2009年8月31日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

大盛況!軽トラ市(^o^)/

No. 66 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは☆ 研修生の伊藤です。
8月29日(土)は軽トラ市でしたね!みなさんも来てくれましたか(^ω^)?
天気にも恵まれ、サイコーの軽トラ市日和♪
たくさんの人が足を運んでくれ、軽トラ市は大盛況でした。

こんな感じでしたよ~

 202302151200262-admin.jpg

これは、人参の詰め放題の様子です。すごく頑張ってますね~(・д・)!!
どれだけ詰め込んでも100円です。お買い得♪

202302151200261-admin.jpg

そしてこれが!私もおすすめの「赤じそジュース」です。
美容と健康に効果があるんですよ。ダイエットにも効果あり!

20230215120026-admin.jpg

私も飲んでみました★…なんだかお肌の調子が良くなった気がします(#´∀`#)
後味サッパリで、とっても飲みやすいんですよ!おいしいーですっ!

農作物を作った人の顔、買ってくれる人の顔がお互いに見えるというのは、今の時代なかなかないことだと思います。でも、これが本来の「地産地消」の形だと思いましたっ!
私は初めてこのようなイベントに販売者の立場から参加して、消費者の視点とは違ったまた別の視点からマーケティングを考えることができました。
来てくださった方も、軽トラ市に参加して「横手ではこんな野菜が獲れるんだ~」とか、「こんな野菜があったんだ~」とか、色々な発見があったと思います。
それをこれからの食生活の中で、少しでも意識してもらえたら嬉しいです(^з^)/

みんなでもっともっと地産地消を盛り上げていきましょうー☆ミ

私は今日で研修期間が終了します。淋しいなぁ…(T-T)
今回の研修で学んだことを今後の生活に活かしていきたいと思ってます!
みなさんありがとうござましたぁ!!

〔 701文字 〕

2009年8月28日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

農業ってすばらしい☆

No. 65 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
25日から研修生として、マーケティング推進課にお世話になっている伊藤です!
今日は私が経験させていただいた農業体験についてお話したいと思います。
まずは野菜の収穫です。
実験農場で育った野菜たちを収穫しました。
シシリアンルージュ、めぐちゃん、なす、ズッキーニ、人参などです★
普段は農作業をすることがないので、収穫作業はとても感動しました。
そして!トラクターも運転させていただきました!
農家の方の指導を受けながらの、初めてのトラクター運転はかなり緊張しましたっ(^-^;
私が耕したところはぐねぐね…でしたm(_ _)m

 202302151157243-admin.jpg

非常に貴重な体験ができたと嬉しく思います。
実際に農業体験をしてみると、農業の魅力を生で感じることができます♪
私も何か育ててみようかな~!!

その後、収穫した野菜を使ってクッキングしました。

 202302151157242-admin.jpg

メニューは枝豆ご飯、鶏肉のソテートマトソース、冷製トマトスパゲティー、いものこ汁、かぼちゃのケーキ、ほうれん草のケーキと盛り沢山!
おいしくてペロッとたいらげてしまいました。
獲れたての野菜を使った料理はやっぱりおいしー(≧ω≦)

202302151157241-admin.jpg
20230215115724-admin.jpg


明日8月29日(土)は15:00から「よこて軽トラ市」が開催されます!
場所は浅舞公民館(平鹿生涯学習センター)駐車場です。
私も参加しますよ~(^-^)/ 楽しみ♪
みなさんも是非いらしてくださいっ!

〔 604文字 〕

2009年8月26日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

ラブリ~きゅうり!

No. 64 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
昨日から秋田大学の学生さんがマーケティング推進課に研修生として勉強しに来ています。かなちゃんはじめ、課のみんながいつにも増してはりきってます!
今日は研修生の伊藤さんと、市内の道の駅や直売所に市場調査に行ってきました。

早生のぶどうやりんご、里芋などがずら~っと並んでいる中、私の目に強烈に飛び込んできたものがありました!

