2010年3月2日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

有名画家の展覧会で!

No. 141 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日はちょっと食と農から話題は離れて、『芸術』についての話題です。とは言ってはみたものの・・・、かなちゃんは芸術に造詣が深いわけでもなんでもなく・・・、結局のところ「食と農」の話題になってしまうのでしたm(-_-)m

前回のブログでちょっぴり触れましたが、フランスの有名画家ルノワールの展覧会(国立新美術館)と、国立西洋美術館開館50周年記念事業として開催されているフランク・ブラングィンの展覧会特設ショップにて、なんと!横手市増田町のりんごジュースが販売されているのです。

えーーーっ、何で!?美術展とりんごジュースが何の関係があるの?
大抵の方はそう思われるかもしれません。
でも、それにはこんな訳があるのです。

フランク・ブラングィン展の広告・ポスター前面が『りんご搾り』という作品なのですが、美術展覧会の開催や展覧会グッズ類の製作・販売を手がけている会社が、りんごにちなんだグッズを全国で探し求めていたのです。

りんごと言えば青森!と真っ先に浮かぶかと思いますが、おいしいりんごでヒットしたのが横手だったのです!りんごの味ではどこにも負けない横手からは良質のりんごを皮ごと絞ったりんごジュースが、青森からはりんごのお菓子がショップに並ぶことになったのです。

そしてさらに嬉しいことに、ルノワールの作品に「りんご売り」があることにちなんで、ルノアール展でも販売されることになったのです。

 202302161219471-admin.jpg

どちらの展覧会でも、ジュースとポストカードがセットになって販売されているのですが、増田のジュースにはさらにさらに特典が付いています。
横手のりんご畑の写真です。真っ赤なおいしそうなりんごの写真を見れば、ジュースの味も2倍、3倍とおいしく感じるはずです。

手を伸ばして思わずもいでしまいたくなるような、おいしそうな写真を撮っているのは横手市在住のアマチュアカメラマン藤井さんです。
藤井さんの写真はこれまで、「食と農からのまちづくり」の様々なイベントで大活躍しています。
お台場ハピ・マルシェ、食と農フォーラムin横手などでポストカードを展示させていただきましたが、それを見た方々からは「横手って本当に素敵なところですね。」「おいしさが伝わってくる」などの感想が寄せられました。

20230216121947-admin.jpg

2月のかまくらから早春の林檎畑へと季節が移った「食と農からのまちづくり」ホームページのフラッシュも藤井さんが撮ったものなんですよ。当ホームページに藤井さんのブログがリンクしていますので、ぜひぜひご覧くださいね。きっと横手の素晴らしさを再認識できると思います。
藤井さんのブログ 「Vitamin for your heart」
こちらをクリック→ http://blogs.yahoo.co.jp/mizjdepp


美術分野にまで進出した横手の「食」。今まで想像もしなかった形が実現できたのだから、これからの可能性は無限大です!
横手市ではこれからも、オイシイ!を全国にいろんな形でお届けしたいと思っています。

■ルノワール ~伝統と革新
 期 間  2010年1月20日~4月5日(休館日 毎週火曜日)
 価 格  200円(ポストカード入り)
 販売場所 国立新美術館内ショップ  (東京都港区六本木7-22-2)    
          
 
■フランク・ブラングィン
     伝説の英国人画家-松方コレクション誕生の物語
 期 間  2010年2月23日~5月30日(休館日 毎週月曜日)
 価 格  200円(ポストカード入り)
 販売場所 国立西洋美術館内ショップ (東京都台東区上野公園7-7)

〔 1520文字 〕

2010年3月4日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

お見逃しなく!

