2022年1月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

年初めの取材は……味噌!

No. 1172 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、あけましておめでとうございます!
今年も食農ブログをよろしくお願いします。
園芸振興拠点センターよりたくさん情報を発信していきます。
 
* * *
 
正月気分も薄れ始めた今日この頃……、
市報2月号に掲載するヨコテズキッチンの取材に行ってきました!
 
今回のテーマは「味噌」
よこて発酵文化研究所の「伊藤こうじや」さんにお邪魔しました。
素敵な笑顔でご対応くださったのは、代表の伊藤仁さんと奥様です。
 
 
<撮影中の伊藤さん>
20230311162053-admin.jpg
 
こうじの発酵作業がとても難しいと語る伊藤さん。
おいしくなれと心を込めて作業されているようです。
 
<味噌の撮影>
20230311162022-admin.jpg
 
寒い冬も味噌で体を強くして✨
市報2月号のヨコテズキッチンをお楽しみに!

20230311161931-admin.jpg

〔 340文字 〕

吉田小学校のみなさんです!

No. 1173 〔2年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
全国あちらこちらで雪が降りましたが、皆様の地域は大丈夫でしたか?
普段雪が降らない地域の方は足元・頭上に十分お気を付けください!
 
本日は当センターにお客様がいらっしゃいました。
今年はじめて園芸振興拠点センターにいらっしゃったのは…吉田小学校の皆さんです!
 
20230311163406-admin.jpg

「去年も来たことあるよ~!」と元気よく教えていただきました。
初めての方も来たことがある方も、みんなで一緒に農業や野菜についてお勉強です。
 
「野菜と果物の違いはなに?」
「いちごって実は…野菜!?」などなど。
 
中にはすらすらっと答えるお友達もいて、もしかして私より詳しい…!?負けてられない!と勝手に対抗心を燃やしていました。
 
20230311163312-admin.jpg
 
漫画パンフレットを使用して説明したところ、子どもたちも先生たちも盛り上がりました✨
 
20230311163233-admin.jpg

「ところでみんな、今日は何を一番楽しみにしてたかな?」
「いちごー!」
 
みんな息ぴったりに答えていただきました!
ではここでサプライズ🍓いちごの試食です!!🍓🍓🍓
 
20230311163143-admin.jpg
20230311163037-admin.jpg
20230311162953-admin.jpg
 
赤くて大きないちごを頬張って……おいしい~!とハッピーな笑顔をいただきました。
 
20230311162915-admin.jpg
 
それから場所を移し、いちごの収穫体験!
コップとはさみを手にして、大きくて真っ赤ないちごを探します。
 
20230311162837-admin.jpg
20230311162755-admin.jpg
 
バランスよくもりもりコップに詰めていきます。
まだ入る!とみなさん上手。
 
20230311162645-admin.jpg
 
次に来るときはスーパーいちご博士になっているかも…★
ぜひまた来てくださいね。

〔 665文字 〕

秋田の寒天文化の謎に迫る~その1~

No. 1174 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
最近、公私ともに「寒天」に触れる機会が多い私です。
(先日は某朝のテレビ番組でも寒天が紹介されていましたね)
 
しかし、よくよく(?)考えてみると、横手市は盆地。海が周囲にありません。
なぜ秋田、特に県南地域では寒天文化が栄えたのか!?
意気揚々と調べてみると……なんと、見つからない!?!?!
 
ネットで調べてみても、そういった本を探そうとしても、
「なぜ秋田県に寒天文化が根付いたのか」という答えが全然・全く・何も見つかりません。
 
 
そこで、なぜ秋田に寒天文化が根付いたのか?をテーマに、色々と考えていきたいと思います。
こちらは、すべて私の個人的な考えによるものです。
 
 
* * *
 
 
①寒天の誕生
「寒天」はところてんから生まれた、日本の発明品です。
江戸時代の京都にて、ところてんを外に出していたところ、夜の寒さで凍ってしまい、それが日中には溶けて水分が抜け、カラカラに乾いてしまった…というのが「寒天」のはじまりとされています。(諸説あります)
 
寒天と命名したのは、黄檗宗(おうばくしゅう)の隠元和尚と言われています。
「寒い空」と「寒晒しのところてん」という言葉をかけて、「寒天」と命名しました。
余談も余談ですが、隠元和尚はインゲンマメを日本に持ち込んだともされています。
 
 
②秋田と寒天
「昆布ロード」と呼ばれる、北前船の航路があります。
多くの地に昆布をもたらしたこの船に乗って、日持ちのする寒天も秋田にやってきたのではないでしょうか。
さらに、横手には雄物川という舟運盛んな川もありました。
 
・北前船が昆布ロードにて寒天を運ぶ
・寒天を秋田におろす
・雄物川で横手に運ばれる
 
もしかしたら、こんなルートだった…のかも!?※あくまで推測です。
雄物川で横手から米を運んで、帰りは寒天や昆布を積んできたのでしょうか。
 
当時、高価な砂糖をたっぷり使う寒天は、ハレの日にだけ食べる特別なものだったに違いありません。
 
 
* * *
 
 
まとめてみると、奥が深いです寒天文化。
詳しい方、ご連絡お待ちしております!
 
「その1」はここまで!次回をお楽しみに!

〔 951文字 〕

いまが旬!アスパラ菜!

No. 1175 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
 
本日、かまくらFMの番組取材に同行してきました。
今回のテーマは「アスパラ菜」。
 
こちらのお野菜です🌼🌼🌼
 
20230311164719-admin.jpg
20230311164618-admin.jpg
 
実は、アスパラ菜をほとんど見かけたことがない私です。
でもこの花の形、どこかで見かけたことがあるような…?
 
と、思い出しました!
昨年3月にブログで紹介した、のらぼう菜 です!
(もう7か月経つんですね。時の流れは早い…)
 
調べたところ、アスパラ菜ものらぼう菜も同じアブラナ科。通りで似ているわけです🌼
 
今回お伺いしたのは、JA秋田ふるさとアスパラ菜部会にも所属している佐藤淳美さんのハウスです。
 
20230311164539-admin.jpg
 
アスパラ菜は、見た目と食感がアスパラに似ているということで名づけられた野菜です。
まさかのアスパラガスとは無関係ということにびっくり!
 
20230311164503-admin.jpg
20230311164347-admin.jpg
 
アスパラ菜は花も葉っぱも茎も、丸ごと全部食べられる野菜。
クセがなく、ほんのりとした甘みがあるため、とても食べやすいとのこと!
 
「横手のおいしいみっけ」、放送は1/24(月)の朝7時30分より!
後日、食と農からのまちづくりHPにも音源を掲載しますので、ぜひ聞いてみてください。

〔 522文字 〕

秋田の寒天文化の謎に迫る~その2~

No. 1176 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
早くも第2弾、今回も秋田の寒天文化の謎に迫ります‼
※繰り返しますが、一次・二次資料が見つからないため、あくまでも私の推測によるものです。
 
秋田の寒天文化の謎に迫る~その1~
 
前回は「盆地の横手にどうやって寒天がたどり着いたか」、ということを考察してみました。
続いて、どうして横手に寒天文化が根付いたのかを、寒天の性質と一緒に考えてみたいと思います!
 
* * *
 
①保存食に最適
雪深い横手では、冬期に保存できる食料は貴重な存在。
そして、寒天は材料も、作ったものも、長期保存が可能な食品です。
砂糖がたっぷり入った寒天は、冬期の重要なエネルギー源だったことでしょう。
 

②常温で固まる
寒天の特徴といえば…そう、「常温で固まる」こと!
常温で固まり、常温で溶けない。
冷蔵庫がなかった/高価だった時代、材料さえあれば誰でも作ることができました。
 
 
③使用する材料
寒天の材料といえば、くるみ、干しシイタケ、卵、などなど。(もちろんたっぷりのお砂糖もです)
昔の一般家庭でも、比較的手に入りやすい材料で寒天が作られていました。
 
* * *
 
・保存食として最適
・作りやすい
・シンプルな材料
 
この3点が主なポイントだと思われます。
さらに、横手にはもともと甘~い食文化がありました。
砂糖をたっぷり使う寒天と相性抜群だったのでしょう。
 
その3に続く!!

〔 634文字 〕

沼館子育て支援センターから🍓🍓🍓

No. 1177 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
園芸振興拠点センターに、沼館子育て支援センターから0~3歳児のみなさんがいらっしゃいました🍓
 
本日行うのは、いちごの収穫体験🍓
 
20230311170121-admin.jpg
20230311170038-admin.jpg
20230311165939-admin.jpg
 
収穫前に試食をどうぞ!とサプライズ✨
にっこり、満面の笑みで試食していました。
 
20230311165857-admin.jpg
20230311165817-admin.jpg
 
大きないちごはないかな~?と保護者の方とあちこちキョロキョロ。
上手に収穫していました💕
 
20230311165736-admin.jpg
20230311165659-admin.jpg
 
話を伺ったところ、去年も参加してくれた子もいました!
去年はあまりに美味しくて、帰りの車の中で全部食べちゃったとか。
今日もたくさん収穫してくださいね!
 
20230311165557-admin.jpg
 
みなさん、雪深い中ありがとうございました!⛄
カップいっぱいの真っ赤ないちご、食べるのが楽しみですね。
 
さて、センターでは、これから市内の一部施設を対象にしたいちごの収穫体験がはじまります。
どんな感じになるのか、今からドキドキしてしまう私でした。

〔 416文字 〕

【いちごの収穫体験】🍓たいゆう保育園

No. 1178 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです🍓
本日から年長児のみなさんによる、いちごの収穫体験がはじまりました!
最初に収穫体験を行っていただいたのは、たいゆう保育園のみなさんです。
 
20230311181924-admin.jpg
 
「おはようございます!」と元気よくあいさつしていただきました!
最初にセンター長からのあいさつです。
 
20230311181843-admin.jpg

「みなさん今日はなにをするか知ってますか?」
「いちご!」と大きな声で答えてくれました☀
 
20230311181759-admin.jpg
 
いちごが待ちきれない様子のみなさんですが、まずはセンターの紹介と農業のお勉強。
(実はこれが私の施設説明デビュー戦でした!)

足が震えるくらい緊張していましたが、手を挙げてくれたり、質問に答えてくれたり……とっても楽しく説明できました。
 
いちごについては、二代目いちごろうさんの登場です!
 
20230311181715-admin.jpg
 
白い花がいちごになるまでや、どうしていちごは赤いの?などを学びました。
 
20230311181634-admin.jpg
20230311181556-admin.jpg
 
お待ちかねのいちごの試食タイム!
美味しいという声があちこちから聞こえてうれしい限りです。
「よつぼし」という品種、ぜひおうちの人にも教えてあげてくださいね。
 
そして…ついに、いちごの収穫体験!
「こんなにとっていいの!?」いいんです、大きくて赤いいちごを収穫しちゃってください。

20230311181518-admin.jpg
20230311181442-admin.jpg
20230311181345-admin.jpg
 
葉の裏に隠れているものも上手に見つけていきます🍓
こんなにたくさんとれた!と見せてくれました。
 
20230311181312-admin.jpg
 
収穫体験が終わって外に出ると、びっくりするくらいの大雪⛄
最後は駆け足ながらも記念撮影!みなさんありがとうございました!
 
 
これから、これから、雪の下にんじん雪の下キャベツ寒締めほうれん草などの冬野菜を食べて学ぶ「冬野菜を食べる会」も順次開催されます。
その様子は後日お届けしたいと思いますので、どうぞお楽しみに❤

〔 780文字 〕

≪追記あり≫冬野菜を食べる会 in 醍醐保育園

No. 1179 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです
市内の一部保育施設にて、順次開催される「冬野菜を食べる会」。
某日、醍醐保育園にて開催されるとのことで取材に伺いました!
 
醍醐保育園で食べるのは「雪の下にんじん」と「寒締めほうれん草」の二種類です。
雪の下にんじんの皮むきを行ってから、冬野菜の勉強をするとのこと。
 
20230311183711-admin.jpg
20230311183631-admin.jpg
 
「このにんじん、いいにおい!」
「にんじん大好きー!」
 
みんなお野菜大好きなんだね…えらい…!
 
20230311183544-admin.jpg
 
大きなにんじんに大興奮の様子
ピーラーを使って、ゆっくり皮むきを行います。
 
20230311183443-admin.jpg
 
つやつやのオレンジ色になりました。
 
20230311183356-admin.jpg
 
そして冬野菜の勉強です。
紙芝居を使いながらクイズを行ったり、ほうれん草を実際に見たり…
 
20230311183257-admin.jpg
20230311183206-admin.jpg
 
「雪の中、がんばって収穫している人たちがいるから、みなさんは美味しいお野菜を食べられます。
感謝の気持ちをもって、今日の給食では『いただきます』を言いましょうね」
 
という先生の言葉に、みなさん大きな返事で答えてくれました。
 
 
皮をむいた雪の下にんじんは、この日の給食に提供されるとのことです。
が!その前に、にんじんスティックを少しだけ味見✨
 
20230311183117-admin.jpg
 
「おいしい~!」という声が画面越しにも伝わっていますでしょうか♥
ポリポリといい音をさせながら食べていました。
おうちでもぜひ食べてみてくださいね✨
 
醍醐保育園のみなさん、いちごの収穫体験でお会いするのも楽しみにしてます!
 
