カテゴリ「園芸振興拠点センターから」に属する投稿26件]

こんにちは、食農推進課のSです!
おまけを挟みましたが、「農業技術研修生が6次産業化にチャレンジ!!~その3~」をお送りします★
 
さてさて、それではりんごをきれいに並べて…

20230314160529-admin.jpg
20230314160444-admin.jpg

さつまいも&じゃがいもも並べ終わって……
 
20230314160355-admin.jpg
 
いちごは並ぶと鮮やかできれいですね!
 
20230314160308-admin.jpg
 
これらを乾燥機にイン!

20230314160220-admin.jpg
20230314160134-admin.jpg
 
ぽちぽちぽちっと温度と時間の設定をします。
乾燥時間は、メーカーで出している推奨時間を基に行います。
実は、今回入れたさつまいも、いちご、りんごは乾燥時間がそれぞれ違います。
(いちごやりんごの方が乾燥時間が短いのです)
ですが、「メインは干し芋作り」「まず試してみよう!」ということで、さつまいもに適した設定で行うことにしました!
 
乾燥機で商品の試作をされたい方は、「どんなものを」「どれくらいまで」乾燥させたいか、事前に打ち合わせいたします✨
完全に乾燥させるか、セミドライにさせるか…かなり違いますよね…!
 
そして次の日…乾燥が終了し、取り出してみます!!
 
20230314160027-admin.jpg

おおおおおお!
それではそれぞれ見ていきましょう!!
 
 
さつまいも(干し芋)
20230314155939-admin.jpg
 
 
じゃがいも
20230314161339-admin.jpg
 
 
りんごチップス
20230314155849-admin.jpg
 
 
乾燥いちご
20230314155807-admin.jpg
20230314155718-admin.jpg
 
 
いちごが……いちごが、やはり乾燥させすぎたのか、ペラペラになってしまいました!!
 
ビフォー
20230314155639-admin.jpg

アフター
20230314155557-admin.jpg

じゃがいもも、さつまいもより小さいからか乾燥させすぎたようです
しかし、周りをカットして中身の柔らかい部分を食べてみると…味が凝縮されていておいしい!
 
20230314155520-admin.jpg

さつまいもは、市販の干し芋のようにきれいな見た目にはならず、しかもとても固い!
干し芋製造、失敗か…と思いきや!
 
20230314154919-admin.jpg
 
同時刻、別室に干し芋のプロフェッショナルである伊藤美緒さんがいらっしゃいました!
お話を聞いたところ…
完成したばかりの干し芋はとても固いけど、時間がたてば周囲の水分を吸って柔らかくなる。とのこと!
実際に数時間経った後に食べてみると、柔らかく美味しくいただきました。
 
 
今回、研修生の皆さんに実際に施設を使っていただきました。
6次産業化に興味のある方でしたら、どなたでもお使いいただけます。
商品開発や商品の試作など、ぜひお気軽にご相談くださ~い!
 
【お問い合わせ先】
食農推進課ブランド推進係
0182-35-2267

〔 1029文字 〕

こんにちは、食農推進課のSです!
 
「農業技術研修生が6次産業化にチャレンジ!!~その3~」に行く前に……
実は研修生の皆さんと作業中に「真空機とスチームコンベクションを使えばりんごのコンポートが簡単にできますよ!」と言ったところ、作ってみることになりました‼
 
生のりんごとシロップを入れて真空パックにします。
 
20230314154347-admin.jpg
 
真空すると、シロップが浸透してりんごの色が変わりました!
え、もうコンポートができちゃった?と思ってしまうくらいの変わりっぷり…
 
20230314154300-admin.jpg
 
これを予熱したスチームコンベクションに入れてスチームで加熱。
その後冷ませば完成です!!
完成写真、私がわたわたしていたため撮り忘れました…!Σ(゚д゚lll)
 
ですが、
「これにブルーベリーといちごを混ぜて作ったらどうなるんだろう??」
という話があったので、再びチャレンジすることに!
次回は忘れず撮影するので、こうご期待です📷✨
 
 
乾燥野菜(果物)の仕込みをしている片手間でもできちゃうくらい、便利で簡単なスチコン✨
こんな使い方もできるんです♥
 
 
お問い合わせは、
(0182)35-2267
食農推進課ブランド推進係まで★

〔 535文字 〕

こんにちは、食農推進課のSです!
 
