2012年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

スイカフェスティバルに参加して

No. 367 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
真冬日の横手にホットな話題。
今日は、かわいい、かわいい『スイカ応援団』のお話です。

12月のとある日、私のところに素敵な招待状が届きました。
すいかの形をした招待状を開いてみると、雄物川北小学校4年生のみなさんから「スイカフェスティバル」へのご案内でした。

内容を見ると、スイカの劇、スイカクイズ、スイカのお菓子でお茶っこタイムなど、わくわくドキドキするようなものでした。

期待に胸を弾ませ、いざ、雄物川北小学校へ!

4年生が取り組んだこの学習は、雄物川町の特産品であるスイカのことをもっともっと知りたい、スイカを栽培している農家さんと一緒にスイカ栽培を体験し、農家さんの苦労や思いを知りたい、雄物川のスイカのことを応援したい!そんな思いから始まりました。

フェスティバルでは、これまで雄物川のスイカについて学んできたことを、クイズやダンスを織り交ぜ、1時間近い長編劇で発表してくれました。

202302201852007-admin.jpg
【農家さんに電話をかけるシーン】

202302201852006-admin.jpg
【1日の作業時間などをグラフにしたもの】

202302201852004-admin.jpg
202302201852005-admin.jpg
ところどころにクイズが出てきます。
これが案外むずかしい。
「すいかに接ぎ木する植物は?」
私は『メロン』を選び、見事不正解。
ご招待された農家さんたちはもちろん正解でした。

202302201852003-admin.jpg

そして何よりも感激したのは、この学習でお世話になった方々みなさんへ感謝状をくれたのです。すいかの販売についてお話をした私にまで・・・、かなちゃん感激(*/□\*)
ここに招待されたみんなが元気をいっぱいいただきました。

202302201852002-admin.jpg

発表の後は、みんなでお茶っこタイムです。
202302201852001-admin.jpg

雄物川産のスイカの加工品を製造販売している、おものがわ夢工房の佐藤イチ子さんが作った、スイカ糖ケーキとスイカ糖クッキーです。
もったいなくてなかなか食べれないでいると、隣に座った子どもたちから「すんごくおいしいんです。とにかく一番おいしいときに食べてもらいたいんです!」と言われ、そのとおりだなと思いました。スイカだってなんだって、一番おいしい時期がある。その一番のときに、そのおいしさを味わってもらいたいというのは、ものをつくっている人々の一番の願いなのだ。

いただきまーす!

ほんのり香る爽やかなスイカ糖の甘さ。
外は雪、口の中は真夏のスイカ畑。
思わずスイカダンスを踊りたくなるようなおいしさ。
うめっ!

20230220185200-admin.jpg
【雄物川のスイカにエールをおくる4年生のみなさん】

このフェスティバルに参加して思ったことは、雄物川北小学校4年生のみんなが、とにかく自分たちの地域のことを愛し、そして地域の特産品であるスイカを誇りに思っているということです。

その“スイカ愛”は、雄物川のスイカ生産農家やスイカに携わる人々の心を熱くしてくれました。
この子たちがスイカ応援団になってくれていることを励みに、参加者一同、来年もがんばるぞと思ったに違いありません。

私も、心強い味方を得て、さらに、横手産のスイカのおいしさと魅力を全国の皆さまに発信していきたいと決意を固めました。

そのときは、よろしく頼みますよ~みなさん!

〔 1305文字 〕

学校給食探訪in横手清陵学院中学校

No. 366 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 こんにちは。
ながぴろです。
今日は横手清陵学院中学校の学校給食を食してきましたよ。
本日のメニューは

米粉にんじんパン
県産のにんじんと県産の「瑞穂の舞」という米粉使用しています。
202302201845234-admin.jpg

白花豆コロッケ
県産いかとたこのサラダ
県産いかとたこ、横手産キャベツを使用。
202302201845233-admin.jpg

ポトフスープ
横手産ジャガイモ使用
202302201845232-admin.jpg

果物のミルクゼリー
横手産りんご使用
202302201845231-admin.jpg

牛乳

ジャジャーン、こんな感じです。
20230220184523-admin.jpg

野菜がたっぷりで見た目以上に、お腹がいっぱいになります。
米粉にんじんパンは今日が初めてのお目見えだそうです。
すっごく美味しかったです
平鹿町の布川製菓さんが作ってくれてるそうです。

本当はポトフに入れる小松菜やサラダのカリフラワーなども横手産を希望していたそうですが、雪のせいでしょうか、横手産の野菜が今日の給食には供給できなかったそうです、残~念。

学校給食ノスタルジックでもあり、なんて魅力ある響きなのかしら。
大人になって学校給食を食べられるなんて(もちろん仕事ですよ、お金も払ってます)嬉しいの一言につきます。

うちの学校給食は日本一!地産地消率も味も上々よって学校はぜひ、ながぴろにご連絡ください。
取材に伺わせていただきます!?
その時は美味しい顔しているあなた、食いしん坊のそう!あなたの写真もいただくかもです。

〔 590文字 〕

JAあつぎ夢未市3周年記念イベント横手市フェア♪

No. 365 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんばんはぁ。
今回は横手市の友好都市である厚木市で開催される横手フェアの告知で~す。
平成22年から横手市コーナーを常設していただいているJAあつぎ夢未市3周年記念イベントに横手市として出店して参ります。

今回は横手市公認、横手やきそば屋台「栄屋号」が登場しますよぉ。
私も食べた事がありますが、本当美味しいです。
この度のフェアの昼ごはんは栄屋号の横手やきそばに決まりです。
前は豚マヨやきそばを食べましたので今回は何にしよっかなぁ♪
横手産のおいしいりんごや、農産加工品をたくさんもっていきますので、お近くの方は是非横手の味をおもとめください。
1000円以上お買い求めのお客様を対象に横手のおいしい物が当たる抽選会を開催します。

■日時 12月8日(土)9:30~18:00 9日(日)9:30~16:00
■場所 神奈川県厚木市温水255
http://www.jakanagawa.gr.jp/atsugi/view....

202302201841084-admin.jpg
202302201841083-admin.jpg
202302201841082-admin.jpg
202302201841081-admin.jpg
20230220184108-admin.jpg

〔 458文字 〕

首都圏で横手りんごフェアを開催します

No. 364 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今朝の横手は冷え込みが一段と厳しく、道端に生えている草や木々の葉っぱが白く凍って、幻想的な世界を見せてくれました。

12月は横手産りんご(サンふじ)の出荷が最盛期を迎えます。
横手市は秋田県有数のりんごの産地で知られています。特に太陽をいっぱいに浴びたサンふじは、その蜜の多さから全国でもおいしいと評判です。


この、今が旬の横手産サンふじを、首都圏の皆さまにお届けする、
『釣りキチ三平のふる里 横手りんごフェア』を開催します。

202302201825051-admin.jpg 202302201825052-admin.jpg

都内、千葉県を含んだ6店舗で開催しますので、ぜひお近くのお店へお立ち寄りください。

■12月7日(金)、8日(土) 10:00~19:00
・九州屋東武池袋店(東京都豊島区西池袋1-1-25 東武百貨店池袋本店 プラザ館B2F)

・九州屋東武船橋店(千葉県船橋市本町7-1-1 東武百貨店船橋店 B1F)

・九州屋ルミネ立川店(東京都立川市曙町2-1-1 ルミネ立川店 B1F)

■12月8日(土)、9日(日)  10:00~19:00
・九州屋上野松坂屋店(東京都台東区上野3-29-5 松坂屋上野店 B1F)

・九州屋渋谷ヒカリエShinQs店( 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ ShinQs B3F)

・九州屋東急二子玉川店(東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川 東急フードショー)


そして、なんとビック企画!
横手市増田地域にある秋田県立増田高校生徒が育てたりんごを、今をときめく渋谷ヒカリエで、高校生自らで販売・PRしちゃいます。
増田高校生が大事に大事に手塩に掛けて育てたりんごです。おいしいこと間違いなし!
ぜひぜひ、横手の未来を担う元気ハツラツ高校生に会いにきてください。

=増田高校生によるりんご販売・PR企画=
と き  12月9日(日) 11:00~15:00
ところ  九州屋渋谷ヒカリエShinQs店( 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ ShinQs B3F)

20230220182505-admin.jpg

〔 859文字 〕

2012年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

とれたて村参加一周年感謝祭♪

No. 363 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんばんは、ながぴろです。
お寒くなりましたが、風邪など召されておりませんか?
こんな寒い日は納豆汁を食べて身も心も温まりたくなりませんか?

202302201817157-admin.jpg

横手に住むようになって早○○年、横手って納豆汁をよく食べますよね?
横手に嫁いで初めての大晦日、元日の食事の用意をしていて、母に「明日の朝ごはん、何にします?」と聞いたところ、
「納豆汁に決まってるべぇ」とのこと???
えっ!?新年を納豆汁で迎えるのが慣わしなの?と?マークでいっぱいになったのを覚えています。
山のきのこが手に入ると、納豆汁。
いもの子を収穫したら、納豆汁というように、日々の食卓に納豆汁が頻繁に登場します。
大仙に住んでいた時の何十倍も納豆汁を食べる機会が増えました。

私を取り巻く、納豆汁のお話はこれくらいにして・・・
横手の味、「納豆汁」で寒さをふっとばしたい方に朗報です!
11月28日~29日に東京都板橋区のハッピーロード商店街「とれたて村」のイベント広場「ハッピースクェア」で横手の納豆汁が100円で食べられます。
お近くの方、そんなに近くはないけど、横手の味が好きな方や興味が有る方はハッピースクェアにおいでください。
横手産のりんごや、加工品、納豆、きりんぽ鍋セット(注文)なども販売しております。

昨年の12月からとれたて村に参加させていただいてしてようやく一周年を迎えようとしています。
日頃の感謝の気持ちを「とれたて村一周年感謝祭」であらわしたいと思います。
当日は、1000円以上御買上げの方に甘酒(アルミパック入)をプレゼントします。

■日 時 11月28日(水)15:00~18:00 11月29日(木) 9:30~15:00

■場 所 ハッピーロード大山商店街「とれたて村」イベント広場 ハッピースクエア 東京都板橋区大山町31-4

202302201817156-admin.jpg
202302201817155-admin.jpg

横手産ほど良い酸味と甘みのりんご
202302201817154-admin.jpg

いものこ
202302201817153-admin.jpg

すいか糖飴
202302201817152-admin.jpg

二代目福治郎 こだわりの納豆
202302201817151-admin.jpg

納豆汁の素
20230220181715-admin.jpg

他にも色々横手のこだわりの商品を販売しますよ。

〔 875文字 〕

うめっす菜~の11月フェアのお知らせ

No. 362 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手は昨日初雪を観測しました。
すっかり季節は秋から冬に様変わり。
あったか~いものが恋しい季節になりました。

こんにちは!あった~いものといったら、真っ先に熱燗が浮かんじゃう、飲兵衛かなちゃんです。

さて、仙台市おおまち商店街 八百長商店内にある横手市直売所 うめっす菜~の11月フェアのお知らせです。

今回のフェアは、『初冬の横手ほっこりフェア』です。

横手の旬なお野菜や果物で、身も心もほっこりしちゃってくださいませ。

お買い求めはお早めに~!
皆さまのお越しを心からお待ちしております。


■日 時 11月28日(水)9:00~15:00 売り切れ御免
■場 所 仙台市青葉区一番町三丁目6-12
      おおまち商店街 八百長商店




20230220181223-admin.jpg

〔 351文字 〕

新米食べた?

No. 361 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
めっきり寒くなってきましたね。
紅葉は見ていてとてもきれいだけど、この葉っぱが落ちれば、あとは冬に向かうだけ・・・。
そう思うと、とてもセンチメンタルな気分になるかなちゃんです。

最近、通勤路沿いの田んぼで、今年も飛来した白鳥たちが一生懸命落ち穂ひろいをしている光景に出会います。

そこで私は考えました。
「もしかしたらこの白鳥たちは、私よりも先に新米を食べているのでは!?」
そう思ったら、なぜだか無性に腹立たしくなり、去年のお米がまだ残っているにもかかわらず、新米に手をかける暴挙に出てみました。

お米をスーパー等でお買い求めの方はおわかりにならないかもしれませんが、ここらへんの家庭では、自宅に精米機がある家は別として、ほとんどが精米所で精米しないと白いごはんは食べられません。

うちも例に漏れずです。
30キロの米袋・・・、重いです。でも、白鳥に負けてはいられません。
私はさっそく米袋を車に積み、近所のコイン精米所に向かいました。

秋田県外の方はびっくりするかもしれませんが、秋田県内にコイン精米所はいたるところにあるのです。
スーパー駐車場の片隅に、道端の自動販売機の隣に、コンビニの数をはるかに上回る精米所が存在します。いかにお米が県民の生活と密着しているかがわかります。

202302201806394-admin.jpg

意外なところに唐突にあるのも特徴です。

202302201806393-admin.jpg

こちら、夜の精米所。雰囲気があります。

精米所も今では機能も充実化していて、低温精米や無洗精米ができるところ、そして、米ぬかが自由にお持ち帰りできる精米所など、しのぎをけずっています。

202302201806392-admin.jpg

私は、機能は超初期型だけど昔から馴染みのある“夜の精米所”に精米しに行くことにしました。

お恥ずかしい話、私は初めてこの精米所を利用したときに、使い方がよくわからなくて非常に困惑した思い出があります。

202302201806391-admin.jpg

白度設定のところを何をどう考えたのか、5分、7分を“時間”と勘違いしたのです。
5分と7分(時間)、2分の差は何だろう、白米、上白とは何ぞや・・・。

ええい!上ってつくのが一番いいに決まってる。上白にしよう!

今ではそんな間違いしませんよ。
しかも、案内もとてもわかりやすくなっていますしね。
たいてい、5ぶ、7ぶとひらがな表記になっています。

さて、何を話したかったのか訳がわからなくなるのが私の悪い癖です。
要は、私も白鳥へのライバル心が元で新米にやっとありつけることができましたって話をしたかったんですよね。

おかげさまで、食べましたよ、新米!
やっぱり、新米は白くてぴかっぴか光ってて、あきたこまち特有の粘りと甘みが前面にドドーンと出てきます。

うめっ~~~!

白鳥たちだって、何万キロも離れたところからこの地に飛来したんだもん、おいしいお米を食べる権利はある!腹立ててゴメンネ。と、美味しいものを食べれば心も穏やかになるかなちゃんでした。

新米はおかずなど何にもいらなくて、そのままで食べてもおいしいけど、私はおにぎりにして食べるのが好き!
中味は絶対すじこ。
すじこからご飯に染み出る汁、そして海苔との相性、もう、他の追随を許しません。

20230220180639-admin.jpg

最近食べた中で、ベストオブうまい!に見事輝いた“すじごおにぎり”

みなさんも、自分が一番おいしいと思う食べ方で新米を食べてみてください。
すんごく、幸せに満ち溢れた気分になれますよ~。

〔 1416文字 〕

11/23-24 「秋田県横手市 こだわりの味覚祭り」を開催…

No. 360 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
  東京都江東区豊洲にあるスーパーサカガミ グランルパ豊洲(シエルタワー1F)にて、「秋田県横手市 こだわりの味覚祭り」を開催します。
 今回のフェアでは、都内各所で横手やきそばの移動販売を行っている車両のラッピング施工し、そのお披露目のセレモニーを23日(金)10時30分より行います。 なお、セレモニーにお立会いいただける方、先着50名に横手やきそばの引換券」を配布いたしますので、皆様で新しくラッピングされた車両の門出を祝福くださるようお願いいたします。
(2009年に開催された第4回B-1グランプリでゴールドグランプリを受賞した暖簾会の会員が実演販売もいたします)

 こだわりの商品をたくさん持って行きますので、是非ご来店ください。

2023022017575411-admin.jpg
2023022017575410-admin.jpg
202302201757549-admin.jpg

イベント名:~秋田県横手市 こだわりの味覚祭り~
日 時 : 平成24年11月23日(金)10時~16時 11月24日(土)10時~15時
場 所 : スーパーサカガミ グランルパ豊洲店
〒135-0061 東京都江東区豊洲5-5-1 シエルタワー1F


202302201757547-admin.jpg
202302201757548-admin.jpg

主な販売品目 :

202302201757546-admin.jpg
202302201757544-admin.jpg202302201757545-admin.jpg

シバタ食品加工
202302201757542-admin.jpg
202302201757543-admin.jpg

浅舞婦人漬物研究会
20230220175754-admin.jpg202302201757541-admin.jpg
 

出店業者 :

JA秋田ふるさと   http://www.jafurusato.net/

シバタ食品加工 http://www.tareya.com/

浅舞婦人漬物研究会 http://www.asamai-tsukemono.ne.jp/  
            

※スーパーサカガミ グランルパ豊洲店HP
 http://www.sakagami-cl.co.jp/store/toyos...

〔 755文字 〕

11/17-18 「秋田県横手市フェア第2弾」を開催します!…

No. 359 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
   仙台市泉区にあるフードマーケットフジサキ(泉パークタウン内)にて、「秋田県横手市フェア第2弾」を開催します。
 横手市内の農家や生産者の方々が、丹精こめて作った横手産品の直売と、市内業者による試飲・試食販売も同時開催いたします。
 二日間とも先着50名様限定で振る舞い(炊き込みごはん、もちつき)を行いますので、オイシイ横手の味をご堪能ください。
 さらに、2ブース以上からお買い上げのお客様には、素敵なプレゼントが当たる抽選企画もありますよ。
 
※10/20-21開催の催事風景
202302201749079-admin.jpg
2023022017490710-admin.jpg

~秋田県横手市フェア第2弾~

日 時 : 平成24年11月17日(土)10時~16時 11月18日(日)10時~15時

場 所 : ㈱藤崎 フードマーケットフジサキ(泉パークタウン内)
〒981-3204  仙台市泉区寺岡4-1-1 


202302201749078-admin.jpg      
 
http://www.fujisaki.co.jp/foodmarket/foo...

202302201749076-admin.jpg
202302201749077-admin.jpg
 
主な販売品目
 
□生産者、女性加工グループ
しいたけ、りんご
202302201749074-admin.jpg 202302201749075-admin.jpg
    
パリセン
202302201749073-admin.jpg

□(有)蕗月堂
しっとりまんじゅう、すてぃっくどらやき、くるみもち
20230220174907-admin.jpg
202302201749071-admin.jpg
202302201749072-admin.jpg

〔 559文字 〕

「横手を元気に」レシピコンテスト♪

No. 358 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちはぁ。
超、ご無沙汰しております、ながぴろで~す。

去る10月31日に平鹿中学校で開催された「横手を元気に」レシピコンテストでなんとながぴろが人生初の「審査員」として登場しちゃったんですよ。
このコンテストは社会科の授業の一環で行なわれ、地産地消をテーマに横手の農産物や特産品等を使用したオリジナル作品です。
実際に商品化、販売することを前提に提案するとのことです。

食いしん坊ではかなりの定評があるのですが、批評するほどスキルを持っているかは別として、子供達が横手の食材を相手にしている姿に感動して参りました。
中学3年生で受験真っ只中!
ほぼ、ぶっつけ本番で料理を作っています。
生クリームにホップ茶ひとふくろ全部投~入!
えっ!?だ、大丈夫?
「キャーめちゃめちゃ苦~いどうしよう」
「砂糖を大量に入れちゃえ」
「あっ結構いけるかも~」
キャーキャー賑やかに、それでいて協力的に料理は進められております。
受験勉強の合間のひと時、すごく楽しそうです。

2023022017411714-admin.jpg
2023022017411713-admin.jpg
2023022017411712-admin.jpg
2023022017411711-admin.jpg

調理台にはシシリアンルージュのピューレジュースやらホップ茶、横手産のりんごやぶどうやしいたけが載ってます。
なんだか、マーケ的によくみかける素材だなぁと思ったら先生曰く「食材は食と農のHPをコピーして黒板に貼り付け生徒に紹介しました」とのこと。
私どものHPが中学生の授業に役立たせていただいているようで、恐縮してしまいました。

キャーキャー賑やかに、それでいて協力的に料理は進められております。

自分達で考案したレシピがこちらなかなか忠実に作られていると思いませんか。

202302201741177-admin.jpg
202302201741178-admin.jpg
202302201741179-admin.jpg
2023022017411710-admin.jpg

全部とても美味しそう♪

 202302201741171-admin.jpg
202302201741172-admin.jpg
202302201741173-admin.jpg
202302201741174-admin.jpg
202302201741175-admin.jpg
202302201741176-admin.jpg

いや~、本当にみんなよく頑張ってます。
子供達のアイデアって凄いんですよ。
りんごの芯は☆だったり、

20230220174117-admin.jpg

全てを試食出来た訳ではありませんが本当に甲乙つけがたいんです。
ながぴろがどの作品を推したかは秘密です。

私が中学生の頃、恥ずかしながら地産地消なんて全く考えてなかったです。
平鹿中学校の子供達は地域やその食材について真剣に考え取組んでいる姿に非常に感銘を受けました。
こんなところから、郷土を愛する気持ちや興味を持っていくんだろうなぁと思いました。

いやぁ、美味しかったです。
これからも、横手の食材をいっぱい食べてたくさん勉強してくださいね。
ご馳走さまでした。

〔 1015文字 〕

2012年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

秋晴れの農業体験!!

