2010年1月1日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

本年もよろしくお願いいたします

No. 117 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
新年あけましておめでとうございます
本年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします


さて、大晦日から今朝にかけて荒れましたねぇ。
暴風雪ってやつがビュービューに吹き荒れて、せっかく紅白歌合戦見てたのに家が風で揺れて、常に震度2くらいを感じるもんだから落ち着かない落ち着かない。
でも、おかげでいつもは中盤のあたりで意識を失ってしまうのですが今年はトリのさぶちゃんまで見ることができましたよ。

紅白を見終わって、いつもだと初詣に行くところですが、あまりに荒れていたので家でぬくぬくと年越しそばを食べることにしました。

 202302160953244-admin.jpg

ふぅ~、しみじみうめっ~。
年越しのごっつぉ(ごちそう)をほんの数時間前に腹がはち切れるほど食べたというのに、お蕎麦は別腹なんですねぇ。

202302160953243-admin.jpg
 202302160953242-admin.jpg
202302160953241-admin.jpg

年越し、お正月定番料理の「なます」「にしめ」、そしてずんどういっぱい作った「納豆汁」。

これから3日間、これらを食べ続けるのです。納豆汁なんかいつまでたってもなくならない勢いです。好きだからいいんですけどね。

こ~んな感じで今年もスタートしましたブログですが、横手に食がある限り、かなちゃんに食欲があるかぎり、オイシイ、楽しいをお届したいと思っています。
みなさーん、今年もご声援よろしくお願いします!

これは今朝家の前で撮影した植え込みの木です。
真っ白い珊瑚礁、白い舞茸!?みたいに見えますね。

20230216095324-admin.jpg
【極寒の世界】

〔 622文字 〕

2010年1月4日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

仕事始めです

No. 118 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
さぁ、今日から仕事が始まるぞー、おーっ!!!
と、気合を入れてもなかなか気分が乗ってこない訳で・・・。多分それは今日が月曜日っていうのもある訳で・・・。
仕事始め早々グダグダで申し訳ありません。

そこでっ!平成22年の目標を掲げて、そのグダグダな根性に気合を入れ直します。
「横手のオイシイを全国、世界に広げます!」

さて壮大な目標を掲げてしまいましたが、それは早速おいといて、ちょっと身近なお話をしましょう。みなさんのお正月はいかがでしたか?かなちゃんは天気が悪くて外にもあまり出かけられなかったおかげで、正月三日間食べに食べまくりましたよ(どっちにしても食う)。

餅、そば、餅、納豆汁、餅、肉、納豆汁、餅、肉、納豆汁、餅・・・。
こんな感じでしょうか。ってどんだけ餅と納豆汁食べてるんですか!?

おかげ様をもちまして、見事増量に成功しました。
今朝、ジャケットのボタンが閉まらず、

新春ショック!


さらに追い打ち。このあと新春賀詞交歓会で着物を着るんだった。でも目の前にはおにぎりが!
それがもう、うめっ!の一言。中身は食農おいしいアンケートで堂々一位を獲得した「すじこ」です。これでやる気倍増です。

 202302160957522-admin.jpg

あぁ、そうでした。今日の本命は新春賀詞交歓会のために着物を着ること。関取みたいになっちゃうのでは、正月食べたものが全部出てしまうのでは!?と少々心配しましたが、さすがプロの着付け師さんです。きれいに着付けてくださいました。

202302160957521-admin.jpg

賀詞交歓会では市内の5蔵元からお酒が振る舞われた他、横手市自慢の特産品の紹介、試食販売もありました。

20230216095752-admin.jpg

横手市のキャンペーンレディの方々も、各商品のPR活動を頑張ってくださっていました。ん~、爽やかです。これからも横手市のオイシイをジャンジャンPRしてくださいね。

途中、毎年恒例の新春餅つきがありました。平鹿産のおいしいお米でできたお餅は、着物がきつくて息もできなかったことを忘れるくらい至福のうめっ~!
あんだけ正月に餅を食べまくったのに・・・。やっぱり餅はいいっ!

おにぎりに餅。結局かなちゃんはお米大好き人間なんです。
横手に生まれてよかったぁ~~ぁ~!

