2018年1月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】レタスの水耕栽培をご存知ですか

No. 818 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
新年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 
皆さん、レタスの水耕栽培をご存知ですか。
横手市増田の「大ちゃんファーム」では、リーフレタスの水耕栽培を周年で栽培しています。
今回は、同ファームの篭谷大介さんにお話しをお伺いしました。

202303021342513-admin.jpg
「大ちゃんファーム」の篭谷大介さん

実家がりんご農家の篭谷さんは、一度東京に就職し5年前に就農した新規就農者。就農をきっかけに水耕レタス栽培に取り組み、ハウス2棟に2,500株を栽培しています。

202303021342512-admin.jpg
青々としたリーフレタスが栽培されているハウス内

ハウス内では、水耕栽培の棚があり、棚の中には生育に必要な養液が循環していて、棚の中を見せていただくと白い根っこがギッシリと詰まっていました。

202303021342511-admin.jpg
棚の中の根っこの様子

篭谷さんに栽培について聞いたところ「お客様に安心安全な物を食べてもいらいたいので、無農薬で栽培しています。ハウスなので太陽光が入り生育もいいです。冬場はレタスが凍らない程度にハウスを加温しています。今までの栽培データを参考にして、ようやく365日収穫できるようになりました」と話してくれました。
レタスと言えば、通常は丸い球になった物を思い浮かべますが、水耕栽培の品種は球体にはならず、収穫は葉っぱ1枚1枚摘んだ物を出荷するそうです。

20230302134251-admin.jpg
収穫まじかなリーフレタス

また、レタスの美味しい食べ方を聞いたところ「ハンサムグリーンという品種は、加熱してもシャキシャキしていて焼きそばやチャーハンの具にしてもいいですよ。かき揚げ、しゃぶしゃぶにも合います」と教えていただきました。
冬場の販売先は焼き肉屋さんなどのようですが、3月頃からは、スーパーモールラッキー内の「ファーマーズマーケット」、イオンスパーセンター横手南店内の「安心畑」、横手市内の「よねや」「バザール」で、お買い求めできるそうです。
 
今回のお話しは、、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で、1月11日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。  

〔 906文字 〕

【お知らせ】絶賛開催中~♪ 東北電力ビルに来てたんせ

No. 819 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~~
今日は、仙台市で開催中の観光PRイベント
『来てたんせあきた』
開催のお知らせです。

日時:1月10日(水)~14日(日)10:00~18:00 
最終日14日のみ16:00まで

場所:東北電力グリーンプラザ
アクアホール(電力ビル1階)
駐車場・駐輪場がないので公共交通機関をご利用ください

 
紙面いっぱいギリギリまで大きくして載せてみました!
売り切れ必至の〝横手のオイシイもの♪”のほかにも歌あり、踊りあり、参加無料の体験コーナーありプレゼントや抽選会もありのお楽しみが盛りだくさん。
隅々までよ~~~くご覧になって、遊びに来てくださいね。
お待ちしてます。

202303021351171-admin.png

『たんせ』とは
「~~してください」という意味の秋田弁です。
『来てたんせ(来てください)』
『見でたんせ(見てください)』
こんな感じで、毎日使う言葉なんですよ。
 
20230302135117-admin.png

横手市からは
・大沢葡萄ジュース
・いぶりがっこ、なすの花ずしなど各種漬物
・あめこうじ甘酒(無料振る舞いあり)
・本物そっくりの〝幼虫チョコ”
・数量限定!粘りが自慢の〝合格祈願 昆布”
・山菜水煮 ・はなまる豆富かすてら ・はなまる田園ハムなど

 
なんと!仙台初お目見えの♡♡もあります
参加市町村のゆるキャラも登場して、会場を盛り上げますよ~
週末は、東北電力グリーンプラザ アクアホールに
来て見て秋田県南の素敵なところを見つけてたんせ~~

〔 642文字 〕

【お知らせ】高校生考案の地元食材ランチを食べよう会

No. 820 〔6年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
横手清陵学院高校家庭クラブのアイデア料理を、飲食店の協力により、『清陵×Yakuzenコラボ・ランチプレート』として提供します。
 
1.目的・概要
高校生が地域の農産物等を活用したランチメニュー考案に取り組み、店舗で提供(販売)することにより、横手産農産物等の新たな価値を創出するとともに、その魅力を広く発信することを目的とします。
また、当日は、考案した生徒たちがメニューの紹介等を行います。
 
2.メニュー考案メンバー
横手清陵学院高等学校 家庭クラブ(2年生女子3人)
【協力】食堂Cafe Yakuzen(代表 吉田 七重)
 
3.日時
平成30年2月18日(日)午前11時30分~午後0時30分
 
4.場所
食堂 Cafe Yakuzen(横手市横手町字四ノ口125-1)
 
5.ランチの内容
〔ランチ名〕「清陵×Yakuzen コラボ・ランチプレート」
 〔品目予定〕炊き込みご飯、いものこ汁、シルクポークソテー、いぶりがっこパスタ、サラダ、甘酒豆乳プリン等
20230302135836-admin.jpg
※品目は、仕入れ状況等により変更になる場合があります。
 
6.定員
20人
 
7.会費  
1,000円(税込) 
 
8.申込期間・方法
平成30年2月5日(月)~2月14日(水)
電話にてお申込みください。
【申込受付先】横手市役所農林部農業ブランド創造課)
☎ 0182-35-2267(土・日・祝日の受付不可)
※店舗での申込受付はなし。

〔 643文字 〕

【お知らせ】スーパーサカガミ清瀬店 ゛横手冬フェア ”

No. 821 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~
 
冬本番を迎えて
もっさりドカドカ大雪が降り積もる横手市から『横手冬フェア』のお知らせです
 
27日(土)~28日(日)
清瀬店店内:清瀬市元町1-4-23(清瀬駅から徒歩3分)
※数台分の駐車場もあります。

 
雪国ならではの〝真冬のオイシイ”をよりすぐってお届けします。
お近くの方は、ぜひぜひお立ち寄りくださいね
お待ちしてます♪♪

20230302140349-admin.png

おススメ商品
雪の下にんじん・雪の下キャベツ 農事組合法人 豊前
畑で雪をかぶって甘みを増した冬の絶品です
雪の中から掘り出す収穫の様子はコチラ
食農ブログ https://www.syoku-yokote.com/blog/tegalo...
生産者さんがお店に行きます
イチ押しのにんじんレシピを聞いてみましょう。
  
いぶりがっこ 農事組合法人山楽里(さらり) 
切りみつば 黒澤宏嘉(夏はトマト屋さんです)
昆布加工品 佐藤こんぶ店(蔵のまち増田の昆布屋さん)
 
りんご 国安農園
秋フェアでも大好評だった真っ赤なりんご
育ての親の国安さんがお店に行きます
りんごにまつわるとっておきの話が聞けるかも!!
 
 
一年のうち4ヶ月も雪景色の広がる横手市は今が一番横手らしい季節なんですよ。
雪の下で味を増す野菜もあったり。
来月、15日から始まる『雪まつりかまくら』に備えてかまくら職人の皆さんによるかまくら作りもスタートしてます。
 
日本中、大雪のニュースが飛び交ってますが、滑って転んだり、車の事故にも十分気をつけてくださいね
 
それでは!
スーパーサカガミ 清瀬店でお会いしましょう!!

〔 751文字 〕

【トピックス】「う~my味噌を作ってみそ!」手前味噌作り教室…

No. 822 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
1月24日(水)に横手支援学校で昨年7月に仕込んだ味噌の樽開きを開催しました。
 
初めに味噌の保管方法を「よこて発酵文化研究所」醸造・発酵部会 副部長の高橋正弘さんからお話をいただきました。
手作りの味噌は発酵が進むため、できるだけ空気に触れずに冷蔵庫などの冷暗所や冷凍して保管下さいとの事。
 202303021410114-admin.jpg

いよいよ樽開き!
全部で6樽仕込みましたが、出来栄えはどうでしょう。
202303021410112-admin.jpg
202303021410113-admin.jpg

大変良い味噌に仕上がってました。
202303021410111-admin.jpg
丁寧に表面の味噌を取り除いていきます。
(表面の味噌は味噌漬けや焼き魚などで食べるそうです。)
 
20230302141011-admin.jpg
次にみそまる作り!!
味噌に乾燥野菜を混ぜてお湯を注ぐだけの即席のみそまる。今回は、わかめ、ニンジン、チンゲン菜などの乾燥野菜で作りました。
 
最後は味見会です。
みんなで仕込んだ味噌をおにぎりにつけたり、とん汁でいただきました。

202303021408404-admin.jpg
202303021408403-admin.jpg
202303021408402-admin.jpg
202303021408401-admin.jpg
20230302140840-admin.jpg
お代わりも沢山していただきました。
みんなで作った手前味噌の味は格別でした。
今後もこの味噌を使った事業を学校で企画されているとのこと。
 
横手市は発酵文化が盛んです。
この事業を通じて発酵食品に興味を持っていただきました。
 
発酵で横手を盛り上げましょう!!

〔 550文字 〕

【トピックス】冬野菜を食べる会を開催しています

No. 823 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さん、今回は保育園・保育所を対象に行われている「冬野菜を食べる会」の取り組みについてお知らせします。
日本は四季がはっきりしていて、その時々の旬な食材が楽しめますよね。
横手でもこの時期、寒さの厳しい気候を生かして「雪の下にんじん」や「寒締めほうれん草」などが栽培されています。
また、昔から雪を利用した保存法がありますよね。

20230302141822-admin.jpg
平鹿地域の農事組合法人 豊前(ぶぜん)で栽培されている「雪の下にんじん」の収穫作業
 
202303021417284-admin.jpg
大森地域で栽培が盛んな「寒締めほうれん草」

202303021417283-admin.jpg
香り良く甘みが強い「山内にんじん」

子どもたちの健やかな成長には、食事がとても大切です。また、幼少期の体験はしっかりと身に付き、その後の成長に大きな影響があると思います。
「冬野菜を食べる会」は、食を通じて横手の食材や特色ある食文化を感じ、食を支える農業の大切さや食の恵みに感謝するきっかけになればと思い開催しています。
開催施設と利用食材は
平鹿・雄物川地域の保育園・保育所の7施設は「雪の下にんじん」
大森地域の保育園・保育所の2施設は「寒締めほうれん草」
山内地域の保育園1施設は「山内にんじん」です。
1月24日の川西保育所を皮切に2月22日まで、開催を予定しています。
 
今回は、1月30日に下鍋倉保育所で行われた様子を紹介します。
初めに、雪の下にんじんを栽培している農事組合法人の佐藤仁さんからパネルを使って、8月の種まきから寒いなかでの収穫作業の様子を説明してもらいました。佐藤さんは「雪の下にんじは栄養が豊富で、みずみずしいので残さず食べてください」と話してくれました。

202303021417282-admin.jpg
栽培方法などの説明の様子

次に年長さんが、皮むきのお手伝いをしてくれました。
202303021417281-admin.jpg
丁寧に皮むきをする年長さん

皮むきをした雪の下にんじんは、スティックやハート型にしてもらい「おいしい」「あまい」「家でも雪の下にんじんを食べたことがる」と感想を言いながら食べてくれました。

20230302141728-admin.jpg
スティックやハート型のにんじん「いただきま~す」

下鍋倉保育所の給食のメニューは「雪の下にんじんスティク、雪の下にんじんと野菜の和え物、雪の下にんじんのキャロットスープ、鶏の唐揚げ、みかん」と、野菜がいっぱいのメニュー。保育所の栄養士さんが献立を考えてくれました。
 
今回の食材の「雪の下にんじん」は、横手市内の「よねや」、平鹿の「にこにこ直売所」、スーパーモールラッキー内の「ファーマーズマーケット」で販売しているそうなので、一度ご賞味ください。
※「よねや」さんでは販売期間がありますので、終了の際はご了承ください。

〔 1111文字 〕

【お知らせ】発酵フォーラムを開催します!

No. 824 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
秋田が誇る健康パワー!!~こんなにスゴい秋田の発酵食文化~
をテーマによこて発酵文化研究所と「あきぎん長活き学校 課外授業」との共催事業で開催します。
 
20230302142345-admin.png
 
期日:平成30年2月24日(土)

会場:横手市松與会館 2F 末広の間

日程:
13:00 開場
13:30 開会
13:40 講演 味噌力~味噌でがん予防~  講師 広島大学名誉教授 渡邊敦光 氏
14:50 山内地域いぶりがっこ生産者・秋田大学学生による トークと参加者ディスカッション
16:00 終了

※ 入場無料です。

 
〈渡邊敦光 氏 プロフィール〉
1940年福岡生まれ。熊本大学理学部卒、九州大学大学院博士課程理学研究科修了。理学博士、医学博士。1973年広島大学原爆放射線医科学研究所で助手、助教授を経て1996年教授。その間アメリカ
ウイスコンシン大学、イギリス パターソン研究所で主に放射線生物学の研究を重ね、2004年退官後も名誉教授として日々研究を続けている。
専門は実験病理学と放射線生物学で、幹細胞に興味を持ち、長年にわたり、がんがどのように生まれ進展するか、どうすれば予防できるかの研究を続けている。
一方で1980年から、味噌の有効性について動物実験に基づく研究を本格的に始める。
● 主な著書
味噌力(かんき出版 2012年)
味噌をまいにち使って健康になる(キクロス出版)
 
【問合せ】
横手市役所 農林部 農業ブランド創造課 ☎ 0182-35-2267

〔 654文字 〕

2018年2月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】冬に咲く横手の花な~だ?

No. 825 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手には冬に咲く花があります。
漬けたナスにもち米を詰めて、菊と南蛮を添えて・・・。
そう!それは、美しく咲く「なすの花ずし」。
「いぶりがっこ」と並び横手を代表する漬物です。

202303021427523-admin.jpg
なすの花ずし

2月2日、恒例となりました『なすの花ずし』コンテストが、おおもり温泉さくら荘で開催されました。
ご飯のお供部門に18作品、お茶うけ部門には8作品が出品。さくら荘の料理長をはじめ9名の審査員が、「色」、「形」、「甘さ」、「塩み」、「食感」などを基本に、実際に試食しながら慎重に審査が行われました。

202303021427522-admin.jpg
審査の様子

審査の結果、金賞となったのは、
【ご飯のお供部門】は、村上久子さん。
村上さんはなんと!2年連続の金賞。本格的になすの花ずしを作り始めて4年目だそうです。村上さんは「大森地域で開催される講習会に参加して、学んだ事が自分の基礎となっている」と話してくれました。
202303021427521-admin.jpg
ご飯のお供部門金賞 村上さんの「なすの花ずし」

【お茶うけ部門】は、太田ゆず香さん。
太田さんは、なすの花ずしを作っているおばあさんから作り方を教わっているそうです。太田さんは「新鮮な食材を使用するよう心掛けている」と話してくれました。
20230302142752-admin.jpg
お茶うけ部門金賞 太田さんの「なすの花ずし」
 
平成29年は大雨などにより、ナスや菊の栽培に苦労した年のようでした。そんな中でも、愛情のこもった「なすの花ずし」はとても美味しく、横手の食文化をあらためて感じました。
今回のコンテストの様子は、、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で、2月8日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 729文字 〕

【トピックス】横手支援学校レシピコンテスト

No. 827 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
2月5日(月)に横手支援学校高等部の総合的な学習の時間で今年度仕込んだ味噌を使用したレシピコンテストが開催されました。
 
各学年毎に協力いただいた市内料理店で実際に聞いたり食べたりして学んだそうです。
その体験活動を通して生徒が試行錯誤しながら考えたメニューです。
20230302144230-admin.jpg
 
1年生の鶏むね肉の味噌だれどんぶり
202303021441264-admin.jpg
202303021441263-admin.jpg

作り方や工夫した点を発表していただき実食しました。
202303021441262-admin.jpg
202303021441261-admin.jpg
トッピングのネギねぎを入れていただきました。味噌の味がしっかり鶏肉についていて美味しくいただきました。
 
2年生の味噌ピザ三種と味噌チョコケーキ
202303021440243-admin.jpg202303021440244-admin.jpg20230302144126-admin.jpg
202303021440242-admin.jpg
カラフルピザ、スイーツピザ、激辛ピザ!!
 