No. 357 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手の地産地消の輪を広げる“食と農”チーム・プラスYでは、JA秋田ふるさとと共催し、地域の児童・親子に実体験を通じて、食と農業の大切さを感じてもらう「ふるさと農業体験」を10月20日(土)に開催しました。

 20組51名に参加いただきました。

2023022017303813-admin.jpg

 今回の農業体験は、稲刈り体験です。会場では、米について学ぶことから始まります。
 農協女性部のみなさんから、子供達にわかりやすく米の研ぎ方の説明がありました。

2023022017303812-admin.jpg

 バス2台で圃場へ移動です。
 バスの中では、職員の方から手作りのイラストで、米作りについて、子供達にわかりやすく説明をいただきました。

2023022017303811-admin.jpg  

 平鹿町醍醐 石の塔圃場に到着です。農協青年部の藤原部長から稲刈りについての説明がありました。

2023022017303810-admin.jpg

 秋晴れで最高のコンディション。気持ちがいいです。

202302201730388-admin.jpg
202302201730389-admin.jpg  
202302201730387-admin.jpg

 かえるの集団発見!!
 驚いて泣いた女の子がいました。

202302201730386-admin.jpg

子供達の疑問に、やさしく教えてくれる藤原青年部長。

202302201730385-admin.jpg

大型コンバインの登場に、子供達から歓声があがります。

202302201730384-admin.jpg

次は、平鹿町カントリーエレベーターの見学です。

202302201730383-admin.jpg

 このカントリーは、乾燥する方式をSDS方式という方法でお米を乾燥しています。
 乾燥した籾殻と田んぼからきた籾とを混合し、籾の水分を籾殻に吸わせて乾燥するという“自然乾燥”に近い形での乾燥です。
 重油等の燃料を使用しないことで、環境に優しくしかも自然に近い形で乾燥させるので、美味しいお米に仕上げることができます。

 そろそろ、お腹がすいてきました。

 昼食会場では、農協婦人部のみなさんが、10mの海苔巻きの下準備をして、お出迎えです。すごい!!

 みんなで具材をのせ、息を合わせて巻いていきます。
 緊張の一瞬!!せいの!!

202302201730382-admin.jpg
202302201730381-admin.jpg
20230220173038-admin.jpg

 おみごと!!婦人部の皆さんありがとう。

 参加者には、お茶碗3人前にもなる海苔巻きが、配られました。思いっきり口をあけてほおばる子供達。お腹いっぱいの楽しい昼食でした。


 参加した子供達に食と農の大切さが少しでも伝わって
くれれば、、、。来年の農業体験が今から楽しみです。

〔 915文字 〕

横手は、ぶどうがうまい!!

No. 356 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市は、ぶどうの育成には欠かすことのできない乾湿適度な気象条件に恵まれていることから、質の高いブドウが実ります。
 糖度20度前後のぶどうはとても甘く、アースリースチューベンをはじめ、キャンベルアーリーやナイアガラ、シャインマスカットや巨峰なども種類も豊富です。

202302201724357-admin.jpg

 今年産ぶどうは、9月上旬から出荷が本格化し、あと10日ほどで終了します。
 今年は、開花後の好天候により、玉伸びや着色も良好。心配された猛暑の影響は少なく、持ち味の香りや糖度も良好となってます。

202302201724356-admin.jpg

 こちらのぶどう農園でも、出荷作業に大忙しです。

202302201724352-admin.jpg
202302201724353-admin.jpg
202302201724354-admin.jpg
202302201724355-admin.jpg

 種なし大粒品種は、近年、消費者からの需要が高いとのこと。

202302201724351-admin.jpg


 巨峰と同時期に成熟する黄緑色の高級品種「シャインマスカット」
 マスカットの香りを持つ黄緑色の品種で、大粒で房も大きく皮が薄いため、皮ごとたべられるのが特徴です。

 他のぶどうと比べると値段は高いのですが、食べると納得。
 とにかく、上品で甘くてお勧めのぶどうです。もっと多くの人に知っていただきたい品種です。

20230220172435-admin.jpg

 シーズン終盤となりました。
 美味しいぶどうをお早めにご賞味ください。

〔 519文字 〕

10/20-21 「秋田県横手市 秋のうまいもの祭り」を開催…

No. 355 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
  仙台市泉区にあるフードマーケットフジサキ(泉パークタウン内)にて、「秋田県横手市 秋のうまいもの祭り」を開催します。
 横手市内の農家や生産者の方々が、丹精こめて作った横手産品の直売と、市内業者による試飲・試食販売も同時開催いたします。
 二日間とも先着50名様限定で振る舞い(いものこ汁、トマト鍋)を行いますので、オイシイ横手の味をご堪能ください。
 さらに、2ブース以上からお買い上げのお客様には、素敵なプレゼントが当たる抽選企画もありますよ。 
 
 イベント名:~秋田県横手市 秋のうまいもの祭り~
 日   時 : 平成24年10月20日(土)10時~16時 10月21日(日)10時~15時

 場   所 : ㈱藤崎 フードマーケットフジサキ(泉パークタウン内)

2023022017111020-admin.jpg

〒981-3204  仙台市泉区寺岡4-1-1 
http://www.fujisaki.co.jp/foodmarket/foo...

2023022017111018-admin.jpg
2023022017111019-admin.jpg
 
主な販売品目
 
□生産者、女性加工グループ
 しいたけ、りんご、葡萄(スチューベン)、
 トマト(シシリアンルージュ)、果実酢、とら皮巻き、笹巻きなど
2023022017111016-admin.jpg 2023022017111017-admin.jpg
2023022017111014-admin.jpg
2023022017111015-admin.jpg
2023022017111011-admin.jpg2023022017111012-admin.jpg2023022017111013-admin.jpg
2023022017111010-admin.jpg

202302201711109-admin.jpg
 
□(有)蕗月堂
 しっとりまんじゅう、すてぃっくどらやき、くるみもち 
202302201711108-admin.jpg
202302201711106-admin.jpg
202302201711107-admin.jpg


(社)横手市観光協会
洋ナシジュース、横手やきそば、葡萄ジャム
202302201711105-admin.jpg
202302201711102-admin.jpg
202302201711103-admin.jpg


(株)増田町物産流通センター
りんごジュース、アップルファイバー
20230220171110-admin.jpg 202302201711101-admin.jpg

〔 672文字 〕

食欲の秋到来!うめっす菜10月フェア

No. 354 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋・・・。
こんにちは!食欲の秋オンリーワンかなちゃんです。

さて、仙台市おおまち商店街 八百長商店内にある横手市直売所 うめっす菜~の10月フェアのお知らせです。

今回のフェアは、『食欲の秋 横手の味覚de満腹フェア』です。

横手の旬なお野菜や果物を、仙台の皆さまにお届けいたします。

秋の夜長に、うめっす菜でお買い上げいただいたお饅頭やお団子、果物なんか食べながら、ゆっくり読書にふけるのもいいかもしれませんね。

今回のフェアでは、日頃からのうめっす菜ご愛顧に感謝を込めて、1,000円以上お買い上げの方、先着100名様に、素敵なプレゼントを差し上げます!

お買い求めはお早めに~!
皆さまのお越しを心からお待ちしております。


■日 時 10月24日(水)9:00~15:00 売り切れ御免
■場 所 仙台市青葉区一番町三丁目6-12 おおまち商店街 八百長商店


20230220170528-admin.jpg

〔 432文字 〕

10/6-7 「秋田県横手市 秋の収穫祭」を開催します!!

No. 353 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 東京都八王子市にあるスーパーサカガミ グランルパ南大沢店(三井アウトレットパーク多摩南大沢内)にて、「秋田県横手市 秋の収穫祭」を開催します。
 平成24年3月より、スーパーサカガミ南大沢店で「横手市コーナー」が設置されており、今回は、常設で店内販売されている商品の他に、新しい選りすぐりの商品でフェアを開催します。
 こだわりを持って作った商品ですので、是非ご来店ください。

202302201700429-admin.jpg

イベント名:~秋田県横手市 秋の収穫祭~
日 時 : 平成24年10月6日(土)10時~16時10月7日(日)10時~15時

場 所 : スーパーサカガミ グランルパ南大沢店(三井アウトレットパーク多摩南大沢内)
〒192-0364 東京都八王子市南大沢 1-380-B-301 京王相模原線南大沢駅すぐ

  
202302201700427-admin.jpg
202302201700428-admin.jpg
 
主な販売品目 :
202302201700426-admin.jpg
202302201700423-admin.jpg
202302201700424-admin.jpg202302201700425-admin.jpg

佐々木製麹本舗
20230220170042-admin.jpg
202302201700421-admin.jpg
202302201700422-admin.jpg

出展業者 :
佐々木製麹本舗 http://www.ft-town.jp/shop/sasaki_kouji....(HP:発酵のまちFTtownよこて)
JA秋田ふるさと   http://www.jafurusato.net/

※スーパーサカガミ グランルパ南大沢店HP
 http://www.sakagami-cl.co.jp/store/minam...

※これまでのフェアは八王子経済新聞にも掲載されております。
http://hachioji.keizai.biz/headline/1113...
http://hachioji.keizai.biz/headline/1153...

〔 731文字 〕

2012年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

山内いものこがうまい!!

No. 352 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 ちょっと肌寒くなると、温かいものが食べたくなります。
 トロ~トロ~の「いものこ」が恋しい季節になりました。

 山内地域に向かいます。 国道脇の農道を通れば~
 
2023022016412312-admin.jpg
2023022016412311-admin.jpg

 いものこ畑がそこらじゅうにあります。

 「さといも」を横手市では「いものこ」と言います。
 横手市山内地域で栽培されている「山内いものこ」は柔らかいのに歯ごたえがあり、独自の粘りとトロトロ感
が最高です。

2023022016412310-admin.jpg

 今年は、雨が少なく日照りと高温の影響で収穫量も平年の7割程度とのこと。
 
202302201641239-admin.jpg
202302201641238-admin.jpg
これが、芋の子の親~子~孫。  

子は「煮物」に、孫は「いものこ汁」に最高なんです。
ごくまれに、曾孫も、、、という話に 

是非、掘り出してください!!とわがままなお願いをしてしまいました。

202302201641237-admin.jpg

とってもやさしい高橋さんは、嫌な顔もせずに愛用のトラクターで~
202302201641236-admin.jpg
ガガガー   ガガガー   ガガガー 
202302201641235-admin.jpg
おみごと! あっという間に掘り起こしてくれました。

残念ながら、曾孫の姿は見られませんでしたが、、、
高橋さん、本当にありがとう!!
202302201641234-admin.jpg
おいしい「いものこ」を早く食べてほしいなぁ~
      そんな声が聞こえた気がして、、、、、

早速、いものこ汁を食べに行きました。
202302201641233-admin.jpg
ピンボケで済みません、、、でも うめっ!!

この季節は、やっぱり「いものこ汁」が欠かせません。
山内地域内の直売所の棚は、「いものこ」でいっぱい。
202302201641232-admin.jpg
202302201641231-admin.jpg

調理にやさしい皮むき「いものこ」もあります。
いものこの収穫は、10月中旬までとなります。
「山内いものこ」をよろしくお願いします。

横手地域から増田地域に向かうフルーツロードを通ると、
深まる秋の風景。次回の取材は、果物かな、、、。
20230220164123-admin.jpg

〔 746文字 〕

がんばれ!雄物川町のスイカたち

No. 351 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いつも元気なかなちゃんも、今日ばかりは雄物川っこパワーに圧倒されまくりの日でした。

今日は、横手市立雄物川北小学校の4年生の総合学習の時間に、すいか売りの講師(一体どんな講師なんでしょうか・・・。)として招かれました。
エラっそうに“講師”なんて言ってますけど、実は、こういう授業に招かれることは時々あるのですが、子どもたちの方が良く調べていたり、知っていたりで、こちらがタジタジになる場合がほとんどなんです。

特に今日はすいかの名産地である雄物川の子どもたちの前で、すいかのことを語るなんて、いつもに増して緊張感が高まります。

案の定、子どもたちは3年生のときからふるさと雄物川町のことをいろいろと調べ、特に今年は、“がんばれ!雄物川町のスイカたち”とテーマを決め力を入れて学習していました。

その学習の軌跡が、大きなパネルにまとめられていました。

202302201635585-admin.jpg
202302201635584-admin.jpg

すいかの苗植えの段階から農家を訪問し、一緒に作業をしてきました。
農家さんの苦労や大変さも肌で感じてきたことでしょう。

202302201635583-admin.jpg

7月20日のあきた夏丸出発式では、すいかダンスの披露もしたんですよ。

202302201635582-admin.jpg

そしてなんと!あきた夏丸、山形県産、夏丸以外の秋田県産の味くらべもしたんですって。
その結果、あきた夏丸が、甘さ、シャリシャリ、水分全てにおいて、他よりも優れていたそうなんです。
すいかソムリエになれるかも!?

さて、いよいよ、かなちゃん先生の出番です。
今年、すいか販売で実際に着たコスチュームをまとい、販売の実演をしてみました。

私の大胆不敵な姿を見て、子どもたちからは悲鳴に近い声が・・・!!!

202302201635581-admin.jpg

『秋田県横手市のすいかですよ~。甘くてシャリシャリッとしています。まずは、食べてみてくださ~い!』
と、身振り手振りを交えてやってみました。

私の恥ずかしがらない大胆な態度を見てか、子どもたちもちょっぴり自信がついたようです。

『私たちが作ったポスターや、チラシを置いてもらうことはできますか?』
『売りに行ってみた~い!』


とやる気満々の質問や意見が次々に出てきました。

雄物川町に生まれ、雄物川町で育ち、雄物川町のすいかを愛してやまないこの子どもたちなら即戦力になります。
スーパーカリスマ販売員になれること間違いなしです。

子どもたちからの最後の質問に、
『すいかを売るときの心得はなんですか?』という質問がありました。

私は、『ふるさとのことを愛し、すいかのことを愛し、農家さんのまごころ、すいかに込められた思いをのせて販売することです。』と答えました。

私にとっても、また初心に戻れる本当に良い質問でした。

雄物川北小学校4年生の皆さん、来年、みなさんのすいかを思う心を、ぜひ、全国の皆さまに伝えましょうよ!
かなちゃん先生、待ってるよ~。

20230220163558-admin.jpg

〔 1195文字 〕

うめっす菜 『横手 秋の味覚フェア』のお知らせ

No. 350 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
2012.09.19 Wednesday
「暑さ寒さも彼岸まで」とはいいますが、本当にこの暑さいつまで続くのでしょうか。

こんにちは!デーブー汗かき族 かなちゃんです。
毎日の厳しい暑さで、ふかふかじぐなってます。

さて、横手市直売所うめっす菜~の9月のフェアのお知らせです。
今回のフェアは、『横手 秋の味覚フェア』です。

横手の旬なお野菜や果物を、仙台の皆さまにお届けいたします。

ところで、今年の中秋の名月(十五夜)は、9月30日なんだとか。
中秋の名月でのお供えは、月が出てくる方角へ、机や三方などを置いて、その上に月見団子、お神酒、サトイモ、枝豆のほか、秋に収穫される果物などや、秋の七草 萩(はぎ)、すすき、撫子(なでしこ)、葛、女郎花(おみなえし)、藤袴、桔梗から適当に花を選んでお供えするそうです。

ぜひ、お供えものは、うめっす菜でご準備ください!
ぶどうや、梨、枝豆などをちょっとつまみつつ、お月見をお楽しむのもいいんじゃないでしょうか。

■日 時 9月26日(水)9:00~15:00売り切れ御免
■場 所 仙台市青葉区一番町三丁目6-12
      おおまち商店街 八百長商店


20230220163131-admin.jpg
20230220163131-admin.png

〔 533文字 〕

大森ワイン、今年もおいしい予感がします!

No. 349 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日ほど、この道を通るうれしさに心弾ませたことはありません。

大森ワインロード、大森ワイン発売から25年以上の道のりを思わせるような、長く曲がりくねった道。
「The Long and Winding Road ~♪♪」
やっぱり私はこの歌を口ずさんでしまうんです。

202302201626107-admin.jpg

こんにちは!シャトーかなちゃんです。

シャトーメルシャン大森ワインリースリングが、国際ワインコンクールで金賞を受賞した興奮がまださめやらぬ日々が続いていますが、栽培現場では、今年のぶどうの収穫に向けて大詰めを迎えています。

今日は山梨のメルシャンから、栽培責任者である弦間氏が園地を訪れ、ワイン用ぶどうの糖度チェックを行います。
この糖度とぶどうの状態を見て、収穫時期が決まります。
弦間氏は自社農場の栽培管理、原料ブドウの調達、契約栽培地の技術指導などブドウ栽培全般の業務に携わる、いわばぶどう栽培の大先生です。

先生は時に厳しく、時には・・・やっぱり厳しく栽培農家を指導し、より良い品質のぶどう栽培に向けて生産者を導いてくれる、大森ワインにとって欠かせない、いやっ、絶対的な存在なのです。

 202302201626106-admin.jpg

弦間さんの指示により、生産者となぜか私も加わって糖度チェックの始まりです。
一面に広がる畑から、生産者ごとに区切って一人12粒から15粒ほど採取します。

202302201626105-admin.jpg

生産者ごとに分けて採ったぶどうを潰し、その果汁で糖度を計測します。

202302201626104-admin.jpg

ドキドキの瞬間です。

202302201626103-admin.jpg

おぉーっ!
13.3度!

みなさん、ワイン用のぶどうはどんな味だと思いますか?
すっぱいの?渋いの?それとも甘いの?

202302201626102-admin.jpg

甘いんです!
生食用のぶどうと変わらないくらい甘いんです。
そして甘いだけじゃなく、ワインに欠かせない酸味もバランスよくあるんです。

糖度チェックと称しながら、ちゃっかり盗み食い。

202302201626101-admin.jpg

うめっ!!!