こ~んな感じで仕事始めのブログもゆる~くスタートしました。
これからも、かなちゃんの胃と肝臓が元気な限り目標に向かって頑張ります!

みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

〔 1015文字 〕

2010年1月6日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

燻りの競演 「いぶりんピック」

No. 119 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今年はオリンピックイヤーです。スポーツ界も熱くもえたぎることでしょうが、今、横手は「燻し」が熱い!

いぶりがっこの本場、横手市山内地域で、燻し大根の漬物「いぶりがっこ」と燻製食品の美味しさを競い合う、その名も!
「いぶりんピック」を今年も開催します。

202302161002373-admin.jpg

ナイスネーミングだと思いませんか?「いぶりんピック」ですよ!!!
名前はユーモアたっぷりのこの大会ですが、中味は真剣そのもの。参加選手の技と味のガチンコ勝負です。

4回目の今年も「いぶりがっこクラシカルスタイル部門」と「いぶりフリースタイル部門」の2部門があります。

 202302161002372-admin.jpg

ただ今「いぶりフリースタイル部門」の参加選手を募集してます。
昨年から新設したこの部門は、世界中の誰でも参加OK!プロの料理人の方、燻すのが趣味の方、スモークファンの方、選手として参加してみませんか!?

ちなみに、昨年この部門に出品されたスモーク作品は、ハタハタ、にんじん、干柿、シイタケなどですって!
へぇ~、何でもスモーク出来るもんなんですねぇ。

 202302161002371-admin.jpg

詳しくはホームページをご覧ください。
こちらをクリック
http://www.syoku-yokote.com/torikumi/wad...



それにしても、燻すとどうしてあんなにいい味が出るのでしょうか。あの独特の風味と香りが旨味や深さをプラスするんでしょうね。

さぁ!「いぶりがっこ」に続け!
あなたも新しい燻しの世界へ足を一歩踏み出してみませんか!

20230216100237-admin.jpg

〔 667文字 〕

2010年1月7日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

七草粥

No. 120 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日1月7日の朝、一年の無病息災を願って「七草粥」を食べる風習があるのをみなさんはご存知でしたか?

実は私は、今朝出勤するとき車で聞いていたラジオからそのことを知りました。
しかも今朝は、昨日の残りのご飯が大量にあったため、粥ではなく、こともあろうか脂っこいチャーハンにして食べてしまったのですΣ( ̄ε ̄;|||・・・

そもそもなぜ1月7日に「七草粥」を食べるのかと言うと、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給し、新年の無病息災を願うようになったと言われています。

ガビーン!!!かなちゃんこそ、今朝はチャーハンではなく七草粥でしょ!

と、過ぎ去ったことをつべこべ言ってもどうしようもありません。
今日の夜でも遅くはない。わたくし、胃腸をご自愛いたします(*´ェ`*)ポッ

それにしても、みなさんは七草を全部言えますか?
かなちゃんは一種類たりとも言えません!(何を自信満々に・・・)
いいもーん、調べてみるもーん。

◆せり(消化を助ける)
◆なずな(視力、五臓に効く)
◆ごぎょう(吐き気、解熱効果)
◆はこべら(ビタミンA豊富、腹痛に効果)
◆ほとけのざ(食物繊維豊富)
◆すずな(消化促進)
◆すずしろ(消化促進、風邪予防)


えーーーっ!!!ほとんど聞いたことない草ばっかりだよ。手に入るわけ!?
たぶん、かなちゃんばかりではなく同じような思いをしている方もいるはず!

もともと、年のはじめに若菜を摘んで自然界から新しい生命力をいただく「若草摘み」という日本古来の風習が「七草粥」として現在に伝わっているとのこと。上記の七草でなくとも、冷蔵庫に入っているネギやほうれん草、三つ葉などでもOK!だと書いてありました。
ふぅ~、だいぶ気持ちも楽になりましたね。

20230216100755-admin.jpg
 202302161007551-admin.jpg

さっ!お正月お餅の食べ過ぎで膨れたお腹をスッキリさせよっと。

〔 798文字 〕

2010年1月9日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

えっ!?りんごが・・・。

No. 121 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは。今日から3連休の方もいらっしゃると思いますが、みなさんはこの3連休をどう過ごしますか?

