2015年7月3日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

湯沢雄勝広域観光キャンペーン開催中!

No. 573 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
♪こんにちは~♪

仙台近郊にお住いの横手ファンのみなさんに、朗報です。
秋田県南のお祭りや地元グルメを集めた『湯沢雄勝広域キャンペーン』今年も開催しています。
と き:7月2日(木)~ 4日(土)
じかん:3日(金)10:00~19:30 4日(土)10:00~16:00      
ところ:勾当台公園市民広場(仙台市青葉区)


 202302241427211-admin.png
20230224142721-admin.png

横手市のほかにも、お隣の湯沢市、羽後町、東成瀬村が参加して、ふるさと自慢をさせていただきま~す。
横手市からはB-1グランプリにてゴールドグランプリを獲得した「横手やきそば」と凍らせてシャーベットにしてもシャリっ!とおいしい「りんごジュース」のお届けです。

羽後町西馬音内(にしもない)盆踊り、湯沢市小町まつりの小町娘、湯沢南家佐竹太鼓の演奏などのステージイベントのほか、参加各地域の「美味しいもの」が盛りだくさん。
週末は秋田の魅力にほんわか包まれ、心もお腹も満たされに勾当台公園市民広場に来てたんせ♪
小町娘からお菓子の振る舞いがあるかも・・・

キャンペーン参加中のTKGニコキラほしになりかわりまして、ジメジメ梅雨も横手特産のさくらんぼをほおばり、元気いっぱいの新人TKSでしたぁ~

〔 536文字 〕

2015年7月6日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

十文字さくらんぼ~驚異の甘さ~

No. 574 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
十文字さくらんぼ祭りもいよいよ終盤を迎えております。

202302241435172-admin.jpg

十文字さくらんぼ祭りで、お勧めなのはもちろん「さくらんぼ狩り」です。
道の駅十文字では、今年から玄関に案内掲示版を設置しております。

受け入れ可能な農園は、このように掲示されています。
興味のある農園には、直接連絡して園地に向かいます。

202302241435171-admin.jpg

どの農園にするか悩みます。それも楽しみニコッの一つです。
直売所マップには、十文字町桜桃生産者協議会会員名簿があり農園65カ所の位置図も掲載されています。

20230224143517-admin.jpg
ご利用方法も掲載しています。

202302241434138-admin.jpg
202302241434139-admin.jpg

国道13号線から道の駅十文字のある交差点を平鹿町方面に曲がれば、見渡す限りさくらんぼ果樹園が広がります。沿道には20軒ほどの直売所が立ち並びます。

先週の土日は、多くの観光客で賑わったようです。
気になる直売所にお邪魔しました。

202302241434137-admin.jpg

ブルーシートの屋根なので、写真が青くなっているのが残念です。
収穫されたさくらんぼのパック詰め作業が連日行われています。

 202302241434136-admin.jpg
202302241434135-admin.jpg

特大3Lサイズも沢山ありました。
今年のさくらんぼは、天候にも恵まれて品質のよいものが多く味も甘味が強いとのことです。

202302241434134-admin.jpg

代表にお願いして、サクランボ狩りの農園を見学させてもらいました。

202302241434133-admin.jpg
202302241434132-admin.jpg
202302241434131-admin.jpg

糖度計で甘さをみると、なんと27度。
甘くて、そして程よい酸味。佐藤錦はやっぱりうまい。
極上級のさくらんぼでした。

20230224143413-admin.jpg

さくらんぼ祭りは、7月10日(金)までとなっておりますが、農園によっては、7月中旬までさくらんぼ狩りを楽しめるとのことです。

甘くておいしい十文字さくらんぼを是非、お求めください。

〔 712文字 〕

ごくじょうラジオに「サラダ寒天」

No. 575 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
本日、ABS秋田放送「ごくじょうラジオ」ラジPALの生放送が、横手市旭ふれあい館の調理室で行われました♪

