2020年1月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】まだ間に合うよ☆農業研修生募集!

No. 957 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
そして、かなり遅ればせながらあけましておめでとうございます!
本年も園芸振興拠点センターをどうぞよろしくお願いいたします(^^♪
 
202303061350561-admin.jpg
 
さて、新年一発目の記事は
令和2年度農業研修生大募集について!!!
こちら今月末までの申込期限となっております!
申込みをお忘れの方はいらっしゃいませんか?
将来横手で農業をやりたい!
農業に興味がある!
そんなあなたを2年間しっかりサポートします☆
 
20230306135056-admin.jpg
 
ホップ農業研修生も同時に大募集中ですので、まずはお気軽に食農推進課担い手育成係までご連絡ください!
皆様からのご応募、どどど~んとお待ちしております(^^)/
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課担い手育成係
電話:0182-35-2267

〔 361文字 〕

【トピックス】いちごハウス探検隊!vol.4

No. 958 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさ~ん!今年もいちごハウスが真っ赤ですよ~!
 
いちごハウスの主「イチゴ郎」先生が、毎日かわいいいちごちゃんの様子を教えてくれます(^^)/
 
202303061354142-admin.jpg
 
めちゃくちゃでっかい紅ほっぺ🍓
イチゴ郎先生の指が全部隠れちゃうほどの大きさ!
 
202303061354141-admin.jpg
 
ちょっと面長なこの子は章姫(あきひめ)ちゃんです♪
 
20230306135414-admin.jpg
 
いちごハウスで採れたいちごは、大雄営農センタータピアにて販売中です♪
数に限りがありますので、ご購入はお早めに!
 
イチゴ郎先生、今日も張り切っております!
そんなイチゴ郎先生のお姿は次回のお楽しみ☆
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 319文字 〕

【トピックス】今日も絶賛いちごもぎ取り体験中(^^)

No. 959 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
今日はたいゆう保育園年長組のみなさんが施設に遊びに来てくれました♪
この食育講座は、食農推進課で実施している「冬野菜を食べる会」の事業の一環で、
横手市内の対象保育園のみなさんにいちごの収穫体験を実施してもいます。
みんなとーっても元気!
到着してすぐ立派なご挨拶をしてくれました(^^)/
 
20230306135847-admin.jpg
202303061357542-admin.jpg
 
施設の説明やイチゴ郎先生のお話、そして食べくらべを行ったのち、
おまちかねのいちごハウスに向かいます🍓
 
202303061357541-admin.jpg
 
お気に入りのいちごをハサミでチョキン!
さすが年長さん、収穫もとっても上手(^^♪
たくさんのいちごをゲットです☆
 
20230306135754-admin.jpg
 
いちごに関する質問もたくさんくれてありがとう!
たいゆう保育園のみなさん、また遊びに来てね♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 398文字 〕

【トピックス】6次産業化研修、いよいよ大詰め!

No. 960 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
今日も6次産業化研修、頑張ってまーす!
今日はテスト販売会に向けた商品試作の大詰め!
寒天チームとキッシュチームに分かれて頑張っています☆
私は寒天チームのお手伝いをしました(^^♪
 
202303061401482-admin.jpg
202303061401481-admin.jpg
 
由利先生の支持を仰ぎながら作ります。
熱した水あめを型に流し込み・・・いちごなどで飾り付け!
 
20230306140148-admin.jpg
 
いろいろおしゃれな寒天が出来上がります☆
 
この寒天やキッシュは3月に試食会を実施します!
場所や日程はまたこのブログでお知らせしますのでお楽しみに♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 300文字 〕

【トピックス】農業研修生絶賛大大大募集中です☆

No. 961 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!!
 
さて今日も大声で叫びます!!
令和2年度農業研修生大募集について!!!
2月末までの募集に延長しております!!!

 
20230306140444-admin.jpg

現在絶賛大大大募集中です!
募集期間延長しております!
まだ悩めます!
あなたに横手に来てほしい!!!!!
ノウハウがなくても、土地がなくても大丈夫!!!!!
この胸に飛び込んでおいでよ!!!!!!
あなたを2年間しっかりサポートします☆
 
ホップ農業研修生も同時に大募集中ですので、まずはお気軽に食農推進課担い手育成係までご連絡ください!
皆様からのご応募、どどど~んとお待ちしております(^^)/
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課担い手育成係
電話:0182-35-2267

〔 345文字 〕

2020年2月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】いぶりんピックの結果やいかに・・・!?

No. 962 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
今日は2/5に山内公民館で開催されたいぶりんピックについてご紹介します☆
 
今回は「いぶりがっこクラシカル部門」に16品、
「いぶりフリースタイル部門」には、添加物のいぶりがっこを含め7品が出品されました。
厳正なる審査の結果、今回の受賞者は以下の通りになりました!
 
202303061409072-admin.jpg
 
「いぶりがっこクラシカル部門」受賞者
 
金賞 中村 千佳子 様
審査員のコメント:甘さ、塩加減がちょうど良かった。

銀賞 木村 よし子 様
審査員のコメント:食感と香りが良かった。

銅賞 髙橋 香代子 様
審査員のコメント:香りが一番強く、いぶりがっこらしいものであった。
 
202303061409071-admin.jpg
表彰される中村さん。今年の金樽は中村さんの手に渡りました。
 
「いぶりフリースタイル部門」受賞者
 
最優秀賞 髙橋 トシ 様(写真左側)
花見ごろ

審査員のコメント:人参といぶりがっこのコントラストが良く、食欲をそそられる。

優秀賞 木村 テイ子 様(写真右側)
いぶりがっこ(添加物)

 審査員のコメント:とにかく甘く、うまい。「昔ながらのがっこ」のかんじが良かった。
 
20230306140907-admin.jpg
 
どのいぶりがっこも個性があり、とってもおいしかったです☆
甲乙つけがたいとはまさにこのこと!
さて、今回出品された方のいぶりがっこは、道の駅さんないや山菜恵(さなえ)ちゃんに売っています!
ぜひ食べてみてくださいね(^^)/
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 666文字 〕

【トピックス】今日は沼館保育園のみんながいちごもぎ取り体験に…

No. 963 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
今日は沼館保育園のみなさんが遊びに来てくれましたよ~!
 
20230306141445-admin.jpg
 
施設のお話や、イチゴ郎先生によるイチゴ講座ののち、
みんなおまちかねのいちご収穫体験です🍓
 
202303061413522-admin.jpg
202303061413521-admin.jpg
20230306141352-admin.jpg

みんな上手に収穫しています!
 
たくさんお土産ができたね☆
今日はおうちでイチゴパーティーを楽しんでね♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 228文字 〕

【お知らせ】仙台出張販売 ~道の駅十文字~

No. 964 〔4年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
暖冬の影響で、雪国とは思えない風景が広がっていた横手ですが、先日の大雪でいつもの寒さが復活してきました。
市内では、今週末(2月15日(土)、16日(日))に迫った冬の小正月行事である「かまくら」の準備が大詰めを迎えており、あとは観光客の皆さまを迎えるだけとなっています。
さてさて、今回も道の駅十文字の出張販売のお知らせです。
 
20230306141952-admin.jpg

日時 令和2年2月19日(水)午前9時~午後3時頃まで
 ※商品が無くなり次第終了となります
 
場所 仙台八百長商店 大町支店
青葉区一番町三丁目6番12号
 
問合せ先 道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
今回のおすすめは「アスパラ菜」です。
アスパラ菜は、中国野菜の「菜心(さいしん)」「紅菜苔(こうさいたい)」という品種を交配して誕生した新しい品種で、食べた時の風味や葉茎の歯ごたえがアスパラガスと良く似ていることからアスパラ菜と呼ばれるようになりました♪
アスパラ菜は、アクが少なく、お浸しや炒め物等どんな料理にも合います。
今が旬のアスパラ菜を食べて、一足早い春を感じてみてはいかがでしょうか♪
ほかにもほうれん草やしいたけなどの野菜をはじめ、お菓子や漬物などを沢山ご用意して、皆さんのお越しをお待ちしています!!

〔 560文字 〕

【トピックス】浅舞小5年生のみなさんが作った「ひまわり油」完…

No. 965 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
今日は浅舞小5年生のみなさんによる「ひまわり油」販売会にお邪魔してきました♪
これは浅舞小学校で実施している「ひまわりプロジェクト」の一環で、
地域の皆さんと協力して育てたひまわりで作った特製油を販売するものです🌻
今日は平鹿町浅舞の朝市にて販売会です!
 
202303061425131-admin.jpg
 
朝市会場に着くと、すでに道路に向かって元気よく呼び込みをする子どもたちの姿が!
自分で作ったオリジナル看板を掲げて上手に売り込みます!
 
20230306142513-admin.jpg
202303061424192-admin.jpg

接客もとっても上手!
なんでもこの油、使うとお肌もピチピチになるんですって!
あらそんなこと言われたら喜んで私もほしくなっちゃうじゃないの~!
ということで売り切れる前に私も購入させていただきました☆
1時間の販売の中で、120本の在庫は完売!
みんな大よろこびの様子でした☆
202303061424191-admin.jpg 20230306142419-admin.jpg

みんなが愛情をたっぷり込めて作ったひまわり油で料理を作るのが楽しみです♪
今日は完売おめでとう!(^^)/
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 484文字 〕

【トピックス】いちごハウス探検隊!vol.6

No. 966 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
ひさしぶりのいちごハウス探検隊!
イチゴ郎さんがこんないちごを見つけてきたそうな🍓
 
20230306142945-admin.jpg
 
ながーーーーーいあきひめ!
イチゴ郎さんいわく新幹線700系に似ているとのこと🚅
8cmもあるんですって🍓
 
1個でおなか一杯になりそうな大きさ・・・いや
やっぱり1個じゃ足りないな~(^^)/
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 218文字 〕

【トピックス】冬野菜を食べよう!in大森保育園

No. 967 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
今日は大森保育園の冬野菜を食べる会にお邪魔してきました(^^♪
 
年長クラスのすぎ組さんにお邪魔しています!
みんなとっても元気☆
今日は「雪の下にんじん」をみんなに味わってもらいます!
 
202303061432162-admin.jpg
 
今日のメニューは
・クリームシチュー
・れんこんとにんじんのサラダ
・焼き鮭
・にんじんゼリー
私もおなかが減ってきました・・・!
 
いただきますの合図でおひるごはんスタート!
 
202303061432161-admin.jpg
 
うーん、とってもおいしそう♡
「雪の下にんじんは甘くておいしいよ!」の声がたくさん!
みんな味の違いがわかってさすがだなあ・・・!
 
20230306143216-admin.jpg
 
みんなにたくさん雪の下にんじんを食べてもらえてよかったです♪
これからも横手市でとれる野菜や果物をたくさん食べて、元気に過ごしてね☆
次はいちご収穫体験で待ってるよ~!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 426文字 〕

【トピックス】大森保育園すぎ組さんがいちご収穫体験にやってき…

No. 968 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
先週冬野菜を食べる会でお邪魔した大森保育園すぎ組のみなさんが、
今日は拠点センターに遊びに来てくれました☆
 
202303061437222-admin.jpg
 
今日のメインはもちろんいちご収穫体験!
その前にイチゴ郎さんといちごのお勉強をして・・・
 
202303061437221-admin.jpg
 
おまちかねのいちご収穫🍓!
 
20230306143722-admin.jpg
 
カップ一杯にいちごを収穫します♪
みんな大きいのを上手に収穫しています!すごーい!
 
たくさん収穫できました☆
 
202303061436212-admin.jpg
 
また、今日は保育園に戻ったあと、いちご収穫体験の報告もしてくれました!
みんないちご博士になれたね♪
 
202303061436211-admin.jpg
20230306143621-admin.jpg
 
先週の冬野菜をたべる会と今回のいちご収穫体験については、
横手かまくらFM(77.4MHz)「横手のおいしいみっけ」にて放送予定です!
放送予定は
3月12日(木)8時30分~8時40分
3月13日(金)17時05分~17時15分(再放送)
ですので皆さん要チェック☆
 
大森保育園のみなさん、今日は遊びに来てくれてありがとう!
これからも横手市の農業を応援してね!
また遊びに来てくれるのを楽しみに待っています♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 538文字 〕

2020年3月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【お知らせ】仙台出張販売 ~道の駅十文字~

No. 969 〔4年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
暖かい日が増え、春の訪れを少しずつ感じられるようになってきました​
暖冬の影響で、今年のソメイヨシノの開花は広い範囲で例年よりも早まるとの予想も出ていますね♡
 
さてさて、今回も道の駅十文字の出張販売のお知らせです​
今月は、道の駅十文字が2回!!​仙台にお邪魔しますよ。

20230306144919-admin.jpg
 
​日時 令和2年3月4日(水)・25日(水)
午前9時~午後3時頃まで
※商品が無くなり次第終了となります
 
​場所 仙台八百長商店 大町支店
青葉区一番町三丁目6番12号
 
​問合せ先 道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
今回のおすすめは「ほうれん草」です​♪
ほうれん草は冬から春にかけて、ビタミンCなどの栄養価が上がることから、この時期に食べておきたい食材のひとつです​。
また、肌のバリア機能を高めるビタミンAがたっぷり含まれているので、乾燥肌対策にも効果抜群です。​​​
ほかにも小松菜やしいたけなどの野菜をはじめ、お菓子や漬物などを沢山ご用意して、皆さんのお越しをお待ちしています!!