さて、私はひとたび何かを気に入ると何度も何度もそれを購入したり、観たり、着たり、食べたりする習性があります。その執着心は自分で言うのもなんですが凄いの一言です。

最近ハマっているものは、今さらと言われるかもしれませんが「マイケル・ジャクソン」。同じビデオを何度も何度も観ています。観ているだけで自分もムーンウォークができるような気にすらなってきています。

そのマイケルと同じくらいハマっているのが、平鹿地域のとあるお肉屋さんのお肉とお惣菜です。
そのお肉屋さんは豚肉が主なのですが、豚肉なのに、豚肉なのにですよ!タタキにして、つまり生で食べられるんです。びっくりですよね。
そしてお肉もさることながら、そのお肉を使ったお惣菜が超・超・超うめっ!のよ。

今日は仕事もお休みだし、気分もルンルンでお肉屋さんに向かいました。
まず一番のチェックポイント!揚げ物ケース。今日はな~にがあるのかな・・・。

えっ?ええーーーっ!りんごコロッケですとーーーっ!

 202302161010432-admin.jpg

いつも優しく笑顔で迎えてくださる店員さんが「平鹿産のりんごがたっぷり入ってますよ。」とおっしゃったもんだから、もう、即買いです。
おうちに帰って早速食べてみることに。

はやる気持ちを抑えてまずは写真、写真と。

202302161010431-admin.jpg

見た目は普通のコロッケ。あたたかくって、表面はカリッとしていて実においしそうです。

20230216101043-admin.jpg

二つに割ってみました。

んー?どこにりんごが入っているのかは見た感じではわかりません。
でも、りんごのさわやかな香りがほのかにしました。

よーしっ!ソースも何にもつけずにそのまま食べてみよっと。

うっ!うっ!うめーーーっ!

カレーを食べた時、ふわっとお口の中にりんごの甘みが香るように、じゃがいもの中に確かにりんごがまじっている。だけど、りんごが強すぎるわけでもなく、とても絶妙にマッチングしています。

りんごコロッケ・・・、ありです!

しばらくはこのコロッケにハマりそうです・・・。

〔 899文字 〕

2010年1月12日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

成人の日に

No. 122 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
2度目の成人式を迎える日が着々と近づいてきているかなちゃんです。
アラフォーとか言われてますけど、二十歳になんか負けないぞー!(何を勝負するの!?)

自分が成人した日のことは、あまりにも前のことでよく思い出せませんが、やはり記念にお酒を飲んで大変なことになったのだけは鮮明に覚えています。と言うのも、信じられないかもしれませんが、っていうか自分が一番信じられないのですが、私はいわゆる「アルコールアレルギー」ってやつだったんです。アルコールが体内に入ると、体中に湿疹みたいなのが出てきて、熱いし、かゆいし、もう大変だったんです。

お医者さんに行ったら、それまた信じられないかもしれませんが「たくさん飲んで、免疫つけなさい!」の一言。(※よい大人の皆さんは危険ですので絶対にマネしないでください。)

それからです。かなちゃんの酒飲み人生が始まったのは・・・。今では飲んでも顔が赤くなるわけでもなく、湿疹のしの字すら出ませんのよ(≧∇≦)

私は今ではそのお医者さんに心から感謝しています。お酒を飲まなくっても人は楽しい人生を送ることができるでしょう。それを否定する気は全くございません。でも、一度お酒のおいしさを知ってしまえばこそ言える事ですが、この米どころ、酒どころ横手に生まれ、お酒が飲めないと言うのは、人生の1/4くらいは損をしていると思うのですよ。

しかも横手といえば、市内には酒蔵が5つもあるし、大森ワインもある。大雄にはビールの原料ホップがあります。すごい!「お酒のまち横手」と言っても過言ではありません。

202302161016063-admin.jpg
202302161016062-admin.jpg
202302161016061-admin.jpg

新成人の皆さん、ぜひ横手のお酒で大人の仲間入りしてみませんか?
若い時は、味よりも量、値段は安い方がいいなんて思ってしまいがちですが、エッヘン!アラフォーかなちゃんから大人の飲み方について一言。
「酒は飲んでも飲まれるな!」です。
かなり自戒の念が込められていますが・・・。

「自分の限界を知り、自分のペースで飲むこと。」これであなたも立派な大人!!!

