2023年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

令和5年度農業体験交流学習『育てたお米を販売しよう!』に突撃…

No. 1376 〔154日前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さんこんにちは、食農推進課のSです!
ついに雪がどさっと積もってしまいました😱
外出の際は雪道にお気を付けください❅☃❅

さて、本日は増田の朝市に取材に行ってきました!


202311291315571-admin.jpg

202311291315572-admin.jpg

202311291315573-admin.jpg


天気はあいにくの雪ですが、道すがら出店されている方にお話を伺いながら、目的地を目指します❅
今回の目的は、こちら!


20231129131557-admin.jpg


「令和5年度農業体験交流学習『育てたお米を販売しよう!』」
増田高校の圃場にて増田小学校5年生が自ら栽培・収穫した「サキホコレ」を、自分たちで直接販売する…という催しです!(⑉>ᴗ<ノノ゙✩:+✧︎⋆パチパチ

増田小学校の「農業体験交流学習」では、増田高校農業科学科の生徒さんの指導を受けながら、田植えから収穫までを自分たち自身で行いました。
令和3年度までは、収穫したお米を美味しく頂いて終了…だったのですが、昨年度からはなんと販売体験も行っているそうです!Σ(•̀ω•́ノ)ノ
売る楽しさ、売る大変さを感じてもらうには、販売体験というのはぴったりですね🍚🥢


202311291316141-admin.jpg


地元の朝市で販売したい!というのは小学校側の発案だそうです。
児童の皆さんが自分たちで育てたお米を直接販売する。素敵な活動です✨


20231129131614-admin.jpg


ちなみにお米のラベルもこういったPOPも、もちろん児童の皆さんの手作り!
どうやったら売れるのかな、アピールできるのかな、と試行錯誤されて作ったんですね😊


202311291316142-admin.jpg


「あと〇個ですよー!」「もうすぐ売り切れですよー!」と元気な声が飛び交います✨
販売時間の中で前半後半と班に分かれて店頭に立っていたようです。
残り少なくなってくると、呼び込み班もさらに気合が入ります🔥🔥🔥


202311291316143-admin.jpg


9時から始まった販売研修。
9時50分に、用意したサキホコレ100パックが完売しました!!


20231129131633-admin.jpg


完売したときは、わー!と思わず拍手!(*´꒳`*ノノ゙パチパチ⭐
そして、増田高校の先生(こちらの農業体験交流学習をご担当されています)に一礼。


202311291316331-admin.jpg


寒い中、5年生の皆さんお疲れさまでした!
「大変だったけど、楽しかった」
「売れてよかった!」

天気は確かに大雪でしたが、終わった後はみなさん晴れ晴れとした表情をしていました(๑•ᴗ•๑)☀

5年生の皆さんは約7割が非農家世帯で、さらに約8割が初めての稲作活動だったとのこと!
忘れられない思い出と経験になりましたね٩(ˊᗜˋ*)و ✨




Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 1129文字 〕

横手市地域おこし協力隊員 募集中!

No. 1375 〔154日前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
秋田県横手市では、ビールの主原料である「ホップ」を生産する農家をサポートし、ホップを通じた地域の活性化に取り組んでいただける方を募集しています。

横手に愛のある方、
ビールやホップに興味がある方、
「そろそろ地元に戻りたいな…」とお考えの方、


ご相談だけでも、ぜひお気軽にお問い合わせください!



20231129133022-admin.jpg
(クリックで拡大します)



●雇用期間 令和6年4月1日以降~令和7年3月31日まで
(最長3年間を限度に延長可)

●募集人数 1名

●活動拠点 大雄ホップ農業協同組合

●主な活動内容:
①ホップ農家である組合員の生産体制をサポート
②農家・民間企業・行政間の企画、調整
③横手産ホップの魅力を内外に発信

●募集概要はこちらから(横手市HP)
https://www.city.yokote.lg.jp/shisei/100...

【お問い合わせ先】
〒013-0354 横手市大雄字狐塚253番地
農林部 食農推進課 担い手育成係 
電話番号:0182-35-2267
メールアドレス:shokuno@city.yokote.lg.jp
※お問い合わせの際は、「地域おこし協力隊の募集の件」とお伝えください。


ご応募お待ちしております!

〔 564文字 〕

「2023山内にんじんフェア」開催!

No. 1374 〔175日前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin

20231108155241-admin.png

 横手が誇る秋田の伝統野菜「山内にんじん」フェアが11月11日(土)午前10時から午後2時まで道の駅さんないで今年も開催されます。

山内にんじんは、生でも香り良く、濃厚な甘みで荷崩れしないのが特徴です。

また、食物繊維やカリウム、ビタミンA、β-カロテンが豊富に含まれていて栄養価が高い、幻の伝統野菜です。

フェアでは生産者が対面販売を行うほか、試食やレシピの提供を行います。

また、毎年好評の規格外にんじんの詰め放題もありますので、ぜひこの機会に山内にんじんの魅力を味わってみてください。

多くの皆様のご来場を生産者一同心よりお待ちしております。



 ●開催日時:令和5年11月11日(土)午前10時から午後2時まで
  (売切れ次第終了となります。)

 ●開催場所:道の駅さんない 特設会場


20231108155359-admin.png

〔 380文字 〕

2023年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【募集は終了しました】発酵フォーラム2023inよこてのお知…

No. 1372 〔212日前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
募集は終了しました。

* * *

発酵フォーラム2023inよこてのお知らせです✨

東京農業大学名誉教授の小泉武夫先生を講師としてお招きし、「日本酒 その粋な世界」と題し、講演会を行います!!(*´꒳`*ノノ゙✨パチパチ


20230911162931-admin.png


我が国では、日本酒の「造り方」や「楽しみ方」を、はるか古の先人から受け継ぎ、食文化として発展させてきました。
「ひやおろし」の美味しいこの時期、発酵学の第一人者、小泉武夫先生から、日本酒の粋な世界についてお話していただきます🍶✨
参加者募集中ですので、皆さまのお越しをお待ちしております(๑>◡<๑)


【日時】
10月7日(土)
開場/12:30 講演/13:00から14:45まで

【会場】
浅舞地区交流センター(旧浅舞公民館)多目的ホール
(横手市平鹿町浅舞字覚町後140)

【お申し込み方法】
電話:0182-35-2267
WEBサイト:参加申し込みフォーム
申込締切:9月20日(水)
ご好評につき10月2日(月)まで延長します!
※FAX、メールでも受け付けています。

募集は終了しました。


【お問い合わせ先】
横手市農林部職能推進課ブランド推進係
TEL:0182-35-2267
FAX:0182-52-2727
MAIL:shokuno@city.yokote.lg.jp




Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 690文字 〕

2023年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【食農体験プログラム】旭小学校5年生が6次産業化を勉強!!

No. 1371 〔215日前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。





皆さんこんにちは、食農推進課のSです!
なんだか不安定な天気が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
先日は強い雨が降りましたが、そんな天気を吹っ飛ばす元気な旭小学校の皆さんがいらっしゃいました!(๑>◡<๑)


20230929143157-admin.jpg


到着時はあいにくの雨、そんな中でも元気なあいさつで始まりました!
今回は1組と2組に分かれて「圃場の見学&収穫体験」と「6次産業化の勉強」をしてもらいます✨


202309291431571-admin.jpg


圃場の見学時は一瞬ですが雨が上がり、チャンス‼💨とばかりに紹介をします。
晴れオーラを持っている人がいたのかも!?⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎


202309291431572-admin.jpg


ハウスの中もじっくり見学。これは白菜を栽培している風景です☆


20230929143212-admin.jpg


そして圃場の見学が終わった後は、お楽しみの収穫タイム!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
今回収穫するのは、ミニトマトカラーピーマン
まずはトマトの収穫です!こちらのハウスではミニトマトを養液栽培してるんだよ、と紹介することも忘れません✨


202309291432121-admin.jpg


赤と黄色、それから緑色のミニトマトがあるので、皆さん、どれを収穫するか悩まれていました(´>؂∂`)


202309291432122-admin.jpg
緑色のミニトマトは熟したかどうかの見分けが難しいので、アドバイスをもらっている様子です。緑だけど、少し黄色がかったものがいいよ!と伝えると「これはどう?」と上手に見つけていました(⑉>ᴗ<ノノ゙✩:+✧︎⋆パチパチ


そしてカラーピーマンの収穫では、どの色がいいかな、大きさは、とこだわり抜く姿も見られました。


20230929143228-admin.jpg


202309291432281-admin.jpg


皆さん、納得のいくミニトマトやカラーピーマンを見つけられたようです!

そしてそして、次は6次産業化についての座学です。
皆さんにはまだ難しいところもあるかも…ですが、職員が分かりやすく説明します!!


202309291432282-admin.jpg


画面を見ながら、話を聞きながら( ..)φメモメモ


202309291432351-admin.jpg

20230929143235-admin.jpg


お米や農作物、果物、畜産のジャンルに分けると、それぞれ横手市は秋田県内で何位でしょうか!?といったクイズを出すと非常に盛り上がりました😊
学校でたくさん勉強しているのが伝わってきます!


202309291432352-admin.jpg


6次産業化にはどんなものがあるのか、この施設ではどんな6次産業化に取り組んでいるのか、実際に給食に提供された農家会のりんごのコンポートを例にお伝えしました✨


20230929143253-admin.jpg

202309291432531-admin.jpg


6次産業化について、ぜひこれからも学んで欲しいなと思います😊
旭小学校の皆さん、ありがとうございました!




Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 1212文字 〕

【食農体験プログラム】大雄小6年生が枝豆の収穫!

No. 1370 〔219日前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。





みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
ついこの間までの暑さはどこへやら…すっかり涼しくなった今日この頃です。

過去記事:【食農体験プログラム】大雄小学校児童がエダマメの播種!②
☞こちらは6月に行った6年生のエダマメ播種の様子です( •◡-)♡
※以下「枝豆」と表記させていただきます。


6月から早くも3か月が過ぎましたΣ(•̀ω•́ノ)ノ
播種したのは「雪音」と「味自慢」という品種。今日は両方収穫します!

さわやかな秋晴れの下、皆さん収穫の準備はばっちりです✨


20230925140052-admin.jpg


整列して収穫方法を聞いたら、班ごとに分かれてさっそく圃場に入ります!


202309251400521-admin.jpg

202309251400522-admin.jpg


葉っぱがチクチクしないように気を付けてね~!と言いながら、私も一緒に収穫のお手伝いに入ります💨
(なんだかここの写真だけ見ると「ザ・森」という感じですね)


20230925140104-admin.jpg


202309251401041-admin.jpg


収穫した枝豆はひとまずセッティングしたテーブルの上に乗せていきます。
どんどん山になっていきます…!!


202309251401042-admin.jpg

20230925140126-admin.jpg


見る見るうちに森のようだった圃場がすっきりきれいになっていきます⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎
みんなで力を合わせたおかげですね!!

さて、枝豆を引っこ抜いた次は…もぎ取りです!


202309251401261-admin.jpg


枝豆をひたすらにもぎもぎしていきます。
なかなか取れない、、、と苦戦している子もいましたが、コツを伝えるとすぐに効率アップしていました☆彡


202309251401262-admin.jpg

20230925140136-admin.jpg


さらには「頑張って収穫した分は持って帰れるよ」…そう聞いた途端「じゃあがんばる!」と気合を入れなおす子も💪(・ω・💪)がんばれー!

袋がパンパンになったところで、いったん終了。お疲れさまでした!
収穫したのは「味自慢」と「雪音」の2種類。
どんな違いがあるか…みなさん気になりますよね⁉

ということで、「味自慢」と「雪音」を食べ比べてもらいましょう!!🤩


202309251401361-admin.jpg

202309251401362-admin.jpg


「雪音の方が甘い!」
「味自慢の方が柔らかいかも??」
などなど、あちこちから感想が聞こえます✨


202309251401363-admin.jpg


普段枝豆の品種を意識しながら食べることはほとんどないと思うので、とても貴重な機会かと…!みんなじっくり味わっていました!

収穫した枝豆、ぜひおうちで味わってください✨(๑•ᴗ•๑)





Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 1117文字 〕

よこて農業創生大学校農業技術研修 研修生募集!

No. 1368 〔220日前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
令和6年度 よこて農業創生大学校農業技術研修の研修生を募集しています。

横手で農業を学びたい!という方、
「どうしよう…」と本気で悩んでいる方、


ご相談だけでも、ぜひお気軽にご連絡ください!


20230925092332-admin.jpg
(クリックで拡大します)


●研修期間:令和6年4月から2年間

●募集定員:5名

●研修先:横手市園芸振興拠点センター
(〒013-0354 秋田県横手市大雄字狐塚253番地)

●研修内容:
①基礎的・実践的な技術の習得
②経営者としてのマネジメントの習得

●応募要件:
1.新たに農業を始めようとする方または現に農業を営んでいる方
2.農業経営者として自立しようとする意欲が高く、研修修了後、横手市内での就農が確実と見込まれる方(研修開始時から横手市に居住する意向のある方)
3.就農予定時の年齢が原則50歳未満の方

●申請書類:横手市公式HP (外部リンク)
よりダウンロードできます。
お申し込みの際は直接申込書類を持参するか、郵送願います。

●応募締切:令和5年10月31日(火曜日)

【お問い合わせ・書類送付先】
〒013-0354 秋田県横手市大雄字狐塚253番地
農林部 食農推進課 担い手育成係
電話番号:0182-35-2267
※お問い合わせの際は「農業技術研修生の募集の件」とお伝えください。

詳細は
横手市公式HP (外部リンク)
に掲載しています。

ご応募、お待ちしています!

〔 636文字 〕

市報10月号のレシピは……ネギ!

No. 1366 〔237日前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さんこんにちは、食農推進課のSです!
先日、市報のヨコテズキッチンの取材に行ってきました😊

10月号のテーマは「ネギ」
JA秋田ふるさとネギ部会 部会長の五十嵐さんの圃場にお邪魔しました!

まずはこちらをご覧ください。


20230905135330-admin.jpeg


見てくださいこの広大な風景!雲がいい味出しています( •◡-)♡
とにかく景色がよく、広報のカメラマンさんとずっとすごいすごいと感動していました。


20230908093122-admin.jpg


「どんなネギを作りたいですか?」という質問に対し、「やっぱり、太くて柔らかいネギが美味しいので、そういったネギを作って、美味しく食べてもらいたいです」と答える五十嵐さん。
美味しいネギを作るためには、土がとても大切とのこと。いい条件の時に種をまき、いい苗を植えることが大事と教えていただきました。
今年はゴールデンウィーク明けに大雨が降ったので、大変だったとのことです💦


20230905135351-admin.jpeg


撮影の際に、ネギの収穫マシンも見せていただきました。
これがなければ大規模にはできないとのこと。ネギの収穫を人力でやろうとすると、かがんで、抜いて、と繰り返すので腰を痛めてしまうそうです😱


20230905135401-admin.jpeg

20230905135410-admin.jpeg

20230908093143-admin.jpg


市報の撮影している風景をさらに撮影してお届けします(´>؂∂`)
ヨコテズキッチンの写真はこのようにカメラマンさんのこだわりから生まれていますのでぜひチェックしてみてください…!

撮影終了後は、皮むきと選別の様子を見せていただきました😊


20230905135434-admin.jpeg


収穫したネギを均一になるようカットしつつ、皮もむけるマシン!
すごい勢いできれいなネギが顔を覗かせますΣ(•̀ω•́ノ)ノ
皮をむき、均等な長さになったら、選別です。


20230905135441-admin.jpeg


慣れた手つきでさささっと箱詰め!
私からするとどれも美味しそうに見えるので、選別できません…!(ΦωΦ;)


20230905135502-admin.jpeg

20230905135453-admin.jpeg


五十嵐さん、お忙しい中取材をお受けいただき、ありがとうございました!
市報10月号ヨコテズキッチンをお楽しみに!

ちなみにネギ農家さんおすすめの食べ方は?と聞くと「ネギは何にでもあうけど、ごま油で炒めると特に美味しいです」とのこと。
ぜひお試しあれ☆
ちなみに私はうどんと一緒にくったくたに煮込んだネギが大好物です٩(๑•ω-๑)♡





Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 1035文字 〕

2023年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

こんにちは!健康推進課の栄養士です!

No. 1365 〔244日前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin



本日8月31日は…や(8)さ(3)い(1)の日!🥕



成人の野菜摂取目標量は350g以上といわれています。

350gの野菜を料理にすると5皿くらいですので

毎食2皿くらいの野菜の料理があると、丁度良い量になります。


「わかっているけどもうメニューが思い浮かばない」

「どうやって食べれないいの~」

と思っている方は・・・COOKPADで「横手市健康推進課」を検索🖱

横手市健康推進課ではCOOKPADへのレシピ掲載を行っています♪

旬の野菜をつかったメニューをたくさん掲載しています。ぜひご覧ください🔍

おいしい野菜がいっぱいとれる横手市!

