2017年9月1日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

横手観光ぶどう会開園式

No. 774 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
9月1日に今年で50周年の記念となる横手観光ぶどう会の開園式が長瀞観光ぶどう園で盛会に行われました。
 
202303012031593-admin.jpg
高橋会長
 
平成23年の雪害でこのぶどう園も大きな被害がありましたが、現在では最盛期に近づくほど収穫量が回復したそうです。
隅々まで手入れの行き届いた園地を見ると関係者の方々の並々ならぬ努力が感じられました。
 
 
現在は「キャンベル」「ノースレット」「ポートランド」の3種類が収穫期を迎えているとのことでした。
202303012031592-admin.jpg
202303012031591-admin.jpg
 
ぶどう狩りは、9月24日(日)まで行われ、直売所は10月下旬まで営業しています。
 
園地では山内特産のいものこを使った「いものこ汁」「おにぎり」「飲み物」等も販売しています。
 
皆さんも家族で出かけてみてはいかがでしょうか。

20230301203159-admin.jpg
すごい房の数です!!
 
詳しいお問合せは
長瀞観光ぶどう園 0182-36-5805
秋田県横手市山内大沢字上長瀞
国道107号線沿い

 
横手市HP
http://www.city.yokote.lg.jp/kanko/page0...

〔 476文字 〕

2017年9月4日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

第35回 果樹試験場参観デー2017

No. 775 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
平成29年度 第35回 果樹試験場参観デー2017が秋田県果樹試験場で9月2日(土)に開催されました。
 
202303012036044-admin.jpg
 
当日は多くの方々が来場しており、圃場の公開からパネル展示・苗木のプレゼントやリンゴもぎ取り体験など様々なイベントが企画され、来場者も楽しみながら参加しておりました。

202303012036043-admin.jpg
202303012036042-admin.jpg
202303012036041-admin.jpg
農近ゼミではリンゴの販売などを行っておりました。
 
20230301203604-admin.jpg
散布用ヘリコプターの展示。
 
横手市もこれからリンゴやブドウなどの収穫期になります。
 
参加された皆さんも、今回行けなかった皆さんも秋田県・横手市の農業を盛り上げましょう!!

〔 281文字 〕

2017年9月5日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

りんご出発式

No. 776 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今年度のりんご出発式が、JAあきたふるさと農協の主催で醍醐選果場で開催されました。
 
出発式前に関係者の安全や収穫の無事を祈る神事を行いました。
202303012040083-admin.jpg
 
ミス・フレッシュの2人が関係者にリンゴを振舞い、今年の出来栄えを確認しました。
202303012040082-admin.jpg
 
JAリンゴ部会の佐藤部会長は春先の低温で昨年より開花が4日遅れた影響でやや小ぶりですが、味は酸味がうまく抜けて甘みがあり食感も良く、申分ない品質とのことでした。
 
202303012040081-admin.jpg

20230301204008-admin.jpg
安全を祈ってドライバーへ花束贈呈と関係者でテープカットを行い、早生品種「つがる」が関西市場に出荷されました。
 
平成23年の雪害から関係者の努力で昨年度は7割強の出荷量でしたが今年度8割以上を目指すと力強く話をしていただきました。
今後、11月には主力品種の「ふじ」の出荷も予定されており、2月上旬まで出荷が続くとのことでした。
 
皆さんも横手産の美味しいりんごを食べましょう。

〔 407文字 〕

2017年9月7日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

道の駅十文字 ~仙台出張販売 ブドウができたよ♪~

No. 777 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん こんにちは~
昼間は、まだまだセミの声がミンミン♪ 聞こえてますが、
朝晩めっきり涼しくなり、どことなく秋めいてきた横手市です。
夏のまぶしい太陽をいっぱいに浴びて、すくすく育った野菜や果物たちが収穫の時期を迎えています。今月も〝横手市のオイシイ!”をどっさり積んで、道の駅十文字が仙台で出張販売いたしま~す!!
 