雨が極端に少なかった今年は、栽培管理が非常に難しく、生産者泣かせの年だったそうです。
でも、弦間さんの指導の下、生産者さんが日々手塩にかけて育てた大森のぶどうは、きっと今年もすばらしい味を醸し出すに違いありません。

私は、ただひたすらに大森ワインを飲んで、飲んでこれからも応援していきます!
ただひたすらに・・・。

今週の初め、シャトーメルシャン大森リースリング2010が国際ワインコンクールで金賞したことを祝して、ワインパーティーが開かれました。
もちろん、シャトーかなちゃんも参加いたしました。

でも・・・、でもね、『おいしいものは腹八分目』を痛感いたしました。
金賞シャトーメルシャンをいただけるうれしさと、おいしさで、腹八分どころか腹十二分目ほどいただいちゃったんです。

結果はご想像にお任せいたします。
ワインには魔物が住んでいる。

美味しすぎちゃう大森ワインが悪いんです!
と、責任転嫁する大人気ないシャトーかなちゃんでした。反省・・・。


さて、ここでお知らせです。
本日7日午後4:50~AAB秋田朝日放送「トレタテ!」にて、大森ワインの快挙について放映されることになりました。
今のところは午後6:30~6:40の時間帯で「世界が認めた金賞だ!大森ワインが見事受賞」として放映を予定とのことです。

みなさん、これからも大森ワインにご注目くださいね!

20230220162610-admin.jpg

〔 1408文字 〕

2012年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

きてたんシェひらかまつりで軽トラ市

No. 348 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 お待たせしました!

 第11回きてたんシェひらかまつりで
「よこて軽トラ市」を次のとおり開催いたします。

 旬の新鮮野菜や果物など軽トラの荷台に満載して販売いたします。毎年、大人気 売り切れ
ゴメンの企画です。
 直売ならではの価格で、皆さんのお越しをお待ちしております。
 今回の出店は、6台!!
 スタッフかなちゃんも頑張りますよ!

 日時 9月1日(土) 15:00~18:00終了予定

20230220162106-admin.jpg
202302201621061-admin.jpg
昨年の様子

第11回きてたんシェひらかまつりの詳しい内容は、横手市HPでご確認ください。
http://www.city.yokote.lg.jp/koho/event0...

〔 318文字 〕

フルーツ王国よこて-出羽の桃-

No. 347 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
  いよいよ秋!フルーツ王国よこて
 自慢の産品の1つは、桃!!

 「ロマンの香り 出羽の桃」

 JA秋田ふるさとが、横手のおいしい桃の愛称を募集して、今年8月8日に決定しました。
 甘くジューシーな味わいは、横手の特産品として多くの方々に愛されています。
 
 さて、果樹園に出発!!

202302201616307-admin.jpg

 ここの果樹園では、「川中島」という品種の収穫を今日から始めます。

202302201616305-admin.jpg
202302201616306-admin.jpg

 大切に袋がけしている桃の姿に、不思議と生産者の愛情が伝わってきます。
 しばしうっとりと眺めてしまいました。

 おいしい桃の選び方は、
 ・ふっくらときれいな丸みをしていて、全体的に紅く色づいているもの。
 ・皮の色は濃いほうが甘みがあり、色の濃い部分に白い点々が出ているもの。
 ・果皮全体にうぶ毛があり、香りの強いもの。

  表面のうぶ毛を洗い落とし、皮ごと食べることでよりたくさんの栄養を摂れるのでぜひ試してください。

 桃栗3年、柿8年といいますが、、、、

202302201616304-admin.jpg
1年目


202302201616303-admin.jpg
2年目
 
 本当に3年で収穫できるというから驚きです。
  
  
202302201616302-admin.jpg

 増田地域のフルーツロードにある直売所にお邪魔しました。

202302201616301-admin.jpg

 この桃は、「なつおとめ」。甘くて人気の桃で昨年から収穫を始めた自慢の桃です。

 その帰り道、立ち寄った道の駅十文字にも多くの桃が!!

20230220161630-admin.jpg

 横手は、 ~桃 桃 桃 桃 桃 ~ 桃が旬!
  
 今年度産は、5月上旬の低温により着果量はやや少ないものの、大玉で糖度も良好とのことです。
 「暁」「川中島」「黄金桃」「あぶくま」と多品種が収穫されます。収穫は、9月中旬まで続く見込みです。

 ぜひ、横手市自慢の桃 「出羽の桃」をよろしくお願いします。

〔 752文字 〕

秋の訪れ

No. 346 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日は休日ということで、ゆる~いブログをお許しください。

道端に生えていた植物をみて、ふと思い出しました。
昔これでよく遊んだな、でも、これ何だっけ。

202302201611062-admin.jpg

ちょっと湿っているような場所に生えていて、表面が人工的なスポンジみたいで、これで叩くとすんごく痛い、このフランクフルトのようなもの・・・、なんだっけーーー!!!

はい。これは『ガマ』といいます。
あっ、そうだ、そうだ、『ガマ』だった。

『ガマ』は、ガマ目ガマ科ガマ族のガマです。
ここまで一貫して“ガマ”なんて、ガマってすごい。
一本筋が通ってます。尊敬します。

もし私を分類するなら、霊長目ヒト科(一応…)グータラ汗かき属
かなちゃん…でしょうか。
なんかかっこ悪い。

さて、この茶色のフランクフルトのようなチョコバーみたいな部分、“ガマの穂”といいます。
ガマの花粉は止血、利尿の漢方薬として知られています。かの有名な因幡の白兎は、大国主命の指示によりガマの穂にくるまり、その花粉で止血して傷を治したそうです。

そこでみなさん!このフランクフルトみたいな穂の中身、どうなっているのか気になりませんか?
さっそく包丁で切断してみましょう。

やっ、やややっ!!!

なかなか切れない硬い断面から、もこもこと何か出てくるではありませんか!
すごい!綿毛です、綿毛!
中にぎっしり綿毛が入っています。

202302201611061-admin.jpg

たちまちそこらじゅうが綿毛だらけに。
1本の穂の中に約10万個の種があるとか。
ガマってやっぱりすごい。

さらに、蒲団(ふとん)やかまぼこ、蒲焼(かばやき)は、この蒲(ガマ)が語源らしいですよ。
ガマ大活躍ですね。

今日はガマ、ガマと暑苦しく語ってしまいごめんなさい。
私にとってガマは、夏から秋への季節の移り変わり。

気がつけば8月も残すところあとわずか。

ガマとともに訪れる秋。

うろこ雲がきれいな夕暮れ、ガマを語ってすっきり。

20230220161106-admin.jpg

〔 819文字 〕

シャトー・メルシャン 大森リースリング 2010 金賞受賞

No. 345 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
暑いですね~!のことばしか出てこない今日この頃、皆さまいかがお過ごしですか?

お久しぶりです。シャトーかなちゃんです。
(※シャトーかなちゃんは、かなちゃんがこよなく愛する大森ワインについて伝えるときに使用されます。)

今日、私はとても興奮してこのブログを書いています。
待ちに待った日がついに訪れたのです。

7月に東京で開催された「ジャパン・ワイン・チャレンジ 2012」にて、「シャトー・メルシャン 大森リースリング 2010」が見事
金賞を受賞したのです!

「ジャパン・ワイン・チャレンジ」はアジアでも最大規模の国際ワインコンクールで、世界27ヶ国から1,350点のワインが出品されました。
 
その1,350点のワインの中で金賞を受賞したのは、わずか51点、全体のわずか3.7%の中に、大森のワインは選ばれたのです。

やったーーー!!!

自分のことのように嬉しいです。
大森のぶどう畑、生産農家さんの顔が浮かんできます。

遠い山梨から、年に何度も大森に足を運んでは、時に厳しくアドバイスしてくださるメルシャンスタッフの方々と栽培農家さんの努力と忍耐力、そしてその“絆”が生みだした「シャトー・メルシャン大森リースリング」。
30年以上の取り組み、それに関わる地域の方々、大森ワインファン、みんなの思いが結実した今回の受賞。

本当におめでとうございます。

9月に入るといよいよ収穫期に入ります。
今年もおいしく良質なぶどうができることを大森ワインファンとして心から願っています。

最近、『日本のワイナリーに行こう2013』という本に出会いました。200ページ以上もあるその本の巻頭は、大森の農家さんたちが飾っています。

 202302201608091-admin.jpg
20230220160809-admin.jpg

日本のリースリングは私たちがおいしくする!」
その強い思いが、紙面から伝わってきました。

メルシャンHP ニュースリリース
http://www.mercian.co.jp/company/news/20...

〔 876文字 〕

8/25-26 板橋区大山ふるさと夏まつりに参加します!!

No. 344 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
  平成23年12月より、板橋区大山商店街振興組合が運営する「とれたて村」に参加しており、今回初めて「夏まつり」に参加します。
 冷えた甘酒の試飲販売もいたしますので、栄養価たっぷり甘酒を飲んで、夏バテ、熱中症対策はいかがですか?

202302201605101-admin.jpg

  チラシ(詳細は下記商店街のHPを見てね)

 首都圏で横手やきそばのケータリングをしている、横手市出身の「栄屋」さんの出店のご協力もいただきますので、是非、「大山ふるさと夏まつり」におこしください!

 甘酒購入者の方にはプレゼントがありますよ!
 
20230220160510-admin.jpg

 横手やきそば「栄屋」
 
 ハッピーロード大山商店街振興組合(祭りついてはコチラ↓)
 http://www.haro.or.jp/

〔 347文字 〕

8月22日開催うまっす菜~夏バテ解消フェア

No. 343 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「あっちなぁ!(暑いですね)」が最近の挨拶になっているながぴろです。
最近ジューサーを使って野菜や果物のジュース作りにはまってます。

雑誌とかテレビで生で野菜や果物を摂取した方が、ダイエット効果もあるし、栄養も吸収できるとかでミーハーな私は早速手短な夏野菜や果物でジュースを作ってみました。
何種類か作っているうちに気づいたことがあるのです。
夏野菜のジュースを飲むと体がひんやり、その爽やかさが持続するの。
先日作ったのは、たまたま家にあったトマトとバナナのジュース。

飲んでみたら、体が瞬時にクールダウンし、その日は爽やかに過ごせたの。
夏野菜は体を冷やす効果がある陰性(体を冷やす)が多いんですよ。

※バナナやパイナップル等の南国の果物も陰性です。
逆に冬の根菜類は陽性(体を温める)が多いんですよ。
お料理しても美味しい夏野菜をジュースでもどうぞ。
明日はそんな美味しくてヘルシーな旬の食材をたっぷりお届けしますよ。

ではここからは横手市直売所うめっす菜~の8月のフェアの告知です。

■日 時 8月22日(水)9:00~15:00売り切れ御免
■場 所 仙台市青葉区一番町三丁目6-12
      おおまち商店街 八百長商店

 20230220160241-admin.jpg
20230220160241-admin.png

〔 548文字 〕

横手の漬物バー?

No. 342 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 あいのの温泉鶴ヶ池荘のレストランにやってきました。
 ここのレストランでは、今までありそうでなかった嬉しいサービスがあるんです。

 その名も「横手の漬物バー」

202302201555294-admin.jpg
 
 朝食時・昼食時限定でお食事されたお客様へ、「横手の漬物」をサービスしています。このサービスがはじまってから、お客様にあまりにも好評なことから人気の漬物4種を売店で販売していました。

202302201555293-admin.jpg  

 いぶりがっこの里「山内地域」だからこそ こだわりの漬物が沢山あります。食事前の会話が弾みます。

202302201555292-admin.jpg

その横では、これも無料のサラダバー。

20230220160000-admin.jpg

 カラフルな横手産のトマトも美味しかったです。

 レストランの新しい試みはまだまだ続くとのことです。

 この地域に来ると「山内いものこ汁」が食べたくなります。
 いよいよシーズン間近です。美味しいいものこ汁と漬物を食べに山内地域へ是非お越しください。

20230220155529-admin.jpg

〔 396文字 〕

JAあつぎ 夢未市 横手市フェア♪

No. 341 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちはぁ、ながぴろです。
今回もフェアの告知で~す。
友好都市である、神奈川県厚木市で横手市フェアを開催します。
場所ばJAあつぎの直売所「夢未市」です。
お近くの方是非いらしてください。
横手の旬の野菜や果物や加工品、お土産品などを販売します。
今回は500円以上御買上げの方を対象に抽選会を行ないます。
一等は甘~い桃です。
これは昨年も大好評でした。

■日 時 平成24年8月19日9:00~16:00

■場 所 神奈川県厚木市温水255 JAあつぎ 夢未市 特設会場


20230220155317-admin.png

〔 262文字 〕

8/18-19 「秋田県横手市 こだわりのうまいもの祭り」を…

No. 340 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
   東京都八王子市にあるスーパーサカガミ グランルパ南大沢店(三井アウトレットパーク多摩南大沢内)にて、「秋田県横手市 こだわりのうまいもの祭り」を開催します。
 平成24年3月より、スーパーサカガミ南大沢店で「横手市コーナー」が設置されており、今回は、常設で店内販売されている商品の他に、新しい選りすぐりの商品でフェアを開催します。
 こだわりを持って作った商品ですので、是非ご来店ください。

202302201548456-admin.jpg

イベント名:~秋田県横手市
こだわりのうまいもの祭り~
日 時 : 平成24年8月18日(土)10時~19時 8月19日(日)10時~15時

場 所 : スーパーサカガミ グランルパ南大沢店(三井アウトレットパーク多摩南大沢内)
〒192-0364 東京都八王子市南大沢 1-380-B-301 京王相模原線南大沢駅すぐ

202302201548454-admin.jpg
202302201548455-admin.jpg

主な販売品目 :
豆富かすてら(藤倉食品)
202302201548452-admin.jpg
202302201548453-admin.jpg
秋田県南部の郷土菓子で「8/14 TBS系列 はなまるマーケット」で放送されます。南明奈(アッキーナ)さんも絶賛!

トロリンゴ(太成食品)
20230220154845-admin.jpg
202302201548451-admin.jpg  
秋田県産あきたこまち100%の贅沢な生地
焼いて仕上げてさらに香ばしく!

 出展業者 :
有限会社藤倉食品 http://www.ft-town.jp/shop/fujikura.htm#...
             (HP:発酵のまちFTtownよこて)
有限会社太成食品 http://www3.ocn.ne.jp/~gotaisei/

※スーパーサカガミ グランルパ南大沢店HP
 http://www.sakagami-cl.co.jp/store/minam...

※これまでのフェアは八王子経済新聞にも掲載されております。
http://hachioji.keizai.biz/headline/1113...
http://hachioji.keizai.biz/headline/1153...

〔 884文字 〕

お盆間近 頑張る直売所

No. 339 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
  横手市内には、新鮮な青果物を販売する直売所(20)が各地域にあります。
 お盆の季節になると直売所の品揃えも多くなります。

 ここは、横手市農産物直売所「雪んこの里あばだらけ」

202302201543085-admin.jpg
202302201543084-admin.jpg

 魅力ある青果物で、店内は大盛況です。
 そして、お盆の季節となると お供え用の花。

202302201543083-admin.jpg
202302201543082-admin.jpg

 生産者自慢の花々が、直売所ならでの料金で購入できます。
 
202302201543081-admin.jpg

 この直売所では、毎年お盆期間(8/11~13)のみ朝6:00から開店しております。

20230220154308-admin.jpg

 さあいよいよ、「横手送り盆まつり」が始まります。
 横手地域局前おまつり広場には、ちょうちんがすでに設置されていました。市民盆踊りは、ここが会場になります。
 ぜひ、「横手送り盆まつり」にお越しください。

詳しい情報は、横手観光協会HPから
http://www.yokotekamakura.com/01_event/0...

〔 427文字 〕

更なる品質向上へ「大森リースリング」の挑戦

No. 338 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 横手市大森地域の気候・風土・生産者によって育まれるブドウの個性を素直に表現し、大森地域のブドウでしか表現できない個性を追求して出来た自慢のワイン。「大森リースリング」

 シャトーメルシャンシリーズに仲間入りしたことは、地域の誇りでもあります。
 そして、このワインがイギリス・ロンドンで開催された「インターナショナル・ワイン・チャレンジ 2011」において「シャトー・メルシャン 大森リースリング 2007」が見事銅賞を獲得。より一層注目されるワインとなりました。

 さて、気になる今年の状況は、、、。
 今日は、醸造元であるメルシャンの栽培管理責任者 弦間さんによる栽培指導日となっており、同行させていだきました。

202302201537575-admin.jpg

「雨が少ない年でブドウにとっては、最高の年であり、栽培管理する農家さんが一番大変な年だ」と弦間さん。剪定状態や弦、生育状態など栽培農家と意見交換します。  

202302201537574-admin.jpg

雪国には、珍しいブドウのハウスを発見!!。
これは、昨年12月22日「復興応援絆プロジェクト」で、メルシャンから寄贈いただいた雨除け施設30aです。

202302201537573-admin.jpg

 世界のリースリングと対抗するためには、果実香を増強する対策が必要。
 香り成分を増強するためには、日光をブドウ樹にうまく当てることが重要です。昨年から継続してシルバー(ホワイト)マルチを設置し、効果を確認しています。

 ビニールハウスとマルチが設置されたブドウ畑となると、暑いと思われますが、涼しい風が吹き抜け、ブドウにとっては、最高の環境でした。

 涼しい風には、風鈴?

202302201537572-admin.jpg
202302201537571-admin.jpg

 風鈴ではなく、各所に湿度・温度計が設置されているのです。すごい!!

20230220153757-admin.jpg

 すべてのブドウ畑に足を運び生育状況を確認。
 一番状態の良いブドウ畑から「大森リースリング」のブドウが収穫されるとのこと。

 収穫期に向けて、徹底的な品質向上をめざし、生産者の努力は続きます。

〔 831文字 〕

旬の風景 スイカ直売所

No. 337 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 スイカの産地 雄物川地域では、夏の季節になると道沿いに車を停車し、スイカを買い求める風景がみられます。
 ここは、雄物川町大沢地区です。国道107号線沿いにある直売所(4箇所)では、生産者らが自慢のスイカやとうもろこし(ゆできび)、メロンなどが棚に並べて販売しております。

202302201531468-admin.jpg

 休日になると、多くの観光客で賑わってます。
 本当に気になります・・・・。

 本荘方面へ海水浴に行く際は必ず購入するという方も多いのでは?

 さて、一番手前にある直売所では、、、

202302201531467-admin.jpg

 「おいしいスイカ食べて!」とかわいい看板娘が接客してくれました。

202302201531466-admin.jpg

 いつも手伝ってくれる頑張り屋さんの姉妹です。
 買わないで帰れなくなります、、、。
 ~甘いスイカご馳走さま~

202302201531465-admin.jpg

 スイカを持って、はいチーズ。お兄ちゃんも一緒!!
 自慢のスイカよろしくお願いします!!

202302201531464-admin.jpg

 その先にある直売所では、、、、

202302201531463-admin.jpg

 番犬だ!!

202302201531462-admin.jpg

 名前は「クロロ」ちゃん、6歳になります。
 接客上手なので、こわくありません。

202302201531461-admin.jpg

 毎年、常連さんが来てくれるのが嬉しいという店主のお母さん。
 「あきた夏丸」と写真の「紅まくら」が売れ筋とのこと。

20230220153146-admin.jpg

 その先には、休日のみの営業? 

 直売所は、生産者と話ができるうれしいスポットです。
 ぜひ、お立ち寄りください。 「ゆできび」はお勧めです!!

 スイカの販売は、お盆過ぎまで。
 秋の季節になると、おいしいリンゴの直売所になります。

〔 653文字 〕

2012年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

夏だ!カレーだ!シシリアンルージュだ!