202302151152462-admin.jpg

きゃ~す・て・き!
ラブきゅう・ピカきゅうですって!

形もネーミングも超ラブリーです。

202302151152461-admin.jpg

見た目は普通のきゅうりです。
でも、切ったら、お星様とハートになるんです!

ものっすごい興奮したかなちゃんは、お店の方にどうやってこのきゅうりを作っているのか聞いてみました。そしたらナント!きゅうり用の型があるんですって!
きゅうりがまだ小さいうちに型をはめ、あとはきゅうりがその型どおりに大きく育つとこのようになるんだそうです。

よく、にんじんやきゅうりを型でくり抜くのはありますが、きゅうりをそのままハートや星の形に成長させるっていうのは初めて見ました。

すごいアイデアです。拍手~!

20230215115246-admin.jpg

ハートやお星様のきゅうりが冷や汁(冷たい味噌汁)に浮かんでたら・・・、かわいいかも!
お弁当に入れれば、お子さんも大喜びですね!

このラブきゅうピカきゅうは、道の駅さんないとあいのの温泉直売会 山菜恵ちゃんで販売されていました。

ちなみに味は・・・ラブリーうめっ!?
きゅうり味です。

〔 620文字 〕

2009年8月24日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

大森ワイン見事受賞!

No. 63 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
かなちゃんがこよなく愛している、地元「大森ワイン」
国産ワインコンクール2009において銀賞に輝きました。

おめでとうごさいます~!

大森ワインは、欧州系品種 (白)のカテゴリーにエントリーしました。
161点という、一番応募数が多いカテゴリーにエントリーし、一時審査を通過数したのが65点。その内、金賞が4点、銀賞が11点、銅賞が40点です。

凄くないですか!?
161の中の15番目以内に選ばれたって事ですよ!

このコンクールは、平成21年7月29日~31日の3日間にわたり、審査員のボルドー大学醸造学部教授 ジル・ド・ルベル氏をはじめ24名の審査員により、厳正かつ公正に出品ワインの審査を行ったんだそうです。

ボルドー大学って聞いただけで権威がありそうですね。

コンクールで見事銀賞に輝いたのは
「日本の地ワイン 大森リースリング2008」です。

20230215114856-admin.jpg 202302151148561-admin.jpg
 
このワインは、横手市大森町で栽培された高級品種リースリングで造られたワインです。ワインを製造しているのはメルシャン(株)メルシャン勝沼ワイナリーです。

ラベルには、ぶどうの品種と産地が表示されています。
また、栽培管理責任者、そしてワイナリーで収穫されたぶどうの醸造を統括した醸造責任者、収穫年、育成方法、香味も分かりやすく表ラベルに明示しています。

大森のぶどう農家の方々、メルシャン、このワインを育んだ全ての方の思いがギュッと詰まっています。

「日本の地ワイン 大森リースリング2008」(500ml)は、市内ではかまくら館内売店で取り扱っています。
1本1,150円です。

1,150円!?
本格的なワインにしてこのお値段!
コストパフォーマンスも最高で賞!

大森産ブドウを100%使用したさわやかな甘口の白ワインに仕上がっています。


受賞を祝して、皆さんもぜひ大森ワインをお試しくださいね!

かなちゃんはもちろん今宵大森ワインで、受賞おめでとう一人祝賀会の乾杯のご発声を任されたいと思ってます!
おめでとうございます!乾杯~!!!

〔 877文字 〕

2009年8月21日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

ままけ

No. 62 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
202302151143262-admin.jpg

「ままけ」?