* * *
 
≪追記≫
 
後日、いちごの収穫体験を行いました!
その様子をお伝えします
 
この前食べた冬野菜のお名前、覚えてるかな?と最初に聞いたところ、「寒」
 
いちごろうさんによるいちごの説明🍓
どうしていちごは赤くなるのかな?という質問に「太陽の光をたくさん浴びたから!」と元気いっぱい答えてくれました
 
20230311183016-admin.jpg
20230311182935-admin.jpg
20230311182857-admin.jpg
 
口いっぱいに大きないちごを放り込みます♡
 
20230311182744-admin.jpg
20230311182822-admin.jpg
 
お待ちかねのいちごの収穫体験!
いっぱいとれたよ~!✨と見せてくれました
 
20230311182707-admin.jpg
 
醍醐保育園のみなさん、ありがとうございました!

20230311182633-admin.jpg

〔 917文字 〕

秋田の寒天文化の謎に迫る~その3~

No. 1180 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
秋田の寒天文化の謎に迫る~その1~
→どのやって盆地の横手に寒天がたどり着いたか?
 
秋田の寒天文化の謎に迫る~その2~
→どうして寒天文化が受け入れられたのか?
 
 
* * *
 
 
先日情報提供にて、秋田栄養短期大学の「寒天に関する基礎知識」 を教えていただきました!
それによりますと…
 
 
>秋田県南部(横手地区)で寒天料理が広まった理由
>・夏の暑さが厳しい横手盆地では、冷たく口当たりの良い寒天がおいしく感じられる
>・漬物などを持ち寄ってお茶を飲む機会が多く、その際のお茶請けとして最適である
>   ↓
>・身近な材料で簡単に作れ、創意工夫ができる
>・重箱に流して固めるので、持ち運びに便利である
>・切り分けて食べるので、人数の増減に対応できる
>・溶けにくく、手でつまんで食べることができる

「寒天に関する基礎知識」スライド11より引用
 
 
なるほど、常温で固まるというほかに夏の暑さも関係していました!
さらに「たばこ(=おやつ休憩)の時間」の文化があったから、それぞれ工夫を凝らした寒天を作り、持ち寄ることで、寒天文化が根付いていったんですね。
 
「海がない横手で寒天が郷土料理となる」
それは、様々な条件が重なり合った結果でした。
これが要因だった!と一言では語りつくせません。
 
今後も寒天文化を追いかけていきます✨

〔 603文字 〕

2022年2月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

≪金樽≫ 厳しいチェックは高品質のため!

No. 1181 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
今年の2月4日に予定していたいぶりがっこの腕を競い合う「いぶりんピック」。
残念ながら、今年度は中止となってしまいました。
 
しかし!!!!
 
[B:[C:deeppink:今年も美味しいいぶりがっこができあがりました!!
初代いぶりんピック優勝者の方のレシピを使用した≪金樽≫。
先日、山内の某所にていぶりがっこ≪金樽≫の検品が行われると聞き、取材に伺いました!
 
≪金樽≫とは……
第一回「いぶりんピック」優勝者のレシピを参考に作られたいぶりがっこ。
無添加・無着色の製造方法にこだわり、塩麹を使っているのが特徴です。

 
 
食農HPの「横手のいぶりがっこ」 のページでも金樽をご紹介しています🎵
 
20230312092147-admin.jpg
 
訪問前は「いぶりがっこの検品? どうやってやるの?」と正直わからなかったのですが、実際に目にしてみると、とても厳しく細かい作業でした…!
 
こちらに並べられているいぶりがっこ≪金樽≫は、すでに生産者の方がチェックしたもの。
それをさらに「山内いぶりがっこ生産者の会」の皆さんで総検査を行います。
 
20230312092110-admin.jpg

まず重さを量り、規格内にきちんと収まっているかをチェックします。
 
20230312092029-admin.jpg
 
それから一本一本、目視で丁寧に検品していきます。
こちら、「一人で一本をチェック」ではなく、「複数人で一本をチェック」という体制。
 
みなさん厳しく検査していますが、やはり漏れは出てしまうもの。
そこをカバーするために、複数人で検品を行っているんだそうです。
 
生産者の高橋廣子さんより、
 
「みんなで(検品を)やるからこそ、品質の維持につながっている。検品は勉強会でもある」
 
とのお話を伺いました。
なるほど、厳密なチェックのためだけではないんですね…!

20230312091937-admin.jpg
20230312091848-admin.jpg
 
判定が微妙な場合は相談しながら行います。
 
20230312091750-admin.jpg
 
こうして一本ずつ並べて……
 
20230312091704-admin.jpg
20230312091607-admin.jpg
 
きちんと真空包装されているか?
異物は混入していないか?
 
そういったものを厳密にチェックしています。
検品は3月中旬まで週に一回、一日1500~2000本行うそうです!
(この日は1500本程とのことでした、気が遠くなりそう…!)
 
20230312091517-admin.jpg
 
チェックが行われた画像がこちらです!
 
20230312091437-admin.jpg
※クリックで拡大します
 

丸いシール部分に茶色ががったものが見えますでしょうか…!?
続いて、こちらをご覧ください。
 
20230312091402-admin.jpg
※クリックで拡大します(画像はかなり明るく編集しています)
 
拡大したものがこちらです!
赤丸で囲った部分に異物があるのがわかります。
 
20230312091323-admin.png
 
「高品質で安心・安全な商品をお客様に届たい。
だからこそ、責任をもってこの検査を行っています」

 
20230312093050-admin.jpg
 
皆さん、ありがとうございました!

〔 1183文字 〕

あまえこ飲んでたんせ~~~!

No. 1182 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、もう降雪は勘弁してほしい食農推進課のSです!
みなさんの地域は雪の影響は大丈夫でしょうか?すでに春が恋しいです…。
 
 
さて、数年前の食農ブログで取り上げていました「あまえこ」
「あまえこ」とは、甘酒のこと。
 
 
なぜ「あまえこ」というのか、由来を調べてみましたが、これだ!というものは見つかりませんでした。
おそらく東北弁独特の「~っこ」が語尾についた形だとは思うのですが、では「あまえ」とは一体???
 
 
そんな由来が気になる「あまえこ」。
先日、製造してらっしゃる麹屋近野商店さんにかまくらFMの番組取材に伺いました!
 
20230312093704-admin.png
 
なんと創業は大正3年。100年以上も続く老舗です。
レトロな外観は、先代がこだわりぬいたデザインとのこと。
 
 
昔は「お父さんはどぶろく、お母さんは粕漬、子どもはあまえこ」といったように、家で発酵食品を食べることが常だった、と教えてくださったのは、店主の近野さん。
 
20230312093619-admin.png20230312093540-admin.png
 
きれいな乳白色ですね💕
横手の雪まつりでふるまわれる甘酒は、こちらの甘酒になるんですよ~!
 
20230312093452-admin.png
 
こちらがあまえこと麹です。
お湯割りでいただくと、寒さで冷えた体にじんわりしみわたりました…!
つぶつぶした感触がないサラサラタイプの甘酒なので、どなたでも飲みやすいかと思われます。
 
麹は噛むとほろほろと口の中で崩れ、じわっとした甘みが広がります。
 
こちらの取材内容は、
 
2月14日7時30分~
かまくらFM「横手のおいしいみっけ」
(再放送:2月15日17時30分~)

 
で放送いたします!
 
後日HPにも掲載いたしますので、ぜひお聞きください✨

〔 720文字 〕

【お知らせ】スーパーサカガミ『横手冬フェア』を開催します!

No. 1183 〔2年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
平年以上の積雪となっている横手市からお知らせです。
​​
2月11日(金)から13日(日)までの3日間
スーパーサカガミの5店舗で横手市産品を集めたフェアが行われます。
 
5店舗…駒込店、野方店、清瀬店、グランルパ南大沢店、グランルパ豊洲店
 
 
雪の下にんじん雪の下キャベツなど横手の旬な農産品や
和菓子やお酒、こんぶなどの加工品をたくさんご用意します!!!
 
横手のりんごも並びます!!



例年であれば横手市からも職員・事業者が店頭に立ち
お客様をお待ちしておりましたが、
新型コロナウイルス感染拡大により店頭での接触を避けるため、
秋フェア同様に商品のみのお届けとなります。
 
自然豊かな横手市で作られた逸品をぜひご賞味ください。

〔 368文字 〕

【募集は終了しました】令和4年度よこて農業創生大学校農業技術…

No. 1184 〔2年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
令和4年度の研修生の募集は終了しました。
 
●研修期間:令和4年4月から2年間​
 
●募集定員:若干名​
 
●研修場所:横手市園芸振興拠点センター
(秋田県横手市大雄字狐塚253番地)
 
●応募要件:
  1.新たに農業を始めようとする方または現に農業を営んでいる方
  2.農業で自立しようとする意欲が高く、研修修了後、横手市内での
   就農が確実と見込まれる方(研修開始時から横手市に居住する意
   向のある方)
  3.申請時点で、原則50歳未満の方
 
●助成:県、市による「地域で学べ!農業技術研修」事業の補助金、
      または国の交付金の受給が可能です。
 
●申請書類:市のHP(外部リンク) よりダウンロードできます。
            お申し込みは申込書類を持参するか、郵送してください。

●第3次募集締切:令和4年2月28日(月曜日)必着
※締切に必着できない場合は、事前にご連絡ください。
 
【書類送付先】
〒013-0354
秋田県横手市大雄字狐塚253番地
農林部 食農推進課 担い手育成係
電話番号:0182-35-2267

〔 523文字 〕

栄養満点!寒締めほうれん草

No. 1185 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
冬は野菜の彩りが少なくて、なんだか食卓が寂しい……そんなことを思っている画面の前の皆さん!
いまが旬の寒締めほうれん草を今日の一品に加えてみませんか?
 
20230312094853-admin.jpg
 
ほうれん草を栽培しているハウスを開放し、冷気をハウス内に取り込みます。
そうすることでほうれん草の成長が止まり、糖分やビタミンといった栄養素を葉に取り込みます。
 
JA秋田ふるさとでは、糖度7℃(!)以上のものを基準として出荷しています!
 
20230312094701-admin.jpg
 
寒締めほうれん草は、えぐみが少なく熱を通すと甘味が際立ちます。
 
そんな私のおすすめはほうれん草と豚肉の常夜鍋✨
ほうれん草に含まれている鉄分は、動物性たんぱく質と同時に摂取することで効果的に吸収されるそうです。
常夜鍋は栄養満点な寒締めほうれん草を余すことなく楽しめる一品です(o´艸`)♡
 
ぜひ旬の食材を食卓に取り入れてみてくださ~い!

〔 411文字 〕

寒天大集合♪

No. 1186 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
みなさん、まずはこちらをご覧ください!!
 
20230312095215-admin.png
 
元学校栄養士の菅妙子先生が作ってくださいました!(♡▽♡)
 
上段左:そうめん寒天
上段右:たまご寒天
下段:レインボー寒天
(名前をお聞きするのを忘れて勝手に命名してしまいました…!)
 
どれも見た目が可愛らしいです…!
特にレインボー寒天はキラキラと光って宝石のよう。
 
それでは実食いたします!!
 
【そうめん寒天】
茹でたそうめんを麺つゆで固めたというそうめん寒天。
存在を知っていましたが、見るもの食べるのも初めての私…どんな味がするのかドキドキしながらいただきました。
 
ん!? 口の中でそうめんがほどける…!?
 
噛むとそうめんがほどけて不思議な食感に。
「流しそうめんで氷とそうめんを一緒に食べた時の味」という感想を抱きました。
なるほどおいしい!食事の箸休めにもぴったりな一品かと思います!
 
 
【たまご寒天】
私が知ってるたまご寒天と違うなと思いながら一口。
 
こ、これは……!プリン!!
しかも固めのプリンです!!
 
超絶なめらか、かつ歯ごたえがあって満足感がすごい!
これは罪悪感なく食べられます💕
 
 
【レインボー寒天】(仮称)
いちごシロップや牛乳などでカラフルに色づけしたこちらの寒天。
ツルムラサキも使用して色を出しているんだとか!
一口食べてみると、控えめな甘さが広がり、層の部分で歯ごたえの違いを楽しめます。
見た目よし、味よしの素敵な寒天です✨
(乾燥させて琥珀糖にしてみたいとこっそり思いました)
 
 
寒天の可能性を感じた一日でした☆
菅先生、ありがとうございました!!

〔 718文字 〕

2022年3月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

”いぶりがっこフロランタン”発売決定!

No. 1187 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
秋田県内の高校生を対象に行った「発酵×カワイイお菓子コンテスト in YOKOTE 2021」。
先日、その様子をブログにてお伝えいたしました
 
応募レシピ総数144作品の中から最優秀賞に選ばれたのは、清陵高等学校2年佐々木桃弥さんの作品”いぶりがっこフロランタン”。
 
この度、販売が決定いたしました!!👏✨
 
20230312095759-admin.png
 
いぶりがっこを刻み、ローストしてトッピング♪
味噌や発酵バターもふんだんに使用した、発酵食品の魅力たっぷりのお菓子です。
今回、横手市山内のモアガーデンプレイスさんの協力を得て商品化が実現しました。
大切な人へのプレゼントに、特別なティータイムにいかがですか?
 
