2022年5月2日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

あきた夏丸チッチェの定植が始まりました!!

No. 1200 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
🌸桜🌸も終わり、あっという間に春も終わりかな…という今日この頃。
あきた夏丸チッチェの定植が始まったと聞き、取材に伺いました!
 
20230312113405-admin.jpg
20230312113323-admin.jpg
 
種苗センターでは苗の出荷準備を行っています。
何百本あるんでしょうか…!?すごい本数です!
 
定植を行っていると人づてに聞き、飛び入りで取材させていただきました。
小田嶋さん、快く取材OKしていただきありがとうございます!
 
20230312113242-admin.jpg
 
植穴をひとつひとつ丁寧に掘っています。
もっと浅い穴でもいいらしいのですが、その後の作業効率化のためにやや深めに掘っているとのこと!
 
20230312113017-admin.jpg
20230312112928-admin.jpg
 
穴を掘ったら水を注ぎます。
機械を使って、丁寧に水やりをしていきます。
 
20230312112845-admin.jpg
 
水を注いだ植穴に少し土をかけて、苗を定植します。
 
20230312112803-admin.jpg
 
この後がポイント!!
苗を植えたら、さらに土をかぶせます。
これは、マルチシートと苗の間に隙間があると、そこの空気が熱せられて苗が焼けてしまいます。
土をかぶせることでその隙間が埋められます。そのための作業なんだそうです!
 
20230312112721-admin.jpg
 
たっぷりと水をかけます。
 
20230312112649-admin.jpg
 
そうしたら、最後にキャップ(帽子)をかぶせます!
こちらのキャップは、4~5日間ほどで取ってしまいます。
苗が成長してくるとキャップにぶつかってしまい、折れたり曲がったりする恐れがあるためです。
 
キャップをかぶってるスイカ苗は今だけなので、見られたあなたはラッキーかも…!
 
20230312112612-admin.jpg
20230312111938-admin.jpg
 
あきた夏丸チッチェは7月上旬に収穫の予定です。
今年のチッチェも楽しみですね!   

20230312111849-admin.jpg

〔 700文字 〕

2022年5月9日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

農家会が横手産りんごのコンポートを納品!!

No. 1201 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
突然ですが、いつもご覧いただいてる食農ブログ検定1級のみなさんに問題です!!
 
【トピックス】試作!りんごコンポートつくり🍎 | 食農ブログ|秋田県横手市

こちらの記事を覚えていらっしゃいますでしょうか??
私が食農推進課にくるちょっと前の出来事です。
 
実はこの記事の後も、農家会の皆さんと水面下で商品開発を進めていました!!
 
ビタミンCとシロップの割合……
 
賞味期限を確認するための食品検査……
 
横手市園芸振興拠点センターでの菓子製造の許可取得……

 
などなどなど、様々な困難を乗り越え……
 
このたび、大森学校給食センターに
「横手産りんごのコンポート」を納品する運びとなりました!!

 
20230312114302-admin.jpg
20230312114228-admin.jpg
20230312114128-admin.jpg
 
撮影でちょっと緊張している農家会のお二人♪
 
納品した横手産りんごのコンポートは、明日5/10の給食で大森小学校と横手明峰中学校に提供されます♪
そちらの様子もお届けしますので、明日を乞うご期待!!

〔 458文字 〕

2022年5月10日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

横手産りんごのコンポート、いざ給食に!~その1~

No. 1202 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
◆過去の関連記事◆
【トピックス】試作!りんごコンポートつくり🍎 | 食農ブログ|秋田県横手市
農家会が横手産りんごのコンポートを納品!! | 食農ブログ|秋田県横手市
 
 
こんにちは、りんごは生でも煮るのもどちらも好き。食農推進課のSです!🍎
予告通り、本日は給食風景を取材してきました!!
ご協力いただいたのは大森小学校6年生のみなさんです。本当にありがとうございます!
 