202303021440241-admin.jpg
味噌チョコケーキ!!
 
こちらも作業の説明を受けました。
ピザも色々な味でとても美味しくいただきました。
20230302144024-admin.jpg
 
3年生の田楽味噌ジャージャー、味噌アイス
202303021437494-admin.jpg
202303021437493-admin.jpg
202303021437492-admin.jpg
 
さすが3年生です。ジャージャーの麺は春雨を使用しています。
202303021437491-admin.jpg
 
最後のデザートも美味しくいただきました。
20230302143749-admin.jpg
 
各学年毎に講評の時間もあり、生徒の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
 
これからも地域の食文化の勉強を通して、郷土料理の継承を学び、地産地消に取り組んでくださいね。

〔 538文字 〕

【お知らせ】高校生考案の地元食材ランチを食べよう会の追加開催…

No. 828 〔6年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
「高校生考案の地元食材ランチを食べよう会」に多くのお申し込みをいただきましたので、追加開催をすることにいたします。ぜひお申込みください。(11:30~12:30の部は受付終了といたします。)
 
【追加開催の日時】
平成30年2月18日(日)午後0時45分~午後1時45分

 
以下、会の概要です。
 
1.目的・概要
高校生が地域の農産物等を活用したランチメニュー考案に取り組み、店舗で提供(販売)することにより、横手産農産物等の新たな価値を創出するとともに、その魅力を広く発信することを目的とします。
また、当日は、考案した生徒たちがメニューの紹介等を行います。
 
2.メニュー考案メンバー
横手清陵学院高等学校 家庭クラブ(2年生女子3人)
【協力】食堂Cafe Yakuzen(代表 吉田 七重)
 
3.場所
食堂 Cafe Yakuzen (横手市横手町字四ノ口125-1)
 
4.ランチの内容
〔ランチ名〕「清陵×Yakuzen コラボ・ランチプレート」 
〔品目予定〕炊き込みご飯、いものこ汁、シルクポークソテー、
いぶりがっこパスタ、サラダ、甘酒豆乳プリン等

20230302144935-admin.jpg
※品目は、仕入れ状況等により変更になる場合があります。
 
5.定員
20人
 
6.会費  
1,000円(税込) 
 
8.申込期間・方法
平成30年2月5日(月)~2月14日(水)
電話にてお申込みください。
【申込受付先】横手市役所農林部農業ブランド創造課)
☎ 0182-35-2267(土・日・祝日の受付不可)
※店舗での申込受付はなし。

〔 703文字 〕

【お知らせ】仙台藤崎デパート『横手フェア』を開催します♪

No. 829 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさま、こんにちは~
 
横手はまだ寒さも厳しく、春の気配を感じられるにはもう少しかかるようです。インフルエンザも大流行しているようですので、体調管理には十分に気をつけてくださいね。
さて今回は、仙台市藤崎デパートで開催の『横手フェア』をお知らせします。
 
日時:2月16日(金)~18日(日)午前10時~午後7時30分

会場:株式会社藤崎 本館地下2階 青葉区一番町3丁目2-17
 

販売商品のご紹介です。

20230302145224-admin.png

期間中は農事組合法人 山楽里(さらり)さんが試食販売を行いますので、いぶりがっこの美味しい食べ方を教えてもらってください!
 
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください^^
 
【問合せ】
横手市役所商工観光部 横手の魅力営業課 ☎0182-32-2117

〔 370文字 〕

【トピックス】オリンピックいや「いぶりんピック」開催

No. 830 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さん、韓国の平昌で開催される冬季オリンピックが明日開幕となりますね。
ここ横手でも、『第12回いぶいんピック』が、2月6日に山内公民館で開催されました。
いぶりがっこが地域内外からブランドとして認められるために、生産者がその年の出来栄えや漬け方の話をしながら交流することによって技術と品質の向上につなげることを目的に開催されています。

202303021455444-admin.jpg
いぶりがっこクラシカル部門には、金賞、銀賞、銅賞があり、入賞者には、樽が贈られます!
大会は、天然由来の素材だけで作る『いぶりがっこクラシカル部門』に14点、
いぶりがっこをアレンジした料理や燻製食品の『フリースタイル部門』には9点が出品されました。
10人の審査員が、味・香り・見た目・歯ごたえなどを、ひとつひとつ試食をして審査が行われました。

202303021455443-admin.jpg
審査会の様子。新聞やテレビの記者も数多く取材に来てくれています。
 
審査の結果、とても僅差のようでしたが、
『いぶりがっこクラシカル部門』は
金賞/木村よし子さん(写真中央)
銀賞/髙橋トシさん(写真左)
銅賞/高橋幸子さん(写真右)が受賞しました。

202303021455442-admin.jpg

見事、金賞となった木村さんのいぶりがっこの写真です
審査講評では「噛むほどに旨味が出てきて、美味しい」と評価されました。
 202303021455441-admin.jpg

『フリースタイル部門』は
最優秀賞/高橋キヨ子さん、優秀賞/東谷久美子さんが受賞しました

高橋さんは、いぶりがっこを千切りにしてマヨネーズで和えた物と、輪切りのいぶりがっこにピザソースとチーズを乗せた2品を出品。「いぶりがっことチーズの相性が良く、すぐに商品となる」と評価を得ていました。
20230302145544-admin.jpg
最優秀賞の高橋さんの2品
 
審査後は、試食会も行われ、参加者は味や触感を確かめていました。
 
また、いぶりんピックの会場内で、さんない保育園の園児たちを対象に「地域の伝統・文化にふれる会」を開催しました。
この様子もブログにアップします。
 
【耳より情報】
いや~おいしそうですね!!  ぜひ食べてみたい!・・・・・というあなたへ!耳より情報です!
今回、クラシカル部門で受賞されました3名の”いぶりがっこ”につきまして、山内にある直売施設でお買い求めいただけます。
数に限りがございますので、どうかお早めにお問い合わせ下さい。
 
お問い合わせ先は以下のとおりです。
あいのの温泉直売所 山菜恵(さなえ)ちゃん TEL 0182-53-2710
道の駅さんない内 産直グループ 農香庵(のうかあん) TEL 0182-56-1600

〔 1087文字 〕

【お知らせ】ハッピーロード大山商店街に『道の駅十文字』が出張…

No. 831 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは
 
15日から始まる雪まつりに向けて準備も大詰めの横手市から
〝オイシイ♪”をお届けする催事のお知らせです。
 
あの!道の駅十文字が板橋区で出張販売をします
祝 都内キラキラ初出展!!
 
 
日時:
2月19日(月)午前11:00~午後7:00
20日(火)午前10:00~午後4:00

場所:
ハッピーロード大山商店街 
ハッピースクェア(板橋区大山町31-4)
※大山商店街のHP http://haro.or.jp/event

 
202303021503491-admin.png

道の駅十文字は売り上げ額や品揃えの豊富さは秋田県内に31ヶ所ある道の駅の中でダントツ1位を誇る大人気店です。
今年から新しく駅長に就任した樋渡さんはなんと!30代
東北一若い駅長さんです(もしかしたら・・・日本一かも?)
 
外は雪でも、野菜の育つハウスはぬくぬくあったか。
農家のみなさんの愛情をたっぷり受けて育っています。
収穫したての新鮮ピッカピカの農産品をどっさりお届けします。
例えば・・・
・今が旬の冬野菜 ・しいたけ ・りんご
・漬物各種 ・横手やきそば 
・十文字ラーメンほか人気物産多数

ご近所お誘い合わせて、お越しください。
スタッフ全員はりきってお待ちしています!
 
20230302150349-admin.png
コチラの表紙を見てください。
道の駅十文字の魅力がにじみ出てるんです。
横手市のホームページからご覧になれますよ。
http://www.city.yokote.lg.jp/marketing/p...
「よこてfun通信」は首都圏と横手市をつなぐ交流情報紙です(年4回発行)

〔 718文字 〕

【お知らせ】2/16 発酵かまくら開催中!

No. 832 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市では「横手の雪まつり」として、かまくらやぼんでんが開催中です。詳しくは、⇒横手市観光協会のホームページをご覧ください
 
かまくらの催しとして、よこて発酵文化研究所で「発酵かまくら」を横手市役所近くの光明寺児童公園前で開催しています。
202303021509442-admin.jpg
 
よこて発酵文化研究所では、よこて味噌(仮称)を使用しお味噌汁の振舞いを行っております。
202303021509441-admin.jpg
 
昨日は、800杯近くのお味噌汁を皆さんに振舞い、大盛況にでした。
味噌汁で使用している味噌は大豆に対して麹が1対1と1対4の併せ味噌で、味噌の風味と味を純粋に味わっていただきたく、出汁を入れずに作っています。
 
本日2月16日(金)、午後6時~も行いますので、ぜひお越しください。
20230302150944-admin.jpg
 
また、2月24日(土)には「秋田が誇る健康パワー!!こんなにスゴい秋田の発酵食文化」をテーマに横手発酵フォーラムを松與会館で開催します。
講演は「味噌力~味噌でがん予防~」と題して広島大学名誉教授渡邊敦光 氏からの味噌の有効性についてお話しいただきます。
午後1時開場、1時30分講演開始、入場は無料ですので、お気軽に参加して下さい。
詳しくは⇒横手市ホームページをご覧ください
 
【問合せ】横手市農林部農業ブランド創造課 ☎ 0182-35-2267

〔 567文字 〕

【トピックス】横手の食材を使ったレシピコンテストの表彰式が行…

No. 834 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
毎日寒い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私のまわりでも、インフルエンザにかかったという人がだんだんと増えてきております。みなさま十分に気を付けてくださいね。
さて、横手市では子供たちの健康を支える家庭での地産地消の普及、啓発や、友達同士で横手の農業や食を考えることを目的として市内の小・中学生を対象に横手の農産物を使った料理レシピを募集しました。
3回目となる今回は「みんなで作ろう横手の朝ごはん」をテーマにして募集いたしましたところ、なんと223点の応募をいただきました。
それらの作品の中から厳正なる審査の結果、最優秀賞3点優秀賞13点が決定し、表彰式が行われました。

20230302151725-admin.jpg
202303021516034-admin.jpg
最近では、男の子の割合が増えてきてます。かっこいいですね!

202303021516032-admin.jpg202303021516033-admin.jpg

みんなでハイ!チーズ おめでとう!!
202303021516031-admin.jpg

優秀賞はレシピ集にして、市内の小中学生に配布いたしました。
(※写真は拡大版です)
20230302151603-admin.jpg

是非試してみたい!レシピ集がほしい!という方いらっしゃいましたらまだ若干在庫がございますので農業ブランド創造課0182-35-2267までご連絡ください。(数に限りがございます。)
また、後日、レシピを食と農からのまちづくりHPに掲載予定ですので、そちらもチェックをよろしくお願いいたします。

〔 582文字 〕

【トピックス】高校生考案の地元食材ランチを食べよう会が行われ…

No. 835 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さん、今回は2月18日、食堂 Cafe Yakuzenで行われた「高校生考案の地元食材ランチを食べよう会」の様子をお伝えします。
この会は、高校生が地域の農産物等を活用したランチメニューの考案に取り組み、店舗で提供(販売)することにより、横手産農産物等の新たな価値を創出し、その魅力を広く発信することを目的として行われたものです。
メニューを考案したのは、横手清陵学院高等学校 家庭クラブ2年生の3人。

202303021520502-admin.jpg
こちらの3人が、メニューの考案者です

炊き込みご飯、いものこ汁、シルクポークソテー、いぶりがっこパスタ、サラダ、甘酒豆乳プリン、さつまいものきんとん りんごのコンポート添えの7品で、横手の食材として米・芋の子・シルクポーク・いぶりがっこ・雪の下にんじん・甘酒・りんごなどが使用されています。

202303021520501-admin.jpg
7品のランチプレート

参加した方からは「素材の味を生かして玄米も食べやすく、出汁がきいていてそのままでも十分においしかった。地産地消で地元が元気になりますように」や「地域の伝統的な食文化を学びつつ、若い感覚で新たな料理を創造していくとこは、高校生にとっても一般の方にとっても生活を豊かにすることにつながると思います」、「高校生のアイデアの素晴らしさに感動した。伝統食も加わればまた違った印象になるのではないでしょうか」、「一品毎にカロリー表示があれば良かった」、「季節ごとに開催してほしい」といった感想や意見をいただきました。

20230302152050-admin.jpg
お客様へ、高校生が料理を配膳

今回、料理を提供していただいた「食堂 Cafe Yakuzen」さん、ご協力ありがとうございました。
 
「高校生考案の地元食材ランチを食べよう会」の様子は、、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で、3月8日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 828文字 〕

2018年3月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】横手発酵フォーラムを開催しました。

No. 836 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市・よこて発酵文化研究所・あきぎん長活き学校課外授業と共催で、秋田が誇る健康パワー!!こんなにスゴい秋田の発酵食文化をテーマに、横手発酵フォーラムを2月24日(土)に開催しました。

202303021525064-admin.jpg
はじめに、広島大学名誉教授の渡邊敦光氏から「味噌力~味噌でがん予防~」と題して講演。
 
渡邊氏は「味噌は塩を食卓に運ぶという古い習慣が未だに残っていて、「塩(冤)罪」であり、こういった味噌に対する誤ったイメージが定着したことで、食卓からみそ汁が減った」との事でした。
また、味噌の効能について説明し、参加者は真剣に話を聞いていました。
202303021525063-admin.jpg

202303021525062-admin.jpg
休憩時にはよこて発酵文化研究所で開発中の横手味噌(仮称)で作ったみそ汁の試飲も行いました。

トークセッションでは、横手市いぶりがっこ活性化協議会会長 高橋一郎氏と、秋田大学OBで在学中の2年間「いぶりばでぃ」生産に携わった男鹿市地域おこし協力隊 伊藤晴樹氏が、秋田大学と山内地域で協力して造った「いぶりばでぃ」についてのトークセッションが行われました。
 202303021525061-admin.jpg

お話の後は無添加のものと添加物を加えたものの試食会も開催しました。
20230302152506-admin.jpg

発酵の盛んな横手市を代表する味噌や漬物などの伝統食を食べて地産地消にも取組みましょう。

〔 553文字 〕

【お知らせ】道の駅十文字~仙台出張販売~

No. 837 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~
弥生、三月になりました。
雪国横手も、雪雲の切れ間から時折さす陽の光が明るくなってきました。もうすぐ春かなぁ~~
外はまだまだ雪がどっさりありますが、農家さんのハウスでは緑がまぶしい野菜たちがのびのび育ってます。
道の駅十文字が、今月も収穫したてを仙台の皆さんにお届けします。
春だから2回行っちゃいます。
 
20230302153044-admin.png

日時:
3月7日(水)
3月21日(春分の日・水) 
どちらも午前9時~午後3時
※商品がなくなり次第終了の予定です

場所:仙台八百長商店 大町支店
青葉区一番町3-6-12

問合せ:道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
主な商品
・旬の春野菜 アスパラ菜、ふくたち、ほうれん草、キャベツほか
・きのこ類 しいたけ、なめこ、十文字産きくらげほか乾燥食材多数
・いぶりがっこなど漬物各種
・料理自慢のお母さん達の手作り惣菜
・和菓子、パン、スイーツなどなど
今夜の献立から3時のお茶うけ
お彼岸のお供え物までぜ~~んぶ揃っちゃいます♪
7日と21日は、おおまち商店街の八百長商店に。
道の駅十文字の〝オイシイ”を見つけに来てくださいね。
お待ちしています。

〔 524文字 〕

【トピックス】浅舞小学校ひまわりプロジェクト!

