわげねべった!」(そんなことある訳ないだろ!)
と、お思いのネイティブ秋田県民の方
秋田県の旧由利郡出身のタレント
伊藤秀志さんの曲を聴いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=1XD5SrNa...
大きな古時計(ズーズー ver.) YouTubeより
こ、これは・・・
フランス人「トレビアーン!!」★
秋田県民 「たまげだー!!」★
秋田弁でフランス語のレッスンできる日も近い!?
ボンジュールまめでらが。TKGです★
さて、本題。
明日(30日)、明後日(31日)の二日間、
山王大通り、八橋運動公園、エリアなかいちにぎわい広場、大町イベント広場 など
にて、
第5回 東北六魂祭
が開催されます!!
○東北六魂祭について
東日本大震災から、4年の歳月が過ぎようとしています。
東北六魂祭も、初開催だった仙台市から盛岡市、福島市、そして山形市と回を重ねるごとに、東北の復興を願う一大イベントとして定着してきていることを実感しています。
秋田県内では今なお、多くの方々が住み慣れた土地を離れた生活を余儀なくされており、震災に伴う様々な課題を風化させてはならない、という想いを強く感じています。
復興はまだ道半ばであり、震災を語り継ぎ、東北の絆をより一層深めていくためにも、六魂祭の継続は重要な意義があります。
2015年、東北六魂祭の舞台は秋田市です。
開催にあたっては、「東北の心はひとつ、さらに前へ。」という早期復興への想いを強く表したいと考えます。
秋田開催では、六魂祭で初めて、竿燈の提灯に灯りをともします。雄大な日本海に沈む美しい夕日を背景に、会場を埋め尽くし、どこまでも高く立ち上がる光の稲穂は、東北の未来を明るく照らすものと確信します。
東北復興への想いを乗せた六つの祭りの魂が秋田に集い、東北の輝きを、日本へ、世界へと発信し、訪れた皆様とも心を一つにできれば、こんな嬉しいことはありません。
2015年春、秋田市で開かれる、東北六魂祭にどうぞご期待ください。(東北六魂祭HPより)
東北の
祭 イベント
テント 物産
ごはん 食
ダンス 伝統
が秋田に、一堂に集結します
・東北6祭りのパレード、ステージイベント
・東北地方の食、物産展、東北6祭りのPRブース
・秋田県内の食、物産展、郷土芸能ステージ
・協賛社によるPRブース など
二日間では足りないぐらい盛りだくさんな催しが目白押しです!!
横手市では、横手やきそばをはじめ、
横手市自慢の物産品をご用意してお待ちしております^^
http://www.rokkon.jp/
(東北六魂祭HP)
※当日は、混雑が予想されており、交通規制が実施されますので車でお越しの方はご注意ください。
http://www.rokkon.jp/images/pdf/kisei-ev...
(交通規制の情報はこちらから)
過去の東北六魂祭の様子(Yahoo!検索より)
【東北六魂祭】
日時:5月30日(土)10:00~20:00 5月31日(日)10:00~17:00
場所:秋田市内
■パレード会場
山王大通り ※県庁第二庁舎東側~県児童会館前(約1.2km)
■イベント会場
八橋運動公園、エリアなかいちにぎわい広場、大町イベント広場
県内の方はもちろん、東北・全国の方々
秋田へ東北の熱い魂を感じに行きましょう!!
2015年5月27日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
【増田地域情報】
5月26日(火)、早朝の曇り空から一転、雲ひとつない青空のもと、増田小学校5年生の児童が、増田高校の圃場に4月に種まきをして育てた苗を手植えしました。
この農業体験交流学習は、『ひと粒のたねから、ごはんになるまで』をテーマに、種まきから稲刈りまでを増田小学校5年生の児童が増田高校農業科学科3年の生徒から教わりながら、地域の方々と一緒に体験し、収穫したお米をごはんとして地元の食材と一緒にみんなで味わう、まさに『地産地消』まるごと増田農業体験学習です。
最初は恐る恐る田んぼの泥の中に足を入れていましたが・・・泥の感触がなんともいえなかったようで★・・・
高校生に教わりながら、作業は順調に進んでいきました。みなさんとっても仲良くなります★♪
次回は、7月初めに稲がどれだけ成長しているか、田んぼにはどんな生物がいるのかを調査をします。
将来、横手市で活躍してくれる農業の担い手がこの中にたくさんいることを願っています!
作業の様子は、横手かまくらFM 6月5日(金)8:45「プラスY突撃隊」で放送いたします。ぜひ、お聞きください。
5月26日(火)、早朝の曇り空から一転、雲ひとつない青空のもと、増田小学校5年生の児童が、増田高校の圃場に4月に種まきをして育てた苗を手植えしました。
この農業体験交流学習は、『ひと粒のたねから、ごはんになるまで』をテーマに、種まきから稲刈りまでを増田小学校5年生の児童が増田高校農業科学科3年の生徒から教わりながら、地域の方々と一緒に体験し、収穫したお米をごはんとして地元の食材と一緒にみんなで味わう、まさに『地産地消』まるごと増田農業体験学習です。
最初は恐る恐る田んぼの泥の中に足を入れていましたが・・・泥の感触がなんともいえなかったようで★・・・
高校生に教わりながら、作業は順調に進んでいきました。みなさんとっても仲良くなります★♪
次回は、7月初めに稲がどれだけ成長しているか、田んぼにはどんな生物がいるのかを調査をします。
将来、横手市で活躍してくれる農業の担い手がこの中にたくさんいることを願っています!