なんかの動物?それとも、もののけ?
いえいえ。これは秋田県民ならわかるはず。

まま(ご飯)け(食べれ)。
と言っているわけです。

私が子どもの頃は、朝に、夕に、「ままけ~!」と母さんの声が家中に響いてました。この掛け声で食卓に集合するのです。
今では、家族の生活時間帯がずれてしまって、なかなか一緒に食卓を囲むことがなくなってしまいましたが、休日はできるだけ「ままけ~。」の号令のもとに家族が集ってご飯を食べるようにしています。

この場合の「ままけ」は「ごはんの準備ができたから食べなさい。」の意味で使っています。
でも、この看板の「ままけ」はもちろん上記の意味もあるのでしょうが、どちらかと言うと「米を食べれ」と言っているのだと推測します。

この看板の設置場所は国道107号線沿い、道路両脇に田園が広がっているところにある米倉庫に掲げられています。
私は頻繁にこの道を通るので、この超インパクト大の「ままけ。」が目に入ってくるんです。

米大好き人間かなちゃんは、この看板を見るたびに「はい、はい。ままく(お米食べるよ)」と言ってます。
だって、本当にごはん好きですもん。飲んだ後のしめは、ラーメンじゃなくおにぎり。ぼだっこ(鮭)と海苔があったらご飯茶碗3杯はいけます!

話は「ままけ。」看板に戻りますが、なんと!最近看板がバージョンアップしていたのです!

 202302151143261-admin.jpg

「ままけ まま」と米を食べるよう更に念押ししています。
書体も太く、力強くなって、説得力が増したような気がします。
JA青年部のみなさんのシンプルだけど力強いメッセージがずばっと伝わってきます。

20230215114326-admin.jpg

もう一ヶ月もすると横手でもお米の収穫が始まります。
横手市は、県内はもとより東北有数の「米どころ」。そして自然の恵みをいっぱい受けた横手のお米はおいしいと評判です。
そんな土地に生まれ、うめっご飯を食べられることが本当に幸せだと思います。

お米のパワーってすごい!
食べれば力が沸いてくる。
食べなきゃ力がこもらない。

「ままけ。」
なんて奥深い言葉でしょう。

さぁ、みなさん!ままこ(ご飯食べよう)!

〔 909文字 〕

2009年8月19日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

横手の野菜で、さっぱりランチ

No. 61 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日は、横手地産地消料理講習会「食のアカデミー」8月期が行われました。

お盆が過ぎてやっと夏らしくなってきましたが、今日のメニューはそんな暑~い日にぴったりの、さっぱりメニューでした。

~今回のテーマ~                      
“いろどりの夏”
横手の野菜で、さっぱりランチ


メインメニューの「牛肉とエビの生春巻き」を参加者の皆さんも作ってみました。

202302151134332-admin.jpg

ライスペーパーに、エビ、レタス、きゅうり、にんじんを細かく切ったのを乗せ、あとはクルクルっと巻くだけ!
エビの赤と野菜の緑が爽やかにマッチング~!
あっさりヘルシー、しかもボリュームも栄養価も満点です!

どれっ、かなちゃんも巻き巻きにチャレンジ。

・・・デカイ。

食いしん坊が、こんなところにもいかんなく発揮されたようです。

そしてもう一品は「横手産野菜のゼリー寄せ」です。

202302151134331-admin.jpg

わーい!野菜の玉手箱や~!
透明のゼリーの中に横手産の野菜がいっぱい浮かんでます。
彩りもとっても鮮やか、夏らしい一品です。

本日のmenuをご紹介しましょう。

枝豆ごはん
   
牛肉とエビの生春巻き

横手産野菜のゼリー寄せ

わかめスープ

すいか(あきた夏丸)

冷たい麦茶


20230215113433-admin.jpg

参加者の皆さんからは、「家にある野菜を利用できるので、メニューが増えて良かった。」「簡単に集められる食材だし、家でも気軽に作れそうです。」などの感想をいただきました。

「食のアカデミー」のメニューのいいところは、簡単に作れるところ。特別な食材を使わなくても、家にある野菜や果物を使って気軽にクッキングできちゃいます。

生春巻きをお子さんと一緒に巻き巻きしたら、きっと会話もはずむことでしょう!
20230215114243-admin.jpg 202302151142431-admin.jpg 202302151142432-admin.jpg

〔 751文字 〕

2009年8月17日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

ホップの花

No. 60 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
正月太りというのは聞いたことありますが、お盆太りってあるの!?

