2023年3月31日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

横手市のアスパラガスの収穫が始まりました✨

No. 1300 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin

横手市十文字のメガファームでアスパラガス栽培をされている佐藤龍太郎さんを取材しました📷


20230331135147-admin.jpg

佐藤さんのハウスでは、主にグリーンアスパラガスの「ガリバー」という品種を育てており、ほかにも「はるきたる」という品種や紫アスパラガスなど、新たな栽培にも挑戦しているそうです。



今は1日に2回、朝と夕方に収穫をしていますが、ピークになると朝、昼、夕方の3回収穫をするそうです。

アスパラガスは1日でどんどん伸びていくんですね😲

202303311351472-admin.jpg


佐藤さんは、横手市園芸振興拠点センターにて2年間、よこて農業創生大学校農業技術研修を受け、専門的な農業研修を経て、昨年の春から新規就農された新米農家さんです。

年齢が若くても、品質の高いアスパラガスを安定して出荷し実績を積んでいけるよう日々努力を重ねており、これからアスパラガス農家になりたいという人がもっと増えてほしいという思いがあるそうです。



堆肥にもこだわっていて、地元のカブトムシの堆肥を使用し、味や品質を向上させようと試行錯誤しています。

202303311351473-admin.jpg


また、今後は紫アスパラガスを拡げていきたいと考えているとのことで、佐藤さん曰く、「紫アスパラガスはとても甘っっっっまい」のだそう。
市場にはあまり多く出回っていないようで、直売所などで見かけた際は是非食べてみてほしいとのことでした。

アスパラガス農家さんが絶賛する紫アスパラガス、とっても気になりますね。



アスパラガスの収穫のピークは4月上旬ころで、十文字道の駅「まめでらが~」や十文字のスーパーラッキーの直売所にも出荷しているので、見かけた際は是非ご賞味ください。


202303311351471-admin.jpg

〔 715文字 〕

2023年3月30日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

3/23寒天学習会開催レポ☆

No. 1297 〔1年以上前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
すっかり暖かな今日この頃。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
春一番がびゅうびゅうと吹く、先日の3月23日

かねてよりお知らせしていました「寒天学習会」を開催しました!!

飛び入り参加の方もいて、なんと45名の寒天好きな皆様にご参加いただけました!(*´꒳`*ノノ゙パチパチ⭐
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます!

当日の様子は夕方のニュース番組で流れたこともあり、ご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらの記事では、当日の様子をもうすこーし詳しくお伝えしたいと思います😉

まずは参加者の皆様を見ていただきます。


20230330112337-admin.jpg

202303301123371-admin.jpg


やはり45名ともなると壮観です…!

学習会は寒天の基礎から始まりました。
寒天は約400年ほど前から食べられている由緒ある食べ物!
原材料はテングサやオゴノリなど海藻類…ではなぜそれが「海のない長野県」で作られるようになったのか??
それは、昼夜の寒暖差が大きく、寒天を作るにはうってつけの気候だったからとのことです。


202303301123372-admin.jpg


ではではさらに、なぜ横手でこんなにも郷土食として定着したのでしょうか??
それは「冬季に日本海側を通って出稼ぎに出たから」とのこと!
日本海側の他県にも寒天がよく食べられている地方があるそうです。

以前ブログで北前船からとお伝えしましたが、由来は一つだけでなく、色々と複雑に絡み合ってこの横手に定着したのかもしれませんね(*•᎑<*)ー☆


202303301123373-admin.jpg


熱心に耳を傾けつつ、メモを取ってらっしゃる方もいました。
そして、学習会は説明だけではありません!!


202303301123374-admin.jpg


左から「普通の寒天」、「ねじれる寒天」、「とても硬い寒天」、「固まらない寒天」です。
普通、寒天をねじろうとするとボロッと崩れてしまいますが、こちらの「ねじれる寒天」はねじっても壊れません!
「固まらない寒天」は、手の甲に乗せるとスーッと伸びてさらさらの手触り。
こちらは化粧品にも使われてるそうです。


202303301123375-admin.jpg


実際に触ってOKとのことで、皆さん自由に触ってました☆


202303301123376-admin.jpg


質疑応答の時間では、活発に質問されていました!

「寒天をお惣菜として店頭で販売してるのは横手地域だけ?」
→伊那市では「寒天は家で作って食べるもの」という認識なので、あまり店頭で販売しない。横手ではお惣菜として店頭で販売しているのは珍しい。

「テングサで作った寒天ととオゴノリで作った寒天は固さが違うと思うが、本当?」
→本当。オゴノリて作った寒天のほうが柔らかく、砂糖を入れると固まる性質があるので、分量を調節してみてほしい。

などなど、えー本当!?と思うような内容の質問が聞かれました!