20230301204500-admin.png

日 時 9月13日(水) 午前9時~午後3時頃まで 商品がなくなり次第終了の予定です

場 所 仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12

 問合せ 道の駅十文字 ☎0182-23-9320


 
道の駅のある十文字地域はフルーツの生産も盛んなところで、初夏のサクランボに始まり、スモモ、桃、梨、ブドウ、りんごなど、栽培されている品種は数えきれないほど!ブドウだってむらさき色きみどり色だけじゃあありませんよ。赤、ルビーレッド、濃紫、ほぼ黒、緑、薄みどり、黄緑、黄色・・・それはそれはカラフル♪
ブドウ棚が夕焼けに映える景色は、さながら南フランス??(これはちょっとムリがあるかなぁ)
これから10月まで、道の駅十文字はフルーツで大賑わいになります。今回も選りすぐりを仙台にお届けしますので、どうぞお楽しみに。
定番の新鮮旬野菜、漬物、惣菜各種、パン、スイーツも充実の品ぞろえで、皆さまのご来店をお待ちしています。

〔 605文字 〕

こうじ料理教室

No. 778 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
栄公民館主催講座で「こうじ料理教室」を発酵文化研究所会員の新山食品加工場「新山容子 先生」を講師に教室が、12名の参加者で行われました。
 
202303012051061-admin.jpg
新山先生には、発酵文化が盛んな横手市で甘酒や塩麹、味噌を使用した料理を教えていただきました。
 
メニュー
鶏手羽元の塩こうじ煮

20230301205106-admin.jpg

夏野菜の薬味たっぷりサラダ(塩こうじ)
202303012050124-admin.jpg
 
イタリアンみそ汁(合わせみそ)
202303012050123-admin.jpg
 
甘酒のブラマンジェ(甘酒)
202303012050122-admin.jpg
 
完成
202303012050121-admin.jpg
20230301205012-admin.jpg
 
参加者の皆さんは日頃からこうじ料理をしているとのことでした。「今回のメニューは初めてでしたが、とても楽しく調理することができ、特に甘酒のブラマンジェは美味しくて家でも作りたい」と言っておりました。
 
次回の料理教室は甘酒やこうじの作り方の勉強をしたいと参加者からは次回の要望もありました。
 
「こうじ」とは・・・
 「こうじ」とは米・麦・大豆などにカビを繁殖させたものです。はるか昔から日本人にとって欠かせない存在の「こうじ」は、日本の食文化を形づくり、日本人の健康健康を支えてきたものです。
 甘酒や味噌・しょうゆ・酢・みりん・日本酒・焼酎・塩こうじなどは「こうじ」から作られる発酵食品です。麦由来の「麹」という漢字もありますが、お米から作られるこうじなので、「糀」とも書き、江戸時代に日本人が作った国字です。「米に花が咲いているようだ」と表現した日本人の感性を感じます。
 「糀」は100種類近くもの酵素を含み、食材を消化吸収しやすくしたり、食べものを美しく変身させる力を持っています。糀のもとである「こうじ菌」は日本以外のどこの国にも存在せず、日本の祖先が古来大切に育み使ってきた貴重な財産として、日本の「国菌」
に認定されています。ちなみに「味噌」の「噌」という字もみそ以外には使われず、日本人がどれほど「みそ」を大切にしてきたかという事がうかがいしれますね。(文書 新山容子 先生)
 
今回のお話しは、、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で、9月14日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 899文字 〕

2017年9月8日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

野菜蔵(大森町野菜直売所)情報

No. 779 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
なす、ブロッコリー、きゅうり、おくら、いものこ(さといも)、かぼちゃ、トマト、いんげん、ピーマン、じゃがいもじゃがいも、ねぎねぎ、さつまいも、にんにく、大豆、もち米、米、古代米、みょうが、ミニトマト、ズッキーニ、りんご、ぶどう・・・
これは、今日(9月8日)、大森町にある野菜直売所「野菜蔵」に並んであった野菜・果物です。
新鮮さはもちろん、この種類の多さもお客様にとっては魅力です。
 
