2021年3月31日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】春はあけボーノ~2021spring~

No. 1090 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
ウララ~ウララ~
ハルウララ~
 
名馬~
 
さあっ!横手も春めいてきました!
とはいえ桜前線はまだまだ南側。
それでも、あの超でかくて重いイエティみたいなドカジャンを着なくてもいい季節になりました🌼
うれし~!!!
 
田んぼや畑にある雪も解けてきました⛄
待ち遠しかった春。
出会いと別れの春。
 
当センターからも新たな門出を迎えた人、異動となった人、新しく仲間になる人、さまざまな人の交差がある春です。
ですが、これまでと変わらず、みなさんの思いにお応えし寄り添うことに全力投球!
引き続き、職員全員で明るく元気に頑張ります☆
 
令和2年度の園芸振興拠点センターを支え、応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました!
令和3年度もよろしくお願いいたします(^^♪
 
20230309140502-admin.jpg
去年のセンターの桜🌸早く咲かないかな~🌸
 
【明日から園芸振興拠点センターは一本化!】
食農推進課
ブランド推進係 35-2267
担い手育成係   〃
園芸推進係   38-8034
よろしくお願いします☆

〔 479文字 〕

2021年3月30日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】今年度もいよいよ終わり・・・

No. 1089 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは☆彡
いよいよ、3月も終わろうとしています(*_*)
我が園芸振興拠点センターも開設してから2年が経とうとしています・・・!!
令和2年度は新型コロナや大雪の影響で、なかなか施設利用や施設見学などにお越しになる方々が少なかったですが、来年度は様々な状況も改善され、皆さんが当センターにお越しいただければと思います☆彡
 
また私達事ではありますが、当センターに2年間従事していただいた職員が神奈川県厚木市に帰ります。
(3月26日にも本人がUPしていますが・・・笑)
横手市と神奈川県厚木市は昭和60年から友好都市となり、平成31年度からは職員の人事交流が始まり横手市からも2名の職員が厚木市で勤務しました。
今回、厚木市から来た職員は6次産業化や各種食イベントを担当していただき、横手市で大活躍していただきました。
 
皆さんにもこの機会に、友好都市の神奈川県厚木市を知っていただければと思います
 
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/
 
厚木市は神奈川県の中央部に位置する約22万人都市で、名産品として「豚漬け」や鮎などがあります。
ぜひ、「発酵文化のまち」横手市とのコラボで「よこて味噌を使った豚漬け」や「鮎のよこてみそ焼き」、「豚漬け入り横手焼きそば」など、友好都市で新たな商品ができればいいなぁと思いました。
 
20230309140138-admin.png20230309140138-admin.jpg
 
これからの新たな商品開発に、こうご期待を☆彡
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 674文字 〕

2021年3月26日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】お世話になりました

No. 1088 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
春・・・。
 
別れと出会いの季節ですね。
 
どうも。
神奈川県厚木市から、横手市で2年間お世話になっていた者です。
 
実は、最近は人知れずブログも書いていたりしたのですが。
もっとも、2年間で、合計10本位ですけど(^^;)
 
横手での生活にも段々と慣れてきて(豪雪には慣れませんでしたが)、厚木に「帰る」というのが不思議な感覚です。
そもそも、こうしてブログを書いていても、何だか実感がありません。
 
この2年間で、6次産業化支援施設をご利用になった皆さま。
それ以外にも各所でお世話になった皆さま。
皆さまのおかげで、なんとか2年間の職務を全うできたと思っております。
 
私自身が、友好都市同士の架け橋になれたか分かりませんが、コロナ禍が落ち着きましたら、ぜひ厚木市にお越しいただけましたら幸いです。
 
2年間、本当にありがとうございました。

〔 397文字 〕

【トピックス】実験農場の写真&思い出を展示します!!