No. 336 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは。
日本汗かき族代表、かなちゃんです。

夏になると無条件に汗が噴き出る私ですが、暑い日になると無性に食べたくなる辛~いカレー。
汗で全身がグチョグチョになり、不快度指数100%になることがわかってても食べたいカレー。
誰も私を止めることはできない。
さっそく食材の買い出しにスーパーに出かけました。

野菜の棚から順番に食材を探していると、おぉっ!あるではありませんか、イタリア生まれ横手育ちのシシリアンルージュが!

202302201518434-admin.jpg

今日は、カレーの隠し味にシシリアンルージュを使用することに決定!
シシリアンルージュは、熱を通すと旨み成分が増し、甘みとコクがプラスされ、味に深みがでます。
スパイシー&辛~いカレーに、シシちゃんのコク&爽やかさが加われば・・・、

うぉー!!!作る前から唾ゴックン。

さっそく、シシちゃんの湯むきをしましょう。
まずは熱湯にシシちゃんを10秒くらいく入れます。

次に、冷たい水にシシちゃんをくぐらせます。

202302201518433-admin.jpg

次の作業が超やみつき!
ヘタの跡に十字印をつけて、あとは、手で軽く握ると・・・、
プルン♪と剥けます。

はう~ぅ、癖になるなる~。
湯むきって、超楽しい~!!!

202302201518432-admin.jpg

皮がきれいに剥けたシシちゃんを鍋に投入します。

202302201518431-admin.jpg

カレーという地中海で泳ぐシシリアンルージュ。
思わず口ずさむ曲は、ジュディオングの“魅せられて”。
あっ、そっちはエーゲ海だったか。まっ、この際近いから良しとしましょう。

煮込むこと約30分。
シシちゃんはカレーと融合し、その姿は見られません。

20230220151843-admin.jpg

シシリアンルージュの生果を添えて完成です。

名付けて、『シシリアの女神の口づけ』。

左手にタオル、右手にはいつでもごくごく飲めるレモンウォーター。
ここは、ビールじゃないんだなぁ。

いっただきまーす!

イタリアの乾いた風が駆け抜けたような気が・・・、気のせいですね。
体中、汗ダラッダラ、湿度100%のかなちゃんでした。

でも、カレーは辛さと爽やかさが絶妙に絡み合った、暑い夏にオススメの味になりましたよ。

ぜひ、みなさんも、シシリアンルージュカレーで、地中海バカンス気分を楽しんでみてください。

〔 941文字 〕

あきた夏丸いよいよ出荷!!

No. 335 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 7月20日、秋田県のオリジナルスイカ「あきた夏丸」の出発式が、横手市雄物川町のJA秋田ふるさと営農流通センターで行われました。7月20日を語呂あわせで「夏丸の日」として、県内外にPRしています。
 出発式には関係職員や生産者ら出席。出荷の無事と販売目標必達を祈願しました。

202302201512509-admin.jpg
202302201512508-admin.jpg
202302201512507-admin.jpg
202302201512506-admin.jpg

 地元の雄物川北小学校4年生の児童が、応援団として参加しました。スイカの試食に大喜びです。

202302201512505-admin.jpg
202302201512504-admin.jpg
202302201512503-admin.jpg

 気になる今年のスイカは、「春先の天候不順で生育が遅れたが、生産者の努力で糖度、品質とも最高のスイカに仕上がった」とのこと。 
 シャリシャリとした歯ごたえと、甘くさわやかな口あたり。
 一度口にしたら、また「あきた夏丸」が食べたくなる最高のスイカです。

202302201512502-admin.jpg

 「あきた夏丸」の甘さは、この地域特有の寒暖の差と横手盆地の肥沃な土壌のおかげ。

 そして、生産者の日々の努力。

202302201512501-admin.jpg

 日焼けしないよう、丁寧に藁をかぶせて品質を保ちます。

20230220151250-admin.jpg

 JA秋田ふるさとのスイカ生産部会は、会員数約400人。
 いよいよ収穫本番を迎えます。収穫作業は、7月25日頃をピークにお盆前まで続きます。

 次回は、収穫作業を取材します。

〔 526文字 〕

横手市直売所 うめっす菜 夏野菜で元気フェア♪

No. 334 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
202302201509131-admin.jpg

こんにちは、ながぴろで~す。

今日は仙台の横手市直売所のフェアの告知です。

毎日暑いですよね、夏本番って感じです。

暑いこの季節は夏野菜が美味い!

私の夏休みの思い出はナス漬やキュウリ漬、そして冷やしトマトと麦茶ですね。

友達の家に遊びに行くとほとんどのお宅で出してくれてご馳走になってました。

美味しかったなぁ。

そんな横手の野菜達が仙台市青葉区大町商店街のうめっす菜~に大集合します。

常連さんも、一見さんもウエルカムです。

当日のスタッフはながぴろと佐々木の予定です。

見かけたら声かけてね。


日 時  平成24年7月25日(水)午前9:00~午後3:00 (なくなり次第終了)
場 所  仙台市青葉区一番町三丁目6番12号 おおまち商店街 八百長商店内 うめっす菜~横手市直売所

20230220150913-admin.jpg

〔 383文字 〕

夏バテには、ピーマン!!

No. 333 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 独特の香りと形が特徴のピーマンは、今が旬です。
ビタミンC・Eなど、ビタミン類を多く含み、βカロチンや食物繊維も豊富です。野菜不足と感じたら、緑色の野菜を求めたくなります。
そんなときこそ、ピーマンが一番です。

ピーマンといえば、横手市大雄地域が産地になります。

202302201505282-admin.jpg

このビニールハウスでは、4月26日に定植して、ようやく収穫期に入りました。

202302201505281-admin.jpg

ビニールハウス内の作業は、暑さとの戦い。
「毎日の作業だから気にならないよ」と収穫する手を休めることなく黙々と作業を続けます。

 ~この収穫作業は、9月下旬まで続きます~

健康の秘訣は、ずばり毎日食べているピーマンとのこと。
「どんな料理にも合うけれど、味噌炒めが一番」と嬉しそうに教えてくれました。

20230220150528-admin.jpg

美肌づくりにも欠かせない美容野菜。艶のあるきれいな緑色に引き込まれます。今日の食卓にピーマンをどうぞ!!

〔 401文字 〕

学校給食探訪♪in平鹿中学校

No. 332 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 こんにちは。
雨でジトジト不快ですね。
コピー用紙がシットリしていて梅雨だなぁってつくづく思います。

ところで私、ながぴろは平鹿中学校の学校給食を試食してきました。

単に食いしん坊だからではないですよ。
昨年度の特産品開発支援事業を活用して生まれた商品が学校給食の食材に使用させるということで取材してきました。

以前取材してきた横手のおせんべいの生地屋さんの商品なんです。
以前の記事はこちらです↓
http://syoku-yokote.jugem.jp/?day=201205...

202302201502172-admin.jpg

てっきり、おこげスープ風やせんべい汁風に調理されると思いきや味噌ピザときたかぁって感じです。
ちなみに、メロンも横手産だそうです。

20230220150217-admin.jpg
202302201502171-admin.jpg

平鹿町の新山食品加工場さんの天日味噌をソースとして塗り、それにチーズをONしてこんがり焼いてあります。

お味はと言いますと、文句なく美味しい!満場一致です。
噛み応えが有り、食べたって感じがします。
そして味噌とチーズがベストマッチ!
うめなぁ、と素直に思いました。
お代わりしたかったのですが、冷やしうどんとクロワッサン、サラダにメロンと牛乳を全量摂取したながぴろは、さすがに手が出ません。
景子先生曰く、成長期で食べ盛りの中学3年生用の量ですので800カロリー以上ありますとのこと。
おっとぉ、成長期もお肌の曲がり角もとっくにに過ぎた私には過剰摂取となってしまいました。
周りの方々を見るとクロワッサンを残したり(ちゃんとお持ち帰りしてますよ)、麺を半分食べたりと調整されてました。
出された物はキッチリお腹にしまってしまう、律儀な!?ながぴろです。

今16時を過ぎましたが、まだお腹いっぱいです。
今日のランチは290円也。
290円でお腹いっぱいで幸せになれました。
ご馳走様です♪

〔 782文字 〕

2012年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

6月30日開催 よこて軽トラ市

No. 331 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市平鹿町にある浅舞公園は「あやめ園」と言われるほど
「あやめ(花菖蒲)」をメインとした公園です。
毎年、満開の時期にあわせて「あやめ祭り」が開催されます。
開催期間 平成24年6月30日(土)~7月8日(日)

よこて軽トラ市 6月30日(土)10:00~15:00

 このまつりのオープニングイベントにあわせて、会場内で
「よこて軽トラ市」を開催いたします。
 新鮮な野菜や花苗、旬のさくらんぼなど魅力ある商品を
軽トラの荷台に乗せて販売いたします。(出店6台)
 会場となる入口付近のあやめ園アーチ型通路で、皆様の
お越しをお待ちしております。

昨年の様子
202302201456253-admin.jpg
202302201456252-admin.jpg

6月28日正午撮影
202302201456251-admin.jpg
20230220145625-admin.jpg

5.5haの敷地内では80種3万株50万本のあやめが咲き誇り
県内外から多くの観光客が訪れます。

6月30日には満開になる予定です。
是非、家族お揃いでご来園ください。

詳しい内容は、横手市HPで
http://www.city.yokote.lg.jp/hisangyo/pa...

〔 474文字 〕

うめっす菜~6月フェア開催のお知らせ

No. 330 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
梅雨のムシムシした日が続いております。
皆様いかがお過ごしですか?

明日27日(水)、仙台にある、うめっす菜~横手市直売所で、「初夏の横手味覚フェア」を開催いたします。

今が旬の、十文字地域のさくらんぼも、目玉商品でお目見えしますよ!
ぜひ、みなさまお立ち寄りくださいませ。

202302201452392-admin.jpg

日 時  平成24年6月27日(水)午前9:00~午後3:00 (なくなり次第終了)
場 所  仙台市青葉区一番町三丁目6番12号 おおまち商店街 八百長商店内 うめっす菜~横手市直売所

202302201452391-admin.jpg
20230220145239-admin.jpg

〔 259文字 〕

スーパーサカガミ グランルパ南大沢店から戻りました!

No. 329 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは♪ながぴろで~す。
日曜日に、東京から帰ってきました。
私が上京する前日に34℃を記録し、日本で一番暑い街となった
八王子市ですた私が滞在した3日間はとても過ごしやすく、気
持ちよく、フェアを開催することができましたよ。

今年の3月からスーパーサカガミ グランルパ南大沢店さん
に横手市コーナーを常設していただいております。

202302201448165-admin.jpg
202302201448164-admin.jpg

23日(土)は横手やきそばの栄屋号さんも参戦です。
やきそばソースの焦げる良い香りがもの凄く私
の臭覚を刺激してくれます。
昼食は横手やきそばで決まりです、はい。

202302201448163-admin.jpg

今回はこだわりの発酵祭りということで、新山食品加工場さん
からは味噌、塩こうじ、味噌たまり、米こうじを。
浅舞婦人漬物研究会さんからは味噌漬を中心に漬物7種。

202302201448162-admin.jpg

こうじ屋さんが作った冷たい甘酒を振る舞いました。
甘酒も、お味噌も子供達に人気です。
甘酒の苦手な方でも飲める、みかんジュース割りの
甘酒もありました。

202302201448161-admin.jpg
20230220144816-admin.jpg

漬物は味見していただくと、皆さん「美味しい♪」と購入され
ました。

お客様の中には秋田県出身、さらに横手市出身、両親が秋
田県出身、知り合いが横手出身など秋田県、横手市関係
者が多数いらっしゃいます。
懐かしい味に舌鼓を打ち、喜んで購入される様子がとても
嬉しかったです。

塩こうじもまだまた人気です。甘酒や塩こうじ、醤油こうじを
自宅で作られる方々は米こうじを購入されていました。

今回のフェアで米どころ横手の糀文化・発酵食品を
少なからず、PRできたかなと思っています。

〔 693文字 〕

シーズン到来十文字さくらんぼ!!

No. 328 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「第40回十文字さくらんぼまつり」が、今月20日から始まりました。今年は開花期の低温が影響し例年より量は少なめとのことです。
 
202302201442266-admin.jpg

 さて、この十文字町にさくらんぼが導入されたのが、なんと明治初期。他産地のさくらんぼと比べて、十文字産は甘みがあって、味が良いと評判なのです。
 その特徴として、抜群の糖度の高さです。平均糖度が佐藤錦で驚きの20度以上。当時の記事を振り返ると生産者によっては30度超えといった驚異的な甘さを出すところも、、、、。
 最高級のさくらんぼなのです。

  さて、気になる生産地へ出発!!

 国道13号線から道の駅十文字のある交差点を平鹿町方面に曲がれば、見渡す限りさくらんぼ果樹園が広がります。沿道には20軒ほどの直売所が立ち並びます。
 どこで購入すればいいのか本当に悩んでしまうのです。

 ある直売所に陳列された「宝石のようなさくらんぼ」に車を止めてしまいました。

202302201442265-admin.jpg

 すごく綺麗です。大きくて甘みも抜群!!!

202302201442264-admin.jpg

大きさを確認して、一粒一粒丁寧にパック詰めします。
熟練された作業が、さくらんぼを一層引き立てます。
 ~自慢のさくらんぼ よろしくお願いします~


さて、道路を右に曲がって十五野集落へ!

 202302201442263-admin.jpg

こちらの果樹園にも早速取材をお願いしたところ、、、

202302201442262-admin.jpg
 
「まず、食べれ!!」と大粒のさくらんぼをいただきました。

202302201442261-admin.jpg

 程よく酸味があり、あま~い~さくらんぼ~
 糖度は、23度以上あります。この味を求めて、遠くは大阪からお客様が来るとのこと。

20230220144226-admin.jpg



周辺のどの農場でも「さくらんぼ狩り」が楽しめます。

7月1日(日)は、恒例の「さくらんぼ種とばし大会」があります。
十文字さくらんぼまつりは、イベント盛り沢山。
是非、皆さん遊びに来てください。

十文字町桜桃生産協会(さくらんぼ農家61戸)では、7月10日頃まで、全国に向けて発送作業を続けるとのことです。

詳しい内容は、横手市HPサイトへ
http://www.city.yokote.lg.jp/jusangyo/pa...

〔 910文字 〕

心と心が通うお店

No. 327 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
梅雨のこの季節、夜は蛙の声を聞きながら、朝は雨音を聞きながら、いつまでも寝ていたいかなちゃんです。

今朝しがた、子どもの頃、毎日のように50円をにぎりしめ通っていた近所の駄菓子屋 通称“あねこや”に豆腐を買いに行く夢を見ました。“あねこや”は子どもたちにとってはオバケけむりやカレーあられ、アイドルのプロマイドが売っているトレンドの場であり、大人にとっては日用品があらかたそろう総合デパートのような場所。

夢とはいえ三十数年ぶりに訪れた店なのに、店の中の様子が鮮明に当時のまま映し出されていました。豆腐は水をはった青いポリバケツの中に三丁入っていました。

店に入る時、私は大きな声で「は~え!」と言いました。店の奥から馴染みのあるおばあちゃんが出てきて「かなちゃん、お遣いだが?」と声をかけてくれました。おばあちゃんはバケツの中にどぶっと手を入れ、中でも一番大きそうな豆腐をボウルに入れてくれました。

「は~え!」と言ったのは何年振りだろう・・・。
この「は~え!」。
今でこそ使わなくなったけど、お店に入る時はもちろんのこと、お隣の家に回覧板を持って行く時、道で誰かとすれ違う時、「は~え!」は使われました。
「ごめんください」、「どうも」、いろんな意味が込められている、子どもから大人まで、誰もが使う便利なコミュニケーション用語です。

「は~え!」
おそらく、口数少ない秋田県人のことだから、何かをギュッと縮めた言葉なのでしょう。
「は~、今日は天気あんべええんすな。」の略かしら・・・?と私は推測しています。
久々の「は~え!」。
とっても心地良いい~。

今、「は~え!」、もしくは「ごめんください」と気軽に言いながら入っていける場所ってあるのでしょうか。近所にあった駄菓子屋、八百屋、肉屋などの店っこやはほとんど姿を消し、コンビニや大型スーパーに代わってしまいました。
私が夢で見た駄菓子屋も、今は当時の面影も何もなく、車庫になってしまっています。
コンビニに、「は~え!」と言って入っていったら・・・、間違いなく不審者だろうなぁ。

今月の初め、仙台おおまち商店街八百長商店内に横手市直売所~うめっす菜がオープンして一年を迎えました。それを記念して、そして、うめっす菜をご利用いただいているお客様に感謝の気持ちを込めてフェアが行われました。

横手市コーナーがある八百長商店は、一日に何万人もの人々が行き交う、仙台一人通りの多い通りの角にあります。
朝の8時から夜の7時まで、お客様が入れ替わり立ち替わりいらっしゃいます。
出勤前のサラリーマンが、仕事帰りのOLさんがふらりと立ち寄れるお店。
「おはようございます!いってらっしゃーい」「お疲れ様、また明日ね」。

一ヶ月に1回のフェアに行く私たちにも、お客様は、「フェアを待ってたよ」「今度来るときは○○持ってきて~」など、気さくに声かけしてくださいます。

お客様と店員の会話が自然に交わされる和やかな空間。

「は~え!」ってお客様が入ってこれるような、それを笑顔でお迎えできるような、“うめっす菜”は、そんな心と心がつながる空間になるよう、お客様との対話を大切にしていきます。今年一年もどうぞよろしくお願いいたします。


20230220143959-admin.jpg

〔 1361文字 〕

6月23~24日開催 こだわりの発酵祭り

No. 326 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
20230220143730-admin.jpg


こんにちは、ながぴろで~す。
日中は暑いですが朝晩の冷え込みが体調を崩しやすいので注意が必要な今日この頃ですが皆さんはいかがお過ごしですか?

今日は今月23日~24日、東京都内で開催されるフェアのお知らせです。
タイトルを見て、横手や仙台で開催されると思われた方、ごめんなさい。
今回は東京で行われるイベントなのです。
どうか、関東在住の友人・知人に教えてあげてください。
「横手の味が東京の八王子市で買えるよっ」て。
23日(土)は横手市公認横手やきそば屋台、栄屋号が来ちゃいます。
横手やきそばの実演販売で心とお腹を満たしてください。
そして、こだわりの発酵食品に癒されてください。
横手の味噌には特徴があるのをご存知ですか?
秋田県有数の米どころである横手は、昔から「糀(こうじ)屋さん」が数多くあったそうです。
そんな土地柄の影響からか、横手の味噌は糀がたくさん使われていて贅沢な作りになっています。
糀が醸し出すうま味、甘みが強いのが特徴です。

202302201434284-admin.jpg

栄屋号です。
鮮やかな黄色のボディが目印です。

202302201434283-admin.jpg
202302201434282-admin.jpg
20230220143428-admin.jpg
202302201434281-admin.jpg

こだわりの発酵祭り
■日  時:平成24年6月23日(土)10時~17時 6月24日(日)10時~16時

■場  所:スーパーサカガミ グランルパ南大沢店(三井アウトレットパーク多摩南大沢店)
〒192-0364 東京都八王子市南大沢1-380-B-301 京王相模原線南大沢駅すぐ
http://www.sakagami-cl.co.jp/store/minam...  