202303301123377-admin.jpg


寒天の歴史から製造方法、そして寒天ごとの違いやレシピなどなど、非常に盛りだくさんなお時間でした。
これからも郷土食「寒天」に密着して情報を届けてまいりますので、ご期待ください!!

〔 1249文字 〕

2023年3月27日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

二色寒天レシピ【よこて寒天ショー】

No. 1296 〔1年以上前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
20230316104903-admin.png

≪二色寒天≫
阿気婦人会
紹介者:高橋邦子さん

(「邦」の字は上が出ない「20230316113003-admin.jpg」)

●材料(約15人前)
【白色寒天】
・粉寒天:8グラム
・水:400cc
・牛乳:400cc
・砂糖:150グラム

【茶色寒天】
・粉寒天:4グラム
・水:400cc
・コーヒー:大さじ2杯
・砂糖:80グラム

●つくり方
①.【白色寒天】を作る。寒天に水を加えてふやかし、火にかけて2分ほど煮溶かす。溶かしたら、砂糖を加えて煮る。
②.牛乳を温め、【1】に加えて混ぜる。
③.濡らした容器に【2】を流して固める。
④.【茶色寒天】を作る。【1】と同様に寒天を煮溶かしたら、砂糖とコーヒーを加えて混ぜる。
⑤.白色寒天が固まったらお湯をかけて手早く捨て、茶色寒天を流す。
  ポイント!表面にお湯をかけることで、寒天同士が分離しにくくなる。

* * *

ご応募ありがとうございます!
白と茶のコントラストが映えますね✨
コーヒーの苦さがちょっと…という方でも、牛乳とお砂糖が入っているので抵抗なく召し上がっていただけるかと思います☕
シンプルながらも中々ない寒天、ぜひいかがでしょうか💛

* * *

Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 595文字 〕

2023年3月22日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

舞たけ寒天レシピ【よこて寒天ショー】

No. 1295 〔1年以上前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
20230316104827-admin.png

≪舞たけ寒天≫
紹介者:戸田京子さん


●材料(約15人前)
・粉寒天:12グラム
・水:1000cc 
・ザラメ:240グラム
・白しょうゆ:150グラム
・舞たけ:200グラム

●つくり方
①.粉寒天にザラメを混ぜる。
  ポイント!ザラメを入れることによってキレイに色が付きます。
②.1000ccの水を火にかけ、【1】を振り入れ、10分煮溶かす。
③.【2】がとけたら白しょうゆ150gを入れる。
④.舞たけを入れ、2~3分煮る。
⑤.火が通ったら容器に流して固める。
お手頃な材料で作れるので、料理初心者の方もぜひ挑戦してみてください。


* * *


ご応募ありがとうございます✨
舞たけのうま味がダイレクトに感じられる寒天!
材料はご自宅にあるもので簡単に作れますので、今の季節、「お鍋で余っちゃった…」な舞たけを寒天にしてみるのはいかがでしょうか?♪

白砂糖ではなくザラメを使うことが綺麗に色付くポイントです!

* * *

Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 525文字 〕

2023年3月20日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

牛乳二色寒天レシピ【よこて寒天ショー】

No. 1287 〔1年以上前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
20230316104425-admin.png

≪牛乳二色寒天≫
紹介者:鈴木文子さん


●材料(約12人前)
【牛乳寒天】
・粉寒天:8グラム
・水:400cc
・牛乳:400cc
・砂糖:160グラム
・塩:少々

【緑色寒天】
・粉寒天:8グラム
・水:800cc
・砂糖:160グラム
・食紅:緑

●つくり方
①.【牛乳寒天】を作る。寒天に水を加え、ふやかす。火にかけ、煮溶かして砂糖を加える。
②.【1】に温めた牛乳を加え、混ざったらぬらした型に流す。
③.【緑色寒天】を作る。寒天に水を加え、ふやかす。火にかけ、煮溶かして砂糖を加える。
④.【3】に緑の食紅を溶かして入れる。
⑤.先に固めておいた牛乳寒天を切り分け、上の図のように2段に重ねる。
⑥.【5】に緑色寒天を流し入れ、冷やして固める。

* * *

ご応募ありがとうございます☆
緑と白の色合いが複雑な寒天…!
最初に作った牛乳寒天を切り分けるのがポイントです✨
一工夫加えると、二色だけでもこんなに映える寒天になります!


