【食農体験プログラム】旭小学校5年生が6次産業化を勉強!!

No. 1371 〔221日前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。





皆さんこんにちは、食農推進課のSです!
なんだか不安定な天気が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
先日は強い雨が降りましたが、そんな天気を吹っ飛ばす元気な旭小学校の皆さんがいらっしゃいました!(๑>◡<๑)


20230929143157-admin.jpg


到着時はあいにくの雨、そんな中でも元気なあいさつで始まりました!
今回は1組と2組に分かれて「圃場の見学&収穫体験」と「6次産業化の勉強」をしてもらいます✨


202309291431571-admin.jpg


圃場の見学時は一瞬ですが雨が上がり、チャンス‼💨とばかりに紹介をします。
晴れオーラを持っている人がいたのかも!?⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎


202309291431572-admin.jpg


ハウスの中もじっくり見学。これは白菜を栽培している風景です☆


20230929143212-admin.jpg


そして圃場の見学が終わった後は、お楽しみの収穫タイム!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
今回収穫するのは、ミニトマトカラーピーマン
まずはトマトの収穫です!こちらのハウスではミニトマトを養液栽培してるんだよ、と紹介することも忘れません✨


202309291432121-admin.jpg


赤と黄色、それから緑色のミニトマトがあるので、皆さん、どれを収穫するか悩まれていました(´>؂∂`)


202309291432122-admin.jpg
緑色のミニトマトは熟したかどうかの見分けが難しいので、アドバイスをもらっている様子です。緑だけど、少し黄色がかったものがいいよ!と伝えると「これはどう?」と上手に見つけていました(⑉>ᴗ<ノノ゙✩:+✧︎⋆パチパチ


そしてカラーピーマンの収穫では、どの色がいいかな、大きさは、とこだわり抜く姿も見られました。


20230929143228-admin.jpg


202309291432281-admin.jpg


皆さん、納得のいくミニトマトやカラーピーマンを見つけられたようです!

そしてそして、次は6次産業化についての座学です。
皆さんにはまだ難しいところもあるかも…ですが、職員が分かりやすく説明します!!


202309291432282-admin.jpg


画面を見ながら、話を聞きながら( ..)φメモメモ


202309291432351-admin.jpg

20230929143235-admin.jpg


お米や農作物、果物、畜産のジャンルに分けると、それぞれ横手市は秋田県内で何位でしょうか!?といったクイズを出すと非常に盛り上がりました😊
学校でたくさん勉強しているのが伝わってきます!


202309291432352-admin.jpg


6次産業化にはどんなものがあるのか、この施設ではどんな6次産業化に取り組んでいるのか、実際に給食に提供された農家会のりんごのコンポートを例にお伝えしました✨


20230929143253-admin.jpg

202309291432531-admin.jpg


6次産業化について、ぜひこれからも学んで欲しいなと思います😊
旭小学校の皆さん、ありがとうございました!




Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 1212文字 〕