 
【商品名】いぶりがっこフロランタン
 
【販売店】
①モアガーデンプレイス

⇒☎0182-23-6325 (横手市山内大沢下長瀞19-1)
⇒3月7日(月)~25日(金)販売予定
 
②スーパーモールラッキー
⇒☎0182-42-3996(横手市十文字町仁井田字東22-1)
⇒3月中販売予定
 
③あきた美彩館
⇒☎03-5447-1010(東京都港区高輪4-10-8)
⇒3月12日(土)~21日(月・祝)販売予定
 
【販売価格】1個270円(税込)
※数量限定のため、あらかじめお電話でのご予約をお勧めしております。
 

 
商品に関する最新情報は横手市HP (外部リンク)をご確認ください。

〔 622文字 〕

【締め切りました】令和4年度リンゴ栽培基礎講座

No. 1188 〔2年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
【開催趣旨】
 果樹産地等においては、Uターン等の理由から栽培の経験が浅い中高年や若手生産者、専業農家の家族等から、リンゴを主体とした栽培の基本について学びたいという声が寄せられています。
そこで、令和4年度は果樹試験場内の未来農業のフロンティア育成研修生を対象としたリンゴ栽培に関する座学や技術実修の一部を、年間計画により一般受講者にも開放して行います。
 
 
【研修期間】
 令和4年4月~翌年3月までの一年間で月1回程度(計10回)
※本講座は各作業技術を体系的に学ぶものであり、原則として単発の受講はできません。
 
 
【研修場所】
 秋田県果樹試験場(横手市平鹿町醍醐字街道下65)
 
 
【受講対象者】
 果樹生産者、受講を希望する者
 
 
【受講料】
 無料
※実技の際の作業着や剪定鋏などの準備は各自お願いします。
 
 
【申し込み方法】
 詳しい内容、申し込み方法は横手市HPをご覧ください。
令和4年度リンゴ栽培基礎講座(外部リンク)

〔 457文字 〕

いちごの収穫体験&冬野菜を食べる会🍓沼館保育園

No. 1189 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
 
先日、沼館保育園のみなさんがいちごの収穫体験にいらっしゃいました!!
いちごの収穫体験を楽しみにしていたというみなさん
ぜひ!楽しみながら農業やいちごのお勉強をしていただきましょう🍓🍓🍓
 
20230312101542-admin.jpg
 
恒例のいちごろうさんによる、いちごのお勉強です✨
「いちごはどうやったら赤くなるのかな?」という質問に、みなさん積極的に手を挙げています!
来月から小学生の皆さん。一足先にお勉強ばっちりですね!
 
20230312101456-admin.jpg
 
試食タイム☆
いつもより見た目や味、においをじっくり感じながら食べるいちごはきっと格別なはず…!
 
20230312101403-admin.jpg
 
収穫体験では、こんなにとれた~!!!!と見せてくれました。
 
20230312101318-admin.jpg20230312101233-admin.jpg
 
今回はもう少し続きます☆
その後開催された、沼館保育園の「冬野菜を食べる会」に少しだけお邪魔しました!
 
給食に提供されるのは雪の下にんじんと雪の下キャベツ。
生産者の佐藤仁さんが保育園を訪れて、雪の下にんじんの説明を行いました✨
 
20230312101147-admin.jpg
 
雪の下にんじんはどうやって育てるの?
雪の下にあるものをどうやって掘るの?
 
丁寧に、とても分かりやすくお話しされていました。
 
20230312101105-admin.jpg
 
葉っぱがついたままの雪の下にんじんを手にしながら解説される佐藤さん。
「にんじんはどうやって栄養をとるんですか?」という鋭い質問もありました!
 
20230312101030-admin.jpg
 
そしてこの教室で、素敵なものを発見!
 
20230312100948-admin.jpg
 
いちごの収穫体験の絵や感想がたくさん!!
 
20230312100902-admin.jpg
 
いちごろうさんやクロマルくんが描かれています!
 
20230312100803-admin.jpg
 
特徴ある栽培方法をよく表しています!
収穫体験がすごく印象に残っているようで、お互いにクイズを出したり、家でお話しされたりしているそうです✨
 
目にすることができて、とても感激しました。
沼館保育園の皆さん、ありがとうございました!

〔 804文字 〕

発売中です♪いぶりがっこフロランタン

No. 1190 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
徐々に雪解けも進んできましたね。日に日に春の訪れを感じます🌸
 
さて、先日お伝えしました「いぶりがっこフロランタン」……
モアガーデンプレイスさんにて、好評発売中です!!(*´꒳`*ノノ゙ パチパチ
 
20230312102139-admin.jpg
 
特設コーナーがカワイイ!!!!
 
20230312102054-admin.jpg
 
特別なティータイムに、プレゼントにぴったり✨
実は私もほんのちょっぴりタグのデザインに携わらせていただきました💗
 
ぜひお買い求めください♪
 
 
【いぶりがっこフロランタンのお問い合わせ先】
モアガーデンプレイス
⇒☎0182-23-6325 (横手市山内大沢下長瀞19-1)

※数量限定のため、あらかじめお電話でのご予約をお勧めしております。

〔 340文字 〕

スイカの苗木づくり🍉

No. 1191 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
もう3月下旬!?!?!?と時の流れにおののく今日この頃。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
一年経つんですね…早いなあ~!
 
 
今回は種苗センターでスイカの苗木づくりが本格的に始まったと聞き、取材に伺いました。
ちなみに接ぎ木の歴史を調べたところ、接ぎ木の実用化はスイカから始まったんだそうです(余談)
 
20230312103103-admin.jpg
 
接ぎ木を行うためには穂木(ほぎ)と台木の2種類の苗が必須。
まず、台木にキリのような器具で穴をあけます。
器具の先端は斜め45度くらいに削られています。(後述)
 
20230312103019-admin.jpg
20230312102938-admin.jpg
 
それから穂木の根元をカットし……
 
20230312102855-admin.jpg
 
台木の中心と組み合わせ、クリップで止めます!
 
20230312102812-admin.jpg
20230312102736-admin.jpg
 
穂木の根元をカットする際、断面を垂直ではなく、挿しやすいようやや斜めにカットします。
それで台木に穴をあける器具も先端を斜めにしていたんですね。
 
「一番慎重になるのは挿す時」というお話しを伺いました。
なるほど、きちんと組み合わさることが大事…!!
 
20230312102704-admin.jpg20230312102618-admin.jpg
 
ハウスでは夏丸シリーズが芽を出していました🍉 🍉 🍉
これから成長して美味しいスイカに…!今年のスイカも楽しみです💕

〔 519文字 〕

出会いと別れの季節……🌸

No. 1192 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
そろそろこのブログを書き始めて丸一年。
これを含めて約87記事書いていました!(*´꒳`*ノノ゙ パチパチ
(100記事いってると思ってましたが全然届いていませんでした…)
 
どこを見ても勉強勉強の一年でした。
4月からは2年生になりますが、初心忘るべからずをモットーに過ごしたいと思います!
 
* * *
 
さて、先日は新年度の市報5月号に掲載するヨコテズキッチンの撮影に赴きました。
今回のテーマは…ウインナー!
雄物川の田園ハムさんにお邪魔しました(`・д・)ノ
 
阿部社長に取材しつつ、直売所を撮影していきます♪
 
美味しそうな肉製品がずらりと並んでいます。
 
20230312103842-admin.jpg
 
こちらはいま話題のちょい食べセット。
「これからの行楽シーズンにぴったりです」とのこと!
 
20230312103810-admin.jpg
20230312103735-admin.jpg
 
塩麹ハンバーグは、横手は発酵の街だからというコンセプトで開発した商品なんだそうです。
 
阿部社長も商品と一緒に撮影✨
素敵な笑顔をありがとうございます!!
 
20230312103638-admin.jpg
 
昭和56年創業以来、国産豚100%にこだわり、丁寧に作りづつけているという田園ハムさん。
これからも新しいことに挑戦していきますとお話ししてくださいました!
 
市報5月号のヨコテズキッチン、ぜひチェックしてみてください★

〔 576文字 〕

新年度もよろしくお願いします!

No. 1193 〔2年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
明日から新年度が始まりますね。
関東の方では桜が満開と聞いて、日本の縦長さを実感しています🌸🌸🌸
 
一年間ブログの担当となり、少しは成長できたのかな?どうなのかな?と思う今日この頃です。
少しは成長できていたら…いいな…!
 
新年度から食農推進課は新たなメンバーでスタートします。
このブログにも新たなメンバーが登場……予定です!!
 
令和4年度も横手市の食と農の情報発信を続けていきますので、どうぞよろしくお願いします!

〔 247文字 〕

2022年4月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

雪解け、進んでます!&お知らせ

No. 1194 〔2年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
この前まですごく寒い日が続いたと思ったら、最近はすっかりポカポカ陽気ですね!!☀☀
 
20230312104751-admin.jpg
 
農場から見える風景もすっかり春めいてます。
この雪も今週中には溶けてしまうんだろうな~と思いつつ……
 
20230312104717-admin.jpg
 
アスパラガスのハウスにお邪魔しました!
こちらのアスパラガスは、今年の3月に修了式を迎えた研修生が植え替えを行ったものになります。
昨年の様子はこちら→じっくり育てるアスパラガス | 食農ブログ|秋田県横手市
 
20230312104631-admin.jpg
 
じっくりと根株を丁寧に育てた結果…こんなに太くなりました!!
昨年の写真と見比べてみるとびっくりですね。
 
私もここにきて丸一年…時の流れに驚きを隠せない今日この頃でした。
 
 
✨✨お知らせ✨✨
 
横手市の食と農の情報をよりリアルタイムに発信するため、ツイッターとインスタグラムのアカウントを開設しました!!
 
Instagram@yokote_syokunou
 
ぜひフォローしてください✨

〔 450文字 〕

農業技術研修生 🌸入校式🌸

No. 1195 〔2年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
あんなに積もっていた雪も解け、春の足音が聞こえてきましたね🌸
 
園芸振興拠点センターでは、よこて農業創生大学校農業技術研修生の令和4年度の入校式が行われました。
新しく5名の仲間が加わり、自己紹介と決意表明をしていただきました!
みなさん、ちょっと緊張しているようでしたが、堂々としていてカッコよかったです💕
 
平成24年度から始まったこの研修制度ですが、2年間こちらのセンターを中心に農業の基礎から仮想経営などを学び就農するプログラムです。
先輩方5名を含めて総勢10名で、これからの活躍をどんどん紹介していきたいと思います(´∀`)
みなさん、これから一緒に頑張っていきましょう🎵🎵

20230312105751-admin.jpg
20230312105711-admin.jpg
20230312105609-admin.jpg
20230312105527-admin.jpg
20230312105444-admin.jpg
20230312105406-admin.jpg
20230312105327-admin.jpg
20230312105230-admin.jpg
20230312105144-admin.jpg

〔 331文字 〕

【募集は終了しました】夏野菜栽培講習会(座学)の受講者募集中…

No. 1196 〔2年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
今年もやってまいりました、「夏野菜栽培講習会」!!
 
苗の定植、定植後の水や肥料、整枝など管理のポイントなどを、横手市園芸振興拠点センターの講師が分かりやすく説明いたします♪
今回は作業なしの、屋内での座学となります。
 
 
●4月22日(金)午後1時30分~
※初受講者の方向け
 
●4月25日(月)午後1時30分~
※受講経験者向け

 
場所:横手市園芸振興拠点センター
 
こちらの講習会を初めて受講される方は4月22日の回を、昨年以前に受講したことがある方は4月25日の回となります。
 
 
【申し込み先】
農林部 食農推進課 園芸推進係
0182-38-8034
申込締切:4月20日(水)

「夏野菜栽培講習会に参加希望」とお伝えください✨
 
 
詳しくは横手市のHP (外部リンク)をご覧くださいませ。
皆様のご参加、お待ちしております!

〔 414文字 〕

新たなビニールハウスが建ちます!

No. 1197 〔2年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
 
突然ですが、みなさんはビニールハウスを建てた経験、ありますか?私はもちろんありません。
 
大きな機械を使って造るものなのかと勝手に想像していましたが、手作業で丁寧に建てていくそうです。(一人では難しそう、、、)
先日入校してきた1年目研修生のみなさんが四苦八苦しながらも頑張っています!

20230312110536-admin.png
20230312110503-admin.png
20230312110419-admin.png
 
ビニールハウスが完成したら、キュウリの栽培が始まります。
今年は、「夏もよう」と「Vシャイン」という2種類の品種を栽培するそうです!
ここで色鮮やかなキュウリがたくさん採れるようになるのが楽しみです🎶

〔 283文字 〕

ソラマメの苗、植え付けました🌳

No. 1198 〔2年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
暖かい日が続いて桜の花も開花しはじめましたね🌸
満開までもう少しでしょうか…!?
 
園芸振興拠点センターの圃場の方では、野菜の植え付けが始まりました!
 
今回はソラマメの苗の植え付けです。
 
20230312111026-admin.jpg
 
ソラマメは種から植えるよりも、苗から植えた方が失敗しにくいそうです。
今回植えたソラマメは6月ごろに収穫されます(結構早いですね!)
 
20230312110947-admin.jpg
20230312110858-admin.jpg
 
1年目研修生のみなさん、真剣なまなざしでしっかりと学んでいる様子でした。
一人前の就農者になれるよう、日々勉強ですね!!応援しています!!