No. 838 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
平成24年に「浅舞小学校ひまわりプロジェクト」を立ち上げ、ひまわりの栽培及び写生・絵画展等を行っています。また、種からひまわり油を作って朝市で販売し、その収益から平鹿地域の施設へ物品を寄付する等、地域住民や様々な団体・機関等の協力を得ながら地域を元気にする活動をしています。
 
今年度は3月8日(木)の朝市で85本のひまわり油の販売を行いました。

20230302153807-admin.jpg
202303021536212-admin.jpg
202303021536211-admin.jpg
20230302153621-admin.jpg
浅舞小学校の生徒が大きな声で元気よく販売しておりました。
 
購入した袋には生徒の皆さんが、ひまわり油を使用した料理のレシピも同封されており、私も調理にチャレンジします!!

202303021536211-admin.png
20230302153621-admin.png
202303021534414-admin.png
202303021534413-admin.png
202303021534412-admin.png
202303021534411-admin.png
20230302153441-admin.png

このプロジェクトに係わっておられる方は大変かと思いますが、地域で子供を育てるという非常に良い事業です。
今後も続けてほしいと感じました。

〔 369文字 〕

2018年4月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【お知らせ】道の駅十文字 仙台出張販売

No. 839 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~
今年は桜の便りがものすごく早いですね。
もうお花見をしたよ!という方もいらっしゃるのでは?
雪国横手市も、庭先の雪がどんどん消えて、雪の下から水仙の芽が見えてきました。
まだまだ春浅い横手市ですがハウスの中はポッカポカ
農家の皆さんの愛情、と明るい太陽の光をたっぷり受けて春野菜たちが育ってます。
今月も収穫したてをどっさりお届けしますよトラック
旬の横手の春野菜の柔らかさと甘みとちょっとの苦みをぜひお楽しみくださいね!
 
20230302154539-admin.png
 
4月も2回開催だよ!!

日 時:4月4日(水)・18日(水)午前9時~午後3時         

場 所:仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12

問合せ:道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
オススメは『ふくだち』だそうですよ
白菜を冬場に育てて「とう立ち」させたものです。
横手市では春を告げる野菜として、この時期に食べられています。
おひたしや、味噌汁の具、洋風なスープにも合うさっぱりとした優しい甘さの野菜です。      
 
このブログを配信しております、横手の魅力営業課も新しいスタッフが揃い新年度がスタートしました。
横手市の〝オシイシイって楽しい!”情報をどんどん発信していきますので、どうぞお楽しみに♪

〔 572文字 〕

【お知らせ】平鹿地域市民農園の利用者募集&平鹿りんご会員の募…

No. 840 〔6年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
平鹿地域市民農園の利用者募集
 
野菜作りの楽しさや収穫の喜びを味わってみませんか。
市では、農業に対する理解を深め、作物栽培を通した食育を推進するため、ときめき交流センター『ゆっぷる』隣接地に市民農園を開設しています。
 
【対象】 横手市民で耕作地を所有していない方
【募集区画】 35区画(1区画あたり32㎡)
【利用料】 年2,000円(1区画あたり)
【申込期限】 4月13日(金)

 
お申し込みは、市平鹿地域局平鹿地域課(☎24-1118)、または、ときめき交流センター『ゆっぷる』(☎25-3801)までお願いします。
 
 
平鹿りんご会員の募集
 平鹿りんご会員になって、横手市特産の『平鹿りんご』をご家族やお友達といっしょに育ててみませんか。
 
【内容】 「ふじ」の農作業体験(花摘み、摘果、葉摘み、収穫)
【場所】 ときめき交流センター『ゆっぷる』隣の果樹園
【参加費】 1回につき500円 ※収穫体験については別料金
【募集期間】 随時受付

 
お問い合わせは、市平鹿地域局平鹿地域課(☎24-1118)までお願いします。

20230302154857-admin.jpg

〔 509文字 〕

【お知らせ】『春のクロッサム 仙台卸町ふれあい市』

No. 841 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは
入学式や入社式、わくわくドキドキの春ですね。
いろんなところで新しい出会いが生まれています。
皆さんも新しい出会いを求めて、お出かけしませんか?
 
2018春のクロッサム卸町ふれあい市が開催されます!!
 
202303021555082-admin.png

日 時:
平成30年4月14日(土)9:00~16:30
平成30年4月15日(日)9:00~15:00

場 所:
産業見本市会館 サンフェスタ
屋外テント物産市(若林区卸町2丁目15-2)

URL http//www.oc-sendai.ne.jp/fureai/

 
202303021555081-admin.png
秋田県南のおいしい野菜やお肉、おつけもの等の加工品等々
いっぱい、いっぱい、ご用意してお待ちしております。
さらに、秋田県南の名物が当たる抽選会を実施します。
補助券2枚(秋田物産市でのお買い上げ合計500円毎に1枚進呈)で1回抽選にご参加できますので、皆さんおそろいで〝出会い”を探しに会場にお越しください。
 
 
 
20230302155508-admin.png
横手市からは『道の駅十文字』さんが出店します。
ホウレンソウ、ネギ、菜の花、しいたけ、 いぶりがっこ等々、〝おいしい春”をお届けします。

『卸町ふれあい市』は毎年、春(4月頃)と秋(10月頃)に開催され、毎回多くの方々にご来場いただくイベントです。当日は無料循環バスの運行や「ふれあいキッズパーク」、「ご当地グルメ祭り」など多彩なイベントが開催されます。
 
コチラは昨年の様子です。↓↓↓  とってもにぎやか!
202303021554154-admin.jpg
202303021554153-admin.jpg
202303021554152-admin.jpg
202303021554151-admin.jpg
20230302155415-admin.jpg

〔 659文字 〕

【トピックス】市報5/1号の「Yokote's K…

No. 842 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いよいよ春本番ですね!しかし、毎日花粉・粉塵に悩まされている方も多いのではないでしょうか。

さて今回、市報の5/1号に掲載する「Yokote'sKitchen」コーナーの今月の1品の取材に同行させていたたきました。
今回の1品は、横手市産「リーフレタス」です。増田町にある「大ちゃんファーム」の篭谷(こもりや)大介さんにお話しをお伺いしました。

202303021602543-admin.jpg
「大ちゃんファーム」の篭谷大介さん
 
篭谷さんは、5年前から水耕レタス栽培に取り組み、現在はハウス2棟に2,500株のレタスをを栽培しています。

202303021602542-admin.jpg
ハウス内栽培の様子
 
 「安全で安心な物を食べて頂きたい一心で、無農薬で栽培しています。
ハウスの中なので日光がよくあたり生育もよく、大変おいしいですよ。」と話してくれました。
ところで、みなさんレタスと言えば、通常は丸い球状物を思い浮かべると思いますが、実はリーフレタスは球状にはならず、葉っぱを1枚1枚摘んで出荷するのだそうです。

202303021602541-admin.jpg
収穫まじかなリーフレタス
 
また、篭谷さんおすすめのレタスの食べ方を聞きました。
「ハンサムグリーンという品種は、加熱してもシャキっとして、おいしいです。
焼きそばやチャーハンの具はもちろん、意外な食べ方として、しゃぶしゃぶやかき揚げで食べてもとてもおいしいですよ」と教えていただきました。
また、「Yokote'sKitchen」コーナーではおすすめレシピを紹介します。私もまだ聞いておりません。いったいどんな料理なのでしょうかびっくりお楽しみに。

20230302160254-admin.jpg
栽培しているリーフレタス(ハンサムレッド・グリーンリーフレタス・ハンサムグリーン)
 
今回紹介しました篭谷さんのリーフレタスは、以下のスーパーでお買い求めいただけるそうですので、ぜひお試しください。
・スーパーモールラッキー内「ファーマーズマーケット」
・イオンスパーセンター横手南店内の「安心畑」
・よねやハッピーモール店
・バザール横手店

〔 862文字 〕

【お知らせ】「大森産ブドウのワイン」新酒発表記念パーティー

No. 843 〔6年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
メルシャン「大森産ブドウのワイン」は、大森町で栽培されたドイツ系ブドウ品種リースリングで作られたワインです。この機会にフレッシュな辛口と、ほのやかな甘口のワインとともに、「さくら荘の地産食材を使用したワインに合う料理」もご賞味ください。
 
日時 平成30年5月15日(火) 開場18:00 開宴18:30

場所 おおもり温泉 さくら荘

チケット お一人様5,000円(ワイン・お料理付)
 
お問い合わせは、おおもり温泉さくら荘(☎0182-26-2301)までお願いいたします


20230302160827-admin.jpg

〔 275文字 〕

【トピックス】地産地消料理教室

No. 844 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
旭公民館主催事業で横手産の野菜を使用した『地産地消料理教室』が開催されました。
 
~すぐ出来ておいしい納豆料理~をテーマに株式会社ヤマダフーズの栄養士2名を講師に招き、行いました。

202303021616152-admin.jpg
202303021616151-admin.jpg
日頃から身近にある納豆を使っての料理教室です。
 
納豆いなりずし
横手産の三つ葉と春菊を使用しています。
納豆は、今春限定の「甘酢しょうがたれ納豆」がおすすめとの事。
20230302161615-admin.jpg
 
納豆チャーハン
ご飯以外の食材を最初に炒め水分を飛ばし、卵なしでも美味しいチャーハンに仕上がります。
202303021615362-admin.jpg
 
納豆揚げワンタン
202303021615361-admin.jpg
 
完成!!
20230302161536-admin.jpg

納豆と春雨の梅肉サラダ。
横手産レタスやトマトを使用したアボカドとトマトの納豆サラダ。
豆乳のフルーツ寒天。
 
横手市には多くの野菜や果物、農作物があります。
地元産の安全・安心な食材を使用して地産地消を推進しましょう★

〔 387文字 〕

【お知らせ】十文字の「朝市春の感謝祭」が開催されます。

No. 845 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
5月13日(日)に十文字朝市「春の感謝祭」が開催されます。
 
20230302161956-admin.png

地元の歴史ある朝市ですので皆さん是非来て下さい。
お待ちしています。

〔 96文字 〕

【お知らせ】仙台出張販売2DAYS ~道の駅十文字~

No. 846 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~
咲きましたよ!横手に桜が
日本中で早めの桜便りが飛び交う中
今か今かと首をなが~~くして待ってました
一年待った横手の桜を一日でも長く楽しみたいなぁ~~
と、空を見上げるたけちゃんです。
ではでは、本日も〝横手市のオイシイ”を仙台にお届けする
道の駅十文字出張販売のお知らせをいってみましょーー♪
 
20230302162447-admin.png
 
日 時 平成30年5月1日(火)・2日(水)
午前9時~午後3時ごろまで
両日とも商品がなくなり次第終了の予定です

場 所 仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12

問合せ 道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
横手市の野菜もそろそろハウスの中から外の畑に移り始めました。
時々ウインクペコちゃんおすすめは、秋田県南に雪解けを告げる今だけ限定の『ふくだち』。
収穫したての小松菜、アスパラ菜、人気の肉厚しいたけ、早春の山菜も採れ始めました。

おひたしや天ぷら、煮物、汁物....
あっという間にテーブルがご馳走でいっぱい。
ほかにも毎回人気の漬物、惣菜、パン、お菓子など、すぐ食べられるおいしいものも盛りだくさんに準備してみなさんのお越しをお待ちしています。
 
ぽかぽか柔らかい春の日射しの中、お弁当持ってピクニックもいいですね。
道の駅十文字の出張販売でならデザートまでそろっちゃいますよ。

〔 602文字 〕

2018年5月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】十文字朝市

No. 848 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
5月13日に十文字の朝市「春の感謝祭」が開催されますが、内容などについて十文字商栄会石川会長に聞いてきました。
202303022019263-admin.jpg

今が旬の山菜
202303022019262-admin.jpg

野菜の苗
202303022019261-admin.jpg

お菓子
20230302201926-admin.jpg
 
他にも洋服屋、鍛冶屋、花屋、乾物屋、漬物屋さんなど10軒以上のお店が並んでおりました。
 
今回のお話は、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で5月10日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 223文字 〕

【お知らせ】地産地消ランチバイキングを開催します。

No. 849 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
昨年、横手市主催の「横手の旬を食べよう!」イベントにご協力いただきましたクォードイン yokote レストランボンディーヌで、今年度はレストランの企画で地産地消ランチバイキングが開催されます。

20230302202336-admin.jpg

主なメニュー
◎横手産シルクポーク挽肉入り自家製ハンバーグ
◎横手産椎茸、エリンギの味噌ピザ
◎横手産春キャベツ、あっぷるとんのパスタ
その他にも横手の美味しいを沢山ご用意しています。
 
期 日:平成30年5月16日(水)・27日(日)
時 間:午前11時30分午後2時30分(60分制)
料 金:前売 大人1,300円 小学生650円 幼児500円
    当日 大人1,500円 小学生700円 幼児600円
連絡先:☎0182-35-0141

 
安全・安心な地元産の農産物で地産地消を盛り上げましょう。

〔 382文字 〕

【お知らせ】仙台出張販売 ~道の駅十文字~

No. 850 〔5年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~
新緑も日々深まり、市内に広がる果樹園のりんごの花が満開の横手市です。桜が過ぎても、さくらんぼ、りんご、梨など次々に花が咲いて
何回もお花見ができたりするんですよ。
春から初夏も素敵な横手市から〝旬のオイシイ!”をお届けする出張販売のお知らせです。
 
20230302202841-admin.png

日 時:5月23日(水) 9:00~15:00ごろまで ※商品がなくなり次第終了の予定です

場 所:仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12

問合せ:道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
今回のおすすめ
栄養満点のアスパラガス
グリーンアスパラガスには、疲労回復を助けるアスパラギン酸や美肌を作る効果が期待されるビタミンEなど健康な体と心に嬉しい栄養素がたっぷり。気温の寒暖差が大きい今の時期にもピッタリの野菜です。
茹でたてをそのまま。
油との相性もバッチリなので、卵やベーコンと炒めて塩コショウで。
斜めにスライスして、コンソメスープに。
優しいダシがたっぷり出るので味は薄めがポイントです。
 
