2021年6月2日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

「十文字道の駅からお送りしました」

No. 1115 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
 
本日はかまくらFMで放送中のラジオ番組「横手のおいしいみっけ」の取材に十文字道の駅を訪問!
スタッフの方に旬の野菜や加工品などを伺いました。
 
本日の取材は6月14日午前7:30~横手かまくらFMにて!
聞き逃した方は、放送終了後にこちらにアーカイブ が掲載されます。
 
* * *
 
取材終了後、改めて野菜売り場を見ると…採れたての新鮮な野菜がずらり!
 
たくさんのアスパラガスや…
 
20230310122329-admin.jpg

にんにく、きゅうり…
 
202303101222441-admin.jpg
 
もちろん、わらびなどの山菜もあります!
 
20230310122244-admin.jpg
 
そんな中に現れたのが……
 
202303101221421-admin.jpg
 
「カリーノケール・ロッソ」?
 
初めて聞く野菜を発見!
 
20230310122142-admin.jpg  
 
なんでも青汁の原材料にもなっているらしく、栄養満点。
生でも茹でても炒めてもOKな、おいしい万能野菜なんだそうです!
 
 
これだから道の駅は面白い✨
ぜひラジオも聞いてみてくださいね♪

〔 432文字 〕

2021年6月3日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

わらびの食べ方~十人十色~

No. 1116 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
 
唐突ですがみなさん、「わらび」の食べ方ってどうしてますか?
 
20230310123127-admin.png
 
お醤油派、醤油マヨ派、生姜を乗せる派/乗せない派……様々かと思いますが、そう、大体「おひたし」で食べることが多いのではないのでしょうか。
 
そこで!
「わらびはおひたし以外にはどんな食べ方があるのだろう」と調べてきました!!
 
 
まずはすでにみなさんご存知かと思いますが、調理の前のアク抜きです。
 
【アク抜きの方法】
・水をたっぷり用意し、鍋で沸騰させる。
・用意したわらびの2倍の量の重曹を入れる。
・再沸騰したら火を止めて、わらびを入れる。
・半日置いたら完成!
アク抜きをしたわらびは冷凍もできます♪
 
それではわらびのレシピをご紹介します!
 
 
* * *
 
 
当ホームページにもレシピを掲載!「わらびの醤油漬け」
【わらびの醤油漬け】
1・わらびを3~4cm程に切り、生姜は千切りにする。
2・わらび、生姜をビニール袋に入れ、調味料(しょうゆ・砂糖・酒・酢・みりん:すべて大さじ1)を加える。
3・えのき茸、しじみを茹でて加え、混ぜる。
 
 
 
もちろんご飯にも、お酒のお供にも!「わらびのたたき」
【わらびのたたき】
1・わらびを包丁でトロトロになるまで叩く。
2・味噌を混ぜ、好みで山椒やかつお節を加える。
 
 
 
お弁当にもぴったり!「わらびの卵とじ」
【わらびの卵とじ】
1・わらびを3~4cmの大きさに切る。
2・フライパンにわらび(お好みで豚肉やキノコなども)を入れて火を通す。
3・めんつゆで味を調える。
4・溶き卵を流し入れて蓋をする。
 
 
 
ぱくぱくいけちゃう!「わらびの炊き込みご飯」
【わらびの炊き込みご飯】
1・わらびを3~4cm、ニンジン・油揚げを細切りにする。
2・鶏肉は一口大の食べやすい大きさに切り、ごぼうはささがきにする。
3・炊飯器に上記の材料、研いだお米、めんつゆを入れ、「炊き込みモード」で炊く。
 
 
 
ちょっとオシャレに!「わらびのグラタン」
【わらびのグラタン】
1・わらび、ほうれん草を3~4cmに切り、玉ねぎは薄切りにする。
2・ベーコン(またはソーセージ)を1cm大に切る。
※ワンポイント:マッシュルームやじゃがいもなどを入れてもおいしい!
3・バターで炒めたら、牛乳大さじ1を入れ、コンソメ・塩・コショウで味付けする。
4・グラタン皿に盛り、チーズをかけてオーブンで焦げ目がつくまで焼く。
 
 
* * *
 
 
いかがでしたでしょうか?
実は、おひたしと醤油漬け以外のレシピを知らなかったのですが……調べたところ、こんなにたくさんの食べ方がありました‼
思った以上にレシピがたくさんあってご紹介しきれませんでした。
 
そこで「レシピ+わらび+自分の好きな食材」で検索してみてください。
 
自分の好みの一品にきっと出会えるはず…!
 