〔 470文字 〕

【トピックス】個人的コロナ対策☆

No. 970 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
ニュースは連日コロナウイルスの話題でもちきり・・・
どこまで脅威が迫っているのか分からず、不安な毎日ですよね。
私は自衛策として、手洗いうがいを頑張っています!
そして、それよりも頑張っていることが、
おいしいものをたっくさん食べて、たっくさん寝ること☆
コロナに関係なく食って寝てるだろうというツッコミも聞こえてきますが、
いつもに増して元気いっぱい寝食に勤しんでいます(^^)/イェイ!
おかげさまで、お正月から右肩上がりで体重増加中で、
これじゃあコロナも寄り付かないだろうという体に成長しました(^^)/
痩せたいです(^^^^^^)/
 
20230306145123-admin.jpg
 
私の体の成長と同時にイチゴも元気に成長中☆☆☆
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 368文字 〕

【トピックス】農場研修生、加工奮闘記

No. 971 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
少しずつあたたかくなってきましたね(^^♪
春の訪れにウキウキの毎日です🌸
 
さて、今日は実験農場の研修生が自分の専攻作物で加工体験を行いました☆
ペーストにしたり、カットしたり、乾燥させたり・・・加工方法はそれぞれ!
粉末を生パスタに混ぜる研修生もいました☆
 
202303061457391-admin.jpg20230306145739-admin.jpg
202303061456251-admin.jpg
20230306145625-admin.jpg202303061455152-admin.jpg

まぜる!こねる!のばす!ゆでる!完成!
とっても色鮮やかな特製パスタが完成しました♪
小松菜パスタで~す!
見た目も鮮やかで、食べてみるとそれぞれの風味がしっかり感じられて美味!
コシが強くとってもおいしい♪
 
20230306145515-admin.jpg 202303061455151-admin.jpg

ほかにもネギの粉末を練りこんだネギクッキー、
トマトペーストを練りこんだトマトビスケットも作りました☆
これまたおいしい!
ちなみにネギクッキーは、焼きネギのような味がしました。
ネギマのような感じです(笑)
意外な組み合わせがおいしいことに気づいちゃいました☆
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 451文字 〕

【ご応募ありがとうございました】マンガみたいなアイデアメニュ…

No. 972 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
 
マンガみたいなアイデアメニューに、
大変多くの・・・、とは言いにくい応募数でしたが、
ご応募いただいた皆様、ありがとうございました。
 
「マンガみたいな、マンガにちなんだ」、
でも「今までのマンガにはない」、
というテーマが少し難しかったでしょうか?
 
ですが、まんが美術館があるまち「横手」として、マンガと農産品を、少しでも身近に感じていただけたなら幸いです。
 
これからも、横手の食材をたくさん食べて、マンガをたくさん読んでくださいね。
でも、良い子はマンガを読むだけでなく、勉強もたくさんしましょうね。
 
 
(応募メニューの一例紹介)
20230306150115-admin.jpg

【ハートを撃ち抜け!クラッシュ寒天ドリンク】
横手の特産であるりんごと寒天を使ったメニューです。
ハートに見立てたりんごを、矢の代わりにストローが撃ち抜いています。
ハートを撃ち抜かれたみたいな恋をした青春時代のように、
甘さと爽やかさが感じられそうなメニューですね。

〔 457文字 〕

【トピックス】新年度に向けて・・・

No. 973 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
今日で平成31年度が終了します!
1年間、ほんとにありがとうございました!☆
 
20230306150329-admin.jpg
 
また、この園芸振興拠点センターでも人事異動があり、
今回は4名の職員が転出することとなりました。
当施設の稼働とともに歩んできたメンバーですので、
この人事異動は非常にさみしい・・・ですが、
市内異動なので、物理的にあまり離れないのがうれしい☆
転出する4名の職員には新しい形で、
この施設の応援をお願いしたいと思います(^^♪
 
そして、明日からは新しい職員が2名配置となります!
これからも横手市総力を挙げて、皆様に当施設を有意義にご活用いただけるよう努めてまいりますので、
どうぞ引き続きよろしくお願いいたします!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 373文字 〕

2020年4月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】こんなときこそ・・・

No. 974 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!!
ついに令和2年度が始まりましたネ!☆
今年度もヨロシクお願いします!!
 
さて春といえば、『お花見』!!
桜を見ながら、おいしいお酒と料理をみんなでワイワイ・・・・・
といきたいところですが、昨今の新型コロナの影響で、お花見の宴会自粛・・・(>_<)
 
それじゃ~おうちで何か始めようかと、屋内でできるエクササイズの再ブームや、宅飲みなどが再注目されていますが、
ぜひこの機会に野菜や果物の自家栽培などを始めてみてはいかがですか(^v^)
 
新たな自分の発見、新たなグルメの発見になるかも・・・!(^^)!
 
20230306150649-admin.png

 【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 330文字 〕

【トピックス】つらい季節がやってきました・・・(*_*)

No. 975 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!!
4月も2週目を迎え、新たな環境でスタートを切った方も、少しは慣れてきましたでしょうか!?
さて、秋田県内ではこれからが花粉症のシーズンが本格到来します!!!
『花粉症』というフレーズを聞くだけで、目や鼻がかゆくなってくる方も多いと思います(+_+)
また花粉症の薬を飲むと眠くなったり、具合が悪くなる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、食で症状の緩和にチャレンジしたいと思います!!!
よく言われるのが、乳酸菌飲料や飲むヨーグルトなど腸内の善玉菌を増やす食品です。
またその善玉菌は、食物繊維をエサに生活しています。つまり、腸内の善玉菌を増やすには食物繊維が必要とのこと(^o^)
ごぼうや人参、れんこんなどの「根菜」には食物繊維がたっぷり含まれています。
ぜひ、日常的に食事に取り入れていきましょう!!!
 
ちなみにお酒は、花粉症の時期にあまりおススメできない飲み物らしいです・・・(*_*)
私も頑張って、控えなければ・・・(>_<)
 
20230306151311-admin.jpg

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 508文字 〕

【お知らせ】除菌水の無料配布について

No. 976 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは☆
新型コロナの影響で、みなさんもマスクや除菌剤などの入手に、かなりご苦労されているのではないでしょうか・・・。
現在、横手市では一部の市施設で除菌が期待できる除菌水(次亜塩素酸水)を無料配布しています。
ご希望の方は、500ミリリットルまでの空容器(ペットボトルなど。金属容器不可。)をご持参のうえ、配布場所までお越しください。
 
またご使用の際には、注意事項をしっかりと守っていただき、安全なご使用お願いします。
 
みなさんにおかれましても、冷静な行動で感染の危険を避け、基本的な感染症対策の徹底と、不要不急の外出や旅行などの自粛をお願いします。
 
202303061515241-admin.png20230306151524-admin.png

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 347文字 〕

【トピックス】6次産業化スタートアップ研修生大募集!

No. 977 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
 
気づいていますか・・・?
実は今年度からこのブログを2名体制で運営しているのですが・・・
新担当者が私の表現に似せてブログを書いてくれているとのことで、現状、違いが分かりにくい仕様となっております!照れる!
というわけで、新担当者の追随を許さぬ新たな独自表現を生み出していきたいと思います(固い意思)。
 
さて、今年度も6次産業化スタートアップ研修を開催することになりました!
今年度は、「初めての6次産業化~「作る・宣伝する・売る」を学ぼう~」をテーマに、5月~令和3年2月まで、計10回程度の研修を予定しています。
 
202303061518521-admin.jpg
 
「加工食品の販売や製造をやってみたいけれど1歩が踏み出せない・・・」
「知識がなくて不安・・・」そんな方でも大丈夫!
今年度は研修の前に説明会を実施することになりましたので、そこでお悩みを解決してから、研修参加の有無を検討することが可能です。
 
【説明会日時】
日時:令和2年4月25日(土)午後1時30分~午後3時
場所:園芸振興拠点センター(大雄中学校跡地)
申込方法:食農推進課まで電話(0182-35-2267)にて申し込み

 
20230306151852-admin.jpg
 
説明会の際に、詳細な年間研修スケジュールをお知らせいたします。
もし、説明会には参加できないけれど研修には参加したい・・・という方も、お気軽に食農推進課までご連絡くださいね!
 
みなさまのご参加を心よりお待ちしています☆
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 680文字 〕

【トピックス】食欲の’’春’’到来・・・!(^^)!

No. 978 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
気温も徐々に暖かくなり、私にとっては待ちに待った(!?)食欲の’’春’’到来といった感じです!(^^)!
春野菜はおいしいですよね、ふきやたけのこ、タラの芽、新じゃがいも、春キャベツ・・・。
おいしくて栄養もたっぷり!!!
 
この時期にしか食べられないのも特徴で、たけのこ、ふき、タラの芽などは食べると、ほんのり苦みを感じることがあります。
春に成長する野菜は害虫から身を守るための『植物性アルカロイド』という成分が出され、これが苦みや独特の香りになるそうです。
この成分は冬のあいだ人間の体内に溜まってしまった老廃物を排出してくれるという説もあるようなので、積極的に食べたいですね( ^o^ )
 
20230306152303-admin.jpg

ただ私は、老廃物の排出量より、この食欲でいろいろと摂取する量が上回り、体内に新たなおニクが溜まってきたような・・・(>_<)
でも止まらない私の食欲・・・ 苦笑
季節の野菜も食べたいし、旬のいちごが入ったスイーツも・・・笑
 
よし、’’明日’’からガマンしよう・・・!(^^)!

20230306152303-admin.png

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 522文字 〕

【トピックス】R2実験農場から~その1

No. 979 〔4年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(R2.4.17)こんにちは!実験農場です!
なんと西暦2020年、農場の“いま”をご覧ください!
 
↓今日は1年目研修生の作業の様子です。
肥料を撒いて・・
20230306152841-admin.jpg
 
マルチして・・
202303061527472-admin.jpg
 
苗を植えて・・薬剤をパラパラしています。
202303061527471-admin.jpg
20230306152747-admin.jpg
 
今日は9つの品種のタマネギを定植しました。
1年目生は、実験農場での初めての定植作業ということで、無事に育っていってほしいですね。

〔 205文字 〕

【トピックス】桜が見頃です

No. 980 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは。
大雄の園芸振興拠点センターでは、今、桜が見頃です。
 
去年の4月からこちらのセンターで仕事していますが、去年は桜が咲いていることに気付いていませんでした。
 
写真を撮っていた時に、実験農場で作業をしている方とお話しをしたら、「桜が咲いていることに気付く、気持ちの余裕ができたのでは?」と言われました。
 
確かにそうかも知れませんね。
 
筆者は、去年の4月に神奈川県厚木市から参りました。
去年の今頃は、横手に来たばかりでバタバタしていて、周りを見る余裕がなかったのかも知れません。
 
去年は、厚木で桜が咲き始めた頃に横手に来て、横手で桜が咲いていたゴールデンウィークの頃に厚木に帰って以前借りていたアパートの部屋を片付けて・・・、なんてこともあり、「桜、見てないなー」なんてぼやいていたら、こんな近くにあったなんて。
 
やっぱり桜を見ると、元気をもらえますよね。

20230306153112-admin.jpg 202303061531121-admin.jpg

〔 415文字 〕

【トピックス】R2実験農場から~その2

No. 981 〔4年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(R2.4.24)こんにちは!実験農場です!不安定な天候が続いてますが、今日も元気に農場の“いま”をお届けします。
 
↓雨なのでハウスの中でキュウリを植える準備をしています。
20230306153718-admin.jpg
 
↓土を盛って土台になる畝(うね)をつくっています。
202303061536222-admin.jpg
 
↓気がつくと雨が上がっています。鳥のさえずりが聞こえます。
202303061536221-admin.jpg
「チュンチュン」「ピーヒョロロー」という中に「ペッ!ペッ!」という鳴き声が混じっています。
なんという鳥なのでしょうか。・・・鳥なのでしょうか?
 
↓畝のうえをコロコロしてます。
20230306153622-admin.jpg
 
↓水やりのチューブをつけます。
 右奥の畝は表面がピシッと平らですが、左奥の畝は表面が波打って、うねうねしています。
202303061535072-admin.jpg
 
↓マルチを張っています。
202303061535071-admin.jpg
 
↓雨が降ってきました。カメラがぬれました。
20230306153507-admin.jpg
 
↓畝にアーチをたててます。レンズに水滴がついてます。ところどころボケました。
202303061534082-admin.jpg
 
↓ネットを張ります。ネットはきれいな四角形ができるようにします。
202303061534081-admin.jpg
 
↓完成。ネットもマルチもきれいな形です。雨も上がり、気持ちがいいですね。
20230306153408-admin.jpg
キュウリをすぐには植えず、5日くらい待ちます。
しばらく寝かせることで土があたたまって根がつきやすくなる。まいた肥料が土になじむなどを期待しています。
疲れちゃったから今日は植えない。ってわけではないですよ!

 
 

〔 596文字 〕

【トピックス】こんなときこそ2020春

No. 982 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!!
世の中は、緊急事態宣言や色々なイベントの中止など暗い話題ばかり・・・(>_<)
ゴールデンウィークも、いつもであれば「どこか海外に✈」、「キャンプに(^^♪」、「アウトレットに・・・」っていう方も、「今年は家でゆっくり過ごさなきゃ・・・」と落ち込んでいる人が多いのでは・・・(*_*)
そんなアナタ、おうちでアクティブに発酵食品づくりをしてみませんか!?
発酵食品とは、簡単にいうと「食材を微生物などの作用で発酵させることによって加工した食品」です!!
日本の伝統的な食品では納豆や醤油、味噌、漬物、鰹節など、世界ではパンやヨーグルト、紅茶、キムチなど。
発酵食品には、乳酸菌をはじめ、腐敗物質の増加を抑制する善玉菌が豊富に含まれています。
善玉菌には、外から入ってくる病原体の侵入を防ぐ免疫細胞を活性化させる働きもあるため、発酵食品を積極的にとることは、腸内環境を整えながら免疫力を高めて病気を予防する効果が期待できます。
 
是非せっかくのこの機会、チャレンジしませんか!?
 