■販売品目 味噌、味噌たまり、横手ならではのお漬物各種
■企  画 1000円以上お買い上げの方先着30名様に果実酢のプレゼント♪

 
当日、マーケからは「ヒデくん」と「ながぴろ」が参戦!?します。
生(なま)ヒデくん&生(なま)ながぴろをひと目見てみたい方、八王子で会いましょう。
それでは東京でお待ちしております(^^)/

〔 855文字 〕

五味川もやし通信No.2

No. 325 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
かの楊貴妃が愛していたという“もやし”。
かつて、“もやし”はフカヒレと肩を並べる高級食材だった!?と、とある番組で紹介されていました。
“もやし”をあなどることなかれ・・・。

こんにちは!もやしを食べれば絶世の美女 楊貴妃になれるのでは!?と信じているかなちゃんです。

さてさて、前回ブログで満を持してデビューを飾った「五味川もやし」。
いよいよ今回、その全貌が明らかになります。

今朝一番に、五味川もやしを作っている佐々木さんから、もやしを収穫するとの知らせを受け、期待で胸の鼓動が一気に高鳴りました。

佐々木さん宅に到着し畑を見てみると、先週豆を播いたところがこんもりと盛り上がっていました。

202302201347106-admin.jpg

もやしの成長にしたがって土を上からかぶせていきます。もやしがあんまり成長するもんだから、一日に2度も土をかぶせなければいけない時もあるとか・・・。

いよいよ長持(ちょうじ)さんの手によって、土が取り払われます。
おっ!見えた見えた!もやしの頭が!

202302201347105-admin.jpg

土の中は、“もやしの森”。
土の色とは対照的な真っ白なもやしの群生。
はぁ~、やっと会えたね。

202302201347104-admin.jpg

長持さんにお願いし、私も収穫させていただきました。
力を入れると途中でブチっといっちゃいそうで、いつになく慎重になる私。

202302201347103-admin.jpg
202302201347102-admin.jpg

もやしの様な白く細い!?手で、ぎゅっとつかんで、土を払うような感覚でゴソゴソっと抜く。

ほぉ~、快感!

202302201347101-admin.jpg

水できれいに泥を洗い落とすと、さっきまでの田舎娘がすっかり垢抜けた都会の美人さんに変身!

贅沢にも、収穫しだて洗いだての“五味川もやし”を一本いただいちゃいました。

シャキシャキっとした歯ごたえ、そしてみずみずしさ、
絶品食感~!でも、なんだか懐かしい~!

おすそ分けしてしていただいたもやしを、家でさっそく味噌汁にして飲んでみました。

20230220134710-admin.jpg

佐々木さんの奥様ご推奨の、油揚とワカメのコラボです。

もやしだぁ~~~!!!うめっ!

豆の味、もやしの味が市販のものに比べて濃く、熱を通してもシャキシャキ食感はそのままです。
うちの母さんは、昔食べたもやしの味だと懐かしがっていました。

興奮さめやらぬかなちゃんですが、五味川もやしはまだまだ奥が深いんですよ。

「五味川もやし通信」は今後も随時アップしていきます。
お楽しみに~!

〔 992文字 〕

ついに登場!五味川もやし??

No. 324 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
お待たせしました!!

幻のもやし 「五味川もやし」がついに登場!!
昭和40年頃には、行商で販売していたこのもやし。
知られざる特長は、茎が細くて30センチ以上にも伸びるマンモスもやし。
今では、この地で3軒ほどの農家で、この伝統野菜を継承しているんです。

生産地は、その名のとおり横手市平鹿町浅舞字五味川地区。

佐々木長持さん宅から、「もうすぐ種まきはじまるよ!」っていう待望の連絡が入りました。早速、現地に急行・・・・

202302201342214-admin.jpg
これが、もやしの種になります。これを一晩水に浸ければ

202302201342213-admin.jpg
じゃじゃーん!! 3倍くらいまで膨らむんです。

202302201342212-admin.jpg

これを豪快に畑に蒔きます?? ほんとにいいの?? 
一粒づつ均等に種を蒔くのをイメージしてたので、驚きました。


もやしは、みんなこんなもんだ!!
くわえ煙草の佐々木さん  粋です、、、

202302201342211-admin.jpg
板を押しあてて、均等に並べます。

20230220134221-admin.jpg
土をかぶせて、完了!!あっという間の作業でした。
なんと収穫まで約1週間たらず。すごい成長のマンモスもやし。
1日に2回ほど土をかぶせる作業が大変とのこと。

さあ、来週は、いよいよこの五味川もやしの収穫です。
あー待ちきれない、、どんな姿なのだろう、、、
 気になって眠れない日が続く1週間になるだろう・・・佐々木でした。

〔 570文字 〕

2012年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

おかげさまで1周年 うめっす菜感謝フェア

No. 323 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
202302201147511-admin.jpg

平成23年6月に仙台市にオープンした、“うめっす菜~横手市直売所”が、多くの皆さまに支えていただき、おかげさまをもちまして1周年を迎えます。

昨年から毎月1回程度フェアを行って参りましたが、「いつも楽しみにしているよ!」「今度はいつやるの?」「横手の野菜は安くておいしいね!」など、たくさんの励ましの声をお客様からいただきました。

そこで、これまでの感謝とありがとうの気持ちを込めて、「うめっす菜~横手市直売所 オープン1周年感謝フェア」を開催します!

当日は、お買い上げいただいた方 先着400名様に、しっとりまんじゅうでお馴染みの蕗月堂 特製“すてぃっくどらやき”をプレゼントいたします。

そして、さらに!!!

横手やきそば職人がその場で焼く、あつあつじゅーじゅー“横手やきそば”を先着250名様に無料で振舞いいたします。

そして、フェアの中味も充実!
安くて・新鮮・おいしいの3拍子そろった野菜や山菜、おいしい漬物など産地からドーンと直送します。

スタッフ一同、心からお待ちしておりま~す!

日 時  平成24年6月6日(水)午前9:00~午後3:00 (なくなり次第終了)
場 所  仙台市青葉区一番町三丁目6番12号 おおまち商店街 八百長商店内 うめっす菜~横手市直売所


20230220114751-admin.jpg

〔 575文字 〕

シシリアンルージュの栽培に市内12校が挑戦してます!

No. 322 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 市民参加型の地産地消プロジェクト「チーム・プラスY」に、横手市立小中学校全31校が加入いたしました。地産地消の取り組み内容は異なりますが、横手の豊富な農産品について学習する機会を得たことは、本当に嬉しいかぎりです。
 さて今回、横手市の特産とまと「シシリアンルージュ」の栽培に12校が取り組みます。モデル校に横手南中学校が指定されております。土づくりから取り組むプログラムがいよいよ始まりました。2年生の総合学習の様子を紹介いたします。

5月21日(月) 作業開始

202302201140456-admin.jpg
耕起作業_ 土づくりが一番大事。肥料をふり耕やして均します。

202302201140455-admin.jpg
マルチ貼り作業

202302201140454-admin.jpg

5月28日(月) 

 シシリアンルージュ栽培講習会を開催いたしました。
 担当する先生方も真剣です。

202302201140453-admin.jpg
横手市実験農場 加藤場長からトマトの詳しい説明をいただきました。

202302201140452-admin.jpg
たっぷりと苗を水に浸します。

202302201140451-admin.jpg
定植作業

20230220114045-admin.jpg
ツルを結ぶ誘引作業が、一番楽しそうでした。

7月後半から始まる収穫期まで、まだまだ手がかかります。
おいしいトマトを沢山実らせるよう頑張ってください。
横手南中学校では、収穫したトマトを利用して学校給食のメニューづくりを計画しています。

シシリアンルージュの取組校は次のとおりです。

横手南小学校・朝倉小学校・栄小学校・黒川小学校・雄物川北小学校・十文字第二小学校・阿気小学校・横手南中学校・鳳中学校・増田中学校
平鹿中学校・山内中学校

〔 648文字 〕

横手のおせんべい屋さん

No. 321 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは♪
ながぴろです。
横手市の十文字に美味しいおせんべいを作っている工場があるんですよ。
奥羽食品工業株式会社さんです。
秋田県内で米菓工業は3社だけなんです。
米どころ、秋田と思っていましたが、思いのほか少なくてびっくりです。
一位の件はどこかって?
そうです、新潟県で国内市場の大半を占めています。

食品工場は、衛生管理が大切です。
まずは、白衣に着替え、帽子をかぶります。
そして、粘着シートがついたロールで体のホコリやゴミを除去します。

202302201135388-admin.jpg

いざ工場へGO!
こらは伸した生地を抜く型です。ハートやだるま等たくさんありました。

202302201135387-admin.jpg

この日はチーズとカロテンが入っている生地を作っていました。

202302201135385-admin.jpg
202302201135386-admin.jpg

この生地を乾燥機に入れてます。
生地の厚さで数十分から6時間ほど乾燥させるそうです。

202302201135384-admin.jpg

こちらは胡麻がたっぷり入った生地です。
混ぜ物が多いと作るのが難しいそうです。

202302201135382-admin.jpg
202302201135383-admin.jpg

こちらが胡麻せんべいを乾燥させたものです。
下に敷く網の大きさでおせんべいの曲がりが決まるそうな。
焼いている途中で曲がっていくものと勘違いしていました。

202302201135381-admin.jpg

こちらが焼きあがったものです。
この工場では製粉からせんべいの形成、乾燥までを行っています。
社長曰く、おせんべいは生地が命、生地が良ければで間違いなく美味しい!と商品には自信をお持ちです。
素材にこだわりオートメーション化をせず、人の手によって手間隙かけて作っている自慢の逸品です。

20230220113538-admin.jpg

〔 643文字 〕

セリの根っこ、食べる派?食べない派?

No. 320 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは♪
ながぴろです。
皆さん、「せり蒸し」は好きですかぁ?
せり蒸しって何?って方いますよね。
せり蒸しとはいわゆる、セリの煮浸しの事なんですよ。
だし汁で糸こんにゃくと油げなんかをを煮てそれにざく切りしたセリをドバっと入れてあっという間に出来る簡単美味しいメニューです。

202302201131121-admin.jpg

セリって根っこが美味しいんですよね?
でも小さい時は、どくどくのエグミや食感が苦手でした。

最近はまっているエグミのある食べ物があります。

それはジャジャーン!!

20230220113112-admin.jpg

ばっけ味噌です。
ばっけ(ふきのとう)の香りやエグミが苦手で作った事もなければ買ったこともないばっけ味噌。
たまたま頂き、食べてみたら「あら美味しい♪」
お酒好きな友人が「この季節ばっけ味噌はお酒のアテに最高!」と言ってた事を思い出しました。
お酒のアテも良いですが、私は炊きたてご飯にのっけて毎日食べてます

嗜好ってだんだん変わってくるんですね、不思議です。
今年は、もうばっけ味噌は作れないですが、来年は挑戦してみたいと思います。
色々な作り方があるみたいなので1年かけてじっくり調べてみよっと♪

〔 502文字 〕

沼山にんにく(生育状況)

No. 319 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 沼山ニンニクってしってるかな?
 市場には出ていない「幻」のニンニクなんです。
 昨年のブログにも掲載しておりますが、今年の生育状況をお知らせします。
 「沼山」とは、横手市内の山間にある地区名で、このニンニクは、収穫量は少ないながらも生産者の方が愛情込めて、長年に渡り引き継がれてきた伝統野菜なのです。

202302201127462-admin.jpg
昨年9月に植えて、今年の7月頃には収穫予定となってま~す。

 種をもらって別の場所に植えても、同じ味にはならないという、まさにレアものです。ニンニク特有の「ツーン」とした生意気な辛さがなく、上品な味わいを楽しむことができます。
 カツオのタタキにつけて食べると、美味しさは絶品!カツオをパクッツ!と食べて、日本酒をゴビリンコ!至福の極みでございました。
 
20230220112746-admin.jpg
 雨の中、ニンニクの生育を優しい眼差しで見守る小室さん。

 希少価値の高い、このプレミアニンニク。もしかしたら、今年の夏以降、どこかの横手市フェアに限定出品されるかもよ~ん。
 
 
前回の紹介内容はコチラ↓
https://syoku-yokote.com/blog/tegalog.cg...

〔 528文字 〕

5/12~13 大好評!! 九州屋(上野松坂屋)フェア

No. 318 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 5月12日(土)~13日(日)に九州屋(上野松坂屋店)で、キクラゲ、塩麹、アスパラ、洋梨ジュースの販売促進のプロモーションを行ってきました。

202302201123312-admin.jpg

 松坂屋上野店では、5月13日の母の日ギフトのフェアも開催されていることから、九州屋さんにも多くのお客様にご来店を頂きました。
 お客様の中には、ブログを見たり、知人の紹介で来店された方もおり、秋田県出身の方には、多くの買い物と多大なる応援も頂戴いたしました。
 塩麹の人気も衰えを感じる事なく、調理レシピを受け取りながら、購入するといった光景が見受けられました。

202302201123311-admin.jpg

 キクラゲについては、熊本産の生のキクラゲの販売しておりましたが、横手市産の乾燥キクラゲの人気があり、数パックのまとめ買いをされる方もいらっしゃいました。アスパラとキクラゲは、塩麹であえた試食も行い、アスパラの甘さとキクラゲの食感が大好評でした。

20230220112331-admin.jpg

 九州屋(上野松坂屋店)では、平成23年9月より横手市コーナーを開設しております。定期的にフェアなども開催する予定となっておりますので、お近くにお寄りの際は、是非ご来店ください。

〔 507文字 〕

太陽ってすごい!

No. 317 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
2012年5月21日、日本中の何万人という人たちが一斉に空を眺めた記念すべき日。
世紀の天体ショー『金環日食』を観るために、ミーハーな私はいつもに増してソワソワしていました。

秋田では残念ながら金環日食は見ることはできず、部分日食とのことでしたが、それでも何とかして太陽が欠けていく様子を一目見ようと、急遽、下敷きを探してみたり、サングラスを探してみたりしました。テレビでは、太陽を直接見てはいけません、下敷きのようなもので見るのは危険ですと繰り返しアナウンスしていましたが、私は何が何でも日食を見たくて、一番やってはいけない“直視”という強硬手段に出ました。一瞬でしたが、太陽が欠けている様子がわかりました。

7時40分頃、外は天気のはずなのに、だんだんと夕方のようにうっすら暗くなり、空気がひんやりしてきました。何が起きているのか分っているはずなのに、ちょっぴり怖くもなりました。このあと何か恐ろしいことが起こるのではないかという気分にさえなりました。

さて、直接太陽を見た後、目を閉じると斑点がチカチカと点滅していた私。自分のことを相変わらずバカだな~と思いつつ職場へ向かうと、意外なところで日食を観ることができたのです。しかも目を傷めることも太陽を直接見ることもなく・・・。

職場のブラインドの隙間を通って映った太陽の影。
ちっちゃい太陽がからからっと並ぶさまはとっても可愛いい!

202302201121012-admin.jpg

月曜日からエキサイティングな仕事の始まりです。

仕事帰り、西の方を見ると、いつもと変わらない真ん丸な夕日が沈もうとしていました。

202302201121011-admin.jpg

なぜだか太陽が輝いていることに、真ん丸なことに感謝したい気持ち!

20230220112101-admin.jpg

横手では今、田植え真っ盛り!
私は、田植え前の水がはられているこの状態が一番好きです。
ピーンと張りつめた緊張感、なんだかとても神聖なもののように感じます。

横手の豊かな食は、肥沃な大地、清らかな水、そして太陽の恵みによって創られます。
春先から天候不順で、肌寒い日や風の強い日が続きました。改めて太陽の力、太陽の温かさ、ありがたさを感じた一日でした。

〔 893文字 〕

うめっす菜~5月フェアのお知らせ~

No. 316 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 今月のうめっす菜は、「アスパラ・山菜フェア」です。仙台の皆さまに、横手の採れたて山の恵みをいち早くお届けいたします。

日 時  平成24年5月23日(水)午前9:00~午後3:00 (なくなり次第終了)
場 所  仙台市青葉区一番町三丁目6番12号 おおまち商店街 八百長商店内 うめっす菜~横手市直売所


202302201118381-admin.jpg

今回は、直売所職員1名増員して仙台の皆様にまごころをお届けいたします。

20230220111838-admin.jpg

〔 214文字 〕

いよいよ田植えの季節です!

No. 315 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
新緑が芽吹き、さわやかな季節になりました。
農家の皆さんは、田植えの準備作業に大忙しです。
田んぼ一面に水が張られるといよいよ田植え作業が始まります。

202302201115454-admin.jpg

ここは、横手市上境地域です。 山々に囲まれた広大な眺めに癒されます。


横手でも、比較的田植え作業が早いのが、大雄地域です。

202302201115452-admin.jpg
202302201115453-admin.jpg

今日は、ぽかぽか陽気、絶好の田植え日和でした~と入力しているうちに午後は、一転雷雨となってしまいました。

202302201115451-admin.jpg

休耕田に広がる菜の花が満開です。

20230220111545-admin.jpg

田んぼのいたるところで、満開の菜の花が出迎えてくれます。
ゆっくりと車を止めて、眺めて欲しい旬の風景です。

来週からは、各地域で本格的に田植え作業が始まります。
次回は、地域の旬を求めて~  佐々木でした。

〔 344文字 〕

ご来店ありがとうございました!!4/27「日本酒と和菓子のコ…

No. 314 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
  平成24年4月27日(金)東京都八王子市にあるスーパーサカガミ グランルパ南大沢店(三井アウトレットパーク多摩南大沢内)にて、「秋田県横手市 日本酒と和菓子のコラボ祭り」を開催しました。
 当日は、あいにくの雨模様でしたが、3回目のフェアということもあり、途切れなくお客様がいらっしゃいました。
 店内では浅舞酒造の日本酒の試飲販売、店舗前では蕗月堂の和菓子を中心とした販促活動を行いました。
 
202302201111495-admin.jpg
202302201111494-admin.jpg
202302201111492-admin.jpg
202302201111493-admin.jpg

 また、前回に引き続き横手やきそばの実演販売を行い、本場の味を堪能されておりました。
 
20230220111149-admin.jpg
202302201111491-admin.jpg

 今回のフェアでは、八王子経済新聞の取材を受け、ホームページに掲載されておりますので、ご覧ください。
http://hachioji.keizai.biz/headline/1113...

 ※今後も定期的にフェアを開催する予定ですので、是非ご来店ください。

〔 420文字 〕

5/12~13 九州屋(上野松坂屋店)でフェアを開催します!…

No. 313 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
  秋田の桜は、平野部を中心に葉桜となり、クールビズのスタートにあわせ、着実に夏へ向かっている感じがします。
   横手市では、平成23年9月から、九州屋(上野松坂屋店B1F)に横手市コーナーを開設していただいており、今回は、キクラゲ、洋梨ジュース、話題の塩麹でフェアを開催しますので、是非ご来店ください。 
 
日 時:平成24年5月12日(土)、13日(日) 10:00~18:00
場 所:九州屋(松坂屋上野店)東京都台東区上野3-29-5 松坂屋上野店B1F

地図はコチラ↓      

http://map.yahoo.co.jp/maps?p=%C5%EC%B5%...

内 容:塩麹で浅漬けした、キクラゲやアスパラの試食、洋梨ジュースの試飲など、横手市産のおいしい、選りすぐりの商品でフェアを開催いたしまので、是非、きてたんせ~(来てください)!!

〔 546文字 〕

山菜の王様をいただきます

No. 312 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ゴールデンウィーク後半、結局一日もすっきり晴れ上がることはありませんでした。
旅行を計画していた方、家庭菜園を作ろうとしていた方、農作業をやろうとしていた方、みなさんこの悪天候のせいで計画が台無しだったのではないでしょうか。

そうです!私もかねてより計画していた山菜ハンティング出動の命がなかなか発令されずにおりました。
しかし、やっと訪れたのです。その時が・・・、雨音のない朝が。

タラの芽ハンター出動!タラの芽ハンター出動!
行くぜ行くぜ!山に行くぜーーーっ!