あぁ~、「よく言うよε=(>ε<) プーッ!!」と言う声が方々から聞こえてきます。
かなちゃんはまだまだ大人になれないようですΣ(|||▽||| )
新成人の皆さん、共にがんばりましょう!

=平鹿地域浅舞の「槻の木光のファンタジー」見納めショット=
20230216101606-admin.jpg

〔 982文字 〕

2010年1月14日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

トマト鍋で心も体もポッカポカ

No. 123 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ブリザード、ブリザード♪♪(byユーミン)
思わず口ずさんでしまいたくなるほど吹雪です。

今月の『食のアカデミー ~地産地消料理講習会~』が13日に開催され、こんな寒~い日にぴったりなお鍋が提案されました。

鍋といえば「きりたんぽ鍋」や「キムチ鍋」などが連想されますが、アカデミーではなんと!今、巷で話題の「トマト鍋」を作っちゃいました。
しかも!スープのベースになっているのは、横手市の特産品「シシリアンルージュ ピューレジュース」です。

 202302161020553-admin.jpg
202302161020552-admin.jpg

はじめに、鍋にオリーブオイルとにんにくのスライスを入れ軽く炒めます。
にんにくの香りが、かなちゃんの脳天をチョップし、食欲スイッチがON状態にバーン!! ( メ▼Д▼)

そこにピューレジュースがドドドッと投入され、コンソメ、塩で味を調えます。
ああ~、このスープを鍋まじら(鍋ごと)ゴクゴク飲みたい気分です。

さらに、鍋の材料は横手産の野菜がたっぷり。とぉーってもヘルシーなお鍋です。

 202302161020551-admin.jpg

鍋って素敵。知らない人同士でも、同じ鍋を囲めば自然に会話も生まれ、笑顔もこぼれます。
最初は「こんなにたくさん食べれるの~!!!」なんて言っていたのに、結局ペロッと食べちゃってる。しめのリゾットにパスタもあら不思議。お腹にしっかりおさまりました。野菜や肉の旨味がた~っぷりしみ出たごちそうスープで、まさに鍋まじら楽しめちゃいますね。

「はらっちぇー(お腹いっぱい)!」とあちらこちらから聞こえてきますが、デザートは別腹なんですよねぇ。
鍋でお腹いっぱいになったことはさっさと忘れて、今度は「横手産のりんごとサツマイモをたっぷり使ったオーブンケーキ」に突入です。

20230216102055-admin.jpg

りんごとサツマイモがとっても自然な甘さでうめっ!のよ(゚▽゚*)ニパッ♪

地産地消レベルほぼ100に近い本日のメニュー。
栄養価もバッチリですが、何と言っても女性の方にはうれしいメニューです。
トマトは美肌効果があり、お肌もツヤツヤ。りんご、サツマイモは食物繊維たっぷりでお腹がスッキリしますよ。

トマト鍋とりんごとサツマイモのケーキで体の中からエステしましょ!

〔 913文字 〕

2010年1月18日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

究極の横手マル秘鍋

No. 124 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日は久々の天気。お日様見るのはいつぶりでしょうか。そのかわり、今朝は思いっきり冷えましたね。道路はツルツルのテカテカ。爪の鋭い我が家の猫でさえ滑ってよろめいていました。(((((っ-_-)っ ソロリ ソロリ

横手市で製作しているテレビ番組「オイシイって、楽しい!食と農からのまちづくり」が17日(日)に放送されましたがご覧いただけましたでしょうか?月に1回の3分番組なので、見逃してしまう方も多いのではないでしょうか。見逃してしまった方、ご安心を!このホームページで何度でも見ることができます。

今回ご紹介したのは「究極の横手マル秘鍋」です。
エッ!?マル秘鍋ですと・・・。
秘密にされると余計知りたくなっちゃうのが人の心情と言うものです。

すでにテレビで放送されているので今更もったいぶることもありませんよね。
マル秘の全貌をお見せいたしましょう!

ジャ ジャ、 ジャーン!