寒天をこよなく愛する横手では、様々な寒天メニューが存在します。
当番組より、7月6日のサラダ記念日に併せて「サラダ寒天」の実演の依頼があり、オール横手食の研究会(代表 高橋みき子さん)
メンバー5名の皆さんにご協力いただきました。

202302241443245-admin.jpg

ラジPALリポーターの小玉さんも楽しそうです。

202302241443244-admin.jpg
202302241443243-admin.jpg

冷蔵庫で冷やすこと1時間30分で、、、、

202302241443242-admin.jpg

じゃじゃーん サラダ寒天なり~★
クリーム色にキュウリの緑と人参のオレンジが引き立ちます。
寒天は、芸術だー★
リポーターの方も「これは、デザートなの?おかずなの?」とそのおいしさに驚きます。玉ねぎの食感と風味も隠し味。

202302241443241-admin.jpg

ラジPALリポーター大島さんの進行は、おみごと。
和気あいあいとサラダ寒天の魅力を伝えます。

20230224144324-admin.jpg

是非、皆様も横手の寒天料理に挑戦してください。

オール横手食の研究会の皆さん、ありがとうございました。
気になるレシピは次のとおりです。

ラジパルさん、また横手市にお越しください。
お待ちしてます。

〔材料〕
・棒寒天   1本(水に浸しておく)
・水     200CC
・人参    少々(細切り)
・きゅうり  1本(薄くスライス)
・たまねぎ  3分の1個(薄くスライス)
・卵(全卵)   1個
・マヨネーズ 100g
・砂糖    100g
・塩     少々
 
①卵は攪拌し、マヨネーズと混ぜておきます。(泡立たないように)
②鍋に水200CCと細かく千切った寒天を入れ、20分とろ火でとかす。
③寒天が滑らかになったら、①を少しずつ入れて混ぜる。(泡立たないように)
④砂糖、塩を入れる
⑤人参、たまねぎを入れ、少し火が通ったところで火を止め、きゅうりを入れる
⑥型に移して冷やしてかため、完成!
※野菜はあまり火を通しすぎると、色が変色したり食感が失われてしまうので注意
 材料はお好みの量に調節可。他にゆで卵をくずして入れても美味しいとのことです。

〔 898文字 〕

2015年7月8日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

手前味噌作り教室が開催されました。

No. 576 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
『う~my味噌を作ってみそ!』と題して、手前味噌作り教室が開催されました。
これは、味噌作りを通し、横手の伝統食材等に関わる農産物の生産及び加工技術、慣習などを学び“よこて伝統食文化”を次世代へ継承していくことを目的に実施されているものです。

ところで、みなさんが毎日のように食べている味噌って一体どうやってできるんでしょう?
以外に知らない方は多いのではないでしょうか。

ではその様子を当日の写真とともに見てみましょうき
当日は市内から34組の親子、家族の皆さんが初めての味噌作りに挑戦しました。
講師を務める「よこて発酵文化研究所 醸造発酵部会」の方々も参加者のやる気に負けじと、熱心に教えてくださいました。

STEP1
まずは、麹(こうじ)を粉々にしていきます。
私にやらせて~
202302241451348-admin.jpg
親子で仲良く作業中
202302241451347-admin.jpg

STEP2
次に、麹(こうじ)屋さんにあらかじめ煮ていただいた状態の大豆を、みんなでつぶします。
ひたすら、つぶす、つぶす、つぶす。・・・・・ぶつぶついいながら、
つぶす、・・・ただ黙々と、つぶす、つぶす、つぶす・・・。
なかには、足で踏みつぶす姿も・・・(うどんみたい!)
202302241451346-admin.jpg
さあ、ここまでくれば仕込みのほぼ半分はできたと言えます。