5月は1日と2日に続いての販売ですが、今回も道の駅十文字が〝旬のオイシイ!”をテーブルいっぱいに並べて仙台の皆さんをお待ちしています♪
収穫したての旬野菜のほかにも、山菜、漬物、惣菜、パン、お菓子etc.
売り切れちゃう前に来てくださいね~

〔 594文字 〕

【お知らせ】仙台出張販売 ~道の駅十文字~

No. 851 〔5年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~♪
日に日に緑が濃くなってきましたね
市内の田んぼにはかわいらしい稲が揃って植えられましたよ
水面がキラキラして、とっても清々しい季節になりました!どんどん季節が動いていくのを感じます。
道路沿いや畑のそばにある直売所には、新鮮野菜が盛りだくさん。
今月も、収穫したてを仙台にお届けします。
         
20230302203205-admin.png

日 時:6月6日(水)午前9時~午後3時頃まで ※商品がなくなり次第終了の予定です

場 所:仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12

問合せ:道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
今月も穫れたての最旬野菜はもちろん!漬物やお惣菜、人気の和菓子やパンなど豊富に揃えておりますよ
名付けて !(^^)!たけちゃんのおすすめのイッピン!!のコーナー
本日は人気の手作り惣菜の中から『笹巻き』を紹介しちゃいます。
 
20230302203330-admin.jpg
 
山菜採りも時期が進むと里山の熊笹の葉が大きくなってきます。それを摘んできてもち米を包んで鍋で煮て作ります。(この三角がなかなか難しく、お母さん達の匠の技が光ってます。)ちまきの白米バージョンで、甘くしたきな粉をふって食べます。
横手では、主にお茶うけですが、農作業の合間のおやつや、忙しい時の朝食にも重宝しています。子どもから大人まで、みんな大好き。
笹には殺菌効果があり、日持ちもしますし冷凍保存もできますよ。乾いて冷たくなっても熱湯にくぐらせればいつでも出来たての味に戻ります。この機会に、横手の初夏の味覚を味わってみてください。
 
道の駅十文字が〝横手のオイシイ”をお届けする出張販売に、お友達も誘って、ぜひお出かけくださいね。お待ちしています♪

〔 737文字 〕

2018年6月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【お知らせ】2018 夏野菜栽培講習会

No. 853 〔5年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
202303031021062-admin.jpg202303031021061-admin.jpg20230303102106-admin.jpg  

今年も、横手市実験農場では、夏野菜(ナス、ミニトマト、キュウリ)の栽培講習会を開催します。
今回のテーマは「夏野菜栽培のコツを知り、自分の畑に活かそう!」
水や肥料の管理など、野菜ごとに異なる栽培のポイントについての講習です。

【日 時】 2018年7月3日(火)、7月4日(水)午前9時30分~11時頃
※両日とも内容は同じですので、どちらか一方へご参加ください。

【会 場】 横手市実験農場(横手市大雄字新町南45-1)

【対 象】 横手市内在住かお勤めの方

【参加費】 無料

【持ち物】 長靴、手袋、帽子、雨合羽、筆記用具 等

【定 員】 各日30名(定員になり次第受付終了)

【申 込】 6月19日(火曜日)午前9時より受付開始。
実験農場へ電話(☎0182-52-2532)にてお申し込みください。
受付は平日のみ、午後5時までとなります。

〔 406文字 〕

【お知らせ】2018 十文字さくらんぼまつり

No. 854 〔5年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
第46回十文字さくらんぼまつりのお知らせです。今年は、例年より生育が早いそうです。
期間中、道路沿いには多くの直売所が並びます。また、さくらんぼ狩りが楽しめる農園もあります。
さくらんぼタネ飛ばし大会なども開催されます。
 
【日時】平成30年6月15日(金)~7月16日(月)
※さくらんぼの収穫時期は、天候等により期間の前後になる場合がありますので、ご了承ください。
 
【場所】横手市十文字町(十五野、富沢、新処、四ツ屋、腕越、佐吉開地区)のさくらんぼ園

 
【主な内容】
(1)さくらんぼ狩り
さくらんぼ狩り料金(40分以内食べ放題)
中学生以上    1,100円
小学生       700円
幼児(3歳以上) 500円
※さくらんぼ狩りができる農園については、道の駅十文字の案内掲示板をご覧ください。
 
202303031027492-admin.jpg
 
(2)さくらんぼ直売
道路沿いには多くの直売所が並びます。主力品種の「佐藤錦」をはじめ、「紅秀峰」「高砂」「ナポレオン」「紅さやか」などの品種があります。
 
202303031027491-admin.jpg
 
(3)さくらんぼタネ飛ばし大会
〔日時〕 平成30年7月1日(日)受付9:30~ 開始10:00~
〔場所〕 十文字陸上競技場
※参加無料(賞品多数あり)
 
20230303102749-admin.jpg
 
 【お問い合わせ先】
十文字町桜桃生産者協議会 TEL:0182-42-0770
十文字町観光協会 TEL:0182-42-0406
横手市役所十文字地域課 TEL:0182-42-5119
道の駅十文字 TEL:0182-23-9320

〔 671文字 〕

【お知らせ】雄高祭ですいかジェラートが販売されます

No. 855 〔5年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
昨年の雄物川小学校4年生(現5年生)が栽培したスイカのジャムを使ったジェラートが雄高祭(雄物川高校学校祭)にて販売されます。
 
【日時】6月23日(土)
9時30分~14時15分
※なくなり次第終了となります。
 
【場所】雄物川高校

 
この機会に、ぜひ食べてみてください。
 
20230303103357-admin.jpg
 
横手のスイカについては、こちらをご覧ください。
  ↓
「横手で採れる野菜と果物 スイカ」

〔 217文字 〕

【トピックス】H30実験農場から~その1

No. 856 〔5年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(H30.6.22)横手市実験農場の様子をご覧ください!

202303031044364-admin.jpg
 
↓ハウスの中で栽培されいるミニトマト「ロッソナポリタン」です。赤くなってきましたね~。
202303031044363-admin.jpg
 
↓こちらは「紅すずめ」という品種。こちらも赤くなってきましたね~。
202303031044362-admin.jpg
 
↓ソラマメです。「唐比の春」と「駒栄」を栽培しています。もう、食べられるのではないでしょうか。この記事を投稿したら試食しようと思いマス!
202303031044361-admin.jpg
20230303104436-admin.jpg

 ↓ハウスで立体栽培しているカボチャです。3枚の写真はどれも違う品種で、「プリメラ」、「恋するマロン」、「特濃こふき」です。傷がつかないよう、新聞紙で覆いされています(江戸時代に号外を配っている人っぽい)。来月上旬に収穫予定です。
202303031043404-admin.jpg
202303031043403-admin.jpg
202303031043402-admin.jpg

 ↓山内にんじんの花が咲いています。この後、採種します。横手の伝統野菜なので。
202303031043401-admin.jpg
20230303104340-admin.jpg

↓同じく伝統野菜の沼山ダイコンの様子です。花は4月下旬から咲いていましたが、今はこんな感じです。まだ、花の名残がありますね。
202303031042054-admin.jpg
 
↓ハウス内で栽培されているメロンです。実付きの様子がわかりやすくなってきました。研修生が摘果作業しています。
202303031042053-admin.jpg
202303031042052-admin.jpg
 
↓同じく立体栽培されいているメロン「秋田甘えんぼ」です。結構、大きくなってきました。これ、おいしいんですよね~。ええ、おいしいんですよ。
202303031042051-admin.jpg
 
↓ジャガイモの花が咲いています。「インカのめざめ」という品種。意味深な名前ですね。
20230303104205-admin.jpg
 
↓またまたイモということで、今度はサツマイモ「シルクスイート」の状況です。昨年は、7月の記録的な豪雨の影響でジャガもサツマも収穫できませんでした。今年は順調に食べ・・収穫できることを願っています。
202303031040514-admin.jpg
 
↓カラーピーマンの様子です。実は大きくなってきましたが、色づくのはこれから。赤色になるのか?黄色になるのか?はたまた?
202303031040513-admin.jpg
 
↓ミニハクサイも植えています。昔は大きいことはいいことだ、的な風潮でしたが、現代は丁度な加減が求められてるみたいですね。
202303031040512-admin.jpg
 
↓スイカ「秋田夏丸」です。ちっちぇ~。これからですね。産毛みたいのが生えています。なんか子象を見ているような気になってしまいます。
202303031040511-admin.jpg
 
↓お待たせしました。トウモロコシです。「味来風神」という品種です。雄花がドドーンといった状況でしょうか。
20230303104051-admin.jpg
 
↓セロリーです。遮光して育ててます。
202303031039474-admin.jpg
 
↓まだ、少し収穫してますが、アスパラガスは立茎期に入っています。みなさんご存知でしたか?アスパラガスの根は畑の条件が良ければ、水平方向に幅1.5m程度、垂直方向に1m以上の深さに達するそうです!毎年ニョキニョキしてくる生命力があるのも頷けます。
202303031039473-admin.jpg
 
↓枝豆「湯あがり娘」などの様子です。ビールと一緒に・・イメージが先行してしまいます。
202303031039472-admin.jpg
 
↓ミツバ苗の様子です。夜間に15度以下にならないよう管理されています。何枚のトレーがあるんだっけ。播種は根気のいる作業です。ベテラン作業員さんは早くかつ正確なのですが、自分は1枚播くのに30分近くかかっちゃいます。
 202303031039471-admin.jpg
 
↓ミツバ苗の近影です。本葉ができてきました。ギザギザしてる葉です。わかりますか?
20230303103947-admin.jpg
 
・今回は初回ということで多めに写真を載せてしまいましたが、ほかにも栽培している作物がたくさんありますので、今後もこまめに実験農場の様子をお伝えしていきます!

〔 1399文字 〕

【お知らせ】仙台出張販売 ~道の駅十文字~

No. 857 〔5年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~
6月も最終週、夏休みの楽しい計画はもうできていますか??
夏ってなんだかウキウキしますよね
何かいいことが起きそうな・・・
 
仙台市近郊の皆さまになら・・・いいことありますよ(^^)v
道の駅十文字の出張販売がありま~す。
横手の〝オイシイ”を食べたら元気いっぱい
ジメジメ梅雨を吹き飛ばしてしまいましょー!

20230303105435-admin.png

日 時:7月4日(水)午前10時~午後3時頃まで
※商品がなくなりしだい終了の予定です

場 所:仙台八百長商店 大町支店(青葉区一番町3-6-12)

問合せ:道の駅十文字 ☎0182-23-9320
 
収穫したての旬野菜を車にどっさり積んでお届けしますが、売り切れたらゴメンナサイ
お買い物はお早めに
 
今回の!(^^)!たけちゃんのイチオシは・・・シイタケ
横手市は県内でも有数の生産地なんですよ。
シイタケって一年中同じようにお店に並んでいて
特に珍しくもないけどなぁ・・・って思った方!!
7月のシイタケは違うんです。
シイタケ栽培は、大きく『原木栽培』と『菌床栽培』に分けられます。
このシイタケがすくすく育つ布団の『菌床』は一年ごとに新しいものに取り替えられます。それが横手市の農家さんでは6月。新しい『菌床』に育つシイタケは、肉厚で味も食感も風味も高品質なんだそうです。ぜひとも、旬のシイタケを食べてみてくださいね。
 
【農家さんのオススメの食べ方】
♥魚焼き器などで色よく焼いて、塩や醤油で(七味マヨも合います)
♥天ぷら
♥シンプルに甘辛く煮たらご飯のおともに最高
 
野菜の外にも、笹巻きなど手作りの惣菜、漬物、和菓子やパンなど道の駅十文字の駅内に並んでいるものが、そのまま仙台の売り場にも。どうぞお楽しみに!

〔 762文字 〕

【トピックス】大屋梅保存会

No. 858 〔5年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日は横手市大屋地域に古くから伝わる大屋梅のお話を保存会の戸田事務局長からお聞きしました。

 202303031208001-admin.jpg

大正時代には2,000本約98tの収穫があった大屋梅ですが、りんご等の果物が生産の主力になり50年前には400本に減少しました。
このことにより大屋梅保存会を設立し、現在120名の会員で事業を行っています。
平成24年の雪害により枝折れにより生産量が激減し、会員の努力で300本の植樹を行いました。

20230303120800-admin.jpg

この大屋梅は青梅ではタカヤナギかスーパーマーケットよねやで購入できます。
昨年も雪下のネズミ被害などもあったが、熱意をもって大屋梅を守ろうとする意気込みが伝わってきました。
 
今回のお話は横手かまくらFMの食農推進番組
「横手のおいしいみっけ」で6月28日(木)午前7時と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 385文字 〕

【トピックス】H30実験農場から~その2

No. 859 〔5年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(H30.6.26)こんにちは!素人目線で恐縮ですが、またまた、実験農場の様子をお知らせします。
 
↓まずは、露地栽培しているキュウリです。ついに収穫が始まってしまいました!
2年目研修生が栽培管理しているもので、出荷まではもう少しです。
朝な夕なの収穫作業が始まります。
202303031223182-admin.jpg
202303031223181-admin.jpg

 ↓次はサトイモの様子です。う~ん、植え付けしたときから何が変わったのかな?
・・・あっ、葉の枚数が多くなってます。・・・あっ、葉っぱも大きくなってます!
20230303122318-admin.jpg
 
↓露地栽培しているロッソナポリタンです。実がついてきてますが、色付きはまだのようです。
202303031222183-admin.jpg
 
↓同じくミニトマトでアンジェレという品種です。こちらはハウス栽培しています。
やんわりと色付き始めていますね。
202303031222182-admin.jpg
 
↓5/29に播種した山内にんじんです。可愛いですね~。
202303031222181-admin.jpg
20230303122218-admin.jpg
 
↓こちらはキヌサヤエンドウです。特徴のある花が咲いています。結構派手ですね。
202303031221213-admin.jpg
202303031221212-admin.jpg
 
↓スティックカリフラワーのカリフローレという品種です。
昨年、食べたのですが、結構甘みがあり、食べやすかったのを覚えています。
こちらは秋に収穫し、販売研修用の野菜として使用する予定です。
202303031221211-admin.jpg

 ↓春播きタマネギの様子です。収穫までもう少しです。
20230303122121-admin.jpg
 
↓実験農場では西洋野菜も育てています。バジルの様子。馬汁ではありません。
202303031220063-admin.jpg
 
↓こちらはスティッキオという品種でスティック状のフェンネルです。
フェンネルとはどういうのかというと、・・・調べてみてください。
色んな食べ方ができるみたいですよ。
202303031220062-admin.jpg

 ↓出ました。ケールです。青汁の原料に使われるなど栄養満点な野菜です。
202303031220061-admin.jpg
20230303122006-admin.jpg

↓こちらは赤のケールとなります。
202303031219013-admin.jpg
 
↓最後は何だと思いますか?
202303031219012-admin.jpg
 
↓よく見て!
202303031219011-admin.jpg
 
↓正解はズッキーニでした!
20230303121901-admin.jpg
 
・ズッキーニって、キュウリみたいなもんだと思っていました。
→調べてみたら、ズッキーニは「ウリ科」ですが「カボチャ属」の野菜とのこと。勉強になりました!