202303012056191-admin.jpg
 
午前10時過ぎにおじゃましたのですが、すでに多くのお客様がいらっしゃっており、売り切れてしまっていた棚もありました。
お客様は、地元の方が多いそうですが、たまにスーツ姿の営業マンも野菜を買いに立ち寄るそうです。
明日からは、ねんりんピックです。横手市にお越しの方は、ぜひ野菜蔵にも寄ってみてください。
 
20230301205619-admin.jpg
「野菜蔵」情報
 営業時間 8:30~17:00
 所在地  横手市大森町字大中島380-2
 電話   0182-26-4155

〔 434文字 〕

横手市役所 農林部インターンシップ体験

No. 780 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市役所のインターンシップとして9月4日(月)から9月8日(金)の5日間農林部によって組まれたプログラムを体験してきました。簡単にですが5日間の実習を書かせてもらいます。
 
初日の午前は最初にガイダンスや農林部の業務を説明した後に大雄の堆肥センターを見学しました。
202303012114452-admin.jpg202303012114451-admin.jpg
家畜の糞や家庭の生ごみの混合物を発酵させ肥料を作ります豚。県内ではかなり大規模な施設です。
 
午後は農振除外現地の確認に同行しました。
20230301211445-admin.jpg202303012113024-admin.jpg202303012113023-admin.jpg
農振の土地には勝手に農業以外の目的で建物などを立てることはできません。建設の可否は周りの環境によって変わってくるようでした。
 
二日目の午前は土地改良施設現場見学をしてきました。
202303012113022-admin.jpg202303012113021-admin.jpg20230301211302-admin.jpg
横手市にある様々なダムを見学しました。農業用水と家庭用水に分けられて水が流れていきます。建設してから年数が経ち古くなっているものが多く、今後工事される予定です。
 
 202303012111114-admin.jpg
これは大小様々な田を均して一つの大きな田にすることで作物の生産効率を高めようとする事業です。
 
午後は増田中学校の生徒が総合的な学習として役所に訪れました。地元増田町の魅力について話し合い、改めて増田町の良さを感じたようでした。
 
その後、横手市の直売所を見て回りました。
202303012111113-admin.jpg202303012111112-admin.jpg 202303012111111-admin.jpg
地元の作物を使った商品を販売しています。

20230301211111-admin.jpg202303012109443-admin.jpg202303012109442-admin.jpg
直売所によってその室内の大きさはまちまちです。
 
202303012109441-admin.jpg
秋田の特産品のいぶりがっこです。大根を使っています。
 
三日目の午前は転作現地の確認をしました。
20230301210944-admin.jpg
大雄地域振興局の業務に同行しました。大雄地域はホップの生産が盛んです。また、転作現地の確認はここに植えると言ったものがしっかり植わっているかどうかの確認であり、栽培品目や栽培量によって補助金などが関わってくるため、この確認はとても大切です。
 
午後は農業士会研修に同行し、3つの場所をまわりました。
202303012107143-admin.jpg
最初は婦人漬物研究会です。昔、女性が仕事をしたいという要望からできた所です。最初は設立にあたり反対がありましたがそれを乗り越え、現在では野菜を漬物に加工し市場に出荷しています。
 
202303012107141-admin.jpg202303012107142-admin.jpg
二か所目に農事組合法人を訪れ、これからの農業のあり方について説明を受けました。
 
20230301210714-admin.jpg
三か所目に浅舞酒造会社の天の戸を訪れました酒。このお店は今年で創業100周年を迎え、地元で獲れた米を使ってお酒を造っています。ここで作ったお酒をどういう形で広めていくか、また、会社の昔話を聞かせてもらいました。
202303012104394-admin.jpg202303012104393-admin.jpg202303012104392-admin.jpg
四日目は一日中大雄地域の実験農場で農場実習をしました。

作物を様々な方法で栽培し、その他に作物が横手の気候に合うのかなどを検証しています。また、新規就農者のための農業知識習得の場でもあります。私はここで農場見学、草むしり、種まき、農業器具の洗浄などをやらせてもらいました。
 