毎年この時期入る山。
お目当てはそう!「山菜の王様 タラの芽」です。
ツタの絡まる樹の中に、細かい棘(トゲ)で武装したタラの木が、一番高い所に新芽を携えてそびえ立っています。

202302201107292-admin.jpg

さすがは王様。なかなかの風格。そして簡単には手の届かないところにおられます。

と・・・、採れない・・・。
い・・・、痛い・・・。

こんな時、タラの芽ハンター必須の七つ道具のひとつ、鉄壁の要塞をも切り崩す秘密兵器があります。

シュパパパーン 高枝切りバサミ~!

202302201107291-admin.jpg

ご覧のとおり、タラの木はトゲトゲの表面に覆われており、決して素手で採ることはできません。
欲に目がくらみ、うっかり素手で採ろうものなら痛い目に遭います。

痛い目に遭うと言えばもうひとつ。タラの芽にそっくりな植物を、トゲがないから簡単に採れる~| ̄m ̄) ウププッ と、うっかり採ってしまうと、手などの皮膚に湿疹が出て腫れあがることがあります。それは“うるし”です。うるしの木にはトゲがありません。大人しい顔して、ある意味トゲよりも凶暴です。みなさんご注意を!

20230220110729-admin.jpg

ゴールデンウィーク最後の日、私は山で大きく深く息を吸い込み、採ったタラの芽を並べてうっとり。

気持ちいい~!!!

さぁ、明日からがんばろう!

〔 786文字 〕

『陽みつぱ』のシーズン到来♪

No. 311 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは♪
ながぴろで~す。
ゴールデンウィーク前半を皆様はいかがお過ごしでしたか?
お天気に恵まれてる上に、桜が満開の連休なんてすごく得した気分になっちゃいますよね。

ところで、『陽みつぱ』ファンの皆様にご連絡です。
明日からよねやハッピータウン店で販売されます。
1年間お待たせしました。

陽みつぱを知らない方にご連絡です。

■陽みつぱとは
 横手市大雄地域では30年ほど前から、ホップ棚の下を利用したミツバの栽培が行なわれていました。地元では、ハウス栽培による年末年始の収穫・出荷が通常となっています。しかし、畑で雪に埋もれて過ごして、春に出てくるミツバは栽培農家の間でのみ食されていました。この春のミツバは、以前は出荷までに至らず、ミツバ農家のみが楽しめる秘密の味であったわけです。
 雪の下で春を待ちわびたミツバの新たな栽培方法を探って試行錯誤を重ねてきました。ミツバは冬に収穫するのが主ですが、このミツバは春に陽の光をたくさん浴びて育っていることと、ミツバ農家がこれまで出荷せずに秘密?にしていたことから「陽みつぱ」と名づけました。さらにミツバでなく「みつぱ」としたのは、秋田弁で春のかわいいイメージをつけるためです。
 ミツバはお吸い物や茶碗蒸しに添えられる脇役的は存在ですが『陽みつぱ』はシャキシャキした歯ごたえでサラダや生春巻きの具材にもってこいで主役級の存在感です。
 
20230220110337-admin.jpg
 
『陽みつぱ』ファンの方、また興味がわいてきた方、旬の短いまた量産出来ない貴重な野菜をこの機会にどうぞ。

〔 670文字 〕

2012年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

横手市実験農場で汗?

No. 310 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
2012.04.27 Friday
 
 横手市内の各公園から、本日27日(金)桜の咲き始めという嬉しい情報が届きました。5月の連休中は、各所で桜まつりが開催されます。
 楽しいイベントがあり、美味しい料理、花見酒も、、、、、、。 

 さあ、桜の木々を横目に、いよいよ本番、横手の食と農!!
 横手の野菜の状況を確認するには、横手市実験農場に行くしかない。

 さて、迎えてくれたのは、4800本のシシリアンルージュなどのミニトマトの苗。これだけ並ぶと、爽快な気持ちになります。 

202302201057006-admin.jpg

 隣のハウスでは、奥の作業員さんがピンセットをもって?

202302201057005-admin.jpg

シシリアンルージュの種まきです、、永遠と続く細かい作業。
作業を手伝って30分程で、もうため息、、。大変な作業です。

202302201057004-admin.jpg

流れる汗、、気力の限界、、ちょっと休憩し、ハウスの奥へ。
いろんな作物の苗が並んでます。
~なす、かぼちゃ、メロン、きゅうり~ さすが農場!!!

202302201057003-admin.jpg

またまた、別のハウスでは

202302201057002-admin.jpg

お母さんたちが、またまた細かい作業をしていました。

202302201057001-admin.jpg

緊張してきた~あまりみねでけれ~  手馴れてます。

20230220105700-admin.jpg

台木に苗を挿す「挿し木」の作業です。
作物によっては、種からそのまま苗にはしない。
手間隙かけているから、いい作物ができるんですね。


~農場職員~
 種から芽が出て葉っぱが小さい頃が、一番大切。
 しっかりとハウス内の温度管理や水やりをすることに尽きる。
 生産者にこの苗を届けるまでは気を抜けない。

 という力強いお言葉!!!やる気を十分いただきました。

 稲作農家では、種まき作業が盛んに行われてます。
 露地野菜の定植作業も始まります。
 今年もおいしい野菜ができますように、、、、。 佐々木でした。

〔 761文字 〕

新感覚!?横手やきそば

No. 309 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
気持ちのいい青空、心地よい春風。
このままどこかへ出かけたくなるような朝・・・。
私は衝撃的な朝を迎えました。
私の心臓は、まだバクバクしています。

家の飼猫が、なんと!
ヘビさんを連れてきて、私の目の前にボトっと差し出したのです
ガーン( ̄□||||!!
この後のことは、皆さまの想像にお任せします。
ただ、ひとつ言えることは、

あぁ~、春が来た!

おはようございます。
あなたの心にスパイスガール、かなちゃんです。

私がよく人に言われること、「かなちゃんって大げさなんだから~!」。
そうです。私は自他共に認める大げさ人間。自称 日本大げさ協会 会長です。

その大げさ人間が、大げさに更に輪をかけておおっ!っと驚いたことが最近ありました。
それは、山内あいのの温泉鶴ヶ池荘での宴席に出てきた一皿です。

大皿に、見慣れた焼きそばが。
目玉焼き、ひき肉、そして真っ赤な福神漬。
紛れもなく、スタンダードな「横手やきそば」です。
宴会の中に焼きそばが出てくることは、さほど珍しいことではありません。
さっそく大皿から自分の小皿に取り分けようと思ったその瞬間、

ちょっと待ったーっ!!!

どうやらそのまま食べてはいけないらしいのです。
箸を宙ぶらりんにして待っていると、ホール係の人が次々と、そばつゆのようなものを運んできます。

んっ?これは、鴨ネギのつゆ?

まっ、まさかとは思いますが、このつゆに焼きそばつけて食べるのですか!?

ホールさんが、「どうぞ」とにっこり微笑んで手渡してくれたつゆに、そのまま食べても十分においしいであろう横手やきそばを恐る恐る投入してみる。

ずずずっ・・・、日本そば?横手やきそば?日本そば?横手やきそば?
あぁ、何が何だかわからない。

でも、
未知との遭遇 うめっ!!!

この旨さは、銀河宇宙をも魅了します。
鴨の濃厚なダシに、山菜の爽やかさ、しょうゆダシにソース味、バラバラなはずなのになぜか一つにまとまる不思議な出会い。

20230220105436-admin.jpg

この焼きそばは、ちょっと長いですけど、「山菜鴨ねぎ汁付き横手焼きそば」といい、あいのの温泉  鶴ヶ池荘 レストラン「湖水」に今月27日から登場する予定です。

連休に、ゆっくり温泉につかって、山内ならではの“横手やきそば”を味わってみてはいかがでしょうか。

鶴ヶ池荘のスタッフブログもどうぞご覧くださいね。
http://www.tsurugaikesou.com/blog1c.html

〔 1051文字 〕

4/27 「秋田県横手市 日本酒と和菓子のコラボ祭り」を開催…

No. 308 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
  東京都八王子市にあるスーパーサカガミ グランルパ南大沢店(三井アウトレットパーク多摩南大沢内)にて、「秋田県横手市 日本酒と和菓子のコラボ祭り」を開催します。
 平成24年3月より、スーパーサカガミ南大沢店で「横手市コーナー」が設置されており、今回は、常設で店内販売されている商品の他に、新しい選りすぐりの商品でフェアを開催します。
 日本酒、和菓子ともこだわりを持って作った商品ですので、是非ご来店ください。
 前回開催したフェアでも大変好評だった、横手やきそばの実演販売も行います。(2009年に開催された第4回B-1グランプリでゴールドグランプリを受賞した暖簾会の会員が実演します)

202302201049116-admin.jpg
202302201049115-admin.jpg
 
イベント名:~秋田県横手市
                   日本酒と和菓子のコラボ祭り~
日   時 : 平成24年4月27日(金)10時~17時
場   所 : スーパーサカガミ グランルパ南大沢店(三井アウトレットパーク多摩南大沢内)
〒192-0364 東京都八王子市南大沢 1-380-B-301 京王相模原線南大沢駅すぐ
販売品目 : 日本酒、和菓子、各種加工品
出展業者 : 浅舞酒造株式会社(酒類)、有限会社路月堂(和菓子)

202302201049113-admin.jpg 202302201049114-admin.jpg
202302201049111-admin.jpg
202302201049112-admin.jpg
 
企   画: 1,000円以上お買い上げの方、先着100名様に バスミルク(浅舞酒造)、しっとり饅頭(蕗月堂)をプレゼント!!
※スーパーサカガミ グランルパ南大沢店HP
 http://www.sakagami-cl.co.jp/store/minam...

20230220104911-admin.jpg

〔 719文字 〕

里山に春の訪れ・・・・

No. 307 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 初めまして、新しく仲間入りした佐々木です。
 まるごと横手のうめっ!を伝えるため、隣の「かなちゃん先生」に指導していただきながら、掲載していきますのでよろしくお願いします。
 まずは、大好きなぶどうが気になるので、県内随一のぶどうロード・横手市大沢地区へ。

 作業している人を発見!

202302201043573-admin.jpg

取材開始!
 ぶどうの品種は「ノースレット」、樹齢は25年程
 どの枝にも均一に陽が当たるよう、熟練された手つきで、枝を優しく折り曲げ、ひもなどでくくりつけています。この作業のことを「誘引(ゆういん)」といいます。

202302201043572-admin.jpg
202302201043571-admin.jpg

会話
この作業は?→ゆいんだぁ→ゆーいん?→ゆいんだぁ 

ぽかぽか陽気にゆっくりと時間が流れます。
 
じっくりと手間隙かけてこの誘引作業が続きます。

 黙々と作業するお父さんの姿に「秋にはお父さんのぶどうを買いにいく」と心に誓って、お別れをしました。
 
 さて、あいのの温泉直売会山菜恵ちゃんでは、菌床しいたけのつかみ取りが、驚きの1袋100円。

20230220104357-admin.jpg

詰めたつもりでしたが、、、、

かなちゃん「もっといっぺ、ふぐろどご、のばしてびんびでぐ、あふれるぐれ、つめでこねばだめだ。」
略「もっと袋を開いて、伸ばしていっぱいになるぐらい詰めてこないとだめよ」
 
かなちゃん先生にプロの熱い指導!!す、すみません。次回はびんびじぐ詰めます。

最後は、タイトルどおり 里山に春の訪れ・・・・

20230220104548-admin.jpg
満開の福寿草  山内三又地区

次回もよろしくお願いします。

〔 652文字 〕

うめっす菜~横手市直売所 横手ふれあいフェア開催予告!

No. 306 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは。とってもお久しぶりのながぴろです。今年度も引き続きよろしくお願いします。m(_ _)m

今回は毎回大好評の仙台の横手市直売所のフェアの告知です。

先日、十文字リーディングカンパニーにお邪魔し、社長とお話しました。
社長は対面販売の大切さはハートとまごころと力説されました。

またアカペラで3曲ほど、自慢の歌をお聞かせいただきました。なるほど、仰るとおりです!偉く感銘を受けた素直な、私。
毎回悩む、フェアのお題ですが、社長とお話して速攻で決まりましたよ。

「横手ふれあいフェア」です。至って普通ですが、深いとながぴろは思うのです。

それではフェアの日時です。
■平成24年4月25日(水)午前10時~午後4時

売り切れ御免です。出来るだけお早めにお越しいただいた方がお目当ての商品に出会えるかもです。


20230220104138-admin.png

〔 393文字 〕

嵐の中のホットなひととき

No. 305 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
平成24年度がスタートしました。
今年度も、「食と農からのまちづくり横手」をどうぞよろしくお願いいたします。

さて、昨晩から今日にかけての爆弾低気圧は、全国各地に甚大な被害をもたらしました。
今年も積もりに積もった雪が少しづつ解けはじめ、これからやっと農家さんたちは春作業に取り掛かろうとしていた矢先にこの暴風。ハウス倒壊などの報告が入ってくるたびに本当に胸が痛みます。

市内には、まだまだ停電が続いている地域もあるようです。
どうぞ今後の情報に留意なされ、気をつけてお過ごしください。

私が住んでいる平鹿地域も、朝の4時過ぎから停電が続いています。
昨年の震災を経験したせいか、停電してもそれほど慌てることなく朝を迎えることができましたが、私は何よりも「朝食いのち」の人なので、顔が洗えない、歯磨きができないよりなによりも、朝食が食べられないというのが一番こたえます。

でも、そこは母が大活躍!いつもは炊飯器で炊くお米も、今日は鍋で炊いてくれました。おかずは冷蔵庫に入っていた「ギバサ」と、母のお手製、「愛情たっぷり、砂糖たっぷりの セリ蒸し」。
不思議なもので、暗く寒い食卓でも、いつもの何倍もご飯が美味しく感じられました。

そして今日のお昼、私は職場にある食堂へと向かいました。
いつも美味しいご飯を、とびっきりの笑顔でごちそうしてくれるおばさんたちの顔を見たら、なんだかとてもホッとしました。毎回私は日替わり定食と決めているのですが、今日はなぜだか今まで注文したことがない「横手やきそば」を食べたくなりました。

「あや~っ、なんとだべぇ、自信ねぇなやぁ。うめぐねぇがもしれねどぉ。」と照れながら出してくれた横手やきそばの美味しそうなこと!

20230220103855-admin.jpg

王道の横手やきそばに、青のりではなく、きざみのりが目玉焼きを覆うほどたっぷりのっています。
中からトロ~ンと溶け出す玉子の黄身が、麺を優しく包み込みます。

しみうまぁ~!(*´ο`*)=3

災害などで緊張感が漂うとき、ちょっとした人の温かさ、食べ物の温かさが、心に染みます。

平成24年度、横手から全国の皆さまに、「オイシイ!」だけじゃなく、真心も添えてお届けできるよう、がんばります!

〔 942文字 〕

2012年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

こごみハウス訪問

No. 304 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
春といえば、別れの季節、旅立ちの季節。
そして、山菜の季節!!!

こんにちは。冬眠から覚めた熊のごとく、食欲の春 到来!かなちゃんです。

先日、知人から、たいそう立派な『こごみ』をいただきました。
私はこれまでこれほどまでに立派な『こごみ』を見たことがありません。
食べたら食べたで、これまた粘りがあって、歯ごたえ抜群、おいしいのなんのって。

こんなにおいしい『こごみ』をつくっている所を見てみたい!
そんな衝動に駆られ、知人から農家さんを紹介してもらい、いざ、『こごみハウス』へ!

平鹿地域吉田にそのハウスはありました。
こごみを栽培しているとっても明るく元気な肝っ玉系母ちゃん 佐々木伴子さんに案内していただき、ハウスの中へと入りました。

202302201033343-admin.jpg

うぉっ!あったか~い。
熱帯植物園に来たような感覚です。
ハウスの中に入ると、こごみは更に黒い布のトンネルに覆われていて、なかなか姿を現しません。

202302201033342-admin.jpg

いよいよ禁断のベールが!!!

思わず出てしまった最初のひとこと。
「ジュラ期!」
なんだかジュラ期のシダ植物の森に迷い込んだような感覚になりました。

こごみって、観ているだけで心が和むんですよ。
くるくるっと巻いた綿帽子をかぶった頭、頬と頬を寄せ合って生えてくる様、
ラブリ~!(*´ε` *)

202302201033341-admin.jpg

ちなみに、私の愛犬の柴犬はしっぽがこごみっぽいから『こごみ』ってつけました。テヘッ!

さて、話は逸れてしまいましたが、佐々木さん曰く、「来るの少しおせがったおのぉ(来るのが少しおそかったよ)、さがりのどきなば(最盛期は)、まんずまんず、もっと凄いな見せれるがったなさぁ。」
ごめんなさい、来年はもっと早く来ます。いっちばん太いのを必ずやいただきにきます!と固く誓ったかなちゃんでした。

20230220103334-admin.jpg

佐々木さんちの『こごみ』は、もうちょっとの間味わうことができるとのことでした。
ハウス栽培が終われば、いよいよ山の天然物も出てきますね。
長く厳しい冬を乗り越えて、待ちわびた春の味。
しばらくはその喜びの味を楽しめそうです。

〔 877文字 〕

うめっす菜~横手市直売所 春フェア開催!

No. 303 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
心躍る春がやってきました。
でも、窓の外を見ると、雪がもっさもっさ降ってきて、春がやってきた実感がなかなかありません。

でも、仙台の皆さまに、日ごろからの感謝の気持ちを込めて、横手の春をいち早くお届けしちゃいます!

20230220102907-admin.png

日 時  平成24年3月28日(水)午前10:00~午後4:00 (なくなり次第終了)
場 所  仙台市青葉区一番町三丁目6番12号 おおまち商店街 八百長商店内 うめっす菜~横手市直売所


今回はなんと!1,000円以上お買い上げの先着100名の方に、横手の桜の風景が素敵に写し出されたポストカードと桜餅をセットにしてプレゼントいたします。

202302201029071-admin.jpg

この素敵な写真入ポストカードを製作しているのは、横手市在住のmizjさんです。彼女のブログは日々更新されているんですけど、とっても素敵な写真ばかりなんですよ。どうぞブログのほうもご覧くださいね。
http://blogs.yahoo.co.jp/mizjdepp

お近くにお住まいの方、ぜひ、横手市直売所~うめっす菜に、春を感じにいらしてください!

20230220102907-admin.jpg

〔 486文字 〕

感謝!! 大盛況 3/16 板橋区「とれたて村」横手市フェア

No. 302 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
  平成24年3月16日(金)、 東京都板橋区ハッピーロード大山商店街振興組合が運営する全国ふれあいショップ「とれたて村」イベント広場で開催された~横手やきそばもやってくる! 横手市うまいもん祭り~にたくさんの方がご来店いただき、大変有難うございました。

202302201025104-admin.jpg
 
 当日は、首都圏で横手やきそばのケータリングを行っている「栄屋」さんの華麗なテクニックと、食欲そそる甘い香りでお客様を引き付けておりました。

 202302201025103-admin.jpg

 横手市にある、にこにこ直売所(平鹿)、ほほえみ直売所(雄物川)から選りすぐりの商品持参で横手市フェアを行いました。
 これまで、お客様からの要望の多かった「横手やきそばパック(2食入り)」が満を持しての販売となり、野菜入り手作りケーキ(ほうれん草、南瓜、人参、リンゴ味)のテスト販売も大変好評でした。

202302201025102-admin.jpg
202302201025101-admin.jpg

 時期的に野菜類が少ないものの、ほうれん草、小松菜、プチベールも完売となり、ブームが後押しし、塩麹やいぶりがっこも大好評でした。

20230220102510-admin.jpg

 12月から「とれたて村」に参加しており、今後、春を迎え多くの商品が店頭に並ぶ予定となっておりますので、お近くにお越しの際は、是非「とれたて村」にご来店ください。

〔 544文字 〕

FOODEX JAPAN2012!! 人、人、人!!

