全年6月17日の投稿5件]

2016年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

実験農場「夏野菜栽培講習会」に行ってきました。

No. 662 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市実験農場『夏野菜栽培講習会』に行ってきました。当日(6月16日)は、定員いっぱいの約30名の参加者が集まり、講習会の人気の高さがうかがえました。

まずは、実験農場講師による講義から始まりました。土づくり(石灰、堆肥、肥料等について)、マルチ栽培、病害虫の予防など多岐にわたる内容でしたが、初心者の方にもわかりやすく説明いただきました。
(※「マルチ(mulch)」とは、マルチングの略で、栽培植物を保護したりするために、土の表面をビニールシート等で覆うこと。ちなみに、ビニールシートの色でその役割が異なり、黒・・・雑草防止、透明・・・土の温度を上げる、白・・・土の温度の上昇を抑える、などまさにマルチ!?な用途に活用できる。) 
 
202302261055532-admin.jpg

講義の後は、圃場に移動し、3つのグループに分かれ、ナス、キュウリ、トマトの栽培方法について学びました。
参加者の方はとても熱心で、わき芽の摘み方、追肥(肥料の追加)や灌水(水やり)のタイミング等に関して、時間が足りなくなるほど講師にたくさんの質問をされていました。

202302261055531-admin.jpg

ちなみに、実験農場で8月に開催予定の「フィールドデー」では、夏野菜の収穫体験を予定していますので、お楽しみに!!

20230226105553-admin.jpg

〔 542文字 〕

2013年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

十文字地域局情報(6月) さくらんぼまつり

No. 408 〔10年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 横手市十文字町は、さくらんぼの町。
 いよいよ、毎年初夏のお楽しみ「さくらんぼまつり」が6月20日から始まります!
 
 今年も冬の大雪で、さくらんぼが順調に収穫できるか心配されましたが、開花が遅れたものの何とか例年並みの出来栄えが期待できそうです。

202302211333572-admin.jpg
202302211333571-admin.jpg

 こちらの写真は、6月14日のさくらんぼの状態です。品種は佐藤錦です。全体的にまだ、青い状態で、食べごろは、6月25日以降になるようです。
 
 横手市十文字町のさくらんぼまつりは、6月20日(木)~7月10日(水)までとなっています。

20230221133357-admin.jpg

 開催期間中はさくらんぼ狩りや直売所があります。なお、さくらんぼ狩りが出来る農家は、その日によって違いますので、希望される方は、道の駅十文字特設案内所(0182-23-9320)へお問合せください。
 
 詳しい内容は、横手市HPサイトへどうぞ
http://www.city.yokote.lg.jp/jusangyo/ev...


※各地域局のご協力をいただき旬の情報や風景をこのブログで紹介していただける運びとなりました。
 地域ならではの、旬の農産品・加工品などの情報を是非ご期待ください。

〔 538文字 〕

ふるさと農業体験2013を開催しました!

No. 407 〔10年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手の地産地消の輪を広げる“食と農”チーム・プラスY
では、JA秋田ふるさとと共催し、地域の児童・親子に実体験を通じて、食と農業の大切さを感じてもらう ふるさと農業
体験2013(夏編)を6月15日(土)に開催しました。
【参加者 22組56名】

2023022113270111-admin.jpg

今回の農業体験は、JA青年部員の圃場で、「あきたこまち」の苗の手植えを実施しました。

202302211327019-admin.jpg
2023022113270110-admin.jpg

 苗の補充作業に、JA青年部員は大忙しです。

202302211327018-admin.jpg
202302211327017-admin.jpg
202302211327016-admin.jpg

 作業の終盤では、水路が遊び場になります。

202302211327015-admin.jpg

 残念ながら途中で時間終了。手直しは、青年部員が頑張りました。

202302211327014-admin.jpg

終了後のおやつは、旬のきゅうり。トッピングの「トマトみそ」も大好評。用意されたきゅうりは、あっという間になくなりました。

202302211327013-admin.jpg

 昼食会場の調理室では、JA女性部と今回から県立清陵学院高校家庭クラブ9名に協力をいただき、地場産食材たっぷりの「地産地消カレー」の準備で大忙し。

 会場に到着すると、婦人部の説明をいただいて昼食です。

202302211327011-admin.jpg
202302211327012-admin.jpg  

 JA秋田ふるさと直売の会「安心畑」の食材を調達した自慢の地産地消カレーです。りんごのゼリーも大好評。

20230221132701-admin.jpg

 昼食が終了すると、JA職員による「よこての産地クイズ」の時間です。
 「この花の野菜は?」「トマトの品種名は?」「あきたecoライスってどんなお米?」。難題もありましたが、父兄からのサポートもあり、最終問題が終わっても多くの子供達が残り大歓声があがりました。
 
 参加いただいた保護者からは、「普段なにげなく食べているお米でしたが、生産者の方から詳しく説明をいただいての田植え作業等、充実した内容で楽しかった。子供の食育にもよい機会でした。」と話をいただきました。
 
10月には「秋編」として、稲刈りを実施予定です。
 是非、ご参加ください。

〔 790文字 〕

2010年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

梅雨の涼

No. 170 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
あや~、ズィバズィバジィ~(>▽<;;

これは梅雨のこの季節、横手でよく飛び交う言葉。

空気が、もしくは肌がズィバズィバジィ~。
「ズィバズィバジィ~」はいわゆる、ジメッとしている状態のことをさします。

かなちゃんの肌は、この時期常にズィバズィバジィ~。
不快指数100!といったところでしょうか。

さて、そんな私の肌とはうって変わって、赤ちゃんのような柔らかな、そしてサラサラとした肌触りの果実を見つけました。何の実でしょうか?

