2012年8月9日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

旬の風景 スイカ直売所

No. 337 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 スイカの産地 雄物川地域では、夏の季節になると道沿いに車を停車し、スイカを買い求める風景がみられます。
 ここは、雄物川町大沢地区です。国道107号線沿いにある直売所(4箇所)では、生産者らが自慢のスイカやとうもろこし(ゆできび)、メロンなどが棚に並べて販売しております。

202302201531468-admin.jpg

 休日になると、多くの観光客で賑わってます。
 本当に気になります・・・・。

 本荘方面へ海水浴に行く際は必ず購入するという方も多いのでは?

 さて、一番手前にある直売所では、、、

202302201531467-admin.jpg

 「おいしいスイカ食べて!」とかわいい看板娘が接客してくれました。

202302201531466-admin.jpg

 いつも手伝ってくれる頑張り屋さんの姉妹です。
 買わないで帰れなくなります、、、。
 ~甘いスイカご馳走さま~

202302201531465-admin.jpg

 スイカを持って、はいチーズ。お兄ちゃんも一緒!!
 自慢のスイカよろしくお願いします!!

202302201531464-admin.jpg

 その先にある直売所では、、、、

202302201531463-admin.jpg

 番犬だ!!

202302201531462-admin.jpg

 名前は「クロロ」ちゃん、6歳になります。
 接客上手なので、こわくありません。

202302201531461-admin.jpg

 毎年、常連さんが来てくれるのが嬉しいという店主のお母さん。
 「あきた夏丸」と写真の「紅まくら」が売れ筋とのこと。

20230220153146-admin.jpg

 その先には、休日のみの営業? 

 直売所は、生産者と話ができるうれしいスポットです。
 ぜひ、お立ち寄りください。 「ゆできび」はお勧めです!!

 スイカの販売は、お盆過ぎまで。
 秋の季節になると、おいしいリンゴの直売所になります。

〔 653文字 〕

2012年8月10日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

更なる品質向上へ「大森リースリング」の挑戦

No. 338 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 横手市大森地域の気候・風土・生産者によって育まれるブドウの個性を素直に表現し、大森地域のブドウでしか表現できない個性を追求して出来た自慢のワイン。「大森リースリング」

 シャトーメルシャンシリーズに仲間入りしたことは、地域の誇りでもあります。
 そして、このワインがイギリス・ロンドンで開催された「インターナショナル・ワイン・チャレンジ 2011」において「シャトー・メルシャン 大森リースリング 2007」が見事銅賞を獲得。より一層注目されるワインとなりました。

 さて、気になる今年の状況は、、、。
 今日は、醸造元であるメルシャンの栽培管理責任者 弦間さんによる栽培指導日となっており、同行させていだきました。

202302201537575-admin.jpg

「雨が少ない年でブドウにとっては、最高の年であり、栽培管理する農家さんが一番大変な年だ」と弦間さん。剪定状態や弦、生育状態など栽培農家と意見交換します。  

202302201537574-admin.jpg

雪国には、珍しいブドウのハウスを発見!!。
これは、昨年12月22日「復興応援絆プロジェクト」で、メルシャンから寄贈いただいた雨除け施設30aです。

202302201537573-admin.jpg

 世界のリースリングと対抗するためには、果実香を増強する対策が必要。
 香り成分を増強するためには、日光をブドウ樹にうまく当てることが重要です。昨年から継続してシルバー(ホワイト)マルチを設置し、効果を確認しています。

 ビニールハウスとマルチが設置されたブドウ畑となると、暑いと思われますが、涼しい風が吹き抜け、ブドウにとっては、最高の環境でした。

 涼しい風には、風鈴?

202302201537572-admin.jpg
202302201537571-admin.jpg

 風鈴ではなく、各所に湿度・温度計が設置されているのです。すごい!!

20230220153757-admin.jpg

 すべてのブドウ畑に足を運び生育状況を確認。
 一番状態の良いブドウ畑から「大森リースリング」のブドウが収穫されるとのこと。

 収穫期に向けて、徹底的な品質向上をめざし、生産者の努力は続きます。

〔 831文字 〕

2012年8月11日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

お盆間近 頑張る直売所

No. 339 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
  横手市内には、新鮮な青果物を販売する直売所(20)が各地域にあります。
 お盆の季節になると直売所の品揃えも多くなります。

 ここは、横手市農産物直売所「雪んこの里あばだらけ」

202302201543085-admin.jpg
202302201543084-admin.jpg

 魅力ある青果物で、店内は大盛況です。
 そして、お盆の季節となると お供え用の花。

202302201543083-admin.jpg
202302201543082-admin.jpg

 生産者自慢の花々が、直売所ならでの料金で購入できます。
 
202302201543081-admin.jpg

 この直売所では、毎年お盆期間(8/11~13)のみ朝6:00から開店しております。

20230220154308-admin.jpg

 さあいよいよ、「横手送り盆まつり」が始まります。
 横手地域局前おまつり広場には、ちょうちんがすでに設置されていました。市民盆踊りは、ここが会場になります。
 ぜひ、「横手送り盆まつり」にお越しください。

詳しい情報は、横手観光協会HPから
http://www.yokotekamakura.com/01_event/0...