〔 261文字 〕

夏秋野菜の栽培講習会が開かれました

No. 1199 〔2年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
昨日、園芸振興拠点センターにて、夏秋野菜の栽培講習会が開かれました。
 
20230312111312-admin.jpg
 
写真付きの資料とディスプレイを使ってのわかりやすい説明で、参加した6名の方は熱心に講習を受けていました。
 
6月10日(金曜日)には、秋野菜の講習会が開かれる予定です。(13時30分から15時まで)
栽培方法のコツや害虫や病気に対する対応策など耳寄り情報盛りだくさん!
講習の予約は5月2日(月曜日)からお電話にて受付開始です。
 
興味のある方は、園芸振興拠点センターまでお電話ください。
電話番号:0182-38-8034
 
そして、7月には実際に農場に出ての講習会も開かれる予定ですので、これを機に、夏秋野菜マスターになってみてはいかがでしょうか!?

〔 338文字 〕

2022年5月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

あきた夏丸チッチェの定植が始まりました!!

No. 1200 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
🌸桜🌸も終わり、あっという間に春も終わりかな…という今日この頃。
あきた夏丸チッチェの定植が始まったと聞き、取材に伺いました!
 
20230312113405-admin.jpg
20230312113323-admin.jpg
 
種苗センターでは苗の出荷準備を行っています。
何百本あるんでしょうか…!?すごい本数です!
 
定植を行っていると人づてに聞き、飛び入りで取材させていただきました。
小田嶋さん、快く取材OKしていただきありがとうございます!
 
20230312113242-admin.jpg
 
植穴をひとつひとつ丁寧に掘っています。
もっと浅い穴でもいいらしいのですが、その後の作業効率化のためにやや深めに掘っているとのこと!
 
20230312113017-admin.jpg
20230312112928-admin.jpg
 
穴を掘ったら水を注ぎます。
機械を使って、丁寧に水やりをしていきます。
 
20230312112845-admin.jpg
 
水を注いだ植穴に少し土をかけて、苗を定植します。
 
20230312112803-admin.jpg
 
この後がポイント!!
苗を植えたら、さらに土をかぶせます。
これは、マルチシートと苗の間に隙間があると、そこの空気が熱せられて苗が焼けてしまいます。
土をかぶせることでその隙間が埋められます。そのための作業なんだそうです!
 
20230312112721-admin.jpg
 
たっぷりと水をかけます。
 
20230312112649-admin.jpg
 
そうしたら、最後にキャップ(帽子)をかぶせます!
こちらのキャップは、4~5日間ほどで取ってしまいます。
苗が成長してくるとキャップにぶつかってしまい、折れたり曲がったりする恐れがあるためです。
 
キャップをかぶってるスイカ苗は今だけなので、見られたあなたはラッキーかも…!
 
20230312112612-admin.jpg
20230312111938-admin.jpg
 
あきた夏丸チッチェは7月上旬に収穫の予定です。
今年のチッチェも楽しみですね!   

20230312111849-admin.jpg

〔 700文字 〕

農家会が横手産りんごのコンポートを納品!!

No. 1201 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
突然ですが、いつもご覧いただいてる食農ブログ検定1級のみなさんに問題です!!
 
【トピックス】試作!りんごコンポートつくり🍎 | 食農ブログ|秋田県横手市

こちらの記事を覚えていらっしゃいますでしょうか??
私が食農推進課にくるちょっと前の出来事です。
 
実はこの記事の後も、農家会の皆さんと水面下で商品開発を進めていました!!
 
ビタミンCとシロップの割合……
 
賞味期限を確認するための食品検査……
 
横手市園芸振興拠点センターでの菓子製造の許可取得……

 
などなどなど、様々な困難を乗り越え……
 
このたび、大森学校給食センターに
「横手産りんごのコンポート」を納品する運びとなりました!!

 
20230312114302-admin.jpg
20230312114228-admin.jpg
20230312114128-admin.jpg
 
撮影でちょっと緊張している農家会のお二人♪
 
納品した横手産りんごのコンポートは、明日5/10の給食で大森小学校と横手明峰中学校に提供されます♪
そちらの様子もお届けしますので、明日を乞うご期待!!

〔 458文字 〕

横手産りんごのコンポート、いざ給食に!~その1~

No. 1202 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
◆過去の関連記事◆
【トピックス】試作!りんごコンポートつくり🍎 | 食農ブログ|秋田県横手市
農家会が横手産りんごのコンポートを納品!! | 食農ブログ|秋田県横手市
 
 
こんにちは、りんごは生でも煮るのもどちらも好き。食農推進課のSです!🍎
予告通り、本日は給食風景を取材してきました!!
ご協力いただいたのは大森小学校6年生のみなさんです。本当にありがとうございます!
 
 
さて、おいしい風景をお伝えする前に…
 
「どうして農家会が『横手産りんごのコンポート』を納品することが話題になっているの?」
 
そんな疑問にお答えしたいと思います!
その理由は大きく二つあります。
 
 
①今まで生鮮品だけを納品していた農家会が初めて加工品を納品したから
⇒学校給食にキャベツ、玉ねぎ、じゃがいもなどを納品し、子どもたちに地元のものを食べさせたい!と頑張っている農家会ですが、農閑期などには提供したくてもできない時期があります。
りんごは生のままより、コンポートに加工すれば保存期間(賞味期限)がぐっと延びます。保存期間が延びるということは、提供できる期間も長くなります!
そして、冬の間の農家さんの収入源にもなります。
 
そういった理由があって、農家会は商品開発に取り組み、レシピの研究・実験を重ね、美味しいりんごのコンポートが完成しました!
 
 
 
②横手市園芸振興拠点センターで初めて菓子製造の許可を取得したから
横手市園芸振興拠点センターには、6次産業化に取り組む方を応援する施設があります!
6次産業化支援施設のご案内 | 食農ブログ|秋田県横手市
 
農家会のみなさんは、①でご説明したように加工に取り組みたい。
でも、そのための施設がない……そうだ!横手市園芸振興拠点センターを利用しよう!!
 
しかし、加工品(今回はりんごのコンポート)を「作るだけ」ではなく「作って販売する」ためには、保健所から≪菓子製造業≫の許可を取得する必要があります。
レシピの研究・実験はOKだけど、販売にはきちんと許可が必要なのです。
 
数々の手順を踏まえ、農家会は令和4年1月に横手市園芸振興拠点センターにて初となる菓子製造の許可を取得しました!!
 
 
以上の二つの理由があり、私も熱量ある記事を書こうと意気込んでいます。
と、ここまでで長くなってしまいました💦
給食の記事は次回に続きます!!

〔 1035文字 〕

横手産りんごのコンポート、いざ給食に!~その2~

No. 1203 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
◆過去の関連記事◆
【トピックス】試作!りんごコンポートつくり🍎 | 食農ブログ|秋田県横手市
農家会が横手産りんごのコンポートを納品!! | 食農ブログ|秋田県横手市
横手産りんごのコンポート、いざ給食に!~その1~ | 食農ブログ|秋田県横手市
 
みなさんこんにちは、りんごのコンポートを凍らせて食べてみたいと常々思っている食農推進課のSです!
これから暑くなるので凍らせてシャーベットにすると美味しそうですよね🍎🍧
 
それでは昨日に引き続き、給食の様子をお届けします!
まずはみなさんが配膳しているところを撮影。
コンポートへの反応はあるかな?とドキドキしながら見ていました。
 
撮影の合間に児童のみなさんが「こんにちは!」と元気よく挨拶をしてくれました。
 
20230312115836-admin.jpg
20230312115801-admin.jpg
 
そして当日の献立はこちら!
 
◎ポークカレー
◎かに風味サラダ
横手産りんごのコンポート
 
20230312115724-admin.jpg
 
カレーにサラダにデザート…なんて最強の組み合わせ。
最初に栄養士の先生がりんごやコンポートのことについて説明していました!
 
20230312115647-admin.jpg
 
そして……おまちかねの、りんごのコンポート!!

20230312115604-admin.jpg
20230312115529-admin.jpg
 
「おいしい!」
「りんごジュースみたい」
「柔らかくておいしい」
「もっと食べたい」…うれしい声があちこちから上がります(T - T*)
ほんの少~しですが、私も商品開発に携わったので感無量です…!!
 
20230312115433-admin.jpg
 
みなさんの笑顔がプライスレス♪
大森小学校6年生のみなさん、ありがとうございました!!
 
 
これを第一歩として、地域の商品開発をこれからもサポートしていきます!

〔 706文字 〕

秋野菜栽培講習会(座学)の受講者募集中!

No. 1204 〔1年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
秋野菜栽培講習会の受講者を募集中です♪
 
白菜、キャベツ、カリフラワーなどの秋野菜の栽培管理ポイントを横手市園芸振興拠点センターの講師が説明します。
当日は秋野菜苗の購入もできちゃいます✨(苗の注文も可能です)
 
 
【日時】
6月10日(金)13時30分~
【場所】
横手市園芸振興拠点センター(横手市大雄字狐塚253番地)

※今回は屋内での座学講習です。
 
 
【お申し込み先】
農林部 食農推進課 園芸推進係
TEL.0182-38-8034

「秋野菜栽培講習会に参加希望」とお伝えください。
 
ご参加、お待ちしております♪

〔 290文字 〕

夏野菜栽培のための畑づくり

No. 1205 〔1年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
園芸振興拠点センターでは、夏野菜の定植に向けての畑づくりが始まりました。
 
20230312120822-admin.jpg
20230312120745-admin.jpg
20230312120706-admin.jpg
 
ハウスの中ではキュウリ、その隣の畑ではピーマンナストマトが植えられる予定です。
 
ピーマンやナスは炒めても焼いても美味しいですし、キュウリやナスは漬け物としても人気です!
最近ではミニトマトのピクルスなんかもお洒落で美味しいですよね!
 
そして横手の郷土料理としても有名な「なすの花ずし」には、ナスが欠かせません!!
 
「すし」という名前が付いていますが、「なすの花ずし」は漬け物の一つだそうです。
 
いぶりがっこと並ぶ、秋田では欠かせない漬け物で、正月料理や祝い事の際に食されます。
なすの紫色、菊の黄色、もち米の白、唐辛子の赤、と華やかで美しい芸術のような漬け物です。
 
運がよければ、県南のスーパーや道の駅に並んでいるかもしれませんので、食べたことのない方は是非一度ご賞味ください!

〔 421文字 〕

【募集終了】6次産業化推進支援事業補助金の申請受付を開始しま…

No. 1206 〔1年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
【募集は終了しました】
 
―――――――――――――――――――――――――――――
 
みなさん、こんにちは!!
横手市では6次産業化を推進する事業として補助金制度を設けています。下記の条件に該当する農業者や事業者等については、ぜひご活用ください。
 
♦対象者
市内の農業者、農業法人、農業団体、農業者と連携する事業者など
 
♦補助要件
①横手市産の農産物等を原材料とすること
②6次産業化の推進を行う事業であること
③販路拡大や原材料の生産拡大が見込まれること
④当該事業に対し、他の期間(国・県等)から補助を受けていないもの
⑤その他、6次産業化推進において審査会が特別に必要と認める場合
 
♦補助対象経費
①ソフト事業
・加工品等のデザイン開発に要する経費
・加工品等の生産、流通及び販路開拓に関する調査に要する経費
・加工品等開発のための研修その他人材育成に要する経費
・加工品等の成分分析に要する経費
 
②ハード事業
・農産物等を加工するための施設の新設及び改修、設備の購入及び機器設備等に要する経費
 
♦補助率及び補助上限
①ソフト事業
30万円を上限とし、対象経費(消費税を除く。)の1/3以内。※千円未満切捨て
②ハード事業
50万円を上限とし、対象経費(消費税を除く。)の1/2以内。※千円未満切捨て
 
※ただし一回の申請に対し、補助額は50万円を上限とする。
※交付決定前の事業着手は、補助の対象としない。
 
♦補助事業の実施期間
交付決定の日から、令和5年2月末日までに完了するようにしてください。
 
♦申込期限
令和4年6月10日金曜日
 
詳しくは5月1日号の「市報よこて」、または横手市ホームページをご確認ください。
 
令和4年度 横手市6次産業化推進支援事業補助金 申請開始のお知らせ|横手市 (yokote.lg.jp)
 
上記URLから、うまくリンクできない方は「横手市ホームページ」を開いていただき、ページ番号「1005227」で検索をお願いします。
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 930文字 〕

農のある風景~田植え~

No. 1207 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
突然ですが「早乙女」という単語、みなさんご存知だと思います。
辞書で引いてみると「田植えをする若い女性のこと」、今の季節にぴったりな季語です🌾✨
 
横手でも田植えが真っ盛りです!!
 
20230312121754-admin.jpg
20230312121719-admin.jpg
 
ところで、「数十年前は田植えは6月の風物詩だった」という話を耳に挟みました。
 
現在、横手では田植えは5月頃に行います。
どうして田植えの時期が昔から早まったのか?
そんな疑問を胸に調べてみると……
 
 
・昔は天水だよりだったので、梅雨の時期に田植えを行っていた。
・9月~10月の台風を避けるため。
・地球温暖化の影響。
・人手が集まるのがGWのある5月だから。

 
 
などなど、いろいろな説が出てきました!
どれか一つの理由ではなく、ちょっとずつ全部が関わっているのかもしれません。
技術革新も理由の一つと考えると、農業の世界の進歩ってすごい!と月並みですがそんな感想を抱かずにはいられません。
(もちろん気候や立地など各地で田植えの時期は違いますので、横手の田植え時期の話です)
 
20230312121632-admin.jpg
20230312121540-admin.jpg
 
今だけ見られるとっておきの風景✨
とてもキレイですね。

〔 512文字 〕

平鹿町の「浅舞の朝市」

No. 1208 〔1年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市では長い歴史を持つ朝市が各地で開催されています。
今回は藩政時代から続く平鹿町の「浅舞の朝市」を取材してきました。
 
20230312122705-admin.jpg
 
◇開催場所 横手市平鹿町浅舞字浅舞385
◇開催日  1・4・6・8の付く日
◇営業時間 8:30から12:00まで

 
20230312122555-admin.jpg
20230312122509-admin.jpg

野菜の苗や種が豊富に並んでいました。
お客さんに肥料の使い方も丁寧に説明されていました。
何を植えようか迷っている方は、一度見に来られてはいかかでしょうか?
 