No. 142 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手のおいしさ満載でお届けするテレビ番組「食と農からのまちづくり よこて」が 昨年8月からスタートしておりますが、3月7日(日)は、
「世界に羽ばたくアグリフードシティ横手」
と題してお送りする予定です。

今回の内容は、2月12日に開催された『食と農フォーラム』の様子や、韓国や香港の海外市場で横手の特産品をPRしてきた職員の様子などを中心にお届けします。

これまで8回放送されてきましたが、いろんな印象的な場面が浮かんできます。今回のブログは、かなちゃんセレクトによる、「食と農からのまちづくり よこて 想い出写真館」と題して番組を振り返ってみたいと思います。


第1回放送(8月2日) 「よこての野菜夏の陣」
2023021612292414-admin.jpg
 2023021612292415-admin.jpg
わが子のようにシシリアンルージュをかわいがりながら育てている佐藤さん夫妻の笑顔が印象的でした。


第2回放送(8月16日) 「夏休みはよこて丸ごとバーベキュー」
2023021612292412-admin.jpg
2023021612292413-admin.jpg
トウモロコシ畑の中からバサッ、バサッと葉をかき分けながら登場するなり、「生で食っても うめども、バーベキューにすれば最高だべ。うめっ!」と言い、トウモロコシにガブッとかじりついた木村さん、MVPです。


第3回放送(9月6日) 「B1グランプリの見所」
2023021612292410-admin.jpg
2023021612292411-admin.jpg
202302161229249-admin.jpg
とにかくすんごいお祭りでした。横手焼きそばが見事グランプリを獲得したのは感動的でしたが、それには、焼きそば用に改良された横手産のキャベツや、無添加の手作り福神漬けが一役買っているんですね。


第4回放送(10月4日) 「実りの秋 おなかいっぱいいただきます!」
202302161229247-admin.jpg
202302161229248-admin.jpg
山内のいものこほりに挑戦したAKT片桐アナの奮闘が光りましたね。
山で採ったばかりの新鮮なきのこがまたおいしそうなこと!


第5回放送(11月1日) 「SUN・燦!フルーツ王国よこて」
202302161229245-admin.jpg
202302161229246-admin.jpg
「おじいちゃん おばあちゃんの知恵袋」のコーナーに『八柏あゆみ会』の皆さんが作る太巻き寿司が登場しました。おばあちゃんが作るパンダの絵柄が超ラブリ~でした(≧∇≦)キャー♪


第6回放送(12月6日) 「さむ~い冬でも元気なよこて!」
202302161229244-admin.jpg
JA秋田ふるさと高橋さんのナビゲートが爽やかでした。
アスパラ菜の王子様!?


第7回放送(1月17日) 「究極のよこてマル秘鍋」
202302161229242-admin.jpg
202302161229243-admin.jpg
オフィスNORIMAKIのお二人が考案した「トマトマ横手鍋」。
シシリアンルージュをはじめとした、横手産の野菜やきのこがたっぷり。
横手のおいしさが丸ごといただけるお鍋です。鍋から湯気が立ち昇る映像を見ると、お腹がぐ~ってなっちゃうんですよね!


第8回放送(2月7日) 「発酵文化のまちよこて」
202302161229241-admin.jpg
横手は麹を使ったお酒や味噌など、たくさんの発酵食品が作られています。
「あまえこ飲んでぬぐだまってたんしぇ。」
麹屋近野商店のご夫婦が作る甘酒は、体の中からぬぐだまりそうな、優しいお味なんでしょうね。


毎回、番組のタイトルコールや、コーナーコールをしてくれた市内保育園の園児のみなさん、本当に一生懸命頑張ってくれました。難しくてよく意味もわからないような言葉を大きな声でコールしてくれました。
みんなの声が、横手を元気にしてくれました。

20230216122924-admin.jpg
【第1回放送 増田保育園のみなさん】

こうして振り返ってみると、横手には本当にオイシイ!がいっぱい詰まっていますね。
ほらほら、また見たくなっちゃったでしょ!