・・・あると思います。お盆太り実体験者かなちゃんが証明します。

どうせ食っちゃ飲み、飲んでは食べてのグータラお盆を過ごしたんですよ、えーえーえーっ。

今日から心を入れ替えて(できることなら体も入れ替えたい・・・)がんばります!

さて、大森地域に向って車を走らせていたところ、途中大雄地域でホップ畑が目に入りました。
そうだ!ここは以前ブログに載せたホップ畑だ。

これは、6月16日に撮影したホップ畑です。

202302151127302-admin.jpg

そして今日撮影したものがこちら。

202302151127301-admin.jpg

ずいぶん緑の密度が濃くなったし、背丈も伸びたし、あれっ?実がついてる!!!

高さはどれくらいでしょうか。5メートル以上は余裕であります。
そして、ホップの実だと思っていたかわいらしい緑のポンポンはホップの花なんだそうです。

20230215112730-admin.jpg

こんなかわいらしい花から、あのビールの苦みが!?
想像できません。

ビールは苦味があるからこそ飽きずに飲めるもの。
私もお盆中、その苦みに大変お世話になりました。
その結果がお盆太りですか・・・。

でも、実はホップには太るどころか、肥満予防や生活習慣病予防に役立つ成分が含まれているんですって。
「良薬は口に苦し」ですね。
私のお盆太りには他に原因があるようです。

ホップの収穫はこれからが最盛期を迎えます。
いずれまた、収穫している時におじゃましてその様子をお伝えしたいと思います。

〔 632文字 〕

2009年8月14日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

横手川の恵み

No. 59 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
このところ連日、地震や大雨被害のニュースが流れています。
今朝の横手はちょっぴり肌寒い風が吹いてます。
夏に入って、夏らしさを感じないままお盆が来て、このまま秋になっちゃうの!?

さてこの時期、横手から山内を通る国道107号線に並行して流れる横手川で、釣りを楽しんでいる人をよく見かけます。お盆の帰省客で交通量も多い国道沿いの川ですが、川岸に広がるぶどう畑、木々の緑、清流が心を癒してくれます。
横手川は「山と川のあるまち横手」の象徴となっています。

第一釣り人発見!

202302151123032-admin.jpg

しばし見学。
おっ!竿がしなっています。釣れたかぁーーー!?
と思ったら、残念・・・。根がかりのようです。

「釣れてますか~?」と聞きたいところですが、かなちゃんの大声でせっかくの鮎が逃げちゃ大変なので、近くにあった「おとり鮎販売所」の方にお話を伺いました。

「今年はおがし。鮎の姿見えねもの。釣れでねぇな。雨ばり降って泥水になってしまってダメだ・・・。」
ここにも雨の影響が・・・。

おとり鮎を買って鮎釣りした結果一匹も釣れず、残るは買ったおとり鮎だけ・・・空しいですね。っていうか、おとり鮎自身が一番空しいでしょう・・・。

川沿いを進むと、ぶどう畑で作業をしている方をみかけました。
ぶどうに白い袋をかぶせています。

「こんにちは。今どんな作業をしているんですか?」

202302151123031-admin.jpg

虫除け・鳥除け用に白い袋をかぶせて守っているんだそうです。
これなら雨からも実を守ることができますね。
ちなみにこちらの品種は「巨峰」
大粒で甘~い巨峰。はぁ~、うめっべなぁ。

20230215112303-admin.jpg

横手川は流域の農作物に豊かな実りをもたらします。
秋になれば木々も色づき、ぶどうやりんご、いものこなどが収穫時期を迎えます。うめっものだらけの秋が今から待ち遠しい!

でも、もうちょっと夏を感じたい!

釣りを楽しむ方々にも、横手川の恵がもたらされるといいですね。

〔 818文字 〕

2009年8月12日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

お盆の準備は

No. 58 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
♪ぼぼーぼぼん盆♪ お盆がやってきました。
皆さんお盆のご用意は万全ですか?