* * *


Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 537文字 〕

2023年3月17日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

三色寒天レシピ【よこて寒天ショー】

No. 1285 〔1年以上前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
20230316085509-admin.png

≪三色寒天≫
紹介者:小西悦子さん


●材料(約10人前)
【赤・青色寒天】
・粉寒天:各4グラム
・水:各400cc
・食紅:赤、青
・砂糖:各80グラム
・塩:少々

【牛乳寒天】
・粉寒天:4グラム
・牛乳:400cc
・砂糖:80グラム
・塩:少々

●つくり方
①.水で濡らした容器を、台に乗せて45度くらいに傾ける。
②.【赤色寒天】を作る。水400ccに赤い食紅と寒天4グラムをゆっくり混ぜながら溶かし、砂糖80グラムを3回に分けて入れる。沸騰したら、火を止めて塩を入れ、型に流して完全に冷ます。
③.【2】と同じ要領で、焦げないように注意し牛乳寒天を作る。【2】に沸騰直前の湯を流し、手早く捨てて牛乳寒天を流す。
④.牛乳寒天が完全に固まったら、容器を平らな場所に置く。
⑤.【青色寒天】を【2】と同様に作る。
⑥.【4】に沸騰直前の湯を流し、手早く捨てて【5】を流して固める。
  ポイント!ギザギザの寒天切りを使って切ると、見た目もきれいです。


* * *


ご応募ありがとうございます!
トリコロールのような色合いがオシャレな寒天✨
小技として角度をつけて寒天を流すとこんなに綺麗な模様になるんですね…!

「寒天切り」は昔はどの家庭にもひとつはあったとのこと。
もしご自宅で寒天切りが眠っていましたら、このレシピで活用してみませんか?(・ω< )✨

* * *

Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 696文字 〕

2023年3月15日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

リンゴの寒天レシピ【よこて寒天ショー】

No. 1284 〔1年以上前〕 , よこて寒天ショー , by 食と農ブログ Icon of admin
20230315163210-admin.png


≪リンゴの寒天≫
JA秋田ふるさと女性部大雄支部
紹介者:戸田キミ子さん


●材料(約13人前)
・粉寒天:8グラム
・水:400cc
・リンゴ:2個
・砂糖:200グラム
・塩:小さじ1/2
・レモン汁:少々

●つくり方
①.リンゴは皮をむき、スライサーで千切りにする。
  ポイント!使用するリンゴはその時期に手に入りやすい品種ならなんでもOK!今回はふじを使ってみました。
②.鍋に砂糖と、レモン汁を入れてリンゴをさっと煮る。
  ポイント!リンゴの食感を残すために、煮すぎないこと。
③.粉寒天、水、塩を入れてよくかき混ぜる。混ざりきったら、【2】のリンゴに加える。
④.ふつふつとしてきたら火を止め、容器に入れて固める。

* * *

ご応募ありがとうございます!
見た目も鮮やか!おやつやデザートにぴったりなリンゴの寒天です🍎

レモンは褐変防止のために入れていますが、分量を調整することで酸味を感じられそうですね。
ポイントにある通り、食感を残すためにさっと煮ること!シャキシャキとした歯ごたえが魅力的です✨

* * *

Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 572文字 〕

2023年3月14日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

農業技術研修生が6次産業化にチャレンジ!!~その3~

No. 1280 〔1年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
おまけを挟みましたが、「農業技術研修生が6次産業化にチャレンジ!!~その3~」をお送りします★
 
さてさて、それではりんごをきれいに並べて…

20230314160529-admin.jpg
20230314160444-admin.jpg

さつまいも&じゃがいもも並べ終わって……
 
20230314160355-admin.jpg
 
いちごは並ぶと鮮やかできれいですね!
 
20230314160308-admin.jpg
 
これらを乾燥機にイン!

20230314160220-admin.jpg
20230314160134-admin.jpg
 
ぽちぽちぽちっと温度と時間の設定をします。
乾燥時間は、メーカーで出している推奨時間を基に行います。
実は、今回入れたさつまいも、いちご、りんごは乾燥時間がそれぞれ違います。
(いちごやりんごの方が乾燥時間が短いのです)
ですが、「メインは干し芋作り」「まず試してみよう!」ということで、さつまいもに適した設定で行うことにしました!
 
乾燥機で商品の試作をされたい方は、「どんなものを」「どれくらいまで」乾燥させたいか、事前に打ち合わせいたします✨
完全に乾燥させるか、セミドライにさせるか…かなり違いますよね…!
 
そして次の日…乾燥が終了し、取り出してみます!!
 
20230314160027-admin.jpg

おおおおおお!
それではそれぞれ見ていきましょう!!
 