また横手市内のよこて発酵文化研究所のHPもご覧ください!!
http://www.ft-town.jp/
 
20230306154334-admin.gif
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 568文字 〕

【お知らせ】6次産業化アドバイス窓口、はじまります!

No. 983 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
気温もぐっと高くなり、時折汗ばむようにもなってきました。
明日から5月、横手も桜の季節から新緑の季節へと移る頃です。
お天気が良いと気持ちが晴れやかになりますね♪
前向きな気持ちを太陽から貰いつつ、一刻も早いコロナウイルス終息を願うばかりです。
 
さて、話はガラっと変わりまして!
今年度より、横手市では6次産業化アドバイス窓口を開設することになりました☆
 
202303061549381-admin.jpg20230306154938-admin.jpg

アドバイザーは株式会社ワンダーマート代表取締役の田中徳子先生です♪
横手市にとどまらず全国各地でご活躍されている6次産業化のプロ!
明るくて前向きな田中先生とお話するだけで、やる気がみなぎってきます・・・!
 
6次産業化をすでに取り組まれている方も、そうでない方も
お気軽にご利用できる窓口です。
ささいな疑問やお悩みでもOK!
みなさまとお話できることを楽しみにしています☆
 
【6次産業化アドバイス業務の申し込み・電話相談】
株式会社ワンダーマート6次産業化アドバイス窓口
電話:090-3362-9967
 
【この事業に関するお問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 527文字 〕

2020年5月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】横手のおいしいみっけ

No. 984 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!!
ゴールデンウィークはどのようにすごされましたか!?
わたしは自宅で、『しっかり』とゴロゴロ’’自粛’’していました 笑
期間分以上のお酒と栄養を摂取して、コロナも寄り付かないカラダに仕上がりました・・・(>_<)
 
さて、横手市では基幹産業である農業を応援し、市民の日々の暮らしに横手の旬の食材を食卓にとりいれていただけるよう、より一層の地産地消活動を推進するためのPR番組を横手かまくらFMで放送しています。
ぜひ、通勤のお車の中や朝ごはんのお供に、番組をお聞きください(*^_^*)
 
♦番組タイトル/横手のおいしいみっけ
♦番組内容/食育活動や旬の農産物、直売所の紹介など
♦放送局/横手かまくらFM(77.4MHz)
     (再放送は、放送日翌日の17:30~)
 
今年度の初回放送は、5月11日(月)17:30からです。
初回のテーマは『味噌』です。ぜひ、お楽しみにしてください。
 
また、バックナンバーはこちらのホームページの『食農推進ラジオ番組』でもお聞きになれます。
 
20230306155400-admin.jpg
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 519文字 〕

【トピックス】旬の山菜で・・・!!!

No. 985 〔4年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!!
外もすっかりポカポカ陽気になり、過ごしやすい季節がやっていきましたね(*^^)v
さて、秋田県では山菜取りのシーズンが本格化してきました(^^♪
今回は、簡単にできる山菜の天ぷらについて、紹介します。
 
準備いただく材料は、次のとおりです。
【材料】2人分
こごみ・・・6本
たらの芽・・・50g
たけのこ・・・80g
てんぷら粉・・・1/2カップ
水・・・大さじ6
揚げ油・・・適量
 
~つけ塩~(お好みで)
・ゆかり塩(配合割合)
塩:ゆかり=10:1
・抹茶塩(配合割合)
塩:抹茶=10:1
 
【作り方】
①こごみ、たらの芽を水でよく洗い、たけのこはくし形に切って茹で、全ての材料の水気をキッチンペーパーでしっかり取る。
②分量の水をてんぷら粉に入れてさっくり混ぜて衣を作る。
③揚げ油を170℃に熱し(衣が鍋の中ほどまで沈んですぐ浮いてくる状態)、①に②をつけてカラッと揚げる(約1分)。
④お好みでつけ塩を作り、添える。
 
山菜はあく抜き等の下処理に手間がかかりますが、こごみやたらの芽はそのまま天ぷらにすることができます。
山菜の素材の味をお楽しみください!!
 
最後に・・・
毎年、山菜取りに行った方の痛ましい事故が発生していますので、みなさんも山菜取りに行く際には、細心の注意を払ってください!!!
 
20230306155732-admin.jpg
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 636文字 〕

【トピックス】はじめての農業"女子"会🌼…

No. 986 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
だいぶ気温が高くなり、紫外線が気になる今日このごろ☀
 
202303061605191-admin.jpg
 
昨日は青空の下の土いじり・・・
あれ、なんだか今日は紫外線対策ばっちりの方が多い模様・・・

カラフルでおしゃれな作業着・・・
 
20230306160519-admin.jpg
 
そうなんです~!
今回は農業女子応援企画2020の第1回目!
よこて農業創生大学校とよこて農業女子勉強会の初コラボ企画です☆
女子も元気に農業を頑張る時代ということで、初めての女性向け研修です。
 
今回は農具の使い方を習得し、軽トラの基本操作を学びます。
 
202303061604212-admin.jpg
 
まずは鍬(くわ)の使い方から!
実験農場のプロが匠の技を伝授します。
 
土をほりおこします。これが意外と難しい・・・
でも、さすがプロの教え!みるみるうちに上手になっていきます。
 
202303061604211-admin.jpg
20230306160421-admin.jpg
 
今回は土をならし、マルチを張るところまでの作業を体験しました。
みなさんとっても上手!
 
次は軽トラの乗車練習です。マニュアルの軽トラも登場です。
 
202303061602412-admin.jpg
 
久しぶりのギアの感覚を、丁寧に説明してから、いざ実車!
 
さすが農業女子!すぐに感覚を取り戻し、運転もスムーズです。
とっても楽しそう♪
 
202303061602411-admin.jpg
20230306160241-admin.jpg
 
初めての農業女子応援企画、今後も様々なイベントを計画しています!
当ブログでも引き続き、女子たちのがんばりをお伝えしていきますのでお楽しみに♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 631文字 〕

【トピックス】あたり一面の・・・

No. 987 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
あっちを見ても・・・
 
20230306161302-admin.jpg
 
わらび
 
こっちを見ても・・・
 
202303061612112-admin.jpg
 
わらび

いちめんのわらびです!!!
 
今回は山内に行ってきました!山内は宝の山☆
この時期の秋田県民は皆こぞって山菜を採りに行きます。
 
202303061612111-admin.jpg
 
今日は収穫したわらびを束ね、あく抜きまで実践しました。
あく抜きは沸騰したお湯に束ねたわらびを入れ、
そこにタンサンを入れるだけ♪

20230306161211-admin.jpg
 
そのまま翌朝まで浸しておきます。
 
明日どのようになっているのか・・楽しみ🌼
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 279文字 〕

【トピックス】R2実験農場から~その3

No. 988 〔3年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(R2.5.26)こんにちは!実験農場です!農場の“いま”をお届けします。
 
今回はハウスでいま栽培中の野菜を紹介をしていきます。
 
↓キュウリです。白い板に書いてあるのは品種名です。自分たちで勝手につけた名前ではありませんよ。
20230306161912-admin.jpg

↓トルコキキョウです。
202303061618262-admin.jpg

↓ピーマンです。黄色くて小さい予定です。
202303061618261-admin.jpg

↓オクラです。穴一つに対して4粒まいています。
20230306161826-admin.jpg

↓スイカです。ちっちぇという名前から小玉なことが想像できますね。
202303061617162-admin.jpg

↓では、これはなんでしょう。
202303061617161-admin.jpg
メロンでした。

↓最後はイチゴです。もうすぐ収穫も終わりですね。
20230306161716-admin.jpg

今回はハウスに植えている野菜の紹介でした。

〔 312文字 〕

2020年6月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】きょうのいちご🍓

No. 989 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
天気がいいので外に出てみました!
 
20230306162858-admin.jpg
 
うわあああつい!!!
でもいい天気☀
 
202303061628072-admin.jpg
 
いちごハウスには、まだまだいちごがたくさん!
実は以前に比べて小ぶりになりましたが、真っ赤でおいしそう🍓
 
202303061628071-admin.jpg
 
クロマルくんも元気に飛んでいます♪
 
20230306162807-admin.jpg
 
あつい・・・☀
横手市は32度だそうです☀
汗だくです☀
そろそろ日焼け対策も頑張ります☀
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 228文字 〕

【トピックス】いちごジャム作り(^^♪

No. 990 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!(^^)!
気温もグングン上がって、気持ちもグイグイとアガってくる今日この頃☀
気になるのはお肌ダメージや、夏バテetc・・・('_')
食欲が落ちてくるこれからの季節に向けて、今日は横手市産いちごを使用して
ジャムを作ってみました♫
 
20230306163325-admin.jpg
 
最初はいちごの形が残っていましたが、煮詰めるにつれてどんどんジャムっぽくなってきて・・・(^○^)
 
202303061632242-admin.jpg
 
横手市のジャムおじさんの妙技でおいしくできました。
 
202303061632241-admin.jpg
 
あま~い、果肉たっぷりのいちごジャム☆彡
 
20230306163224-admin.jpg
 
こちらは、市の保育施設でおいしく食べていただく予定です!!
私も食べたいな🍓
 
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 347文字 〕

【トピックス】R2実験農場から~その4

No. 991 〔3年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(R2.6.9)こんにちは!実験農場です!夏野菜の季節となった農場の“いま”をお届けします。
 
今日は旧大雄中学校の音楽室だった場所から農場の写真を撮ってみました。
202303061639422-admin.jpg
写真の右側はもともとグラウンドだった場所です。
 
旧音楽室を出て、夏野菜の姿を見て回ります。
 
↓トマトです・・葉っぱの成長を抑えるため、普通より多めに実をつけています。
202303061639421-admin.jpg

↓ソラマメです。空に向かって実をつくるのでソラマメといいます 。
・・マメ知識です。
20230306163942-admin.jpg

↓キュウリです。
202303061638202-admin.jpg

↓セルリー(セロリ)です。
202303061638201-admin.jpg

↓フルーツパプリカです・・良い部分は一度出荷しちゃいました。
20230306163820-admin.jpg

キュウリ、パプリカはその都度出荷していますが、トマト、セルリー、ソラマメはもう少し成長してからの収穫です。
 
これからの成長が楽しみですね。

〔 371文字 〕

【トピックス】笈川さんのトマトハウスにおじゃましてきました🍅

No. 992 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
昨日までの暑さから一転、今日はひんやり雨が降りました☔
梅雨入り間近の香りがしますね。
 
さてさて、今日はトマト農家の笈川俊光さんのハウスにおじゃましてきました!
笈川さんのトマトは7月中旬に収穫を迎えるとのことで、
今は黄色くてかわいいトマトの花が咲いています🌼
 
202303061653192-admin.jpg
 
今日は市報7/1号に掲載する記事の撮影♪
(今日は撮影用のトマトです🍅)
 
202303061653191-admin.jpg
 
笈川さんのハウスでは、フルーツトマトのような甘みとみずみずしさが特長の
「りんか409」と呼ばれる品種を中心に栽培しているそうです。
主に首都圏に向けて出荷されるようですよ♪
 
20230306165319-admin.jpg
写真をチェック中・・・📷
 
「横手のトマトがブランド化されてさらに広まってほしい」と願う笈川さん。
7月の収穫・出荷に向けて、頑張っているとのことです!
私も笈川さんのトマトが食べたい~🍅!
 
市報7/1号のトマト特集もおたのしみに♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 474文字 〕

【トピックス】横手の伝統野菜「沼山&八木にんにく」を調査・・…

No. 993 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
にんにくのおいしい季節・・・
なかなかお仕事がある日は食べられないけれど、
でもあの香りを感じるといてもたってもいられない・・・
 
ということで、今日は横手の伝統野菜である沼山にんにくと八木にんにくの畑に行ってきました♪
 
まずは沼山にんにくから。
横手清陵学院の脇を通り山に向かって走ります。
ほんとうにのどか・・・のどかすぎて写真を撮り忘れました。
 
20230306165953-admin.jpg
 
小室さんのお宅の畑で沼山にんにくを見学します。
おお!にんにくだ!!!
 
今日は秋田県立大学の櫻井先生と学生さんが、にんにくのウイルス検査のため葉っぱの採取に来てくれています。
 
次は八木へ。
佐藤さんの畑におじゃましてきました。
 
202303061658112-admin.jpg
 
広い畑に一面のにんにく・・・
 
葉っぱ採取のほか、にんにくも掘らせていただきました!
特注の農具で掘り起こすととっても簡単!
 
202303061658111-admin.jpg

係長もこの笑顔♪
 
20230306165811-admin.jpg
 
もらったにんにくを洗って並べました◎
 
小室さん、佐藤さん、今日はありがとうございました☆
櫻井先生たちもまた遊びに来てくださいね♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 529文字 〕

【トピックス】セロリもぐもぐ

No. 994 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
「おーい」
「セロリ食べないかー」
 
と実験農場生に呼ばれたので一目散にハウスに走りました!
とれたてのセロリをムシャムシャいただきます。
めちゃめちゃおいしい・・・ほんとうに甘いのです。
私の今日の朝ごはんです。
 
202303061705531-admin.jpg
 
ハウスからもらってきた(奪ってきた)セロリ
 
実は先日、乾燥セロリを粉末にし、チョコに混ぜた「セロリチョコ」を作ってみました。
 
20230306170553-admin.jpg
 
これがセロリチョコ
チョコの中に混ざったセロリの粉末が見えますか・・・?
 