〔 427文字 〕

2012年8月8日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

8/18-19 「秋田県横手市 こだわりのうまいもの祭り」を…

No. 340 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
   東京都八王子市にあるスーパーサカガミ グランルパ南大沢店(三井アウトレットパーク多摩南大沢内)にて、「秋田県横手市 こだわりのうまいもの祭り」を開催します。
 平成24年3月より、スーパーサカガミ南大沢店で「横手市コーナー」が設置されており、今回は、常設で店内販売されている商品の他に、新しい選りすぐりの商品でフェアを開催します。
 こだわりを持って作った商品ですので、是非ご来店ください。

202302201548456-admin.jpg

イベント名:~秋田県横手市
こだわりのうまいもの祭り~
日 時 : 平成24年8月18日(土)10時~19時 8月19日(日)10時~15時

場 所 : スーパーサカガミ グランルパ南大沢店(三井アウトレットパーク多摩南大沢内)
〒192-0364 東京都八王子市南大沢 1-380-B-301 京王相模原線南大沢駅すぐ

202302201548454-admin.jpg
202302201548455-admin.jpg

主な販売品目 :
豆富かすてら(藤倉食品)
202302201548452-admin.jpg
202302201548453-admin.jpg
秋田県南部の郷土菓子で「8/14 TBS系列 はなまるマーケット」で放送されます。南明奈(アッキーナ)さんも絶賛!

トロリンゴ(太成食品)
20230220154845-admin.jpg
202302201548451-admin.jpg  
秋田県産あきたこまち100%の贅沢な生地
焼いて仕上げてさらに香ばしく!

 出展業者 :
有限会社藤倉食品 http://www.ft-town.jp/shop/fujikura.htm#...
             (HP:発酵のまちFTtownよこて)
有限会社太成食品 http://www3.ocn.ne.jp/~gotaisei/

※スーパーサカガミ グランルパ南大沢店HP
 http://www.sakagami-cl.co.jp/store/minam...

※これまでのフェアは八王子経済新聞にも掲載されております。
http://hachioji.keizai.biz/headline/1113...
http://hachioji.keizai.biz/headline/1153...

〔 884文字 〕

2012年8月16日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

JAあつぎ 夢未市 横手市フェア♪

No. 341 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちはぁ、ながぴろです。
今回もフェアの告知で~す。
友好都市である、神奈川県厚木市で横手市フェアを開催します。
場所ばJAあつぎの直売所「夢未市」です。
お近くの方是非いらしてください。
横手の旬の野菜や果物や加工品、お土産品などを販売します。
今回は500円以上御買上げの方を対象に抽選会を行ないます。
一等は甘~い桃です。
これは昨年も大好評でした。

■日 時 平成24年8月19日9:00~16:00

■場 所 神奈川県厚木市温水255 JAあつぎ 夢未市 特設会場


20230220155317-admin.png

〔 262文字 〕

2012年8月17日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

横手の漬物バー?

No. 342 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 あいのの温泉鶴ヶ池荘のレストランにやってきました。
 ここのレストランでは、今までありそうでなかった嬉しいサービスがあるんです。

 その名も「横手の漬物バー」

202302201555294-admin.jpg
 
 朝食時・昼食時限定でお食事されたお客様へ、「横手の漬物」をサービスしています。このサービスがはじまってから、お客様にあまりにも好評なことから人気の漬物4種を売店で販売していました。

202302201555293-admin.jpg  

 いぶりがっこの里「山内地域」だからこそ こだわりの漬物が沢山あります。食事前の会話が弾みます。

202302201555292-admin.jpg

その横では、これも無料のサラダバー。

20230220160000-admin.jpg

 カラフルな横手産のトマトも美味しかったです。

 レストランの新しい試みはまだまだ続くとのことです。

 この地域に来ると「山内いものこ汁」が食べたくなります。
 いよいよシーズン間近です。美味しいいものこ汁と漬物を食べに山内地域へ是非お越しください。

20230220155529-admin.jpg

〔 396文字 〕

2012年8月21日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

8月22日開催うまっす菜~夏バテ解消フェア

No. 343 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「あっちなぁ!(暑いですね)」が最近の挨拶になっているながぴろです。
最近ジューサーを使って野菜や果物のジュース作りにはまってます。