子どもの頃はお盆がやってくると何故かワクワクしたもの。
親戚の子が遊びにきたり、花火をやったり、臨時の小遣いがもらえたり、ごっつぉ(ごちそう)を食べられるのがお盆。

ご先祖様には大変申し訳ないけど、私にとってお盆は、お誕生日会、正月の次に楽しみな行事だったのです。

でも、それは子どもの話。大人はお客様をもてなしたり、お墓の掃除をしたりと大忙し。
やれ、花を準備しなきゃ、皿盛りはどこにするだの、お供え物は?などなど 毎年やってくることなのに結構てんやわんやな思いをするんですよね。

そんな皆さんに強~い見方!
横手市各地域にある「農産物直売所」に行けば、お盆に必要なものが揃います。しかも新鮮で、お安く手に入るんですよ!

今日は横手地域にある「雪んこの里 あばだらけ」におじゃましました。

202302151116342-admin.jpg

私が伺ったのは午前10時過ぎ。

「ちょっと来るの遅いもの~。今日は朝6時からやってるんだ。もう、ほどんど売れちゃったよ~。」

なるほど、テーブルの上にも品物がほとんどありません。
お盆の時期はとにかくお花が一番売れるとか。
追加のお花がどんどん届きます。

202302151116341-admin.jpg

こちら「お供えセット」という名前で売られていました。
とってもかわいらしいコンパクトサイズの果物や野菜が入っています。
世の中いろんなセットがあるもんなんですね。

20230215111634-admin.jpg

そしてやっぱり夏と言ったら「枝豆」でしょう!
「湯上り娘」というかわいらしい名前の枝豆です。

試食用があったので食べてみると・・・、
「うめっ!ビールお願い!」
思わずそう言ってしまいたくなるほどのおいしさです。
茹で上がりの緑色がとても鮮やかで、ついつい手が伸びちゃう甘さです。

「雪んこの里 あばだらけ」ではお盆の期間中、夕市も開催するそうです。
ぜひご先祖様やお客様に、横手の新鮮でおいしい野菜や果物でおもてなししてみてはいかがでしょうか。きっと喜ぶと思いますよ!

うちの亡くなったじいちゃんは、とにかく枝豆が好きだったなぁ。
お盆は一緒に枝豆にビールといきますか・・・。

〔 912文字 〕

2009年8月10日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

全国初!醤(ひしお)ソフトクリーム

No. 57 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは。無類のソフトクリーム好きかなちゃんです。

人はなぜソフトクリームに惹かれるのでしょう。

旅先でこれまで数々のソフトクリームに出会い、恋に落ち、時には失恋もあった。いろんなタイプのソフトクリームと出会ってきましたが、おそらくこれは全国初のソフトクリームでしょう。

20230215111210-admin.jpg
醤(ひしお)ソフトクリーム

醤(ひしお)!?聞きなれない単語ですよね。
これは、平安時代に食されていたとされる、味噌、醤油の先祖に当たる調味料なんです。

平安時代!?
光源氏や紫式部も食べていた味が今、ソフトクリームでよみがえる!

どれどれ、そのお味は・・・。

「味噌でなし~ 醤油でもなし いとおかし~ まったり食べれば うめっでごじゃる~」(かなちゃん式部今日の歌から)

(口語訳)
その味はキャラメル味のようで興味深い。まったり濃厚な口当たりは「うめっ!」の一言に尽きる。

暑い夏、古代の風を感じながら、ソフトクリームで涼んでみてはいかがでしょうか?

まめでらが~道の駅十文字 ファストフードコーナーのお店にあります。

〔 478文字 〕

2009年8月7日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

夏はやっぱりバーベキュー!

No. 56 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
夏はキャンプ、アウトドア、バーベキュー!

暑い夏こそ、外でじゅうじゅう バーベキューしてみては?

バーベキューの主役は何といっても「肉」
でも、横手には主役級のおいしい野菜もそろってます。

なす、かぼちゃ、トウモロコシ、アスパラ、しいたけ。
そして、焼くとびっくりするほどおいしいシシリアンルージュ。

202302151106223-admin.jpg

肉は「よこて黒毛和牛」です。

はい!「よこてバーベキューセット」のでっきあがり~!