 202302161027121-admin.jpg

その名も「トマトマ横手鍋」です。

先週ブログでも紹介しましたが、食のアカデミーでもトマト鍋を作ってましたね。今、横手ではトマト鍋が旬なのです。

お鍋の中には横手産のお野菜がたっぷり入ります。

20230216102712-admin.jpg

にんにく、きのこ類、ほうれんそう、そしてなんと!山内のいものこも入るんですよ。
スープはもちろん、横手産シシリアンルージュトマトのピューレジュースです。
そして味付けは味噌なんです。

トマトジュースと味噌!?

これが合うんです、絶妙に。

伝統と先進の素敵な出会いとでもいいましょうか(*´ェ`*)ポッ

味噌がミソのトマトスープに、横手産の野菜、そしてビタミンたっぷりの豚肉が三位一体となって究極の「トマトマ横手鍋」を作り出しているのです。

そしてかなちゃんが今回この「トマトマ横手鍋」を食べて一番沁みた瞬間。それは〆のリゾット。スープに野菜の旨味がぎゅーっとしみこんだところに、ご飯を入れ、更にとろけるチーズをかけるんです。

ふがっふふ (´(●●)` )ブヒ♪(うめっ===!)言葉にならない叫び!

この「トマトマ横手鍋」を開発したオフィスNORIMAKIの、たなかさんと佐藤さんは「この鍋には横手のおいしさが丸ごと詰まっています。きのこは食物繊維たっぷりでローカロリー、野菜は冬に不足しがちな栄養を補ってくれ、トマトは美肌効果抜群です。ぜひご家族おそろいでお試しください。」とおっしゃっていました。

ご家庭でもぜひお試しいただければと思いますが、この味がなんと!お店でも味わえちゃうんですよ。

味処「浜蝶」
(横手市中央町6-33 電話:0182-33-5078)
で、1月限定メニューとして登場!

ぜひぜひ、ご家庭で、そしてお店で究極の横手の鍋をお楽しみください!

〔 1155文字 〕

2010年1月20日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

地産地消料理の可能性を探る

No. 125 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手の多様な農産品を融合した新たな名物料理の開発を考える、「横手地産地消検討会」が開催されました。

これは、現在県が試験的に飼育を行っている去勢比内地鶏「秋田シャポン」を活用して、新しい横手の郷土料理の開発の可能性を探求する会なのです。

アイビー株式会社(銀座KIHACHIなど7社の飲食関連企業を経営)のエグゼクティブシェフ 鈴木 眞雄氏を講師にお迎えし、料理実習講習会を行いました。

横手の野菜や果物と秋田シャポンがどのように融合するのか本当に楽しみです。

銀座キハチの総料理長が作るものだから、きっと聞いたことも、見たこともないような食材や調味料を使うのかなぁと思いきや、家庭でも手に入りやすいものばかりを使い、横手の野菜や特産品をフルに活用したメニューでした。

202302161031598-admin.jpg

横手産のりんごと、大雄のホワイトアスパラガスを使うようです。シェフが手に持っているもの、何だと思いますか?
実は、山内のいぶりがっこなんです。これがソースになるんですって!

202302161031597-admin.jpg
【ホワイトアスパラガスと蒸し鶏 いぶりがっことピクルスのソース】

写真では見えにくいのですが、鶏肉の下に焼きりんごがあるんですよ。
いぶりがっことピクルスが爽やかにマッチしていて、その洗練された味に思わずうっとり~(∪。∪)
そして、ホワイトアスパラガスは、今まで瓶詰めしか食べたことがなく、こんなにシャキシャキした食感を楽しめるものとは思いませんでした。

二品目は「秋田シャポンのオリエンタル風ロースト」です。
202302161031596-admin.jpg

鈴木シェフは、付け合せの「山内ニンジン」がとにかく甘くておいしいので、ぜひ食べてもらいたいとおっしゃっていました。

はい、おっしゃるとおりです。
あめっ!うめっ!