STEP3
次は、潰してペースト状になった大豆に水と塩を加えます。
そして、また、ただひたすら、まぜる、まぜる、まぜる・・・・・・・
しかし、この作業こそが、味噌の出来上がりを左右する一番肝心な作業になるのです!
(大豆と塩がよく混ざらないとあとで混ざらなかったところが腐って納豆臭くなってしまうそうですよ。)
202302241451345-admin.jpg
おいしくな~れ!おいしくな~れ!
202302241451344-admin.jpg

STEP4
さぁあと少しで完成です。みんな頑張って!
つぎは、麹をいれかき混ぜます。
202302241451343-admin.jpg
おぉーっ!味噌っぽい!!! ここまでくれば、完成したも同然!
202302241451342-admin.jpg

STEP5
さぁ、つぎは、いま混ぜたものをmy樽(たる)に空気が入らないようぎっしり詰め込み完成です。
塩の入った袋で重石をし、空気に触れないようにします!ここで雑菌に触れてしまうと、発酵ではなく腐敗してしまう場合があるのです!
(実は大変デリケートなものなのです。)
202302241451341-admin.jpg

やった~ やっと1から手作りの自分の思いがぎゅーっと詰まった”う~my味噌” のできあがり~★・・・・・・・・
と言いたいところですが、味噌はこれから長い長い熟成期間を経て完成に至ります。味噌を保存・熟成するのに適した場所に11月末頃まで保管し、樽を開きます。さぁどんな味噌が出来上がるのでしょうか!
今から楽しみでなりませんね。

それでは最後にみんなで ”ハイ!おみそ!!”
20230224145134-admin.jpg

〔 1129文字 〕

2015年7月13日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

『大屋梅』収穫時期です!

No. 577 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市栄大屋地区では今「大屋梅」の収穫時期です。
今回は大屋梅保存会の会長である阿部平治さんのお宅へ訪問してきました。

202302241459026-admin.jpg
こちらの梅の木、樹齢400年以上です!!
大屋地区にはこのうように樹齢400~500年を超える梅の木があります。

↓大屋梅の歴史↓
http://common3.pref.akita.lg.jp/genkimur...

↓大屋梅保存会について↓
http://common3.pref.akita.lg.jp/genkimur...

202302241459025-admin.jpg
上記参照にありますように、植樹された梅がこちらになりますキラほし
孫の孫の孫の孫の・・・・・にあたる梅の木ですね。

202302241459024-admin.jpg
収穫する様子です。一つ一つ籠に入れていきます。
収穫する平治さん、嬉しそうです。

 202302241459023-admin.jpg
こんなにぎっしり実っています!
400年以上前から続いていて、いまだにこんなに実をつけているとは!感動しました。

 202302241459022-admin.jpg
収穫された大屋梅は袋詰めされ、地元スーパー「よねや」や直売所「安心畑」で販売されるそうです。
また、梅干しやカリカリ梅、梅酒などに加工され今後販売されます。
これからのアツイ夏、梅干し食べて乗り切りましょう!

20230224145902-admin.jpg
202302241459021-admin.jpg

〔 597文字 〕

2015年7月16日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

旬野菜直売「真夏のうめっす菜」

No. 578 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
梅雨とは名ばかり、連日 太陽太陽夏日の横手市から旬野菜直売のお知らせです。
「仙台うめっす菜野菜十文字道の駅出張販売 真夏の3DAYS」

■日時
7月22日(水) 9:00~15:00頃
8月5日(水)   〃
8月26日(水)   〃

■場所 八百長商店(一番町おおまち商店街)
仙台市青葉区一番町三丁目6-12 ☎022-223-3540


202302241505301-admin.png

場所はコチラ ↓ ↓
20230224150530-admin.png

秋田県には30軒を超える道の駅があるんです。その中でも豊富な品ぞろえで大人気なのが「道の駅十文字 まめでらがぁ~」
〝まめでらがぁ~” とは横手の方言で「元気?」とか「お変わりないですか?」という意味です。十文字という地名があらわすように、各地に通じるたくさんの道が交差する場所に駅があり、訪れた人々が「久しぶりだごどぉ、まめでらがぁ?(あらぁ~久しぶり!元気にしてた?)」とあいさつを交わす、あったか~くて和やかな空気の流れる道の駅です。