 
さて、おいしい風景をお伝えする前に…
 
「どうして農家会が『横手産りんごのコンポート』を納品することが話題になっているの?」
 
そんな疑問にお答えしたいと思います!
その理由は大きく二つあります。
 
 
①今まで生鮮品だけを納品していた農家会が初めて加工品を納品したから
⇒学校給食にキャベツ、玉ねぎ、じゃがいもなどを納品し、子どもたちに地元のものを食べさせたい!と頑張っている農家会ですが、農閑期などには提供したくてもできない時期があります。
りんごは生のままより、コンポートに加工すれば保存期間(賞味期限)がぐっと延びます。保存期間が延びるということは、提供できる期間も長くなります!
そして、冬の間の農家さんの収入源にもなります。
 
そういった理由があって、農家会は商品開発に取り組み、レシピの研究・実験を重ね、美味しいりんごのコンポートが完成しました!
 
 
 
②横手市園芸振興拠点センターで初めて菓子製造の許可を取得したから
横手市園芸振興拠点センターには、6次産業化に取り組む方を応援する施設があります!
6次産業化支援施設のご案内 | 食農ブログ|秋田県横手市
 
農家会のみなさんは、①でご説明したように加工に取り組みたい。
でも、そのための施設がない……そうだ!横手市園芸振興拠点センターを利用しよう!!
 
しかし、加工品(今回はりんごのコンポート)を「作るだけ」ではなく「作って販売する」ためには、保健所から≪菓子製造業≫の許可を取得する必要があります。
レシピの研究・実験はOKだけど、販売にはきちんと許可が必要なのです。
 
数々の手順を踏まえ、農家会は令和4年1月に横手市園芸振興拠点センターにて初となる菓子製造の許可を取得しました!!
 
 
以上の二つの理由があり、私も熱量ある記事を書こうと意気込んでいます。
と、ここまでで長くなってしまいました💦
給食の記事は次回に続きます!!

〔 1035文字 〕

2022年5月11日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

横手産りんごのコンポート、いざ給食に!~その2~

No. 1203 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
◆過去の関連記事◆
【トピックス】試作!りんごコンポートつくり🍎 | 食農ブログ|秋田県横手市
農家会が横手産りんごのコンポートを納品!! | 食農ブログ|秋田県横手市
横手産りんごのコンポート、いざ給食に!~その1~ | 食農ブログ|秋田県横手市
 
みなさんこんにちは、りんごのコンポートを凍らせて食べてみたいと常々思っている食農推進課のSです!
これから暑くなるので凍らせてシャーベットにすると美味しそうですよね🍎🍧
 
それでは昨日に引き続き、給食の様子をお届けします!
まずはみなさんが配膳しているところを撮影。
コンポートへの反応はあるかな?とドキドキしながら見ていました。
 
撮影の合間に児童のみなさんが「こんにちは!」と元気よく挨拶をしてくれました。
 
20230312115836-admin.jpg
20230312115801-admin.jpg
 
そして当日の献立はこちら!
 
◎ポークカレー
◎かに風味サラダ
横手産りんごのコンポート
 
20230312115724-admin.jpg
 
カレーにサラダにデザート…なんて最強の組み合わせ。
最初に栄養士の先生がりんごやコンポートのことについて説明していました!
 
20230312115647-admin.jpg
 
そして……おまちかねの、りんごのコンポート!!

20230312115604-admin.jpg
20230312115529-admin.jpg
 
「おいしい!」
「りんごジュースみたい」
「柔らかくておいしい」
「もっと食べたい」…うれしい声があちこちから上がります(T - T*)
ほんの少~しですが、私も商品開発に携わったので感無量です…!!
 
20230312115433-admin.jpg
 
みなさんの笑顔がプライスレス♪
大森小学校6年生のみなさん、ありがとうございました!!
 
 
これを第一歩として、地域の商品開発をこれからもサポートしていきます!

〔 706文字 〕

2022年5月12日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

秋野菜栽培講習会(座学)の受講者募集中!