No. 1087 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さん、こんにちは☆彡
「横手市実験農場」は、大雄新町地内で大雄村実験農場として昭和54年度に事業を開始して以来、長年にわたり地域の皆さんに親しまれてきましたが、昨年度から種苗供給を行う「横手市地域種苗支援センター」としてリニューアルしました。
また、実験農場で行っていた事業は、大雄狐塚地区(大雄中学校跡地)に整備された「横手市園芸振興拠点センター」に引き継がれています。
この度、大雄新町地内での「実験農場」を映像と文章で振り返る展示会を開催します。
実験農場の懐かしい写真やエピソード、ぜひご覧になってください♬
 
展示されている写真の一部を紹介します・・・
 
202303091224442-admin.jpg

昭和56年 青年会花いっぱい運動播種の様子
202303091224441-admin.jpg
 
平成13年 大雄保育園種植えの様子
20230309122444-admin.jpg
 
展示場所
大雄農業団地センター(大雄庁舎隣) 
2階 展示ホール
 
展示期間
令和3年3月26日(金)~4月4日(日)
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 461文字 〕

2021年3月24日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】○○してみた(続報)

No. 1086 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
お待たせしました。
みなさん、続報ないから、どーせ失敗したと思っていたんじゃないですか?
まぁ、大成功ってことでもないのですが。
一応報告です。
 
乾燥はできました。
ただ、これまでの設定で乾燥したのと、大きな違いはなかったように感じます。
うーん・・・。
 
ちなみに、りんごも、いぶりがっこも、スライスしたものはよく乾燥していました。
りんご丸々1個と、いぶりがっこ1本は、ちょっと内部に水気が残っている感じでした。

202303091220161-admin.jpg
【りんご丸々1個の乾燥。どちらも表面は乾いていますが、中はまだまだ水分が残っています。】
 
20230309122016-admin.jpg
【りんごのスライスの乾燥。薄くスライスしたものが一番よく乾いていて、こちらを粉にしてみました。】
 
202303091219201-admin.jpg
【いぶりがっこの乾燥。スライスしたものは乾いていますが、1本ものはまだ水分が残っています。】
 
実は、次のようなウワサを聞いたので試してみたのでした。
「乾燥の過程で、一度乾燥を止めて数時間おいて、再度乾燥するとより水分が抜ける(乾燥する)」と。
 
結果としては、6次産業化支援施設にある乾燥機のタイマーの設定では、ヒーターは止まるのですが、送風は止まらないため、ウワサの通りの機器の動作にならなかったのではないかと考えています。
あとは、手動で機器を止めて、また再起動するか・・・。
 
さて、今回はここからもうひと踏ん張り。
乾燥していることには変わりないので、これらを製粉機で粉にしてみようと思います。
 
見せてもらおうか!
6次産業化支援施設の製粉機の性能とやらを!!
 
(注:通常の3倍速く製粉できる訳ではありません)
 
 
・・・。
 
 
・・・はい。(二番煎じ)
 
結果は、いぶりがっこは、うまく粉にはできませんでした(T_T)
乾燥や製粉は、糖分があるものは不向きと言われています。
指でパキッと折れるくらいまで乾燥していないと、製粉できないのですが、そこまで乾燥できていなかったように思います。
 
りんごは、スライスして乾燥したものは、粉にできました。
ですが、粉チーズのように、少し時間が経つとくっついて固まってしましました。
乾燥と製粉の設定次第で、もう少し工夫できるかも知れませんが・・・。
20230309121920-admin.jpg
りんごの粉・・・。
何に使えるか分かりませんが、興味のある方はお問い合わせください(^^)
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 1034文字 〕

2021年3月23日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】春の気配が・・・

No. 1085 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは☆彡
この冬の大雪でみなさんの心と腕・足腰はヘトヘトなのではないでしょうか!?
私も例に漏れず全身がバキバキで、心も何度も折れかけました・・・笑
そんな大雪も峠を超え、最近は春の足音が聞こえてきたり、こなかったり((+_+))
ただ一つ言えることは、花粉が大活躍で私の目と鼻は確実に春を感じています・・・(>_<)
市園芸振興拠点センターも1~2月がこんな感じでした(*_*)
 
202303091211101-admin.jpg20230309121110-admin.jpg
202303091210281-admin.jpg20230309121028-admin.jpg

ただ今は、最近の雨や晴天のお陰でこんな感じになりました☆彡
【圃場】
202303091209501-admin.jpg

【ハウス周辺】
20230309120950-admin.jpg

【6次産業化支援施設】
202303091209051-admin.jpg

先日特集した『のらぼうな』の様子
20230309120905-admin.jpg

またこの冬を乗り切った『ネギ』も成長してきてます♥
202303091207501-admin.jpg
20230309120750-admin.jpg

『羽緑』と『春扇』という種類が植えられており、5~6月には収穫が始まります(^^♪
『食欲』の春!? 笑
楽しみですね!!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 429文字 〕

2021年3月22日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】ねぇねぇ○○○○

No. 1084 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
女の子が大人に質問して、答えられないと女の子に叱られる某テレビ番組。
先日「野菜と果物の違いって何?」と聞かれていました。
 
センターに、イチゴの収穫体験に来た保育園のみなさんは、分かりましたか?
 