「もう一度見てみたい、しまった、見逃してしまった!」という方、どうぞご安心を。

「食と農からのまちづくり」ホームページから、いつでも何度でも番組をご覧いただけます。

3月の放送をもう一度お知らせします。
番組名 AKT秋田テレビ 「食と農からのまちづくり よこて」
放送日時 3月7日(日) 午前9時55分から

          
どうぞお見逃しなく ( ▼_▼)/ヨ~!チェゲラ~

〔 1611文字 〕

2010年3月7日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

食べると ○○になる鍋

No. 143 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
突然ですけど、私、美人になっちゃいました!
嘘じゃないですよ。だってこれ食べたんだもん。

 202302161238315-admin.jpg
 202302161238314-admin.jpg

その名も「秋田美人鍋」。
横手市内で飼育されている比内地鶏、横手産の野菜がたっぷり。そして、スープの決め手となっているのが米粉です。スープがトロ~ンとしていて、コラーゲン満点!横手産にこだわった、究極の美人鍋です。

鍋にアスパラ!?
これがまた合うんです。鶏ダシが効いたスープにアスパラガスの甘さが際立つんです。そして白いスープに緑色が映えて、目でもおいしさが楽しめちゃうんですよ!

202302161238313-admin.jpg
鍋にはやたらと存在感のあるシイタケが入っていました。
肉厚で、ジューシー。シイタケを噛むと、中からシイタケエキスと、米粉スープの旨みがジュワ~って染み出るんですよ。
お肌もジュワ~って潤って、プルンプルンになれそうです((o(*^^*)o))

うめっ!

と声高に言いたいところですが、美人はそんな風に言わないはず。

おいしゅうございます。・・・かな?

 202302161238312-admin.jpg
202302161238311-admin.jpg
20230216123831-admin.jpg

布袋様にそっくり!?なマスターと秋田美人鍋を毎日食べてるんじゃないですか?ってくらい美人な店員さん、大きな吸盤でお客様を吸いつけるタコが皆様のお越しをお待ちしているそうですよ。

〔 534文字 〕

2010年3月10日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

ジュース界のNEWフェイス

No. 144 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「果実の王国」横手には、生の果実のおいしさをそのままぎゅっと詰め込んだジュースがたくさんあります。
今年度は、その横手のジュース界に続々とNEWフェイスが仲間入りしましたので一挙紹介いたします。

まずはコレ!

202302161244072-admin.jpg
「あきおっこのにんじんジュース」。
果物のジュースはたくさんありますが、にんじんなどの野菜入りジュースは初めてではないでしょうか。しかも!ただのにんじんジュースではありません!

きくいもがプラスされているんです。
きくいもといえば、以前のブログでも紹介しましたが、大変体にいいものなんですよ。

『「菊芋は天然のインシュリン」と呼ばれていて、菊芋に含まれているイヌリンが血糖値を下げる他、中性脂肪、コレステロールの低下、肝機能の回復、血圧の上昇を抑える、各臓器の改善などの効果が期待できるそうです。』(12月5日掲載ブログから)

そしてさらに言えば、「あきおっこ」(あきおさん)が作ったというところがポイントです。
「あきおっこ」って、なんかいい人そうな感じがしませんか?あきおっこが作ったにんじんジュースだもん、安心して飲めるなって感じが伝わってきます。

こちらのジュースは4月の発売に向けてただ今予約承り中だそうです。


次はなんともチャーミングな名前のジュースです。

 202302161244071-admin.jpg
「照れ屋の増田くん」ですって!
増田地区で、太陽の恵みをたくさん浴びて赤く染まった甘くおいしいサンふじをストレートジュースにしました。

これはかなちゃんの勝手な妄想なんですが、増田くんはとっても照れ屋なりんごで「ボク、本当においしいんですよ・・・。でも・・・自分からはそんなこと言えないよ・・・(///∇//)モジモジ」なんて言いながら、顔をポッと赤らめているような、ほのぼのした感じの人物像ならぬりんご像が浮かんでくるのですよ。

こちらのジュースは主に県外で販売される予定だそうです。

増田くん!キミは絶対おいしいから照れずに堂々と頑張れよ!
なんて言ってみたりして、まったく違う意味で作ってたらごめんなさいです。

最後はこちらです。

20230216124407-admin.jpg
おいしいりんごが評判の増田町から今度は「洋なしジュース」ができました。

『味いちもんめ』で有名な秋田市出身の漫画家 倉田よしみ氏のイラストが爽やかさとおいしさをプラスしているような感じですね。

実際飲んでみました。
おぉーっ、梨だぁー!