202302241505301-admin.jpg
20230224150530-admin.jpg
《 駅内の一角 》

地元で採れる野菜や果物のほか、お料理自慢のお母さんたちが作る「お惣菜」「お菓子」「つけもの」各種加工食品、工芸品やお土産品も並んでいます。日曜日にはステージショー開催など、まだまだ紹介しきれない魅力が満載の「道の駅十文字」が、仙台に出張いたします。

今が旬の大玉トマト、ミニトマト
漬けても、焼いても、炒めても良し!献立の幅が広がるナス
キュウリ、枝豆、あきた夏丸スイカ etc.
 

安全安心の美味しい野菜を、畑からお届けします!もちろん朝採りの収穫したてピカピカピカピカをど~~っさり並べて、皆様のお越しをお待ちしています。7月も8月も仙台おおまち商店街の八百長商店へ

ちょっと元気のない庭先の紫陽花に水やりをしていたら、飛び出してきたカエルに思わずしりもちをついた新人のTKSペコちゃん♪でした~

〔 811文字 〕

2015年7月17日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

野菜たっぷりランチバイキング

No. 579 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
国道107号線沿い(横手警察署付近)に気になる幟

「野菜たっぷりランチバイキング」金曜日限定。

202302241511156-admin.jpg

風が強くて、うまく撮れませんでしたが、、

チーム・プラスYの会員でもある 居食処 菜豆家(なずや)さんに、横手かまくらFMの番組「横手のおいしいみっけ」で、取材いたしました。

202302241511155-admin.jpg

採れたて新鮮で安心・安全な野菜をたっぷり使ったバイキングメニュー。

どこか家庭的な優しい味付けにファンが多いとのこと。今回の取材中も多くの女性客で、店内満員状態でした。

202302241511154-admin.jpg
メニューの紹介です ニコッ
・ふきの煮つけ  ・小松菜の煮浸し 
・やわらか豆腐ハンバーグ(看板メニュー)
 やわらかくて、味付け最高でしたよ!!


202302241511153-admin.jpg
・かぼちゃサラダ  ・こんにゃくのからあげ(梅をのせて)
・アスパラとシシリアンルージュのオイル漬け ほか


202302241511152-admin.jpg
・夏野菜カレー(大人気)・モロヘイヤのスープ(とってもヘルシー)

202302241511151-admin.jpg
盛り付けが下手で済みません。ライスには、玄米もあります。

素材がいいし、優しい味付けで沢山おかわりしました。

横手産野菜をふんだんに使ったランチは、メニューも豊富で大満足です。

取材では、毎週 秋田市からお越しいただいてる常連のお客様からうれしいコメントもいただきました。

20230224151115-admin.jpg
店主と楽しい取材ができました。ご協力ありがとうございました。

「横手のおいしいみっけ」は、7月22日(水)9:00から放送いたします。みなさん、お楽しみに!!。

※バイキング料金/大人1,100円、小学生600円、幼児300円、3歳以下無料

横手市婦気大堤字婦気38 居食処 菜豆家(なずや)
営業時間17:30−22:00、金曜のみ11:30−14:00(4月から11月のみ)
定休日 日曜・祝日
店主のブログはこちらからhttp://blog.goo.ne.jp/nazuya

〔 805文字 〕

のんびりいきましょう

No. 580 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
202302241518302-admin.jpg
でん

こちらは、
山内地区比叡山神社の境内にそびえ立つ筏の大杉 です

樹齢は推定で1,000年以上といわれており、「日本の巨樹・巨木林」にも選出され、秋田県を代表する大杉のひとつです。

写真ではこの大きさを伝えきれないので、実際に行ってみて、その大きさにたまげでみてください★

大杉のように大きいウツワを目指すTKGです。

話は変わりますが、

20230224151830-admin.png
202302241518301-admin.jpg
でん

本日発行の
フリーマガジン のんびり(第13号)

の表紙と特集記事に、
道の駅十文字 が掲載されました!