雑誌とかテレビで生で野菜や果物を摂取した方が、ダイエット効果もあるし、栄養も吸収できるとかでミーハーな私は早速手短な夏野菜や果物でジュースを作ってみました。
何種類か作っているうちに気づいたことがあるのです。
夏野菜のジュースを飲むと体がひんやり、その爽やかさが持続するの。
先日作ったのは、たまたま家にあったトマトとバナナのジュース。

飲んでみたら、体が瞬時にクールダウンし、その日は爽やかに過ごせたの。
夏野菜は体を冷やす効果がある陰性(体を冷やす)が多いんですよ。

※バナナやパイナップル等の南国の果物も陰性です。
逆に冬の根菜類は陽性(体を温める)が多いんですよ。
お料理しても美味しい夏野菜をジュースでもどうぞ。
明日はそんな美味しくてヘルシーな旬の食材をたっぷりお届けしますよ。

ではここからは横手市直売所うめっす菜~の8月のフェアの告知です。

■日 時 8月22日(水)9:00~15:00売り切れ御免
■場 所 仙台市青葉区一番町三丁目6-12
      おおまち商店街 八百長商店

 20230220160241-admin.jpg
20230220160241-admin.png

〔 548文字 〕

2012年8月24日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

8/25-26 板橋区大山ふるさと夏まつりに参加します!!

No. 344 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
  平成23年12月より、板橋区大山商店街振興組合が運営する「とれたて村」に参加しており、今回初めて「夏まつり」に参加します。
 冷えた甘酒の試飲販売もいたしますので、栄養価たっぷり甘酒を飲んで、夏バテ、熱中症対策はいかがですか?

202302201605101-admin.jpg

  チラシ(詳細は下記商店街のHPを見てね)

 首都圏で横手やきそばのケータリングをしている、横手市出身の「栄屋」さんの出店のご協力もいただきますので、是非、「大山ふるさと夏まつり」におこしください!

 甘酒購入者の方にはプレゼントがありますよ!
 
20230220160510-admin.jpg

 横手やきそば「栄屋」
 
 ハッピーロード大山商店街振興組合(祭りついてはコチラ↓)
 http://www.haro.or.jp/

〔 347文字 〕

2012年8月26日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

シャトー・メルシャン 大森リースリング 2010 金賞受賞

No. 345 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
暑いですね~!のことばしか出てこない今日この頃、皆さまいかがお過ごしですか?

お久しぶりです。シャトーかなちゃんです。
(※シャトーかなちゃんは、かなちゃんがこよなく愛する大森ワインについて伝えるときに使用されます。)

今日、私はとても興奮してこのブログを書いています。
待ちに待った日がついに訪れたのです。

7月に東京で開催された「ジャパン・ワイン・チャレンジ 2012」にて、「シャトー・メルシャン 大森リースリング 2010」が見事
金賞を受賞したのです!

「ジャパン・ワイン・チャレンジ」はアジアでも最大規模の国際ワインコンクールで、世界27ヶ国から1,350点のワインが出品されました。
 
その1,350点のワインの中で金賞を受賞したのは、わずか51点、全体のわずか3.7%の中に、大森のワインは選ばれたのです。

やったーーー!!!

自分のことのように嬉しいです。
大森のぶどう畑、生産農家さんの顔が浮かんできます。

遠い山梨から、年に何度も大森に足を運んでは、時に厳しくアドバイスしてくださるメルシャンスタッフの方々と栽培農家さんの努力と忍耐力、そしてその“絆”が生みだした「シャトー・メルシャン大森リースリング」。
30年以上の取り組み、それに関わる地域の方々、大森ワインファン、みんなの思いが結実した今回の受賞。

本当におめでとうございます。

9月に入るといよいよ収穫期に入ります。
今年もおいしく良質なぶどうができることを大森ワインファンとして心から願っています。

最近、『日本のワイナリーに行こう2013』という本に出会いました。200ページ以上もあるその本の巻頭は、大森の農家さんたちが飾っています。

 202302201608091-admin.jpg
20230220160809-admin.jpg

日本のリースリングは私たちがおいしくする!」
その強い思いが、紙面から伝わってきました。

メルシャンHP ニュースリリース
http://www.mercian.co.jp/company/news/20...

〔 876文字 〕

秋の訪れ

No. 346 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日は休日ということで、ゆる~いブログをお許しください。

道端に生えていた植物をみて、ふと思い出しました。
昔これでよく遊んだな、でも、これ何だっけ。

202302201611062-admin.jpg

ちょっと湿っているような場所に生えていて、表面が人工的なスポンジみたいで、これで叩くとすんごく痛い、このフランクフルトのようなもの・・・、なんだっけーーー!!!