最終日の五日目の午前は農業施設を見学しました。
202303012103244-admin.jpg20230301210439-admin.jpg202303012104391-admin.jpg
これはリンゴの集出荷施設です。リンゴの色、糖度、大きさなどによって50種類以上に分けられます。箱詰めする人も忙しそうでした。
 
202303012103242-admin.jpg202303012103243-admin.jpg
202303012103241-admin.jpg
次に大規模な農事組合法人の施設を訪れました。もともとはホウレンソウ栽培から始まったそうですが現在ではシイタケも栽培し、段々と規模も拡大していき、現在では大きな売り上げを出しています。ハウスの棟数がとても多かったです。

20230301210324-admin.jpg
最後に露地栽培野菜をみてきました。形のいいものから連作による障害を起こしているものなど色々あり、おなじ野菜でも手のかけ方で大きく変わることを感じました。
 
 
5日間ほどのインターンシップでしたが横手市の農業に関わることついて色々学び、とても有意義な時間を過ごすことができ、また横手の良さも感じることができたと思います。

 

〔 1555文字 〕

横手市役所農林部でのインターンシップの活動報告

No. 782 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今週の9/4~9/8までの期間、横手市役所農林部でインターンシップを行った渡部です。
 
なぜ、横手市役所でインターンシップを行ったかというと僕は大学で農業のことなどについて学んでおり、横手市役所農林部でインターンシップを行うことにより横手市の農業についてより詳しく知ることができると思ったからです!!
 
今回の1週間で僕が実際に学んだことや体験したことを報告したいと思います。
 
Day1 9/4
1日目の午前中は横手市役所農林部の業務内容や横手市の農業について説明を受けました。横手市はとても農業が盛んな地域であり、米はもちろん椎茸、トマト、リンゴ、ブドウなどの多種多様な作物が作られているということがわかりました。
 
午後からは農業振興課にお世話になり、農振除外地域の現地確認に同行させていただきました。農振除外地域とはざっくり説明すると農用地だった場所を宅地などに変更することです。
農用地を宅地などに変更するためにはこのようにして調査を行い、果たして本当に変更してもよい土地なのかを確認します。

202303012143382-admin.jpg

Day2 9/5
2日目の午前中は農林整備課にお世話になりました。
ここでは最初に土地改良事業の説明を受けた後に、ダムや頭首工などの視察に行きました。
写真はあいののダムと頭首工になります!非常に大きくてびっくりしました。ここにある水が横手市の農業用水や生活用水になるのでとても大事な施設だと感じました。
202303012143381-admin.jpg20230301214338-admin.jpg
 
午後からは農業ブランド創造課にお世話になりました。ここでは最初に増田中学校の生徒さんが農業ブランド創造課に勉強をしに来てくれたので職員の方々のお手伝い、というか中学生の皆さんと一緒に勉強させていただきました。
地元の未来を支えて行くのは彼らのような子供たちであるので彼らにはぜひ頑張ってもらいたいです。僕もまだ大学生であり、まだまだこれからなので何か地元のためになるような仕事ができるように頑張りたいと思います。
202303012142243-admin.jpg
 
その後は横手市内の直売所をいくつか見に行きました。
直売所では横手市内の農家さんが作った野菜が販売されており、どれもおいしそうでした!また、加工品も多く売られており、こちらもおいしそうでした★
202303012142242-admin.jpg202303012142241-admin.jpg
 20230301214224-admin.jpg

Day3 9/6
インターン3日目の午前中は転作の現地確認に同行させていただきました。最初に農業の交付金の制度などについて勉強しましたが、難しくて1回ではあまり内容を理解することができませんでした。農業をやる方や市役所の方々はこのような制度を理解する必要があり大変だなぁーと思いました。
 
午後からは農業振興課の方たちと農業士会研修に同行させていただきました。この研修では浅舞の婦人漬物研究会、樽見内営農組合、浅舞酒造株式会社で研修させていただきました。
現地研修では地域に貢献している人たちの話を聞くことができとても勉強になりました。このような人たちの話を聞くと自分ももっと頑張らなければならないと思わされ、非常にモチベーションが上がりました!!