集合写真に写る、様々な方々・・・
私服で写る市民の方、割烹着の母さん、ビジネスマン、主婦、子供、農家、料理人、音楽家!? etc・・・

と、老若男女を問わずたくさんの方が集まりました★


実はこの撮影、5月頃に行われたもので、
ブログにアップしたくてしたくて仕方なかったんです(゜o゜)

内容は見てのお楽しみです^^

全国各地で入手することが可能です。
秋田県内では、各地の道の駅や商業施設等におかれています。

詳しくは、のんびりHPをご覧ください

http://non-biri.net/
のんびりまっすぐ秋田のくらし

私も陰でひょこっと写っています。
色々なポーズをとってみましたが撮影者の方は苦笑い_| ̄|○
(いいんです・・・いいんです・・・)


耳に手をあてて、
「まめでらがぁ~?」(元気ですか~?)
がお気に入りです★

「まめだ~!!」(元気です~!!)

20230224151830-admin.jpg

のんびりでは、
秋田から日本の新しい”ふつう”が発信されています
のんびりまっすぐ秋田のくらし「のんびり」

是非ご購読くださいませ~^^

〔 719文字 〕

2015年7月23日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

今年もやります!スーパーサカガミ横手市フェア\(^○^)/

No. 581 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ぬぎっすな!!
(暑いですね!!)

つい先日まで、
十文字のさくらんぼ
毎日欠かすことなく食べていました。
うめがったすなぁ~

そして今はスイカ
夏といったらスイカ!!
と、言わんばかりにスイカを毎日頬張っています。

また、
スイカが終わってもりんごブドウがあります!!
りんごやブドウも毎日食べられるくらい美味しいです。

毎日さくらんぼ
毎日すいか
毎日りんご
毎日ぶどう

こ、これが
横手のフルーツラッシュ!!

・・・

と、この時期になると
体の半分はフルーツでできているかもしれない
TKGですニコピカピカ

さて、お知らせです。

今夏もスーパーサカガミにて、
秋田県横手市フェアが開催されます。

まずは、サカガミ駒込店

202302241526183-admin.jpg
202302241526182-admin.jpg
(昨年、駒込店で開催された横手市フェアの様子)


開催日:7月30日(木)~31日(金)
時 間:10:00~18:00
場 所:スーパーサカガミ駒込店(東京都豊島区駒込6-35-1)


202302241526181-admin.png
(7/30~31横手市フェアのチラシ)



続いて、サカガミグランルパ豊洲店

202302241526181-admin.jpg
20230224152618-admin.jpg
(昨年、豊洲店で開催された横手市フェアの様子)


開催日:8月6日(木)~7日(金)
時 間:10:00~18:00
場 所:スーパーサカガミ豊洲店(東京都江東区豊洲5-5-1シエルタワー1F)


20230224152618-admin.png
(8/6~7横手市フェアのチラシ)

目玉の横手市産スイカ「あきた夏丸」(試食あり)に加え、

生きくらげ、アスパラ、枝豆 などの農産品

山菜、漬物、味噌 などの加工品

豆腐かすてら、バターもち、しっとり饅頭 などの菓子類もたくさん

とにかく盛りだくさんな内容です。

甘くて美味しくてシャリッシャリなあきた夏丸と
横手市のこだわりの産品を是非お買い求めくださいませ~^^

〔 790文字 〕

2015年7月29日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

明日30日はフィールドデー!