今回も「農業技術研修生が6次産業化にチャレンジ!!~その2~」をお送りしたいと思います✨
 
20230314153256-admin.jpg
 
皮をむいたさつまいも、じゃがいもをカットしていきます。
 
20230314153211-admin.jpg
 
その間、手分けしていちごを洗浄していきます。
これは次亜塩素酸水を使って洗っているところです。
 
20230314153125-admin.jpg
 
洗ったいちごを切って、並べて、切って、並べて……
 
20230314153046-admin.jpg
 
並べて、並べて、とにかく並べる!!
 
今回はいもやいちごなど、種類が多いのでハーフサイズのトレイを使用しました。
連結して乾燥機に入れることができる、使いやすいサイズです。
もちろん通常サイズもあります☆
 
20230314153010-admin.jpg
 
じゃがいもも並べていきますよ~!!
 
20230314152917-admin.jpg
 
「どんな風になるんだろうね~」
「縮むとしたらどれくらいの大きさになるのかな??」
 
などなど、試作ならではの会話が飛び交っていました
 
完成品は……~その3~に続く!!

〔 433文字 〕

みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
 
6次産業化支援施設をご活用ください|横手市公式サイト (yokote.lg.jp)
 
当園芸振興拠点センターにある「6次産業化支援施設」…今回、その施設を使って、研修生の皆さんが商品の試作にチャレンジしてみました!!
 
今回作るのは干し芋。
蒸かして乾燥するという一連の流れを試してみます!
 
しかし!
乾燥機が大きいので、他にも一緒に乾燥できるよね!?
蒸かしてる時間に他の作業ができるのでは!?
と思いが膨らみ…蒸かしたじゃがいも、いちご、りんごも一緒に乾燥させることになりました!
 
個人的には蒸かしたじゃがいもがどんな風になるのか…ドキドキです。
 
今回、撮影は地域おこし協力隊の吉成翼さんにお願いしました。
横手市地域おこし協力隊の情報はこちらからどうぞ!✨⇒横手市地域おこし協力隊(Instagram)
 
それでは早速スタート!
さつまいもとじゃがいもを洗っていきます!
 
20230314151844-admin.jpg20230314151753-admin.jpg
 
泥がついていたので、まずは一次加工室で泥を落とします。
落としきったら、二次加工室に移動し、次亜塩素酸水で洗った後に真水で再び流し洗いします。
 
その後、100℃に予熱していたスチームコンベクションにさつまいもとじゃがいもをイン!
 
20230314151707-admin.jpg
 
時間はメーカーの推奨時間やいもの大きさを見つつ、これくらいかな…?と設定してみました。
う~ん、試作しているという感じがしますね…!
 
20230314151618-admin.jpg
 
蒸している間の時間に、りんごの仕込みを行います。
同じく次亜塩素酸水と真水で洗った後、輪切りやいちょう切りなどなど。
 
20230314151539-admin.jpg
(右側で私の手がブレまくってます…)
 
 
今回は「干し芋製造」がメインなので、乾燥機の設定も干し芋に合わせます。
りんごはどれくらいの厚さに切ればいいのか?大きさは?まずは試してみよう!となりました。
 
20230314151503-admin.jpg
 
そしてりんごの仕込みが終わった頃と同時に、スチコンからピーっピー!っと蒸しあがった音が…!
蒸しあがったさつまいもとじゃがいもを取り出し、皮をむいていきます。
 
20230314151423-admin.jpg
 
美味しそうな香りが漂います…これだけで食べてしまいたい。
 
20230314151316-admin.jpg
 
竹ぐしを上手に使いつつ…色鮮やかなさつまいもが顔を見せました!
ちなみに、さつまいもは紅はるか、じゃがいもは男爵とメークイーン、そしてインカシリーズのひとつを使いました。(インカシリーズのどれかは忘れてしまいました!すみません!)

~その2~に続く!

〔 1068文字 〕

2023年 あけましておめでとうございます!

No. 1264 〔145日前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
2023年、あけましておめでとうございます!!
昨年はバタバタのうちにご挨拶もせず仕事納めとなってしまいました…!
 
今年は卯年🐰
ということで、うさぎのように跳躍を目指し、
横手の食と農をもっと発信できるよう、邁進したいと思います!
(うさぎのように跳躍…はもう色んなところで使われた文言ですね笑)
 
そして何より、作る人、食べる人がいてこその食と農🌸
人とのご縁も大事にしていきたいです。
 
今年も「食農ブログ」をどうぞよろしくお願いします♪

〔 249文字 〕

■カレンダー:

2023年3月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■最近の投稿:

■日付一覧:

■日付検索:

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

↑ PAGE TOP