202303012141093-admin.jpg202303012141092-admin.jpg
 202303012141091-admin.jpg

Day4 9/7
インターン4日目は実験農場のほうでお世話になりました。実験農場では様々な作物を育てており、栽培方法も他とは少し異なった方法などで栽培されているものもありました。農場では雑草処理や播種作業などのお手伝いを行いました。実際に農業を体験することができとても貴重な経験をすることができました。

 農作業に慣れていない僕は結構疲れましたが、とてもやりがいのある作業でした!
20230301214109-admin.jpg202303012139234-admin.jpg
 
 
Day5 9/8
インターンシップ最終日はリンゴの選果場、園芸メガ団地、キャベツ畑の見学をさせていただきました。
選果場では最新の設備を使用してリンゴを糖度、大きさなどにより等級分けされ箱詰めが行われていました。
等級分けを行うセンサーがハイテクでびっくりしました。
202303012139233-admin.jpg
 
園芸メガ団地では椎茸とほうれん草の栽培を行っていました。たくさんのハウスのなかで椎茸とほうれん草がきれいに栽培されていましたエ!! 
施設を説明していただいた方の話を聞くととても魅力のある仕事だと感じました。
202303012139232-admin.jpg202303012139231-admin.jpg
 
キャベツ畑では広大な土地でたくさんのキャベツが栽培されており、圧倒されました。
20230301213923-admin.jpg  
 
今回の1週間のインターンシップでは普段の大学生活では知ることができない、市役所職員の仕事や地域の農業のことについて学ぶことができ僕にとってとても貴重な経験となり、横手市役所農林部でインターンを受けてよかったと感じることができました!!

〔 1890文字 〕

2017年9月15日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

雄物川町農産物直売の会 ほほえみ直売所 情報

No. 783 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
雄物川町農産物直売の会「ほほえみ直売所」は、交流センター「雄川荘」内にあり、また、雄物川温泉「えがおの丘」も近くにあるということで、温泉に来るお客様にはぜひ寄っていただきたい直売所です。
 
202303012151042-admin.jpg
 
今の時期は、野菜・果物・加工品とも品揃えがとても充実しています。
以下のような商品が並んでいました。                             
 野 菜 じゃがいも、ほうれんそう、きゅうり、なす、ししとう、サニーレタス、かぼちゃ、ピーマン、にんにく、つるむらさきなど

果  物 りんご、桃、洋なし

加工品   乾燥ぜんまい、水煮わらび、干しもち、すいか糖、ジャム、りんごジュース、乾燥りんごなど
 
202303012151041-admin.jpg
 
ちなみに、雄物川地域の加工品といえば、「干しもち」や「すいか糖」などが挙げられますが、りんご・まむの「ドライりんご(乾燥りんご)」もおススメです。生のりんごと違い、味が後からジュワーと口の中に広がってきて、ほどよい酸味と自然な甘さがGOODです。
 
20230301215104-admin.jpg
 
「ほほえみ直売所」情報
営業時間 9:00~17:00
所在地 横手市雄物川町今宿字郷72-1
     交流センター雄川荘内
電 話 0182-23-1312

〔 545文字 〕

2017年9月19日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

今が旬の「山内いものこ」を取材しました

No. 784 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いよいよ秋本番になってきましたね。
今回は“とろっと“した触感が特徴の「山内いものこ」について、JA秋田ふるさと山内いものこ部会の田代和博部会長にお話しを伺いました。

202303012153332-admin.jpg
写真は以前に取材した際のものです
 
部会長は「山内いものこは、朝夕の寒暖の差や川の朝霧など、地域特有の土壌や気候の下で栽培されるため、おいしい芋の子ができるんだよ」と話してくれました。
やっぱり山内いものこは、食べた時のとろっとした触感が、家で作った芋の子と違います。
芋の子の出荷時期は、8月下旬から10月末までで、今は収穫最盛期。畑で芋の子を掘り、根を取り除く作業を繰り返し行っているそうです。