ぜひ、旬の野菜をたっぷり食べて健康な体づくりを☻
20230831170615-admin.jpg

〔 330文字 〕

令和5年8月20日 大雄っこ園芸部~グルメ大作戦!~ その③

No. 1364 〔252日前〕 , 市内・食・農など,食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin

さて、前回、前々回の記事の続きです☆
ついに実食!大雄っこ園芸部による「グルメ大作戦」の様子をお届けします!


* * *


会場では、大雄小学校の校長先生のご挨拶を、

202308221321582-admin.jpg


園芸部顧問の齋藤先生が活動の内容をお話しされてました。


202308221321583-admin.jpg


そしていよいよ……料理のサーブです!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
出すときの合言葉は?と事前に決めておいたので、「こんにちは、はいどうぞ」と声をかけながら料理をお出しします!
※園芸部員のご家族の方々にぼかしを入れさせていただいております。


202308221321581-admin.jpg

20230822132158-admin.jpg


完成はこんな感じです☆


20230822132235-admin.png


パーフェクトにおいしそうですね!!(*∩ω∩)


20230822155147-admin.jpg


配膳を終えたら、全員並んで、使っている野菜やメニューを紹介します。
自分たちで種から育てて収穫した野菜、初めての加工に挑戦などなど……
みんなの思いがぎゅっとつまったメニューです(⋈◍>◡<◍)。✧♡


それではどうぞ、召し上がれ!というかけ声で…いただきます!


\先生たちもいただきます!/
202308221322161-admin.jpg


202308221322162-admin.jpg


20230822132216-admin.jpg


皆さん笑顔で召し上がってます♡(๑•ᴗ•๑)
おかわり自由ですよ~!とお伝えしたところ、スープが大人気でした!
じっくりことこと煮込んだスープ…おいしいですよね…⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎


20230822132235-admin.jpg


202308221322351-admin.jpg


このメニューにプラスしてデザートのスイカも🍉
ボリューム満点のスペシャルランチでした!


* * *


大雄っこ園芸部による「グルメ大作戦」は大成功&大好評でした!
これからも活動を続けていきますので、今後とも応援よろしくお願いします✨

〔 711文字 〕

令和5年8月20日 大雄っこ園芸部~グルメ大作戦!~ その②

No. 1363 〔253日前〕 , 市内・食・農など,食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
前回の記事の続きです☆
引き続き、大雄っこ園芸部による「グルメ大作戦」の様子をお届けします!


* * *


●パスタチーム

メインのパスタ!
こちらも火を使うので気を付けながら作業します!


202308221321001-admin.jpg


あっつあつの茹でたてパスタ🍝
くっつかないようにオリーブオイルをたっぷり絡めますლ(╹◡╹ლ)


202308221321002-admin.jpg


そしてこちらはパスタソース!
大きなヘラを使って、焦げ付かないように混ぜていきます!


202308221321003-admin.jpg


こんなに大量のパスタソース、なかなか見られませんね😋


* * *


●イチゴミルクチーム

最後はイチゴミルクチームです。
火と包丁は使いませんが、なんと他チームよりやることがたくさん!
ひとつひとつこなしていきましょう🎵


20230822132118-admin.jpeg


まずはイチゴミルクの素をクリアカップに入れていきます。
ただ入れるだけ…と思いきや、今回のテーマは「おもてなし」!
ということで、縁につけないようにきれいに丁寧にいれていきましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡


202308221321181-admin.jpeg

202308221321182-admin.jpeg


丁寧&素早く作業を進めていきます✨(*´꒳`*ノノ゙パチパチ⭐
しかし!イチゴミルクチームはこれが終わった後、おぼんとカトラリー、そしておしぼりを全員分並べていくミッションがあります…!


202308221321183-admin.jpeg


ですがそこは手が早いチーム☆
時間をかけずにサクッと準備が終わりました!


その③へ続く!

〔 613文字 〕

令和5年8月20日 大雄っこ園芸部~グルメ大作戦!~ その①

No. 1362 〔253日前〕 , 市内・食・農など,食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さんこんにちは、食農推進課のSです!
まだまだ暑い日が続きますね💦皆さんいかがお過ごしでしょうか。

先日、大雄っこ園芸部の皆さんによる「グルメ大作戦」を企画しました!

大雄っこ園芸部とは…大雄小学校の児童が放課後に横手市園芸振興拠点センターに集まり、農業を学び、体験する活動です✨
昨年は3名だった園芸部ですが、今年度はなんと14名!Σ(•̀ω•́ノ)ノ
週2回の園芸部活動を頑張っています☀

そして今回、活動の成果をお披露目すべく、「グルメ大作戦」を計画しました!!
自分たちで収穫や調理した料理を、保護者の方々に楽しんでもらおう!という内容です٩(๑•ω-๑)♡
今回はそんな「グルメ大作戦」の様子をお届けします


* * *


当日はとってもいい天気でした!暑い~となることもありますが、やっぱりこういうイベントの日は晴れてほしいですよね☀


20230822132023-admin.jpg


202308221320231-admin.jpg


202308221320232-admin.jpg


会場のセッティングは事前に完了!
こうして見ると普段のセンターと雰囲気が違って、おしゃれなレストランみたいですね✨


おもてなしのメニューはこちら!

202308221320233-admin.jpg

~野菜たっぷりスペシャルランチ~
●野菜まるごと色どりサラダ~野菜の甘さひきたつまごころたっぷり手作りドレッシング~
●ボリューム満点!コク旨野菜スープ
●夏採れ完熟トマトのミートソースパスタ
●とろーりまろやかイチゴミルク

名前だけでおいしそうですね…😋


さて、それでは全員集合し、本日の注意事項(火や包丁を使うので!)と、「何より、お客様をもてなす気持ちを忘れずに!」と声掛けして、チームに分かれて…

それでは、調理スタートです!
皆さん頑張りましょう~!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°


20230822132034-admin.jpg


* * *


●サラダチーム


202308221320341-admin.jpg


サラダチームはミニトマトのカットから🍅
「ミドリちゃん」という緑色のミニトマト(完熟してもこの色なんですって!)や、赤いミニトマトをどんどんカットしていきます。


202308221320342-admin.jpg


盛り付け会場の3階までよいしょと持ち上げて…
力を合わせてファイト!みんな頑張ってー!!(ちゃんと無事に運べました☆)


202308221320343-admin.jpg


役割分担をしてテキパキとキャベツやキュウリ、ニンジン、ミニトマトなどを盛り付けていきます。
後でも書きますが、配膳は他のチームから助っ人をお願いしました😊

\順調でーす!/
20230822132100-admin.jpg


それでは次のチームを見ていきましょう!


●スープチーム

スープチームは火を使うので慎重に!


20230822132135-admin.jpeg


202308221321351-admin.jpg


具材とコンソメの素をそれぞれ計ります!
計ったら、鍋に水と一緒に入れてひたすら煮込みます🔥
火傷に気を付けて慎重に…!


202308221321351-admin.jpeg


もう煮込むのもお手のもの?(*•᎑<*)ー☆


20230822132135-admin.jpg


スープが完成したら、スープチームは他チームのお手伝いに入ります!


その②へ続く!

〔 1211文字 〕

【募集は終了しました】一緒に新商品を開発してみませんか?

No. 1361 〔267日前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
募集は終了しました。

みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
本日の内容はセミナーの告知です✨


6次産業化セミナー
アイデアをカタチにする ~着想から実践~



20230725104606-admin.png
(クリックで拡大します)


【講師】
食naviステーション 木村まゆみ氏


【場所】
横手市園芸振興拠点センター 3F会議室
(横手市大雄字狐塚253番地:旧大雄中学校)


【対象】
・横手市産農産物を使って新しい商品を作りたい方
・これから6次産業化に取り組みたい方、6次産業化に興味のある方
・すでに6次産業化に取り組んでおり、新たに商品開発を検討している方


【日程】
8/24(木)14:00~16:10(途中10分間の休憩あり)
①食品加工の基礎知識
加工食品を作るために必要なこと、事例紹介。食品開発に必要な資格、許認可等を学ぶ。

8/31(木)14:00~16:10(途中10分間の休憩あり)
②商品開発のアイデア出し
商品開発シートを使い、売れる商品とは何か、自分たちが作れるものは何かを学ぶ。
個人やグループに分かれ、これからの開発方針を設計する。

9/7(木)14:00~16:10(途中10分間の休憩あり)
③アイデアをカタチにする(1)
9/13(水)14:00~16:10(途中10分間の休憩あり)
④アイデアをカタチにする(2)
商品開発の手順を学びながら、引き続き商品のアイデア出しを行う。
商品開発シートを完成させ、パッケージデザインの構想を行う。

※その他、10月中の研修や、随時のオンラインサポート。
※2月中旬に横手市内の店舗で販売体験を行います。

【定員】
15名
参加無料(※試作品材料費・資材費等は実費)/ 原則、全日参加


今回のセミナーでは、座学だけではなく「商品の試作」&「販売体験」を行います!!
セミナーを受講して「これを作ってみたい!」とアイデアが固まり次第、試作品作りに着手いただきます。
試作に当たっては、横手市園芸振興拠点センターの6次産業化支援施設をご活用いただけます✨
6次産業化支援施設についてはこちらをどうぞ!
6次産業化支援施設をご活用ください|横手市公式サイト (yokote.lg.jp)


「すでに6次産業化に取り組んでいるけど、セミナーを通じて新商品を作りたい!」という方や、「売れる商品を作ってみたい!」という方も大大大歓迎です(*•᎑<*)-☆
9月以降に試作に取り組んでいただきますが、その間も追加のセミナーや、オンライン相談等でサポートいたします。


【お申し込み方法】
WEB申込フォーム
募集は終了しました。
令和5年度6次産業化セミナー申し込みフォーム (logoform.jp)
もしくはお電話にて

(0182)35-2267  (横手市食農推進課ブランド推進係)
申込締切:8/18(金)

ご不明な点や、「ちょっと興味があるので話を聞いてみたいな…」という方も、お気軽にお問い合わせください。

ぜひ思いをカタチにしてみませんか✨
皆様のお申込み、お待ちしています!

〔 1313文字 〕

食農フェスタ2023ありがとうございました!!

No. 1359 〔267日前〕 , 園芸振興拠点センターから,実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
8/4は、暑い中当センターの食農フェスタ2023にお越しいただき、ありがとうございました。
当日はなんと約500名もの方々(!)にお越しいただいたようで、非常に盛り上がった一日となりました‼(*∩ω∩)

当日は大雄っこ園芸部の皆さんも応援に駆けつけてくれました!
※大雄っこ園芸部とは…大雄小学校の4~6年生が当センターで農業に触れたり勉強する部です☆

それでは食農フェスタ2023の盛り上がっている様子をお伝えいたします!(*´꒳`*ノノ゙パチパチ


20230808165136-admin.jpg


◆◆センターマルシェ


202308081651361-admin.jpg


研修生が丹精込めて育てた野菜の販売コーナー!


202308081651362-admin.jpg

202308081651363-admin.jpg


開場直後から多くの方にお越しいただきました🍈🍉🍈🍉🍈


20230808165204-admin.jpg


研修生の皆さんも気合を入れて売り込んでいますね!(๑╹ヮ╹๑)
マルシェがお目当ての方も多かったのではないでしょうか!?


202308081652041-admin.jpg

202308081652042-admin.jpg


◆◆ネギマイスター体験

ネギの皮むき機の体験!
9:30の開始と同時に行列ができていましたΣ(ʘωʘノ)ノ


20230808165219-admin.jpg


園芸部の皆さんには、ネギをいつでも渡せるようにサポートして頂きました♡


202308081652191-admin.jpg


◆◆トラクターに乗ってみよう!


202308081652192-admin.jpg


手を放しても進むって本当!?な直進アシスト付きトラクター!
担当者がついていますので、どなたでも試乗していただけました( •◡-)♡


202308081652193-admin.jpg


日常生活でトラクターに乗る機会が全くない私も乗りたかったです…(こっそり)


◆◆センタークエスト


202308081652361-admin.jpg


センター内に仕掛けられた謎を解いて豪華賞品をゲットしよう!というセンタークエスト。
大人からこどもの皆さんも楽しめる内容だったのではないでしょうか😊
(一部はちょっと難しかったかな!?)


20230808165236-admin.jpg


クエストにチャレンジしていますねフフフ…(ΦωΦ)
果たして謎は解けたでしょうか!?


◆◆園芸相談コーナー


202308081652362-admin.jpg


今年も園芸相談のコーナーを設けました!
日常の園芸に関する疑問、お悩み、解決しましたでしょうか🌱


◆◆夏野菜食べでけれ~


202308081652582-admin.jpg

20230808165258-admin.jpg


夏野菜の試食コーナー!

・ミニトマト(赤:ロッソナポリタン、黄:ナポリターナカナリア)
・茹でトウモロコシ
・スイカ(あきた夏丸チッチェ)
・カラーニンジン

などなど、ご試食いただきました!
園芸部の皆さんもお声がけしながらトマトやスイカをお渡ししていきます(๑>◡<๑)


202308081652581-admin.jpg

202308081652583-admin.jpg


カナリア(黄色いミニトマト)を食べた小学生の方が「あまーい!」と目を真ん丸にされていたのが印象的でした✨

数量限定で特製いちごミルク(ドリンク)と夏野菜のパスタも提供いたしました!…が!忙しすぎて写真がありません。。。
美味しかったよ!というお声をたくさんいただいたことをご報告します(⋈◍>◡<◍)。✧♡


◆◆超輝神シャインガーがやってくる!


202308081653051-admin.jpg


横手の平和と農業は超輝神シャイニンガーが守る!!
豪華賞品をかけたじゃんけん大会も行って、非常に盛り上がりました✨


◆◆講演会「野菜づくりは、人づくり」


20230808165305-admin.jpg


そして、今回の食農フェスタ2023の目玉コーナー!!
ビッグゲスト、藤田智先生による講演会!!(⑉>ᴗ<ノノ゙✩:+✧︎⋆パチパチ

大変多くの方にお越しいただきました。ありがとうございます!!





ざっくりとですが、食農フェスタ2023レポ、いかがでしたでしょうかヽ(。・ω・。)ノ
暑い中ご来場いただいた皆さま、本当に本当にありがとうございます!!

これをきっかけに、「横手市園芸振興拠点センター」のことを少しでも知っていただけたら嬉しいです💛

次回の開催もお楽しみに!!




Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 1648文字 〕

2023年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

つばさjournal#06~オープンスクール🌈~

No. 1357 〔282日前〕 , 市内・食・農など,地域おこし協力隊,園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは!
横手市地域おこし協力隊のつばさです🐰

7月27日(木)に横手市園芸振興拠点センターでは、
オープンスクール」が開催されました🥔✨

202308080930082-admin.jpg

横手市の中学生24名が参加され、
圃場で収穫作業をしたり、実例を用いて6次産業を体験したり、
センターの外に出て実際の農家さんに会ったりと、
目や耳だけでなく全身を使って横手市の農業について学んでいました!🍉✨

202308080930081-admin.jpg
20230808093008-admin.jpg

農業技術研修生の講話の時間では、
たくさんの質問が飛び交い、盛り上がりを見せていました!
やっぱり盛り上がるのは“お金”の話🤣🤣
「いくら稼げますか?」
「お金持ちになりたい!」
「お金持ちになったら何がしたいですか?」
撮影として参加した私も楽しんでしまいました😂

202308080930083-admin.jpg
202308080930084-admin.jpg

天気に恵まれ、
熱中症などの症状もなく
みなさん元気に帰っていってくれました!🌈

202308080930086-admin.jpg
202308080930085-admin.jpg

将来の選択のひとつに農業が加わり、
また、横手で大農家になってくれる子が現れると嬉しいです🤤♪


横手市地域おこし協力隊つばさのSNSも併せてご覧ください🌈
SNSにはこちらからどうぞ𓂃𖤥𖥧𖥣⋆

〔 493文字 〕

2023年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

こんにちは!横手市健康推進課の栄養士です!

No. 1356 〔272日前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、8月4日はなんの日か知っていますか?
8月4日は
日本栄養士会が制定した 栄養の日 です!
栄(8)養(4)の語呂合わせになっています。

そして8月4日を含む今週は栄養週間とされています✍

今年は間食がテーマになっています。
食事は毎日のこと。この機会に自分の食生活をふりかえってみましょう!
栄養素の取り方がわかる食事診断も実施中です。
興味のある方は、健康推進課栄養支援係(☎0182-35-2185)までお気軽にお問い合わせください。
まだまだ暑い日が続きますが、横手のおいしい果物を間食に選んで元気に乗り越えましょう!🍉

20230803161325-admin.jpg

〔 295文字 〕

2023年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

8/4は園芸振興拠点センターへ!食農フェスタのお知らせ

No. 1354 〔281日前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
食農フェスタ2023

今年はフィールドデー改め、食農フェスタ2023を開催します!!