202302161657333-admin.jpg

一瞬梅のようにも見えるこの果実。表面の白いふわふわした毛が特徴です。

 202302161657332-admin.jpg

これでおわかりですか?
香りがとっても良くて、思わず嗅ごうとすると毛が鼻に刺さってチクチクしちゃうもの。
ついでに言うと、川にどんぶらこ、どんぶらこと流れてきます。

川に流れてくるかどうかは別として、正解はです。
今の時期の大きさはちょうど大粒の梅くらい。これからどんどん大きくなって、赤く色づいて、とろけるようなジューシな食感になっていきます。

今は赤ちゃんの状態でしょうか。触ると毛がとっても軟らかくていつまでも撫でていたい感じ。
きっと今なら毛が鼻に刺さるなんてことはないかと思われます。

実は県内一の生産量を誇る横手の桃。食べ頃は例年7月中旬頃から。この小さな赤ちゃんが、もう一ヶ月もすると食べ頃になっちゃうんですからすごいです。
おいしい桃ができる頃、そのおいしさをまた紹介しますね。


それと今日はもうひとつ、珍しいものをご紹介しましょう。

202302161657331-admin.jpg

これ、何だかわかりますか?
横手を代表する果物のひとつ。
かなちゃんがこよなく愛するお酒の原料。

そう、ぶどうなのです。

20230216165733-admin.jpg

白い糸のようなものは雄しべ。
つまりこれはぶどうのお花なのです。

はぁ~、初めて見た~!!!
ぶどうって、もっと華やかで紫や白い花が鮮やかに咲くもんだとばかり思ってましたが、実際に見ると実に小さくて繊細なんですねぇ。

この写真ではどの部分が花びらなのかよくわかりませんが、開花と同時に花びらは脱落してしまうんだそうです。

例年に比べ開花が遅れているようで、来週あたりに満開を迎えるようです。

今日は香りを嗅いでくることができませんでしたが、聞くところによると、とっても甘くていい香りがするんですって。

嗅いでみたいーーーっ!!!

横手にはいろんな品種のぶどうがあります。スチューベン、巨峰、ナイアガラ・・・、色も大きさも味も全部違うんだから、お花もきっと違いがあるはず!

来週ぶどうの花が満開を迎えるころ、自称 匂インストラクターかなちゃんが取材をして皆様にご報告申し上げたいと思います。

〔 1121文字 〕

2009年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

梅の里

No. 30 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日は典型的な梅雨空。パソコンを打つ手もじめっとしてます。

梅雨「つゆ、ばいう」。
なんで、「梅の雨」って言うのでしょうか。語源は諸説あるようですが、一説に「この時期、梅の実が熟す頃だから」というのがありました。

梅・・・、横手には「梅の里」と呼ばれているところがあります。横手市大屋地区にその里はあり、そこでとれる梅は地名をとって「大屋梅」と呼ばれています。大屋梅の歴史は古く、今でも、樹齢100年~500年の古木が100本以上残っているそうです。

梅の古木・・・、梅の里・・・。
いつも話が個人的なことに脱線して本当に申し訳ありませんが、どうしても言いたい!
私が青春時代猛烈に熱中して読んでいた漫画「ガラスの仮面」。1976年からはじまり、いまだ完結していませんが、その超盛り上がる場面に「梅の里・梅の木の精霊」が登場します!以来「梅の里」ってどんなところなのか一人空想していました。(どうでもいい話につき合わせて本当にスミマセン・・・。)

そしたら梅の里」と呼ばれているところが横手にあると知り、なんだか嬉しくなってしまいました。

梅の実が熟すというこの時期、さっそく「梅の里」に行ってみることに。

 202302141405262-admin.jpg

立派な古木ですねぇ。梅の精霊が宿っていそうです。

この木の下に立ってみました。ふんわりと梅の爽やかな香りがしました。

 202302141405261-admin.jpg

梅の里を後世に残していくため立ち上げた「大屋梅保存会」があります。保存会は大屋の梅を、そして古くから受け継がれてきた梅の味を守り育てています。

保存会自慢の逸品を紹介します!
・バァちゃんの味 大屋梅干し(添加物を使っていない優しい味。ごはん、おにぎりに最適)
バァちゃんの味 大屋カリカリ漬け(歯ざわりがよく、お茶請けに最適)
梅びしお((パンにはさんだり、マヨネーズとまぜたり使い道はいろいろ)

これらの商品は、こちらでお求めになれますよ!
■Web 「発酵のまち FTタウン よこて」 ft-town.jp
■道の駅十文字 横手発酵食ブース


帰り道、国道13号線を走っていたら、里から近い高速道路の下のため池に水連の花が咲いていました。

カメラのフレームを覗き込むと、極楽浄土の世界が広がっていました。

20230214140526-admin.jpg

しばしうっとり・・・。
今日は梅の里といい水連といい、癒されたなぁ~。

梅は「三毒を断ち、その日の難を逃れる」と昔から言われています。
なんかお守りみたいな食べ物ですね。

梅雨の季節は体調も崩れがち。
梅を食べて梅雨を乗り切りましょ!

梅を食べて「うめっ!」・・・、言っちゃった・・・、スミマセン。

〔 1099文字 〕

■カレンダー:

2016年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

■最近の投稿:

■日付一覧:

■日付検索:

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

↑ PAGE TOP