個人的にはセロリチョコ、めちゃめちゃ好きです。
甘さとほろにがさが絶妙です。
 
セロリって、すごいですね。
比較的独特の風味を持ちながらも、他の食材をより際立たせたり、
はたまたその香りの主張が料理のアクセントになったりと、
野菜界のエリートではないでしょうか。
 
 
・・・野菜界のエリートとはーーー?
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 431文字 〕

【トピックス】農業女子奮闘記~その2~

No. 995 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
今日もいい天気~☀
夏っぽくなってきました!
 
今日は外がにぎやか・・・
 
20230306171930-admin.jpg
 
そうでーす!
今日は2回目の「よこて農業女子勉強会」♪
今回のテーマは草刈機と防除機!
初めて体験する方もたくさんです。
 
実験農場職員が指導に当たります。
 
202303061718432-admin.jpg
 
みなさんさすが農業女子!
コツをつかむのがはやい!
シロツメクサがばんばん刈られていました。
 
202303061718431-admin.jpg
 
お次は防除機。
これも初めて体験する方がたくさん。
 
満タンで20ℓ入りますが、今日は水を5ℓ入れてチャレンジ。
 
よっこいしょ
 
20230306171843-admin.jpg
202303061717042-admin.jpg

やっぱりみなさん上手!
難なく持ち上げ、散布しています。
 
202303061717041-admin.jpg
 
防除機の使い方もしっかり学んで、完璧☆
 
そのあとは、前回好評だった軽トラ講習会を行いました。
 
20230306171704-admin.jpg
 
マニュアル車も、前回の経験があるからすんなり♪
 
いろいろな技術を学びながらも、ワイワイ楽しい農業女子勉強会!
明日の農業は、女子の手にあるのかも・・・☆
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 478文字 〕

【トピックス】『出前講座』横手の発酵食文化を知ろう!!

No. 997 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
 6月19日(金)、22日(月)に横手市立朝倉小学校の3年生、秋田県立横手支援学校の皆さんを対象に、出前講座を行いました。
テーマは『横手の発酵食文化を知ろう!!』ということで、よこて発酵文化研究所の副所長七尾章三さんを講師に、楽しい授業が行われました。
 多少難しそうなテーマでしたが、先生のわかりやすい説明でしっかりと勉強できました!!
 
【6月19日(金)横手市立朝倉小学校の授業風景】
202303061726442-admin.jpg
202303061726441-admin.jpg
 
【6月22日(月)秋田県立横手支援学校の授業風景】
20230306172644-admin.jpg
202303061725272-admin.jpg
202303061725271-admin.jpg
20230306172527-admin.jpg  

みなさん真剣な表情で、講師の話に聞きいっていました(*^。^*)
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 334文字 〕

2020年7月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】『う~my味噌を作ってみそ!』手前味噌作り教室…

No. 999 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは!(^^)!
7月3日(金)、大雄小学校で『う~my味噌を作ってみそ!』手前味噌作り教室を行いました。
6年生34名が市内の味噌製造事業者の方々にレクチャーを受けて、初めての味噌作りを体験しました(^O^)/
大豆を手でつぶす作業から始めて、最初は『ヌルヌルしていて、気持ち悪い(>_<)』、
『生温くて、わぁ~・・・(*_*)』と言っていた児童たちも、時間が経つにつれ一人一人が味噌職人の顔つきに変わっていき、最後は満面の笑みで手前味噌を完成させました!(^^)!
この味噌は、12月に樽開きをする予定です!!
おいしく出来たらいいですね(^^♪
 
202303070911552-admin.jpg
202303070911551-admin.jpg
20230307091155-admin.jpg
202303070909262-admin.jpg
202303070909261-admin.jpg
20230307090926-admin.jpg
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 364文字 〕

【トピックス】エダマメ、いいカンジに育ってます♪

No. 1000 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは☀
梅雨でじっとりとした日々が続き、髪の広がりやうねりが気になる今日この頃・・・(>_<)
さて6月下旬に大雄小学校の3年生・6年生が市実験農場に植えた『エダマメ』、
’’いいカンジ’’に育ってます!(^^)!
大雄小学校のみなさん、秋の収穫のときを期待して待っててね💛
実験農場のおじさんたちは、今日も大切に育ててます💪
またどれくらい育っているか、見に来てね👓
 
202303070917491-admin.jpg
20230307091749-admin.jpg
202303070917031-admin.jpg
20230307091703-admin.jpg

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 256文字 〕

【トピックス】夏野菜の栽培講座を実施しました♪

No. 1001 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
雲はどんより、外はジメジメ・・・
なんだか冴えないお天気の毎日です☔
スイカが恋しくなる季節になりましたね🍉
 
202303070923481-admin.jpg
 
さて、今日は7/9に開催された「夏野菜の栽培講習会」をレポート!
この日はお天道様が差し、ちょっと夏もよう☀
 
キュウリ、ナス、ミニトマトの栽培を学びます。
講師は我らが実験農場職員☆
 
それぞれの圃場を実際に見ながら学びます。
 
20230307092348-admin.jpg
これはキュウリ!
みなさんそれぞれご自宅で栽培を頑張っているとのことですが、
職員のアドバイスに目からウロコの方もたくさん!
 
202303070923022-admin.jpg
ナスチーム🍆
 
202303070923021-admin.jpg
トマトチーム🍅
 
みなさんとても熱心に、そして楽しく受講されていました♪
 
圃場もたくさんの野菜が大きくなり始めています。
20230307092302-admin.jpg
 
にんじんの花はあまーい香りがするので、たくさんの虫さんたちが香りに連れられて寄ってきます🌼
202303070922062-admin.jpg
これは今初めて定植した「タルティーボ」!
高級イタリア野菜の王様です☆
キク科なので、お花がキクに似ています♪
 
202303070922061-admin.jpg
これはエダマメ!
大雄小学校のみなさんが植えたエダマメ、着実に成長しています(^^)/
 
青々と元気に成長する圃場を見るとなんだか元気になります!
今日の研修も、ほっこり太陽の下でとっても気持ちがよかったです♪
20230307092206-admin.jpg

受講生のみなさん、今日はお疲れさまでした!
ご自宅での栽培に悩んだときは、いつでも声をかけてくださいね♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267


 
 

〔 660文字 〕

【トピックス】子育て支援センターのみなさんが遊びに来てくれま…

No. 1002 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさ~ん!
今日は当センターにかわいいお友達がたくさん遊びに来てくれましたよ~☆
 
20230307093120-admin.jpg
 
キャー!みんなの笑顔、可愛すぎて悶絶・・・!
子育て支援センターの1歳チームのお友達でーす♪
 
今日はぷちピーの収穫と、スイカの試食体験を行います。
みんなハウスに興味深々☆
 
202303070930292-admin.jpg
 
まずはぷちピーの収穫から!
ちっちゃくてかわいいピーマンがたくさん実っています♪
 
202303070930291-admin.jpg
 
収穫、とっても上手~!
きれいな色のぷちピーがとれたね♪
 
20230307093029-admin.jpg
 
いいぞ~!大量だね☆
 
お次はスイカ試食体験🍉
 
1歳のお友達なので、これが「人生初スイカ」の子もたくさん!
あまくてシャリシャリのチッチェスイカ、お味はどうかな?
 
202303070928422-admin.jpg
202303070928421-admin.jpg
20230307092842-admin.jpg
 
みんなとってもキュートでいいお顔♡
おいしかった~と喜ぶ声がたくさん聞こえて、とっても嬉しい♪
 
今日は雨も降らずにいいお天気でした☀
みんな、また遊びに来てね~(^^)/
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 486文字 〕

【トピックス】元気いっぱいなみんながセンターに遊びに来ました…

No. 1003 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!!
7月20日(月)、大森小学校4年生38名の元気なみなさんが、
園芸振興拠点センターに遊びに来ました!(^^)!
トマトの収穫体験と、実験農場長から横手市の農業について授業を受けました!!
授業のときは、多少難しい内容だったせいか多少硬い表情だった子どもたちも、トマトの収穫体験の時は、みんな笑顔でおっきなトマトを収穫していました🍅
また最後に実験農場産のスイカのプレゼントがあり、みんなおいしそうに食べていました。
ワタシも食べたかった・・・笑
この日収穫したトマトは、同じく大森小学校の6年生のお兄さんお姉さんに加工してもらって、後日給食でみなさんのお口に戻ってくる予定です(*^▽^*)

202303070936462-admin.jpg
202303070936461-admin.jpg
20230307093646-admin.jpg
202303070935502-admin.jpg
202303070935501-admin.jpg
20230307093550-admin.jpg

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 390文字 〕

【トピックス】元気いっぱいなみんなが当センターに遊びに来まし…

No. 1004 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!!
先日は横手市立大森小学校3年生38名が拠点センターに遊びに来てくれたお話を紹介しましたが、今回は同じく大森小学校の6年生25名が遊びに来てくれました。
今回は前回3年生のみなさんが収穫してくれたトマトを、6年生のお兄さんお姉さんに湯むきなどの加工してもらいました!(^^)!
’’さすが’’6年生!!
包丁さばきなどの手際がバッチリ!!
6年生のお兄さんお姉さんがバッチリ加工したトマトは、後日給食で野菜カレーなどに変身してみなさんのお口に入る予定です(*^^*)
みなさん!!夏休みを満喫して、休み明けの給食を楽しみにしててくださいね🍅

20230307094716-admin.jpg
202303070946351-admin.jpg
20230307094635-admin.jpg
202303070945471-admin.jpg
20230307094547-admin.jpg
202303070945081-admin.jpg
20230307094508-admin.jpg
202303070943371-admin.jpg
20230307094337-admin.jpg

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267



 

〔 372文字 〕

【トピックス】雄物川小のみなさんのアツい「すいか愛」炸裂🍉!

No. 1005 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさ~ん!
今回の食農体験プログラムは雄物川小4年生の皆さんに密着ですよ~!
 
雄物川といえばやっぱり「すいか🍉」ですよね!
今回の食農体験プログラムは二本立て!夏丸チッチェを「スイ怪獣」に加工し、
夏丸出発式での怪獣お披露目とスイカダンスをがんばってもらいます☆
 
20230307095749-admin.jpg
202303070957042-admin.jpg
 
食農推進課長と横手の農業のお勉強をしたところで・・・
 
まずは「スイ怪獣」加工からスタート!
グループに分かれてもらい、手やツノ、飾りつけを頑張ります!
 
202303070957041-admin.jpg
20230307095704-admin.jpg
202303070956092-admin.jpg
202303070956091-admin.jpg

怪獣の口の中は丸くくりぬいて・・・
 
20230307095609-admin.jpg
 
みんなとっても上手!
飾りつけもくりぬきもとっても上手だね♪
 
202303070955092-admin.jpg
チームごとに個性あふれる素敵な「スイ怪獣」が完成!
記念写真をぱちり☆
 
そして、完成した「スイ怪獣」を7/20の夏丸出発式でお披露目!
 
202303070955091-admin.jpg
 
並べると壮観・・・かっこいい!
 
今日は式を明るく盛り上げる「スイカダンス」もお披露目です。
いままで授業の時間などを使いながら練習を頑張ってくれたんですって!
みんなのやる気がみなぎります。
 
20230307095509-admin.jpg
 
スイカッチも応援♪
 
ミュージック、スタート!
 
202303070953442-admin.jpg
202303070953441-admin.jpg
20230307095344-admin.jpg
 
決めポーズも完璧!みんなの「すいか、大好き!」が会場中に響き渡り、式は大盛り上がり☆
 
スイカのPRをたくさん頑張ってくれたので、最後にみんなでスイカを食べました🍉
いい笑顔だね♪
 
202303070952482-admin.jpg
202303070952481-admin.jpg
20230307095248-admin.jpg
 
雄物川小学校4年生のみなさん、今回はプログラムに参加してくれてありがとう!
この夏もたくさんスイカを食べて頑張りましょうね☆
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 724文字 〕

【トピックス】元気いっぱいな子育て支援センターの皆さんとピー…

No. 1006 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!(^^)!
本日、子育て支援センターの2歳児の皆さんやお父さん・お母さん36名が実験農場に遊びに来ていただきました。
みなさんには、実験農場の見学とピーマンの収穫をしてもらいました。
緑・黄色・赤など様々な色のピーマンがあり、みなさん楽しそうに収穫していました( ^)o(^ )
今後も、実験農場など横手市園芸振興拠点センターでは様々なイベントを予定しています!!
楽しみにしていてください☆彡

202303071004521-admin.jpg
20230307100452-admin.jpg
202303071004071-admin.jpg
20230307100407-admin.jpg

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 292文字 〕

【お知らせ】市報8/1号の10-11ページ、見てくださぁ~い…

No. 1007 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさ~ん!
題目のとおりで~す!
6次産業化支援施設を紹介しています☆
みて!みて!!みて!!!
 
難しいことは言いません!
横手市外の方は横手市ホームページからもご覧いただけます!
 
\ ジャジャーン /
https://www.city.yokote.lg.jp/koho/page0...
 
施設の紹介、じっくり見てください!
紹介している人のことも見てください!!!!!!!!
 