作業の様子は、横手かまくらFM 6月5日(金)8:45「プラスY突撃隊」で放送いたします。ぜひ、お聞きください。
2015年5月25日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
リンゴの産地 横手市。
横手市に、秋田県果樹試験場があることをご存知でしょうか。
果樹指導のスペシャリストが、この地で生産者に技術指導することもあって「平鹿リンゴ」の品質は最高なのです。
昨日、果樹試験場の試験圃場で、「女性のためのリンゴ摘果講習会」が開催され、26名の受講生が、品質の高いリンゴを作るための基本的な知識を学び摘果作業を行いました。
今年の開花・結実の状況は、開花が平年より10日早いため、枝などによっては、頂芽花(※枝の頂点にある花)の開花が腋芽花(枝の各所につく花)より遅れたりと、いつもの年と生育状況が違い、結実量が非常に多いとのことです。
※摘果後、どのように実がなるか実際にりんごを吊るしています。
摘果作業の進め方は、①スピード②適正着果量③大きさ、形状、着果位置の見極めが必要とのこと。作業は、満開後30日までを目標にする。この作業は、本当に大変です。
一つの果実を十分大きくさせるには、品種ふじでは60枚~70枚
の葉が必要とのこと。 うむ、うむ★
1年枝、2年枝、3年枝、毎年大きくなるリンゴの樹木は、毎年の摘果作業により、仕上げます。
女性を対象とした講習だけに、やさしくわかりやすい指導でした。
昨年の摘果した状況を目で見て瞬時に捉え、枝を作り上げる作業は、まさに熟練された技でした。
とても充実した講習会でした。ご苦労様でした。
きれいな花が散って、実になるなんて、すごい。[撮影日5月7日]
今年もおいしいリンゴになりますように!!
リンゴ農家の皆さん、作業頑張ってください。
横手「平鹿リンゴ」の応援よろしくお願いします。
横手市に、秋田県果樹試験場があることをご存知でしょうか。
果樹指導のスペシャリストが、この地で生産者に技術指導することもあって「平鹿リンゴ」の品質は最高なのです。
昨日、果樹試験場の試験圃場で、「女性のためのリンゴ摘果講習会」が開催され、26名の受講生が、品質の高いリンゴを作るための基本的な知識を学び摘果作業を行いました。
今年の開花・結実の状況は、開花が平年より10日早いため、枝などによっては、頂芽花(※枝の頂点にある花)の開花が腋芽花(枝の各所につく花)より遅れたりと、いつもの年と生育状況が違い、結実量が非常に多いとのことです。
※摘果後、どのように実がなるか実際にりんごを吊るしています。
摘果作業の進め方は、①スピード②適正着果量③大きさ、形状、着果位置の見極めが必要とのこと。作業は、満開後30日までを目標にする。この作業は、本当に大変です。
一つの果実を十分大きくさせるには、品種ふじでは60枚~70枚
の葉が必要とのこと。 うむ、うむ★
1年枝、2年枝、3年枝、毎年大きくなるリンゴの樹木は、毎年の摘果作業により、仕上げます。
女性を対象とした講習だけに、やさしくわかりやすい指導でした。
昨年の摘果した状況を目で見て瞬時に捉え、枝を作り上げる作業は、まさに熟練された技でした。
とても充実した講習会でした。ご苦労様でした。
きれいな花が散って、実になるなんて、すごい。[撮影日5月7日]
今年もおいしいリンゴになりますように!!
リンゴ農家の皆さん、作業頑張ってください。
横手「平鹿リンゴ」の応援よろしくお願いします。
2015年5月21日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
横手市グリーン・ツーリズム連絡協議会 事務局の佐藤です。
当連絡協議会では、農作業体験を希望する方の受入を行っています。
今年度の受入も始まっており、5月13日から14日の2日間、仙台市立沖野中学校2年生のみなさんが横手を訪れて農作業を体験しました。沖野中学校は、平成17年から継続して農業体験をしていただいております。
受入を行ったのは、会員である市内農家のお宅19戸。生徒は73人です。
気になる農作業の内容は、「りんごの手入れ」や「畑のマルチ張」、「アスパラガスの収穫」など、そのお宅に到着しないとわからないといったまさにミステリーツアー的な農業体験。
生徒のみなさんは、はじめは緊張した面持ちでしたが、農家のみなさんと一緒に農作業を体験したりご飯を食べたりしているうちに、すっかり仲良しになったようです。
受入農家のみなさんも生徒のみなさんも、いきいきとした表情をしていてとても楽しそうでした。
来年もぜひ、横手市にお越しくださるようお待ちしております。
当連絡協議会では、農作業体験を希望する方の受入を行っています。
今年度の受入も始まっており、5月13日から14日の2日間、仙台市立沖野中学校2年生のみなさんが横手を訪れて農作業を体験しました。沖野中学校は、平成17年から継続して農業体験をしていただいております。
受入を行ったのは、会員である市内農家のお宅19戸。生徒は73人です。
気になる農作業の内容は、「りんごの手入れ」や「畑のマルチ張」、「アスパラガスの収穫」など、そのお宅に到着しないとわからないといったまさにミステリーツアー的な農業体験。
生徒のみなさんは、はじめは緊張した面持ちでしたが、農家のみなさんと一緒に農作業を体験したりご飯を食べたりしているうちに、すっかり仲良しになったようです。
受入農家のみなさんも生徒のみなさんも、いきいきとした表情をしていてとても楽しそうでした。
来年もぜひ、横手市にお越しくださるようお待ちしております。
2015年5月18日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する