身近な食材が、シェフの手によって最大限美味しさを引き出される。いつもよりニンジンやホウレンソウが輝いて見えました。

そしてやはり、比内地鶏といえば鍋でしょう。
秋田では比内地鶏のだしが決め手のきりたんぽ鍋が有名ですが、鈴木シェフの鍋は一味違います。
正直言って、なんて表現していいのかわからない味。古今東西のおいしいところが大集合!みたいな・・・。

名づけて「ホットな、スパイシー秋田シャポン鍋」です。
202302161031595-admin.jpg
 202302161031594-admin.jpg

見るっからに辛そうなスープに、鶏肉をしゃぶしゃぶし、溶き卵につけて食べるんです。食べ方も斬新ですよね。

一口食べると額のあたりから汗が・・・。
辛うめっ!(>▽<;;
様々な香辛料の味が口の中で踊りだす。

鈴木シェフが創り出す料理には、意外性、独創性、可能性がダイナミックかつ繊細に織り込まれていました。

鈴木シェフの料理のほかに、市内の料理人による鶏肉料理のプレゼンテーションも行われました。

202302161031593-admin.jpg
202302161031592-admin.jpg
202302161031591-admin.jpg
20230216103159-admin.jpg

秋田シャポンが食卓に登場するまではまだ少し時間がかかりそうですが、横手の特産品を活かした独創的な料理で、これからの横手の新郷土料理の可能性を見出すことができた貴重な会だったと思います。

かなちゃんの「うめっ!辞典」にたくさんのメニューが追加できた素晴らしい一日でした。

〔 1298文字 〕

2010年1月22日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

山内いぶりがっこ出荷最盛期です

No. 126 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
降る、降る、降る、雪が・・・。
子どもの頃よくこんなこと考えたなぁ。「今日の雪はイチゴミルク味です。」「今日の雪は、ラムネのちコーラ。」とか!?

横手の中でも特に積雪が多い山内地域では、「いぶりがっこ」の樽開きが旬です。11月に燻して漬け込んだ大根が樽から出され、パック詰めされ出荷されるのです。

「いぶりがっこ」が出来るまでの大変さは以前ブログにも書きましたが、出荷に至るまでもまたまた大変な手間がかかるのです。

樽から出された大根をまず水洗いします。

202302161037152-admin.jpg

そしてさらに大根から出ている細かい髭みたいな根っこを一本一本丁寧に取り除きます。

 202302161037151-admin.jpg

そしてなんと!ガス抜きのために一晩寝かせるのです。ガスを抜かないと真空パックしたときにガスが出て膨らんでしまうんですって。いろいろ難しいんですね。

一晩寝かせた大根をいよいよパック詰めです。
真空パックも簡単にはいかないらしい。大根の大きさ、その日の気温、その土地の気圧なんかによって真空の仕方が変わってくるんだそうです。

山内いぶりがっこ生産組合員によって統一レシピで作られている「金樽」は、08年「いぶりんピック」の優勝者のレシピを元に漬けたいぶりがっこを「金樽」ブランドとしているもので、無添加や有機農法にこだわり、山内の自然がそのまま詰め込まれているようないぶりがっこです。

今日は組合員の皆さんから集まってきた「金樽」を検品し箱詰めする作業を行いました。
何千本も作っている組合員の皆さんも「この瞬間はやっぱり緊張する。」とおっしゃっていました。

重さ、真空具合、色などを厳しくチェックします。

20230216103715-admin.jpg

「金樽」は主に首都圏のスーパーに出荷されます。
全国の方々がこのいぶりがっこを食べて「うめっ!」って言っているところを想像しちゃいます。
だって本当にうめっ!もの。山あいの小さな村から生まれた奇跡の味と言ってもいいでしょう。いぶりがっこさえあれば、ごはんは何杯でも食べれちゃうし、お酒だって美味しく飲めちゃいます。

山内のいぶりがっこ、一本一本愛情込めて作っています。
お近くのスーパーで見かけたときには、ぜひお試しいただければと思います。

みんなでポリポリしよっ!

〔 941文字 〕

2010年1月26日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

いぶり学校樽開き そのお味は?