感想おまちしています☆
 
ps.末代までの家宝になりましたが、アイブロウ(眉毛メイク)の失敗が少し悔やまれます。
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 336文字 〕

2020年8月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】エダマメ成長日記2020夏in実験農場☀

No. 1008 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!!
連日の猛暑で、冷えたビールが最高に感じる今日この頃・・・🍻
お昼にいっぱい汗かいたから、水分取らなきゃと自分に言い訳をして、ついついおいしいビールの量が増えてきているワ・タ・シ・・・(*^-^*)
さて、ビールといえば最強のお供が『エダマメ』♫
6月にもこちらのブログで紹介させていただきましたが、大雄小学校の3年生と6年生に植えてもらったエダマメが市実験農場で順調に成長しています!(^^)!
大雄小学校の皆さん、実験農場のおじさん達が頑張って育てています!!
秋の収穫に向けて、期待して待っていてくださいネ💪

20230307120530-admin.jpg
202303071204541-admin.jpg
20230307120454-admin.jpg

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 338文字 〕

【トピックス】夏をとりもどせ!

No. 1009 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
お盆も終わり、暑い毎日も次第に秋模様になるのでしょうか。
すでに冬のことを考えてしまい、落ち込む私です。
そんなときはブログ更新☆
 
20230307120740-admin.jpg
 
みてくださ~い!
ロッソナポリタン🍅
おいしそ~う♡🍅
センターの圃場で元気に成長中です🍅
 
あ~ん!夏おわらないで~!(´;ω;`)
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 205文字 〕

【トピックス】みんなで給食作ってみました(^^♬

No. 1010 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!!
8月18日(火)横手市実験農場に横手明峰中学校の1年生10名が遊びに来てくれました♪
今回は横手産トマトの収穫と加工!!
またお土産用に横手産エダマメの収穫☆彡
収穫・加工したトマトは、8月28日(金)の給食で提供されます!(^^)!
さすが、中学生!!!包丁もさばきもバッチリ♪
みなさん、給食を期待して待っていてください☆彡
 
20230307121203-admin.jpg
202303071211241-admin.jpg
20230307121124-admin.jpg
202303071210441-admin.jpg
20230307121044-admin.jpg

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 246文字 〕

【トピックス】横手産の"自然薯"!?

No. 1011 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさーん!
”自然薯”って、ご存知ですか?
長いものような、長いもとはまた違う「アレ」です。
 
自然薯、じねんじょ、ジネンジョ・・・
わたし自身、これまで自然薯のことは「長いもと似ているもの」という認識しかなく、
実際どんなものか、食べたことがなかったのです。
それもそのはず、秋田で自然薯栽培をされている方がほぼいないから・・・
 
と思っていたのですが!!
 
なんとこの横手に自然薯栽培を頑張られている方がいたのです!
 
202303071216002-admin.jpg
 
株式会社サンフーズ代表取締役の沓澤さんです。
沓澤さんは7年前から自然薯栽培を開始し、今では5,000本もの自然薯栽培を頑張っているとのこと!
 
202303071216001-admin.jpg
 
これが沓澤さんの育てた自然薯。
 
20230307121600-admin.jpg
202303071215082-admin.jpg
202303071215081-admin.jpg

どどーん!!!
めちゃめちゃ立派や~!!!
 
実際に食べると長いもとの味の違いは歴然。
強い粘りに、繊細な口当たり。そして優しい甘み・・・
本当にやめられなくなるおいしさなんです・・・!
ほんっとうにご飯にかけるだけでずーっと食べられる!
沓澤さんいわく磯部揚げもおすすめとのこと!たまらん!
 
20230307121508-admin.jpg
 
詳しい情報は9/14(月)午前7時30分~、横手かまくらFM「よこてのおいしいみっけ」を要チェック☆
沓澤さんのやる気と元気、お話を聞いているだけで私もなんだかパワーがみなぎってきます!
みなさまお楽しみに~!(^^(^^(^^♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 645文字 〕

【トピックス】愛のオーバーフロー

No. 1012 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
暑い暑い毎日・・・8月下旬なのに灼熱です。
熱中症も日焼けコワ~い☀
みなさん、水分と塩分をしっかりとって、
日焼け止めもばっちり塗って、無理をせずに残暑を乗り切りましょうね♪
 
さて、今日の感動をひとつ・・・!
今日は打ち合わせに十文字の露月堂さんへお邪魔してきました。
 
オフィスへ続く階段をのぼると・・・
 
202303071219261-admin.jpg
 
えええええええええ!!!
打ち合わせなのに「歓迎」の文字~!!!
びっくり!!!
 
20230307121926-admin.jpg
 
うれしくて記念撮影♡♡(わたしですウフフ)
 
社長いわく、10年前からこのように歓迎の文字を掲げているとのこと。
ほんとうに、見た瞬間びっくり&笑みがこぼれてしまいました。
打ち合わせでここまで歓迎していただけるなんて・・・!
 
でも、思いました。
たったひとつの「打ち合わせ」かもしれませんが、
ひとりひとりに対して誠意と真心を大切にされる露月堂さん。
こういった心配りを受けた喜びを、人は忘れないだろうと思います。
もちろん私もです。
 
明るくてポジティブな社長、そして笑顔が素敵な社員のみなさんを見て、
私も人を笑顔にする工夫を忘れないようにしよう、と思った一日でした(^^)
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 571文字 〕

【トピックス】6次産業化支援施設で「これ、なーんだ?」

No. 1013 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
ある日の6次産業化支援施設・・・
なんだかいい香り・・・♡
 
あ、これはとうもろこしの葉っぱ・・・
 
202303071224191-admin.jpg
 
粉々・・・?
 
20230307122419-admin.jpg
 
あ、これはとうもろこしの輪切り・・・
 
202303071223332-admin.jpg
 
粉々・・・?
 
202303071223331-admin.jpg
20230307122333-admin.jpg

大量の粉々・・・?
 
何・・・?
 
噂によると1週間後に変化があるとのこと。
みなさま謎の粉々のとうもろこしだけしかない記事でごめんなさい。
 
できあがりまで、しばし待たれよ・・・🌽
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 269文字 〕

2020年9月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】発酵とカワイイ・・・!?異色のコラボ、今秋実現…

No. 1014 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
どどーん!
 
20230307123018-admin.jpg
 
このピンクの感じ、なんだかちょっとかわいくないですか♡?
 
「発酵×カワイイお菓子コンテスト」
市内高校生を対象に実施しております(^^♪
一次審査を経て、勝ち残った5組の参加者は、
11月1日(日)開催のよこてHAKKOランドで最終決戦!
 
詳細についてはまたブログでお知らせいたします♪
発酵食品とカワイイのコラボレーション・・・
高校生たちの”カワイイ”がギュッと詰まったコンテストに、
胸がときめくこと必至です・・・♡
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 297文字 〕

【トピックス】りんご前線、北上中🍏

No. 1015 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
あつーい☀
毎日猛暑ですね☀
でも、今日が最後の夏日のようです・・・
そう思うと切ない・・・夏・・・😢
冬が近づいている気がしてならない・・・
雪を見たくない・・・⛄
 
さて、まだ暑いので今日は元気にりんご畑へGO!
増田町の平良木亨さんの園地におじゃましてきました🍏
 
202303071232411-admin.jpg
 
ずらりりんごの木🍏
これは「紅の夢」と呼ばれる、調理用りんごの木です。
平良木さんは、「生で食べるりんごももちろんいいけれど、
これを"材料"として扱ってもらえたら、いままでは想像もつかなかったところから
横手のりんごを知ってもらう"芽"が生まれてくるんじゃないか」と思ったそう。
 
いままでは、材料として用いられるりんごは規格外品のような、
いわゆる「はじきもの」のイメージだったと思います。
それを、加工することで味が魔法のように変わる、加工に特化したりんごを作ることで、
「あ、あのとき食べたケーキに入っていたりんご、横手のものなんだよ!」
というような、新たな角度からの「横手りんごファン」を生み出しています。
 
20230307123241-admin.jpg
 
「横手産の果物はずば抜けておいしい。胸を張って言えます。
だからみんなにも自信をもって、その良さを広めてほしい。」
平良木さんの熱意のこもった言葉に、改めて生産者の魂と横手の豊かさを感じたのでした。
 
私もまだ紅の夢を見て、食べたことがありません。
11月には収穫が始まるとのこと🍏
そのころにまた平良木さんのところにお邪魔しよう~っと!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 684文字 〕

【トピックス】外の畑でびっくり仰天(゚д゚)🍆

No. 1016 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
きょうもぬぐい☀
 
202303071236291-admin.jpg
 
外の畑もアツアツです☀
太陽の光をあびて野菜たちは元気いっぱい♪
 
さて、そうやって外を見まわしていると・・・
 
20230307123629-admin.jpg
 
な!
 
202303071235391-admin.jpg
 
なな!!
 
20230307123539-admin.jpg
 
ななな!!!
でかいおなす!!!!!🍆
びっくりの大きさです🍆🍆🍆🍆🍆!
 
これは次年度の種をとるために、あえて採らずにこのように大きくしています。
写真でも伝わりますよね、この大きさ・・・(゚д゚)!
実際に見たら、ボーリングの球みたい・・・!
 
うーん揚げナスたべたーーーーーい!!!🍆
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 304文字 〕

【トピックス】『出前講座』横手の発酵食文化を知ろう!!in横…

No. 1017 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!!
9月4日(金)横手南中学校で~『出前講座』横手の発酵食文化を知ろう!!~を行いました。
今回は、1年生の総合的な学習の時間「横手を知ろう~ふるさとの自慢探し~」の一環で、横手市の発酵食文化を勉強しました!(^^)!
講師は6月の朝倉小学校・横手支援学校に続き、よこて発酵文化研究所の副所長七尾章三さんにお願いしました!!
多少難しそうなテーマでしたが、先生のわかりやすい説明でしっかりと勉強できました✊

【当日の授業風景】
20230307124139-admin.jpg
202303071241031-admin.jpg
20230307124103-admin.jpg
202303071240181-admin.jpg
20230307124018-admin.jpg
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 304文字 〕

【お知らせ】横手市6次産業化アドバイス窓口、ぜひご活用くださ…

No. 1018 〔3年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさま~!!!
横手市ではいつでも6次産業化に関するお悩みにサポートできるよう、今年度から6次産業化アドバイス窓口を設置しております。
 
毎週水曜日を開放日としておりますが、みなさまのご都合にあわせ調整も可能です!
何から相談したらよいかわからない・・・とお悩みの方も大丈夫!
相談内容はなんでもOKです♪
どれだけ相談しても利用料無料!!
 
(下のチラシは5月になっていますが、気にしないでください♡)
202303071244451-admin.jpg20230307124445-admin.jpg

みなさまのご利用、おまちしておりま~す!!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 301文字 〕

【トピックス】"農業"ってなんだろう?旭…

No. 1019 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
今日は青空、いい天気☀
心も小躍りします♪
 
20230307124907-admin.jpg
 
今日は旭小学校5年生のみなさんが当センターに来てくれました!
授業でも一生懸命に農業のことを勉強しているんですって!
みんなのやる気がすごい!
 
202303071248321-admin.jpg
 
まずは場長と一緒に農業の勉強をします。
さすが5年生、みんな知識豊富です☆
 
20230307124832-admin.jpg
 
そのあとは6次産業化施設見学。
初めて見る大きな機械にびっくり!
みんな興味津々です!
 
そしておまちかね!畑の見学に枝豆試食!
今日は「あきたほのか」と「味じまん」を食べ比べ♪
 
202303071247491-admin.jpg
 
「あきたほのかのほうが味が濃い!」
「味じまんのほうがみずみずしい!」
 
と、味の好みも意見が分かれる!
どっちもおいしくて、試食から離れられません(笑)
 
20230307124749-admin.jpg
 
みんな楽しく農業を勉強できたようで、「帰りたくない!」の声がたくさん!
今日でさらに横手の農業に対する学びが深まったことと思います♪
みんな、またセンターに遊びにきてね~(^^)/
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 508文字 〕

【トピックス】今日はジュニアチャレンジ教室♪野菜収穫とトマト…

No. 1020 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
9月12日土曜日、くもり☁
いつもは静かな土曜日のセンターが今日はにぎやか・・・
 
そう!今日はジュニアチャレンジ教室♪
横手市内の小学生34人がセンターに来てくれました!
 
今日は場長と農業についてを学ぶほか、
圃場の見学、6次産業化支援施設でのトマト湯むき体験を行います!
 
まずは農業のお勉強から。
今日は3~6年生と、学年も学校を入り混じってのにぎやかな教室です♪
 
202303071257451-admin.jpg
20230307125745-admin.jpg
 
みんな場長の説明に興味津々👀
問いかけには大きく挙手をして答えるこどもたちがたくさん!
わたしが小学生のころって、こんなに農業のこと理解してたかなあ・・・
と思うほど、今の小学生の皆さんはとっても知識豊富♪すごすぎる!

202303071257021-admin.jpg
20230307125702-admin.jpg
 
次は圃場見学!
大きなハウスや広い畑にみんなびっくり!
場長代理と一緒に畑を回ります。
何が育っているかな?
 
202303071256171-admin.jpg
20230307125617-admin.jpg

今日はぷちピーマンとトマト(ロッソナポリタン)の収穫も行います♪
きょうはみんなのおみやげです(^^♪
たくさん収穫できました☆
 
202303071255331-admin.jpg
20230307125533-admin.jpg
202303071254371-admin.jpg

6次産業化支援施設では、施設見学に加えてミニトマトの湯むき体験をしました🍅
熱湯にトマトをくぐらせるとあらふしぎ!皮がツルリ!
今日はむいたトマトをコンポートにしちゃいます🍅
 
20230307125437-admin.jpg
 
そしておまちかねおひるごはん!
今日はセンターで収穫した野菜をたーっぷり使ったカレーを
みんなで食べました!うーんおいしい♡
湯むきしたトマト🍅のコンポートもおいしいね♪
 
お話を真剣に聞いたり、体験も一生懸命に取り組んでくれた皆さん、本当にありがとう!
横手市の農業ってこんなにすごいんだよ!ということが分かったと思います(^^♪
これからもたくさんの人に農業のすばらしさを伝えて、応援してくださいね♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 817文字 〕

【お知らせ】大沢ブドウの秘密に迫る🍇

No. 1021 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちはー!
今日は当センターの隣にある大沢ジュース加工所におじゃましています♪
 
今日の目的はずばり"ラジオ取材"!
小川智洋さんにお話をお伺いしています🍇
 
20230307130305-admin.jpg
 
今日は瓶詰作業をされているとのこと。
そんなお忙しいなか、すみませんm(__)m!
 