わらびを楽しむのはいま!✨

〔 1255文字 〕

【終了しました】『締切間近!!』6次産業化推進支援補助金の募…

No. 1117 〔2年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
令和3年度の6次産業化推進支援補助金の募集の募集は終了しました。

皆さん、こんにちは☆彡
5月10日にも記載しましたが、市の6次産業化推進支援補助金の募集について、来週6月11日(金)に締め切ります。
新たに6次産業化にチャレンジを考えている方、販路拡大や新規に設備導入を考えている方はぜひ、お気軽にご相談ください♦
 
詳しくは、下記市ホームページをご覧になるか、市食農推進課にお問い合わせください。
※申込期限
令和3年6月11日金曜日
 
詳しくは5月1日号の「市報よこて」、または横手市ホームページをご確認ください。
https://www.city.yokote.lg.jp/shokuno/a0...
 
上記URLから、うまくリンクできない方は「横手市ホームページ」を開いていただき、
ページ番号「000022839」で検索をお願いします。
 
検討している方はぜひ!!

202303101235291-admin.png
20230310123529-admin.png

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 477文字 〕

2021年6月4日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

”色”んな「ぷちピー」しっかり育ってます!

No. 1118 〔2年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
横手市は昨晩からすごい雨と風です💦
 
皆さんの地域は大丈夫でしょうか?
昨日とはうって変わって気温も下がっていますので、体調にお気を付けください!
 
* * *
 
「6月4日は天気が崩れる」とのことだったので、6月3日のうちにカラフルピーマン「ぷちピー」を撮影してきました!
「ぷちピー」とはその名の通り小さなピーマン。
オレンジレッドなど色とりどりの実が生るそうです。
小さくて甘くて、生のまま丸かじりできるとのこと!
 
4月20日に植えた苗はこんなに大きくなりました☀
20230310124617-admin.jpg
 
こちらはぷちピーレッド!
202303101245251-admin.jpg
 
白い花が咲いています!かわいい!
(接写の撮影はこの距離が限界でした…)
20230310124525-admin.jpg
202303101244421-admin.jpg
葉っぱに隠れて奥ゆかしく咲いています。
 
さて、肝心の実はというと…?
20230310124442-admin.jpg  
生っていました!!
 
 
まだまだ「ピーマンらしい」緑色をしていますが、これから色が変わっていくのでしょうか?
今後も色の変化に注目です!!
 
 
*お知らせ*
 
【締切間近!】
6次産業化推進支援補助金の募集についてはこちら!!

〔 500文字 〕

2021年6月9日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【食農体験プログラム】大雄小学校6年生が土づくり!

No. 1119 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。
 
* * *
 
こんにちは、食農推進課のSです!
本日6月9日、大雄小学校6年生の皆さんがセンターにいらっしゃいました!
大雄小6年の皆さんには、これから枝豆の播種(種まき)、手前味噌作りなどを体験していただきます。
 
今回はその第一弾【土づくり】です!
3つの畝にマルチシートを張ってもらいます。
※時間の都合上、事前に肥料をまいたり畝を形成したりしました。
 
 
「そもそもマルチって何のためにあるの?」という説明から始まり…
 
20230310125610-admin.jpg
 
「これが実物のマルチです!」
 
202303101255201-admin.jpg
 
3班に分かれ、長くつや手袋なども準備万端。
それではいざ、マルチ張り!!

20230310125520-admin.jpg
202303101254391-admin.jpg
 
息を合わせながらどんどん引っ張っていきます☀
 
20230310125439-admin.jpg
 
「足で土を寄せてもいいんだよ~」と言うと、さっそく実践!
どんどん踏み固めていきます!
 
202303101253481-admin.jpg
 
途中でマルチがなくなった!×2回というハプニングも。
でも大丈夫、マルチの予備はたくさんあります!
 
シャッターチャンス!

20230310125348-admin.jpg
 
そして……
 
~BEFORE~
202303101252531-admin.jpg
 
~AFTER~
20230310125253-admin.jpg
 
完成です!!!!
皆さんお疲れさまでした

 
 
次回は6月14日(月)に大雄小学校3年生が、
6月16日(水)に同じく大雄小学校6年生の枝豆の播種(種まき)を行います。
 
おいしい野菜は土づくりから
次回の播種もがんばりましょう!
 
* * *
 
そして、実は本日は横手かまくらFMの取材が入っていました!
児童の皆さんにもインタビューを行ったので、放送をぜひ楽しみにしてください!
 
「アグリカルチャーあぐりっこ」
放送日時:6月26日(土)午前9時30分ころ

〔 792文字 〕

2021年6月14日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【食農体験プログラム】大雄小学校3年生が枝豆の種まき!