そうなんです。
イチゴの収穫体験に来た時に、保育園のみなさんは、まさに「野菜と果物の違い」について、勉強しているのです。
 
テレビでは、基準はバラバラ、とのことでしたが・・・。
 
センターでは、野菜は草から生えているもの、果物は木に実るもの、という一例を伝えて、イチゴやスイカ、メロンは、野菜でもあり、果物でもあるんだよ、と説明しています。
 
みなさんは、ボーっと生きていませんでしたか?

20230309120438-admin.jpg
202303091203261-admin.jpg
20230309120326-admin.jpg

〔 319文字 〕

2021年3月19日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】いちご収穫体験~雄物川保育園~

No. 1083 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは☀
3月16日の樽見内保育園に続き、今日は雄物川保育園のお友達が園芸振興拠点センターに遊びに来てくれました!(^^)!
4月から小学生になる年長さんということもあり、皆さん元気でしっかりしていました!!!
遊びに来てくれた目的は・・・・・もちろん『いちご収穫体験』🍓
ハウス内のいちごを全て収穫するのではないかという勢いで頑張ってくれました♪
今回で、今年度の市内保育園いちご収穫体験は最後となりました!!!
ご協力いただいた保育園などの関係者の皆さん、本当にありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします🍓

20230309115713-admin.jpg
202303091156261-admin.jpg
20230309115626-admin.jpg
202303091155311-admin.jpg
20230309115531-admin.jpg
202303091154371-admin.jpg
20230309115437-admin.jpg
202303091153501-admin.jpg
20230309115350-admin.jpg
202303091152591-admin.jpg
20230309115259-admin.jpg
202303091152121-admin.jpg
20230309115212-admin.jpg
202303091151261-admin.jpg
20230309115126-admin.jpg

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267


 

〔 353文字 〕

【トピックス】試作!りんごコンポートつくり🍎

No. 1082 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
春のきざし~🌸
あったかくなってきましたね~!ハッピ~!
食欲の春🌸
 
さてさて、学校給食農家会のみなさんには、積極的に当施設を活用いただいております!
野菜のカット、そして今回はりんごコンポートの試作です🍎
 
冬の農閑期に作ってストックしておけるものとしてチャレンジ中🍎
今日はその試食会です!(めちゃめちゃ大事な業務)
 
酸化防止剤、シロップ、レモン汁など、いろいろなもので食味や変色の有無をチェックします。
 
20230309114819-admin.jpg
 
どれどれ・・・
 
個人的には「もれなくぜんぶおいしい」🍎
コンポートって正義・・・りんごは正義や・・・食欲の春🍎
 
その中でも一番いいものを、みんなで意見を出し合い決めていきます。
コンポートへの挑戦はまだまだ続く・・・🍎
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 390文字 〕

2021年3月16日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】6次産業化スタートアップ研修、発表会!

No. 1081 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
5回にわたって実施してきた、6次産業化スタートアップ研修。
先日、まとめと発表会を実施しました♪
 
202303091145091-admin.jpg
20230309114509-admin.jpg

 これまでの研修を思い出しながら、自分のやりたいことや、その夢に近づく方法を書き出します。
表情は真剣そのもの・・・!
 
そして、緊張しながらもみんなの前で発表です!
 
202303091144291-admin.jpg
20230309114429-admin.jpg
202303091143361-admin.jpg
20230309114336-admin.jpg
 
みなさん、自分の思いがしっかり固まっている!
5回の研修を通し、自分の気持ちと向き合いながら研修を頑張ってくださった皆さんに、拍手👏!
 