202303071302221-admin.jpg
 
小川さんいつ見てもイケメン☆
 
いよいよジュース作業も本格化。
しぼりたてジュースが今から待ち遠しい・・・♪
 
20230307130222-admin.jpg
↑これがかの有名な「大沢ぶどうジュース&洋ナシジュース」!濃厚さにびっくり!
 
そんな小川さんの大沢ブドウ最前線情報は、
9月28日(月)午前7時30分~、再放送は29日(火)午後5時30分~!
77.4MHz横手かまくらFMをおたのしみに~♡🍇
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 379文字 〕

【トピックス】エダマメ収穫~大雄小学校6年生~

No. 1022 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは☀
急に涼しくなってきて、過ごしやすくなりましたね☆彡
朝夕の寒暖差が大きくなってきたので、皆さんも体調管理には気を付けてくださいネ♨
さて7月にもこのブログで紹介させてもらいましたが、6月に大雄小学校の皆さんが植えてくれたエダマメがすくすくと育ち、本日6年生34名が収穫体験をしました💪
皆さんの日頃の行いが良かったこともあり(!?)、晴天の中元気に収穫を頑張ってもらいました!!
また最後には2種類のエダマメを食べ比べ、『エダマメマスター』になりました★
なお本日収穫したエダマメはお家へのお土産に持ち帰りました(^^♪
お父さんお母さんの、お酒のおつまみになっちゃうのかな💦 笑
 
【収穫体験の様子】

202303071308491-admin.jpg
20230307130849-admin.jpg
202303071308061-admin.jpg
20230307130806-admin.jpg
202303071307281-admin.jpg
20230307130728-admin.jpg
202303071306411-admin.jpg
20230307130641-admin.jpg

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

 

〔 386文字 〕

【トピックス】発酵×お菓子コンテスト一次審査会!

No. 1023 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは~!
今日は発酵×カワイイお菓子コンテストの一次審査会☆
 
横手市内の各高校から応募のあった作品を、市内菓子業者のみなさんに審査していただきます。
 
202303071313401-admin.jpg
20230307131340-admin.jpg
 
ずらり!
ものすごいアイデアが勢ぞろい!
プロの目つきも真剣です👀☆
 
202303071312401-admin.jpg
 
全作品の中から、最終審査に進む6点を決めます・・・!
 
20230307131240-admin.jpg
 
どの作品になったかは・・・・・
次回のブログで発表!!(今じゃないんかーい!)
 
楽しみにお待ちください♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 280文字 〕

【お知らせ】スーパーサカガミ『横手秋フェア』を開催します!

No. 1024 〔3年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
朝晩が冷え込む季節となってきました。
 
さて、9月25日(金)から27日(日)までの3日間
スーパーサカガミの5店舗で『横手秋フェア』が開催されます。
≪5店舗≫…駒込店、野方店、清瀬店、グランルパ南大沢店、グランルパ豊洲店
横手の旬な農産品や加工品をたくさんご用意します!
ぜひ、みなさんのご来店をお待ちしています!
 
≪昨年の秋フェアのようす≫
20230307131848-admin.jpg
 
例年であれば横手市からも職員・事業者が店舗でお客様をお待ちしておりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大により、店頭での接触を避けるため、今回は商品のみのお届けとなります。
 
おススメの商品は・・・
今が旬!『シャインマスカット』はジューシーでとっても甘いです♪
『スチューベン』は寒冷な気候に適し、濃い甘さが特徴です♪
秋田県立増田高校の生徒が考案した『りんごパン』は、
「シャキシャキ」食感のりんごコンポートを、リンゴジュースを練りこんだ「モチモチ」のパン生地で包みました☆彡
りんごパンは各店舗数量限定での販売となりますのでお見逃しなく!
 
そのほか横手のオイシイ!産品がたくさん。
週末はスーパーサカガミ各店舗へGO!

〔 537文字 〕

【トピックス】今年も"いちご🍓"はじまっ…

No. 1025 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
今年も園芸振興拠点センターのいちご🍓がはじまりました!
 
20230307132316-admin.jpg
 
「定植」が!!!🍓
 
実際に収穫が始まるのは1月ごろ🍓
 
というわけで、せっせとパイプに苗を植えこみます🍓
 
202303071322421-admin.jpg
 
じゃーん水耕栽培!どどどーん!ズラズララ~
ポットがどれくらいあるのか数えてみました♪
 
1、2、3、4、5..........100、.........1,500、..........
 
一つずつ数えていたら、2,683くらいのところで課長が「3,180だよ」と教えてくれました🍓
素直に人に教えを乞うことの大切さを学べた一日でした。
 
いちご、たのしみだなあ~🍓
 
20230307132242-admin.jpg
 
育苗ハウスも風が通っていいきもちです♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 370文字 〕

2020年10月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】とうもろこし🌽の現在・・・

No. 1026 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
むかしむかし、ブログに書いたとうもろこし
(過去の記事→https://www.syoku-yokote.com/blog/tegalo...
 
何になるかわからないとうもろこしが
 
こうなって
 
202303071338221-admin.jpg
 
こうなりました
 
20230307133822-admin.jpg
 
・・・・・?
 
この正体は・・・?(まだ言わない)
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 237文字 〕

【お知らせ】「山内にんじん」といえばこの人!もう少しで旬がや…

No. 1028 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
10月に入ったとたん、急激に寒くなってきました・・・
朝晩はフリースを重ね着してまんまる、雪だるまのようです⛄
雪・・・イヤアアァアアァァァァアァァ!!!恐怖
 
でも寒さに震えてばかりはいられません。
震わせるなら、私の心をトキメキで震わしてよ・・・ッ!
 
今日は山内に行ってきました。
 
山内にんじんといえばこの人!
石沢英夫さん!
 
20230307160055-admin.jpg
 
横手かまくらFM「よこてのおいしいみっけ」の取材でお邪魔しています♪
石沢さん、数々のメディアで山内にんじんのお話をされているようで、ラジオトークがプロ!
もう聞いているそばから山内にんじんが食べたくなってくる・・・!
 
隣の倉庫を覗くと・・・チラ👀
 
202303071600091-admin.jpg
 
これ、何かわかりますか?
実は「たばこ」の葉っぱなんです!
山内地域はたばこ生産も非常に盛んです🚬
大切に育てて、こうやって一枚一枚を丁寧に干して・・・たばこ農家さんはとっても大変💦
ちなみに石沢さんはたばこ生産も一生懸命頑張られています!
すごーい(^◇^)🚬
 
ほんでもって、帰りは鍋ヶ沢牧場へよりみち。
 
20230307160009-admin.jpg
 
うし🐄
うしうし🐄🐄
うしうしうしうしうしうしうしうし🐄🐄🐄🐄🐄🐄🐄
 
202303071558471-admin.jpg
 
かわいいウシたち🐄
キラキラおめめ👀✨🐄
 
てなわけで、三又~黒沢と、山内を"モ~ッ"と一周してきました🐄
 
20230307155847-admin.jpg
 
石沢さんの山内にんじんトークは、
10月12日(月)午前7時30分~、再放送は13日(火)午後5時30分~!
77.4MHz横手かまくらFMをおたのしみに~♡
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 736文字 〕

【トピックス】どこにだって恋のジグソーパズルは落ちているもの…

No. 1029 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
HAKKOランドが3週間後に迫る今日この頃。
「発酵で健康!」をテーマに、見て・買って・学んで・楽しいテーマパークが誕生します!
 
HAKKOランドと銘打つからには「絶対にランドっぽくしなきゃだねー」と話し合う今日この頃。
我々は駐車場に「ランド」を生み出そうとしているわけです。
駐車場もびっくりです。ふつうなら車を停めるべくして生まれた我々がランドになるなんて、と思っているかもしれない。
イッツアパーキングワールド、オーライもALL Right
 
ちなみにランドといえば、大多数の方は千葉県の夢を思い出すんじゃないかと思います。
私もそうです。千葉はランドの代名詞、ランドの始祖、ランド界の革命児。
 
そんなランドという言葉の一端を担うわけですから(?)、中途半端なものにはできない。
みんなのランド感を裏切るわけにはいかないなと。
 
とは言っても城が建つ予定はいまのところなく、建つのはいぶり小屋なので、
シンデレラもガラスの靴落としたって暗闇だから見つからないかもしれない。
いぶられたガラスの靴なんて、王子様も敬遠してしまうかもしれない。
うわ、え、なにこの靴の臭い?え?ガラスってこんな臭い染み込む?みたいな、王子プチ混乱。
 
でも今秋、いぶり小屋は満を持して誕生します。
もしいぶり小屋の中で恋が生まれた方がいたら、大手を振って教えてください。
ラブとイブ(燻)のランデブーがそこには生まれるわけですよ。
 
ああそうか、キラキラ輝いているものだけがランドではないかもしれない。
だれがそこでどんな思い出を残していってくれるか、なのかもしれない。
ランドって、造形とかそんなものじゃなくて、人の心にどれだけ思い出を残すか、なのかもしれない―――
 
 
でも、まず、とりあえず、とにかく、可能な限りのランド感を出せるように日々奮闘中です!
開催まで、あと21日!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 865文字 〕

【トピックス】横手のとれたて野菜をギュッとつめこんだキッシュ…

No. 1030 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
だんだんと寒くなってまいりました。
この前ストーブをしまったばかりのような気がするのに、もう登場です。
 
四季があることはとっても素敵です。
でも、バランスがおかしい。
春春夏夏あk冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬
 
みたいな。あまり平等じゃない感じです。
秋の存在感が激薄なので、そのあたり冬ももう少し配慮してくれたらうれしいなあと思います。
 
さて、センターの畑も短い秋の中で少し変化が出てきました。
収穫される野菜は、さつまいも、いものこ、かぼちゃ、にんじん・・・など
ほっこりほくほく系のものが多いです◎
 
202303071607131-admin.jpg
作業中
 
20230307160713-admin.jpg
さつまいも
 
202303071606162-admin.jpg
いものこ
 
202303071606161-admin.jpg
奥ではねぎの剥き作業
 
20230307160616-admin.jpg
 
実は!秋田県種苗交換会の第一協賛会場、5daysキッチンにて、
実験農場のとれたて秋野菜を使った、「横手キッシュ」を販売しちゃいます♪
 
このキッシュ、昨年の6次産業化研修で研修生が生み出した横手ならではの作品なのですが、
コロナの影響を受け、みなさまへのお披露目ができずにいた一品です。
今回は横手市のバルパサポルテさん、寧おさんにご協力頂き、なんと商品化!
実際に皆様に食べていただく場を設けていただきました・・・!ありがとうございます!
 
というわけで、横手のおいしいがギュッと詰まった「横手キッシュ」。
ただいま絶賛準備中です!
みなさま、お楽しみに♡!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 670文字 〕

【トピックス】6次産業化スタートアップ研修、はじまったぞ~!

No. 1031 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
コロナの影響で延び延びになっていましたが、やっと・・・!
10/17(土)から今年度の6次産業化スタートアップ研修が始まりました♪
 
講師は横手市6次産業化アドバイザーの田中徳子先生☆
今日は、「食文化や商品開発のアイデアを得る」と「加工設備の能力を知る」の2本立てです!
 
202303071612451-admin.jpg
20230307161245-admin.jpg
 
まずはこれから資料をまとめていくファイルに名前を書きます。
学校の授業みたいでワクワク♪
 
202303071611551-admin.jpg
 
食の変遷っておもしろい♪
人間の進化と、「おいしい」と感じる過程がリンクしているみたいです。
卵と砂糖が日本の食を変化させたみたいですよ!へえ~!
 
20230307161155-admin.jpg
 
次の研修は実際に加工施設の中に入り、機械を使用しながらその能力についてを学びます。
半年後、研修生のみなさんが「6次産業化をもっと堀りさげていきたい!」と思えるような講座づくりをがんばりま~す!
6次産業化は楽しいよ~(^_-)-☆
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 470文字 〕

【トピックス】「ヤーコン」をたずねて三千里

No. 1032 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、「ヤーコン」って聞いたことありますか?
れんこんでも、開墾でも、結婚でもなく、「ヤーコン」です。
 
私も今日初めて見てきました。
これが「ヤーコン」です。
 
202303071617101-admin.jpg
20230307161710-admin.jpg202303071616171-admin.jpg
よっこいしょ~!
 
・・・・・じゃがいも?
さつまいも?
いいえ、ヤーコンです。
 
20230307161617-admin.jpg
ワオ!ヤーコン!!
 
実はヤーコンはキク科の植物で、甘みあるシャキシャキしたお芋です♪
みなさん知っていましたか?
増田町の大類さんが育てているとのうわさを聞き、畑に行ってきました!
 