直球コメントで申し訳ございません。
でも、本当に生の梨を食べているような感じなんだもん。
高級そうな、上品な味です。

こちらは、増田町物産流通センター『蔵の駅』で好評発売中です。


今日は真冬に逆戻りしてしまったような天気でしたが、これからだんだんと暖かくなってくるでしょう。ちょっと喉が渇いたとき、生食用の果物がなくっても、生のまんまのおいしさを味わえるジュースで喉を潤してみてくださいね。

〔 1212文字 〕

2010年3月15日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

春めいてきました!

No. 145 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
先週は暖かい日があったり、吹雪の日があったり、目まぐるしい天候の一週間でしたが、外の空気を思いっきり吸うと、一歩一歩着実に春が近づいているって香りがします。

さて、先週末かなちゃんは何がどうしちゃったのか、バレーボール大会に出場しちゃったのですよ。
横手市民体育館で「春の市民バレーボール交流会」が行われ、障がいを持つ方や福祉ボランティアチームなど、年齢、性別の枠を超えた参加者たちが集い、プレーを楽しみました。
この催しは、市福祉事務所と地域生活支援センター「のぞみ」が主催したもので、参加者たちが補助員や副審を務めるなど手作りの運営で、終始あったか~い雰囲気の中行われました。

和やかな雰囲気とはいえ、試合になると皆さん真剣そのものです。日ごろから練習を重ねているチームはさすがに強い!練習一回で出場したかなちゃんチームは勝てるはずがない・・・・。
と思っていたら、何かの手違いで予選リーグを突破して決勝リーグまで進んでしまったのです。

午前中で撤退するはずだった我がチームは午後からの試合に向けて腹ごしらえです。
お昼ごはんは、ボランティアの方々が用意してくださった豚汁と、大森地域局内にある「ふれあい食堂」で作った手作り弁当でした。ボリューム満点、愛情満点のお弁当でした。

 202302161247411-admin.jpg

中でも「ばっけ味噌」が甘くてほろ苦く、ご飯がすすむ、すすむ。
春の味が口いっぱいに広がりました。

20230216124741-admin.jpg

春がきたっ!
うめっ!がきたっ!


やる気倍増、優勝目指してがんばるぞー!とばかり決勝リーグに望んだものの、一試合目にして春の桜は散ってしまったのでした・・・。

普段から超運動不足のかなちゃんですが、その日は久々に体を動かして、いっぱいいい汗をかき、そして大きな声で笑いました。
その後に食べるご飯が、こんなにもおいしいとは。

おいしくご飯をいただくためには、適度な運動やリフレッシュも必要なんですね。

さぁ、かなちゃんも、いつもうめっ!うめっ!って食べてばかりいないで、冬に着込んだ重いコートを脱いで、春に向かって一歩踏み出そうかな。

〔 881文字 〕

2010年3月17日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

米粉で新食感!

No. 146 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
最近いろんな意味で“米粉”が注目を浴びています。
米粉は文字通り、お米を粉にしたもので、最近ではパスタなどの麺や、パン、ロールケーキなどによく使われていますね。

今日は、横手市生活研究グループ協議会が主催する農産物活用推進研修会にお邪魔しました。
研修会では、毎日の暮らしの中で米粉を取り入れることを目的に、米粉の特性や米粉を使ったレシピなどについて調理師 山本省三先生からお話と実演がありました。

山本先生いわく、米粉の特性をわかりやすく言うと
 
“もっちり、とろ~り、さっくり”なんですって。

三拍子そろってリズミカル♪ついでに韻も踏んでいて、覚えやすいですよね=*^-^*=♪

山本先生が実演してくださったメニューは、「米粉のニョッキ」「じゃがいもキムチ風味」「鮪の変り揚げ」の三品です。

 202302161252585-admin.jpg

202302161252584-admin.jpg
【米粉のニョッキ】

202302161252583-admin.jpg
【鮪の変り揚げ】

試食してみると、まさに山本先生がおっしゃるとおり、“もっちり、とろ~り、さっくり”なんです!
鮪の変り揚げなんてね、手でつまんで気軽にサクサクサクって食べれちゃうんですよ。
さっくりうめ~~~っ!