20230312122431-admin.jpg
20230312122351-admin.jpg

新鮮な魚介類が並ぶ魚屋さん、朝市に欠かせない存在ですね。
フレンドリーな店主さんで、試食もさせていただきました。
とっても新鮮で、安くて、美味い!
 
20230312122317-admin.jpg

多彩な野菜が並ぶお店では、旬のタケノコや山菜がお客さんの目を引きます!
 
20230312122233-admin.jpg
20230312122144-admin.jpg
 
色とりどりの花の苗を売っているお店や金物を取り扱うお店もありました。
 
さまざまな商品が立ち並ぶ、歴史ある「浅舞の朝市」
みなさんも是非、訪れてみてください!

〔 426文字 〕

おいしいビールになるまで~ホップの秘密①~

No. 1209 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
今回は横手市大雄のホップについて取材してきました!
 
20230312123328-admin.jpg
 
大雄は全国的にホップの生産地として知られ、2017年には市町村別の生産量が全国1位になりました。
しかし、農家の高齢化などで生産者が減り、生産量の維持が難しくなってきています。
 
 
今回取材させていただいた美頭(みとう)さんは、4年前に東京から移住し、よこて農業創生大学校農業技術研修の2年間の研修プログラムを終えて、新たなホップ農家さんとなった期待の新星です。
 
20230312123249-admin.jpg
 
美味しいビール造りには欠かせないホップについてお話しを伺いました!
 
ホップはつる性の多年生植物で、株によっては30年近く収穫できるものもあるそうです。
今の時期は、葉っぱが緑と黄色になりグラデーションがとても綺麗です。
成長してくると全て緑色になってしまうため、今しか見られない貴重な光景です。
 
20230312123209-admin.jpg
 
ホップの成長速度は速く、今の時期は1日で15センチ近く伸びる日もあり、数週間で全く違った景色になります。
 
20230312123121-admin.jpg
 
来週からは「蔓下げ」という作業が始まるようです。
 
これからどんな風にホップが成長していくのか、どんな景色が見られるのか、お伝えしていきたいと思います!

〔 532文字 〕

2022年6月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

おいしいビールになるまで~ホップの秘密②~

No. 1210 〔1年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
今回はホップの収穫量にも大きく影響してくる「ツル下げ」の作業にお邪魔しました。
 
前回に引き続き、新人ホップ農家の美頭さんからお話しを伺いました。
 
20230312124120-admin.jpg
 
「ツル下げ」とは文字通り、伸びたホップのツルを下に引っ張る作業になります。
 
ホップが花をつけるのは、下から数えて13番目の節(13節目)からになるので、その高さを調整する作業だそうです。
 
20230312124041-admin.jpg
 
作業としては、ツルにくくりつけた紐を外し、ツルの頂点を引き下げて、開花しにくいツルの下の部分を輪状にまとめます。
 
20230312124004-admin.jpg
 
ホップの開花が棚の頂点にくるように調整することの他に、ホップが伸びすぎて棚を超えてツルが折れてしまわないように調整する意味もあるそうです。
 
20230312123909-admin.jpg
 
一つ一つのツルを手作業で行うため、非常に手間と時間がかかります。
 
美頭さんの畑では、ツルの数で4,000本以上に及び、それを一人で管理されています。
 
20230312123820-admin.jpg
 
つる下げを行い、頂点の位置を綺麗に揃えるのは難しいらしく、先輩のベテラン農家さんからアドバイスをもらいながら、試行錯誤しているそうです。
 
おいしいビールに欠かせないホップですが、収穫までには農家さんの手間暇がかかっているんですね。

〔 539文字 〕

増田の朝市~夏の感謝祭~

No. 1211 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
先日6月5日(日曜日)に増田の朝市にて夏の感謝祭が開かれ、多くのお客様で賑わっていました。
 
20230312125531-admin.jpg
20230312125449-admin.jpg
 
私も家族と一緒に足を運び、いろいろ買ってきました!
 
今回は夏の感謝祭ということで、買い物500円ごとに福引補助券1枚が貰え、2枚で福引が1回引ける、というイベントも開催されていました。
 
20230312125400-admin.jpg
 
先日お伝えした浅舞の朝市の時に出店されていた方もいらっしゃいました。その他にも花の苗や野菜の種、服飾、惣菜や漬け物を売っているお店さんもありました!
 
20230312125305-admin.jpg
20230312125149-admin.jpg
20230312125058-admin.jpg
20230312124956-admin.jpg
20230312124909-admin.jpg
20230312124827-admin.jpg
20230312124742-admin.jpg

いろいろ見ているうちに、花の苗、野菜の苗、漬物、魚、惣菜、タケノコなど、買ったもので両手が塞がってしまいました。
 
買い物で頂いた補助券で父が福引に挑戦したところ、なんと1等を引き当てるという強運を発揮。
 
20230312124708-admin.jpg
20230312124621-admin.jpg
20230312124533-admin.jpg
 
父以外にも1等を当てている方がいたので、1等がいくつか入っている良心的な福引だったようですね。
 
特賞のホットプレートはどんな方が当てたのか気になります。
 
皆さんも朝市をのぞいてみてはいかかでしょうか。

〔 466文字 〕

6月18日(土曜日)から、あやめまつりが開催されます!

No. 1212 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
20230312130114-admin.jpg

横手市平鹿町の浅舞公園にて、6月18日(土曜日)から年6月26日(日曜日)まで、あやめまつりが開催されます。
 
6月25日(土曜日)、26日(日曜日)にはイベントもあります。
 
詳しくは横手市ホームページをご覧ください。
第41回浅舞公園あやめまつり 詳細ページ
 
浅舞の朝市も、1・4・6・8の付く日の午前中に開かれていますので、併せて足を運んでみてはいかがでしょうか。
浅舞の朝市ブログ記事

〔 232文字 〕

みどりの朝市が始まります☀

No. 1213 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
20230312130334-admin.png

今月は、みどりの朝市が6月18日(土曜日)の午前5時30分から横手市役所本庁舎駐車場で開催されます。
 
初日のこの日は、ご購入いただいた方に花の苗などを無料でプレゼントするイベントも行われるそうなので、足を運んでみてはいかがでしょうか。
 
みどりの朝市 詳細ページ

〔 151文字 〕

【食農体験プログラム】大雄小学校6年生 ~土づくり~

No. 1214 〔1年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。
 
*************
 
6月16日(木曜日)、園芸振興拠点センターに大雄小学校6年生のみなさんが訪れました。
 
20230312131350-admin.jpg
 
枝豆や大豆を植えるためのムネを作り、マルチシート張りを体験しました。
 
20230312131253-admin.jpg
 
マルチシートを張ることで、土を乾きにくくしたり、雑草を生えにくくしたりと野菜の栽培には欠かせません。
 
20230312131154-admin.jpg
 
マルチシートの穴がきれいな円になるように引っ張ります。
 
20230312131110-admin.jpg
 
風で飛ばないように土をかけて押し固めます。
 
20230312131026-admin.jpg
 
しわになったり、風で飛びそうになったり、悪戦苦闘しながらも、最後は綺麗なマルチのムネが3つできました。
 
20230312130937-admin.jpg
 
土づくり体験の後は、園芸振興拠点センター内の畑やハウスの見学をしました。
 
20230312130841-admin.jpg
 
ナス、ピーマン、にんにく、すいか、きゅうり、ねぎ、じゃがいも、エンドウ豆、アスパラ、などなど、その他にもたくさんの野菜があり、研修生のお話にも興味津々の様子でした。
 
20230312130734-admin.jpg
20230312130632-admin.jpg
 
来週は、枝豆と大豆の植え付けも行われます。
 
来週も楽しみながら農業体験をしていきましょう!

〔 551文字 〕

🍒十文字さくらんぼまつり2022開催中🍒

No. 1215 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、さくらんぼ大好き食農推進課のSです🍒 🍒 🍒
 
今年もこの時期がやってきました……十文字さくらんぼまつり!!
日程や直売所MAPなどの詳細はこちらのページ へどうぞ☆
 
さて、さくらんぼまつり開催直前のとある日。
十文字道の駅にさくらんぼはもう並んでいるのかな??と思い訪問してみたら……
 
20230312133152-admin.jpg
 
たくさん並んでいました!!🍒✨🍒✨
並べてもすぐに売れてしまうほど大人気!
 
20230312133112-admin.jpg
 
真っ赤な果実がつやつやピカピカ……これぞ果実の宝石箱❤
 
ところでみなさん、「さくらんぼの品種を3種類以上答えてください!」と言われてパッと思いつきますか?
こちらをご覧ください!ドンッ!
 
20230312133038-admin.jpg
 
さくらんぼコーナーに品種一覧表がありました!
こんなにたくさんの品種が育てられてるんですね…!
同じ時期に収穫される品種を食べ比べてみるのも楽しいかもしれません。
 
20230312132930-admin.jpg
 
そんな私は思わず黒いさくらんぼの前で足を止めて一枚パシャリ。
スーパーでは中々見ないような品種を手に取れるのも楽しいですね(^^♪
さくらんぼジャムにしたら最高においしいんだろうなあ…

〔 502文字 〕

2022年7月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【食農体験プログラム】令和4年度「う〜my味噌を作ってみそ!…

No. 1216 〔1年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
猛暑が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。熱中症にお気を付けください☀︎

先日6月30日に、大雄小学校食農体験プログラム恒例「う~my味噌を作ってみそ!手前味噌作り教室」を開催しました!
今回はその様子をお伝えします😘

昨年度も行った手前味噌作り教室……今年も大雄小6年の皆さんに頑張っていただきます!!
ちなみに「手前味噌」とは「自分で作った味噌」のことです✨
 
最初に「今まで大雄小学校の味噌作り教室で、味噌が失敗したというグループはいませんでした」とのお言葉…こ、これはプレッシャー!皆さんがんばりましょう!!
(私も微力ながらお手伝いさせていただきました🤗)
 
20230312134735-admin.jpg
 
蒸した大豆は今年もいい香り😍
 
20230312134646-admin.jpg
 
味噌屋さんから手順を教わり、いざ味噌作り!!
 
20230312134555-admin.jpg

まず、蒸した大豆と麹をそれぞれ潰します。
二人一組、それぞれ分担したり一緒に潰したりと協力しながら作業を進めます。

「麹からスイーツのにおいがする!」と複数名から感想も。
(「バナナみたいなにおいがする」という感想もありました)
素手で大豆を潰す経験はそうそうないので、不思議な感じ~といいながら皆さんがんばって潰しています。
 
20230312134458-admin.jpg

潰したら、次はコンテナに大豆をあけて、水と塩を入れます!
 
20230312134408-admin.jpg

大体混ざったところで、麹を投入!
 
20230312134321-admin.jpg

まだまだ先は長い…!腰を入れてよいしょと潰します!!
麹は水分を吸うのでだんだん重くなってきますが、味噌屋さんからアドバイスをもらって上手に混ぜていきます。
 
20230312134219-admin.jpg
 
全部混ざったかな?と味噌屋さんにチェックしてもらい、今度は樽に詰める!ひたすら詰めていきます!
 
20230312134138-admin.jpg
20230312134040-admin.jpg

空気が入るとカビ等の雑菌が増えてしまうので、隙間なくぎっちりと詰めていきます。
今年も皆さんのナイスコンビネーションがあちこちで見られますね☆
 
20230312134003-admin.jpg

そうして詰めたら、表面にアルコールを吹いて、塩で重しを乗せます。
 
20230312133928-admin.jpg
 
「詰めたら終わりじゃないの!?」…そう、終わりじゃないんです!これも雑菌を防ぐために大事な工程。
みんなで最後の蓋を閉めるところまで協力して……ついに完成!!
 
20230312133847-admin.jpg

壮観です!!!!!✨✨✨
 
20230312133755-admin.jpg

記念撮影のかけ声は「はい、み~そ☆」素敵な笑顔ありがとうございます!
12月の樽開きが待ち遠しいですね😍
今年も特色ある味噌ができるんだろうなあ…☆

〔 1051文字 〕

「道の駅十文字 仙台出張販売」のお知らせです!

No. 1217 〔1年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
横手の魅力営業課のKと申します!
しばらくお休みしておりました、横手の魅力をたくさんお届けするこのブログを再開いたしました!みなさん、どうぞよろしくお願いいたします!
それではさっそく!道の駅十文字の出張販売のお知らせです。
 
20230312135306-admin.jpg
 
日 時:令和4年7月13日(水) 午前9時~午後2時頃まで
場 所:仙台八百長商店 大町支店(青葉区一番町三丁目6番12号)
問合せ:道の駅十文字 TEL.0182-23-9320
 
新鮮な旬の野菜や漬物、和菓子など…たくさんご用意して、みなさんのお越しをお待ちしております!