サラダでも炒め物でも、漬物にしてもおいしいヤーコン、気になってしょうがない・・・♡
おすそわけしてもらったので、早速食べてみようっと☆
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 357文字 〕

【トピックス】R2実験農場から~その5

No. 1033 〔3年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(R2.10.20)こんにちは!実験農場です!
 夜の温度が1桁になってしまった、農場の“いま”をお届けします。
 
 今回は、春から育てているイチゴの“いま”をご紹介します。
 
202303071622531-admin.jpg
↑6/26に種をまいたイチゴの苗です。大きくなりました。
 
大きくなった苗は、白い筒に入れて育てていきます。
20230307162253-admin.jpg 
↑中には水と肥料が流れています。
 
筒に入れる前に、きれいに土を落とします。
202303071622101-admin.jpg
↑じゃば じゃば
 
20230307162210-admin.jpg
↑じゃば じゃば じゃば
 
はい。いれました。
202303071621201-admin.jpg
 
靴を脱いで入れるようにシートを敷いて完成です。
20230307162120-admin.jpg
↑宇宙船の中みたいですね。
 
イチゴの収穫は来年の1月を予定しています。
もうちょっと時間がかかりますが、お楽しみに!

〔 336文字 〕

【トピックス】よこてHAKKOランド、迫る・・・!

No. 1034 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
ウワワワワワワ!
開催まであと3日!!!
ウワワワワワワ!
ブログもおサボり気味でした・・・m(__)m
 
そうそう、先週金曜日「よこてHAKKOランドへようこそ!」を記者会見で発表してきました。
もう全力です、全力で発表。
それを早くみなさまにお見せしたい!!!
 
ですがおそらくyoutubeにアップされるのはランド終了後・・・
でも、それでもいい。見てほしい・・・
 
動画があがった暁には我々の頑張りをここにアップします。
しばし待たれよ!
(ps.HAKKOランド、30日からです!横手体育館前駐車場にぜひ来てね♡
写真もなにもなくてゴメンナサイ♡)
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 347文字 〕

2020年11月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】HAKKOランド、無事に終了しました~!!!

No. 1035 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさ~ん!
昨日無事に秋田県種苗交換会、そしてよこてHAKKOランドが終了しました!
お越しくださった皆様、来れなかったけれど応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!
 
写真も思い出も皆さんに伝えたいこともたくさん!!!ですが、
本日も後片付けに追われ、まだ何も整理がついておりません(´;ω;`)オエー
 
ということで、明日以降順次HAKKOランドの様子をアップしてまいります!
これを見ると来年開催の全国発酵食品サミットinよこてがますます楽しみになっちゃうこと間違いなし!
 
とにかく!無事に終わってよかった~\(^o^)/
 
あ、ちなみによこてHAKKOランド宣伝時の記者会見の様子がやっとyoutubeにアップされました♡
お暇な人もお暇じゃない人も是非どうぞ♡
https://www.youtube.com/watch?v=8oq4AuYt...
 
渾身のコント!!!!!!!!!!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 480文字 〕

【トピックス】HAKKO×カワイイお菓子コンテスト最終選考会…

No. 1036 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
 
202303071633591-admin.jpg
 
これから順次HAKKOランドの様子をアップしていきますよ~!
ブースも見どころたくさん!おいしい発酵・燻製食品も気になるし、
クイズコーナーや鼻まがり展、いぶり小屋も思い出すだけでワクワク☆
 
20230307163359-admin.jpg
 
というわけで、まずみなさんにお伝えしたい、「HAKKO×KAWAII(発酵×カワイイ)お菓子コンテストinYOKOTE」!
この夏、発酵食品と「カワイイ」をテーマに、市内高校生を対象としたレシピコンテストを実施しました。
応募総数40作品の中から最終審査作品となる6作品までを絞り込む作業がもう大変!
どれもこれも素敵なお菓子ばかりで、なかなか選べない・・・
 
ものすごく時間をかけて、審査員全員で協議しながら6作品を決定しました。
 
ちなみにHAKKOランド当日は、「発酵×カワイイブース」を設置し全応募作品を展示!
みなさん、来てくれましたか?
 
202303071633161-admin.jpg
20230307163316-admin.jpg
\じゃーん/
 
ピンクでかわいく装飾♡
 

202303071632181-admin.jpg
20230307163218-admin.jpg
のりのりで撮影📷
 
写真スポットとしても、たくさんの皆様に訪れていただきました!
作品をじっくり眺めるお客さまもたくさん(^^)/
 
というわけで、11/1(日)にお菓子コンテストを開催しました♪
次のブログでは、応募のありました6作品をご紹介します~!
とってもカワイイわよ~♡
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 642文字 〕

【トピックス】花ずし🌼といぶりがっこを見学!

No. 1038 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは~🌼
HAKKOランドも伝えたい事山積みなのですが、まずはこちらから!
 
今日は今が「旬」のなすの花ずしといぶりがっこの見学に行ってきました!
 
なすの花ずしは、平鹿町の浅舞婦人漬物研究会さんへ🌼
会長の佐藤さんに会いにお邪魔してきました!
 
20230307203509-admin.jpg
 
会長の笑顔がかわいい♡
 
202303072034241-admin.jpg
 
そして、花ずしの作成中🌼
みてください!すてきないろどり!
 
20230307203424-admin.jpg
 
プロの技☆
なんだか、ただの漬物とは言わせないかわいらしさがありますよね♪
漬物だけど今が旬!食べたーい♡
 
202303072033421-admin.jpg
 
そして午後は山内の佐藤健一さんのお宅へ。
 
20230307203342-admin.jpg
 
お!ちょうどいぶりがっこをつるし中!
どんどんのっけます☆
 
そのあとは、健一さんの畑へ。
香漬の助(こうずけのすけ)とよばれる大根を・・・
 
202303072032121-admin.jpg
 
よっこいしょ、どーん!
とっても太くて立派な大根です!
 
20230307203212-admin.jpg
 
これがいぶりがっこに欠かせない大根・・・もうすでにおいしそう♡
 
寒い冬、考えただけでつらいけれど、
おいしい漬物も冬にたくさんできると考えると、
冬がワクワクしてきます⛄❄
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

 

〔 533文字 〕

【トピックス】真空包装機で漬物をつくると・・・あら不思議!

No. 1039 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
今日は中央公民館主催の事業がありました!
センター内や圃場の見学、そして6次産業化支援施設での実践研修など、内容は盛だくさん!
 
6次化施設では、真空包装機を使った漬物実験を行いました!
参加者のみなさん、ご自宅でも漬物をよく作られているそうですが、
真空包装機を使用した漬物づくりは「一味」ちがう!
 
真空包装をすると、一瞬でどれだけしみこむのか実験です。
食紅液に浸した大根を、真空パック・・・
 
ものの数秒で・・・
 
202303072039471-admin.jpg
 
じゃじゃーん!白い大根が中まで真っ赤!
真空で中を減圧させることで、素材の繊維が膨張し、中まで液がしみこむんです☆
便利でしょ~♡
 
20230307203947-admin.jpg
 
ということで、今日は浅漬けを真空包装機で作ります!
味が無駄なくしみこむので、浅漬けの素も少量でOK!
 
202303072038571-admin.jpg
 
真空機「ヴぃーん」
 
20230307203857-admin.jpg
 
みんなで楽しみながら真空機体験をしました♪
試食もしてみました!めちゃめちゃ漬かってる~!!
 
これからいぶりがっこの季節も始まります、真空機需要も倍増!
「アラ私も真空機使ってみたい♡」と気になった方は、いつでもお声がけください♡
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 548文字 〕

【トピックス】発酵×カワイイお菓子コンテスト最終選考会 ~そ…

No. 1040 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
11月1日(日)、発酵×カワイイお菓子コンテスト最終選考会が実施されました☆
応募全40点の中から、最終審査に進んだ6組の美味しくてかわいいお菓子が登場!
それでは、順番にご紹介♡
 
エントリーNO.1 横手清陵学院家庭クラブのみなさん
作品名「みそだまり♡甘酒のパウンドケーキ」
 
あらとっても素敵~♡
平鹿町の新山食品加工場に行き、発酵文化の魅力を学んだみなさん。
みそだまりと甘酒を使用し、中をハート模様に焼き上げたようです♡
家庭クラブさんでは横手絞りの研究もしていて、風呂敷に包んでさらにかわいさアップ!
 
20230307204510-admin.jpg
 
チームワーク抜群の発表でした☆
 
お次はエントリーNO.2 横手城南高校1年 藤原くるみさん
作品名「空のカケラ」
 
202303072044181-admin.jpg
 
なんとおしゃれ~♡
白のカケラは甘酒で、青のカケラはバタフライピーを用いて作成したとのこと。
白は雲、青は空をイメージしたんですって☁☀
ビンもおしゃれで素敵♡
 
20230307204418-admin.jpg
 
発表も思いがこもっていました♪
 
お次はエントリーNO.3 雄物川高校2年 伊藤桃花さん
作品名「みそ漬けマドレーヌ」
 
202303072043151-admin.jpg
 
もう写真をみるだけでよだれが・・・😋
こんがりみそのおこげに、刻んだみそ漬けのあまじょっぱさが最高!
みそ漬けがおいしいお菓子に変わっちゃうなんてカワイイ♡
 
20230307204315-admin.jpg
 
桃花さんの笑顔が弾けます☆
 
コンテスト、次のブログに続きま~す☆
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 672文字 〕

【トピックス】発酵×カワイイお菓子コンテスト最終選考会 その…

No. 1041 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
さて、お菓子の紹介はまだまだ続きます♪
 
次はエントリーNO.4 増田高校1年 田村海月さん
作品名「サッパリ甘酒ゼリー」
 
20230307205407-admin.jpg
 
あらとってもエレガント♡
甘酒とヨーグルトという2つの発酵食品を使用して作られたこの作品。
発酵食品の甘みとフルーツのさわやかさが2層になってマッチング♡
見た目がとってもキュートでワクワクしちゃう♪
 
202303072051221-admin.jpg
 
かわいさを上手にPR♡
 
さあ、お次はエントリーNO.5 横手清陵学院高校 佐々木桃弥さん
作品名「りんごと甘酒の焼きこみタルト」
 
20230307205322-admin.jpg
 
きゃー!リンゴ姿がキュート♡
甘酒と横手産のりんごを使用したカワイイタルト!
食べるのがもったいないくらいカワイイ・・・☆
表面の粉砂糖は横手の雪をイメージしているんですって❄ステキ♡
 
20230307205122-admin.jpg
 
おばあちゃんにも好評だったとのこと♪
 
最後はエントリーNO.6 横手支援学校高等部3年 小原那月さん
作品名「シャキシャキりんごの甘酒どら焼き」
 
202303072049551-admin.jpg
 
ワオ!ふんわりクリームたっぷりだ~!!
このクリームに甘酒を使用していて、優しい甘さが特徴のよう♪
中には横手産のりんご🍏もたっぷり♡
写真を見ただけで食べたくなってしまいます・・・!
 
20230307204955-admin.jpg
 
堂々とした発表、とってもステキ♡
 
試食した審査員もすべてのお菓子にキュン♡
どれもかわいくて悩んでしまいます(゜レ゜)
 
審査員が悩みに悩んで出した結果は次のブログで・・・!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 683文字 〕

【トピックス】発酵×カワイイお菓子コンテスト最終選考会 結果…

No. 1042 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
さて、皆さんお待たせいたしました!
前ブログでご紹介した6作品、ステキでかわいくて、おいしそうな作品ばかりでした♡
この中から、最優秀賞1点、優秀賞2点、優良賞3点を選びます。
審査員一同、悩みに悩んで・・・やっと賞が決まりました!
 
最優秀賞!ドゥルルルルルルルルルルル・・・ドン!
エントリーNO.5 横手清陵学院高校1年 佐々木桃弥さん
作品名「りんごと甘酒の焼きこみタルト」
 
202303072104001-admin.jpg
 
桃弥さんが作ったりんごタルトが最優秀賞です~🍏👏!
おめでとうございます♡
 
次は優秀賞!ドゥルルルルルルルルルルル・・・ドン!
エントリーNO.2 横手城南高校1年 藤原くるみさん
作品名「空のカケラ」
エントリーNO.4 増田高校1年 田村海月さん
作品名「サッパリ甘酒ゼリー」
 
20230307210400-admin.jpg
202303072103161-admin.jpg

 くるみさんと海月さんの作品が優秀賞です♡
とってもステキ!
 
最後は優良賞!ドゥルルルルルルルルルルル・・・ドン!
エントリーNO.1 横手清陵学院高校家庭クラブさん
作品名「みそだまり♡甘酒のパウンドケーキ」
エントリーNO.3 雄物川高校2年 伊藤桃花さん
作品名「みそ漬けマドレーヌ」
エントリーNO.6 横手支援学校高等部3年 小原那月さん
作品名「シャキシャキりんごの甘酒どら焼き」

20230307210316-admin.jpg
202303072101361-admin.jpg
20230307210136-admin.jpg

横手清陵学院家庭クラブさんと桃花さん、那月さんの作品が優良賞です!
本当におめでとうございます♡
 
202303072100431-admin.jpg
 
何度も言う通り、ほんとうにどの作品もステキで選ぶのが大変だった・・・!
最終審査の6点はもちろん、このコンテストに応募してくれた全作品が最優秀賞レベルの最高のお菓子です♡
 
さて、今回最優秀賞に選ばれた横手清陵1年佐々木さんの作品は、
今後横手市の新しい名物となるべく、商品化を目指して取り組んでまいります!
取り組みの様子は当ブログでも随時お伝えしていきますよ~!
みなさまどうぞお楽しみに♡
 
20230307210043-admin.jpg
 
高校生のみなさんのおかげでコンテストは大成功に終了しました!
みなさんのカワイイパワーは、来年開催の全国発酵食品サミットinよこてに引き継がれていきます☆
これからも、皆さんのステキなアイデアがどんどん外に広がっていくよう、事務局一同頑張ります!
発酵×カワイイお菓子コンテストにご協力いただき、本当にありがとうございました!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 1044文字 〕

【トピックス】修学旅行で農作業体験?!