No. 582 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いよいよ始まります!2015横手市実験農場「フィールドデー」。

202302241535029-admin.jpg

会場となる農場の様子は、、、

202302241535028-admin.jpg
202302241535027-admin.jpg

多くのスタッフが準備で、頑張っていました。
駐車スペースが少ないので、乗り合わせてお越しください。

202302241535026-admin.jpg
202302241535025-admin.jpg
202302241535024-admin.jpg
202302241535023-admin.jpg
202302241535022-admin.jpg

沢山の夏野菜で、農場を見学するだけでも楽しいのです♪

202302241535021-admin.jpg

採れたて野菜をおいしく食べる企画もありますよ。
きらきら「素材のおいしさ、そのまま試食会」。
11:30から100食限定で振る舞います。
よこて食のアカデミー小松栄養士による特製ドレッシングは、なんと7種類 これが、ほんとうにうま~い!!

20230224153502-admin.jpg

12:00からは、あいのの温泉「鶴ケ池荘」とのコラボ企画「横手のウマイ!試食会」こちらも限定100食です。

フィールドデーの詳しい日程は、当HPのトピックスをご覧ください。
皆さまのお越しをお待ちしております!!

〔 389文字 〕

2015年7月30日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

あま~い夏(丸)を九州屋で♪

No. 583 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
夏は誘惑が多い!!(暴飲暴食)
本当にそう思う!!(自問自答)

暑さに滅入ってしまいそうな毎日ですが、
食欲は衰えを知らない
知覚過敏TKGです。


今年度も横手市産
「あきた夏丸」スイカの販売が、

8月1日(土)~2日(日)
九州屋で行われます。

実施店舗は、
・松坂屋上野店
・渋谷ヒカリエ店
・東急二子玉川店
・小田急町田店
・小田急新宿店
・ルミネ立川店
・東武池袋店
・小田急藤沢店
・東武船橋店
・ららテラス武蔵小杉店
・シャル鶴見店
計11店舗 

目玉商品は、何と言っても!!
「あきた夏丸」(試食有)

202302241542021-admin.jpg

“スタンダードな”あきた夏丸
“種が少ない”  あきた夏丸アカオニ
”小玉の”    あきた夏丸チッチェ  に加え、

枝豆、トマト、生きくらげ などの販売も行っております^^

今年も横手市の
髙橋大市長
売場店頭で販売を行います★

20230224154202-admin.jpg
(お客様へあきた夏丸の販促を行う髙橋市長(昨年))

<髙橋市長が販促を行う九州屋店舗>
・1日(土)…小田急町田店、東急二子玉川店、渋谷ヒカリエ店
・2日(日)…小田急新宿店、松坂屋上野店

また、
ミスターノンフレッシュTKGは販売を行いませんが、ミスフレッシュが市長と一緒に、
あま~いスイカを用意してお待ちしておりますので皆様是非お越しくださいませ^^

8月1日~2日は、
甘くてシャリシャリな「あきた夏丸」
を食べに九州屋へGO!!

〔 627文字 〕

2015年7月31日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

実験農場フィールドデー  試食会レシピです

No. 584 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
暑さまっさかり、寝苦しい夜が続きますが、
みなさま お体の調子はいかがでしょうか ?


キンキンに冷えたものだけをとると、おなかに負担がかかり余計にムシムシ熱く感じるようです。
  
温かいのも飲んだり、野菜のパワーをたくさんとって 負げねで、この夏もふぁいと~です。
 

野菜といえば、以前から試作研究していたレシピマルを7/30(木)実験農場フィールドデーで紹介してきました。


お客さまの首にはタオル汗 左手にはうちわ。
熱い中、ご来場本当にありがとうございました。

202302241554236-admin.jpg

『素材のおいしさ、そのまま試食会』では、実験農場で当日とれた野菜にかけるドレッシング3種と野菜につけるディップ4種で試食していただきました。

 202302241554235-admin.jpg
202302241554234-admin.jpg
202302241554233-admin.jpg
202302241554232-admin.jpg