〔 293文字 〕

旬の果物をリサーチ‼️

No. 1218 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、冷房はつけても寒くなってすぐ消してしまう。食農推進課のSです!

今回は十文字道の駅にて旬の果物をリサーチしてきました😉✨
果物と言いましたが、真っ直ぐに私が目指した果物は、スイカ!🍉🍉🍉
あきた夏丸チッチェです‼️
 
20230312135933-admin.jpg
 
小ぶりな見た目に秘めるポテンシャルは無限大…🍉
 
スイカは小さいころから大大大好きな私。
そんなスイカ大好きマンの私ですが、昨年横手に戻ってきて初めての夏を迎え、チッチェを食べたところ……目覚めました!!!!
大げさではなく、「このスイカは今まで食べてきたものと別物⁉️」とびっくりするくらい美味しかったです!
 
種が少なくて食べやすく…
シャリッとした食感で…
薄い皮ギリギリまで甘い果肉…
 
昨日も自宅で食べたのに、もう食べたくなってきます😋🍉💕
チッチェは冷蔵庫にすぽっと入るサイズなのも嬉しいですね😉👍☀️
 
と、目的はスイカでしたが…隣のスペースに目をやると、
 
20230312135859-admin.jpg
20230312135824-admin.jpg
20230312135725-admin.jpg
 
桃🍑、スモモ、ネクタリンがずらり!
今年はまだ桃を食べていないので食べたい欲がメラメラと湧いてきました🔥
 
あれもこれも食べたくてとっても忙しい😱でもハッピーな忙しさ❣️
皆さんもぜひお手に取ってみてください✨

〔 539文字 〕

あきた夏丸が市場に出発しました🍉

No. 1219 〔1年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
本日7月20日(な・つ・まる)に秋田県オリジナルブランドのスイカ「あきた夏丸」の出発式が行われました。
 
20230312141338-admin.jpg

前日から雄物川小学校4年生のみなさんがスイカについて学び、スイ怪獣の作成をしました!
 
20230312141301-admin.jpg
20230312141216-admin.jpg
20230312141127-admin.jpg
 
今日はスイ怪獣のお披露目と、スイカダンスで出発式を盛り上げてくれました☀️
 
20230312141034-admin.jpg
20230312140946-admin.jpg
20230312140904-admin.jpg
 
あきた夏丸は、秋田県独自のブランドで、糖度が高く、肉質が硬めでシャリシャリとして食味も優れた品種です。
 
あきた夏丸を乗せたトラックをみんなで見送った後は、あきた夏丸の試食をさせてもらいました🍉
 
20230312140822-admin.jpg
20230312140737-admin.jpg
 
「あまーい!」「シャリシャリで美味しい!」「もっと食べたい!」と大好評でした!

20230312140659-admin.jpg
20230312140622-admin.jpg
20230312140534-admin.jpg
 
秋田県内でも販売されていますので、見つけた際は是非一度ご賞味ください🎶

〔 354文字 〕

土用の丑の日〜『う』のつく食材〜

No. 1220 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
昨日の🍉スイカ🍉の出発式のニュース、みなさんご覧になりましたか??
雄物川小学校4年生のみなさんによるスイカダンスはとっても上手で会場は大盛り上がりでした‼️
 
そんな7/20夏丸の日が過ぎましたが、きたる7/23…みなさん何の日かご存知でしょうか!?
そうです『土用の丑の日』です!
「土用の丑の日にウナギを食べて無病息災を祈る」というのは江戸時代に平賀源内がキャッチコピーを作ったことで有名ですね😉✨

しかし!
 
丑の日に食べるのはウナギだけではありません。
『う』がつく食べ物で無病息災が祈願できるのです!!

『う』がつく旬の食材といえば………「”ウ”リ科」!
 
20230312142243-admin.jpg
(十文字道の駅より)
 

話題のスイカもウリ科ですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
その中でも「”ウ”リ科のきゅ”う”り」はダブルで『う』がつく…!
これは祈願効果も倍になるのでは!?
そう考えた単純な私は早速健康推進課のみなさんに連絡を取り、夏にぴったりなレシピを教えていただきました╰(*´︶`*)╯💕
 

●コロコロきゅうりの甘酢和え(クリックでレシピへ!)
20230312142157-admin.jpg

ミニトマトも入っているので見た目も鮮やかな一品です‼️
お酢が入っているので夏バテ防止にもピッタリ😉👍✨
 

●たたききゅうりの浅漬け(クリックでレシピへ!)
20230312142111-admin.jpg

ごま油が香って食欲増進につながる一品👏
唐辛子は冷房で冷えた体を内側から温めてくれます🔥
 

どちらも火を使わずお手軽に作れるおかずです。
もちろん土用の丑の日以外も旬の食材を食べて、暑さに負けない体を作りましょう!
食卓を横手市産のきゅうりで彩ってみてください🥒😋

〔 729文字 〕

【募集は終了しました】新商品を考えるセミナー ~よこての果物…

No. 1221 〔1年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
【7/22追記】
募集は終了しました。
 
----------
 
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
本日は6次産業化セミナー参加者募集のお知らせです😉✨
 
「6次産業化」という文字の並びを見ると、難しそう…敷居が高そう…などなど思ってしまいますよね。
そこで今回は「新商品を考えるセミナー」と題してみました🍎🍇🍒🍐
 
よこての果物で新商品を作りたい
その気持ちを大応援します!!
 

【開催日時】
7/28(木)13:30~15:30
①商品をイメージしてみよう!

商品アイデア探しのノウハウや、事例に学ぶ「売れる商品開発のポイント」、「地域と連携した食品産業形成」
 
8/4(木)13:30~15:30
②マーケティング戦略と商品構想

マーケティングは「売れる仕組みづくり」、「顧客価値づくり」、商品価値とはそもそも何か?
 
8/18(木)13:30~15:30
③商品構想のブラッシュアップ

売れる仕組みの「ズレ」を修正、競合品との差別化ができているか。商品パッケージの考え方、商品のPR方法について。

【場所】横手市園芸振興拠点センター 3階 大会議室(旧大雄中学校 / 横手市大雄字狐塚253番地)

【定員】20名 ※参加費無料

【その他】原則、全日参加

【申込先】(0182)35-2267
横手市食農推進課ブランド推進係に、7/21(木)までお電話でお申し込みください。

ご参加、お待ちしております!

20230312142806-admin.jpg

〔 659文字 〕

2022年8月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

8月4日は栄(8)養(4)の日☀️

No. 1222 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
はじめまして。健康推進課の栄養士です!
 
これからこちらのブログで、食べ物のことや栄養のことを発信していきたいと思います✊
 
さて、本日8月4日は何の日かご存知ですか?
 
………箸の日、橋の日がなど色々あるようですが、
 
日本栄養士会が制定した栄養(えいよう)の日でもあります!
 
栄(8)養(4)の語呂合わせになっています。
 
今、これを読んで知った!という方も多いかと思います。
 
そして、今日8月4日を含む今週は栄養週間とされています✍
 
20230312144045-admin.jpg

20230312144007-admin.jpg
 
食事は毎日のこと。この機会に自分の食生活を振り返ってみましょう!
 
栄養素のとり方や食事バランスが分かる、食事診断も実施中です。
 
ご興味のある方は、健康推進課栄養支援係(TEL:0182-35-2185)まで気軽にお問合せくださいね。
 
まだまだ暑い日が続きそうですが、横手のおいしい夏野菜・果物をたっぷり食べて、元気に乗り越えましょう!🍉🍆🍅🥒

〔 433文字 〕

🌻🍉8月10日にフィールドデーが開催されます🍉🌻

No. 1223 〔1年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
8月10日(水曜日)にフィールドデーを開催します。
令和元年度以来、3年ぶりの開催となる今回のフィールドデーでは、子どもから大人まで楽しみながら当施設の機能や取り組んでいる事業などについて学んでいただけるプログラムを準備しております。
なお、当日は新型コロナウイルス対策を行ったうえでの開催といたします。
 
20230312144344-admin.png

日時:令和4年8月10日(水曜日) 午前9時~午後1時
場所:横手市園芸振興拠点センター(横手市大雄字狐塚253番地:旧大雄中学校跡地)

 
◯青空マルシェ:センターで農家を目指す研修生が育てた野菜、花の直売を行います🌻(9時00分~なくなり次第終了)
 
◯センタークエスト:センター内の7つのクイズに挑戦!全問正解者の中から抽選で3名様に横手づくしの豪華焼肉セットをプレゼント!Wチャンスもあります✨(9時00分~13時00分)
 
◯GPSトラクターに乗ってみよう!🚜
 
◯ネギマイスター体験:ネギの皮むき体験と先着で70名様にネギのプレゼント!(9時00分~なくなり次第終了)
 
◯夏野菜食べでみねが~:夏野菜やセンター名物!旬の野菜ジュース「ベジメンコ」🍉、そしてセンター特製夏野菜のパスタの試食をご用意します!🍅(10時00分~スイカ、ミニトマト/10時30分~茹でトウモロコシ、ベジメンコ/11時30分~夏野菜のパスタ)
 
◯超輝神シャイニンガーがやってくる!!:横手の笑顔と平和+農業は俺が守る!ジャンケン大会もあります。勝者には高級!?メロン🍈をプレゼント!(10時45分~)
 
◯センターの仕事紹介:無料職業紹介所PRコーナー、6次産業化支援PRコーナー、就農相談PRコーナー、圃場作物紹介コーナー
 
◯園芸相談コーナー:趣味の園芸からプロの栽培相談まで。野菜の栽培のことで日ごろから疑問に思っていることを何でも聞けます!
 
 
ご家族やご友人をお誘い合わせの上、是非お越しください☀️

〔 841文字 〕

8月5日は発酵の日!

No. 1224 〔1年以上前〕 , 全国発酵食品サミット , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは!
最近くず餅をお取り寄せしたら、「くず餅は和菓子で唯一の発酵食品」と知って驚きと共に勉強になった食農推進課のSです!
 
昨日に引き続き、今日は何の日コーナーです♪

8月5日……
⑧(ハッ)⑤(コー)ということで、本日は発酵の日!
秋田県横手市では10月21日(金)~10月23日(日)の3日間「全国発酵食品サミットinよこて」を開催いたします!
 
20230312144749-admin.jpg

横手市で開催するのは、2008年以来2度目。2度の延期を余儀なくされましたが、このたび、満を持して開催します!!
豪華ゲストや美味しい発酵食品が盛りだくさん‼️
詳しい内容は近日公開予定です。
 
みなさん、今秋は「全国発酵食品サミットinよこて」をお楽しみに(^_−)✨

全国発酵食品サミットinよこて公式ホームページ (外部リンク)

〔 365文字 〕

【終了しました】横手のおいしいを体験しよう! 〜ホテルdeラ…

No. 1225 〔1年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
この前からイベントの告知が続いていますが…今回の投稿でもイベント告知をさせてください‼️
大好評だったフィールドデー2022の様子は後日お届けしますね😉
 
旬の横手産農産物を食べて『おいしい』を体験する地産地消イベントを開催します!
 
 
横手のおいしいを体験しよう!
〜ホテルdeランチバイキング〜

 
20230312145144-admin.jpg

【日時】
令和4年9月3日(土)~4日(日)
第1部:午前11時30分~午後0時30分
第2部:午後1時~午後2時
※事前に申込が必要です。
 
【会場】
ホテルクォードインyokote ぐぅぐぅ亭(横手市安田堰端52-1)
 
【定員】
各先着20人
 
【参加費】
○大人1,850円
○中高生1,520円
○小学生1,080円
(税込み、未就学児無料)
【申込期間】
~9月2日(金)
※平日のみの受付となります。
 
【申込先】
横手市食農推進課までお電話にてお申込みください。
TEL.(0182)35-2267
 
 
横手の食材をおいしく食べて地産地消🎶
ただいま全ての日程で空きがございます❗️
皆様のご予約、お待ちしております😋💕
 

※新型コロナウイルス感染予防を十分に行ったうえで開催いたします。

〔 556文字 〕

「道の駅十文字 仙台出張販売」のお知らせです!

No. 1226 〔1年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
横手の魅力営業課のKです!

8月も終わりに近づき、朝晩涼しくなってきました。いろんな果物食べたいな~と思いながら少しずつ秋を感じておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
さて、今回も道の駅十文字の出張販売のお知らせです。
 
20230312145425-admin.jpg
 
日 時:令和4年9月7日(水) 午前9時~午後2時頃まで
場 所:仙台八百長商店 大町店(青葉区一番町三丁目6番12号)
問合せ:道の駅十文字 TEL.0182-23-9320

 
 
前回好評だった「枝豆」「なす🍆」「とうもろこし🌽」は今回も持っていきたいと思っております!
他にもたくさん用意してお待ちしておりますので、ぜひお立ち寄りください!

〔 331文字 〕

や(8)さ(3)い(1)の日

No. 1227 〔1年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、健康推進課の栄養士です!
 