No. 1043 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!(^^)!
11月12日(木)に、秋田県立栗田支援学校高等部普通科3年生のみなさんが、横手市に修学旅行に来てくれました(*^▽^*)
班別自主研修活動として、3件の農家さんのもと、農作業体験をしました!!
 
この週の天気予報では⛄マークがちらついていましたが・・・この日は晴れ☀
りんご収穫体験班、しいたけ収穫体験班、馬のお世話体験班の3班に分かれての作業です(^^♪
 
20230307211058-admin.jpg
202303072110191-admin.jpg
20230307211019-admin.jpg
202303072109271-admin.jpg
20230307210927-admin.jpg

最近は、修学旅行の旅程に農業体験を組み込む学校さんが増えてきています!!
食の大切さ、自然の偉大さ・・・農作業体験は、きっと生徒さんの成長の糧となります☆彡
 
横手市グリーン・ツーリズム連絡協議会では、通年で教育旅行等の受け入れを行っています。
日帰りの農作業体験のほか、農家さんの家に泊まる生活体験もできます。
興味のある学校さん、旅行会社さんはぜひお問合せください!!
 
【お問い合せ】
横手市農林部農業振興課
(横手市グリーン・ツーリズム連絡協議会事務局)
電話:0182-32-2112

〔 474文字 〕

【トピックス】6次産業化研修、がんばってます☆

No. 1044 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
約1か月ぶりの研修!
今日は実際に加工室で機械に触れてみます♪
 
202303072119021-admin.jpg
 
作るのは・・・プリン!
聞けば、いまや異業種参入でも儲けることができるアイテムだとか・・・?笑
 
今回はスチームコンベクションオーブンを使い、
プリンと上に乗せるジャムを「同時に」作ります!(←ここがポイント)
スチコンさんは賢くて、庫内均一温度でムラなくきれいに、
そして加工方法が同じものであれば同時に仕上げることができます。
 
天ぷら以外のことは何でもできるらしい・・・私より確実に有能です。
なんなら私と比べようとして申し訳ございませんスチコン様・・・
 
20230307211902-admin.jpg
202303072118121-admin.jpg

 作っておいたプリン液をながしこみ・・・
 
20230307211812-admin.jpg
 
フードプロセッサにかけたりんごを同時にスチコンにIN!
わくわく♡
 
202303072117301-admin.jpg
 
プリンが出来上がる間に、座学講義!
今回のテーマは「自分のやりたいことをイメージする」
 
それぞれ自分の思いを書き出してみます。
でも、言葉に書き表すってなかなか難しい・・・
 
20230307211730-admin.jpg
202303072116461-admin.jpg

でも周囲と話し合うと、自分のアイデアって広がります♪
みんな和気あいあい☆
 
今回はHACCPのことや食品衛生法のことなど、ちょっと難しい内容もありつつでしたが、
みなさん楽しく学んでいました♪
少しづつ自分の思いが形になるって素敵だなあ~☆
 
20230307211646-admin.jpg
202303072116031-admin.jpg
20230307211603-admin.jpg
 
 あ!ちなみにスチコンのプリン、とってもおいしく上手にできました!♡
加工設備の重要さも学べた1日だったと思います。
次回は再来週!みなさん頑張りましょう☆
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 705文字 〕

2020年12月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】食農体験プログラム手前味噌開きin大雄小学校

No. 1045 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さん、こんにちは☀
12月に入り、チラチラと雪が舞い散る日が続いていますね・・・
すでに寒さに耐えられなくなっている私・・・(+_+)
そんな中、大雄小学校の6年生35人は元気です💪
12月4日(金)、手前味噌開き教室が開催されました!!
今回は7月3日に皆さんでテイネイに仕込んだ味噌の樽開きです☆彡
同じ材料・同じ分量で、班ごとに樽に仕込んだのですが出来上がりはそれぞれ・・・(◎_◎;)
各班の味噌の食べ比べも行い、お土産で自分たちが作った味噌を持ち帰りました(^^♪

202303081444371-admin.jpg
20230308144437-admin.jpg
202303081443511-admin.jpg
20230308144351-admin.jpg
202303081442221-admin.jpg
20230308144222-admin.jpg

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 314文字 〕

【トピックス】味噌を使ったレシピコンテストin大雄小学校☀

No. 1046 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さん、こんにちは☆彡
大雄小学校の味噌樽開き教室は紹介させていただきましたが、
同日『味噌を使ったレシピコンテスト』を実施しました♪
6年生31名からの応募があり、今回審査していただいた方々も、皆さんの作品すべての完成度が高く、かなり選考に頭を悩ましていました💦
その中でも、次の5作品が最優秀賞、優秀賞、特別賞に選ばれました(バチパチ)
 
 
最優秀賞 佐藤璃空さん
【豆腐チーズと彩りトマトのカプレーゼ】

20230308145345-admin.png
20230308145345-admin.jpg
 
優秀賞 古谷征志郎さん
【サバの具だくさんスープ】

202303081452471-admin.png
20230308145247-admin.jpg
 
優秀賞 宗片紅愛さん
【横手産オリジナル納豆巻】

20230308145247-admin.png
202303081451561-admin.jpg
 
特別賞 奥山陽萌さん
【豚肉とはるさめの野菜いため】

20230308145156-admin.png
20230308145156-admin.jpg
 
特別賞 髙橋輝さん
【ナスの甘味噌いため】

20230308145016-admin.png
202303081450161-admin.jpg
 
また特別ゲストで横手のリアルあまびえちゃんが登場し、ウイルスを退治しました💪
20230308145016-admin.jpg
 
横手市産ディフェンシン味噌でウイルスをブロック✊
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 462文字 〕

【トピックス】6次産業化スタートアップ研修、今日も頑張ってお…

No. 1047 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
冬本番・・・
雪本番・・・
 
うわあああ!!!
 
天気予報、日々確認しては雪だるまが少しでも消えていることを願うのですが増える一方です。
週間天気予報上に隊列をなしています。
 
202303081501192-admin.jpg
 
さて、雪はつらいのですが、それでも6次産業化研修は進みます!
今回も自分の「やりたいこと」をまとめつつ、施設の機械に触れてみます。
 
202303081501191-admin.jpg
 
まずは座学!みなさん毎回真剣に学んでくださいます。
研修もすでに3回目、参加者の皆さんも仲間ができて和気あいあいです♪
 
20230308150119-admin.jpg
202303081459462-admin.jpg
 
しっかりと座学を頑張った後は、加工室で真空パックの実演!
アツアツのかぼちゃスープをパックします。
 
 202303081459461-admin.jpg
 
真空機はこの施設の中でも使用頻度が非常に高い設備!
近頃は漬物の真空でお使いいただく場面も非常に多くなりました(^^)/
 
20230308145946-admin.jpg
 
研修もあっという間に折り返しです。
次の研修は新年あけてから!
自分の作りたいものを太い軸へと変えていけるよう、みなさん頑張りましょう♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 496文字 〕

【トピックス】6次化施設で干し芋つくり☆その1

No. 1048 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
毎朝起きると別世界に飛ばされたかと思うくらい積もっています。
この目を疑って日々生活しています。
奥羽山脈を削るか、気圧配置を変えるか・・・
 
さて、そんな大雪にも負けず、現在施設で加工を頑張られている方のご紹介です!
 
伊藤美緒(いとう みお)さん
自宅の畑で採れたサツマイモを加工し、「恋もころん」という名のかわいい干し芋を作っています♡
 
202303081505402-admin.jpg
 
まずは採れたての立派なサツマイモをスチームコンベクションオーブンで蒸します。
大量の干し芋を均等に蒸すことができるので、とっても便利!
 
202303081505401-admin.jpg
 
蒸している間の時間も有効活用します♪
干し芋にはできないサツマイモの切れ端をフードプロセッサを使用して砕きます。
 
20230308150540-admin.jpg
 
ペースト状にすることで、お菓子屋さんで使用していただけるようにするんですって!
時間も素材も無駄なく使うって、大事だなあ~(^^)/
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 443文字 〕

【トピックス】6次化施設で干し芋つくり☆その2

No. 1049 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
さて!スチームコンベクションオーブンで蒸したお芋を取り出します♪
 
202303081510481-admin.jpg
 
じゃーん!
こんなにたくさん入れても均等に火が通っています☆
これがスチコンのすごさ♪
 
20230308151048-admin.jpg
 
サツマイモもこんなに簡単に皮がむけるくらいホクホクになりました(^^)
 
202303081509551-admin.jpg
 
きれい~♡
そしてきれいに形を整え乾燥させると・・・
 
20230308150955-admin.jpg
 
「恋もころん」の完成~!
めちゃめちゃかわいい!♡
黄と紫のコントラストが美しいですよね♡
 
このように、当施設を使用して加工に取り組まれている方がたーっくさん!
現在は真空包装機を使用したいぶりがっこ作成を頑張っている方も多数いらっしゃいます♪
 
このブログをご覧のあなたもぜひ、チャレンジしてみませんか(^^)?
どんなことでもOKです!いつでもご相談くださいね☆
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 409文字 〕

【トピックス】謎の粉末

No. 1050 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
ずうっっっと
ずうっっっっっっっと
 
事務所にあるコレ
 
20230308151428-admin.jpg
 
「大豆」
 
怪しすぎません?
おしゃれにビンにまとまっていますけど?
土?
 
「大豆」???
 
想像できた方もいらっしゃると思います!
実はこれ、コーヒー☕なんです!!!
種苗交換会前に(結構前だな)、大豆を一生懸命炒って炒って、
コーヒーミルで砕いて砕いて粉にして、、、、、
 
自信作!大豆コーヒーですよ!!!(^◇^)
 
味はご想像におまかせ♡
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 264文字 〕

【トピックス】メリクリ2020真冬のイチゴハウス

No. 1051 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
メリーーークリスマス🎄☆
 
さあ、ハロウィンが終わって約2か月、スーパー店内で鳴り続けていたクリスマスソングとも今日でお別れです。
町のあちこちがメリメリクリスマス、キンキラキン
というより、1年のうち6分の1がクリスマス感あるって、12/24.25の比重デカすぎません?
お正月だって1月中旬には終わるのに。クリスマスのカレンダーカーストは最上位・・・
ちなみにロンリーピーポーにとってはつらい2か月でした。孤独。
去年のブログ見たら「クリスマスつらい」って書いてました今年も同じだッ!!!
 
みなさんにとっては今日が素敵なクリスマスになりますように♡
 
まあそんな孤独クリスマスピーポーにとっては、心の寒さもさることながら外気の極寒も非常につらいわけです。
ずっと温室にいたい・・・もう他に何もいらないので気温がほしい・・・ぬくもりをくれ・・・
 
温室・・・?
あ、イチゴハウスに逃げよう!!!
 
202303081518141-admin.jpg
 
そうなのです、こんな激寒の世界でもイチゴはたくましく育っています🍓
ここは永遠の温室、いちごはバリバリ元気です☀
ここに入れば私も元気、ひとりじゃないイチゴと一緒なんだァ!!
一生ここにいたくなります☀
 
ほらみて!
 
20230308151814-admin.jpg
 
葉が大きくなり、いちごの形がはっきりしてきました。
真っ赤な粒も出てきて、めちゃめちゃウキウキ🍓
 
202303081517251-admin.jpg
 
クロマルくんも元気に飛んでいます!
収穫まであと少し!
 
年明けからは子供たちも食育体験に遊びに来てくれる予定です🍓
みんなが来てくれること、今からたのしみ~(^^)/
 
寒さの憂鬱を忘れるためには、イチゴのことを考えて過ごすことが大切なのかもしれません。
温室とはいえ、この冬あってこそ育つたくましいイチゴちゃんたち・・・
人を襲いもせず元気に受粉のお手伝いをするクロマルちゃんたち・・・
そして一生懸命に作業を頑張っている農場のみなさん・・・
 
20230308151725-admin.jpg
 
アラサー、この冬も強い心で孤独に負けず頑張ります。
ホットでハートビートなクリスマス、そして年末になりますように🎄
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 931文字 〕

【トピックス】2020本年も大変お世話になりました☆

No. 1052 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
2020年、本日御用納めの日となりました!
みなさま、今年一年大変お世話になりました。
コロナ禍に揺れた2020年、めまぐるしく変化する中で、本当にたくさんの方の存在に助けていただいた1年でした。
 
私たちにとっては、このような状況の中皆様のご協力を頂戴し、無事によこてHAKKOランドを成功させることができた年でもあります。
与えられた条件がどんなものでも、皆様の適切な判断や行動が積み重なると素晴らしい結果になることを実感しました。
本当に本当に、深いご理解とご協力ありがとうございました。
 
そうそう、このブログを読んでくれているあなたは、このお正月誰かと過ごすことができますか?
家族や恋人、友人などと会えますでしょうか。
会える人は、その幸せを大切に、あったかくして過ごしてくださいね。
会えない人も、その英断に誇りをもって、ゆっくり過ごしてくださいね。次は必ず会えます。
 
会いたい人にいつでも会える世の中になりますように。
好きなことを好きなだけできる世の中になりますように。
2021年、「あたりまえにできること」が少しづつ増えていきますように。
 
あなたにとっての理想の日々が戻りますように。
 
来たる年が、心から良い一年であることを願って。
2021年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
 
20230308152137-admin.jpg
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 628文字 〕