はい。これは『ガマ』といいます。
あっ、そうだ、そうだ、『ガマ』だった。

『ガマ』は、ガマ目ガマ科ガマ族のガマです。
ここまで一貫して“ガマ”なんて、ガマってすごい。
一本筋が通ってます。尊敬します。

もし私を分類するなら、霊長目ヒト科(一応…)グータラ汗かき属
かなちゃん…でしょうか。
なんかかっこ悪い。

さて、この茶色のフランクフルトのようなチョコバーみたいな部分、“ガマの穂”といいます。
ガマの花粉は止血、利尿の漢方薬として知られています。かの有名な因幡の白兎は、大国主命の指示によりガマの穂にくるまり、その花粉で止血して傷を治したそうです。

そこでみなさん!このフランクフルトみたいな穂の中身、どうなっているのか気になりませんか?
さっそく包丁で切断してみましょう。

やっ、やややっ!!!

なかなか切れない硬い断面から、もこもこと何か出てくるではありませんか!
すごい!綿毛です、綿毛!
中にぎっしり綿毛が入っています。

202302201611061-admin.jpg

たちまちそこらじゅうが綿毛だらけに。
1本の穂の中に約10万個の種があるとか。
ガマってやっぱりすごい。

さらに、蒲団(ふとん)やかまぼこ、蒲焼(かばやき)は、この蒲(ガマ)が語源らしいですよ。
ガマ大活躍ですね。

今日はガマ、ガマと暑苦しく語ってしまいごめんなさい。
私にとってガマは、夏から秋への季節の移り変わり。

気がつけば8月も残すところあとわずか。

ガマとともに訪れる秋。

うろこ雲がきれいな夕暮れ、ガマを語ってすっきり。

20230220161106-admin.jpg

〔 819文字 〕

2012年8月30日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

フルーツ王国よこて-出羽の桃-

No. 347 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
  いよいよ秋!フルーツ王国よこて
 自慢の産品の1つは、桃!!

 「ロマンの香り 出羽の桃」

 JA秋田ふるさとが、横手のおいしい桃の愛称を募集して、今年8月8日に決定しました。
 甘くジューシーな味わいは、横手の特産品として多くの方々に愛されています。
 
 さて、果樹園に出発!!

202302201616307-admin.jpg

 ここの果樹園では、「川中島」という品種の収穫を今日から始めます。

202302201616305-admin.jpg
202302201616306-admin.jpg

 大切に袋がけしている桃の姿に、不思議と生産者の愛情が伝わってきます。
 しばしうっとりと眺めてしまいました。

 おいしい桃の選び方は、
 ・ふっくらときれいな丸みをしていて、全体的に紅く色づいているもの。
 ・皮の色は濃いほうが甘みがあり、色の濃い部分に白い点々が出ているもの。
 ・果皮全体にうぶ毛があり、香りの強いもの。

  表面のうぶ毛を洗い落とし、皮ごと食べることでよりたくさんの栄養を摂れるのでぜひ試してください。

 桃栗3年、柿8年といいますが、、、、

202302201616304-admin.jpg
1年目


202302201616303-admin.jpg
2年目
 
 本当に3年で収穫できるというから驚きです。
  
  
202302201616302-admin.jpg

 増田地域のフルーツロードにある直売所にお邪魔しました。

202302201616301-admin.jpg

 この桃は、「なつおとめ」。甘くて人気の桃で昨年から収穫を始めた自慢の桃です。

 その帰り道、立ち寄った道の駅十文字にも多くの桃が!!

20230220161630-admin.jpg

 横手は、 ~桃 桃 桃 桃 桃 ~ 桃が旬!
  
 今年度産は、5月上旬の低温により着果量はやや少ないものの、大玉で糖度も良好とのことです。
 「暁」「川中島」「黄金桃」「あぶくま」と多品種が収穫されます。収穫は、9月中旬まで続く見込みです。

 ぜひ、横手市自慢の桃 「出羽の桃」をよろしくお願いします。

〔 752文字 〕

2012年8月31日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

きてたんシェひらかまつりで軽トラ市

No. 348 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 お待たせしました!

 第11回きてたんシェひらかまつりで
「よこて軽トラ市」を次のとおり開催いたします。

 旬の新鮮野菜や果物など軽トラの荷台に満載して販売いたします。毎年、大人気 売り切れ
ゴメンの企画です。
 直売ならではの価格で、皆さんのお越しをお待ちしております。
 今回の出店は、6台!!
 スタッフかなちゃんも頑張りますよ!

 日時 9月1日(土) 15:00~18:00終了予定

20230220162106-admin.jpg
202302201621061-admin.jpg
昨年の様子

第11回きてたんシェひらかまつりの詳しい内容は、横手市HPでご確認ください。
http://www.city.yokote.lg.jp/koho/event0...

〔 318文字 〕