6次産業化と聞くと、金銭面や技術面で非常に難易度が高いものだと思われるではないでしょうか。
でも、決してそんなことはなく、まずは現状でやれることからのスタートでOK!
自分のできる範囲で頑張り、それが少しでも収益につながると、きっと生活が楽しくなると思います。
 
みなさんの「やってみたい!」を応援するのが我々です!
この研修を通して、さらに皆さんの思いがブラッシュアップされていくよう、次年度は新たな支援にも取り組んでまいります!
まずはみなさん、基本編の研修に参加いただきありがとうございました(^^♪
引き続き、一緒に夢に向かって頑張りましょう☆
 
そして6次産業化にご興味のある方!難しく考えなくても大丈夫です!
まずはお気軽に食農推進課までご相談くださいね♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 619文字 〕

【トピックス】拠点センターのいちごが、給食に登場!🍓

No. 1080 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
拠点センターで元気に育っているいちごの「よつぼし」🍓
なんとなんと!初めて横手地区の給食に登場しちゃいました~!
 
20230309113949-admin.jpg
 
今回はフルーツポンチの中にひょっこり🍓
旭小学校6年1組のみなさんの食事にお邪魔すると・・・
 
202303091138471-admin.jpg
20230309113847-admin.jpg
ぱくり!🍓

202303091138001-admin.jpg
20230309113800-admin.jpg
にっこり☺
 
「甘くておいしい」の声がたくさん!
この笑顔、うれしい~!!!!!
 
みんなのかわいいスマイルに、感動・・・なんていとおしい笑顔( ;∀;)
よし、市内の子供たちに横手の農業ってすごい!楽しい!と思ってもらえるよう、引き続き頑張らねばと気を引き締めた筆者なのでありました(*'▽')
旭小学校の皆さん、素敵な笑顔をありがとうございました♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 366文字 〕

【トピックス】いちご収穫体験~樽見内保育園~

No. 1079 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!(^^)!
先週のますだ保育園に続いて、今日は樽見内保育園の年長さんが園芸振興拠点センターに遊びに来てくれました(^^♪
いちごの収穫体験をかなり楽しみに来ていただいたようで、皆さん元気いっぱいハウス内を駆け回っていました 笑
私たち職員も園児の皆さんに元気をもらって、駆け回りました・・・💦
みんなで頑張って収穫したいちごは、おうちに持って帰ってご家族で食べていただきます☆彡
ご家族の方々、楽しみに待っていてください🍓

202303091134361-admin.jpg
20230309113436-admin.jpg
202303091133511-admin.jpg
20230309113351-admin.jpg
202303091133091-admin.jpg
20230309113309-admin.jpg
202303091132251-admin.jpg
20230309113225-admin.jpg
202303091131381-admin.jpg
20230309113138-admin.jpg

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

 

〔 298文字 〕

2021年3月12日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】いちご収穫体験~ますだ保育園~

No. 1078 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは☀
今年も多くの保育園のお友達が、いちご収穫体験に遊びに来てくれています☆彡
今日は、ますだ保育園の年長さんがいちご収穫体験を頑張ってくれました🍓
センター名物の『いちごろうさん』からいちごについて教えてもらい、その後はお楽しみのいちご収穫体験(^^♪
たくさんお土産のいちごを持って帰りました!!!
いちごは、保育園で年少さん・年中さんと一緒に食べるとのことです★
 
20230309112756-admin.jpg
202303091127151-admin.jpg
20230309112715-admin.jpg
202303091126271-admin.jpg
20230309112627-admin.jpg
202303091125281-admin.jpg
20230309112528-admin.jpg
202303091124441-admin.jpg
20230309112444-admin.jpg

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 265文字 〕

【トピックス】○○してみた

No. 1077 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
ユー○ューバーみたい(笑)
ですが動画はありません(汗)
 
皆さまにもご利用いただいている、6次産業化支援施設にある乾燥機。
 
いつもの乾燥の設定をちょっと変えて、しかもこれまでしたことのない、りんご丸々1個と、いぶりがっこ1本そのままを乾燥してみようと思います。

202303091121451-admin.jpg
20230309112145-admin.jpg
 
見せてもらおうか!
6次産業化支援施設の乾燥機の性能とやらを!!
 