今まで米粉のモチモチ感しか知らなかったかなちゃんにとって、新世界が広がりました。

また、各地区の会長さんから米粉レシピの報告がありました。

 202302161252582-admin.jpg

202302161252581-admin.jpg
【シャドークイーン(2色寒天)】

20230216125258-admin.jpg
【米粉の包み揚げ】

この写真の他にも、ピザやロールケーキにスープ、オムレツなど、使い方はとても多彩です。
家庭でも気軽に作ってみようかなぁと思うメニューばかりでした。


米粉を使うメリットとして、
 ①油の吸収率が小麦粉に比べて低いので、揚げ物の衣に使うとさくさくす
   る、ヘルシー。
 ②アレルギーの方でも安心して食べられる。
 ③摂取した時の消化や血糖値の上昇が穏やかなので、腹持ちが良い。
 ④アミノ酸バランスが良く、栄養価が高い。
 ⑤日本の米自給率がアップ。

などが挙げられるなど、米粉は素晴らしい特性を持っています。
米粉こそが深刻な米離れの日本を救う救世主となりうるのです!(久々出ました!日本大げさ協会)

皆さんも、米粉を使った料理にチャレンジしてみませんか?
米粉はスーパー等で入手できます。
「米粉」と表示されているものの他、上新粉、白玉粉、道明寺粉なども米粉の仲間です。

さぁ、みなさんも、
“もっちり、とろ~り、さっくり”を体感しましょう!

〔 1025文字 〕

2010年3月19日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

春の味

No. 147 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 今朝はびりっと冷えましたねぇ。久々に路面が凍結していました。でもお日様が輝いて、空気も清々しいし、鳥海山はきれいだし、気持ちのよい朝を迎えることができました。

さて、食と農からのまちづくりホームページ上で「第11回おいしいアンケート」が開始しました。
今回のお題は『あなたが春を感じる食べ物は何ですか?』です。

春ねぇ~♪私が感じる春の味はほろ苦系でしょうか。
タラの芽や、たけのこを食べた時、お口に広がるあのほろ苦さ。
あ~、春が来たぁ~!と思います。

昨晩、さっそくかなちゃんのお口に春の味が広がりました。

20230216125758-admin.jpg
これは、「ひろっこの酢味噌和え」と言って、秋田の郷土料理の一つです。

ここでまたどうでもいいことにささっちゃうんですが、秋田の方言には語尾に「っこ」がついている事が多いのですが、ひろっこの場合もそうなのでしょうか。調べてみたら「ひろっこ」は野蒜(ノビル)の新芽のことを言うようです。ヒル→ひろ→「っこ」をつけて→ひろっこ!?

「ノビル」には悪いけど「ひろっこ」のほうが圧倒的にかわいいでしょ!

ひろっこは雪の下から掘って食べます。
味はねぎのようで、でも、ねぎのような辛みが少なく、甘さがあるのでお子さんでも食べられるんですよ。
酢味噌で和えるとさっぱりとして歯ごたえもよく食べられます。

みなさんも、ぜひアンケートに投票してみてくださいね。
そして、春の味を味わいましょう!

〔 608文字 〕

2010年3月21日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

お彼岸に

No. 148 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、本当ですか!?
ものっ凄い吹雪なんですけどぉーーー!!!

今日は彼岸の中日です。かなちゃんの家の仏壇にはご先祖様の霊を敬い偲ぶため、ぼた餅やら豆腐カステラなどがお供えされています。せっかくですから、ご先祖様と一緒にかなちゃんもご馳走になることにしました。

20230216130106-admin.jpg

まずは横手のソウルフード「豆腐カステラ」です。
「これは豆腐?それともカステラ?」と、よく聞かれることがあります。でも、正直どう答えてよいのか分りません。だって、そんなこと考えて食べたことないもん。「豆腐カステラ」は「豆腐カステラ」であって、豆腐、カステラと分けられるものではありません。でも、あえて言うのなら、カステラのように甘い豆腐です。

カステラは私が子どもの頃とても高級な食べ物で、そう滅多に食べられるものではありませんでした。私は当時、長崎の人はみんなお金持ちだと思ってました。でもこの「豆腐カステラ」は郷土の味、庶民の味として、おやつに、お茶うけに気兼ねなく食べることができたんです。

でも、今日は久々に食べたなぁ。
懐かし、うめっ!