20230725164549-admin.jpg
(クリックで拡大します)


「楽しもう!よこての夏野菜」をテーマに、
マルシェ(夏野菜などの即売会)の開催や夏野菜の試食コーナー、
園芸相談コーナー、ネギの皮むき体験、直進アシスト付トラクター試乗、
場内を回ってクイズに答えると抽選で豪華賞品が当たるセンタークエストなど、
イベントが盛りだくさん!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

また、NHK「趣味の園芸・野菜の時間」に出演中の藤田智氏(恵泉女学園大学 副学長)を講師に迎え、「野菜づくりは、人づくり」と題して講演会も行います。

魅力がたっぷりの食農フェスタ。
皆様のお越しをお待ちしております😊☀

【日時】
令和5年8月4日(金)9:00~13:00
【会場】
横手市園芸振興拠点センター(横手市大雄字狐塚253番地:旧大雄中学校)
【料金】
入場無料
【問い合わせ】
横手市役所農林部 食農推進課
0182-35-2267

〔 465文字 〕

つばさjournal#05~夏野菜栽培講習会🍅~

No. 1353 〔282日前〕 , 市内・食・農など,地域おこし協力隊,園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは!
横手市地域おこし協力隊のつばさです🐰
20230424104058-admin.png

7月14日(金)に横手市園芸振興拠点センターでは、
夏野菜講習会~圃場編~」が開催されました🥒✨

代表的な夏野菜であるキュウリ、トマト、ナス、ピーマン
定植後の水や肥料、整枝など管理のポイントなどを
当センターを代表する講師の先生方が説明しました😎

20230725105322-admin.jpg
202307251053221-admin.jpg

お天道様に恵まれ午前中にも関わらず非常に暑い日でしたが、
地域の多くの方が参加されていました😌🌈
ありがとうございました!

202307251053222-admin.jpg
202307251053223-admin.jpg

普段疑問に思っていることを次から次へと講師にぶつけるみなさん。
どんな質問にも答える講師のみなさん。
どのグループも白熱していて、撮影担当の私もすごく楽しく、
また、非常に勉強になる時間でした🔥

202307251053224-admin.jpg
202307251053225-admin.jpg

参加されたみなさんがそれぞれ栽培を楽しんでいると思うと、
地方暮らしを存分に楽しんでいるんだなぁ、
やっぱり田舎はいいなぁーとつくづく思いました🤤

202307251053228-admin.jpg

猛暑日が続きますが、熱中症には気を付けて農業を楽しみましょう!


横手市地域おこし協力隊つばさのSNSも併せてご覧ください🌈
SNSにはこちらからどうぞ𓂃𖤥𖥧𖥣⋆

〔 512文字 〕

令和5年度「う~my味噌を作ってみそ!」~手前味噌作り教室~

No. 1349 〔303日前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。





* * *

みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
今年もこの時期がやってきました…そう、
「う~my味噌を作ってみそ!」~手前味噌作り教室~
です!!

大雄小学校6年生の頑張りを写真とともにお送りします( •◡-)✨

* * *

今年も「よこて発行文化研究所」の皆様が応援に駆けつけてくれました!
多賀糸所長からご挨拶をいただきます。


20230704094121-admin.jpg


実際にどんな作業を行うのか??
こうじ屋さんたちが丁寧に説明します!


202307040941211-admin.jpg


作業の手順がわかったら、早速スタートです!!


202307040941212-admin.jpg


ゆでた大豆を潰しつつ、こうじも崩していきます。
今回はなんと、こうじ屋さんがゆで大豆の半分をつぶしてきてくれました!


202307040941213-admin.jpg

202307040941214-admin.jpg


しかし、見本がある分プレッシャーも…!?
「潰すとこんな感じになるの!?」
「6年生って大変だ~…」
みんなの力で頑張りましょう!

一緒に作業したり、手分けしたり……


20230704094139-admin.jpg


作業していたら、3年生が見学にやってきました(๑╹ヮ╹๑)ノ"
この前まいた種が育って、乾燥して大豆になって、それをつぶしているんですよ~!


202307040941391-admin.jpg


大豆とこうじをある程度つぶしたら、水と塩を投入します!


これが一気に重たくなって、混ぜるのも一苦労💦
農業技術研修生のお兄さんも助っ人で参加しています♪


202307040941392-admin.jpg


そしてこれも混ざり合ったら、いよいよ樽に詰め込みます!
空気が入らないように、しっかりと押し込みながら入れていきます。


202307040941393-admin.jpg

202307040941394-admin.jpg


「どうして空気が入るとダメなんですか?」とこうじ屋さんに聞いていて、「空気中の雑菌でカビが生えないようにするためだよ」という回答に「へえ~!!」となっていました✨


202307040941395-admin.jpg

20230704094339-admin.jpg


ぎゅぎゅっと押し込んだら、仕上げはこうじ屋さんです(´>؂∂`)
あとはみんなで、「作った味噌の名前」や「これはどういう味噌?」を考えて、紙にグループの名前と一緒に書き込んで…。


202307040943391-admin.jpg


全部で6つの樽ができました!!
皆さんいい笑顔です😊☀


202307040943392-admin.jpg


12月の樽開きが楽しみですね!乞うご期待!!





Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 1059文字 〕

JA秋田ふるさと「多機能型低温倉庫」のご紹介!

No. 1346 〔304日前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
本日はちょっと珍しい!?施設をご案内いたします。

こちらです!!


20230628112410-admin.jpeg


JA秋田ふるさとの「多機能型低温倉庫」です!


202306281124101-admin.jpeg


通路はこのように繋がっており、通路の両側には倉庫があります。
倉庫は、青果など園芸用の倉庫が3部屋、米穀用の倉庫が4部屋の、計7部屋となっています。


202306281124102-admin.jpeg

202306281124103-admin.jpeg


倉庫の中に入ってみると…とても広い!!
(ちなみに通路から倉庫に入るときはセンサーによる自動ドア(?)となっています。上に開きます!)


園芸用の倉庫の中には予冷庫があります。


20230628112419-admin.jpeg


「内蔵みたいに予冷庫があるんですよ」とご担当の方に教えていただきました!
こちらの作業する倉庫内は15度ほど、保存する部屋は12度など、品目によって温度設定を自由に変えられるそうです✨

特に枝豆は収穫したら豆が熱を持ってしまって変色してしまうのですが、温度管理のできる倉庫に入れておけば防ぐことができるとのこと!Σ(•̀ω•́ノ)ノ

予冷庫の中はこのようになっています!


202306281124191-admin.jpeg

202306281124192-admin.jpeg


出荷するものをこの予冷庫に入れます。
それぞれの棚に出荷先が書いてあるので、職員が不在の際もこちらに入れておけば一目でわかる仕組みになっているそうです!✨

この日は蒸し暑かったので、入った当初は「涼しい~😊」とうきうきでしたが、写真を撮ってお話を聞いていたらすぐに寒くなって退避しました(◎_◎;)


一方、こちらは同じ予冷庫でもちょっと見た目が違います。


202306281124573-admin.jpeg


この違いは、こちらは花を保存する場所だそうです。
風がかかると花が萎れてしまうため、無風状態にする特別な部屋とのこと🌸


202306281124574-admin.jpeg


取材に伺ったこの日、出荷前の花が集められていました😊


さて、次は米穀用の倉庫です!
入ってみると………これは!!


20230628112503-admin.jpeg


巨大な袋が収められています!!
青い袋ひとつで1000kg……1トンと聞き、実際に目にしてもすごすぎて何が何やら…!
通常の30kgの袋で約33~34袋分とのことですが、すごすぎて想像がつきません(◎_◎;)


202306281125031-admin.jpeg


よく見かける30kgの袋はこちらですね!
こちらもすごい数を収めていると思います…!!


202306281125032-admin.jpeg


帰りがけ、出荷前のトラックがスタンバイしていました。
夏野菜のピーク時には倉庫内がいっぱいになるとのことなので、また取材に伺いたいと思います!




Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 1126文字 〕

2023年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

つばさjournal#04~りんご農家 佐藤日和さん🍎~

No. 1345 〔308日前〕 , 地域おこし協力隊 , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは!
横手市地域おこし協力隊のつばさです🐰
 

横手市大森町でりんご農家を営む
佐藤日和さんの農園へお邪魔しました🌳

20230628162141-admin.jpg

母の実家の家業であるりんご農家を弟と
継承していくと決めた日和さんは、
家業の傍ら冬になるとスキー技術の選手として
活躍されています⛷✨

202306281621411-admin.jpg

様々なことにチャレンジしている
佐藤農園の今後の活躍がとても楽しみです🍎😎

動画内容は摘果作業の様子👇
ぜひご覧ください!
(Instagram埋め込み処理中...)Instagramで見る


横手市地域おこし協力隊つばさのSNSも併せてご覧ください🌈
SNSにはこちらからどうぞ𓂃𖤥𖥧𖥣⋆

〔 287文字 〕

【食農体験プログラム】大雄小学校児童がエダマメの播種!②

No. 1343 〔310日前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
 【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。





みなさんこんにちは、食農推進課のSです!

過去記事:【食農体験プログラム】大雄小学校児童がエダマメの播種!その①

こちらの記事に引き続き、今回は6年生の様子をお届けします(*•᎑<*)-☆

6年生は、マルチ張りと播種に備え、先日座学を行いました。
学んだ内容はずばり「土づくり・エダマメを学ぼう」!


20230626115510-admin.jpg

202306261155101-admin.jpg


なぜマルチが必要なのか?その効果は?といったところから、エダマメの生産地についてなどなど……


202306261155102-admin.jpg


エダマメから大豆になる、その大豆を加工してできる食品は?
ということで、「豆腐」「味噌」「醤油」の試食を行いました。
よくよく考えると冷奴って大豆製品に大豆製品をかけて食べる不思議な食べ物ですね…(´>؂∂`)


202306261155103-admin.jpg


学んだ知識が新鮮なうちに、マルチ張りと播種を行いましょう!

2班に分かれ、3年生が種をまいた畝を中央にして両側の畝にマルチを張っていきます。
力が偏らないように均等に…!


20230626115529-admin.jpg


引っ張ったら、動かないように土をかぶせていきます。


202306261155291-admin.jpg

202306261155292-admin.jpg


めくれているところはないかな?と確認しながら、両側からどんどん土をかぶせる!


202306261155293-admin.jpg


「はい、どんどん先に来てー!」という言葉とともに進んでいきます💨

マルチを張ったら、次はお待ちかねの種まき!
「その①」の記事でお伝えしたように、6年生がまく品種は「雪音」と「味自慢」です。


20230626115637-admin.jpg

202306261156371-admin.jpg


色が違うことに「ふしぎ~」という感想が漏れていました。


202306261156372-admin.jpg


播種の方法は、3年生が行ったのと同じです。

種を置いて、優しく押さえて、土をかぶせる!

さすが6年生、ささっと作業を終えていました!(*´꒳`*ノノ゙パチパチ⭐
時間がある子は3年生がまいた種が雨で顔を出していないか確認していました。さすが上級生✨

播種が終わった後は、こちらも圃場の見学をしました。


20230626115700-admin.jpg

202306261157001-admin.jpg


3年生、6年生の皆さん、エダマメの播種お疲れさまでした!
収穫が待ち遠しいですね😊





Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 1020文字 〕

【食農体験プログラム】大雄小学校児童がエダマメの播種!その①

No. 1340 〔314日前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
 【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。





みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
晴れだ!夏だ!と思う日があれば、梅雨ということでしっとりジメジメな日も続きますね💧☂💧

さて、当センターでは、大雄小学校の児童がエダマメの播種を行いました!
最初に3年生、次に6年生がエダマメの種をまきました。

3年生は「あきたほのか」、6年生は「味自慢」「雪音」という品種です。
それぞれ種の色が違うのも面白いですね!(๑>◡<๑)


「あきたほのか」だけ種の撮影ができなかったので苦肉の策です…笑
20230622170615-admin.jpg

20230622170615-admin.jpeg

202306221706151-admin.jpeg


播種はそれぞれ別日に行い、最初は3年生が「あきたほのか」の種をまきました!


20230622165616-admin.jpg


20230622165633-admin.jpg


20230622165638-admin.jpg


両側に分かれて、準備は万端です。


20230622165650-admin.jpg


「最初はマルチの穴に2粒置いてください」と伝えると、手際よく順番に種を置いていきます。
途中穴が深くて行方不明になる種もあったようですが、無事救出できていました✨

種を置いたら、そっと手のひらで土に押し込みます。
そして、その上に種が隠れる程度の土をかぶせて……


20230622165702-admin.jpg


作業完了!


20230622165708-admin.jpg


皆さんとても手際よく作業されてました(⑉>ᴗ<ノノ゙✩:+✧︎⋆パチパチ

終わった後は、圃場の見学です✨


20230622165719-admin.jpg

20230622165725-admin.jpg


「あれは何の野菜?」「これ知ってるー!」といった声が飛び交います。
歩いていた途中、ひとりの子が道端の草を見て「なずながあるよ」と言っていたことに驚きました…!Σ(•ω•ノ)ノすごい!


20230622165737-admin.jpg


育苗ハウスで育てている苗を見学です🌱
横から興味津々に覗いています👀


その②に続きます!☞




Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 847文字 〕

💠今日のあやめ💠

No. 1339 〔315日前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
6月20日現在の浅舞公園のあやめです
タイトルは「昨日のあやめ」では?というツッコミはなしでお願いします!(´>؂∂`)


7~8分咲きといった感じでしょうか。
6/24からのあやめまつりには一面満開になっていそうです!(๑ㆁᗜㆁ๑)

今年は6/26~6/30頃に七十二候「菖蒲華(あやめはなさく)」となるのでぴったりですね✨


20230621113814-admin.jpg


ところで「アヤメ」「ハナショウブ」「カキツバタ」はアヤメ科アヤメ属の仲間ですが、厳密には違う花。
ですが、ハナショウブとカキツバタはアヤメ類の仲間として広く「アヤメ」と呼ばれています。ハナショウブを「アヤメ」と呼んでも間違いには当たらないとのこと(๑•ᴗ•๑)
※「菖蒲」は「アヤメ」とも「ショウブ」とも読めます!

この3種は、仲間だけあってとても良く似てます。
ですが!花の付け根で簡単に見分けられます!!


アヤメ…花びらの付け根に網目模様がある
ショウブ…花びらの付け根に淡い黄色の線がある
カキツバタ…花びらの付け根に白い線がある



こちらはすでに咲いていたアヤメを撮影してきた写真です♡


20230621113755-admin.jpg


20230621113807-admin.jpg


花びらの付け根をよく見てみると、この花は…?

ぜひあやめまつりに来てみてくださいね。

あやめまつりについてはこちらをご覧ください





Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 642文字 〕

あやめまつりが開催されます!

No. 1338 〔322日前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
20230614115000-admin.jpg


第42回 浅舞公園あやめまつり
令和5年6月24日(土)~7月2日(日)
浅舞公園あやめまつり|横手市公式サイト (yokote.lg.jp)
浅舞公園の地図(外部リンク)




今年も浅舞公園にて「あやめまつり」が開催されます!
5.5ヘクタールの敷地内にアヤメ科のハナショウブが咲き誇ります。
ちなみに東京ドーム約1.2個分です( •◡-)♡ 東京ドームより広い!



6月24、25日はイベントが盛りだくさん!


鍋倉囃子やあやめ音頭、熱気球の係留やちんどん屋行進などなど……
24日のオープニングセレモニーでは吉田小学校スクールバンドによる演奏も行います(⋈◍>◡<◍)。✧♡


25日には平鹿町名物「長まんじゅう」まきを開催します。
長まんじゅうのほかに紅白まんじゅうもまきますので、この機会にぜひゲットしてください👍


屋台は6月24日、25日のほか、7月1日、2日も出店します!
名物あやめだんごはもちろん、長まんじゅうや横手焼きそば、冷た~いかき氷などなど、おいしいものがたくさん😋
一部屋台は平日も出店しますので、期間中は綺麗なあやめを見て、おいしいものを食べて、たくさん楽しんでくださいね✨


詳しいイベントスケジュールは浅舞公園あやめまつり|横手市公式サイト (yokote.lg.jp)
をご覧ください。


皆さんのご来園、お待ちしてます!






Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 697文字 〕

6/15~7/10十文字さくらんぼまつり開催!!