202303012153331-admin.jpg
20230301215333-admin.jpg

9月17日に行われた「第31回 いものこまつりin鶴ヶ池」では、山内いものこ汁を4千食準備して完売したそうです。
芋の子には「親芋、子芋、孫芋」があり、いものこ汁には孫芋を使い、子芋は煮物に使うとそれぞれの特徴を生かした料理になることも話してくれました。また、皮をむいて冷凍保存すると長持ちする事も教えてくれました。
 
今回のお話しは、、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で、9月28日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 557文字 〕

2017年9月20日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

横手市チャレンジマルシェ開催

No. 785 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さま、こんにちは。
吹く風も冷たく感じられる今日この頃となりました。
かぜなどひかれませぬよう、気をつけてくださいね~
 
さて、9月といえば食欲の秋
ということで今回は、JR秋田駅で開催される
『横手市チャレンジマルシェ』のお知らせです。
横手産のぶどうや梨などの旬の果物や秋野菜をはじめ、横手といえば「コレでしょ!!」といった特産品が勢ぞろいします。
お買い上げ金額により、県内ペア宿泊券や特産品が当たる抽選会もあります。
 
20230301215830-admin.png

日時:平成29年9月23日(土)・24日(日)午前10時~午後4時

会場:JR秋田駅 東西連絡自由通路(ぽぽろーど)

お問い合わせ  横手の魅力営業課 ☎0182-32-2117 

 
 
出店者&販売商品のご紹介です。
 
有限会社藤倉食品
豆富かすてら、味がんも、三角揚げ
 
道の駅さんない
くだもの(和梨、ぶどう、りんご)、山内いものこ、秋野菜、
いぶりがっこ、はちみつ、お菓子ほか
 
道の駅十文字
秋野菜、くだもの(洋梨、桃、ぶどう、りんご)、お菓子ほか
 
佐藤こんぶ
きざみ昆布、粉末昆布、ぱりぱりおやつ昆布、だし昆布、
早煮昆布ほか
 
昨年の様子です↓↓
202303012158301-admin.jpg
20230301215830-admin.jpg

当日はJR秋田駅「ぽぽろーど」に、ご家族やご近所様お誘い合わせの上どうぞお越しください^^

〔 572文字 〕

2017年9月25日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

横手の旬を食べよう!を開催しました。

No. 786 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
平成29年度横手市食農推進事業
「横手の旬を食べよう!」を9月24日(日)にクォードイン
yokote レストラン ボンディーヌの協力で行いました。

202303012205552-admin.jpg
 
横手市は秋田県内でも野菜や果物の出荷量が一番です。
その横手市産の野菜などを使用したイベントを通じて「地産地消」を推進するために企画されました。
 
202303012205551-admin.jpg
実験農業で収穫された野菜
 
イベントに協力いただきました塩原料理長から地産地消への取り組みや料理の実演も行っていただきました。
20230301220555-admin.jpg202303012204484-admin.jpg

使用した横手市産の野菜は、JA秋田ふるさと直売の会、安心畑と、にこにこ直売所の協力をいただきました。
 
玉ねぎ、トマト、ミニトマト、カボチャ、じゃが芋、
キャベツ、人参、いんげん、キノコ、茄子、大葉、
万能ねぎ、しいたけ、ニンニク、大根、きゅうり、
アスパラガスを使用した料理を提供しました。
 
202303012204483-admin.jpg
スモークサーモンとトマトのマリネ
 
202303012204482-admin.jpg
カボチャのスープ
 
202303012204481-admin.jpg
キャベツとキノコとひき肉のペペロンチーノ
豚ばら肉と茄子とオニオンのアマトリチャーナ
 
横手市産の肉!
柴田畜産のあっぷるとんやフカサワのシルクポーク!
20230301220448-admin.jpg
 
メニューはオードブル2種類、スープ2種類、パスタ4種類、
ピッツァ2種類、肉料理2種類、ご飯物、パン類3種類、
サラダ3種類、デザート2種類、フルーツ4種類、フォンデュ、
ソフトドリンク3種類でした。
 
他にも実験農場で収穫された、ねぎ等のプレゼントイベントも行い盛会に開催されました。
 
皆さんも直売所などで販売されております、地場産野菜を食べて地産地消を推進しましょう!!