No. 301 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「FOODEX JAPAN」って知ってるかな?
「FOODEX JAPAN(国際食品・飲料展)」は、世界各国から2,400社が出展し、8万人が来場するアジア最大級の食品・飲料専門展示会で、食業界のビジネスを活性化させる商談展示会として、1976年より毎年開催されており、"食"にかかわる最新情報が集まる場なのですよ。

 今回、横手市観光協会で販売している、大沢葡萄ジュース、葡萄ジャム、金樽いぶりがっこのプロモーションのため、3月6日~9日まで千葉県の幕張メッセに行ってきました。

202302201021143-admin.jpg

 参加して感じたことは、とにかく人が多く、会場が広い!現在地を確認しないまま、トイレなんかに行くと迷子になることもあるんですよ。

202302201021142-admin.jpg

 海外ブースや国内ブースとも、趣向を凝らした展示内容となっており、陳列方法やパッケージ(包装)を見るだけでも、大変勉強になりました。
 メーカーや小売、卸のほかに、バイヤーの方も多く来場するこの「FOODEX JAPAN」は、会話の中からいろんな情報を入手することもでき、貴重な体験となりました。
 大沢葡萄ジュース、葡萄ジャム、金樽いぶりがっこを試食した方は、口を揃えて「おいしい!」を連呼し、商談成立につながればと期待に胸を膨らましております。

202302201021141-admin.jpg

 「こだわり」の商品は、生産量に限りがあることから、すべてに応えられることは難しいと思いますが、様々な問題をクリアして多くの方に横手の「オイシイ」を感じて頂けたら幸いと思う、今日この頃です。

20230220102114-admin.jpg

 興味のある方は是非、「FOODEX JAPAN」にGO!

  疲れた時や、二日酔いには、大沢葡萄ジュースをコピリンコ。

〔 728文字 〕

みんなで、いぶりばでぃ!

No. 300 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは!この時期、一日一ポリポリ かなちゃんです。
今日は秋田大学生がつくったいぶりがっこの話題です。
いぶりがっこづくりが結んだ、大学生と山内三又地区の縁。
2月2日に行われた「第6回いぶりんピック」でも、その取組みを発表していただきました。

平成21年8月、秋田大学横手分校開設をきっかけに、学生の地域交流事業として始まった“秋田大学オフィシャルいぶりがっこ製造プロジェクト”。今年で3年目の取組みです。

そして、横手市山内三又地区の営農生産組合の方々の協力を得て誕生したのが『いぶりばでぃ!』です。みんなで作ったという意味の『everybody』といぶりがっこをかけて命名したそうです。
ナイスな語呂ですね~。

今年の活動は8月の種まきからスタートしました。三又に何度も足を運び、師匠である高橋さん夫妻と地元生産組合の方々の指導の下出来上がった『いぶりばでぃ!』がこちらです。

202302201018311-admin.jpg

では、さっそくポリポリタイム!

ポリポリポリ・・・、大学生らしい、若くてフレッシュな歯ごたえと新鮮な味わいYes!いぶりばでぃ!

20230220101831-admin.jpg

いぶりばでぃの販売はタカヤナギ各店のほか,秋田大学生協「パンココ」手形店でも販売中です。

いぶりばでぃで、 Let’s ポリポリ!

秋田大学オフィシャルいぶりがっこ製造プロジェクト ブログもご覧くださいね!
http://ibr-akita-u.jugem.jp/

〔 617文字 〕

カドに恋して

No. 299 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは!自分大好き、お肉大好き、かなちゃんです。
これは、前々から言っていることですが、私はこの世の中で“肉”が一番好きです。
肉だったら無限に食べられる自信がありました。

だが、しかし!!!

よもや自分にこんなことが起きるとはゆめゆめ思っていなかったのですが、最近、そう・・・、それは40も近くなったあたりから、肉を食べると若干胸焼けのような現象が出るようになってきたのです。
ま、まさかっ、この私が!?!

代わりに、かつてあまり魅力を感じることがなかった“魚”が美味しいと思うようになってきたのです。

特に、最近ハマッているのが、「カドの糠(こぬか)漬け焼き」です。
ハマッてるというより、はっきり言って、恋してます(〃∇〃)

カドというのは魚のニシンのこと。
実は、私はこれまで「カド」という呼び方は「ニシン」の方言だと思っていました。
しかし、ネット等で調べてみると、「ニシン」の本名はアイヌ語の「カド」、カドの子がなまって数の子(かずのこ)だというのです。
「カド」のほうが正式な呼び方なんですって!

さて、この、「カドの糠(こぬか)漬け」ですが、冬から春にかけて、スーパーの鮮魚コーナーや直売所に並びます。カドにぎっしりこぬかをまぶし、唐辛子が添えられているのがスタンダードです。
食べるときは、こぬかを取り除いて焼きます。そうすると、カドに適度な塩気と甘みが染み込んだ、えもいわれぬ美味しい焼き魚になるのです。

最近、近所のおばちゃんから、「自家製 カドの糠(こぬか)漬け」をいただきました。

202302201014501-admin.jpg

お腹に数の子がぎっしり詰まったカド。

このおばちゃんが作るこぬか漬けは、私の好みにぴったりなんです。
しょっぱすぎず、甘すぎず、絶妙なバランス。
糠(こぬか)の甘みと香ばしさが、うめっ!


これぞ昔ながらの庶民の味!

20230220101450-admin.jpg

脂がのっておいしそー。そして魚卵好きを唸らせる、ぎっしり詰まった数の子。
パーフェクト!

魚を糠(こぬか)に漬け込むことで、長い冬を乗り越える保存食として昔から雪国に受け継がれてきたカドの糠(こぬか)漬け。
今、塩麹など、昔ながらの発酵食品が注目されています。ぬか漬けは豊富な栄養素を持ち、健康にも美肌にも効果があるといわれています。

そうだなぁ、私もこれまでの極端な肉偏重主義を改めよう。

ニシンの旬は春。春を告げる魚といわれています。
これからの季節だったら、焼きもいいけど、「カドかやき(貝焼き)」もいいなあ。
ひろっことカドと豆腐を味噌仕立てでいただく。

うぉーっ!猛烈に食べたい!!!
ひろっことカド、秋田の春を味わうならこれで決まりでしょう。

〔 1119文字 〕

春到来!ひろっこの味

No. 298 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日の日中は時折日が差して、春の訪れを感じる一日となりました。
でも、田んぼに積もっている雪はまだまだ深く、この雪が田植えの時期まで解けるのかどうか心配になってきます。

こんにちは!道路の雪が消えても、ダンロップの長靴が離せないかなちゃんです。
今日は平鹿地域にある農事組合法人アグリ白藤さんにお邪魔しました。

私が訪れた時は、ベストタイミング!たばこ(休憩)の時間でした。
ややっ、決して合わせて行った訳ではないですよ、と言い訳がましく言ってみる。
世間の皆さまから『10時3時女』と言われないように以後気をつけます。
(※『10時3時女』とは、たばこの時間を見計らって現れ、お茶を飲みながらくっちゃべる女性のことをいう。)

202302201008308-admin.jpg

おぉ!作業場のテーブルの上には、何ともおいしそうな「ひろっこの酢味噌和え」があるではありませんか!

202302201008307-admin.jpg

今日収穫したばかりのひろっこを遠慮なくいただきました。

うっ、うめーーーーーーっ!

かなちゃんの口の中に、スプリング ハズ カム(春が来た)!

ネギのようでネギではない、辛み少なく、ほんのり甘い、シャキシャキの歯ごたえ。
ほんのりすっぱ甘い酢味噌と絡み合う、これぞ秋田の春の味。

これを作ったのは、アグリ白藤で働く松本さん(右)です。
202302201008306-admin.jpg

松本さんが作ってくれたのは文句なしの美味しさだったんですが、実は、ここで一番の料理人は社長さんだとか。
先日、社長がつくった「ひろっこのお好み焼き風」は絶品だったそうです。山芋を入れた生地にひろっこをたっぷり入れて焼き、お塩でいただくんですって。

うぉーーーっ!聞いてるだけでよだれが出てくるよ~。

たばこの時間が終わると、また作業が始まります。
私は、はつおさんに案内していただき、いざ、ひろっこ畑へ!

畑は、まだ驚くほどの雪に覆われています。

202302201008305-admin.jpg

はつおさんは、まだ余裕で1メートル以上あろうかという雪を掘っています。
果てしない作業が続きます。

202302201008304-admin.jpg

あっ!緑の芽っこが見えた。

202302201008303-admin.jpg

土の中から、ぴょんと顔を出している緑の芽っこ、見えますか?
これが、ひろっこです。
ひろっこは、秋田県の方言で、正式にはあさつきの新芽のことです。

202302201008302-admin.jpg

掘ったひろっこに付いている泥を丁寧に取り除きます。
雪を掘ったり、泥を取ったり、大変作業なんだなぁ。
でも、まだまだ商品になるまでには細かい作業が続きます。

202302201008301-admin.jpg

今度は、髭のように長くて絡まる根っこを取る作業です。
松本さんは、若い頃、美容師になるのが夢だったとか。
「今では、ひろっこの毛を切っているんだから夢がかなったのかなぁ、はははっ!」

いくつもの細かい工程を経て、やっと製品になります。

20230220100830-admin.jpg

見てください。雪の下から泥まみれになって現れたひろっこが、秋田美人のようななめらかな白肌に。

磨きがかかるって、こういうことを言うんですね。
私もひろっこのように磨きかけなくっちゃ!

春の訪れを告げる味、秋田のひろっこを、皆さん是非ご賞味くださいね。

〔 1273文字 〕

ひな祭り

No. 297 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日は楽しいひな祭り♪
いくつになってもひな祭りっていいものですね~。

202302201003362-admin.jpg

こんにちは。祭り大好き、中でもひな祭りが一番好き!かなちゃんです。
今日、スーパーで買い物をしていたら、どのコーナーに行っても「ひな祭り」の唄が流れていました。
ついつい、一緒になって口ずさんでしまいます。私はこの唄の中で一番のお気に入りのところは、「少し白酒めされたか、赤いお顔の右大臣」。
何とも微笑ましいではありませんか!右大臣に親近感が湧いてきます。

かなちゃんも、今日は右大臣になるぞー!
なんだかひな祭りの趣旨からずれているような気もしますが、お祭りなのでそれも良しとしましょう。

ひな祭りの料理と言えば、ちらし寿司やお吸い物などが代表的ですが、今日はちょっぴり洋風にしてみました。

白酒の代わりに、かなちゃんがこよなく愛する「大森ワイン」でお祝いの乾杯を!

202302201003361-admin.jpg

「大森のあわ」はリースリングからつくられた、やや甘口のスパークリング。
国産ワインコンクールで銀賞を受賞したおめでたいお酒です。
ほんのり甘口で、口の中で爽やかにはじける泡が、春の訪れを感じさせてくれます。
ひな祭りなので、女の子らしくいちごを添えてみました。

そして、「大森のあわ」にマリアージュする一品に、横手市大雄産ホワイトアスパラガスを使ったサラダを作ってみました。

20230220100336-admin.jpg

ホワイトアスパラガスといえば、一般的には瓶に入った柔らかいものを想像してしまうのですが、このホワイトアスパラガスは生でも食べられる、シャキシャキの食感が楽しめます。サッと炒めて、塩コショウで味を調えるだけで、甘くて最高の歯ごたえに。
「大森のあわ」がすすむ、すすむ。

気がついたら、「少し白酒めされたか」どころか一本空いていました。
かなちゃんの、右大臣になろう計画はやや行き過ぎに!?

横手に桃の花が咲くのはまだまだ先の話ですが、確実に春はそこまで来ています。
今日は、ちょっと一足お先に、春のウキウキ感を堪能しました。

〔 842文字 〕

2012年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

~横手やきそばもやってくる! 横手市うまいもん祭り~

No. 296 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 東京都板橋区ハッピーロード大山商店街振興組合が運営する全国ふれあいショップ「とれたて村」にて、~横手やきそばもやってくる! 横手市うまいもん祭り~を開催します。
 昨年12月から、横手市が「とれたて村」に参加しており、イベント広場(ハッピースクェア)でのイベントは2回目となります。
 今回は、2009年に開催された第4回B-1グランプリ(B級グルメの祭典)でチャンピオンとなった横手やきそばの実演販売も行いますので、お誘い合わせの上、是非ご来店ください。 

202302200958384-admin.jpg
202302200958385-admin.jpg

イベント名:~横手やきそばもやってくる! 横手市うまいもん祭り~
日   時 : 平成24年3月16日(金)10時~17時
場   所 : 東京都板橋区大山商店街「イベント広場(ハッピースクェア)」
〒173-0023 東京都板橋区大山町31番4号 東武東上線「大山駅」から徒歩5分 
販売品目: 野菜入り手作りケーキ、粋果の雫(すいか糖)、ほしもち、りんごジュース、他にも手作り感のある加工品を持っていきます。

手作りケーキ

ほうれん草ケーキ
202302200958383-admin.jpg

にんじんケーキ
202302200958382-admin.jpg

すいか糖ケーキ
202302200958381-admin.jpg

かぼちゃケーキ
20230220095838-admin.jpg

ハッピーロード大山商店街ホームページ
http://www.haro.or.jp/toretate.php

〔 572文字 〕

いぶりがっこについて

No. 295 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
昨晩は、日本テレビ系列「ザ!鉄腕!DASH!!」
今朝はNHK「あさイチ」をご覧くださいまして誠にありがとうございます。

山内の「いぶりがっこ」について、販売先をお知らせいたします。

「ザ!鉄腕!DASH!!」にご出演した、東谷久美子(あずまや くみこ)さんのいぶりがっこは、
あいのの温泉直売所 山菜恵(さなえ)ちゃんにお問い合わせください。
TEL 0182-53-2710

高橋 廣子さんのいぶりがっこ、及び「あさイチ」で紹介されたいぶりがっこは、道の駅さんないまでお問い合わせください。
TEL 0182-56-1600



地方発送承ります。
どうぞ、よろしくお願いいたします!
20230220095440-admin.jpg

〔 311文字 〕

「ザ!鉄腕!DASH!!」で放送されます!

No. 294 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 日本テレビ 系列で 放送 されている日曜日夜の人気番組、
『 ザ!鉄腕!DASH!! 』のDASH村のコーナーで、横手市山内で生産が盛んな『いぶりがっこ』のことが放送されます。

生産農家がDASH村に、山内で古くから受け継がれてきた伝統の知恵と技を伝えます。

日曜日の夜、ご家族おそろいでご覧ください\(^▽^)/

番組名 「ザ!鉄腕!DASH!!」(日本テレビ系列)
放 送  平成24年2月26日(日) 夜7時から放送

『DASH WEB』(ザ!鉄腕!DASH)公式サイトに内容が載っていますのでご覧ください。
⇒ http://www.ntv.co.jp/dash/


20230220095046-admin.jpg

〔 316文字 〕

第7弾!うめっす菜フェア♪

No. 293 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
とってもお久しぶりな感じのながぴろです。

インフルエンザが蔓延しつつある今日この頃ですが皆様はいかがお過ごしですか?

さてお題のとおり、2月29日(水)に仙台おおまち商店街の八百長商店でうめっす菜~横手直売所『冬野菜と横手の漬物まつり』を開催します。

売り切れ御免ですので、商品がなくなり次第店じまいしちゃいますのでお早めにおこしください。

『あまざけ』の振る舞いもありますよ♪

11月に私も参加しましたが、常連さんがいっぱいでフェアを楽しみにしてくれている方がたくさんいるの♪

対面販売はお客様と色々話せて楽しいです。

今回も張り切って頑張りま~す。

仙台市に行く予定のある方は是非いらしてください。仙台住みのお知り合いには是非声かけてね。


20230220094836-admin.png

〔 346文字 〕

休日の過ごし方

No. 292 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
もういい加減、雪いいです!
大抵なら、小正月行事が過ぎれば雪も峠を越え、春らしい天候になっていくはずなんでが・・・。

もう、どうなっちゃってんの!!!
これじゃぁ、休日グータラできないでしょ!!!

こんにちは!休みの日ぐらいあんまり怒りたくないものの、ついついお天道様相手に怒りを爆発させてしまう、日本ものぐさ協会 会長かなちゃんです。

1月2月と降る続く雪に、雪国の方は休日も休む暇もなしに、屋根の雪下ろしや、家の周りの雪寄せに追われていることでしょう。

本当は私だって、休日はポテトチップスにコーラを飲みながら、溜まったドラマなんか見ながら、グータラ三昧したい訳ですよ。
でも、それができないんです。
だって、雪が楽しいグータラ生活を阻害するから。屋根から落ちてくる雪が、家を押し潰すかのごとく積み重なり、果ては、日中でも家の中は真っ暗に・・・。うっ・・・、家ばかりではなく、心も雪で押し潰される。

ウォーッ!こうなると、やらないわけにはいかんのです。

我が家は、屋根の雪下ろしはしなくてもよい作りになっていますが、代わりに、落ちた雪を取り除かなければなりません。世紀の大発掘作業が、毎週に渡って行われます。
202302200944342-admin.jpg
まるで、マッターホルンの断崖絶壁!

地道な発掘作業が続きます。
こんな作業の時、何を考えながらやるか。

子どもの頃を思い出しました。こんな風に雪が積もると嬉しくて、わざわざ二階から出入りしてみたり、雪が積もって硬く締まったところに穴を掘り、即席かまくらを作っては、漫画やみかん、トランプを持ち込んで秘密基地のようにして遊んでいたあの頃・・・。
雪との暮らしは決して嫌じゃなかった。むしろ楽しんでいたなぁ。

最近、子どもが雪で遊ぶ姿もとんと見られなくなっちゃいましたね。
大人になると現実が待っているから、子どもの時ぐらいは雪を楽しんで欲しいなぁ。

いよいよ、マッターホルン登頂8合目位まで来ると、急に晩のおかずのことを考え始めます。
体はクタクタ。体の芯からグータラを欲しています。
そんな時!私のかけこみ寺的存在、それは美味しいお肉とお惣菜がある店、以前ブログで「りんごコロッケ」を紹介した、平鹿地域にあるお肉屋さんフクサワさんです。

こちらでは、シルクポークという柔らかくて美味しいお肉と、地元の野菜を使ったコロッケが揚げたて熱々の状態で購入できます。
今日は何のコロッケかな~!
おっ!いものこ(里芋)とネギのコロッケだぁ。
ちょっと待っても、揚げたてをいただいた方が断然おいしいです。

今日の頑張りと、いものこコロッケに乾杯~!

202302200944341-admin.jpg
20230220094434-admin.jpg

外はカリッ、、中はトロふわっ!
ふぇ~、うっめ~!

今日の疲れも吹き飛ぶ美味しさでした。
頑張ったら、何かご褒美がないとね!