No. 1337 〔323日前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!さくらんぼに目がない食農推進課のSです!(*•᎑<*)🍒✨
さくらんぼが超々大好きな私、今回のテーマである「十文字さくらんぼまつり」について喜び勇んで取材に行ってきました!💨💨💨



「十文字さくらんぼまつり」
6月15日(木)~7月10日(月)
横手市十文字町の十五野・富沢・新処・四ツ屋・腕越・佐吉開の各地区樹園地で開催
※詳細は(夏)十文字さくらんぼまつり|横手市公式サイト (yokote.lg.jp)をご覧ください。



今回取材に伺ったのは、十文字町桜桃生産者協議会の高山さんです。
取材のご快諾、ありがとうございます!🍒✨


20230613154856-admin.jpg


ネットをくぐってお邪魔しま~す!٩(ˊᗜˋ*)و


202306131548561-admin.jpg


こちらのネットの中にあるのは紅秀峰と佐藤錦。(写真は佐藤錦です)
真っ赤に生っているなあと見ていましたが、佐藤錦はまだ早く、6/20頃から出始めるそうです。(取材日は6/13です)


202306131548562-admin.jpg


今年のさくらんぼは「できがいい!」とのこと🍒
つやつやの実がきれいです✨


202306131548563-admin.jpg


さくらんぼも日光に当たらないと赤く色がつかないため、葉をとって日光浴させているそうです☀

下に敷いている銀シートも、日光を照り返すためのものですね(❛ᴗ˂ )⌒♡.


202306131548566-admin.jpg



202306131548564-admin.jpg


見た目かわいい、食べておいしそう、ですが、まだ早いのですね…!


最盛期になると高山さんは40~50kgのさくらんぼを期間中毎日出荷するとのことΣ(•̀ω•́ノ)ノ
朝4時に起きて作業するそうなのですが、確かにその時間から始めないと間に合わないと思います!
「多い人はもっと多いよ~」と言われ、さくらんぼの箱がずらっと並んでいるところは圧巻だろうなと想像してしまいました…!


202306131548565-admin.jpg


ところで、十文字さくらんぼまつりはいつから始まったのでしょう?
高山さんに伺ったところ、面白いお話が聞けました✨

50年ほど前、十文字町ではナポレオンという品種をメインにしており、その大部分を缶詰に加工していました。
ところがその後、オイルショックが起こり、嗜好品であるさくらんぼの缶詰は売れなくなってしまったそうです。
そこで「どうしよう?」と話し合ってできたのが、「十文字さくらんぼまつり」なんだそうです!



「十文字さくらんぼまつり」にそんな歴史があったとは!!Σ(ʘωʘ )
缶詰やオイルショックと関係がある、と非常に面白いお話を聞かせていただきました✨


ちなみに「この年は雪がすごかった!ヨンパチ豪雪(昭和48年豪雪)でよく覚えてる!」と仰っていました。
この年の豪雪の話は私も聞いたことがあります…あまりの雪で1階がふさがり、2階を出入り口にしたとか…しなかったとか…(◎_◎;)


高山さん
高山さんからのメッセージ
「今年はどこもさくらんぼの出来がいいです。世間もいろいろ落ち着いてきていますので、ぜひ、さくらんぼ狩りに来て楽しんでください!」



高山さん、ありがとうございました!
今度は真っ赤な佐藤錦の取材に伺わせてください!




Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 1375文字 〕

五目寒天レシピ【よこて寒天ショー】

No. 1336 〔324日前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
よこて寒天ショー、現時点でのラストを飾っていただくのはこちら!

20230510165459-admin.png

≪五目寒天≫
紹介者:松下良子さん


●材料(約15人前)
・棒寒天:24グラム
・水:1200cc
・砂糖:400グラム
・しょうゆ:135cc
☆ゴボウ:100グラム
☆シイタケ:100グラム
☆ニンジン100グラム
☆クルミ:50グラム
・木綿豆腐:400グラム

●つくり方
①.寒天は細かく切って水に2~3時間つけ、ダマがなくなるまで煮溶かす。
②.豆腐はあらかじめ手でほぐし、水気を切っておく。
③.煮溶かした寒天に砂糖、しょうゆを入れる。
④.【3】に細く切った☆の材料を全て入れ、ゴボウ、ニンジンに火が通るまで5~6分かきまぜながら煮る。
⑤.豆腐を入れ、煮立ってきたら火を止めて型に入れて冷やす。
  ポイント!型に入れた後は、はしで中身が均等になるように整える。


* * *


ご応募ありがとうございます!
具だくさんで贅沢な寒天です✨
ゴボウ、ニンジンといった歯ごたえが魅力的です♡
豆腐を加えることで、見た目にもアクセントが出ていますね。
お茶請けとして、おかずとしていかがでしょうか٩(ˊᗜˋ*)و





Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 604文字 〕

【募集は終了しました】令和5年度 横手市6次産業化推進支援事…

No. 1334 〔330日前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
【募集は終了しました】令和5年度 横手市6次産業化推進支援事業補助金の募集について




1.事業の目的
横手市産の農作物を活用し、6次産業化に取り組む際の経費の一部を補助します。

※この事業における「6次産業化」の定義
農業者らが自ら生産だけでなく加工・流通販売を一体的に行ったり、本市の農業振興を目的として農業者らと商工業者が連携したりして事業を展開すること。




2.補助対象者
横手市内の農業者、農業法人、農業団体、農業者と連携する事業者など。




3.補助対象事業の要件
・横手市産の農産物などを原材料とすること。
・6次産業化の推進を行う事業であること。
・販路拡大や原材料の生産拡大が見込まれること。
・当該事業に対し、他の機関(国・県など)から補助を受けていないもの。
・その他、6次産業化推進において審査会が特別に必要と認める場合。
※交付決定前の事業着手は、補助の対象としません。




申請期間
6月9日(金曜日)午後5時までに必着。
※ご相談については、平日の午前8時30分から午後5時15分の間にお願いします。
※事業内容や提出書類などの確認が必要ですので、申請される方は事前にご相談ください。


お申し込み・お問い合わせ先
横手市役所農林部食農推進課
【電話】0182-35-2267
※「6次産業化の補助金の件について」とお伝えください。


補助対象経費や、補助率・補助上限等、詳しくはこちらをご覧ください。
令和5年度 横手市6次産業化推進支援事業補助金 募集開始のお知らせ|横手市公式サイト (yokote.lg.jp)




横手市では、6次産業化に取り組む方を応援しています!!
・加工品などのデザイン開発費
・営業許可の取得に要する経費
・加工施設の新設および改修費
・機器の設置に要する経費   …等々
対象事業にかかる経費を補助いたします!

ぜひお気軽にご相談ください✨

〔 867文字 〕

抹茶寒天レシピ【よこて寒天ショー】

No. 1333 〔332日前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
20230510164126-admin.png

≪抹茶寒天≫
紹介者:佐々木とし子さん


●材料(約10人前)
・棒寒天:16グラム
・砂糖:180グラム
・塩:少々
・抹茶:10グラム
・生クリーム:200cc
・水:650cc
・お湯:150cc

●つくり方
①.抹茶はお湯150ccで、ダマにならないよう茶筅でしっかり先に練っておく。
  ワンポイント!お湯は少しづつ注ぎながらよく練ります。
②.寒天を水で煮溶かし、砂糖と塩を入れ、10分間火にかける。※砂糖は好みにより調整する。
③.【1】と生クリームを【2】に入れて30秒ほど中火でかきまぜる。
④.火を止めて、容器に流す。


* * *


ご応募ありがとうございます♡
抹茶を練るところから始まる本格的な寒天!
甘すぎないので、抹茶の味と香りを楽しむことができます。
今は簡単に道具を揃えることもできるので、ぜひチャレンジしてみてください☆





Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 486文字 〕

つばさjournal#03~1日梨農家体験🍐~

No. 1332 〔334日前〕 , 地域おこし協力隊 , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは!
横手市地域おこし協力隊のつばさです🐰

(Instagram埋め込み処理中...)Instagramで見る

 
私が大好きな梨の摘果作業をしに、農家さんへお邪魔しました🍐💕
 
りんごの摘果と違ったところは、中心の実を残さなくてもいいということ。
また、洋梨より和梨の方がたくさん実をつけているように感じました🤔
去年より脚立の扱いにも慣れた気がします✌笑

農家を耳から支えてくれるのがそう!ラジオです📻😎
この日に聞こえてきたのは、私が以前まで住んでいた横浜の沿線のこと。
すごくエモい時間でした🥺
 
今シーズンもワクワクする体験をたくさんしてきたいです🍐✨


横手市地域おこし協力隊つばさのSNSも併せてご覧ください🌈
SNSにはこちらからどうぞ𓂃𖤥𖥧𖥣⋆

〔 337文字 〕

2023年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【食農体験プログラム】旭小学校3年生がセンターを見学!!

No. 1329 〔342日前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さんこんにちは、食農推進課のSです(❛ᴗ˂ )⌒♡.。

早速今年もやってきました、食農体験プログラムの季節!!

【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。


旭小学校3年生の皆さんが、当センターの見学にいらっしゃいました(*´꒳`*ノノ゙パチパチ✨
「わたしたちのまちと市」というテーマで横手についてと、その土地について学んでいるそうです。


20230525132508-admin.jpg


最近、天気が不安定なので心配でしたが、気持ちのいい快晴☀
圃場とハウスを歩きながらの見学です。


養液栽培のミニトマトのハウス
養液栽培のミニトマトのハウス



現在栽培している主な作物を順番に見ていきます。
まずは養液栽培のミニトマトのハウス🍅
「時間になったら自動で水と栄養がこの管から流れてきます」と説明すると「え~便利!」「めっちゃ楽じゃん」という声が上がります。
その気持ちとても分かります…笑


メロンの立体栽培
メロンの立体栽培



お隣のハウスではメロンの立体栽培を行っています。
こちらは一本の苗にひと玉のメロンしかとれない高級メロン!
「いくらですか!?一万円!?」という質問が飛び交い、みんなで価格の予想タイムになりました🍈


スイカのトンネル
スイカのトンネル



このスイカは「あきた夏丸」という品種だよ!「あきた」って名前がついてるよ!と猛アピールしました🍉♡
皆さんぜひ覚えていただいてたらとても嬉しいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

中にはトンネル栽培を見て、
「うちでもスイカ育ててるけど、これ(トンネル)はやってない。なにがちがうんだろ?」
と栽培方法の違いに注目してる子がいました!

ハウスで栽培しているスイカや、また別の栽培方法のメロンを見学してもらったことで、「同じ作物でも、違う栽培方法を色々試して実験しているんだよ」と実感してもらえたかなぁと思います😉✨


大玉トマトのハウス
大玉トマトのハウス



さっきはミニトマト、こちらは大玉トマト!
「りんか」という品種を皆さんすぐに覚えていました🍅


アスパラガスのハウス
アスパラガスのハウス


202305251328562-admin.jpg


アスパラガスのハウスでは、横から見て紫色のアスパラガス(品種名:恋むらさき)を探す場面も😊


202305251328563-admin.jpg


お話を聞きつつ、ハウスを見つつ、そしてしっかりメモを取る( ..)φ
時間がなくて中々聞けなかったのですが、皆さんのメモをぜひ見たいな…と思った私でした😊❤


育苗ハウス
育苗ハウス



苗を育てている育苗ハウスも見学します。
「下のホースが水道に繋がって、ボタンを押せばテーブルの上に自動的に水が流れるんですよ」と説明すると…「干潟みたいな感じになるんですか?」という質問。

!!!!

そうです!とびっくりしつつお答えしましたΣ(•ω•*ノ)ノ


食農体験ハウス:イチゴを栽培中!
食農体験ハウス:イチゴを栽培中!



食農体験ハウスでは、現在も絶賛イチゴを栽培中✨🍓✨
保育園の年長さん時代に、イチゴの収穫体験でセンターに来たことを覚えている子が何人もいました。
しかも「あの時とったイチゴ、甘くてめっちゃおいしかった!」と詳細に!

センター見学の後は、大森町のさくら荘にて横手盆地について学ぶそうです。
短い時間でしたが、見学ありがとうございました!


皆さんの学ぶ姿に触発され、負けられないと気合が入った一日でした




Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 1413文字 〕

つばさjournal#02~畑はじめました🍛~

No. 1327 〔351日前〕 , 地域おこし協力隊 , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは!
横手市地域おこし協力隊のつばさです🐰

(Instagram埋め込み処理中...)Instagramで見る


研修生に感化され、今シーズンは栽培にチャレンジ🔥
 
横手の農業に1年触れてみて、
“農業産出額県内1位≒農業に関わる人が多い”
≒優しい人が県内で1番多いまちだなぁ
と思うようになりました🙆
 
私もみなさんと同じように土に目線を落とし、
作物の成長と共に少しずつ目線を上げていく。
ヨソモノ目線、ワカモノ目線という発信だけではなく、
チイキ目線で発信することで、新たに見えてくるもの、
感じるものがあるだろうと期待しています✊
 
 
そんな私が育てる作物は、、スパイス🔥🔥
ひねくれていますよね😇
安心してください。自分でも思っていますよ😇
カレーが大好きでスパイスカレーを作るようになり、
スパイスって作れないのかな?
100%地場産カレーって横手なら作れるんじゃない?

…ってなんとなく思ったのがはじまりです😇
 

スパイスが寒冷地で育つイメージってもちろんないですよね。
ウコンはしょうが、コリアンダーはパクチー、
レッドペッパーは唐辛子🌶意外といけそうだな🤔
残すはクミン…。
 
あまり聞き馴染みのないクミンですが、
カレー作りには必需品🍛🔥
種を嗅いでみるとすでにカレーの香りがしてきます👃
ただこのクミンだけは、100%輸入品しか日本には存在しません。
(詳しい話はまたいつか!)
このクミンが果たして農業1年生の私の前に現れてくれるのか?!
非常に見ものです🍛(笑)

みなさんもぜひお楽しみに~🔥
 
 
↓こちらの動画も併せてご覧ください👀🌈
 はじめての土づくりから播種までの様子を記録しています☀
 ガタガタのマルチも、上手く書けなかった看板の文字も納得の
 出来ではないですが、ひとつずつ達成できることが楽しい!✨
 
(Instagram埋め込み処理中...)Instagramで見る

 

横手市地域おこし協力隊つばさのSNSも併せてご覧ください🌈
SNSにはこちらからどうぞ𓂃𖤥𖥧𖥣⋆

〔 844文字 〕

柔らかな色合い~増田のりんご染め~

No. 1323 〔355日前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!

今回、増田のりんごを使用した「りんご染め作品展」が行われると聞き、突撃取材してきました(*•᎑<*)-☆

プリティアップルさんについての詳細はこちら!
りんご染め|横手市公式サイト (yokote.lg.jp)

最初に、プリティアップル代表の横山さん、会員の皆さん、ありがとうございます!


20230512134028-admin.jpg
プリティアップルのみなさん🍎


●プリティアップルりんご染め作品展
【場所】増田庁舎1階
【日時】5月12日(金)~5月14日(日)※14日は15:30まで





20230512134006-admin.jpg


作品展は準備の段階からお邪魔しました!
(邪魔にならないように遠くから撮影させて頂いてます)


202305121340061-admin.jpg


使用するりんごは、主にふじ。
以前紅玉でやってみたところ、僅かな色の違いはあったけれど、ほとんど差は見られなかったそうです。


20230512134054-admin.jpg
お洋服とストールの組み合わせが素敵✨


作品作りはりんごの枝を切るところから始まります。
てっきり(勝手に)煮詰めるところから…と思っていたのですが、そうですこれはりんご染め!りんごの下処理が必須工程!Σ(・ω・;ノ)ノ
色が増えるごとに時間がかかりますが、大体3日ほどで完成するそうです。


20230512134113-admin.jpg


202305121341131-admin.jpg
手ぬぐいやハンカチを染めて、使いやすい小物にリメイク。


20230512134136-admin.jpg


白く抜かれている部分は、下地を型紙に塗り、その部分を染まらないようにするんだそうです。
なるほど、絞り染めの場合は輪ゴムを使うと聞いたことがありますが、これは型紙…!と作品を見ていたら、


202305121341361-admin.jpg

「これは洗濯ばさみで作った模様ですよ~😊」

洗濯ばさみ!(伝統柄かと思ったのは内緒です笑)


202305121341362-admin.jpg


作品に色々なアイデアが詰まっています。


202305121341363-admin.jpg


こちらのワイシャツ・ブラウス・バッグは箪笥に眠っていたものをリメイクしたそうです👀✨


20230512134213-admin.jpg


染めることによって雰囲気が変わりますね!