No. 127 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは。いぶりんウィーク真っ只中、かなちゃんです。

人生でこんなにもいぶりがっこを口にするのは初めてのことです。
「口にする」。文字通り食べる、そして、話題にする。今のかなちゃんの状態は、そのどちらも意味しています。

ブログの内容も最近いぶりがっこのことばかりですが、それもしょうがありません。毎日何らかの形でいぶりがっこと接しているからです。心なしか体臭がいぶりがっこ臭い気が・・・( ̄□||||!!
だいぶ顎が鍛えられたような気がします。このまま顎のラインがスリムになっていってくれればと願います。

さて、今日のいぶりがっこの話題は「いぶり学校 樽開き」です。
いぶり学校の生徒17名が、昨年11月18日に山内地域の3軒の生産者のお宅に分かれて作業しました。(※11月19日のブログをご覧くださいね。)
その時に漬けた大根がいい塩梅になっているであろう本日、待望の樽開きを迎えたのです。

11月18日に漬けた時の状態。
202302161042386-admin.jpg

それが今日はこんな感じになっていました。
 202302161042385-admin.jpg

うぉーっ!!!水分がいっぱい出てるーーー!

この状態の時の香りは、まともに嗅ぐと結構キツイ。でも、臭ければ臭いほど発酵が進んでいる目安にもなり、美味しい食べごろのサインなんだそうです。発酵パワー恐るべし。

さぁ、早速樽から出して試食してみましょう。
樽の中は氷水のように冷たくて、ねちゃっとしているけど、泥遊びしているような感じでなんだか気持ちいいんです。
 202302161042384-admin.jpg
202302161042383-admin.jpg

各樽ごとにいぶりがっこをはやして(切って)食べてみました。
そうそう、余談ですが、この「はやす」は「切る」の方言なんですけど、いぶりがっこの場合、「切る」より「はやす」の方が断然表現として合っていると思うのは私だけでしょうか。

話を戻しましょうね。お味はいかがでしょうか。

 202302161042382-admin.jpg
「あや~、3つの樽全部が味違う~!んだどんも、みな、うめなぁ~。」

そうなんです。色、甘さ、しょっぱさ、いぶり具合、ぜーんぶ違うんです。
だけど、どれも個性があってうめっ!

いぶりがっこひとつでお茶っこも進めば、会話も弾みます。

今日は11月18日も先生として生徒にいぶりがっこの作り方を教えてくださった「山内いぶりがっこ生産者の会」高橋一郎会長の講話をお聞きしました。
いぶりがっこの歴史、大根の植え方、燻し方など専門的なお話をしてくださり、参加者の皆さんも熱心に聞き入っていました。

 202302161042381-admin.jpg

食のアカデミー栄養士の菅先生からは、いぶりがっこを使った料理の提案です。
今回は、「いぶりがっこピラフ」と「いぶりがっことピクルスのソース」を作って皆さんに試食していただきました。

20230216104238-admin.jpg

「いぶりがっこが、こんな風に使えるなんて考えもしなかった。うめ~!」

ただはやして食べてもおいしいいぶりがっこですが、ご飯のトッピングに、ドレッシング的なソースになるなんて目からうろこです。
いぶりがっこが一気におしゃれ~な食べ物になったような気がしました。

皆さん大満足の樽開きだったようです。
いぶりがっこ作りの道は長く厳しいものとは思いますが、今日参加した全員が、今年は大根作りから始めて、自分の手でいぶりがっこ作りにチャレンジすると意欲満々でした。

さぁ、今週もまだまだいぶりんウィークが続きますよ!
28日(木)は「第4回いぶりんピック」が開催されます。
そちらの模様もブログでお伝えしますので、お楽しみにね!

〔 1447文字 〕

2010年1月28日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

いぶりんピック速報!

No. 128 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いぶりがっこの聖地である横手市山内において、いぶりがっこと燻製食品の美味しさを競い合う「第4回 山内いぶりんピック」が 開催されました。

かなちゃん的にはいぶりんウィーク最大の山場を迎えました。
ある意味、まもなく開幕するバンクーバーオリンピック以上の盛り上がりかと。

スポーツじゃないとおっしゃいますけどね、馬鹿にしてはいけません。出場選手のみなさんは真剣そのもの。会場はピーンと張り詰めた空気が漂っています。
金の樽、金の火バサミ獲得に向けて、日々研究を重ね、最高傑作を出品するわけです。

 202302161050265-admin.jpg

かなちゃんは「はやし(切る)係」を命ぜられましたが、皆さんの芸術作品とも言えるいぶりがっこをはやすのに緊張で包丁が震えました。

「クラシカル部門」は天然由来の添加物に限るレシピにより作られたいぶりがっこを出品する部門で、今回は30点出品されました。

茶色・黄色にこんなにも色の幅があるなんて思ってもみませんでした。30点あれば30の色、大きさ、形がある。いぶりがっこの味はどれもそれほど変わらないだろうなと思っていたけれど、そうじゃないんです。全然違うんです。こんなにも大きな差があるとは正直驚きでした。