(注:通常の3倍早く乾燥する訳ではありません)
 
…はい。
結果は続編をご期待ください。
 
続編がなかった時は…。
うまくいかなかったのだと、察してください(^^;)

〔 274文字 〕

2021年3月11日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】りんごと甘酒の焼きこみタルト、好評発売中♪

No. 1076 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさーん!
りんごと甘酒の焼きこみタルトが好評発売中でございます(^^♪
 
20230309111951-admin.jpg
 
マーブルさんの店内はこんな感じ!
期間限定、正面にディスプレイしていただいております🍎
 
202303091119051-admin.jpg
20230309111905-admin.jpg
 
売れ行きも好調!
今なら専用メッセージカードもお配りしております!
カードに思いを込めて、大切な人に渡してみませんか?
今はなんてったってホワイトデーのプレゼントにお勧め💛
15日までの限定発売となっておりますので、ご予約・お買い忘れの無いように💛
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 285文字 〕

2021年3月10日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】冬野菜を食べる会in沼館保育園

No. 1075 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さん、こんにちは★
3月9日、沼館保育園で冬野菜を食べる会が開催されました☆彡
調理の前に、生産者の方から「雪の下にんじん」と「雪の下キャベツ」の説明をしてもらい、雪の下にあることによって、甘みが増すことなどを勉強しました☆彡
いつもスーパーで並んでいるにんじんと違って、大きく土の付いたにんじんにビックリした園児も♪
その後、先生に教えてもらいながら、みんなでにんじんの皮むきやカットもチャレンジしました!!
いつも家族にお手伝いしている成果が出たのか(!?)、みなさん上手に加工できました☆彡
この日の体験を、ぜひおうちでもお話してもらいたいですね!!
 
202303091115461-admin.jpg
20230309111546-admin.jpg
202303091115071-admin.jpg
20230309111507-admin.jpg
202303091114251-admin.jpg
20230309111425-admin.jpg
202303091112591-admin.jpg
20230309111259-admin.jpg

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 350文字 〕

2021年3月8日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】の・ら・ボーナ!!

No. 1074 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
以前の記事でもお伝えしたのらぼう菜。
今日は市報用にハウスでの撮影を行いました♪
 
202303091110001-admin.jpg
 
当センターの園芸相談員柿崎さんといっしょにパチリ☆
のらぼうなは元気に成長中!
ハウスの入れ替えの関係で3月中で撤去してしまいますが、
本来は5月まで収穫できるんだとか!
 
20230309111000-admin.jpg
 
まだまだ市場流通は少ないですが、この甘さとおいしさ、ぜひ味わってほしい・・・!
ちなみに、少量ではありますが秋田市内には出荷中です!
どこかで出会えるかも・・・👀
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 274文字 〕

2021年3月5日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】3月3日は・・・

No. 1073 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
ひな祭り🎎
 
飾ったひな壇は、早くしまわないと結婚が遅れる、なんて話がありますが、皆様のお宅はいかがでしょうか?
 
ちなみに筆者(男性)は、男兄弟だけなので、こどもの頃ひな祭りの習慣はなかったのですが・・・。
まだ結婚できません。
おかしいなぁ・・・。
 
話が脱線しましたが、3月3日と言えばもう一つ、横手の英雄「釣りキチ三平」こと三平三平くんの誕生日です。
ということで、釣りキチ三平の聖地、マンガの聖地の「横手市増田まんが美術館」に行ってきました。
入口では、本日の主役の三平くんがお出迎え。
20230309110638-admin.jpg
 
何やらここで、三平くんの誕生日を祝して、横手のソウルフード「寿司まんま」が配布されるとのこと。
配布時間より、少し早めに美術館に行ってみると・・・。
 
えっ!?
めちゃくちゃ並んでる・・・。
20230309110637-admin.jpg
 
あっという間に配布終了となっていました。
恐るべし、寿司まんま・・・。
 
そしてこちらが、配布された完成品。
202303091105511-admin.jpg
 
様々な具材で、「三」・「平」の文字や、三平くんのトレードマークの「麦わら帽子」、「魚」が描かれていました。
作った人、凄すぎ・・・。
20230309110551-admin.jpg
「三」と「平」
 
202303091105041-admin.jpg
「麦わら帽子」(写真がうまく撮れなくてすみません・・・)
 
20230309110504-admin.jpg
「魚」
 
横手の美味しい伝統食「寿司まんま」、いつまでも残したい文化ですね。
※筆者は、配布できない端っこを味見させていただきました😋

〔 609文字 〕

【トピックス】三平くんの「すぅすまんま」

No. 1072 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、「寿司まんま」って、ご存知ですか?
こちらの地域ではカラフルな巻きずしのことを寿司まんまと呼びます♪
 
20230309110209-admin.jpg
 
断面がきれいな絵柄となって表れるのが最大の特徴!
以前記事に投降したこの写真も寿司まんまです!きれい!
 