〔 696文字 〕

2017年9月26日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

道の駅さんない情報(ぶどう)

No. 787 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
先日は、長瀞観光ぶどう園で開園式が行われましたが、横手産のぶどうは品種も多く、今は道の駅さんないでスチューベン、巨峰、ナイアガラ、安芸クイーン、シャインマスカットなどが販売されております。
キャンベルは、もう少しで終わりとの事でした。
 
問合せ
道の駅さんない
秋田県横手市山内土渕字小目倉沢34
TEL 0182-56-1600

〔 181文字 〕

2017年9月27日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

青物横丁友の会 情報

No. 788 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
増田の農産物直売所「青物横丁友の会」を紹介します。
 
202303012212472-admin.jpg
 
今の時期は、野菜・果物・加工品とも品揃えがとても充実しています。花きも多く並んでいました。
 
以下のような商品が並んでいました。
H29.9.22の情報
                         
野 菜
しいたけ、さつまいも、とうがらし、ししとう、さやいんげん、ねぎ、にんにく、たまねぎ、かぼちゃ、なす、みょうが、じゃがいも、枝豆、大根、さといも、せりなど

果  物
りんご、なし、プルーンなど

加工品など
乾燥ぜんまい、ほおずきジャム、りんごプリン、りんごゼリー、花きなど
 
202303012212471-admin.jpg
 
また、「ポテトとリンゴのグラタン」「かぼちゃのミルクそぼろ煮」「きゅうりのつくだ煮」「赤飯」「なすのもち米漬け」などの作り方を書いたレシピも張っており、参考になります。
 
20230301221247-admin.jpg
 
「青物横丁友の会」情報
営業時間 8:30~15:00
所在地 横手市増田町増田字上関ノ口115 あぐりセンターますだ 内
電 話 0182-45-2035

〔 462文字 〕

ブドウのシャインマスカットを取材しました

No. 789 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
リンゴなど果樹栽培が盛んな横手ですが、ブドウの栽培も県内でトップなんですよ。
8月下旬からはキャンベル、ノースレッド、9月上旬からはナイヤガラ、9月中旬からはスチューベン、巨峰、シャインマスカットなどが収穫となります。
今回はブドウのシャインマスカットについて、JA秋田ふるさと無核会(むかくかい)の山下 聡 副会長にお話しを伺いました。

202303012215552-admin.jpg
山下 聡 副会長 ※無核会とは「種無しブドウを栽培している会」とのことだそうです。
 
山下副会長は「今年は7月の雨の影響でブドウが裂果する被害や、種無しにするジベレリン処理になんぎした年でした。しかし寒暖の差が早かったので、着色は良好。」と今年の栽培状況を振り返ってくれました。
最近では、大粒種の栽培も盛んになり、特にシャインマスカットを栽培する農家の方が増えているそうです。

202303012215551-admin.jpg
もう少しで収穫のシャインマスカット
 
シャインマスカットは「皮ごと食べられ、後味がさわやかな甘さとマスカット特有の香り」が特徴。少し黄緑色の物がとても美味しいそうです。シャインマスカットを食べ始めると、いくらでも食べられる気がします。家の子どもたちも大好きです。

20230301221555-admin.jpg
シャインマスカットの畑の様子
 
栽培では、成長する形を予測して敵粒作業をし、種無しにするジベレリン処理を適期に行わないと、満足した物に成らないそうです。農家の方の努力が秋の実りになるんですね。
 
今回のお話しは、、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で、10月12日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 708文字 〕

2017年9月11日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

2017横手の観光ぶどう園情報(ぶどう狩り)

No. 790 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
※「2017横手の観光ぶどう園情報」の掲載は終了しました。
「2018横手の観光ぶどう園情報」は、
こちら⇒ 2018横手の観光ぶどう園情報  をご覧ください。
(食と農からのまちづくりホームページへ) 

〔 125文字 〕