お次はこれです。

202302161301061-admin.jpg

あやっ?今度は何カステラ?とお思いでしょうが、これは「えご」と言って、海藻のえご草を煮溶かして型に入れ、冷やし固めたものです。食感はコンニャク。味はほんのり海の味。
これも冠婚葬祭定番の一品です。

さすがは精進料理。豆腐カステラも、えごもどちらも超ヘルシーですよね。
いつもこんなメニューだったら、かなちゃんもダイエットできるかしら・・・。

「ご先祖様!私、一生懸命頑張ります。だから痩せますように・・・。」そう言って仏壇に手を合わせました。

〔 718文字 〕

2010年3月24日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

東京で横手が熱い!vol.1(美術館編)

No. 149 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは。東京の春の香りをちょっぴり身にまとってきたかなちゃんです。

増田町のりんごジュースが東京の国立美術館で販売されていることは以前のブログで紹介しましたたが(3月2日掲載)、かなちゃんのこの目でしっかり見てきましたよ。

新国立美術館のルノワール展、国立西洋美術館のフランク・ブラングィン展、両会場で秋田県横手市のりんごジュースが好評発売中でした!
休日ということもあり、ショップ内は肩と肩がぶつかるくらい混雑していました。数ある展覧会グッズの中で、りんごジュースはある意味異色!?
でも、展覧会のポストカードとりんごジュースがセットになって200円というのはとてもお買い得セットのように感じます。

202302161304303-admin.jpg

それにショップの店員さんはとても丁寧に「これは秋田県横手市産のりんごジュースで、100%皮ごと搾ったストレートジュースなんですよ。シャーベットにしてもとってもおいしいんです。」と、りんごジュースに愛情を持った接し方をしてくれていて、とても好印象でしたo(*^▽^*)o~♪

202302161304302-admin.jpg
202302161304301-admin.jpg

普通、展覧会と言えば絵画を観るものでしょうが、かなちゃんの場合はりんごジュースの様子を見に行った感じです。柱の陰からりんごジュースが売れるかどうかハラハラしながら見ている、まるで星飛雄馬を見守る明子姉さんの心境です。
目の前で2個3個と売れていくと、思わず小さくガッツポーズ。柱の陰から出て行き、「ありがとうございました」と思わず言ってしまいそうになりました。
( ̄∇ ̄*)( ̄∇ ̄*)( ̄∇ ̄*) (※ショップの様子は残念ながら撮影できなかったため掲載できません)

国立西洋美術館は上野公園内にありますが、もうお花見祭りが始まっているんです。猛吹雪の秋田からやってきた私は、「ここは同じ日本か!?」と愕然としました。

お花見にいたした方には、お酒で楽しむのもいいですが、芸術にも触れ、ぜひ健康的に横手のりんごジュースを飲んでいただきたいなぁと思います。

20230216130430-admin.jpg

次回ブログは「東京で横手が熱い!Vol.2 (アンテナショップ編)」をお伝えします。

〔 897文字 〕

2010年3月26日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

東京で横手が熱い!vol.2(アンテナショップ編)

No. 150 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
東京で今、横手がどんだけ熱いかを紹介するこのシリーズ。今日は「アンテナショップ編」をお届けします。

3月21日にリニューアルオープンした秋田県のアンテナショップ「あきた美彩館」を訪れました。
3連休中はオープニングイベントなどが催され、大変な人出で賑わったそうです。