20230512134248-admin.jpg


こちらは一点物のスカーフやハンカチ。
メインは枝と葉から抽出するので、黄色やオレンジの風合いになるそうです。
それ以外の色も出せないかな?と研究されて、媒染剤(生地と染料をくっつける液だそうです)を加えることで様々な色が出るそうです。


202305121342481-admin.jpg


その媒染剤、鉄だったり銅だったりと、理科の授業みたいでした(*∩ω∩)
「鉄の媒染剤を使って一晩漬けたら、酸化して深みのある色になったけど、偶然できた色だから出そうと思っても出せない」とのこと!奥が深い…!!
そのことから、農閑期には積極的に勉強会も開いているそうです。


プリティアップルは亀田小学校の2階が活動拠点です。
眼下にはりんご畑、正面には真人山を据えて、四季折々を楽しむ気持ちと共に作品を作っています。

「プリティアップルは、農家さんのご協力とご好意があって活動できています。周囲の皆さんにはとても感謝しています」と、代表の横山さんは仰っていました。

現在、プリティアップルは13名で活動中。
「興味のある方はいつでもご連絡お待ちしています!」とのことです!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

ぜひこの機会に、作品展に行ってみてくださいね!

〔 1330文字 〕

ゆで玉子寒天レシピ【よこて寒天ショー】

No. 1320 〔357日前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
20230510160017-admin.png

≪ゆで玉子寒天≫
紹介者:小松友子さん


●材料(約14人前)
・棒寒天:16グラム
・水:1000cc
・卵:10個
・砂糖:360グラム
・塩:3つまみ

●つくり方
①.棒寒天は一晩水(分量外)にひたしておく。※ひたしたらこの水は捨てる。
②.卵はゆで卵にし、白身と黄身に分けてそれぞれ裏ごしする。
③.1000ccの水で、寒天が透明になるまで煮溶かす。
  ポイント!②で白身から水分が出るので、その量によって水を調整する。 
④.煮溶かした寒天に、砂糖、塩を入れて味見する。甘味が足りない場合は、少しずつ砂糖を入れて好みの味にする。
⑤.裏ごしした白身を入れ、沸騰しないように気をつけながら蒸気がたつまで熱しながら練り混ぜる。
⑥.容器に流し、熱い湯気が立っているうちに黄身を上にまく。


* * *


ご応募ありがとうございます!
卵をたっぷり使った寒天✨
黄身と白身をそれぞれ裏ごしするというひと手間が見た目のポイントですね!
途中白身から水分が出るので、水分量の調整が上級者向けかも…?
ぜひご自身の好みの固さを見つけてみてください( •◡-)♡





Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 590文字 〕

🔥黒沢観光わらび園の火入れに潜入🔥

No. 1319 〔357日前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さんこんにちは、食農推進課のSです!
唐突ですが、今が旬ですね。

そう、わらび

皆さんはわらびの穂先って食べますか??嫌いな人もいるらしいのですが私は気にせずもりっと食べちゃう派です。(๑ㆁᗜㆁ๑) ノ
シンプルに生姜を乗せてお醤油で食べるのが好きです♡

閑話休題!

今回、山内の黒沢観光わらび園にて毎年恒例の火入れをすると聞きつけ、取材してきました!

過去記事:まるで山火事!?三又わらび園の野焼き

2年前は三又、今回は黒沢です☆
※安全を確保した上での取材となっています。


黒沢観光わらび園(国ざかいわらび園)は、国道107号線を岩手方面にずーっと向かい、途中で右に曲がった先にあります。
地図はこちらです。(Googleマップ)

20230510102453-admin.png


到着すると、すでにめらめらと炎が上がっています🔥


202305101024531-admin.png


黒沢観光わらび園組合長の森田さんにお話を伺いましたので、ご紹介しながら野焼きの様子をお届けします✨


202305101024538-admin.png
森田喜七さん


黒沢観光わらび園は15年ほど前から野焼きを行っているそうです。
今年は例年よりも雪解けが早かったため、野焼きも昨年より1週間ほど早く行ったとのこと。


202305101024537-admin.png


上から見下ろすとすごい迫力です…!!
これは火はあまり見えませんが、煙が!

煙がすごい!!(目とのどがやられてしまう~!)

炎は下のほうで徐々に徐々に燃え広がっています🔥🔥🔥


黒沢観光わらび園の敷地は、約3ヘクタール(3万平方メートル)。
平地ではなく、山の斜面になっています。


焼くときは頂上から始めます。
その際、周囲への延焼を防ぐため端の部分を丁寧に燃やして、消火します。
この作業が地味だけど一番大事!とのこと。


20230510104408-admin.png

202305101024532-admin.png


黄色の丸…最初に燃やした「端の部分」。すでに消火済み。

ピンクの丸…これから燃やす部分。

白の丸…いま燃えている部分。


わかりやすいように同じ写真を並べてみました!
白の丸の部分ピンクの丸の部分までどんどん燃え広がっていきますが、黄色の丸の部分がすでに灰となっているため、そこで鎮火となります。


202305101024533-admin.png


燃え切っていない草を中に寄せたり………


202305101024534-admin.png


火の燃え具合を見ながら、火をつけたり………


202305101024536-admin.png


背中に水を背負って水をまいたり、などなど多くの方が作業に当たっていました!
何回もお伝えしますが、周囲と安全に配慮した中での作業となっています。


20230510141818-admin.png


野焼きを行わなくても、もちろんわらびは生えてきます。
しかし、あえて野焼きを行うことで、質の良いわらびが育つそうです。

それ以外にも野焼きには、

・雑草を生えにくくする
・害虫駆除
・肥料になる


といった効果があります!

黒沢観光わらび園の開園は令和5年5月14日(日曜日)の予定です。
※生育状況によって変更の可能性あり。

詳細はこちらをご覧ください。
施設案内 山内のわらび園|横手市公式サイト


今年はわらび採りにチャレンジしてみるのもいいかも!?


Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 1350文字 〕

~アップルパイは家庭の味~

No. 1318 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さんこんにちは!
学生時代、友人と一日でアップルパイ8種を食べ比べたことがある食いしん坊のSです!
7種だったかな…?自転車でパン屋とケーキ屋をはしごしました( •◡-)♡

唐突ですが皆さん「家庭の味」と聞いたら何を思い浮かべますか?
肉じゃが、カレー、卵焼き、などなど…色々あると思いますが、アメリカでは「家庭の味」といったらアップルパイなんだそうです!
不思議なような納得しちゃうような豆知識を披露しつつ…

美味しいアップルパイを求めて「杜のCafé SYANA」さんを訪問してきました💗
道の駅さんないの裏側にあるSYANAさん。
この日は天気も良く、最後の桜がぶわっと風に舞っていてとてもきれいでした🌸


20230501150310-admin.jpeg


SYANAさんではランチもやっていますが、この日はお昼には少し早い時間。
アップルパイはあるのでしょうかとドキドキです🍎(完全ノーアポでした)

入ってすぐのスイーツコーナーに…
ありました!


202305011503101-admin.jpeg


アップルパイ発見です🍎
実はアップルパイ以外も色々あります!
手前にあるのは「山内カレーパン(山内にんじんといぶりがっこ入り)」。


20230501150310-admin.png


いぶりがっこの食感と風味が味わえる、山内の魅力がギュッと詰まったカレーパンです。


そしてその隣を見ると……


202305011503104-admin.jpeg

202305011503105-admin.jpeg


これは!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
HAKKO×カワイイお菓子コンテスト2021 で最優秀賞をとった「いぶりがっこフロランタン」!
詳しくは上記ページをどうぞ♡SYANAさんで購入可能です☆


さてさて、素敵な商品がたくさんで目移りしちゃいますが、アップルパイに話を戻しましょう。


202305011503103-admin.jpeg


残り1ピース…!
こちらは「紅の夢」という品種のりんごを使用しており、商品名にもその名前を冠しています🍎
特徴は果肉まで赤いこと(⋈◍>◡<◍)。✧❤


202305011503101-admin.png


大きくカットしたりんごがいっぱい詰まっているのですが、甘すぎないのでぺろりといけちゃいます。
見た目も味も大満足なアップルパイでした。


202305011503106-admin.jpeg


レジ横では、先日から話題の「大沢葡萄フレーバーティー」も購入することができます。


詳細はこちらをどうぞ!
杜のCafé SYANA(facebook)


【杜のCafé SYANA】
住所:〒019-1108 秋田県横手市山内土渕字小目倉沢43-2
TEL:0182-23-6325
FAX:0182-23-6325



Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 1110文字 〕

2023年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

GW食と農のお出かけ情報!⑤~トラスト雄物川店~

No. 1313 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さんこんにちは、寒暖差で何を着ればいいのか毎日悩んでいる食農推進課のSです!
GWはすぐそこだというのに、暑かったり寒かったり困りますね…😞

さて!本日の食と農のお出かけ情報は、別視点から地域に密着💛
スーパーセンターTRUST雄物川店(以下:トラスト)を取材してきました!✨(*´꒳`*ノノ゙パチパチ✨
直前のアポだったのにも関わらず、取材をご快諾いただきまして改めてありがとうございます。
夏にまた取材させてくださいとお願いしましたちゃっかりもののわたくしです♡


正面入り口、入ってすぐの冷蔵ケースで見つけました、味噌(発酵)コーナー!


20230427153651-admin.jpg


通常の味噌は「酒精」で発酵を止めているので、常温保存OK。
ですが、酒精を含んでいない味噌は発酵がどんどん進んでしまうため、冷蔵保存が基本なんだそうです。ご自宅では冷凍保存もいいですよ、と教えていただいたことがあります✨


202304271536511-admin.jpg

202304271536512-admin.jpg


酒粕、麹といった発酵食品もばっちり見つけました。
発酵のまち横手ならではの光景ですね٩(ˊᗜˋ*)و

ずんずん進んでいくと…お目当てのコーナーを見つけました!!


202304271536513-admin.jpg

202304271536514-admin.jpg


県外に出るまで「焼きそば=目玉焼きが乗っている」だと信じていたあの頃。
友人が家に来て焼きそばを作ったら「へ~目玉焼き乗せるんだね」という一言に「???」と理解できなかったあの頃。
普通の焼きそばには目玉焼きが乗らないという事実を未だに信じられずにいます…が、

そんなことはさておき見てください!!


202304271536513-admin.jpg

202304271536514-admin.jpg


ザ☆麺コーナー!


202304271536515-admin.jpg

202304271536516-admin.jpg


夏休みのお昼の定番、ざる中華!
ツルっとしたのど越しがこれからの季節にたまりません。


20230427153713-admin.jpg


お隣には赤鬼ラーメンや十文字中華の麺も。
横手の製麺所が作ってる袋麺です。冷蔵商品ですが、ぜひ食べてみてください!
写真が下手すぎて申し訳ありません~!


202304271537131-admin.jpg


赤鬼ラーメンときたら…ありますよね、青鬼ラーメン💛


横手といったらこれ!
横手焼きそばコーナー!


202304271537132-admin.jpg

202304271537133-admin.jpg


麺が勢ぞろいしていて圧巻…この光景はなかなか珍しいのではないでしょうか!?
隣には焼きそばソースも売っていて、これがあれば横手焼きそばの味をご家庭でも楽しめます( •◡-)♡


202304271537134-admin.jpg


もうちょっと先に進んでみましょう。
隣にあるのは…お豆腐!!


202304271537135-admin.jpg

202304271537136-admin.jpg


えっお豆腐?…と地元の方以外は驚かれるかもしれません。
豆腐は豆腐でも、こちらは「豆腐カステラ」。おちゃっこのみの時にかかせないおやつです。
木綿豆腐をもうちょっと固くした甘いお豆腐です。


202304271537138-admin.jpg


大きさ様々、色々あるな~💗
と、思ったら、


202304271537137-admin.jpg


!?
バリエーション!?

私は豆腐好きが高じてもちろん豆腐カステラも大好きなのですが、豆腐カステラにこんなにバリエーションがあるだなんて初めて知りました…今度絶対買って食べます💗


20230427153740-admin.jpg

202304271537401-admin.jpg


「豆腐巻」も売っていました✨
今はやりの「萌え断」(断面が可愛く写真映えすること)じゃないでしょうか!?

ところで「甘いお豆腐」と説明すると大抵の方が「ええ~?」という反応をされるんですよね。おいしいのに!
そこで思ったのですが、台湾には「豆花」という甘いシロップにお豆腐が入っているスイーツがあるので、豆腐カステラもそのまま食べるのではなく甘さ控えめのフルーツ風味のシロップに入れてみると映えるのでは??(。´・ω・)とこの記事を書きながら勝手に思っている私なのでした。
フリー素材のアイデアですので、どなたか試してみてくださ~い!



202304271537402-admin.jpg


冷蔵コーナーから反対方向では、「山内杜氏創立百周年記念」の文字を発見!
横手のお酒も取り扱い豊富です


202304271537403-admin.jpg


ちょっと変わり種をここでひとつ。
取材の際にぜひ!と言われたのが…こちら!


202304271537404-admin.jpg


なんの苗でしょう??と問題にならないかもしれませんが…いものこの苗です!
トラストでは今の時期から陳列して、なんとワンシーズンで1万株販売するとのこと!!
もちろん、他の苗も取り扱っていますよ☆


202304271537405-admin.jpg



詳細はこちらをどうぞ!
スーパーセンターTRUST雄物川店


【スーパーセンターTRUST雄物川店】
住所:〒013-0212 秋田県横手市雄物川町造山字社ノ前103
電話:0182-56-2340
FAX:0182-56-2341
営業時間:9:00~20:00
※写真は撮影当時の価格です。詳細は店舗にお問い合わせください。



Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 1958文字 〕

GW食と農のお出かけ情報!④~ふるさと安心畑~ 

No. 1312 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは!旅行をしたら地元のスーパーについつい行っちゃう。食農推進課のSです!
GW食と農のお出かけ情報第4回は、イオンスーパーセンター横手南店内にある、農産物直売所「JA秋田ふるさと直売会 ふるさと安心畑」さんです。

安心畑はJA秋田ふるさとが運営する直売所。
日常生活でのお買い物の際にふらっと立ち寄ることができ、直売所を身近に感じることができます✨


20230424170707-admin.jpg


今の時期はやはり春の味覚、山菜!
すでにわらびの水煮が出ていました。安心畑の会員さんが山で採ってきた、採れたての山菜です。


202304241707072-admin.jpg

202304241707071-admin.jpg


また、いぶりがっこやぬか漬けなどの漬物も勢ぞろい。
ひとつひとつが小さめのパックなので、自分の好きな味を探すのも楽しそうですね♪


202304241707073-admin.jpg

202304241707074-admin.jpg


そして、増田の長里菓子店さんの手焼きせんべいを発見しました!!


20230424170746-admin.jpg


一度食べるとポリポリポリポリ止まらなくなるおせんべい…病みつきになるのでぜひお試しください(๑ㆁᗜㆁ๑)
昔ながらの優しい味のおせんべいです♡


そして忘れてはならない、りんごジュース!!
JA秋田ふるさとのりんごジュースと、


202304241707462-admin.jpg


安心畑の会員さんのりんごジュースを販売しています🍎


202304241707463-admin.jpg


お惣菜も安心畑のメインのひとつ!


202304241707079-admin.jpg


毎日、手作りのお惣菜を並べているんだそうです。


202304241707078-admin.jpg


寒天、油揚げまんま、虎皮巻などなど…

「虎皮巻」とは、玉子焼きで甘~いすしまんまを巻いたものなのですが、横手地域周辺でしか食べないと知ったときは本当に驚きましたΣ(・ω・ノ)ノ
玉子焼きの部分が虎の模様に似てるから「虎皮巻」だと思っているのですが、真相はいかに!?(模様の部分が見えるように頑張って撮影しました)


202304241707076-admin.jpg

202304241707077-admin.jpg


そのほかにも、甘いお赤飯やおやきも取り扱っています。


202304241707075-admin.jpg


夕方にはお惣菜はほとんどなくなってしまうので、午前中がねらい目ですよ~!

「イオンスーパーセンター横手南店」は横手南I.Cを降りるとすぐ左手にあります。
ぜひ「ふるさと安心畑」にお立ち寄りください!


【JA秋田ふるさと直売会 ふるさと安心畑】
住所:横手市大字婦気大堤中田4-1 イオンスーパーセンター横手南店1階
問合先:JAあきたふるさと営農経済部食農販促課
TEL:0182-23-6552



Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 1074文字 〕

GW食と農のお出かけ情報!③~十文字道の駅 まめでらが~~

No. 1311 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
ゴールデンウィークまで秒読み!!こんにちは、食農推進課のSです!
GW食と農のお出かけ情報第3回は、「道の駅十文字 まめでらが~」です!


20230424142006-admin.jpg


ちなみに…「まめでらが」というのは、秋田弁で「お元気ですか?」という意味です( •◡-)♡

県内でも大勢の人が訪れるこちらの道の駅。なんと年間約60万人が訪れるそうです!Σ(・ω・ノ)ノ!
道の駅十文字に行くと、掲示板が情報を教えてくれます。


202304241420061-admin.jpg


二十四節気なども教えてくれるので、訪問した際の密かな楽しみです♡

今の目玉は、ふくたちやアスパラガスなど!