No. 1120 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。
 
* * *
 
こんにちは、食農推進課のSです。
本日14日に、大雄小学校の3年生が枝豆の種まきにいらっしゃいました!
種をまいた場所は、先日6年生の皆さんがマルチを張った畝です。
 
長靴、軍手に準備は万端!
種まき、スタートです!!
 
20230310130907-admin.jpg
 
センターの先生「まず、三粒手に取って、穴の中に三角形に並べます!」
 
202303101308091-admin.jpg
20230310130809-admin.jpg
 202303101307241-admin.jpg
 
「うまく三角形にならない~」
「もうちょっとはなした方がいいかな?」
 
などなど、みなさん工夫しながらどんどん並べていきます!
こだわり抜いた職人のようです…✨
 
20230310130724-admin.jpg
202303101306401-admin.jpg
 
空いているところはないかな……??
 
よし、大丈夫!
 
全部の穴に種をまいたと確認したら、次は種を押し込み、土をかぶせます。

20230310130640-admin.jpg
202303101305461-admin.jpg
 
容器は空っぽ。
みなさん、種まきお疲れさまでした!
 
ところで、写真で種の色が「黄色」と「青色」の二種類あることにお気づきでしょうか。
これは品種の違いによるものです。
 
黄色の種…あきたほのか
→9月中旬の収穫。
 
青色の種…おつな姫
→9月上旬の収穫。
 
あきたほのかの方がちょっとだけ収穫が遅いです。
種まき中に「なんで青いの?」と聞く児童もちらほら見られ、「これは種を守るために…」と答えていました。
 
20230310130546-admin.jpg
 
最後は全員で「大きくなりますように!」の大合唱!
 
大雄小学校3年生のみなさん、お疲れさまでした。
種まきありがとうございます!
まいた種が大きくなりますように!

〔 720文字 〕

2021年6月16日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【途中経過】ゴーヤにサツマイモ……育ってます♪

No. 1121 〔2年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
本日は実験農場から【その後】をお届けいたします!
 
 
●雄物川小学校の皆さんが植えたサツマイモの苗……
 
20230310131748-admin.jpg
202303101316551-admin.jpg
 
しっかり育ってます!!
 
葉っぱでためた栄養を、根っこのサツマイモに送っているところです。
土の中をのぞくことはできませんが、葉っぱはぐんぐん成長してます✨
 
 
 
●そして、5月31日に植えたゴーヤの苗。
 
あれから2週間が経ちました。
 
20230310131655-admin.jpg

伸びすぎ!!!!
一日一日、どんどん伸びています!
おそらく30~40cmは伸びたんじゃないでしょうか 。
 
先日の大雨(もはや嵐でしたね)にも負けず、元気に育っています。
また途中経過を掲載しますね!

〔 333文字 〕

【食農体験プログラム】大雄小学校6年生が枝豆の種まき!

No. 1122 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。
 
* * *
 
こんにちは、食農推進課のSです!
大雄小学校の6年生が一週間ぶりに農場にいらっしゃいました。
 
一週間前は土づくりを行っていただき、本日はその続き!
枝豆についての勉強と種まきです。
 
20230310132741-admin.jpg
 
問題「枝豆は野菜?豆?」
 
「豆ってついてるから豆!」
「豆に決まってる~」
 
という声がちらほらありましたが……
 
答えはなんと、『野菜』!!
ええ~!!という声が上がりました
 
『枝豆は野菜』、それを乾燥させた『大豆は豆』ということだそうです。
実は私も初めて知りました…!
 
202303101327001-admin.jpg
 
枝豆の生産量一位はどこ?
大豆の生産量一位はどこ?
答えは、枝豆生産量一位は群馬県、大豆の生産量一位は北海道です。
 
 
という質問に、みなさんどこだろう、じゃあ秋田は何位だろう、と真剣に考えていました。
秋田県は枝豆・大豆どちらも生産量トップ5に入っています。すごい!!
 
 
枝豆について勉強したところで、舞台を畑に移して…
 
 
かわいい看板が目印
20230310132700-admin.jpg
 
準備万端!!
 
まいていただくのは「雪音(ゆきね)」と「味自慢(あじじまん)」の二種類です。
先日大雄小学校3年生のみなさんにまいていただいた のとはまた違う品種となります。
 
さあそれでは枝豆の種をまきましょう!
 
202303101326071-admin.jpg
 
種のまき方はさっきの勉強で予習済み!
どんどん三角形にまいていきます!!
 