雪と上手に暮らしていくには、子どもの頃、かまくらの中で遊んだようなワクワク感がないとだめですね。
結局、私のわくわくお楽しみは“食”なんですけどヾ(@^(∞)^@)ノ ブヒ

〔 1252文字 〕

香港みちのくフェアに行ってきました。

No. 291 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 平成24年1月19日~24日に香港のシティースーパーで開催された「2012香港みちのくフェア」に行ってきたよ。

202302200940185-admin.jpg
202302200940184-admin.jpg
 
 このフェアは、平成16年から行われており今年で9回目を迎え、横手産品の通年販売商品の定着を目指し、シティースーパーに特設スペースを設置し、香港での安心・安全な食品をPRし、販売促進を図るためのものなのです。

202302200940183-admin.jpg
202302200940182-admin.jpg
 
 販売するには絶好のチャンス!といえる香港の旧正月では、海外からの旅行者も多く、店舗内はすれ違うのも一苦労といった感じになります。

202302200940181-admin.jpg
20230220094018-admin.jpg

 ちなみに、香港で話されている広東語は、北京語の方言的な言葉と言われていますが、似て非なるもので全くといっていいほど違います。しかも驚くことに、香港人は、広東語、北京語、英語の三ヶ国語を流暢に話し、日本語しか話せない私にとっては、身振り手振りが唯一残されたコミュニケーションツールなのです。

 とはいっても、「オイシイ!」「いちばん!」という日本語は、グローバルスタンダード(世界標準)です。 にこっと笑って、試飲をしてもらい、お買い上げいただくことは、国内・国外とも一緒と感じました。誠意や気持ちは、表情や態度で伝わることを感じたフェアでございました。

 また、香港大手旅行会社EGLツアーズにも、企業訪問させていただき熱烈歓迎を受けました。予約のコールセンターや研修室も見学させていただき、業務効率の向上に向けて取り組まれている様子が伺えました。 さらに、社長をはじめ幹部の方ともお会いする機会を設けていただき、貴重なお話をお伺いすることができました。

 今回のフェアや企業訪問を単なる出張と捉えることなく、最新の情報を入手しながら、次なる販路開拓・拡大のステップにしていきたいと強く感じました。

〔 767文字 〕

いぶりんピック盛り上がる!

No. 290 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手発酵と燻し 食の文化祭 「第6回いぶりんピック」が、2月2日(木)、横手セントラルホテルを会場に開催されました。

結果については、前回のブログに掲載いたしましたが、今回は、かなちゃんの個人的な感想を語ってみたいと思います。

第6回大会は、「いぶりがっこクラシカル部門」「いぶりフリースタイル部門」共に、出展数が過去最多を記録しました。

いぶりがっこクラシカル部門は、添加物は天然由来のものに限る自作のものという応募条件で行われ、30人30作品が出展されました。

ずらーっといぶりがっこがテーブルに並ぶ様は、まさに圧巻です。
いぶりがっこなんてどれも同じじゃないの?と思う方が圧倒的かと思いますが、うんにゃ!
色、形、大きさ、歯ごたえ、燻し具合、塩加減、甘さ、どれをとってもひとつとして同じものはないのです。

202302200933537-admin.jpg
202302200933538-admin.jpg
202302200933539-admin.jpg
2023022009335310-admin.jpg

私もひと通り食べてみました。

うぅっ、うめっ!
30枚それぞれが、全部違って全部がおいしいんです!
このいぶりがっこ1本に、生産者の思いがぎゅっと凝縮されているような気がしました。
以前にも書いたことがありますが、おばあちゃんやおじいちゃんの手からは、そのものが美味しくなるような“魔法の気”みたいなものが絶対出ていると思うんです。

この中から、金・銀・銅の3品を選ぶのは至難の業ですね。
9名の審査員によって選ばれた、「第6回いぶりんピック」栄えある金賞に輝いたのは、(ダララララララララララララ、ダン!)
202302200933536-admin.jpg
横手地域在住の小柳いく子さんです。
山内地域以外から入賞したのは今回が初めてです。

小柳さんのいぶりがっこは、ほんのり甘く、パリッパリの食感で、私は、
「あ~!いぶりがっこといえばこの味だ!」と思いました。

そして今回、クラシカル部門を越える出展数で盛り上がった「いぶりフリースタイル部門」。
大根以外の食材を燻したもの、そして今回からいぶりがっこを含め、燻し食品を活用した創作メニューも新たに加わりました。
31人41点の作品が出展されました。

燻し食品の大博覧会や~っ!

と、思わず叫びたくなるほどバラエティに富んだ作品が出展されました。

かなちゃん個人的なお気に入りがこれ!
202302200933535-admin.jpg
ロールケーキの中にいぶりがっこですよ!!!
アンビリバボーw(*゚o゚*)w
でもこれが、チーズ味のクリームといぶりがっこが絶妙にマッチするんです!

それから、こんなのあり~!?と思って食べてみると意外にいけちゃうのがこちら。
202302200933534-admin.jpg
いぶりがっこをチョコでコーティングしているんです。
えっ!どんな味って?
イッツ・ワンダフォ~!
遠い時を越え、ついに出会ったふ・た・り。

フリースタイル部門の入賞作品をご紹介します。

金賞:「燻し柿チョコ」 高橋恵美さん 作
202302200933533-admin.jpg
こちらは、燻した柿をクランチチョコでコーティング。
クランチチョコの食感もよし、燻し柿との組み合わせが、なんともおとな~な感じ。洋酒を飲みつつ、つまみたい、うふっ!

銀賞:「いぶりがっこタルタルソース」 高橋キヨコさん 作
202302200933532-admin.jpg
いぶりがっことたまねぎをみじん切りにし、マヨネーズで和えたもの。
これを持って今すぐピクニックに行きたい気分になりました。

銅賞:「天草いぶし桜鯛」 有限会社田脇水産 作
202302200933531-admin.jpg
長崎と熊本に間に位置する天草の豊かな海で、㈲田脇水産の独自の餌で丹精込めて健康に育てた 安心安全で美味しいマダイを、スモークした商品です。(田脇水産HPより抜粋)

こちらはなんと!九州は熊本県からの出展です。
ほぉー、いぶりんピックもついに全国区になりました。遠く熊本から、横手で開催している大会に参加していただけるなんて、主催者側としては本当にうれしい限りです。
九州まで広がったので、次回は世界規模に広がりを見せるのか!楽しみです。

20230220093353-admin.jpg
【左:クラシカル部門金賞 小柳いく子さん  右:フリースタイル部門金賞 高橋恵美さん】

おめでとうございます!

いぶりがっこ最高!
燻し食品最高!


この一日で、自分の体から若干燻し臭が漂っている気がしました。
でもそれは決して嫌な匂いではなく、懐かしいような、心温まるようないい香りでした。

秋田の方言で、漬物のことを「がっこ(雅香)」と呼ぶことから、いぶりがっことして今では知られるようになりました。

燻し独特の香りと、雅な香りが会場全体に漂う、素敵な一日でした。

〔 1837文字 〕

「第6回いぶりんピック」結果発表!

No. 289 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いぶりがっこと燻製食品の出来栄えを競う「第6回いぶりんピック」が、2月2日、横手セントラルホテルを会場に開催されました。


第6回 いぶりんピックの結果をお伝えします。


■    いぶりがっこクラシカル部門
金賞:小柳いく子さん(横手)
銀賞:中村 良子さん(山内)
銅賞:東谷久美子さん(山内)

■いぶりフリースタイル部門
金賞:高橋 恵美さん「燻し柿チョコ」(山内)
銀賞:高橋 キヨ子さん
   「いぶりがっこタルタルソース」(山内)
銅賞:有限会社田脇水産さん
   「天草いぶし桜鯛」(熊本県)

受賞された皆様、本当におめでとうございました!

詳しい様子は、近日中に「食と農からのまちづくり」ホームページでお知らせしますのでぜひご覧くださいね。



20230220092546-admin.jpg

〔 354文字 〕

横手発酵と燻し 食の文化祭 開催!

No. 288 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
明日2月2日(木)、 ~横手発酵と燻し 食の文化祭~「第6回いぶりんピック」「発酵フォーラムin横手」を開催します。

「第6回いぶりんピック」は、いぶりがっこの美味しさを競う「いぶりがっこクラシカル部門」と、燻し食品の美味しさを競う「いぶりフリースタイル部門」の2部門で競技が行われます。

今回は、誰が金賞に輝くのか!
そして、どんな燻し食品が現れるのか!

乞うご期待です!!!

※いぶりんピックは一般の方の入場はできません。


午後からは、「発酵フォーラムin」横手が開催されます。

=内 容=
■記念講演
東京農業大学名誉教授 小泉 武夫氏
「燻しの食と発酵の食の時代がやってきた!!
-食は原点に向かう-」

■歌とトークショー
演歌歌手 岩本 公水さん
「~私の元気の源 田舎の食~」

会 場:横手セントラルホテル
時 間:午後1時~午後4時
    ※午後12時30分に開場します。

先着250名です。
※当日は混雑が予想されますので、お早めにおこしください。
※駐車場に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。

〔 493文字 〕

2012年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

大寒

No. 287 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
1月21日は一年で最も寒い日とされる「大寒」でした。
字から想像しても寒さが伝わってきます。
大いに寒い。
大それて寒い。
大袈裟に寒い。
「大」がつくと、本当に寒そうな気がします。

でも、今年の横手の大寒は、そんなに強烈に寒いものではありませんでした。
どちらかというと雪も降らず、久々に穏やかな“寒”だったのではないでしょうか。

東京の方には雪が降ったみたいで・・・。
意地悪な言い方をしますが、こちらでは冬に雪が降るのは当たり前のことなのに、東京で雪が降ると、とても特別なことのように報道されたりするもんだから、こちらの人は内心「えっ!たった4センチで大騒ぎ?」などと思っちゃうんですよねぇ。東京の方、スミマセンm(-_-)m

さて、寒の時期になると、横手では寒を利用して酒や味噌を仕込みます。
そして、もうひとつ。
寒の時期に仕込む、横手独特のこだわり万能調味料「寒麹」
私は今、その「寒麹」にハマってます。

今、世間では「塩麹」がブームだとか。
横手の寒麹はブームになるずっとずっと前から日常的に麹文化が根付いていたため、雪と同じで、ブームだからといって大騒ぎするものでもなく、ごくごく当たり前なものなのです。

202302181646511-admin.jpg

寒麹は米、麹、塩、そして砂糖などを加えたほんのり甘く、まろやかな塩味の調味料です。
野菜の漬物に、お肉や魚にまぶしたりして使います。

私の家ではハタハタに寒麹をまぶして漬けたものが大好評です。
しかし!かなちゃんの一押しは、やっぱり、なんといっても、
にくーーーっ!!!

20230218164651-admin.jpg

とり肉やぶた肉を漬けてサッとフライパンで焼いて食べるんです。
お肉がやわらかぁ~、
味はまろやかぁ~、
うめっ!

塩麹、寒麹には女性にとってうれしい効能がたくさん秘められているという。

ビタミンたっぷりで疲労回復効果、乳酸菌がたっぷり便秘解消、老化防止、美肌効果など、うれしい効能が数知れず、これであなたも秋田美人!

発酵の力で、どんなお料理もおいしくなる、そして健康になれる「寒麹」。
みなさまもぜひお試しくださいね!

〔 877文字 〕

大森ワイン倶楽部通信

No. 286 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
久々の登場!
シャトーかなちゃんです。

※説明しよう!シャトーかなちゃんとは、大森ワインの話題の時に登場するキャラである。

今週、私は「大森ワイン倶楽部設立5周年を祝う会」に参加してきました。

ここで、「大森ワイン倶楽部」について少し説明しますね。
大森ワイン倶楽部に難しいきまりはありません。
大森ワインのこと、歴史や農家さんのことを理解し、ぶどう農家さんに美味しいぶどうを作っていただき、美味しいワインが飲み続けられるよう応援をし、PRしていくことを目的に設立されました。

上記目的に賛同する方が応援隊メンバーとなり、年数会の“ワインと親しむ会”を開催し、活動していきます。

あらっ、何だかあなたも入ってみたくなりませんか?
応援隊メンバーは随時募集中でーす(^○^)/

さて、その大森ワイン倶楽部が設立から5年経ったことを祝し、メルシャン株式会社さん、栽培農家さん、会員のみなさんが、横手のウェルネスに集い、もちろん大森ワインで祝いました。

202302181642093-admin.jpg

かなちゃんは祝いの席とあって、いつにも増して本日も飲みに飲みましたよ。
だって、大森ワインはもちろんのこと、お料理もおいしかったですもの。
地元の食材をふんだんに使ったお料理と大森ワインとのマリアージュ。

202302181642092-admin.jpg

シンプルだけど、とっても肉厚、ジューシーでおいしかった「三平しいたけの網焼き」。
やっぱり、白ワインとシイタケってベストカップルですね♪
ついついワインがすすみます。

そして、大森ワイン倶楽部の会員さんが差し入れてくださった、娘さん作 「洋ナシのタルト」。
202302181642091-admin.jpg
うめっーーーーー!!!
この「洋ナシタルト」も大森ワインと今すぐ結婚できます。
三平しいたけとはタイプが違いますが、夫婦としての相性は100%でしょう。

設立から5年の間、大森ワインは劇的な飛躍を遂げました。
何といっても、日本を代表するメルシャンの主力商品である「シャトー・メルシャン」シリーズに、大森のリースリングが仲間入りしました。
そして、数々のワインコンクールで入賞も果たしました。
発売から25周年も迎えました。
昨年末には「東北ワインサミット2011」にも参加し、大森ワインを広くアピールしてきました。

20230218164209-admin.jpg

この先10年、20年、そして50年、100年後に、「日本に大森ワインあり」と言われるよう、産地が一丸となっておいしいぶどうを作っていけたらいいですね。
大森ワイン倶楽部は地域の皆さまと、そして、ワインづくりにたずさわる全ての皆さまを応援し、共に歩んでいけたらと思っています!

私はもっぱら飲む方専門で応援ですが・・・m(_ _)m

みなさんも、ぜひ、大森ワインを飲んで楽しんで、そして応援してくださいね!

〔 1151文字 〕

大人の味ってやつ

No. 285 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日は「成人の日」です。
あ~、成人の日かぁ・・・、ニ度目の成人式を迎えたかなちゃんにとっては、一度目は遠い記憶・・・。
長靴を履くたびに、「よっこいしょっ!」と言って大きく深呼吸する自分が、つくづくおばちゃんになったと感じる今日この頃です。

さて、自分が大人になったなぁと思う瞬間、皆さんおありですか?
私は大人になったなぁと思うことはまずなくて、自分はなんて子どもなんだろうと思うことの方が圧倒的に多いです。

でも、ひとつだけ大人になったなぁと思う瞬間をあげるとすれば、子どもの時食べれられなかったものがおいしと感じたときです。

私が子どもの頃どうしても食べられなかったもの。それは、ネギ類でした。
大好きなカレーライスの中に「私がカレーの味を支配しているのよ」と言わんばかりに入っている変に甘い玉ネギ。
「やいやい!てやんでぇ!ネギあっての蕎麦でぇい!」と威張っている超辛口なネギと戦い続けた幼少時代。「ネギを食べないと美人になれないよ」などと叔母に脅迫され、真剣に悩んだ思春期時代。
暗く辛かった過去がよみがえってきます。

今思うと、なぜあの時ネギの味がダメだったのかサッパリわかりません。
そして、いつを境にネギが食べられるようになったのか、私の味覚大革命がいつ起きたのか!
今となっては知る由もありません。

ただ一つだけ言えることは、私は今ネギが大好きです!

ふぅ、前置きが相当長くなりましたが、今日は休日なので、お正月の残りのお餅を利用した「かなちゃんの3分半クッキング」のご紹介です!

ネギ大好物の私は、みんなに自慢したくなるネギグッズを持っています。
その名も「NEGIERU(ネギール)」
202302181637013-admin.jpg
相当ベタなネーミングです。私は三条から来た金物屋さんからこれを買う時に、「ネギールを値切~る♪」と茶目っけたっぷりに言ってみたのですが、おじさんはニコリともせず「無理!」と一刀両断。
今すぐネギを思いっきりひっかきたくなる衝動に駆られたのを覚えています。

さて、このネギールはそんな荒っぽい使い方はしなくても、髪の毛をとかす様にネギを優しくなでると、簡単に白髪ネギができちゃう道具なのです!
202302181637012-admin.jpg
202302181637011-admin.jpg

ネギール最高!

今日はお正月の残りのお餅をオーブンで3分焼き、秋田県人の必殺アイテム「味どうらくの里」で出汁を作り、焼いた餅にかけます。あとは白髪ネギをたっぷり乗せ、アクセントにショウガを一つまみ添えます。きっかり3分半クッキングの完成です!ちなみに、ネギールがないと3分半ではできません。
20230218163701-admin.jpg
名付けて、
「甘さだけではない、苦味、辛み、えぐみを知ってこそ大人だよ雑煮」

成人の日に、大人げないブログで本当にすみません。
今日の「かなちゃんの3分半クッキング」は我ながら大成功!自画自賛!

うめっ~!

〔 1180文字 〕

いつもの年末年始

No. 284 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
新年 あけましておめでとうございます。

元日の朝から、餅を腹いっぱい食べて大満足かなちゃんです。

さて、大晦日、元旦と皆さまは、どこでどのように過ごされましたか?

私はいつもと変わらずです。大晦日に大掃除をちょこっとだけして、年越しのごっつぉをちょこっとだけ作り、あとは恒例の紅白歌合戦を観て、「あ~、やっと紅組勝ったよ」などといいながら年越しそばを食べ、年末ジャンボ宝くじの当選発表を見ては落胆し、「いい初夢が見れますように」と祈りながら眠りに就くという、何事もなく穏やかな年末年始を過ごしました。

激動の2011年を過ごした今、「いつもどおり」が一番幸せだと身にしみて感じます。

いつもどおりといえば!
家では、代々、正月は“鯉”と決まっています。っていうか、大晦日も“鯉”です。つまり一年の始まりと終わりが“鯉”。どんだけ、鯉に恋してる家庭なのでしょう(*´ェ`*)ポッ
ハタハタに目がない我が家の家族も、正月ばかりはハタハタは寿司でいただき、魚料理は「鯉の甘煮」なのです。

いつも食べたいものではありませんが、「これは本当に魚料理か!?」と思うほどの強烈な甘さ、そして、ちょっと油断するると喉に骨が刺さってしまうんじゃないかと慎重さを必要とするスリル感を、なぜか年末年始にかけて急に欲してしまうのです。

また、鯉の甘煮に次いで必ず登場するのが「でゃご煮物」
大根をメインとした煮物です。
私は、子どもの頃からこの「でゃご煮物」という食べ物に次の疑問を抱いていました。

1.おでんとの違いが明確でない。
2.氷が張っているんじゃないかと思うほどの冷たい状態で食べる。

1については未だにはっきりしません。入っている具材もほぼおでんと一緒です。ただ、かあさん曰く、「でゃご煮物」は煮干しで出汁をとること、きのこや山菜のサクが入るらしいのです。そして、決定的なのは玉子が入らないことだそうです。ん~、確かに・・・、おでんに山菜は入らないもんな。かなりグレーゾーンですが、まぁ正月だし良しとしましょう。

では、2はどうでしょう。
年末年始の時期は身も凍えるような寒さ。温かい食べ物で体の芯から温まりたいというのが心情でしょう。

なのに!なぜ?
歯にしみて、頭がキーンとなるほど冷たい煮物を食べるのでしょう。
父親に聞いたところ、「でゃご煮物」は冷たい方が大根に味が染みておいしいからだそうです。
かなり個人的な理由で理解に苦しみます。誰か理由を知っている方、教えてくださーい。

そして、最後に。
いつもどおりといえば、正月休みに増量することΣ( ̄ロ ̄ll) ガーン

このことは、近年あまりにも定番化しており、特段驚くことでもないのですが、一年一年の積み重ねはいつしか強大な力を持って自分自身に襲い掛かります。こればかりはいつもどおりにならぬよう気をつけねば・・・。

そんなこんなで、2012年も幕を開けました。
皆さまにとって、そして私にとって素晴らしい一年になりますように!

本年も、食と農からのまちづくりを推進しております横手市と、食いしん坊に歯止めが利かないかなちゃんをどうぞよろしくお願いいたします。

〔 1331文字 〕