でも!みなさん、何か忘れてはいませんか?
焼肉、バーベキューと言ったら・・・、

そう!「タレ」です。

自称タレマニアのかなちゃんとしては、焼く素材も大事ですが、その素材の美味しさを存分に引き立たせるタレこそがバーベキューの味の9割を決めると言っても過言ではないと思います!(出たな、日本大袈裟協会)

さて、タレにうるさいかなちゃんを唸らせる焼肉のタレと電撃的に出会ったのでご紹介したいと思います。

増田でとれたりんごがたーっぷり入ったこちらのタレは、増田町のりんご農家のお母さんたちの手作りです。

 202302151106222-admin.jpg

子どもからお年寄りまで愛される甘口とキリリとスパイシーな大人味辛口の二種類があります。

202302151106221-admin.jpg

一つ一つの作業が手作業で丁寧に作られています。
そしてこのタレの一番のおいしさは、増田産のりんごが存分に投入されるところ。りんごの甘さと酸味が、タレにコクとまろやかさをプラスします。
パンチもあるけど優しさもある。お母さんの愛情たっぷりの味です。

20230215110622-admin.jpg

できたてほやほやの焼肉のタレです。

ちょっとお味見を・・・
イエス!うめっ!

思わずゴクゴク飲みたくなるような・・・。
炊きたてのご飯にかけて食べたいような・・・。

とにかく食欲を増進させる味。
このタレをつけて食べれば野菜もお肉もごはんもバクバク食べられます。

ぜひみなさんも、横手の食材と増田アップルファームのお母さんたちが作ったタレでバーベキューを楽しんでみてはいかがですか?

〔 844文字 〕

2009年8月5日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

続・よこて夏の陣

No. 55 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
前回よこて「食と農」夏の陣の様子をお伝えしましたが、写真がなかったため、なかなかその興奮度合いが伝わらなかったと思います。

今回は写真も交えてその様子をお伝えします。

202302151100342-admin.jpg

ここは池袋駅に近い百貨店の地下。いわゆるデパ地下です。
平日でもさすがは東京。たくさんのお客様で賑わっています。

あっ・・・あれっ!?
この一番手前の緑のはんてんがとぉーっても似合っている店員さん?どこかで見たことが・・・。

そうです!五十嵐市長です。
背広姿もいいですが、こちらもなかなか様になっています。

市長に勧められるとついつい試食してしまうお客様。
そして「おいしい!」と言う。
(これはもう、かなちゃんもびっくりするぐらいのおいしさでした)
でもスイカは重いから買うのを戸惑う。
そこで、すかさずお客様の手にスイカを持たせる。
「ほらっ!そんなに重くないでしょ!」とにっこり。
「あらっ、ホント」
お買い上げありがとうございまーす!

イッツ ミラクル!!!

五十嵐市長は池袋店、新宿店の2店舗かけもちで、横手市のトップセールスマンとして奮闘していました。
市長の元気にみんなも続けーーーっ!

202302151100341-admin.jpg

こちらは、品川にある秋田県アンテナショップ「美彩館」前広場の様子です。
休日ということもあり、こちらも大賑わいです。
みんな「あきた夏丸」を食べています。

この日はJA秋田ふるさとの職員さん、横手青年会議所 横手のまちづくり委員会のみなさんも加わり、総動員で横手の「食」をPRしました。

20230215110034-admin.jpg

中でも売れたのが「生キクラゲ」。
キクラゲは海にいるクラゲとは違い、木に生えるキノコのようなものです。
国産のものは珍しい上に、安心・安全という印象が強いのでしょう。
栄養も満点です。今後の横手産キクラゲに注目です!