202304241420494-admin.jpg

202304241420495-admin.jpg

202304241421572-admin.jpg


ふくたちは先日テレビで大きく取り上げられましたね。
お味噌汁に入れてもよし、おひたしにしてもよし!私は胡麻和えが一番好きです☆


202304241421571-admin.jpg

20230424142157-admin.jpg


山菜やきのこ類も種類が豊富!
今はばっけ(ふきのとう)が終わり、もうそろそろわらびの時期かな~!?という頃。
それでもこんなに山菜が出ています。売り場には食べ方POPもあるので、知らない山菜でもハードルが低くチャレンジできますね…!


さらにさらに、お惣菜やお弁当なども盛りだくさん!


202304241420491-admin.jpg


40~50種類以上のお惣菜が並ぶそうです。取材した日は平日だったのですが、土日はもっと種類が増えるとのこと!

ご当地食文化の代表「寒天」もバラエティに富んでいます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°


202304241420063-admin.jpg


(ちなみに寒天コーナーには並んでいない商品も含め、10種類以上の寒天のPOPがありました…!)
話題の「横手やきそば寒天」も運が良ければ出会えます✨


202304241420064-admin.jpg

202304241420065-admin.jpg


タイミングによって寒天の種類が違うとのことなので、事前にお電話でお問い合わせ下さい☆


あちらこちらの「美味しい」を探している時…産直コーナーの隣にある「民芸佐とう」さんで、とある商品を発見!

202304241421573-admin.jpg

「横手大沢葡萄ラガー」
>秋田県横手市大沢地区で栽培された極上完熟葡萄を使用。
>低アルコールで微炭酸、葡萄の自然な甘さも相まって女性の方に人気の一品です。

お酒好きの方、晩酌にぜひいかがでしょうか🍇


横手焼きそばや十文字中華、地元のそばを楽しめるフードコートも大人気です。
※人がいない朝の時間帯を狙って撮影しました☆


202304241421574-admin.jpg

202304241421575-admin.jpg

「いもや」さんでは三杯もちやあずきでっちなど県南ならではのお菓子も食べられます😋

202304241421576-admin.jpg

202304241421577-admin.jpg


国道13号をお通りの際は、ぜひ地元の魅力てんこ盛り、道の駅十文字へお立ち寄りください!


詳細はこちらをどうぞ!
道の駅十文字公式HP


【道の駅十文字 まめでらが~】
住所:〒019-0529 秋田県横手市十文字町字海道下21番地4
TEL:0182-23-9320
FAX:0182-42-3847



Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 1254文字 〕

つばさjournal#01~長年の味を引き継ぐ増田の茶屋~

No. 1310 〔1年以上前〕 , 地域おこし協力隊 , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは!
横手市地域おこし協力隊のつばさです🐰
20230424104058-admin.png

横手の農業を発信したい!🔥」の一言からはじまり、
横手市園芸振興拠点センターに拠点を置き、2年目が始まりました🌸

昨年度はカメラをぶさらげながら、
土いじりに必死でしたが、このセンターに通うことで、
横手に息づく伝統の味✨がたくさんあること、また、
農業はさまざまな伝統文化に繋がっていることを知りました🥕

今年度からは新たにここ「食農ブログ」でも徒然なるままに…🍃
書かせていただきますので、どうぞよろしくお願いします😎


今回は、Uターン2年目の私が好きな場所のひとつ、
増田の中七日町通りにある「旬菜みそ茶屋 くらを」さんを紹介します👏
202304241032241-admin.jpg

「旬菜みそ茶屋 くらを」さんは、
大正7年に創業した麹屋「羽場こうじ店」さんが営む茶屋です🍵
202304241032242-admin.png

くらをを始めた女将さんは、羽場こうじ店を営むお家に生まれ、
幼少期から馴染んでいる地元のお母さんの味を守りたい
と開業されたんだそう😌

ここでいただける「月替りの膳」はなんとも堪りません💗
地元の素材と羽場こうじ店さんの麹を
かけ合わせた飾らない横手の味をいただけます。
20230424103224-admin.jpg
202304241032245-admin.jpg


余談ですが…
実は私、高校生まで味噌汁や漬物がキライでした⚡
そんな状態で実家を離れたもんですから、
もちろん食べることはありませんでした(笑)
久しぶりに帰る実家の食卓には、当然味噌汁が並んでいました。
ある日、それがなぜか美味しく感んじたんですよね~✨
全身に染み渡る感じといいますか…。
それが私と味噌汁との再会でした。
さらに月日が流れ、友人がこぞって
いぶりがっこや日本酒を嗜むような年齢に…🍶
私もつられて一口、もう一口…、
今度は東京で地元の味に出会ったんです。
上京しなくても気付けたことかもしれませんが、
県外出身の人たちがこぞって秋田のお酒やいぶりがっこなどを
最高★って言うんですよ。
そんなことをきっかけに、私は地元の良さに気付きはじめるんです。
これが横手の文化や農業を発信したいという想いに
繋がったのかもしれない?ですね!
…話しが脱線しました。



この地域には昔から息づく味がたくさんあります。
その中でも代表するのが発酵文化

その文化や伝統をこの町に生きる消費者として、
一緒に守っていきたいとこうして地元に帰ってきて、
より思うようになりました✨


羽場こうじ店さんのお味噌は、
もちろんくらをさんで購入可能です!
202304241032242-admin.jpg

変わらぬ製法を受け継ぐ味「㐂助みそ」は、
大豆の3倍も麹を使った特甘口味噌🌾

羽場こうじ店さんを代表する「㐂助みそ」は、
この味を作った初代の佐々木喜助さんを由来とした名称なんですって👏
20230424103224-admin.png
202304241032243-admin.jpg


昔からこの地域は米がたくさん獲れる地域だったため、
余った米を麹にし、調味料にしていたんだそうです。
今聞くとものすごく贅沢なお話ですよね🥺✨

横手の土や気候は、
本当に農業に適した地域なんだと実感させられます。


くらをさんでは、ご膳の他にデザートもいただけますし、
発酵に関わる食品や台所用品なんかも並んでいます🌾
202304241032241-admin.png
202304241032244-admin.jpg


増田の朝市の会場からもすぐ!ですので、
ぜひ足を運んでみてください!

あたたかくなってきたので、
くらをさんのソフトクリームをいただくのもいいですよ🍦🤤


📍旬菜みそ茶屋 くらを
 秋田県横手市増田町増田字中町64
 営業時間 10:00-17:00
 ランチ 11:30-15:00
 水曜・木曜定休
 (https://kurawo.net/



横手市地域おこし協力隊つばさのSNSも併せてご覧ください🌈
SNSにはこちらからどうぞ𓂃𖤥𖥧𖥣⋆

〔 1554文字 〕

GW食と農のお出かけ情報!②~道の駅さんない~

No. 1308 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
大好評シリーズ!(*´꒳`*ノノ゙パチパチ⭐
GW食と農のお出かけ情報第2回は、「道の駅さんない」です!
こちらも横手の「食と農」が満載✨


20230421085633-admin.jpg


「道の駅さんない」は国道107号沿い、岩手県との県境に近い山あいにあります。
平日に伺いましたが、車が多く停まっていました。山越えにちょうどいい休憩所ですね。

こちらの道の駅、山あいとあって山の幸が豊富🏔
今の時期は山菜が出始めで、たらのめ、こごみ、コシアブラなどがずらりと揃っています。


202304210856334-admin.jpg


ワラビはもう少し先の、5月中旬頃。早ければゴールデンウィーク明けとのことですが、お電話で聞いてみるのが確実です。

こちらは「タケノコと言ったら?」の答えで出身地がわかる(!?)ネマガリタケ。


202304210856335-admin.jpg


お吸い物に入れたり、煮物にしたり、今しか味わえないですね。
道の駅さんないで、春の香りを手に入れてください!

そして、秋田、横手、山内ときたら…そう、お母さんたちの手作りいぶりがっこ!


20230421090000-admin.jpg

202304210900001-admin.jpg


漬け手の数だけ味がある。自慢のいぶりがっこがズラリと並びます。
見てください、この数々!


202304210900002-admin.jpg


これも


202304210900003-admin.jpg


これも!


202304210900004-admin.jpg

202304210900005-admin.jpg


いぶりがっこの種類がこんなに!!
注※同じ場所を撮影したわけではないですよ~!😉


20230421131812-admin.jpg


いぶし人参もありました🥕


20230421090225-admin.jpg


もちろん、いぶりがっこを使用した商品も取り揃えております。

そして、いぶりがっこはチーズと合わせるとおつまみとして最高🍶💛
まだ試したことない方、ぜひいぶりがっこチーズを食べてみてください。本当に、本当においしいので…!!
チーズも、ナチュラルチーズやクリームチーズ、マスカルポーネ等々、種類によって味わいが変わりますので、お好きな組み合わせを探してみてくださいね✨

20230421115447-admin.jpg
202304211154471-admin.jpg
202304211318121-admin.jpg

こちらには道の駅さんないオリジナル商品も多数取り揃えております!
オリジナル商品には山内産の素材を使用しているというこだわりが見られます。
山内にんじんの飴っこ、えごまドレッシング、いものこカレーなどなど…いものこカレーはサキホコレとコラボ仕様の商品もありますので、ちょっとしたお土産にぴったりですね☆

遠方の方は、お電話でも注文を受け付けているとのことです。
ご予算に合わせて、いぶりがっこはもちろん、山内の名産品を詰め合わせて発送してくれるサービスもございます。
気になる商品がありましたら、ぜひお問い合わせしてみてください。

そして、店内のレストラン「農香庵」は、山内産のソバの実を使ったそばが自慢。


202304210856333-admin.jpg


ソバの実を仕入れて、自家製粉機で製粉しているんだそうです…!
月末を「そばの日」として、月替わりの特別メニューをご用意。HPを要チェックです!

国道を挟んで向かいある、木材加工体験施設「ウッディ木の香」では、木材加工体験(要予約)や、木のおもちゃや食器、雑貨など加工した木工品を買うことができます。


202304210856331-admin.jpg

202304210856332-admin.jpg


山里の魅力満載の「道の駅さんない」へ、ぜひお立ち寄りください✨


詳細はこちらをどうぞ!
道の駅さんない公式HP

【道の駅さんない】
住所:〒019-1108 秋田県横手市山内土渕字小目倉沢34
TEL:0182-56-1600
FAX:0182-53-3434



Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 1482文字 〕

GW食と農のお出かけ情報!①~増田の朝市~

No. 1306 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さんこんにちは、食農推進課のSです!
今年度もブログを更新していきますので、どうぞよろしくお願いします✨
昨年度とはひと味違うブログを目指しますよ…!🔥

もうすぐゴールデンウィークがやってくる…皆さまどこにお出かけするかはお決まりですか??
今回からシリーズでご紹介するのは、ゴールデンウィークに皆さん楽しめる横手の食と農の情報!
地元の方は「久しぶりに行ってみるか~」(行ったったことがない場所もあるかも!?)
お出かけに横手にいらした方は「横手ってこんな場所なんだ~」と、驚きを体験してみてください🌸

それでは、挨拶もそこそこに…
GW食と農のお出かけ情報、第1回は昔ながらの「横手の台所」を見る・感じられる「増田の朝市」です!!


20230420152456-admin.jpg


増田の朝市は、佐竹藩の公認で約380年前(寛永20年=1643年)から始まったと言われています。
歴史を感じる朝市ですね…!

毎月下一桁に2、5、9の付く日、朝7:00から開催される朝市は、地域の食卓を支えてきました。
消費スタイルの変化や高齢化の波に押されながらも、まだまだ健在!!


202304201524563-admin.jpg


山菜・きのこなどの山の幸、畑の幸はもちろん、
横手市民のソウルフード「ぼだっこ(※注1)、すじこ」
ここでしか買えないのでは!?という和菓子、
プロ仕様の鍬、鋤(クワ・スキ)などの農機具、
地元のお母さんたちに愛される「ザ・横手ファッション」が並ぶ衣料品などなど…

まさに≪地元の香りの宝石箱≫✨°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°✨
※注1…ぼだっことは塩辛~い焼き鮭のことです。

202304201524561-admin.jpg


さらに朝市では、出店者との会話も楽しみのひとつ。
秋田弁を巧みに使うプロたち(出店者)と並んだ商品の話をするもよし、はたまた勇気を出して値切り交渉をするもよし!!
朝市でしか経験できないことが満載!


202304201524562-admin.jpg


観光で人気の増田の内蔵・町並み、まんが美術館も徒歩圏内です。
増田方面にお立ち寄りの際は、ぜひ朝市の開催日を狙ってみてください!


詳細はこちらへどうぞ!
増田町観光協会公式HP


【増田 朝市通り】
住所:〒019-0701 秋田県横手市増田町中町 朝市通り
開催日:毎月下一桁に2、5、9の付く日
開催時間:朝7:00~12:00頃
※年間を通して開場(※12月29日のみ休場)



Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 1071文字 〕

2023年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

横手市のアスパラガスの収穫が始まりました✨

No. 1300 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin

横手市十文字のメガファームでアスパラガス栽培をされている佐藤龍太郎さんを取材しました📷


20230331135147-admin.jpg

佐藤さんのハウスでは、主にグリーンアスパラガスの「ガリバー」という品種を育てており、ほかにも「はるきたる」という品種や紫アスパラガスなど、新たな栽培にも挑戦しているそうです。



今は1日に2回、朝と夕方に収穫をしていますが、ピークになると朝、昼、夕方の3回収穫をするそうです。

アスパラガスは1日でどんどん伸びていくんですね😲

202303311351472-admin.jpg


佐藤さんは、横手市園芸振興拠点センターにて2年間、よこて農業創生大学校農業技術研修を受け、専門的な農業研修を経て、昨年の春から新規就農された新米農家さんです。

年齢が若くても、品質の高いアスパラガスを安定して出荷し実績を積んでいけるよう日々努力を重ねており、これからアスパラガス農家になりたいという人がもっと増えてほしいという思いがあるそうです。



堆肥にもこだわっていて、地元のカブトムシの堆肥を使用し、味や品質を向上させようと試行錯誤しています。

202303311351473-admin.jpg


また、今後は紫アスパラガスを拡げていきたいと考えているとのことで、佐藤さん曰く、「紫アスパラガスはとても甘っっっっまい」のだそう。
市場にはあまり多く出回っていないようで、直売所などで見かけた際は是非食べてみてほしいとのことでした。

アスパラガス農家さんが絶賛する紫アスパラガス、とっても気になりますね。



アスパラガスの収穫のピークは4月上旬ころで、十文字道の駅「まめでらが~」や十文字のスーパーラッキーの直売所にも出荷しているので、見かけた際は是非ご賞味ください。


202303311351471-admin.jpg

〔 715文字 〕

3/23寒天学習会開催レポ☆

No. 1297 〔1年以上前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
すっかり暖かな今日この頃。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
春一番がびゅうびゅうと吹く、先日の3月23日

かねてよりお知らせしていました「寒天学習会」を開催しました!!

飛び入り参加の方もいて、なんと45名の寒天好きな皆様にご参加いただけました!(*´꒳`*ノノ゙パチパチ⭐
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます!

当日の様子は夕方のニュース番組で流れたこともあり、ご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらの記事では、当日の様子をもうすこーし詳しくお伝えしたいと思います😉

まずは参加者の皆様を見ていただきます。


20230330112337-admin.jpg

202303301123371-admin.jpg


やはり45名ともなると壮観です…!

学習会は寒天の基礎から始まりました。
寒天は約400年ほど前から食べられている由緒ある食べ物!
原材料はテングサやオゴノリなど海藻類…ではなぜそれが「海のない長野県」で作られるようになったのか??
それは、昼夜の寒暖差が大きく、寒天を作るにはうってつけの気候だったからとのことです。


202303301123372-admin.jpg


ではではさらに、なぜ横手でこんなにも郷土食として定着したのでしょうか??
それは「冬季に日本海側を通って出稼ぎに出たから」とのこと!
日本海側の他県にも寒天がよく食べられている地方があるそうです。

以前ブログで北前船からとお伝えしましたが、由来は一つだけでなく、色々と複雑に絡み合ってこの横手に定着したのかもしれませんね(*•᎑<*)ー☆


202303301123373-admin.jpg


熱心に耳を傾けつつ、メモを取ってらっしゃる方もいました。
そして、学習会は説明だけではありません!!


202303301123374-admin.jpg


左から「普通の寒天」、「ねじれる寒天」、「とても硬い寒天」、「固まらない寒天」です。
普通、寒天をねじろうとするとボロッと崩れてしまいますが、こちらの「ねじれる寒天」はねじっても壊れません!
「固まらない寒天」は、手の甲に乗せるとスーッと伸びてさらさらの手触り。
こちらは化粧品にも使われてるそうです。


202303301123375-admin.jpg


実際に触ってOKとのことで、皆さん自由に触ってました☆


202303301123376-admin.jpg


質疑応答の時間では、活発に質問されていました!