20230310132607-admin.jpg
202303101325081-admin.jpg
20230310132508-admin.jpg
 
種をまいたら、今度は押し込んで土をかけて……完成!!
 
202303101324151-admin.jpg
 
みなさんスピーディーに、そして正確に種まきを終えました、お疲れさまでした!
 
水分補給した後は、時間があったので農場をぐるっと一周。
ここはキュウリ、あっちはカボチャ、そっちはピーマン、こっちはスイカ……
などなど、あたりを見回しながら見学されました✨
 
20230310132415-admin.jpg
 
暑い中、みなさんありがとうございました!
次回は手前味噌作りを行います。
 
手作り味噌……今からドキドキです。

〔 918文字 〕

2021年6月21日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】今日のセンターの様子(6月21日)

No. 1123 〔2年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さん、こんにちは☆彡
東北地方も先週梅雨入りが発表され、心もジメジメになりがちな季節・・・💦
ただ今日は快晴☀
汗も止まらないくらいの暑さ・・・(^^♪
そんな中、今日も研修生は頑張っています💪
言い訳になりますが、快晴過ぎて写真が逆光で黒くなってしまいました・・・苦笑
(アップしようとして気づきました。お見苦しく失礼します)
 
ネギの圃場で奮闘する2年目研修生♠
20230310133519-admin.jpg
 
とうもろこしの圃場でクールに頑張る2年目研修生☆彡
202303101334411-admin.jpg
 
1年目研修生はきゅうりの芽かきを頑張っていました!!
20230310133441-admin.jpg
 
また先週、大雄小学校の皆さんが播種した枝豆、早速芽が出てきました(^^♪
202303101333491-admin.jpg
20230310133349-admin.jpg
 
収穫が楽しみですね!!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 364文字 〕

2021年6月25日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

「国際果実野菜年2021」オフィシャルサポーターに認定されま…

No. 1124 〔2年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
20230310133903-admin.png
https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/en...
 
皆さんこんにちは!突然ですが、お知らせです♪
2021年の今年は、「国際果実野菜年」です!
横手市園芸振興拠点センターは、こちらのオフィシャルサポーターとして認定されました!👏✨
 
 
●「国際果実野菜年2021」とは?
国連は、持続可能な開発目標(SDGs)の中で2030年までに饑餓人口をゼロにする目標を掲げています。
将来的には飢餓人口が増大されると危惧される一方、肥満人口の増加も問題となっています。
 
世界の果実や野菜の生産量は世界人口を養うだけの量はあるものの、先進国では消費の過程で、発展途上国では流通の過程で、ロス又は廃棄となり食されていません。
果実と野菜の重要性を知ってもらうことやロス・廃棄を減らすこと等を目的に、国連は「国際果実野菜年2021」を採択しました。
 
 
 
●果実・野菜を食べよう!
成人1日当たりの野菜摂取量目標は約350グラム。
これに対し、20~40歳代では約7割しかとれていないというデータがあります。
 
野菜は食物繊維やビタミンが豊富で健康にいい!…と、頭でわかってはいても、中々野菜をとれないのが現状です。
 
そこで!「国際果実野菜年」が採択された2021年。
せっかくのこの機会に、
果実・野菜を食べよう!廃棄を減らそう!という試みです。
 
日ごろから意識することで、食卓に野菜をもう一品追加してみませんか✨

〔 677文字 〕

2021年6月30日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】大雄小学校6年生が遊びに来てくれました(^^♪

No. 1125 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは☆彡
夕方・・・、6月14日・16日に播種した大雄小学校の皆さんの枝豆の手入れをしていると・・・
チリン・チリンと自転車の音が・・・🚲
なんと見たことのある男の子、女の子が・・・!!!
そうです、大雄小学校6年生の4名が自分たちの播種した枝豆を見に来てくれたんです!(^^)!
『おぉ~、久しぶり!!・・・』と言いたかったところでしたが、昨日『手前みそ作り教室』で会ったばかり・・・笑
『テレビに映っていたねぇ~!!』といった話で盛り上がりました♦
その後は、枝豆の水やりなどを手伝ってもらいました!!!

202303101343071-admin.jpg
20230310134307-admin.jpg
20230310134230-admin.jpg
20230310134229-admin.jpg
202303101341431-admin.jpg

また、6月16日に来たときは時間の関係でじっくり見ることができなかったハウスの見学もしてもらいました。

20230310134143-admin.jpg

大人たちは突然の訪問に、テンションが上がりっぱなし・・・笑
 
またいつでも、気軽に遊びに来てくださいね(^^♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 451文字 〕