 
さつまいも(干し芋)
20230314155939-admin.jpg
 
 
じゃがいも
20230314161339-admin.jpg
 
 
りんごチップス
20230314155849-admin.jpg
 
 
乾燥いちご
20230314155807-admin.jpg
20230314155718-admin.jpg
 
 
いちごが……いちごが、やはり乾燥させすぎたのか、ペラペラになってしまいました!!
 
ビフォー
20230314155639-admin.jpg

アフター
20230314155557-admin.jpg

じゃがいもも、さつまいもより小さいからか乾燥させすぎたようです
しかし、周りをカットして中身の柔らかい部分を食べてみると…味が凝縮されていておいしい!
 
20230314155520-admin.jpg

さつまいもは、市販の干し芋のようにきれいな見た目にはならず、しかもとても固い!
干し芋製造、失敗か…と思いきや!
 
20230314154919-admin.jpg
 
同時刻、別室に干し芋のプロフェッショナルである伊藤美緒さんがいらっしゃいました!
お話を聞いたところ…
完成したばかりの干し芋はとても固いけど、時間がたてば周囲の水分を吸って柔らかくなる。とのこと!
実際に数時間経った後に食べてみると、柔らかく美味しくいただきました。
 
 
今回、研修生の皆さんに実際に施設を使っていただきました。
6次産業化に興味のある方でしたら、どなたでもお使いいただけます。
商品開発や商品の試作など、ぜひお気軽にご相談くださ~い!
 
【お問い合わせ先】
食農推進課ブランド推進係
0182-35-2267

〔 1029文字 〕

2023年3月13日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

農業技術研修生が6次産業化にチャレンジ!!~おまけ~

No. 1279 〔1年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
 
「農業技術研修生が6次産業化にチャレンジ!!~その3~」に行く前に……
実は研修生の皆さんと作業中に「真空機とスチームコンベクションを使えばりんごのコンポートが簡単にできますよ!」と言ったところ、作ってみることになりました‼
 
生のりんごとシロップを入れて真空パックにします。
 
20230314154347-admin.jpg
 
真空すると、シロップが浸透してりんごの色が変わりました!
え、もうコンポートができちゃった?と思ってしまうくらいの変わりっぷり…
 
20230314154300-admin.jpg
 
これを予熱したスチームコンベクションに入れてスチームで加熱。
その後冷ませば完成です!!
完成写真、私がわたわたしていたため撮り忘れました…!Σ(゚д゚lll)
 
ですが、
「これにブルーベリーといちごを混ぜて作ったらどうなるんだろう??」
という話があったので、再びチャレンジすることに!
次回は忘れず撮影するので、こうご期待です📷✨
 
 
乾燥野菜(果物)の仕込みをしている片手間でもできちゃうくらい、便利で簡単なスチコン✨
こんな使い方もできるんです♥
 
 
お問い合わせは、
(0182)35-2267
食農推進課ブランド推進係まで★

〔 535文字 〕

2023年3月10日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

『地域伝統の食文化を学ぶ』寒天学習会を開催します!!

No. 1278 〔1年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さんこんにちは、食農推進課のSです!
ここ最近お届けしている「よこて寒天ショー」ですが、いかがでしょうか✨
 
定番から驚きまで、様々な寒天が勢ぞろいしています
さて、そこでイベントのお知らせがあります✨
 
 
~『地域伝統の食文化を学ぶ』 寒天学習会を開催します!~
 
20230314153910-admin.jpg20230314153818-admin.jpg
※画像はイメージです
 
 
講師はなんと『かんてんぱぱ』で有名な伊那食品工業株式会社様よりお招きします!!
横手と『寒天』にまつわる歴史や、その健康機能などについて珍しいお話が聞ける貴重な機会です。
皆さまお誘いあわせの上、ぜひぜひ!ご参加ください!!
 
 
【開催日】
令和5年3月23日(木曜日)
 
 
【開催時間】
午後2時 から 午後3時 まで
 
 
【開催場所】
大雄交流研修館ふれあいホール
 
 
【申込・お問合せ先】
0182-35-2267(食農推進課ブランド推進係)
※平日9時から午後5時まで。

 
 
【持ち物】
筆記用具や、必要があればひざ掛けなど。※寒くない格好でお越し願います。

〔 476文字 〕

農業技術研修生が6次産業化にチャレンジ!!~その2~

No. 1277 〔1年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
 
今回も「農業技術研修生が6次産業化にチャレンジ!!~その2~」をお送りしたいと思います✨
 
20230314153256-admin.jpg
 
皮をむいたさつまいも、じゃがいもをカットしていきます。
 
20230314153211-admin.jpg
 
その間、手分けしていちごを洗浄していきます。
これは次亜塩素酸水を使って洗っているところです。
 
20230314153125-admin.jpg
 
洗ったいちごを切って、並べて、切って、並べて……
 
20230314153046-admin.jpg
 
並べて、並べて、とにかく並べる!!
 