「寒天をお惣菜として店頭で販売してるのは横手地域だけ?」
→伊那市では「寒天は家で作って食べるもの」という認識なので、あまり店頭で販売しない。横手ではお惣菜として店頭で販売しているのは珍しい。

「テングサで作った寒天ととオゴノリで作った寒天は固さが違うと思うが、本当?」
→本当。オゴノリて作った寒天のほうが柔らかく、砂糖を入れると固まる性質があるので、分量を調節してみてほしい。

などなど、えー本当!?と思うような内容の質問が聞かれました!


202303301123377-admin.jpg


寒天の歴史から製造方法、そして寒天ごとの違いやレシピなどなど、非常に盛りだくさんなお時間でした。
これからも郷土食「寒天」に密着して情報を届けてまいりますので、ご期待ください!!

〔 1249文字 〕

二色寒天レシピ【よこて寒天ショー】

No. 1296 〔1年以上前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
20230316104903-admin.png

≪二色寒天≫
阿気婦人会
紹介者:高橋邦子さん

(「邦」の字は上が出ない「20230316113003-admin.jpg」)

●材料(約15人前)
【白色寒天】
・粉寒天:8グラム
・水:400cc
・牛乳:400cc
・砂糖:150グラム

【茶色寒天】
・粉寒天:4グラム
・水:400cc
・コーヒー:大さじ2杯
・砂糖:80グラム

●つくり方
①.【白色寒天】を作る。寒天に水を加えてふやかし、火にかけて2分ほど煮溶かす。溶かしたら、砂糖を加えて煮る。
②.牛乳を温め、【1】に加えて混ぜる。
③.濡らした容器に【2】を流して固める。
④.【茶色寒天】を作る。【1】と同様に寒天を煮溶かしたら、砂糖とコーヒーを加えて混ぜる。
⑤.白色寒天が固まったらお湯をかけて手早く捨て、茶色寒天を流す。
  ポイント!表面にお湯をかけることで、寒天同士が分離しにくくなる。

* * *

ご応募ありがとうございます!
白と茶のコントラストが映えますね✨
コーヒーの苦さがちょっと…という方でも、牛乳とお砂糖が入っているので抵抗なく召し上がっていただけるかと思います☕
シンプルながらも中々ない寒天、ぜひいかがでしょうか💛

* * *

Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 595文字 〕

舞たけ寒天レシピ【よこて寒天ショー】

No. 1295 〔1年以上前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
20230316104827-admin.png

≪舞たけ寒天≫
紹介者:戸田京子さん


●材料(約15人前)
・粉寒天:12グラム
・水:1000cc 
・ザラメ:240グラム
・白しょうゆ:150グラム
・舞たけ:200グラム

●つくり方
①.粉寒天にザラメを混ぜる。
  ポイント!ザラメを入れることによってキレイに色が付きます。
②.1000ccの水を火にかけ、【1】を振り入れ、10分煮溶かす。
③.【2】がとけたら白しょうゆ150gを入れる。
④.舞たけを入れ、2~3分煮る。
⑤.火が通ったら容器に流して固める。
お手頃な材料で作れるので、料理初心者の方もぜひ挑戦してみてください。


* * *


ご応募ありがとうございます✨
舞たけのうま味がダイレクトに感じられる寒天!
材料はご自宅にあるもので簡単に作れますので、今の季節、「お鍋で余っちゃった…」な舞たけを寒天にしてみるのはいかがでしょうか?♪

白砂糖ではなくザラメを使うことが綺麗に色付くポイントです!

* * *

Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 525文字 〕

牛乳二色寒天レシピ【よこて寒天ショー】

No. 1287 〔1年以上前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
20230316104425-admin.png

≪牛乳二色寒天≫
紹介者:鈴木文子さん


●材料(約12人前)
【牛乳寒天】
・粉寒天:8グラム
・水:400cc
・牛乳:400cc
・砂糖:160グラム
・塩:少々

【緑色寒天】
・粉寒天:8グラム
・水:800cc
・砂糖:160グラム
・食紅:緑

●つくり方
①.【牛乳寒天】を作る。寒天に水を加え、ふやかす。火にかけ、煮溶かして砂糖を加える。
②.【1】に温めた牛乳を加え、混ざったらぬらした型に流す。
③.【緑色寒天】を作る。寒天に水を加え、ふやかす。火にかけ、煮溶かして砂糖を加える。
④.【3】に緑の食紅を溶かして入れる。
⑤.先に固めておいた牛乳寒天を切り分け、上の図のように2段に重ねる。
⑥.【5】に緑色寒天を流し入れ、冷やして固める。

* * *

ご応募ありがとうございます☆
緑と白の色合いが複雑な寒天…!
最初に作った牛乳寒天を切り分けるのがポイントです✨
一工夫加えると、二色だけでもこんなに映える寒天になります!


* * *


Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 537文字 〕

三色寒天レシピ【よこて寒天ショー】

No. 1285 〔1年以上前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
20230316085509-admin.png

≪三色寒天≫
紹介者:小西悦子さん


●材料(約10人前)
【赤・青色寒天】
・粉寒天:各4グラム
・水:各400cc
・食紅:赤、青
・砂糖:各80グラム
・塩:少々

【牛乳寒天】
・粉寒天:4グラム
・牛乳:400cc
・砂糖:80グラム
・塩:少々

●つくり方
①.水で濡らした容器を、台に乗せて45度くらいに傾ける。
②.【赤色寒天】を作る。水400ccに赤い食紅と寒天4グラムをゆっくり混ぜながら溶かし、砂糖80グラムを3回に分けて入れる。沸騰したら、火を止めて塩を入れ、型に流して完全に冷ます。
③.【2】と同じ要領で、焦げないように注意し牛乳寒天を作る。【2】に沸騰直前の湯を流し、手早く捨てて牛乳寒天を流す。
④.牛乳寒天が完全に固まったら、容器を平らな場所に置く。
⑤.【青色寒天】を【2】と同様に作る。
⑥.【4】に沸騰直前の湯を流し、手早く捨てて【5】を流して固める。
  ポイント!ギザギザの寒天切りを使って切ると、見た目もきれいです。


* * *


ご応募ありがとうございます!
トリコロールのような色合いがオシャレな寒天✨
小技として角度をつけて寒天を流すとこんなに綺麗な模様になるんですね…!

「寒天切り」は昔はどの家庭にもひとつはあったとのこと。
もしご自宅で寒天切りが眠っていましたら、このレシピで活用してみませんか?(・ω< )✨

* * *

Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 696文字 〕

リンゴの寒天レシピ【よこて寒天ショー】

No. 1284 〔1年以上前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
20230315163210-admin.png


≪リンゴの寒天≫
JA秋田ふるさと女性部大雄支部
紹介者:戸田キミ子さん


●材料(約13人前)
・粉寒天:8グラム
・水:400cc
・リンゴ:2個
・砂糖:200グラム
・塩:小さじ1/2
・レモン汁:少々

●つくり方
①.リンゴは皮をむき、スライサーで千切りにする。
  ポイント!使用するリンゴはその時期に手に入りやすい品種ならなんでもOK!今回はふじを使ってみました。
②.鍋に砂糖と、レモン汁を入れてリンゴをさっと煮る。
  ポイント!リンゴの食感を残すために、煮すぎないこと。
③.粉寒天、水、塩を入れてよくかき混ぜる。混ざりきったら、【2】のリンゴに加える。
④.ふつふつとしてきたら火を止め、容器に入れて固める。

* * *

ご応募ありがとうございます!
見た目も鮮やか!おやつやデザートにぴったりなリンゴの寒天です🍎

レモンは褐変防止のために入れていますが、分量を調整することで酸味を感じられそうですね。
ポイントにある通り、食感を残すためにさっと煮ること!シャキシャキとした歯ごたえが魅力的です✨

* * *

Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 572文字 〕

農業技術研修生が6次産業化にチャレンジ!!~その3~

No. 1280 〔1年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
おまけを挟みましたが、「農業技術研修生が6次産業化にチャレンジ!!~その3~」をお送りします★
 
さてさて、それではりんごをきれいに並べて…

20230314160529-admin.jpg
20230314160444-admin.jpg

さつまいも&じゃがいもも並べ終わって……
 
20230314160355-admin.jpg
 
いちごは並ぶと鮮やかできれいですね!
 
20230314160308-admin.jpg
 
これらを乾燥機にイン!

20230314160220-admin.jpg
20230314160134-admin.jpg
 
ぽちぽちぽちっと温度と時間の設定をします。
乾燥時間は、メーカーで出している推奨時間を基に行います。
実は、今回入れたさつまいも、いちご、りんごは乾燥時間がそれぞれ違います。
(いちごやりんごの方が乾燥時間が短いのです)
ですが、「メインは干し芋作り」「まず試してみよう!」ということで、さつまいもに適した設定で行うことにしました!
 
乾燥機で商品の試作をされたい方は、「どんなものを」「どれくらいまで」乾燥させたいか、事前に打ち合わせいたします✨
完全に乾燥させるか、セミドライにさせるか…かなり違いますよね…!
 
そして次の日…乾燥が終了し、取り出してみます!!
 
20230314160027-admin.jpg

おおおおおお!
それではそれぞれ見ていきましょう!!
 
 
さつまいも(干し芋)
20230314155939-admin.jpg
 
 
じゃがいも
20230314161339-admin.jpg
 
 
りんごチップス
20230314155849-admin.jpg
 
 
乾燥いちご
20230314155807-admin.jpg
20230314155718-admin.jpg
 
 
いちごが……いちごが、やはり乾燥させすぎたのか、ペラペラになってしまいました!!
 
ビフォー
20230314155639-admin.jpg

アフター
20230314155557-admin.jpg

じゃがいもも、さつまいもより小さいからか乾燥させすぎたようです
しかし、周りをカットして中身の柔らかい部分を食べてみると…味が凝縮されていておいしい!
 
20230314155520-admin.jpg

さつまいもは、市販の干し芋のようにきれいな見た目にはならず、しかもとても固い!
干し芋製造、失敗か…と思いきや!
 
20230314154919-admin.jpg
 
同時刻、別室に干し芋のプロフェッショナルである伊藤美緒さんがいらっしゃいました!
お話を聞いたところ…
完成したばかりの干し芋はとても固いけど、時間がたてば周囲の水分を吸って柔らかくなる。とのこと!
実際に数時間経った後に食べてみると、柔らかく美味しくいただきました。
 
 
今回、研修生の皆さんに実際に施設を使っていただきました。
6次産業化に興味のある方でしたら、どなたでもお使いいただけます。
商品開発や商品の試作など、ぜひお気軽にご相談くださ~い!
 
【お問い合わせ先】
食農推進課ブランド推進係
0182-35-2267

〔 1029文字 〕

農業技術研修生が6次産業化にチャレンジ!!~おまけ~

No. 1279 〔1年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
 
「農業技術研修生が6次産業化にチャレンジ!!~その3~」に行く前に……
実は研修生の皆さんと作業中に「真空機とスチームコンベクションを使えばりんごのコンポートが簡単にできますよ!」と言ったところ、作ってみることになりました‼
 
生のりんごとシロップを入れて真空パックにします。
 
20230314154347-admin.jpg
 
真空すると、シロップが浸透してりんごの色が変わりました!
え、もうコンポートができちゃった?と思ってしまうくらいの変わりっぷり…
 
20230314154300-admin.jpg
 
これを予熱したスチームコンベクションに入れてスチームで加熱。
その後冷ませば完成です!!
完成写真、私がわたわたしていたため撮り忘れました…!Σ(゚д゚lll)
 
ですが、
「これにブルーベリーといちごを混ぜて作ったらどうなるんだろう??」
という話があったので、再びチャレンジすることに!
次回は忘れず撮影するので、こうご期待です📷✨
 
 
乾燥野菜(果物)の仕込みをしている片手間でもできちゃうくらい、便利で簡単なスチコン✨
こんな使い方もできるんです♥
 
 
お問い合わせは、
(0182)35-2267
食農推進課ブランド推進係まで★

〔 535文字 〕

『地域伝統の食文化を学ぶ』寒天学習会を開催します!!

No. 1278 〔1年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さんこんにちは、食農推進課のSです!
ここ最近お届けしている「よこて寒天ショー」ですが、いかがでしょうか✨
 
定番から驚きまで、様々な寒天が勢ぞろいしています
さて、そこでイベントのお知らせがあります✨
 
 
~『地域伝統の食文化を学ぶ』 寒天学習会を開催します!~
 
20230314153910-admin.jpg20230314153818-admin.jpg
※画像はイメージです
 
 
講師はなんと『かんてんぱぱ』で有名な伊那食品工業株式会社様よりお招きします!!
横手と『寒天』にまつわる歴史や、その健康機能などについて珍しいお話が聞ける貴重な機会です。
皆さまお誘いあわせの上、ぜひぜひ!ご参加ください!!
 
 
【開催日】
令和5年3月23日(木曜日)
 
 
【開催時間】
午後2時 から 午後3時 まで
 
 
【開催場所】
大雄交流研修館ふれあいホール
 
 
【申込・お問合せ先】
0182-35-2267(食農推進課ブランド推進係)
※平日9時から午後5時まで。

 
 
【持ち物】
筆記用具や、必要があればひざ掛けなど。※寒くない格好でお越し願います。

〔 476文字 〕

農業技術研修生が6次産業化にチャレンジ!!~その2~

No. 1277 〔1年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
 
今回も「農業技術研修生が6次産業化にチャレンジ!!~その2~」をお送りしたいと思います✨
 
20230314153256-admin.jpg
 
皮をむいたさつまいも、じゃがいもをカットしていきます。
 
20230314153211-admin.jpg
 
その間、手分けしていちごを洗浄していきます。
これは次亜塩素酸水を使って洗っているところです。
 
20230314153125-admin.jpg
 
洗ったいちごを切って、並べて、切って、並べて……
 
20230314153046-admin.jpg
 
並べて、並べて、とにかく並べる!!
 
今回はいもやいちごなど、種類が多いのでハーフサイズのトレイを使用しました。
連結して乾燥機に入れることができる、使いやすいサイズです。
もちろん通常サイズもあります☆
 
20230314153010-admin.jpg
 
じゃがいもも並べていきますよ~!!
 
20230314152917-admin.jpg
 
「どんな風になるんだろうね~」
「縮むとしたらどれくらいの大きさになるのかな??」
 
などなど、試作ならではの会話が飛び交っていました
 
完成品は……~その3~に続く!!

〔 433文字 〕

3/15 「道の駅十文字 仙台出張販売」のお知らせです!

No. 1276 〔1年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
横手の魅力営業課のKです。
早いものでもう3月!春ですね~。春といえば桜!2023年の開花予想によると、平年並みか平年より早めとのことです。新型コロナも少しずつ落ち着いてきているようなので、今年こそは満開の桜の下でお花見したいな~♪今からとても楽しみです♪
 
それでは、今回も「道の駅十文字」の出張販売のお知らせです。

20230314152444-admin.png

日 時:令和5年3月15日(水) 午前9時~午後2時頃まで
場 所:仙台八百長商店 大町店
    青葉区一番町三丁目6番12号
問合せ:道の駅十文字 TEL.0182-23-9320
 
旬の冬野菜は「アスパラ菜」「ほうれん草」「春菊」です。「りんご」もまだありますよ~。
ぜひお越しください!お待ちしております!!

〔 364文字 〕

農業技術研修生が6次産業化にチャレンジ!!~その1~

No. 1275 〔1年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
 
6次産業化支援施設をご活用ください|横手市公式サイト (yokote.lg.jp)
 
当園芸振興拠点センターにある「6次産業化支援施設」…今回、その施設を使って、研修生の皆さんが商品の試作にチャレンジしてみました!!
 
今回作るのは干し芋。
蒸かして乾燥するという一連の流れを試してみます!
 
しかし!
乾燥機が大きいので、他にも一緒に乾燥できるよね!?
蒸かしてる時間に他の作業ができるのでは!?
と思いが膨らみ…蒸かしたじゃがいも、いちご、りんごも一緒に乾燥させることになりました!
 
個人的には蒸かしたじゃがいもがどんな風になるのか…ドキドキです。
 
今回、撮影は地域おこし協力隊の吉成翼さんにお願いしました。
横手市地域おこし協力隊の情報はこちらからどうぞ!✨⇒横手市地域おこし協力隊(Instagram)
 
それでは早速スタート!
さつまいもとじゃがいもを洗っていきます!
 
20230314151844-admin.jpg20230314151753-admin.jpg
 
泥がついていたので、まずは一次加工室で泥を落とします。
落としきったら、二次加工室に移動し、次亜塩素酸水で洗った後に真水で再び流し洗いします。
 
その後、100℃に予熱していたスチームコンベクションにさつまいもとじゃがいもをイン!
 
20230314151707-admin.jpg
 
時間はメーカーの推奨時間やいもの大きさを見つつ、これくらいかな…?と設定してみました。
う~ん、試作しているという感じがしますね…!
 