〔 857文字 〕

【トピックス】H30実験農場から~その3

No. 860 〔5年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(H30.6.29)本日も実験農場の様子と心の声をお届けします。
 
↓ミツバ苗です。農家への引き渡しが始まったところです。
 202303031240241-admin.jpg
20230303124024-admin.jpg
 
↓先日(6/27)の強風で斜めったトウモロコシです。ギリギリなんとかなるでしょうか。食べさせてくれ・・。
202303031239253-admin.jpg
202303031239252-admin.jpg
 
↓播種機を使ってミニカリフラワーの播種作業をしています。研修生も一緒に作業します。一枠に一粒ずつ入っているか、キチンと確認します。
202303031239251-admin.jpg
↓たくさんの種をコロコロ転がして・・。
20230303123925-admin.jpg
↓真空で吸い付けます!
202303031238263-admin.jpg
↑この後、これをひっくり返す動作をすると、トレーの穴1つ毎に一粒ずつ収まることになります。文明に利器って素晴らしいですね。種が丸ければ、この機械で対応できます。でも、世の中にはいろんな種の形のものがあるので・・、その際は手作業での播種となります(T_T)
 
↓食用菊の様子です。
202303031238262-admin.jpg
 
↓こちらは観賞用の菊。実験農場では少ないですが花卉も栽培しています。
202303031238261-admin.jpg
 
↓トルコキキョウは、昨日(6/28)植付けしたばかりです。
20230303123826-admin.jpg
202303031237173-admin.jpg
 
↓こちらは花は花でもアスパラガスの花です。ちっちぇー。
202303031237172-admin.jpg
 
↓研修生がミニトマト(アンジェレ)の芽かきをしています。その中で病気が見られるとのことで・・。
202303031237171-admin.jpg
 
↓わかりますか?茎の茶色くなった部分です。軟腐病だそうです(我ながら、見えずらい写真だと思います)。
20230303123717-admin.jpg
 
↓別のミニトマトの品種でも軟腐病が見られました。写真の下側の茶色の部分です(もっと下に向けて撮ればいいのに・・)。葉も茶枯れています。
202303031236233-admin.jpg
 
↓こちらは大玉トマトの様子。
202303031236232-admin.jpg

↓写真の中ほどの茶色い部分です。よく見ると・・。
202303031236231-admin.jpg

↓こちらにも軟腐病です!
20230303123623-admin.jpg
↑茎の茶色い部分がわかりますか?芽かきした部分から病気になりやすいみたいです。病気の箇所に触れた剪定鋏を使うと他にも病気が移るそうです。怖いですね~。
 
↓こちらは、トウモロコシの雄花の部分。何か黒くありませんか?
202303031235343-admin.jpg
↓これはアブラムシ!たっくさん、います!
202303031235342-admin.jpg
 
↓ということで、実験農場では例年より病害虫が目立つらしく・・、防除もがんばっています!
202303031235341-admin.jpg
20230303123534-admin.jpg
 
・農業は風雨や病害虫など、自然との闘いでもあるんですね。農家のみなさん、おいしい笑顔のためにがんばりましょう!

〔 966文字 〕

2018年7月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】黄色!さくらんぼ

No. 861 〔5年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
7月に入り、十文字さくらんぼまつりも後半にさしかかってきました。
あるさくらんぼ園には、黄色のさくらんぼがありました。
 
202303041916051-admin.jpg
 
これは、月山錦(がっさんにしき)という品種だそうですが、流通量は少ないそうです。
 
20230304191605-admin.jpg
 
十文字地域では、数多くの品種のさくらんぼが栽培されています。

〔 157文字 〕

【トピックス】H30実験農場から~その4

No. 862 〔5年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(H30.7.2)アッチッチ!アッチっす!実験農場、アッチっす!15時現在、横手の気温は33.4度です!
 
↓ということで、本日はカラーピーマンを栽培しているハウスに遮光シートをかけています。ハウス内の温度を下げ、そして果実の日焼けも防ぎます。
202303041922273-admin.jpg
 
↓水耕栽培のカラーピーマンは、徐々に色付いてきました。黄色です。
202303041922272-admin.jpg

↓赤です。
202303041922271-admin.jpg
 
↓暑いので草も元気です。トウモロコシと競争できるくらいの勢いです。
20230304192227-admin.jpg
 
↓知らない間に、ナスの実がついてました!
202303041921343-admin.jpg
 
↓こちらはホオズキです。食用として育てています。小さな実がヒョコヒョコとついています。
202303041921342-admin.jpg
 
↓こちらはスナップエンドウ。ニムラサラダスナップという、甘みの強い品種です。そろそろ、収穫できそう!
202303041921341-admin.jpg
 
↓べにはるかという品種のサツマイモです。葉が徐々に徐々に増えてきてるようです。今年はうまく収穫できますように!
20230304192134-admin.jpg
 
↓2年目研修生の専攻作物のスイカです。もじゃもじゃで何が何だかわかりません。ダイジョウブか・・!?
202303041920403-admin.jpg

↓実はよく見ると、「着果棒」という、赤、白、緑などの棒が目印になっているのです。
202303041920402-admin.jpg

↓白い棒のところを確認したところ、小さい実が青い台座の上にチョコンとのってました。
202303041920401-admin.jpg
 
↓最後にメロン。ファンの多い秋田甘えんぼの状況を載せておきます。まだ、たべられません。
20230304192040-admin.jpg
 
・実験農場では、春先は、播種、育苗を中心に、その後は畑づくりや定植などの作業をしてきました。そしてこの時期になり、播種や育苗、栽培管理(畑づくり、定植、整枝、芽かき、病害虫防除など)、圃場管理(除草、資機材補修など)などに加えて、「収穫」の作業が始まってきています。多品目多品種を栽培している実験農場では、特にこれから盆までが農作業の繁忙期となります!

〔 776文字 〕

【お知らせ】6次産業化支援施設スタートアップ研修の参加者募集

No. 863 〔5年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
2018.07.03 Tuesday
市内の農業者や食品製造・加工事業者等が、地域の農産物等を活用した商品開発の手法について学ぶための実践的な研修会を開催します。ぜひご参加ください。
 
【対象者】
農業者、食品製造・加工事業者や商品開発に興味・関心のある方など

【内容】
 第1回  平成30年7月20日(金)13:30 ~16:00
〔講師〕株式会社流通研究所 研究員 岡田 寛史 氏

    
研修テーマ『開発商品の検討』    
 どのような顧客をターゲットにして、どのような商品を作るのかを決めることが重要です。商品企画シートを活用し、開発する商品の検討を行います。


~今後の予定~
  第2回( 9月) 試作品の評価・改善
  第3回(10月) 商品パッケージの検討
  第4回(12月) 完成商品の確認・調整
  第5回( 2月) テストマーケティングの実施
 ※進捗状況に応じ、内容やスケジュールについて変更の可能性あり。

【受講料】
無料

【場所】
横手市実験農場(横手市大雄字新町南45-1)

【お申込み・お問合せ先】
横手市農林部農業ブランド創造課 
☎ 0182-35-2267

〔 538文字 〕

【トピックス】H30実験農場から~その5

No. 864 〔5年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
2018.07.04 Wednesday
(H30.7.3)本日の横手の最高気温は33.2度!暑いです!
それでは、ゆる~く実験農場の様子をお届けします。
 
↓本日7月3日と明日4日、「夏野菜(キュウリ、ミニトマト、ナス)の栽培講習会」を行っています。みなさん、熱心に見入ってますね。
※こちらの写真は、7月3日、ナスの栽培管理講習の様子ですね。
20230304193447-admin.jpg
 
↓こちらは花卉。カンナが咲き始めています。
20230304194012-admin.jpg

↓こちらは黄色。
202303041933502-admin.jpg
 
↓トウモロコシの雄しべから花粉が飛んでいます。細かいのですが、葉っぱの上に付着というか、溜まっているようなものがわかりますか?
202303041933501-admin.jpg

↓この花粉が髪の毛のような雌しべに飛んで受粉します。
20230304193350-admin.jpg
 
↓トラクター使ってマルチ作業をしています。裾のところを掘ったところに合わせてピーンと張って・・。
202303041932523-admin.jpg

↓トラクターが前進します。
202303041932522-admin.jpg

↓気になる方もいるかと思うので教えちゃいます。このトラクターは17馬力で、購入時のメーカーパンフ記載価格はロータリ付きで約170万円。アタッチメント(平高マルチ)は20万円強といったところです。
202303041932521-admin.jpg

↓アタッチメントについてる両脇の車輪や車輪みたいなものが微妙な役割を果たしてるんですね~。真ん中のコロコロの部分も重要かも。
20230304193252-admin.jpg

↓見事に真っすぐです!
202303041931123-admin.jpg
 
↓こちらは紙マルチです。このマルチは、後に分解されるので環境にやさしいとのこと。※トラクターは古めを使用。
202303041931122-admin.jpg

↓最後は人力(カッター)で切るんですね。自動でガッチャーンとかじゃないんだ・・。
202303041931121-admin.jpg
 
↓暑い中、研修生がスイカの防除を行っています。マスクして!カッパ着て!本来は、朝夕の涼しい時間帯に行わないといけないのですが・・。この映像が何時に撮影されたのかについてはご想像におまかせします!
20230304193112-admin.jpg
 
・ミニ情報:本日、農場作付けのソラマメの収穫が終了しました・・。俺、食べてないぞーっ(T_T)!

〔 828文字 〕

【トピックス】H30実験農場から~その6の1

No. 865 〔5年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(H30.7.10)またまた、実験農場の様子です。
 
↓ゴーヤです。
202303041955592-admin.jpg

↓ゴーヤの花です。
202303041955591-admin.jpg

↓花がしぼんだところに・・、あっ!小さなゴーヤができてます!
20230304195559-admin.jpg
 
↓2年目研修生が作っているカラーピーマンが色付いてきました。出荷が始まるとのことです。
202303041953183-admin.jpg
202303041953182-admin.jpg

↓大きなカラーピーを発見。もはや、ピーマンというよりパプリカです。いやパプリカを超えています!
202303041953181-admin.jpg
 
↓トルコキキョウが少ーし、おがってきました。先にブログに載せたものと比べると、おがり具合が分かると思います。この後、どうなるか楽しみです。
20230304195318-admin.jpg
 
↓ナスも大きくなっていました。採り忘れないように!
202303041952153-admin.jpg
202303041952152-admin.jpg
 
↓こちらはメロン。秋田あんめグリーンという品種で、地這い栽培用のネットメロンです。
202303041952151-admin.jpg
20230304195215-admin.jpg
202303041950593-admin.jpg

↓こちらは同じメロンでもレモーネメロンという品種。意外と大きくなりそうなメロンですね。味は名前から想像できそうです。
202303041950592-admin.jpg
202303041950591-admin.jpg

↓2年目研修生のキュウリ栽培の様子。収穫中ですね。すでに出荷しているそうです。
20230304195059-admin.jpg
20230304200430-admin.jpg
202303041949172-admin.jpg
202303041949171-admin.jpg


↓キュウリの花にもミツバチが飛んできています。
20230304194917-admin.jpg

↓ミツバチたちです。1匹ずつ名前をつけてみました。名前はスペースがないので割愛しますが、しいて1匹だけ紹介するとすれば、真ん中ら辺で自分のお尻の匂いを嗅いでいるのが、メアリージュンです。いいやつです。
202303041948183-admin.jpg
 
↓こちらはホオズキの花です。
202303041948182-admin.jpg

↓葉をめくってみると、下側には実がたくさんついています。
202303041948181-admin.jpg
 
↓こちらはエダマメの様子。近づくと豆臭いです。ホントですよ~。
20230304194818-admin.jpg
 
↓タマネギです。品種が違うところから葉が倒れてきています。これが収穫時期の目安とのことです。
202303041946113-admin.jpg
 
↓こちらはサツマイモ。先にブログに載せたものと比べると葉が茂ってきているのがわかります。
 202303041946112-admin.jpg
 
↓カリフローレの様子。こちらも先にブログに載せたものと比べると育ってきているのがわかります。
202303041946111-admin.jpg
 
↓ここは昨日、ニンニクを収穫した場所です。すぐにセルリー定植用の畑づくりをしています。肥料をふっているところかな?頑張ってます!
20230304194611-admin.jpg
 
・その6の2に続きます・・。

〔 909文字 〕

【トピックス】H30実験農場から~その6の2

No. 866 〔5年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(H30.7.10)その6の1からの続き、その6の2です。
 
↓露地栽培のミニトマトです。色付くまでもう少しかかりそうですね。
202303042013562-admin.jpg
 
↓研修生がハウス内のミニトマトを収穫中です。収量調査も行います。
202303042013561-admin.jpg
20230304201910-admin.jpg
202303042012543-admin.jpg

↓こちらはアンジェレという品種のミニトマト。初出荷となります。光ってますね~。
202303042012542-admin.jpg
20230304202217-admin.jpg

↓2年目研修生が栽培中のスイカです。結構、大きくなってきました。
20230304201254-admin.jpg
 
↓こちらはリトルジェムという品種のロメインレタス。先日、植えました。
202303042010123-admin.jpg
 
↓こちらは菊。スプレーですかね。つぼみがチラホラ見えてきました。
202303042010122-admin.jpg
 
↓最後は、2年目研修生が栽培しているカボチャ。収穫が始まりました。この後、追熟してから出荷の運びとなります。1本の苗から1果採りしたものです。味が濃い~くなっているのではないでしょうか。感想としては・・、結局、食べたい・・。
202303042010121-admin.jpg
 
・7/10の様子は2回に渡ってお届けしました!
 
P.S.十文字のさくらんぼ祭り、終了したお店もあるみたいですが、まだ開催しています!品種としては、佐藤錦は終盤でしょうか。今は、紅秀峰が多いかもしれませんね。
20230304201012-admin.jpg

〔 504文字 〕

【トピックス】H30実験農場から~その7

No. 867 〔5年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(H30.7.14)本日もいってみましょう!
 
↓ジャガイモ(ホッカイコガネ)の花です。よく見ると・・。
202303042027282-admin.jpg

↓ジャガイモの実がついていました!なんかトマトに似ています。実は、ジャガイモはトマトやピーマンと同じナス科の野菜なんだそうです。ちなみに、半分に切った中身もトマトに似てましたよ。
 202303042027281-admin.jpg
 
↓露地のミニトマト(ロッソナポリタン)も色づき始めました。
20230304202728-admin.jpg
202303042026213-admin.jpg
 
↓2年目研修生が露地で立体栽培をしているカボチャ。はっきりとカボチャ感が出てきました。こちらは坊ちゃんカボチャです。
202303042026212-admin.jpg
202303042026211-admin.jpg

↓こちらは恋するマロンという品種。
20230304202621-admin.jpg
 
↓育苗もまだまだ行っています。こちらはキュウリの苗で、抑制栽培向けです。
202303042025193-admin.jpg
202303042025192-admin.jpg

↓こちらは7/10に播種したトウモロコシ。気になるのは、いつ食べられるのか?ということ。
202303042025191-admin.jpg
 
↓こちらはカリフラワー。
20230304202519-admin.jpg
 
・育苗中は病害虫の管理もそうですが、日射しの強弱で水管理の仕方がガラリと変わってしまいます。1枚1枚、1本1本、常に観察することが大事です(知ったかぶりな私ですが、まだ、見極める技量が足りてません)。栽培農家の手に渡るまでは気が抜けない状況が続きます!