本日8月31日は…や(8)さ(3)い(1)の日‼️

成人の野菜摂取目標量は350g以上と言われています。

350g(約70g×5皿)の野菜料理はこれくらい↓

20230312150111-admin.jpg

みなさんは普段どれくらい野菜をとれていますか?
ちなみに、昨年度の横手市食習慣調査結果はこちら。
 
20230312150028-admin.png

なんと75歳以上の年代を除いて不足の結果に🥲
 
おいしい野菜がたくさんとれる横手市!
ぜひ、旬の野菜をたっぷり食べて健康な体づくりを😄✨
 
市HPやInstagramでは、毎月「横手市おすすめレシピ」を更新中。
旬の野菜を使ったメニューをたくさん掲載しています。ぜひご覧ください🔍

【市HPへのアクセスはこちら】
横手市おすすめレシピ集

20230312145949-admin.png


【Instagramへのアクセスはこちら】
横手市食農インフォInstagram

20230312145848-admin.png

〔 392文字 〕

【終了しました】地産地消バイキング メニュー紹介!

No. 1228 〔1年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
お盆が過ぎると日が落ちるのもあっという間ですね。
ですが…食欲はこれからが本番‼️(私だけでしょうか!?)
 
 
さて、先日お知らせした
【ご予約受付中!】横手のおいしいを体験しよう! 〜ホテルdeランチバイキング〜
こちらのメニューをお知らせいたします✨✨✨

まずは料理のお写真をちらりとご紹介☆
 
20230312151104-admin.jpg
カジキ鮪のトマトケイパーソース
 
 
20230312151017-admin.jpg
夏野菜と笑子豚の挽肉のカレー
 
 
20230312150940-admin.jpg
シルクポークのソテー(横手産リンゴ入りソース)
 
 
どれも美味しそう…!!もちろん横手産の食材がバッチリ使われています✨
そして、当日のメニューはこちら!
 
20230312150734-admin.jpg
※クリックで拡大します
 

何を食べようか迷ってしまいますね…いえ、むしろ目指せ全種類!!
市内にお住まいの方も、横手市外にお住まいの方も、ぜひこの機会に横手の食材を味わってみませんか?
皆様のご予約、お待ちしております!

【日時】
令和4年9月3日(土)~4日(日)
第1部:午前11時30分~午後0時30分
第2部:午後1時~午後2時
※事前に申込が必要です。
 
【会場】
ホテルクォードインyokote ぐぅぐぅ亭(横手市安田堰端52-1)

【定員】
各先着20人
どの日程も空きございます☆

【参加費】
○大人1,850円
○中高生1,520円
○小学生1,080円
(税込み、未就学児無料)
※「秋田県プレミアム飲食券(紙・電子)」使用可能です!

【申込期間】
~9月2日(金)
※平日のみの受付となります。
 
【申込先】
横手市食農推進課までお電話にてお申込みください。
TEL.0182-35-2267
 

※新型コロナウイルス感染予防を十分に行ったうえで開催いたします。

〔 774文字 〕

2022年9月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

\ステキなコラボが実現しました!/

No. 1230 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
食農ブロガーのみなさん!はじめまして!
横手市地域おこし協力隊のつばさです🙋‍♀️
 
JA秋田ふるさと 担い手支援室さんとの企画で、
今回 北京冬季オリンピック アルペン代表 向川桜子選手
と一緒に横手の農業を体験してきました!🍉🍅🥒
 
20230313204928-admin.jpg
 
実は彼女とは同級生なのですが、
カメラマンを担当してくれたJAさんも実は同級生で、
私としてはメリメリはかどる仕事となりました🔥
 
地元に恩返しではないですが、
横手の農業を通して、地域の方の笑顔にふれることができ、
とてもあったかい気持ちになりました♡
 
20230313204647-admin.jpg
 
農業は大変!とよく聞きますが、
農業は楽しい!採れたての野菜はおいしい!が伝わる動画を作りたく、
見てくださる方々にその想いが届くといいなーと思っています。
 
「JA秋田ふるさと」HP内にて9月上旬より
スイカ、トマト、キュウリの収穫体験の様子を、随時公開予定です!
公開にあわせ、引き続き告知させていただきます。🍉🍅🥒
 
https://akita-furusato.or.jp/ninaite-sho...
(JA秋田ふるさと 無料職業紹介所 担い手支援室)
 
お楽しみに!🌈

〔 523文字 〕

地産地消イベントを開催しました!

No. 1231 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
※😭ピンボケの写真が多いことをお許しください😭※
 
9月3日、4日の二日間……開催しました、地産地消バイキング!!
この日のためにのぼり旗も準備しました。色合いとデザインがとても可愛くて個人的にお気に入りです❤️
 
20230313205654-admin.jpg
 
当日の料理をご紹介いたしますね♪
前菜の「生ハムとオニオンのマリネ」や横手産の野菜がたっぷりのサラダに、
 
20230313205617-admin.jpg
 
「ナスとシルクポーク挽肉のトマトソースパスタ」や、ディフェンシン味噌を使用した「熟成味噌マヨネーズのピッツァ」
(特に熟成味噌マヨピッツァは大人気だったと聞いています!)
 
20230313205539-admin.jpg
20230313205503-admin.jpg
 
フルーツには横手産のリンゴ🍎、デザートにはイチゴ🍓を使ったゼリーやプリン!!
 
20230313205429-admin.jpg
20230313205337-admin.jpg
 
一部を除き、どのメニューにも横手産の肉、野菜、果物が使われていて壮観です‼️
料理を見ながら横手の豊かな大地に思いを馳せる私でした🌈
 
 
このイベントをきっかけに、横手市ではたくさんの野菜、果実が収穫できる土地だということを再認識いただければ嬉しいです。
そう、このバイキングは皆さんの地産地消ライフの入り口です✨✨✨
ぜひ日常に「地産地消」を取り入れてみてくださいね😋🎶

〔 535文字 〕

10月号のヨコテズキッチンは…『味噌たまり』!

No. 1232 〔1年以上前〕 , 全国発酵食品サミット , by 食と農ブログ Icon of admin
10月の「全国発酵食品サミットinよこて」に向けて準備が進む中、市報も発酵特集を組んでいます♡
 
サミットの情報はこちらからどうぞ!
ステージプログラム好評受付中です✨
全国発酵食品サミットinよこて公式ホームページ (外部リンク)
 
往復ハガキでの申込方法はこちらの記事をご覧ください👍
「全国発酵食品サミットinよこて」が開催されます! (過去の記事)
 
 
発酵食品一色な今日この頃😉❤️
そんな中、市報10月号のヨコテズキッチンのテーマは「味噌たまり」。
みなさん「味噌たまり」はご存知ですか!?
ご存知の方も、「名前だけは知ってる!」という方も、一緒に味噌たまりワールドを覗いてみましょう✨🌍✨
 
生産者の新山食品加工場に「味噌たまり」についてインタビューに伺いました♪
 
20230313211427-admin.jpg
 
いざ、おじゃまします!!
 
 
≪What is 味噌たまり?≫
 
どのように作られているのか、秘密の部屋へ突撃します!
案内されたのは冷蔵室。ひんやりと心地いい空気です。
なぜ冷蔵室なのかというと、発酵食品である味噌は、常温では発酵し続けてしまいます。
その発酵を止めるのが「酒精(アルコール)」。常温保存のためには欠かせない存在なのです。
 
しかし、新山さんの味噌には酒精(アルコール)は入っていません。
ですので、味噌はすべて冷蔵保存。
容器に空気のバルブもついています!(右上に注目‼️👀)
 
20230313211343-admin.jpg
 
さて、閑話休題。改めて味噌たまりの現場へ‼️
大きな樽があります。人と比較してもその大きさが伝わるのではないでしょうか…!?
 
20230313211257-admin.jpg
 
ふたを開けてみると……
 
20230313211215-admin.jpg

これは…なんでしょう……🧐❓❓❓
 
実は、これは「ざる」が味噌の中に埋まっているのです。
味噌たまりのために新山さんが特注したとのこと!
 
「ざる」を味噌にぐーーーっと沈めると、徐々に徐々に液体が滲みだしてくるのだそうです。
それが「味噌たまり」です‼️
ちなみにこちらの味噌は、味噌たまり専用のもの。
旨味が滲み出すので、味噌自体は美味しくないんだそうです…。
 
すくってみると、上品なアンバーの色…♡
 
20230313211135-admin.jpg
 
しかし、そこで一つの疑問。
「ざるに滲みだすのを待つなら、一本分溜まるのにすごく時間がかかるんじゃないの?」と…。
そうなんです、実はこの味噌たまり、「仕込みからふた夏じっくり熟成」させるんです…!
 
手間暇かかる自慢の一品なのだそうです😍
 
20230313211054-admin.jpg
 
原液とお湯を入れたものを味見させていただきました。
原液を舐めると、甘くてまろやかな味わい。個人的にはこれでお餅が食べたくなるお味でした。お砂糖を入れてないのに、優しい甘みを感じます。
お湯を注ぐと、そのままお吸い物に。出汁を入れずともこれだけで完成!
万能すぎる調味料です😋💕
 
20230313211020-admin.jpg
 
当初の目的も忘れていませんよ~!
「こうじ蓋」と呼ばれる、こうじを作るために必要不可欠な道具の前で撮影🌈(するところを撮影させていただきました笑)
 
20230313210939-admin.jpg
 
味噌たまりを使って、どんな料理を作ったのでしょう??
ぜひ市報10月号のヨコテズキッチンをチェックしてみてくださいね✨
 
 
新山食品加工場を後にする前に、新山ご夫妻のお写真を撮らせていただきました。
素敵な笑顔をありがとうございます!!
 
20230313210850-admin.jpg
 
そして、本日ご紹介した新山食品加工場さんは、「全国発酵食品サミットinよこて」 の『よこて発酵マルシェ』に出店予定です。
 
合わせてお楽しみに!

〔 1479文字 〕

【食農体験プログラム】大雄小3年生が播種した枝豆と圃場を見学…

No. 1233 〔1年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、大豆の加工製品が大好きな食農推進課のSです!特に厚揚げが大大大好きです!

本日、大雄小学校3年生がセンターにやってきました!!
大雄小3年生と6年生の枝豆播種の様子をブログに掲載したと思っていましたが、掲載し忘れていました…!😱
 
【食農体験プログラム】大雄小学校6年生 ~土づくり~ (過去の記事)
 
この土づくりの翌週、6月22日に3年生が、6月24日に6年生が播種を行いました。
簡単にですがその様子をお送りします✨
 
◯6月22日 大雄小3年生 枝豆播種

20230313212729-admin.jpg
 

◯6月24日 大雄小6年生 枝豆播種
6年生は播種の前に座学も行いました!

20230313212644-admin.jpg
20230313212559-admin.jpg
 
播種を行って早3か月経ちましたが…こんなに成長しました!

20230313212513-admin.jpg

地面が見えない!
3年生が播種したのは「あきたほのか」という品種です😊
 
20230313212426-admin.jpg

皆さん、枝豆の成長っぷりに驚いている様子。
「本当にこれ枝豆??」と疑問に思っている子もいました👍✨
 
20230313212346-admin.jpg
 
その後は、圃場に現在作付けされている作物の見学。
 
20230313212309-admin.jpg
 
唐辛子の「インドジン・ウソツカナイ」という品種では思わずみなさん爆笑😆‼️
本当です、本当にこういう品種なんです!ワタシ・ウソツカナイ…!
(ぜひ検索を!!)
 
植えられている落花生や菊の花なども見学しました😉👍✨
落花生は初めて見たようで、「生のピーナッツ??」と不思議そうでした
 
20230313212234-admin.jpg
 
見たこと、知ったことをたくさん書き記していきます。✏️📖
 
20230313212144-admin.jpg
 
見学は一時間と少しで終了しました。
 
来週は待ちに待った枝豆の収穫です!
みなさん、頑張りましょう~!!😆💕

〔 725文字 〕

【食農体験プログラム】大森小学校3年生が収穫体験&研修生のお…

No. 1234 〔1年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!

先日、大森小学校の皆さんがセンターにいらっしゃいました♪
去年「夏休み自由研究の種を探しに行こう」で当センターに来たよ!という子も!2年連続ですね☆
 
さて、今回の目的は……

1.野菜の収穫をしてみよう!
2.農業技術研修生のお話を聞いてみよう!


こちらの二本立て!
野菜の収穫は経験ある人もいるとは思いますが、研修生のお話を聞いてみるのは滅多にない機会😉✨
収穫体験の班と、研修生のお話を聞く班に分かれて、スタート!
(班は入れ替え制ですので、全員収穫体験とお話を聞きましたよ✨)

今回収穫する野菜はミニトマトとカラーピーマンです。
時間内にどっさり収穫!!
 
20230313214042-admin.jpg
20230313214003-admin.jpg

見て見て~と収穫した成果を見せてくれました☆

20230313213924-admin.jpg

そして、「研修生のお話しを聞いてみよう」!
今回お話を聞くのは、研修2年目生。
 
20230313213845-admin.jpg
 
生まれも育ちも関東で、高校を卒業してすぐ横手市に移住してきた方や…
 
20230313213544-admin.jpg
 
社会人として農業関係の仕事についたり、福祉の仕事についたりした方々…
 
いろいろなことを経験して、研修生の皆さんはいま、ここ、横手市園芸振興拠点センターで農業を学んでいます。
 
「どうして農業をやろうと思ったんですか?」
「農業でつらいことはありますか?」
「嬉しかったことはありますか?」
 
そして、気になることをどんどん質問していきます!
研修生の皆さんは、分かりやすく丁寧に答えていました。
小学生の皆さんは、聞いたことはもちろんしっかり書き留めていましたよ😊👍✨
 

野菜の収穫体験と、研修生のお話を聞く会。
この出来事を胸に留めて欲しいなと思う一日でした☆

〔 745文字 〕

【事前申し込み受付中!】「全国発酵食品サミットinよこて」が…

No. 1235 〔1年以上前〕 , 全国発酵食品サミット , by 食と農ブログ Icon of admin
【9/16追記】
 
事前申し込み受付中です!
ぜひこの機会に、発行の世界にふれてみてください💪✨

 
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
 
もう9月!?時の流れは早い…としみじみ思っているこの頃(毎月思っている気もしますが😉)
さて、10月はすぐそこなのですが、10月といえば何がありますか?
 