20230314151618-admin.jpg
 
蒸している間の時間に、りんごの仕込みを行います。
同じく次亜塩素酸水と真水で洗った後、輪切りやいちょう切りなどなど。
 
20230314151539-admin.jpg
(右側で私の手がブレまくってます…)
 
 
今回は「干し芋製造」がメインなので、乾燥機の設定も干し芋に合わせます。
りんごはどれくらいの厚さに切ればいいのか?大きさは?まずは試してみよう!となりました。
 
20230314151503-admin.jpg
 
そしてりんごの仕込みが終わった頃と同時に、スチコンからピーっピー!っと蒸しあがった音が…!
蒸しあがったさつまいもとじゃがいもを取り出し、皮をむいていきます。
 
20230314151423-admin.jpg
 
美味しそうな香りが漂います…これだけで食べてしまいたい。
 
20230314151316-admin.jpg
 
竹ぐしを上手に使いつつ…色鮮やかなさつまいもが顔を見せました!
ちなみに、さつまいもは紅はるか、じゃがいもは男爵とメークイーン、そしてインカシリーズのひとつを使いました。(インカシリーズのどれかは忘れてしまいました!すみません!)

~その2~に続く!

〔 1068文字 〕

2023年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

梅酒とワインの寒天レシピ【よこて寒天ショー】

No. 1274 〔1年以上前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
20230314145947-admin.png
 
≪梅酒とワインの寒天≫
紹介者:小野正子さん

 
●材料(約6人前)
【ワイン寒天】
・粉寒天:2グラム
・水:100cc
・赤ワイン:120cc
・砂糖:30グラム
・水あめ:150グラム
 
【梅酒寒天】
・粉寒天:4グラム
・水:150cc
・梅酒:280cc
・砂糖:40グラム
・水あめ:80グラム
 
●つくり方
①.【ワイン寒天】を作る。粉寒天と水をかき混ぜながら煮溶かす。
②.【1】に砂糖と水あめを入れ、溶けたらワインを入れて1分程煮詰める。
  ポイント!水あめが食感をなめらかにしてくれます。
③.平らな型を水で濡らし【2】を流し固める。固まったら、花の金型で切り抜く。
④.【梅酒寒天】を【ワイン寒天】と同様に作り、型に流す。
⑤.型に流した梅酒寒天に手早くワイン寒天の花の切り抜きを入れ、冷やし固める。
  ポイント!花の切り抜きはお湯にくぐらせてから入れると分離しにくい。


※ワイン、梅酒などの酒類を使用していますので、20歳未満の方や運転予定のある方、妊娠中、授乳中の方はお控えください。
 
 
ご応募ありがとうございます☆
 
花の形に切り抜いたワインの色がとっても印象的です!
これは赤ワインで作ったそうですが、白ワインや、ロゼで作っても可愛らしい仕上がりになりそうですね✨
こちらはお酒を使用していますので、火にかけてもアルコールが残っている場合にご注意ください。
 
見た目もお味も大人な一品です☆


* * *


Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 736文字 〕

❄冬野菜を食べる会が開催されています❄

No. 1273 〔1年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市内の幼稚園、保育園で冬野菜を食べる会が開催されています⛄
今日は三重保育所の冬野菜を食べる会に取材に伺いました!
 
20230314144744-admin.jpg
20230314144649-admin.jpg
 
冬野菜を食べる会とは、幼少期の子どもたちに、食を通じて農業の大切さや愛郷心を育み、食育の推進を図る横手市の事業です。
 
雪の下にんじんや寒締めほうれんそうなど、横手市の冬ならではの野菜を知って、学んで、食べる会です。
 
20230314144559-admin.jpg
 
実際に野菜を作っている農家さんが幼保施設を訪問し、子供たちに冬野菜について教えたり、先生方がパネルを使って説明をしてクイズをしたり、冬野菜について学びます。
 
20230314144519-admin.jpg
20230314144439-admin.jpg
 
また、冬野菜の食べ比べをしたり、給食で提供したり、おやつの時間に冬野菜を使ったお菓子を食べたりと、実際に食べて、冬野菜の美味しさも体験します。
 
20230314144358-admin.jpg
 
実際に野菜を手に取ってみたり、クイズに答えたり、楽しむ子どもたちの声が聞こえてきます。
 
今年度は市内14の幼保施設で開催予定です。
 
20230314144309-admin.jpg
 
横手の冬野菜、「雪の下にんじん」「雪の下キャベツ」「寒締めほうれんそう」「山内にんじん」 県内のスーパーや道の駅で見かけた際は、ぜひご賞味ください。

〔 511文字 〕

甘えこ入寒天レシピ【よこて寒天ショー】

No. 1272 〔1年以上前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
20230314143945-admin.png

≪甘えこ入寒天≫
紹介者:戸田むね子さん

 
●材料(約8人前)
・棒寒天:16グラム
・甘えこ:320cc
・牛乳:200cc
・砂糖:120グラム
・小豆煮:大さじ6
・さつまいも:200グラム
・塩:2グラム
※甘えこ…甘酒のこと
 
●つくり方
①.さつまいもは1cm角に切り、塩をふって電子レンジ600W-6分間加熱し、柔らかくしておく。
②.寒天は先に水で煮溶かしておく。
③.煮溶かした寒天の1/4に煮小豆を入れ、型に流す。
④.残りの寒天(3/4)に甘えこと牛乳、砂糖を入れ、よくかき混ぜる。
  ポイント!甘えこの風味を出すために、砂糖は控えめです。
⑤.先に流した小豆が固まっていることを確認し、その上に【4】を流す。
⑥.最後に【1】で柔らかくしたさつまいもを寒天に入れる。
 
 
ご応募ありがとうございます☆
甘えことは、「甘酒」のこと。
「あまえこ」というひらがな表記も使いますね。
 
甘えこの風味と小豆、そしてさつまいもの食感が合わさった一品!
優しい甘さが特徴です。
 
さつまいもの品種を変えて作ってみても面白いかもしれませんね。
ぜひ作ってみてくださ~い!


* * *


Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 608文字 〕

シイタケ寒天レシピ【よこて寒天ショー】

No. 1271 〔1年以上前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
20230314143350-admin.png

菅先生のインタビューから始まりました、よこて寒天ショー!
記念すべき最初のレシピは、こちら!!
 
≪シイタケ寒天≫
JA秋田ふるさと女性部大雄支部
紹介者:奥山道子さん

 
●材料(約13人前)
・水:1000cc
・粉寒天:8グラム
・アガー:大さじ2
・ザラメ:400グラム
・塩:少々
・シイタケ:適量

●つくり方
①.鍋に水を入れ、次に粉寒天とあがーを入れて中火にかけ、泡立て器でゆるくかき混ぜる。
  ポイント!ヘラよりも泡立て器を使った方が、ダマになりにくい。
②.【1】が溶けたら、ザラメを入れ、煮溶かす。
③.【2】が溶けたら塩を入れ、沸騰したら5mm程度に切ったシイタケを入れ、10秒くらいかき混ぜたら火を止める。
④.容器に流し入れる。
⑤.粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やし、固める。
 
 
ご応募ありがとうございます!
具はシイタケのみの、シンプルかつ王道な寒天。
コメントにもある通り、材料も少なく、家にあるもので簡単に作れるのがポイント★
「寒天といったらシイタケ寒天」という方も多いのではないでしょうか(*^▽^*)
 
「量が多いかも?」と思ったら1/4の分量にしてもgood。
ぜひ皆さん、作ってみてくださいね😉


* * *


Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 634文字 〕

【募集は終了しました】令和5年度よこて農業創生大学校農業技術…

No. 1270 〔1年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
【募集は終了しました】

 
令和5年度よこて農業創生大学校農業技術研修の研修生を募集します。
横手で農業を学びたい!という方、「どうしよう…」と本気で悩んでいる方、ぜひお気軽にご相談ください!💪✨✨✨
 
20230314143013-admin.png
(クリックで拡大します)
 
●研修期間:令和5年4月から2年間
 
●募集定員:5名
※応募状況により、追加募集することもあります。
 
●研修先:横手市園芸振興拠点センター
(〒013-0354 秋田県横手市大雄字狐塚253番地)
 
●研修内容:
①基礎的・実践的な技術の習得
②経営者としてのマネジメントの習得
 
●応募要件:
1.新たに農業を始めようとする方または現に農業を営んでいる方
2.農業経営者として自立しようとする意欲が高く、研修修了後、農業経営における主宰権を持ち横手市内での就農が確実と見込まれる方(研修開始時から横手市に居住する意向のある方)
3.就農予定時の年齢が原則50歳未満の方
 
●申請書類:横手市公式HP (外部リンク)よりダウンロードできます。
お申し込みの際は直接申込書類を持参するか、郵送願います。
 
●応募締切:令和5年1月31日(火曜日)
※健康診断書だけ間に合わないなどの場合は、事前にご連絡ください。
※ただいま、随時募集しています。お気軽にお問い合わせください!
 
【お問い合わせ・書類送付先】
〒013-0354 秋田県横手市大雄字狐塚253番地
農林部 食農推進課 担い手育成係
電話番号:0182-35-2267
※お問い合わせの際は「農業技術研修生の募集の件」とお伝えください。
 
詳細は横手市公式HP(外部リンク) に掲載しています。

ご応募、お待ちしています!😉👍✨

〔 767文字 〕

【食農体験プログラム】さんない保育園のみなさんがイチゴの収穫…

No. 1269 〔1年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
ブログ更新に日が空いてしまい、時間の速さを実感する毎日です。
 
さて、今年もこの時期がやってきました……イチゴの収穫体験!!
同時に「冬野菜を食べる会」も開催中です✨その様子は後日お届けしますね。
 
 
「楽しみ!」「待ちきれない!」と、最初からテンションMAXのさんない保育園のみなさん♪
しかし!その前に農業とイチゴのお勉強をしてもらいましょう✨
 
20230314141735-admin.jpg

今年はなんと!
3代目いちごろうさんが農業とイチゴの内容を教えてくれます!!(*´꒳`*ノノ゙パチパチ
 
20230314141701-admin.jpg
 
おいしいイチゴになるためには、虫と太陽の力が必要だと伝えるいちごろうさん。
このセンターにいる虫はクロマルハナバチという種類ということもお伝えしました!

20230314141621-admin.jpg
20230314141541-admin.jpg
 
待ちに待った収穫体験では、「大きいの探す!」「赤いのあった!」という声が飛び交いました♪
おうちに帰ったら早速食べる!という子も♡
 
たくさん収穫して、最後はいちごろうさんと一緒に、はいチーズ!☆
 
20230314141445-admin.jpg
 
卒園アルバムに載るよ!みんな笑顔で!という先生の声に思わず笑ってしまいました(*^▽^*)
農業とイチゴのお勉強、ぜひおうちの人に聞かせてあげて下さ~い!!
 
* * *
 
Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 649文字 〕

2/15 「道の駅十文字 仙台出張販売」のお知らせです!

No. 1268 〔1年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
横手の魅力営業課のKです。
ごあいさつが遅れましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
それでは、今年最初の「道の駅十文字」の出張販売のお知らせです。

20230314141111-admin.png
 
日 時:令和5年2月15日(水) 午前9時~午後2時頃まで
場 所:仙台八百長商店 大町店
    青葉区一番町三丁目6番12号
問合せ:道の駅十文字 TEL.0182-23-9320
 
旬の冬野菜は「キャベツ」「ほうれん草」「アスパラ菜」を予定しております。
「りんご」も持って行きますので、ぜひお越しくださいね~。お待ちしております!

〔 296文字 〕

2023年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

教えて!寒天についてのQ&A!!【よこて寒天ショー】

No. 1267 〔1年以上前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
20230314133719-admin.png
(画像クリックで大きくなります)
 
以前にもこのブログで、寒天の講習会に講師としてご登場いただいた妙ちゃん先生こと菅妙子先生!
私もたくさんインタビューさせていただき、寒天について、ひいては横手の郷土料理についてたくさん学ばせていただきました!!
 
横手の歴史と寒天には強い結びつきがある。
そのことを改めて実感できたインタビューでした(*^▽^*)
 
先生のキーワードは「寒天料理は無限大」!!
どんな食材も、アイデア次第で寒天に☆
 
先生がご自身で作ってみて驚いたのは、なんと「鶏のから揚げ寒天」だそうです!
アイデアにびっくり、おいしいと聞いてさらにびっくり!(@_@)
寒天にする食材を決めてのレシピコンテスト…なんてのも面白そうですね♪

〔 355文字 〕

アイデア輝く☆よこて寒天ショー!

No. 1266 〔1年以上前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さんこんにちは、食農推進課のSです★
 
秋田といえば寒天⇔寒天といえば秋田!
 
そんな構図が完成しつつある今日この頃✨
 
1年ほど前に、寒天レシピを募集し、その寒天を持ち寄って展示する「よこて寒天ショー」なるものを企画しました!
しかしこのような情勢のため、直前で断念……。
ショーを開催することはできませんでしたが、代替イベントとして、ご応募いただいた寒天の撮影会を開催しました。
 
秋田県南の情報満載のフリーペーパー誌「どあっぷなう」
こちらの冊子に、全6回11作品のアイデア輝く寒天レシピを掲載しました!!
 
バックナンバーはこちらからどうぞ!
https://ai-create.net/doupnow_akita/
※2022年7月~2022年12月に掲載されています。
 
ご応募いただいた寒天レシピ…もっと多くの方に見てほしい!!
そこで、食と農からのまちづくりホームページやこちらの食農ブログ、インスタでもご紹介させていただくことになりました!(*´꒳`*ノノ゙パチパチ
 
 
Instagramはこちら!✨
「 # よこて寒天ショー」というタグをつけて、「食べた」「作った」寒天を載せてみてくださいね。
フォロー、いいね、コメント、ぜひぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)
 
 不定期に掲載していきますが、よこて寒天ショー、こうご期待!!(^_-)-☆

〔 637文字 〕

【募集は終了しました】6次産業化セミナーを開催します!

No. 1265 〔1年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
募集は終了しました。
 
夏に『新商品を考えるセミナー ~よこての果物×発想~』を開催した折、「食品衛生に関する6次産業化セミナーも開催してほしい!」というお声を多数いただきました。
そこで、『食×安心×安全セミナー ~6次産業化にチャレンジ!~』を開催いたします!
 
・HACCP(ハサップ)ってどんな制度!?
・自分の商品を売ってみたいけど…営業許可?届出?どっち!?
・賞味期限をもっと延ばしたい!

 
 
などなど…商品を作りたい!とモチベーションがぐーんと上がっても「具体的にどうすればいいの?」と足踏みされてる方は多いのではないでしょうか!?
 
今回は「安心×安全」とある通り、食品衛生やHACCP制度、賞味期限についてのセミナーとなっております。
 
参加無料となっておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
 
 
食×安心×安全セミナー ~6次産業化にチャレンジ!~
 
対象:食品の衛生管理について学びたい方、新しい特産品を開発してみたい方、収穫した作物で商品を作りたい農家の方、6次産業化に興味がある方
定員:先着15名 ※原則、全日参加可能な方(ご相談ください☆)
場所:横手市園芸振興拠点センター 3階 大会議室(旧大雄中学校/横手市大雄字狐塚253番地)
講師:食naviステーション 代表 木村まゆみ氏 (外部リンク)
参加費:無料
申込・問合先:0182-35-2267(横手市農林部食農推進課ブランド推進係)
 
1.食の安全に関する基礎知識(1) ~5Sと一般衛生管理~
令和5年1月30日(月曜日) 午後2時~午後3時30分
 
2.食の安全に関する基礎知識(2) ~商品を作ろう~
令和5年2月1日(水曜日) 午後2時~午後3時
※2回目と3回目は同日開催。間に15分の休憩あり。
 
3.6次産業化に向けて ~具体的な方法~
令和5年2月1日(水曜日) 午後3時15分~午後4時15分
※2回目と3回目は同日開催。間に15分の休憩あり。
 
4.自分の夢をカタチにする
令和5年2月6日(月曜日) 午後2時~午後3時30分
 
20230314132929-admin.jpg
(クリックで拡大します)

〔 934文字 〕

2023年 あけましておめでとうございます!

No. 1264 〔1年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
2023年、あけましておめでとうございます!!
昨年はバタバタのうちにご挨拶もせず仕事納めとなってしまいました…!
 
今年は卯年🐰
ということで、うさぎのように跳躍を目指し、
横手の食と農をもっと発信できるよう、邁進したいと思います!
(うさぎのように跳躍…はもう色んなところで使われた文言ですね笑)
 
そして何より、作る人、食べる人がいてこその食と農🌸
人とのご縁も大事にしていきたいです。
 
今年も「食農ブログ」をどうぞよろしくお願いします♪

〔 249文字 〕