〔 520文字 〕

【トピックス】H30実験農場から~その8

No. 868 〔5年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(H30.7.19)暑いです・・。暑いです・・。暑いです・・。暑いです・・。暑いです・・。暑いです・・。暑いです・・。ヒロシです・・。暑いです・・。暑いです・・。
 
↓春植えのタマネギを収穫したところです。
202303042038083-admin.jpg
202303042038082-admin.jpg

↓研修生がその場で食べ始めました・・。この後、どうなったのかは、想像にお任せします。
202303042038081-admin.jpg
 
↓セルリーの調整作業中です。根っこのほうを切り落とします。
20230304203808-admin.jpg

↓汚れをふき取ります。きれいですね~。この後、袋に入れて出荷となります。
202303042037043-admin.jpg
 
↓エダマメです・・。おっ、実がついてきてます!早生の品種です。だから、丈が低めでも実がつくのかな~。
202303042037042-admin.jpg
 
↓こちらはカリフローレ(スティックカリフラワー)です。葉が虫に食されていますが、すくすく育っています。
202303042037041-admin.jpg
 
↓たまに登場するトルコキキョウです。こちらもおがってきてらんしな~。
20230304203704-admin.jpg
 
↓研修生のカボチャです。収穫が終了し、今年2回目の作付けに向けて、片付けの最中です。
202303042035343-admin.jpg

↓こんだけ収穫しました!もっと、あったような気もするが・・。どこかに寄せてあるかも。
202303042035342-admin.jpg

↓ネギです。土寄せ作業中です。
202303042035341-admin.jpg
20230304203534-admin.jpg

↓こちらは山内にんじんの様子。
202303042034403-admin.jpg
 
↓こちらはミツバの様子です。
202303042034402-admin.jpg
 
↓研修生のカラーピーマン。出荷に向けて調整中です。色づく少し前に出荷し、売り場に並ぶころにしっかりとした色合いになります。
202303042034401-admin.jpg
20230304203440-admin.jpg
 
↓前回、紹介したロメインレタス。こんくらい育っています。
202303042033423-admin.jpg
 
↓同じく、前回紹介したトウモロコシ苗。もう、作付けされているんですね。
202303042033422-admin.jpg
 
↓カリフラワー苗です。農家引き取りが始まっています。
202303042033421-admin.jpg
 
↓最後に、こちら。フェンネルを収穫しました。生で食べてみましたが、う~ん、お高いレストランで出てくる“ベジタブルぅう!”といった感じでしょうか。上の細い葉の部分も下の付け根の部分も食べてみましたが、風味が独特です。キアゲハの幼虫も食べていたので、間接キッスしてしまいました・・。
20230304203342-admin.jpg
 
・今年は、平年より8日早い、7月20日の梅雨明けでした。

〔 879文字 〕

【トピックス】H30実験農場から~その9

No. 869 〔5年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(H30.7.24)暑いです・・。
 
↓2年目研修生の専攻作物であるキュウリもどんどん採れるようになってきました!
20230304204934-admin.jpg

↓出荷用には、良品4本を1袋に入れているようです。
202303042048423-admin.jpg
 
↓暑いですが防除作業は怠っていられません。暑くても必要なのです!マスク、手袋をして!
202303042048422-admin.jpg
202303042048421-admin.jpg

↓こちらも2年目研修生の専攻作物であるカラーピーマンです。どんどん採れています!
20230304204842-admin.jpg
202303042047473-admin.jpg

↓こちらは、風よけや緑肥用に植えられたソルゴーです。いつの間にか2mくらいになっていました!
202303042047472-admin.jpg
 
↓こちらはメロン。秋田甘えんぼです。そろそろいい感じなのではないでしょうか・・。いい感じなのではないでしょうか・・。いい感じなのではないでしょうか・・。
202303042047471-admin.jpg
20230304204747-admin.jpg
 
↓こちらは菊(花き)の様子です。芽欠きも行っています。
202303042046263-admin.jpg
 
↓ミニトマトのアンジェレの様子です。実はカラスに狙われて大変なのです。1日に30個くらい、下にコロコロ転がっています。おいしいんだろうなあ・・。
202303042046262-admin.jpg

↓斜めに、横に、誘引されているのがわかりますか?
202303042046261-admin.jpg
 
↓トウモロコシを播種しています。お盆や花火の時期だけでなく、秋祭りシーズンにも食べたいですもんね。
20230304204626-admin.jpg
 
・昨日23日は、国内気温観測史上最高の41.1度を記録したというニュースがありました。こちらと比べて10度も高いって想像できません!日本はどうなるのか?地球滅亡の日は?もう、頭がまわりません。とりあえず、冷えたビールを飲んで、うるうるしながら考えましょう!(←なんだ、これ)

〔 657文字 〕

【お知らせ】スイカごろごろ!横手夏フェア~♪

No. 870 〔5年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
例年に比べ、暑~い夏。
皆さん夏バテしていませんか~?
 
汗をたくさんかきながら、かぶりつきたいものといえば・・・
やっぱりスイカですよね!
 
夏のヘルシーフードであるスイカは水分豊富でローカロリーなうえ、栄養素が豊富☆肌の健康を保つビタミンAや抗酸化作用が高いリコピンを豊富に含んでいるので、アンチエイジングや疲労回復に効果があるんです♪もう、いいことづくめ。
と、言うわけで
あきた夏丸スイカファンの皆さま、大変お待たせいたしました!
2018年もこの日がやってまいりました。
『横手市スイカフェア』
シャリッとジューシーな横手市産のスイカに、思いっきりかぶりついちゃってください
 
開催するのは都内にある
株式会社 九州屋とスーパー サカガミ
日程はコチラ☟☟☟

今週末、株式会社九州屋から

日時:
7月28日(土)~29日(日) 10時~18時

場所:
株式会社九州屋 5店舗
松坂屋上野店(地下1階)
東武池袋本店(地下2階)
小田急新宿店(地下2階)
小田急新宿ハルク店(地下2階)
東急二子玉川店(地下1階)

 
202303042056553-admin.jpg
写真は、一昨年の様子ですが
今年も5店舗全てでミスフレッシュ秋田による店頭販売を行います。
28日には、髙橋大横手市長が小田急新宿店の店頭に立って、秋田県のオリジナル品種「あきた夏丸」を販売いたします!
時間は10:30~12:00頃まで(諸事情により、変更になることもありますので、ご了承願います)
 
2年ぶりにあの💛イケメン市長💛に会えるチャンス!!
スイカのほかにも、きゅうりや枝豆などの〝旬の夏野菜”もあわせて販売します。
 
続いて翌週!
スーパーサカガミ 

●8月2日(木)~3日(金) 10時~17時 
場所:駒込店 店頭 
霜降銀座商店街(JR駒込駅北口・徒歩8分)

●8月4日(土)~5日(日) 9時~18時
場所:清瀬店 店内(清瀬駅北口・徒歩3分)
 
コチラのスーパーでは大人気の『生きくらげ』を今回も販売しますよ。
肉厚でしっかりした歯ごたえはならでは。茹でてサッパリ酢の物にしたり、お肉や夏野菜と一緒にシャキッと炒めたり、夏バテ予防に大活躍すること間違いなし!
売り切れる前に、ぜひお求めください。
202303042056552-admin.jpg

202303042056551-admin.jpg  
 今年の横手市産スイカは天気にも恵まれ、シャリシャリの食感で甘みもたっぷりに仕上がりました。旬を迎えた「横手のスイカ」
♪あきた夏丸
♪小玉スイカ「夏丸チッチェ」
♪種が少な目の「夏丸アカオニ」を食べて、夏をおいしく乗り切りましょう!

みんな!
来てけれな~!(注:来てくださいね~)

20230304205655-admin.jpg

〔 1112文字 〕

2018年8月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【お知らせ】仙台出張販売 ~道の駅十文字~

No. 871 〔5年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~!
いつもより早く梅雨が明けたと思ったら
毎日ジリジリ暑いですね
じっとしてても汗が流れてくるこんな日は
冷たぁ~~いスイカでホッとひと息いれませんか?
スイカの産地、横手市から道の駅十文字が
甘くてジューシーな真夏のまぁるいお楽しみ♪をお届けします。
題して『夏だから!スイカフェア』
 
20230304210341-admin.png

日 時:8月5日(日)9:00~15:00ごろまで ※商品がなくなりしだい終了の予定です

場 所:仙台八百長商店 大町支店(青葉区一番町3-6-12)

問合せ:道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
横手市は秋田県の南部広がる盆地にあります。
豪雪地帯にもかかわらず夏は気温もグングン上昇
今週も毎日30℃を超えています。
そんな中、農家の皆さんが収穫してくれています。
この時期、市内各所にある選果場では、毎日こんな風景が見られます。
今年はお天気に恵まれて、例年にないくらい質の良いものができているそうです。

20230304210341-admin.jpg

お題は「スイカフェア」ですが
おすすめはそれだけじゃありませんよ!
畑から直送される枝豆やトウモロコシ、キュウリ、トマトなど収穫したてのピッカピカ夏野菜。お料理自慢のお母さん達が手作りした漬物や惣菜、地元で大人気の和菓子やパンもどっさり積んで行きますからね~
いつも来てくださる方も、まだ買い物したことがない方も
ぜひお越しください。
『今日食べ頃』の横手のオイシイ♪をテーブルいっぱいに並べてお待ちしています。
 
今月は後半の22日(水)にも出張販売を予定しています。
お楽しみに~(^^)/

〔 696文字 〕

【トッピクス】横手産枝豆!

No. 872 〔5年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
枝豆収穫真っ盛りの中、JAあきたふるさと農協協同組合の枝豆部会副部会長の近江清廣さんからお話をお聞きしました。

202303042106562-admin.jpg

現在140a枝豆を作付しており、品種は湯上り娘、秋田ほのか、秘伝、紫秘伝を早生品種から晩成品種まで作付してるそうです。
栽培するうえで一番気を付けていることは安全・安心な枝豆栽培で農薬の使用に最も気を付けており、自分の子供を育てている感じで、大切に栽培しているとの事でした。

 202303042106561-admin.jpg

近江さんの育てた枝豆は矢口高雄先生の釣りキチ三平がデザインされているパッケージが使用され、主に関東への出荷となっているそうです。

20230304210656-admin.jpg

近江さんの枝豆のお薦めの食べ方は、茹でて塩を振って食べる一般的な食べ方から寒天、枝豆ご飯、カレー、スープ、アイス等の食べ方の紹介もしていただきました。
 
皆さんも地元産の安全・安心な食材を使って地産地消に取り組みましょう。
 
今回のお話は横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で8月9日(木)午前7時と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 476文字 〕

【トピックス】さんない保育園児が収穫体験を行いました。

No. 873 〔5年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
8月7日(火)この日さんない保育園の年長・年中さんが、春植えたサツマイモの生育状況を確認しに畑を訪れました。
農家の高橋健太郎さんから、サツマイモの場所を教えていただいて、畑いっぱいに広がった葉っぱの多さにビックリ!思わず自分の背より伸びたツルを持ち上げてみていました。 ”せんせ~みて~”
202303042114412-admin.jpg

その後隣の畑に植えてあったジャガイモの収穫をみんなでお手伝い!
202303042114411-admin.jpg

いっぱいついたジャガイモをみてみんな大興奮! ”とったど~!”
20230304211441-admin.jpg

立派なジャガイモがゴロゴロ。
202303042113442-admin.jpg

掘り出したジャガイモをみんなで集めて運びます。
202303042113441-admin.jpg

力を合わせて・・・”よいしょ!よいしょ!”
20230304211344-admin.jpg

収穫したジャガイモを見てみんな大満足!
202303042111053-admin.jpg

帰りはほかの畑を見ながら・・・ちょっとした冒険です。
ちなみに、右は山内にんじん。左は落花生だそうです。
202303042111052-admin.jpg

そして、仕事の後のいっぷくタイム!農家の方がスイカをくれました。
202303042111051-admin.jpg

みんなでおいしくいただきました。”冷たくて、あまくて、おいし~”
20230304211105-admin.jpg

みんな大満足の一日でした。


 

〔 476文字 〕

【お知らせ】仙台出張販売 ~道の駅十文字~

No. 874 〔5年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~
5日の「スイカフェア」には、たくさんのお客様にお越しいただきありがとうございました。
今月2回目の出張販売のお知らせです。
 
夏祭りに花火大会、盆踊り♪
夏ならではのイベントが続いてますね
横手の夏野菜は今も旬!
ちょっと疲れが気になるこの時期に
カラダが喜ぶやさしい旬野菜はいかがでしょうか?
ご近所お誘いあわせて、遊びに来てくださいね。
 
20230304212113-admin.png

日 時:8月22日(水)9:00~15:00ごろまで ※商品がなくなりしだい終了の予定です

場 所:仙台八百長商店 大町支店(青葉区一番町3-6-12)

問合せ:道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
雪解けがゆっくりな横手市は、まだまだ夏野菜が旬のおいしさ!
枝豆、キュウリ、トマト、ピーマン、オクラ
食べられる花もありますよ
黄色が鮮やかな食用菊は食卓が華やぎます
サッと茹でて、甘酢でさっぱりと
ゆるめに溶いた天ぷら粉にくぐらせて
カラっと揚げてもおいしいんです。
サクサクの食感のあとに、口いっぱいに菊の香りが広がります。
 
人気の漬物や山菜の水煮、パン、スイーツ
これから本格的な収穫の始まる、あの果物も並ぶかも
ぜひ店頭で〝横手のオイシイ”を見つけてくださいね
待ちしてま~す。

〔 561文字 〕

【トピックス】H30実験農場から~その10

No. 875 〔5年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(H30.8.21)最高気温35.4度です・・!
 