202302161050264-admin.jpg

また「フリースタイル部門」は大根以外の材料で「燻す」調理方法で作られた食品部門ですが、いぶりがっこ以外で燻すものでパッと思いつくのは、スモークサーモンでしょうか。
今回は15点の出展があり、その内容はバラエティーに富んだものでした。
鮭をはじめ、にんじん、かぶ漬け、にんにく、鮎、岩魚、そして豚肉に鶏肉と柿・・・。
えっ!一体どんな味がするんだろう!と思うようなものがいっぱい。でもね、食べてみるとあら不思議。いぶり万歳!って感じなんです。

202302161050263-admin.jpg

今日は秋田大学の学生さんも参加し、いぶりんピックを盛り上げてくれました。秋田大学ブランドのいぶりがっこ「いぶりばでぃ」が完成し、いぶりんピックでお披露目されたんです。

202302161050262-admin.jpg

名前もナイス!味もフレッシュ!若者らしいみずみずしい味でした。

いつまでも受け継がれていってほしい郷土の味を、こうした若者のパワーで盛り上げてくれるのは本当に嬉しいことです。

 202302161050261-admin.jpg

さて、お待ちかねの審査結果の発表です。

【クラシカル部門】
金賞・・・高橋 トシさん
銀賞・・・古屋 督子さん
銅賞・・・高橋 朝子さん

【フリースタイル部門】
金賞・・・鈴木 敬一さん  (天然鮎のスモーク)
銀賞・・・高橋 トシさん   (いぶりかぶ漬け)
銅賞・・・高橋キヨ子さん   (アユのいぶり)

特別賞・・・高橋キヨ子さん(柿の燻製)

20230216105026-admin.jpg

本当におめでとうございます!

もう、うめっ!の一言です。

これからも、横手の特産品として山内いぶりがっこが横手から日本全土へ、そして世界へ羽ばたくよう、私たち職員も全力で応援していきたいと思います。だから、これからもおいしいいぶりがっこを作り続けていってくださいね。

〔 1245文字 〕

2010年1月30日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

田舎のスイーツ なると餅

No. 129 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いぶりがっこを食べに食べた今週でしたが、今、かなちゃんの口は甘いものと水分を猛烈に欲しています。その願いが通じたのか、嘘みたいなタイミングで差し入れをいただいたんです。

ずしりと重い箱のふたをあけてみると、なんとそこにはお花畑が広がっていました。

 202302161055301-admin.jpg

きゃーっ!かわいい(ノ≧▽≦)ノ~~~~

この白いお花を、こちらでは「なると餅」と呼んでいます。なると餅を食べるのはいつ以来だろう。子どもの頃はよく食べたけどなぁ。

私が住んでいる平鹿町浅舞のお菓子屋さんにはなると餅が今でも売られています。黄色の部分がもっと大きかったような気がしますが、これはこれでとってもキュートですね。

なると餅はかなちゃんが大大大好きな餅菓子の一つ。大福の餅とは違って、餅の部分がつぶつぶしています。そのつぶつぶ感がなんともノスタルジックな食感をもたらします。中には甘さを抑えたこし餡が入っています。

なぜ「なると」なのか今はわかりません。そのうち調べてみますね。

20230216105530-admin.jpg

通常笹の葉の上に2,3個乗った状態で売られています。これは一個ずつになっているのでとても食べやすく、思わず次のお花に手が出てしまいます。

甘いものを食べ続けるとしょっぱいものが欲しくなり、しょっぱいものを食べ続けるとまた甘いものが欲しくなる。どちらの味ででこの口を終わらせようかいつも悩む。相当悩みます。(もっと悩むべき大切なことがあると思いますが・・・。

「なると餅」を食べたら、お口の中には甘ーいお花畑が広がりました。そしたらやっぱり今度は木や大地の香りがするいぶりがっこが食べたくなって食べました。

さぁ、どちらでフィニッシュしようかな。

〔 719文字 〕