あきた美彩館は、「本物の秋田」をまるごと売り込むため、「見て」「触れて」「食べて」感動していただく店舗として、秋田の特産品の販売や食を提供しています。

かなちゃん、まずは店内にある横手の特産品をチェ~ック!
目は自然に横手のものを探してしまうものです。やっぱり地元をひいきしちゃうのはしょうがないことですよね。

202302161310392-admin.jpg

おぉっ!あります、あります。美術館でも販売している増田のりんごジュースに、シシリアンルージュピューレジュース。

さらに、入り口付近冷蔵庫には八木にんにくと大屋の梅干し、そしてオープニングイベント期間中、売れに売れたというエリンギです。

202302161310391-admin.jpg

八木にんにくは増田町八木地区で栽培されている伝統野菜で、美彩館では人気の商品になっているんだそうですよ。

20230216131039-admin.jpg

横手ヴァイナリー大沢ぶどうジュースとジャム、それに、地元で超お馴染みのシバタ焼肉のタレ、ちらりと見えますが極黒ソースもありますね。

また、美彩館では21日・22日の両日、横手市の「まめでらが~道の駅十文字」による産直市が行われ、りんごやキノコ類が飛ぶように売れたそうです。私が伺った頃には、もう品切れ状態に!

「いやぁ~、とにかくすんごい人だった。県出身者以外のお客様からもたくさん買っていただいた!」と、道の駅から来た職員さんも充実感に満ちた表情を浮かべていました。
同じ横手人として、私もとってもうれしくなりましたヽ(*^^*)ノ

なんかねぇ、横手の商品がこうして東京の地で頑張っているところを見ると、やっぱり星飛雄馬の明子姉さんになっちゃうの(T-T)ウルウル~
でも、柱の陰からただ見守るだけじゃダメですよね。

アンテナショップは、県出身者にとっては、郷土の懐かしい味、食卓の必需品の買出しが気軽にできるお店、そして心のよりどころ的な場所。県外の方にとっては秋田に行かなくっても秋田を旅したような気分になれるような場所だと思うんです。

かなちゃんたちは、そのどちらも満たすようなものを売り込んでいかなきゃならないし、さらに言えば、横手の商品を手にしたお客様が「また横手に帰って食べたくなっちゃったぁ、これを横手に実際に行って食べてみたい!」と思っていただけるような魅力ある商品をお届けできるよう頑張らなきゃなって思いました。



ぜひ、東京に行った際は「あきた美彩館」にお立ち寄りいただけたらと思います。
【あきた美彩館ホームページ】http://www.akita-bisaikan.jp/

ちなみに、東京にはもう一箇所秋田県のアンテナショップがあるんですよ。
「花まるっ秋田ふるさと館」のページはこちらをクリック。
http://www.a-bussan.jp/shop/tokyo/index....

次回ブログは、シリーズ最終話「東京で横手が熱い!vol.3(番外編)」です。
やだら、あっちぃ。触ればヤゲなるど!?

〔 1377文字 〕

2010年3月30日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

えっ!漬物?

No. 151 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
発酵王国横手には一体何種類の漬物が存在するのでしょう。
そして最近では、漬物に出来ないものはないんじゃないかと思うくらい、めずらしい食材が漬物になっています。

その中で、かなちゃんが最近うめっ!と思ったものは、オクラとカリフラワーです。酢漬けや粕漬けになっている場合が多いのですが、歯ごたえもよく、漬物にしてもうめな~と思いました。

でも、今日はさらにびっくりするものが漬物になっていたのです。

それは・・・、

しいたけのからし漬け
20230216134643-admin.jpg

しいたけが、漬物にーーーーっ!!!

漬物は一般的にパリパリ、ポリポリな食感なのでしょうが、しいたけは漬物になってもしいたけです。

でも、しいたけの良さは食べると中からジュワ~ってエキスが染み出てくるところ。
そしてこの漬物は、しいたけを甘辛煮したようなおいしさに、からし味が染み込んでいて、これはご飯にも最高!
つまみにしても、うめっ!<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!!

この「しいたけのからし漬け」は道の駅さんないで見つけました。
ここはいつ行っても、何かしら素敵なものに出会えるんですよねぇ。
かなちゃんのパワースポットです♪((O(〃⌒▼⌒〃)O))♪

〔 511文字 〕