↓本日は、横手明峰中学校の生徒10名が農作業体験に訪れました。総合学習で農業をテーマに探求学習に取り組んでいるとのことです。オリエンテーションのあと、横手市の伝統野菜である山内にんじんの種の選別作業を行いました。
202303042125003-admin.jpg

↓にんじんの種は小さく、そのまわりには小さなトゲのようなのもがついています。強すぎず弱すぎずに手で揉むと、少しずつきれいな種になってきます。この後、扇風機で風を当てながら、採種時に一緒になった茎やほこり、実の入っていない軽い種などを飛ばし、良い種だけを選別しました。
 202303042125002-admin.jpg
 
↓山内にんじんの播種作業です。筋に等間隔に一粒ずつ蒔いていきます。根気のいる作業ですね~。
202303042125001-admin.jpg

↓にんじんの種は光を好む(発芽に光が必要)とのことで、覆土は薄めに行います。
20230304212500-admin.jpg
 
↓午後からはミニトマトの収穫作業を行いました。
20230304212402-admin.jpg

↓通常の苗を定植して育ったものと、セル苗(通常の定植苗より小さな段階のもの)を定植して育ったものとを分けて収穫し、収量調査を行います。
202303042124012-admin.jpg

↓あぢ~ので、ソルガムの陰で一休み(*^_^*)。
202303042124011-admin.jpg
 
↓最後に収穫したミニトマトの選別作業を行いました。選別機に入れる前に、裂果したものを取り除いている様子です。盆過ぎ(17~20日頃)に最低気温が15度を下回るなど、急に低くなたっため、通常より裂果が多いとのことです。
20230304212401-admin.jpg  
 
・この体験がきっかけで農業に関心を持ってもらえたら、うれしいですね~。

〔 661文字 〕

【お知らせ】2018横手の観光ぶどう園情報(ぶどう狩り)

No. 876 〔5年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
国道107号線沿いの大沢・山内地区にある、ぶどうのもぎ取り(収穫体験)ができる観光ぶどう園を紹介します。
(食と農からのまちづくりホームページに掲載しています。)
 
横手の観光ぶどう園の情報は こちら ⇒ 2018横手の観光ぶどう園情報
(ぶどう園情報のページへ)
 
横手のぶどう情報は こちら ⇒ 横手で採れる野菜と果物(ぶどう)
(ぶどうの紹介ページへ)

〔 212文字 〕

2018年9月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【お知らせ】仙台出張販売 ~道の駅十文字~

No. 877 〔5年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~
毎日、体温ぐらいに気温が上がってあんなに汗だくだったのに・・・ふっと周囲を見渡すとコスモスが咲いていたり道端にススキがそよいでいたり、横手市は秋の気配がしています。夏の太陽をたくさん浴びた秋野菜や果物が収穫の時期を迎えていますよ!今月も道の駅十文字が仙台の皆さんに〝横手市のオイシイ”をどっさりお届けします。

20230304213838-admin.png

日 時:9月12日(水)9:00~15:00ごろまで ※商品がなくなりしだい終了の予定です

場 所:仙台八百長商店 大町支店(青葉区一番町3-6-12)

問合せ:道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
今回のオススメは、なんといっても果物
秋の味覚、たわわに実った果物です
●桃 ●梨 ●ぶどう ●りんご などなど色とりどり
道の駅がある十文字地域は、果樹の生産がとっても盛んなところなんです。収穫したての食べ頃果物をトラックで直送するので新鮮さが全っ然違います!!!
いつも来てくださる方も、出張販売未体験の方も是非ぜひ手に取ってみてください。
ビックリすることうけあい。
今年の秋も道の駅十文字の出張販売フルーツラッシュに期待大ですよ~
もちろん♪
いつもの漬物や惣菜、パン、お菓子、とれたて秋野菜もたっぷり並べて、みなさんのご来店をお待ちしています。

〔 575文字 〕

【お知らせ】おかげさまで7周年!『とれたて村』で感謝祭

No. 878 〔5年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~
今日は『大☆感謝祭☆』のお知らせです。
 
202303042142521-admin.png

【日 時】 
9月13日(木)  12時~午後7時
14日(金)午前10時~午後4時
 
【場 所】 
ハッピーロード大山商店街
とれたて村』
イベント広場ハッピースクェア

 
秋田県横手市が
板橋区のハッピーロード大山商店街にある
全国ふる里ふれあいショップ「とれたて村」へ
参加してから7年が経ちました。
これも、ひとえに買い物に来てくださるお客様がいてこそ!
日頃の感謝の気持ちをこめて
7周年記念!物産展を開催します
 
出展するのは
「横手市観光協会」と平鹿地域にある「にこにこ直売所」
昨年までは12月に開催していましたが
今年は秋の参加ですから、いつもとちょ~~っと品揃えが違いますよ!!
 
・大沢葡萄ジュース
・収穫したての新鮮秋野菜と果物
 茹でとうもろこし、りんご、梨ほか
・地元でも人気の漬物各種
・切花
・横手ならではのお菓子など
お買い得が盛りだくさん  

20230304214252-admin.png

1000円以上(税込み)お買い物をしてくださった方には
ハッピー♡プレゼント
をご用意してます。両日とも先着50名様ですから、お早めにお越しくださいね。
みなさまにお会いできることを心待ちにしています。
 
20230304214252-admin.jpg  
 
ハッピースクエア:東京都板橋区大山町31-4(大山駅南口より徒歩3分)
昨年も大賑わいでした。

〔 616文字 〕

【お知らせ】なべっこ遠足 in 東京

No. 879 〔5年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
秋田の秋の風物詩“なべっこ遠足”を東京で開催!
 
横手のいものこ汁、ごはん、いぶりがっこなどのおいしい料理を囲みながら、みんなで横手について想い、語り合い、そして自分と横手との関わり方について考えてみませんか。会場では、移住、横手市内事業所とのお仕事マッチング、ふるさと納税などの各種相談も承ります。
 
【日 時】平成30年10月7日(日)12:00~14:00
【会 場】ホテルルポール麹町(東京都千代田区平河町2丁目4-3)
【募集人数】先着100名
【参加費】お一人様2,000円
【申込方法】電話、またメールでお申し込みください。
【申込期限】平成30年9月21日(金)
【申込・お問合せ先】横手市まちづくり推進部地域づくり支援課
 電話:0182-35-2266(平日8:30~17:15)

 
​​20230304214720-admin.jpg
 
横手のさといも(いものこ)やいものこ汁については、「食と農からのまちづくり」ホームページをご参照ください。↓↓

「横手で採れる野菜と果物 さといも(いものこ)」

「横手の食文化・加工品」郷土料理(いものこ汁)

〔 488文字 〕

【トピックス】H30実験農場から~その11

No. 880 〔5年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(H30.9.13)久しぶりの投稿でーす。“今”の実験農場の様子をお届けします。
 
↓トルコキキョウを収穫しました。
202303042154522-admin.jpg

↓1年目の研修生が皆で収穫したトルコキキョウの調製作業中です。咲いてる部分は切り落とし、咲きそうな部分をバランスよく残しています。
 202303042154521-admin.jpg
 
↓こちらは、2年目研修生の専攻作物となっているカボチャの様子。今年2回目の収穫に向けて作業中です。
20230304215452-admin.jpg

↓実がなってきてますね~。予定より少し遅いとのことです。
202303042154022-admin.jpg
 
↓露地の様子です。9/4に播種したキャベツ。
202303042154021-admin.jpg

↓こちらは8/24に播種したキャベツの様子。
20230304215402-admin.jpg
 
↓こちらは9/6に播種したダイコン。2年目研修生が専攻作物として栽培しています。
202303042153082-admin.jpg

↓8/29に播種したダイコンは、これだけ成長しています。
202303042153081-admin.jpg
20230304215308-admin.jpg
 
↓こちらはカリフローレの様子。
202303042151462-admin.jpg
 
↓ニンジンも収穫しています。品種は「山内にんじん」を含め、4~5種類を育てています。
202303042151461-admin.jpg
20230304215146-admin.jpg
 
・今日と明日収穫した農産物は、9/15~16に開催するよこてイースト祭り(横手駅の東側:よこてイースト内「にぎわい広場」)で販売する予定です!みなさん、ぜひ、お越しください!

〔 520文字 〕

【お知らせ】「横手市チャレンジマルシェ」開催します!

No. 881 〔5年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さん、こんにちは。
猛暑の夏が終わり、過ごしやすくなった今日この頃ですが、お変わりありませんか?
朝や夜は肌寒い季節ですので体調を崩さないようお気をつけください。
 
さて、『実りの秋』です!
田んぼではコンバインが『待ってました!』とばかり、大活躍中です。新米が楽しみですね!
果樹園には、リンゴやブドウがたわわに実ってます。
そんな横手の〝オイシイ”をいっぱい持って、秋田駅に伺います。
 
「横手市チャレンジマルシェ」今年も開催します。
 
日時や出店者は次のとおりです。
当日は、ホテルフォルクローロ角館ペア宿泊券や横手の特産品が当たる抽選会もあります。
 
20230304220238-admin.png
 
開催日 9月29日(土)・30日(日)

時 間 午前10時~午後4時まで

場 所 秋田駅東西連絡自由通路(ぽぽろーど)
 
 
出店者と主な商品 
※商品内容は、収穫状況や諸事情などにより変更することがあります。

道の駅十文字
野菜、しいたけ、ぶどう、りんご、団子、まんじゅう 他

アップルファーム
焼肉のたれ、りんごジャム、プルーン 他

藤倉食品
豆富カステラ、厚揚ねぎおかか、ふわふわがんもどき 他

かぢ町の照井昆布
とろろ昆布、粉末昆布、昆布珍味、バターもち 他

横手いとう農園
新米、ミニトマト、玉ねぎ、ほうれんそう、 他

道の駅さんない
野菜、りんご、シャインマスカット、いぶりがっこ、お菓子 他

花工房(9/30のみ)
すいか糖、トマトジャム、恋咲(こざき練り)他
 
〝オイシイ”秋の実りを是非、ご賞味ください!!

〔 688文字 〕

【トピックス】H30実験農場から~その12

No. 882 〔5年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(H30.9.27)実験農場の“今”をお届けします。
 
↓ニンジンの収穫作業中です。
202303042209221-admin.jpg
20230304220922-admin.jpg
202303042208153-admin.jpg
202303042208152-admin.jpg

↓葉を切り落としてから収穫したニンジンの土を落とします。
202303042208151-admin.jpg
20230304220815-admin.jpg

↓農場ではいろいろなニンジンを栽培しています。スティックサラダなどにし、彩りよく食べることもできます。
202303042207143-admin.jpg

↓こちらは伝統野菜である“山内にんじん”。風味が濃く、身が堅めです。
202303042207142-admin.jpg
 
↓サトイモも収穫しました。
202303042207141-admin.jpg
20230304220714-admin.jpg
202303042206093-admin.jpg
 
↓9/4に播種したキャベツの様子です。
202303042206092-admin.jpg
 
↓ソバージュ栽培しているミニトマトの様子です。下はサッパリ、上はもじゃもじゃという感じですが、実はついています。
202303042206091-admin.jpg
20230304220609-admin.jpg
 
・25日の火曜日から急に寒くなってきましたね。まだ、農作業は続きます。風邪をひかないよう、がんばりましょう!

〔 352文字 〕

【トピックス】H30実験農場から~その13

No. 883 〔5年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(H30.9.28)実験農場の“ナウ”をお届けします。
 
↓午後からサツマイモの収穫作業を行いました。
202303042218502-admin.jpg

↓こちらは「シルクスイート」というサツマイモです。色が鮮やかですね。
202303042218501-admin.jpg
20230304221850-admin.jpg

↓こちらは人気の「安納芋」。
202303042217592-admin.jpg
202303042217591-admin.jpg

↓結構、大きい!
20230304221759-admin.jpg
202303042217112-admin.jpg

↓前後しますが、午前中に新人職員研修がありました。
202303042217111-admin.jpg
20230304221711-admin.jpg

↓農場の概要や施設の説明、圃場の状況視察などの他に、事前に試し採りしていたサツマイモ4品種の食味試験(食べ比べ)を行ってもらいました。
202303042216092-admin.jpg

↓各人が感じたまま、食味などの評価をそれぞれ記載してもらいます。なお、品種名はかくしてあります。
202303042216091-admin.jpg

↓安納芋、ベニアズマ、シルクスイート、べにはるかの4品種だったのですが、違いが分かったかな~
20230304221609-admin.jpg
 
・自分は安納芋だけをモグモグいただいちゃいました!はらつぇ~。

〔 379文字 〕

2018年10月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【お知らせ】仙台出張販売 ~道の駅十文字~

No. 884 〔5年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは
今日もブログを見てくださりありがとうございます。
日に日に秋が深まり、横手盆地に広がる田んぼや畑、果樹園に実りの秋が訪れています。
横手市十文字地域は果樹の栽培が盛んで、そこにある道の駅十文字は、ただいま駅内フルーツ盛り
色とりどりのブドウやリンゴの爽やかな甘い香りに満ちています。
商品棚には旬を迎えた秋野菜としいたけ枝豆鍋稲栗おにぎり柿梨大根白菜収穫され始めた冬野菜が、フルーツに負けじと並んでいて、それはそれは大変な大賑わい。その中から、目の肥えたスタッフが厳選した〝横手のオイシイ”を今回も仙台にお届けしま~す!
 
20230304223006-admin.png
 
日 時 10月3日(水)午前9時~午後3時 ※商品がなくなり次第終了の予定です

場 所 仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12

問合せ 道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
夏の猛暑でお疲れ気味のココロとカラダに、優しい横手市産の旬野菜とみずみずしい果物はいかがでしょうか?ほっこり元気が出ることうけあいです。
キノコや山菜、栗をたっぷり入れた秋味の炊き込みご飯とか
根菜ゴロゴロのあったか汁物とか
食べたいなぁ
漬物や和菓子でお茶もいいなぁ~~
う~~~今すぐ食べたくなってきた。
出張販売の店頭で材料が全部そろいます♪
お友達を誘ってお買い物に来てくださいね。
水曜日にお待ちしていま~す。

〔 608文字 〕

【トピックス】H30実験農場から~その14

No. 885 〔5年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(H30.10.1)実験農場の“あるがまま”をお届けします。
 
↓午前中にアスパラ菜の定植作業を行いました。こちらが苗です。
202303042239101-admin.jpg
20230304223910-admin.jpg

↓ハンド移植器を使用しています。便利ですね~。
202303042238192-admin.jpg

↓千鳥に植えてます。
202303042238191-admin.jpg
 
↓大型で非常に強い台風24号が10月1日の未明から明け方にかけて、秋田県に最接近しました。その影響か、ドリフトや風対策などのために植えているソルガムが斜めってました。
20230304223819-admin.jpg

↓おかげでソバージュ栽培のトマト(写真左側)が助かったのかも。
202303042237172-admin.jpg
 
↓午後は、つぼみ菜(高菜)の畑づくりと定植作業を行いました。品種は、祝蕾と四川児菜の2種。
202303042237171-admin.jpg

↓紐を張り、それを目印に畝を作っています。
20230304223717-admin.jpg

↓水をまいています。
202303042236272-admin.jpg

↓かん水チューブをマルチの下に設置します。
202303042236271-admin.jpg

↓マルチを張っています。
20230304223627-admin.jpg

↓かん水チューブの末端を止めています。
202303042235302-admin.jpg

↓定植用の穴を空けています。またまた千鳥です。ノブじゃないです。
202303042235301-admin.jpg

↓定植して、ネキリムシによる被害を防ぐためにパラパラと赤い粒を播いています。赤い粒=“殺”のつくアレです。
20230304223530-admin.jpg
 
・台風24号は過ぎ去りましたが、台風25号が酷似したコースをたどっています。なんとか逸れてほしいと願っております。

〔 545文字 〕

【トピックス】H30実験農場から~その15

No. 886 〔5年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(H30.10.3)本日も、実験農場の様子を赤裸にお届けします!
 