さて、今日はそんな寿司まんまづくり!
今日の寿司まんまはトクベツ!
3/3の釣りキチ三平くんの誕生日にあわせ、文字や絵柄を刻みます🌼
 
今日は増田の食生活改善グループの皆さんに作っていただきます☆
いつもありがとうございます♪
 
寿司まんまには「設計図」が必要です。
お寿司🍣に設計図だなんて、びっくり!
 
202303091101271-admin.jpg
 
グラム数や海苔の大きさなど、細かく調整していきます。
慎重な作業・・・
 
20230309110127-admin.jpg
 
出来上がりは明日まんが美術館で配布です!
寿司まんまの出来上がりはどうなったかしら・・・?
次の記事を要チェック☆
 
ちなみに、寿司まんまと呼ばれるこちらの品、ネイティブに話すと「すぅすまんま」です。
 
すぅすまんま・・・?
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 490文字 〕

2021年3月4日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】大雄民生協のみなさんに施設を見学いただきました…

No. 1071 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
大雪、コロナ・・・
当施設への見学も昨年に比べて少ない中、久しぶりに大雄民生児童委員協議会のみなさんが施設見学に来てくださいました。
ご近所であってもなかなか当施設に来る機会がないとのことで、初めて入ったという方が大半!
というわけで、なつかしの校舎で施設の概要を説明・見学です♪
 
20230309105757-admin.jpg
202303091057131-admin.jpg
 
まずは元音楽室の3階大会議室で概要説明!
 
元の実験農場(現在の種苗センター)にもなじみのあるみなさん。
写真を見て「おー」「なつかしい」などの声を挙げながら、食育や6次産業化の取り組みを知っていただけたようです♪
 
20230309105713-admin.jpg
 
6次産業化支援施設も外側から見学します。
見知らぬ設備にみなさん興味津々の様子👀
 
そしてハウス見学!
今話題の「のらぼうな」(別記事を要チェック!)のハウスやいちご、育苗ハウスなどを見学します。
 
202303091056131-admin.jpg
 
そしてなんと今日は!
出荷予定のいちごとアスパラ菜があったので特別販売!🍓
20230309105613-admin.jpg
大盛況で完売しちゃいました☆
 
みなさんご近所の民生委員さんなので、広報活動もお願いしちゃいました♪
我々も引き続き、皆様のためになる施設運営に取り組んでまいります!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 560文字 〕

【トピックス】知ってる?「のらぼうな」

No. 1070 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん。
題名の通り、「のらぼうな」って知ってます?
私は知りませんでした。
 
ノ・ラ・ボーナ!
ではありませんよ♡オレ!
 
20230309105215-admin.jpg
 
これです!
「菜」です in センターのハウス。
 
202303091051211-admin.jpg
 
のらぼうなとは、主に東京や埼玉などの首都圏近郊で栽培されているアブラナ科のお野菜です。
横手で栽培しているのは1軒だけ・・・とも言われるほど、まだ栽培している人が少ない葉物!
 
なぜこれがここにあるって?
実は当センターの職員が唯一栽培している農家さんにお邪魔し、のらぼうなを食べさせてもらったところ・・・
 
めちゃくちゃおいしい!!!
 
と感動。
センターでもやってみようとなり、今ここのハウスの中で育てているわけです。
 
ちなみに私もいただきました。
本当に苦みやえぐみなどがなく、甘い・・・!
とにかく、食べやすい・・・!
葉物界をゆるがしそうなおいしさ・・・!
 
市報4月号には、そんなのらぼうなを特集します♪
食改の皆さんのレシピも紹介♪
 
20230309105121-admin.jpg
 
とまあ、意気揚々とのらぼうなを紹介するわけですが・・・
横手市内、秋田県内ではまず買うことができません(´;ω;`)ウゥゥ
 
でも!
現在当センターののらぼうなを、市場出荷に向け調整中!
もしかしたら出会えるかも・・・?
というわけで、のらぼうな情報は随時当ブログでお伝えしてまいります♡
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 638文字 〕