No. 1204 〔2年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
秋野菜栽培講習会の受講者を募集中です♪
 
白菜、キャベツ、カリフラワーなどの秋野菜の栽培管理ポイントを横手市園芸振興拠点センターの講師が説明します。
当日は秋野菜苗の購入もできちゃいます✨(苗の注文も可能です)
 
 
【日時】
6月10日(金)13時30分~
【場所】
横手市園芸振興拠点センター(横手市大雄字狐塚253番地)

※今回は屋内での座学講習です。
 
 
【お申し込み先】
農林部 食農推進課 園芸推進係
TEL.0182-38-8034

「秋野菜栽培講習会に参加希望」とお伝えください。
 
ご参加、お待ちしております♪

〔 290文字 〕

2022年5月17日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

夏野菜栽培のための畑づくり

No. 1205 〔2年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
園芸振興拠点センターでは、夏野菜の定植に向けての畑づくりが始まりました。
 
20230312120822-admin.jpg
20230312120745-admin.jpg
20230312120706-admin.jpg
 
ハウスの中ではキュウリ、その隣の畑ではピーマンナストマトが植えられる予定です。
 
ピーマンやナスは炒めても焼いても美味しいですし、キュウリやナスは漬け物としても人気です!
最近ではミニトマトのピクルスなんかもお洒落で美味しいですよね!
 
そして横手の郷土料理としても有名な「なすの花ずし」には、ナスが欠かせません!!
 
「すし」という名前が付いていますが、「なすの花ずし」は漬け物の一つだそうです。
 
いぶりがっこと並ぶ、秋田では欠かせない漬け物で、正月料理や祝い事の際に食されます。
なすの紫色、菊の黄色、もち米の白、唐辛子の赤、と華やかで美しい芸術のような漬け物です。
 
運がよければ、県南のスーパーや道の駅に並んでいるかもしれませんので、食べたことのない方は是非一度ご賞味ください!

〔 421文字 〕

2022年5月19日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【募集終了】6次産業化推進支援事業補助金の申請受付を開始しま…

No. 1206 〔1年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
【募集は終了しました】
 
―――――――――――――――――――――――――――――
 
みなさん、こんにちは!!
横手市では6次産業化を推進する事業として補助金制度を設けています。下記の条件に該当する農業者や事業者等については、ぜひご活用ください。
 
♦対象者
市内の農業者、農業法人、農業団体、農業者と連携する事業者など
 
♦補助要件
①横手市産の農産物等を原材料とすること
②6次産業化の推進を行う事業であること
③販路拡大や原材料の生産拡大が見込まれること
④当該事業に対し、他の期間(国・県等)から補助を受けていないもの
⑤その他、6次産業化推進において審査会が特別に必要と認める場合
 
♦補助対象経費
①ソフト事業
・加工品等のデザイン開発に要する経費
・加工品等の生産、流通及び販路開拓に関する調査に要する経費
・加工品等開発のための研修その他人材育成に要する経費
・加工品等の成分分析に要する経費
 
②ハード事業
・農産物等を加工するための施設の新設及び改修、設備の購入及び機器設備等に要する経費
 
♦補助率及び補助上限
①ソフト事業
30万円を上限とし、対象経費(消費税を除く。)の1/3以内。※千円未満切捨て
②ハード事業
50万円を上限とし、対象経費(消費税を除く。)の1/2以内。※千円未満切捨て
 
※ただし一回の申請に対し、補助額は50万円を上限とする。
※交付決定前の事業着手は、補助の対象としない。
 
♦補助事業の実施期間
交付決定の日から、令和5年2月末日までに完了するようにしてください。
 
♦申込期限
令和4年6月10日金曜日
 
詳しくは5月1日号の「市報よこて」、または横手市ホームページをご確認ください。
 
令和4年度 横手市6次産業化推進支援事業補助金 申請開始のお知らせ|横手市 (yokote.lg.jp)
 
上記URLから、うまくリンクできない方は「横手市ホームページ」を開いていただき、ページ番号「1005227」で検索をお願いします。
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 930文字 〕

2022年5月23日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

農のある風景~田植え~

No. 1207 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
突然ですが「早乙女」という単語、みなさんご存知だと思います。
辞書で引いてみると「田植えをする若い女性のこと」、今の季節にぴったりな季語です🌾✨
 
横手でも田植えが真っ盛りです!!
 