↓ニンニクの種の植え付けを行いました。
202303042255322-admin.jpg

↓棒で穴を空けていますね。
202303042255321-admin.jpg

↓穴の奥のほうへ、ギュゥウっと押し込むように、深めに植えています。
20230304225532-admin.jpg
 
↓またまた、サツマイモ(品種:ベニアズマ)の収穫作業を行いました。
202303042254282-admin.jpg

↓葉を切り落として・・。
202303042254281-admin.jpg

↓スコップを使い、脇から盛りっと堀上げます。
20230304225428-admin.jpg

↓昨年は豪雨被害があり不作でしたが、今年は豊作ですね!
202303042253272-admin.jpg
 
↓10/1に定植したアスパラ菜です。
202303042253271-admin.jpg

↓こちらは三陸つぼみ菜の様子。
20230304225327-admin.jpg
 
↓研修生がキュウリの後片付けを行っていました。
202303042252142-admin.jpg

↓前日までに株を根元から抜いておいて、カピカピになった状態の枝を集めて廃棄するとのこと。
202303042252141-admin.jpg
 
↓別の研修生が栽培しているカラーピーマンの様子です。
20230304225214-admin.jpg

↓かなり背が高くなっています。
202303042250192-admin.jpg

↓10月いっぱいは収穫できそうとのことでした。
202303042250191-admin.jpg
 
↓こちらはヤーコンです。こちらもかなり大きくなってますね。
20230304225019-admin.jpg

↓収穫までは、もうちょいですかね。
202303042248043-admin.jpg

↓株元はこんな感じになっています。
202303042248042-admin.jpg
 
↓最後にカリフローレの様子です。もう、食べられますね。
202303042248041-admin.jpg
20230304224804-admin.jpg
 
・2019年4月から研修を開始する農業技術研修生を募集しています!
●募集定員 5名
●締め切り 2018年10月25日(木曜日)
 研修生募集に関するお問い合わせ等は横手市農林部農業振興課(電話番号:0182-32-2112)までお願いいたします。(参考市HP⇒https://www.city.yokote.lg.jp/nogyoshink...

〔 724文字 〕

【お知らせ】増田りんごまつり(2018)

No. 887 〔5年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
平成30年(2018年)「増田のりんごまつり」が開催されます。
毎年大人気の りんご直売会 をはじめ、各種イベントが実施されます。ぜひお越しください。
 
【日時】2018年10月21日(日)10時から15時まで

【場所】真人公園

【イベントプログラム】
10:00~ 開会・オープニング太鼓演奏
 
10:30~ りんごウルトラクイズ
優勝めざして全員参加で盛り上がろう!
  
11:00~ 第53回ミスりんごコンテスト
 
12:00~ あったか「とん汁」無料ふるまい
 
12:30~ りんご皮むき競争
時間内にどれだけ長くむけるかが勝負!
 
13:00~ ミスりんごコンテスト審査発表・表彰
 
13:30~ 第30回「りんごの唄」コンクール
最優秀賞1名、優秀賞2名には素敵な賞品が!
 
14:30~ 大抽選会
協賛各社からの素敵な賞品盛りだくさん!
 
【主催】一般社団法人増田町観光協会
【共催】横手市
 
〔お問合せ先〕
  一般社団法人増田町観光協会
   ☎0182-45-5541

 
なお、横手市のりんごに関しては、横手農産物ポータルサイト内 横手で採れる野菜・果物(りんご) のページをご覧ください。

〔 539文字 〕

【お知らせ】第18回平鹿りんご味覚まつり(2018)

No. 888 〔5年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
平成30年(2018年)「第18回平鹿りんご味覚まつり」が開催されます。
りんご狩り体験、りんご皮むき競争、りんご○×クイズ、りんごの試食、りんごパネル展示などりんごがいっぱいのイベントです。
ぜひお越しください。
 
【日時】2018年11月3日(土・祝)文化の日
【場所】ときめき交流センター「ゆっぷる」
 
【内容】
りんご狩り体験
会場隣 りんご園にて 10:30~
先着140名様限定 7個500円
屋台コーナー
平鹿産地の「いものこ汁」
うどん・そば ほか
テントコーナー
農産物直売、りんごの試食、りんごパネル展示
‟ゆっぷる”名物「りんご風呂」
 
【イベントプログラム】
10:00 太鼓演奏(醍醐保育園)
開会式
もちまき(小学生以下)
11:00 りんご○×クイズ!
12:00 りんご皮むき競争(中学生以上)
12:30 もちまき(65歳以上)
13:00 りんごでゲーム!
14:00 ゴールドクレスト苗木プレゼント
14:30 もちまき(中学生以上)
閉会式
 
【主催・お問合せ先】
平鹿りんご味覚まつり実行委員会事務局
(横手市まちづくり推進部平鹿地域課内)
TEL:0182-24-1118

 
20230304230759-admin.png
 
なお、横手市のりんごに関しては、横手農産物ポータルサイト内 横手で採れる野菜・果物(りんご) のページをご覧ください。

〔 604文字 〕

2018年11月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【お知らせ】 仙台出張販売 ~道の駅十文字~

No. 889 〔5年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~
朝晩ググッと冷えるなぁと思ったら、暦の上ではもう冬なんですね。
体が寒さに慣れていなくてツライこの時季〝横手のオイシイもの”でほっこりしませんか?今月も道の駅十文字が旬の食材を仙台にお届けします。
 
20230305133801-admin.png
 
日 時 11月14日(水) 午前9時~午後3時
※商品がなくなり次第終了の予定です

場 所 仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12

問合せ 道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
冬って寒くて、ちぢこまった暗いイメージがありますが
ほら!冬ならではのお楽しみもあるじゃないですか
ザ・ニッポンの冬!!!って感じのアレですよアレ
ハイ!正解 コ・タ・ツ
コタツを囲んであったかお鍋を家族みんで食べたら、ココロもカラダも♡ほっこり♡幸せ♡
皆さんのおうちの人気鍋はなんでしょう?
たっぷり入っているとうれしいのは、やっぱり野菜
白菜、キャベツ、にんじん、しいたけ、ねぎ、大根、トマトetc.
出張販売でなら、ぜ~~んぶ揃っちゃいます
そのうえ、漬物やスイーツ、フルーツまで(リンゴも収穫真っ盛り)
14日はお友達も誘って、おおまち商店街の八百長商店に、ぜひお越しください。スタッフみんな笑顔全開でお待ちしています♪

〔 555文字 〕

【お知らせ】高校生による開発商品が発売されます

No. 890 〔5年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市の6次産業化応援事業の一環として、高校生と女性加工グループが、地域の食材を活用した商品開発に取り組みました。このたび、開発商品が完成し、道の駅十文字にて11月10日より期間限定商品として販売します。
つきましては、販売開始日に道の駅十文字にて、雄物川高校家庭クラブの生徒の皆さんが商品PR活動を行います。
 
【日時】平成30年11月10日(土)
10:00~12:00

【場所】道の駅十文字

【参加者】雄物川高校家庭クラブの生徒(1年生)
さくらグループ(道の駅十文字の女性加工グループ)

 
【開発商品】
「にんじんとほうれん草の激ウマムース」
地元産のにんじんとほうれん草を使用。
豆腐も使っていて、まろやかな味わいです。税込190円。
 
「おらほのにんくるパウンドケーキ」
地元産のにんじんを使用。
やさしい甘さで、くるみが食感のアクセントです。税込380円。
 
「3つのまんまる野菜パン」
地元産のホウレン草、にんじん、トマトを使用。
やわらかで、3つの丸い形がかわいらしいパンです。税込180円。
 
※開発商品の販売期間は、11月10日~11月30日の予定です。
 
食と農からのまちづくりホームページ もご参照ください。

〔 550文字 〕

【お知らせ】山内にんじんフェア in 道の駅さんない

No. 891 〔5年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
秋田の伝統野菜「山内にんじん」の美味しさを皆様に知っていただくため、今年も恒例となりました「山内にんじんフェアin道の駅さんない」を開催いたします。
山内にんじんの販売はもちろん、山内にんじんを使った料理の試食会も行いますので、ぜひお越しください。
 
【日時】平成30年11月25日(日)
    10:00~15:00
 
【会場】道の駅さんない
(横手市山内土渕字小目倉沢34 TEL:0182-56-1600

 
【内容】
山内にんじんの販売(1袋500グラム)200円 
 
山内にんじん(規格外品)袋詰め放題 1回100円 
 
 山内にんじんを使った料理の試食会 
※なくなり次第終了

 
【主催・問い合わせ先】
山内にんじん生産者の会
横手市まちづくり推進部 山内地域課
(電話 0182-53-2934)
 
山内にんじんについては、食と農からのまちづくりホームページ をご覧ください。

〔 430文字 〕

【お知らせ】 スーパーサカガミ 『横手秋フェア』始まってます…

No. 892 〔5年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~
22日(木)から首都圏の2店舗で『横手秋フェア』が開催されます。選りすぐりの〝横手のうめもの”をたくさんお届けしますので、お近くの方はぜひお立ち寄りください。
 
22日(木)~23日(金)
駒込店:豊島区駒込6-35-1(JR駒込駅から徒歩8分)

 
 202303051347241-admin.png
 
24日(土)~25日(日)
清瀬店 : 清瀬市元町1-4-23(清瀬駅から徒歩3分)

 
20230305134724-admin.png
 
秋フェアのイチオシ商品
★粉末昆布 佐藤こんぶ店
★りんご(ふじ) 佐々木朋樹さん
★にんじん、きゃべつ 農事組合法人 豊前
★原木しいたけ 農事組合法人 羽後大森農産
 
毎回大好評につき佐藤こんぶ店さんが23日(金)に駒込店で試食販売をします。粉末昆布は同店が厳選素材としている、こだわりの北海道産【がごめ昆布】が昨年に続き不良・不作のため、なくなり次第販売終了の希少な商品です。原料の【がごめ昆布】は昆布の中でも一番といっていいほど「ねばり」が強く、そのねばりで1メートル以上も箸で持ち上げることができるとか。そして、この「ねばり」の中に、
・免疫力や肝機能の向上
・胃を守る効果
・抗アレルギー作用など

健康効果が期待できる成分がたくさん含まれているそうです。
 
また、真っ赤に色づいた、りんご(ふじ)もオススメです!!
今年9月から10月の台風で、果実の落下、りんごの樹の枝が折れてしまう被害もあった横手市ですが、台風にも負けず蜜入りでジューシーなりんごが収穫されました。
 
そのほかにも横手市の商品がたくさんありますので、ぜひ足を運んでみてください。

〔 706文字 〕

【トピックス】H30実験農場から~その16

No. 893 〔5年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(H30.11.27)こんにちは!実験農場です!冬近しなのですが、何もやっていないわけではありませんよ。天気もいいので、ちょこっと様子をお伝えします。
 
↓キャベツの収穫をしました。
202303051350212-admin.jpg
202303051350211-admin.jpg

 ↓この後、すぐに食べるのではなく(たべちゃうのもありますが)、わかりやすいところにキャベツを並べて越年させ、雪の下キャベツにします。
20230305135021-admin.jpg
 
雪の下で越冬すると、とても甘くなるそうです!通常でも美味しいのに、どうなっちゃうんですかね~。学生の頃、キャベツだけ食べて過ごした日々が思いだされます。おいしかった~。ソースでもぐもぐ。マヨでもぐもぐ。ドレッシングでもぐもぐ。○○でもぐもぐ。キャベツは細かく切らずに荒めに切って食べたほうがおいしい気がします。

〔 344文字 〕

【お知らせ】 九州屋 横手フェア

No. 894 〔5年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
各地で初雪の便りが届き始め、本格的な冬に足音が大きくなってきた気がします。いよいよ横手でも長い長い冬が始まります。
寒さに負けていられませんとばかりに、横手が誇る
「うんめえ~もの」を皆さんにお届けするべく、千葉県は船橋市に伺います。横手市産あきたこまちの新米をはじめ、和菓子、漬物、山菜の水煮、りんごなどが勢揃いし、あなた様!をお待ちしています。

20230305135337-admin.png

★日時:11月29日(木)~12月2日(日)正午~午後18時
メガホンメガホン11月29日と30日は横手市内の加工品生産者さんと
市職員によるPR販売を行います。
両日とも先着順に購入者特典もご用意しています!!

★場所:九州屋グリーン・デリ 新鮮館西船橋店
(船橋市印内町594-9)
  
 
みなさんのご来店をお待ちしています!

〔 362文字 〕

2018年12月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【お知らせ】 仙台出張販売 ~道の駅十文字~

No. 895 〔5年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~
ついに横手市に初雪が降りました。
横手市内の山内地域では名産の「いぶりがっこ」の漬け込みがほぼ終わり、今年の出来上がりがとっても楽しみなイベント告知担当の顔たけちゃんです。本日も〝オイシイって楽しい♪”告知をさせていただきま~す。
雪が降っても大丈夫!おまかせください『道の駅十文字』は収穫したてを仙台の皆さんにお届けしますよ!!
 
20230305135752-admin.png

日 時 12月5日(水)午前9時~午後3時頃まで
商品がなくなり次第終了の予定です

場 所 仙台八百長商店 (大町支店)青葉区一番町3-6-12 おおまち商店街

問合せ 道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
空気がキーーン!と冷たくなってくると冬野菜がおいしくなりますよね。大根、にんじん、白菜、ほうれん草、ねぎ、きのこ類などなど。台所の湯気の向こうから、ほこほこと野菜が煮える香りって、なんだかシアワセ気分になりませんか?道の駅十文字の出張販売には何でもそろっています。
お正月に懐かしい顔が集まったら、こたつを囲んで甘酸っぱいりんごはいかがでしょうか?今年は度重なる台風にも負けず、例年にないほどおいしい蜜たっぷりのジューシーりんごができました。
ほかにも、漬物や和菓子、洋菓子、パンもありますよ。
5日水曜日は、お友達も誘って大町商店街へ遊びにきてくださいね
待ってますよ~~♪
産地直送の新鮮旬野菜と果物を食べて
元気に師走をのりきりましょーー!!

〔 639文字 〕

【お知らせ】 『横手市りんごフェア』を開催します!

No. 896 〔5年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
2018年も終わりに近づき、ついに平成最後となる師走に突入しました。
 
この時期の代表的な果物と言えば、そう、りんごですね!
欧米では「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われるほど身体に良い果物として知られています。
 
横手市では多くの種類のりんごが栽培されていますが、今回は主力品種である「サンふじ」を中心とした、りんご無添加100%ストレートのりんごジュースの美味しさを首都圏の皆様にもっと知っていただくため
『横手市りんごフェア』を開催します!
 
日時りんご 平成30年12月7日(金)・8日(土)
午前10:00~午後6:00

場所
九州屋3店舗
松坂屋上野店(松坂屋上野店 B1F)
東武池袋本店(東武百貨店池袋本店 プラザ館B2F)
小田急新宿店(小田急百貨店新宿店 本館B2F)
 
写真は昨年開催の様子です↓↓
20230305140201-admin.jpg

フェア期間中は、りんごの試食や、りんごジュースの試飲販売も実施して皆様のお越しを心よりお待ちしています。

〔 451文字 〕

【お知らせ】 高校生が東京で農産品を販売します!

No. 897 〔5年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
202303051407351-admin.png

秋田県立増田高等学校の生徒が、自分たちの育てたりんごや野菜を販売します。東京近郊にお住いの方は、高校生の頑張る姿をご覧にいらしてください。そして、横手の美味しいりんごや野菜を、是非、是非、お買い求めください。
 
日時:平成30年12月16日(日曜日)
午前10時から午後2時30分

場所:株式会社九州屋 小田急新宿店
(新宿区西新宿1-1-3 小田急百貨店本館地下2階)
 
商 品
●りんご(ふじ・王林)
●リーフレタス ●増高餅 
●米論(こめろん)
●八木にんにくソース

 
生徒が考えた商品チラシの一部です
さてさて、どんな商品が並ぶんでしょうか???
店頭に見に来てくださいね!

20230305140735-admin.png202303051406241-admin.png
20230305140624-admin.png

〔 326文字 〕