東京で物を売るのは初めてのかなちゃんでしたが、肉体的には思っていたよりも過酷。全体重が私の小さな足(決して細いではない)の裏にかかり、途中、転がるもしくは、ほふく前進したくなりました。
でも、精神的には元気倍増!お客様に「おいしい!」って言っていただけると嬉しくなって疲労もぶっ飛びます。

これからも横手からうめっ!元気をどんどん発信します!

〔 940文字 〕

2009年8月3日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

シシリアンルージュ物語Vol.3

No. 54 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
8月に入りましたね。夏本番がやってきます。

夏になると以前は夏バテとかして体重がちょっぴり減ったりしたもんですが、最近の私はかなり強い!痩せるどころか体重は右肩上がり!?
当てにしていた「夏バテダイエット」も失敗に終わるの巻・・・トホホ・・・。

でもこれは、裏を返せばしっかり栄養がとれているってことですよね。
私は今年くらいトマトを食べた年はありません。生で食べたり、炒めたり、煮たりといろんなバリエーションで食べました。

私の夏バテ解消法は・・・「シシリアンルージュ」なのでした!

私の大事なミネちゃん・バルちゃんありがとう!
見事ほったらかして育てたのに立派に育ってくれました。いい子です。

「ミネちゃん・バルちゃん成長日記」をお伝えするのもこれが最後かな。
見てください!この見事な鈴なり、私の真っ赤な宝石を!

202302151054252-admin.jpg
 202302151054251-admin.jpg

この成長日記を始めたころは、正直こんな写真が撮れるなんて思ってもみませんでした。
ホント大感激です。

さて、シシリアンルージュは生で食べるのはもったいない、調理することでより旨みと栄養価が増すトマトです。

シシリアンルージュを煮詰めていくと濃厚なピューレ(トマトを煮込んで裏ごししたもの)になるのですが、それが結構な手間がかかります。

でもこの度、シシリアンルージュの「ピューレジュース」が発売されました。
これさえあれば、それこそ「家庭で超簡単イタリアン!」が実現されます。

20230215105425-admin.jpg

これはトマトソースにもなるし、ジュースとして飲んでもGood!
トマトジュースが苦手って方でもおいしく飲めちゃうんですって。

冷製パスタに使ってもよし、お肉やお魚のソースとして使ってもよしの「ピューレジュース」
ぜひ、ご家庭でもお試しください。

・・・と、どんどん宣伝したいところですが、実はあまりの人気っぷりに現在品薄状態になっているそうです。うれしい悲鳴ですね。

もうちょっとだけお待ちいただきたいと思います。
それまでは、スーパー等で売っている「シシリアンルージュ」をお使いいただき、夏バテ解消にお役立ていただければと思います。

〔 903文字 〕

2009年8月1日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

「食と農」よこて夏の陣!

No. 53 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
7月30日、8月1、2日は東京都内のデパート、秋田県アンテナショップ品川美彩館で「食と農」よこて夏の陣が行われています。

私も横手の新鮮でおいしい農産物を売り込むべく東京に行ってきましたよ。
今回は、スイカ「あきた夏丸」が主力商品で、アスパラガス、トマト、枝豆、きゅうり、シシリアンルージュが脇を固めます。

東京でのスイカ人気は凄い!の一言。
夏丸の試食をしたお客様はみんなその甘さにびっくり。
「おいしいねぇ、甘いね」「秋田の野菜はいいもんね」と言っていただきました。
東京でお客様から「うめっ!」という言葉を聞いた時はかなちゃん大感激!
一緒になって「うめっ!」って言っちゃいました。

お客様の中には横手市出身の方もいらっしゃって、自分の生まれ故郷の野菜や果物が、こうして売られているのを見てうれしいとおっしゃってくださり、がんばってねと応援してくださいました。

飛ぶように売れるとはまさにこんな感じなのかと思うほど。写真も撮る暇ナシでその興奮がお伝えできないのが残念です。

お客様が横手のスイカをうれしそうに買い物かごの中に入れてるのを見たら、なんか自然とこっちまで笑顔になっちゃうもんですね。

まさに、「オイシイって、楽しい!」です。

〔 541文字 〕