20230312121754-admin.jpg
20230312121719-admin.jpg
 
ところで、「数十年前は田植えは6月の風物詩だった」という話を耳に挟みました。
 
現在、横手では田植えは5月頃に行います。
どうして田植えの時期が昔から早まったのか?
そんな疑問を胸に調べてみると……
 
 
・昔は天水だよりだったので、梅雨の時期に田植えを行っていた。
・9月~10月の台風を避けるため。
・地球温暖化の影響。
・人手が集まるのがGWのある5月だから。

 
 
などなど、いろいろな説が出てきました!
どれか一つの理由ではなく、ちょっとずつ全部が関わっているのかもしれません。
技術革新も理由の一つと考えると、農業の世界の進歩ってすごい!と月並みですがそんな感想を抱かずにはいられません。
(もちろん気候や立地など各地で田植えの時期は違いますので、横手の田植え時期の話です)
 
20230312121632-admin.jpg
20230312121540-admin.jpg
 
今だけ見られるとっておきの風景✨
とてもキレイですね。

〔 512文字 〕

2022年5月24日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

平鹿町の「浅舞の朝市」

No. 1208 〔1年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市では長い歴史を持つ朝市が各地で開催されています。
今回は藩政時代から続く平鹿町の「浅舞の朝市」を取材してきました。
 
20230312122705-admin.jpg
 
◇開催場所 横手市平鹿町浅舞字浅舞385
◇開催日  1・4・6・8の付く日
◇営業時間 8:30から12:00まで

 
20230312122555-admin.jpg
20230312122509-admin.jpg

野菜の苗や種が豊富に並んでいました。
お客さんに肥料の使い方も丁寧に説明されていました。
何を植えようか迷っている方は、一度見に来られてはいかかでしょうか?
 
20230312122431-admin.jpg
20230312122351-admin.jpg

新鮮な魚介類が並ぶ魚屋さん、朝市に欠かせない存在ですね。
フレンドリーな店主さんで、試食もさせていただきました。
とっても新鮮で、安くて、美味い!
 
20230312122317-admin.jpg

多彩な野菜が並ぶお店では、旬のタケノコや山菜がお客さんの目を引きます!
 
20230312122233-admin.jpg
20230312122144-admin.jpg
 
色とりどりの花の苗を売っているお店や金物を取り扱うお店もありました。
 
さまざまな商品が立ち並ぶ、歴史ある「浅舞の朝市」
みなさんも是非、訪れてみてください!

〔 426文字 〕

2022年5月26日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

おいしいビールになるまで~ホップの秘密①~

No. 1209 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
今回は横手市大雄のホップについて取材してきました!
 
20230312123328-admin.jpg
 
大雄は全国的にホップの生産地として知られ、2017年には市町村別の生産量が全国1位になりました。
しかし、農家の高齢化などで生産者が減り、生産量の維持が難しくなってきています。
 
 
今回取材させていただいた美頭(みとう)さんは、4年前に東京から移住し、よこて農業創生大学校農業技術研修の2年間の研修プログラムを終えて、新たなホップ農家さんとなった期待の新星です。
 
20230312123249-admin.jpg
 
美味しいビール造りには欠かせないホップについてお話しを伺いました!
 
ホップはつる性の多年生植物で、株によっては30年近く収穫できるものもあるそうです。
今の時期は、葉っぱが緑と黄色になりグラデーションがとても綺麗です。
成長してくると全て緑色になってしまうため、今しか見られない貴重な光景です。
 
20230312123209-admin.jpg
 
ホップの成長速度は速く、今の時期は1日で15センチ近く伸びる日もあり、数週間で全く違った景色になります。
 
20230312123121-admin.jpg
 
来週からは「蔓下げ」という作業が始まるようです。
 
これからどんな風にホップが成長していくのか、どんな景色が見られるのか、お伝えしていきたいと思います!

〔 532文字 〕