今回はいもやいちごなど、種類が多いのでハーフサイズのトレイを使用しました。
連結して乾燥機に入れることができる、使いやすいサイズです。
もちろん通常サイズもあります☆
 
20230314153010-admin.jpg
 
じゃがいもも並べていきますよ~!!
 
20230314152917-admin.jpg
 
「どんな風になるんだろうね~」
「縮むとしたらどれくらいの大きさになるのかな??」
 
などなど、試作ならではの会話が飛び交っていました
 
完成品は……~その3~に続く!!

〔 433文字 〕

2023年3月9日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

3/15 「道の駅十文字 仙台出張販売」のお知らせです!

No. 1276 〔1年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
横手の魅力営業課のKです。
早いものでもう3月!春ですね~。春といえば桜!2023年の開花予想によると、平年並みか平年より早めとのことです。新型コロナも少しずつ落ち着いてきているようなので、今年こそは満開の桜の下でお花見したいな~♪今からとても楽しみです♪
 
それでは、今回も「道の駅十文字」の出張販売のお知らせです。

20230314152444-admin.png

日 時:令和5年3月15日(水) 午前9時~午後2時頃まで
場 所:仙台八百長商店 大町店
    青葉区一番町三丁目6番12号
問合せ:道の駅十文字 TEL.0182-23-9320
 
旬の冬野菜は「アスパラ菜」「ほうれん草」「春菊」です。「りんご」もまだありますよ~。
ぜひお越しください!お待ちしております!!

〔 364文字 〕

2023年3月8日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

農業技術研修生が6次産業化にチャレンジ!!~その1~

No. 1275 〔1年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
 
6次産業化支援施設をご活用ください|横手市公式サイト (yokote.lg.jp)
 
当園芸振興拠点センターにある「6次産業化支援施設」…今回、その施設を使って、研修生の皆さんが商品の試作にチャレンジしてみました!!
 
今回作るのは干し芋。
蒸かして乾燥するという一連の流れを試してみます!
 
しかし!
乾燥機が大きいので、他にも一緒に乾燥できるよね!?
蒸かしてる時間に他の作業ができるのでは!?
と思いが膨らみ…蒸かしたじゃがいも、いちご、りんごも一緒に乾燥させることになりました!
 
個人的には蒸かしたじゃがいもがどんな風になるのか…ドキドキです。
 
今回、撮影は地域おこし協力隊の吉成翼さんにお願いしました。
横手市地域おこし協力隊の情報はこちらからどうぞ!✨⇒横手市地域おこし協力隊(Instagram)
 
それでは早速スタート!
さつまいもとじゃがいもを洗っていきます!
 
20230314151844-admin.jpg20230314151753-admin.jpg
 
泥がついていたので、まずは一次加工室で泥を落とします。
落としきったら、二次加工室に移動し、次亜塩素酸水で洗った後に真水で再び流し洗いします。
 
その後、100℃に予熱していたスチームコンベクションにさつまいもとじゃがいもをイン!
 
20230314151707-admin.jpg
 
時間はメーカーの推奨時間やいもの大きさを見つつ、これくらいかな…?と設定してみました。
う~ん、試作しているという感じがしますね…!
 
20230314151618-admin.jpg
 
蒸している間の時間に、りんごの仕込みを行います。
同じく次亜塩素酸水と真水で洗った後、輪切りやいちょう切りなどなど。
 
20230314151539-admin.jpg
(右側で私の手がブレまくってます…)
 
 
今回は「干し芋製造」がメインなので、乾燥機の設定も干し芋に合わせます。
りんごはどれくらいの厚さに切ればいいのか?大きさは?まずは試してみよう!となりました。
 
20230314151503-admin.jpg
 
そしてりんごの仕込みが終わった頃と同時に、スチコンからピーっピー!っと蒸しあがった音が…!
蒸しあがったさつまいもとじゃがいもを取り出し、皮をむいていきます。
 
20230314151423-admin.jpg
 
美味しそうな香りが漂います…これだけで食べてしまいたい。
 
20230314151316-admin.jpg
 
竹ぐしを上手に使いつつ…色鮮やかなさつまいもが顔を見せました!
ちなみに、さつまいもは紅はるか、じゃがいもは男爵とメークイーン、そしてインカシリーズのひとつを使いました。(インカシリーズのどれかは忘れてしまいました!すみません!)

~その2~に続く!

〔 1068文字 〕