ドレッシング用の野菜は、大玉トマト・平さやいんげん
カラーピーマン(赤、黄、橙)・サニーレタス・水菜
きゅうりです。


①塩麹とわさびのドレッシング(5人分)
材 料 サラダ油…大さじ4
酢…大さじ4  
塩麹…小さじ2
白しょう油…大さじ2
はちみつ…大さじ2
わさび…小さじ2弱
作り方 すべての材料を良く混ぜ合わせる。

塩麹は、疲労回復・美肌・老化防止に効果大
わさびをピリッときかせています。 


②フレンチドレッシング プラス(5人分)
材 料 市販フレンチドレッシング…大さじ4
酢…大さじ2
はちみつ…大さじ2
マジックソルト…小さじ1/4
砂糖…小さじ1
作り方 すべての材料を良く混ぜ合わせる。

市販のドレッシングをベースにはちみつとハーブで
香り良くイタリアン風のドレッシングにしました。


③ごまドレッシング プラス(5人分)
材 料 市販ごまドレッシング…大さじ4
酢…大さじ2
しょう油…大さじ1
砂糖…小さじ1
炒り白ごま…大さじ2
作り方 すべての材料を良く混ぜ合わせる。

ごまは、大さじ1杯で若返り効果大と言われています。
エアコンにあたりすぎの冷えた体にはもってこいです。



ディップ用の野菜は、ミニトマト(2種)・ミニきゅうり
かぼちゃ・丸いんげん・ステッキオ・カラーピーマンです。


①黒こしょうとナッツのディップ(4人分)
材 料 マヨネーズ…大さじ3
コンデンスミルク…小さじ1
白しょう油…大さじ1
マジックソルト…小さじ1/4
粗挽き黒こしょう…小さじ1/3
刻みナッツ…大さじ2
作り方 すべての材料を良く混ぜ合わせる。

ナッツは、脳を元気にし、肩こりにも効果があります。
マジックソルトで減塩になり、黒こしょうでピリッと仕上げました。


②カレー風味ディップ(4人分)
材 料 クリームチーズ…25g
カレー粉…小さじ1
ツナ缶…20g
牛乳…大さじ2
はちみつ…大さじ1
ケチャップ…大さじ1
ソース…大さじ1
作り方 すべての材料を良く混ぜ合わせる。

子供さんの好きな材料ばかりで作りました。
ケチャツプとソースでコクが出ています。
大人の方へは、カレー粉で調整して下さいね。


③梅マヨディップ(4人分)
材 料 梅干し…大3個
マヨネーズ…大さじ3
サラダ油…大さじ2
白しょう油…大さじ1
砂糖…小さじ1
作り方 1. 梅は種を取りたたく 2. すべての材料を良く混ぜ合わせる。

汗をかくこの季節は、特に塩分も大切です。
ほんのり梅のすっぱさで食欲が増します。


④すり黒ごまディップ(4人分)
材 料 黒すりごま…大さじ2
マヨネーズ…大さじ2と1/2
酢…大さじ2
砂糖…小さじ2
作り方 すべての材料を良く混ぜ合わせる。

黒ごまは、白ごまより脂肪が少なく、黒い皮にはたくさんのポリフェノールが入っており、血管を強くし動脈硬化防止になります。



今回のレシピのポイント♪は、市販のドレッシングに何かをプラスすることでオリジナルの我が家の味ができること!
   
また、おいしさと減塩を考え塩を使わず、黒こしょうカレー・わさび・ごま・梅・ハーブなどのかおりを大切に作りました。


作りやすい分量としてレシピにしていますので、ご家庭のアレンジも加えながら、おいしい『よこての野菜』をたっぷり食べるため食卓に添えていただければと思います♡

202302241554231-admin.jpg
20230224155423-admin.jpg

ちなみにこちらは、鶴ケ池荘とのコラボ企画
「横手のうまい試食会」で提供いただいた料理です。

素材を活かした料理内容に大満足でした♡

来年のフィールドデーにご期待ください。

〔 1852文字 〕