そうです、答えはひとつ‼️
今年の10月には待ちに待った
「全国発酵食品サミットinよこて」が開催されます❗️
先日、8月5日(ハッコーの日)には予告だけしましたね✨
 
 
『美味しいだけでなく、様々な健康機能が大注目されている発酵食品を食べて、買って、学んで、楽しめる3日間』
 
開催日:令和4年10月21日(金)から10月23日(日)
開催場所:秋田ふるさと村(秋田県横手市赤坂富ケ沢62-46)

「全国発酵食品サミットinよこて」公式ホームページ(外部リンク)
 
20230313215047-admin.jpg20230313215013-admin.jpg

↓申込方法拡大はこちら!↓
20230313214907-admin.jpg
(クリックで拡大します)
 
 
本日はステージプログラムをご紹介します!
今後の情報にもぜひ注目してくださいね😍🎶
 
 
10月22日と23日にはステージプログラム「発酵フォーラム&発酵の学校 横手分校」を開催します!
※ステージプログラムは、全て事前申し込み制となります。
ご好評につき、「②発酵“わくわく対談”」「⑥発酵の学校 横手分校(講義&体験)」は定員に達したため受付を終了しましたが、その他のプログラムはまだまだ募集受付中です😉👍✨
 
 
小泉武夫先生の「①基調講演」や「⑤発酵の学校 横手分校(講義)」は貴重なお話を伺えるチャンス!
個人的には≪世界の発酵食品≫というテーマが気になりすぎてドキドキです…広い世界には私の知らない発酵食品が存在している…🌈
 
 
そして「④パネルディスカッション」のテーマ≪こうじ文化と美、その未来≫…こちらもとても気になります‼️
特に10月は乾燥しがちで、ゆらぎ肌の対策に力を入れたい時期…🍁
発酵と皮膚の専門家が集まったパネルディスカッション。どんなお話が聞けるのでしょう?
 
 
この機会に、ぜひ観覧してみませんか💗
 
 
公式ホームページか往復ハガキで申込受付中です。
いずれも先着順となりますので、申し込みはお早めに、
皆様のご応募、お待ちしております🥰💕

〔 1012文字 〕

阿櫻酒造株式会社〜酒造りの裏側〜

No. 1236 〔1年以上前〕 , 全国発酵食品サミット , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、驚くほどお酒に弱いけど日本酒が大好き。食農推進課のSです!✨🍶✨🍶✨🍶✨
市報のヨコテズキッチンでは発酵特集ということで味噌たまりにスポットを当てましたね。
横手かまくらFMのラジオ番組「横手のおいしいみっけ」も発酵特集です!!
 
さて、みなさん。今年は何の年かご存知ですか?
日本酒、横手市、ときたら……そうです、山内杜氏100周年!!

20230313220615-admin.jpg
 
そこで今回は、阿櫻酒造株式会社さんにインタビューに伺いました‼️
 
20230313220519-admin.jpg
20230313220428-admin.jpg
 
<阿櫻酒造株式会社 公式ホームページより>
全国五大杜氏の一つである秋田の山内杜氏 照井俊男のもと、情熱を燃やす蔵人達により、技の粋を集めた長期低温醗酵の秋田流寒仕込のお酒を醸しております。米どころ秋田の地元米のみで醸した、華やかな香りと、まろやかな味わいが調和した飽きのこない飲み口の良さが阿櫻酒蔵のお酒の特徴です。
 

どのような環境でお酒が造られているのでしょうか。
今回ご案内してくださったのは、杜氏の照井俊男さんです‼️
 
20230313220335-admin.jpg

普段見ることのできない、酒造りの裏側。
その光景ひとつひとつに、阿櫻酒造さんの歴史が感じられます。
 
20230313220248-admin.jpg
20230313220201-admin.jpg
20230313220122-admin.jpg
 
各箇所に酒造りへの思いが込められた酒蔵。
ぜひ放送を聞いてみてくださいね!
 
 
横手かまくらエフエム「横手のおいしいみっけ」
放送は9月26日午前7時30分から✨
(再放送は翌午後5時30分より)
 
 
そして、10月15日~10月23日は「よこて発酵WEEK」!
発酵関連のイベントが盛りだくさん!
阿櫻酒造さんは「横手駅西口祭2022」、「秋田まるごと食の祭典」に出展予定です。
「全国発酵食品サミットinよこて」 (外部リンク)と合わせて要チェック‼️👀

★横手駅西口祭2022
【開催日】10月8日(土)、10月9日(日)
【開催場所】横手駅西口広場内 特設会場およびステージ
【問い合わせ先】横手駅西口駅前振興組合
【公式HP】https://yokote-west.com/(外部リンク)
【電話番号】0182-33-2866

★秋田まるごと食の祭典
【開催日】10月15日(土)、10月16日(日)
【開催場所】秋田ふるさと村(ドーム芸場・お祭り広場)
【問い合わせ先】一般社団法人横手市観光推進機構
【公式HP】https://www.facebook.com/akitanosake/(外部リンク)
【電話番号】0182-38-8652
 
 
最後に、阿櫻酒造さんの経営理念をご紹介させていただきます。

<阿櫻酒造株式会社 公式ホームページより>
【経営理念】
 
≪飲む方に、蔵人の情熱が伝わる酒造り≫
飲んでいただくお客様が求める酒をいつも追求し、旨い酒を造る 阿櫻の伝統と蔵人の情熱が「傑作」を生み続けます。
≪時代を超え、原点を見据える≫
お酒が初めての若い世代や女性にも「日本酒のある普段の生活」を楽しんでいただくために、「遊び心をもった、酒のニューフェース」造りも積極的に進めています。
すべての商品に、時代を越えて「魂」を注ぎ込んでいきます。
 
20230313220041-admin.jpg
20230313215939-admin.jpg
 
阿櫻酒造さん、ありがとうございました!

〔 1343文字 〕

「道の駅十文字 仙台出張販売」のお知らせです!

No. 1237 〔1年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
横手の魅力営業課のKです!
 
秋といえば「〇〇の秋🍁」と言われることが多いですが、みなさんはどんな秋を思い浮かべますか?
いろんな秋がありますが、私はやっぱり「食欲の秋」!
秋はおいしいものがたくさん旬を迎えるため食欲が増すのだそうです。
おなかが空いたときにはぜひ横手の秋野菜や果物を食べてみてくださいね~!
 
それでは、今回も道の駅十文字の出張販売のお知らせです。
 
20230313221337-admin.jpg
 
日 時:令和4年10月5日(水) 午前9時~午後2時頃まで
場 所:仙台八百長商店 大町店(青葉区一番町三丁目6番12号)
問合せ:道の駅十文字 TEL.0182-23-9320

 
今回のおすすめ野菜は「いものこ」「霜降りいんげん」です!
他にも「ぶどう」や「りんご」などたくさん用意して、みなさんのお越しをお待ちしております!!

〔 394文字 〕

JA秋田ふるさと女性塾の皆様がいらっしゃいました!

No. 1238 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
先日、JA秋田ふるさと女性塾の皆様が横手市園芸振興拠点センターの視察にいらっしゃいました!
 
・横手市園芸振興拠点センターの概要
・ウェルカムドリンク~ベジメンコ~
・6次産業化支援施設の説明
・当センターの圃場見学
 
昨年はJA秋田ふるさと女性部大雄支部の視察が好評だったため、今年の女性塾の視察先に当センターを選んでいただいたとのことです。ありがとうございます!
 
20230313222204-admin.jpg

当センターの概要説明の後、昨年のJA女性部大雄支部に引き続き、ベジメンコを振る舞わせていただきました✨
 
20230313222116-admin.jpg

ベジメンコとは…
『愛情込めて育てた野菜が規格外で捨てられてしまうのがしのびない』『何か活用できないか』という、「ベジタブル」を「めんこめんこ」する気持ちから生まれたジュースです。


見た目の色はとんでもないことになっていますが、喉越しはスッキリ、バージョンアップしました!
当日は結構暑かったので、冷たくしてお出ししました。
「ベジメンコは何が入っているでしょう?」クイズでは、全問正解の方もいらっしゃいました!
(ベースのバナナ、リンゴジュースのほか、当センターで栽培した冷凍イチゴ、キュウリ、ミニトマト、ピーマンが入っています☆)
 
20230313222040-admin.jpg
20230313222002-admin.jpg
 
6次産業化支援施設の概要や、圃場の見学を行い、午前中で視察は終了。
JA秋田ふるさと女性塾の皆様、ありがとうございました!
 
20230313221923-admin.jpg

ぜひ商品加工のご相談などありましたら、お気軽にご連絡ください😉👍💕

〔 647文字 〕

2022年10月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

秋の横手は発酵づくし♪

No. 1239 〔1年以上前〕 , 全国発酵食品サミット , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
10月に入り、秋を感じる今日この頃……🍁
 
先日からお伝えしている通り、今年の秋は発酵づくし‼️
2022年秋の横手は発酵で盛り上がります!!

特に、10月15日~10月23日は「よこて発酵WEEK」😉✨
発酵関連イベントが盛りだくさんです!
 
10月21日〜23日の「全国発酵食品サミットinよこて」の開催に向けて、わいわいプラザに「全国発酵のまちづくりネットワーク協議会」の会員紹介パネルを展示しました!✨
 
20230314092013-admin.png
20230314091935-admin.png
20230314091753-admin.png

壮観です…‼️😍💕
パネルでは、全国各地の自慢の発酵食品をそれぞれ紹介しています。

こんな発酵食品があるんだ!
こんな食べ方があるんだ!!
こんな文化があるんだ!!!

全国の発酵食品に詳しくなれます👍✨
パネル一枚一枚に驚きと学びが詰まっていますので、ぜひこの機会に、ご覧ください!
 
「全国発酵のまちづくりネットワーク協議会」会員紹介パネル展
展示期間:10月18日(火)まで
     ※10月15日(土)、16日(日)除く
展示場所:Y2ぷらざ 1F オープンスペース

〔 489文字 〕

横手駅西口祭2022!【よこて発酵WEEK協賛イベント】

No. 1240 〔1年以上前〕 , 全国発酵食品サミット , by 食と農ブログ Icon of admin
10月15日~10月23日よこて発酵WEEK‼️

20230314092729-admin.jpg

世界に誇る日本の発酵食品を「楽しむ+学ぶ+伝える」こと。
横手市をあげて表現する、それがよこて発酵WEEK✨

秋の横手は発酵づくし♪とお伝えしました通り、発酵関連イベントのお知らせです😉✨

- - - - -

◆横手駅西口祭2022
 20230314092632-admin.jpg20230314092543-admin.jpg
(クリックで拡大します)

【開催日】令和4年10月8日(土曜日) 、10月9日(日曜日)
【開催時間】午前11時 から 午後4時 まで
【開催場所】横手駅西口広場内 特設会場およびステージ
【内容】横手地酒フェスやステージイベント、グルメ屋台など、横手の食と文化・芸能が横手駅西口に大集合!
【問い合わせ先】横手駅西口駅前振興組合
(〒013-0049 横手市駅西2丁目2番35号)
電話番号:0182-33-2866
【公式HP】横手地酒フェス 横手駅西口祭(facebook) (外部リンク)
 
- - - - -

いよいよ今週末に迫った横手地酒フェス!
公式HP(facebook)では、参加方法やイベントの楽しみ方が掲載されていますので要チェックです👀👍✨
 
楽しんで、学んで、伝えて、発酵の魅力をめいっぱい感じましょう🥰🍶

〔 550文字 〕

秋田まるごと食の祭典!【よこて発酵WEEK協賛イベント】

No. 1241 〔1年以上前〕 , 全国発酵食品サミット , by 食と農ブログ Icon of admin
10月15日~10月23日よこて発酵WEEK‼️

20230314093457-admin.jpg

世界に誇る日本の発酵食品を「楽しむ+学ぶ+伝える」こと。
横手市をあげて表現する、それがよこて発酵WEEK✨

秋の横手は発酵づくし♪とお伝えしました通り、発酵関連イベントのお知らせです😉✨

- - - - -
 
◆秋田まるごと食の祭典
○10/15(土)~10/16(日)
○秋田ふるさと村(秋田県横手市赤坂富ヶ沢62-46)
 
20230314093410-admin.jpg
 
山内杜氏組合創立100周年記念!
日本酒を片手に発酵文化を堪能!
美酒王国あきたを体感し共有でき発酵の郷あきたの豊富な食材を楽しめるドリンク&フードフェス。
 
◾️特別イベント:美酒王国あきた醸しフェアシンポジウム「山内杜氏100周年の歴史~食と酒の100年~」(入場無料)
◾️蔵元出展ブース:秋田県産日本酒 参加全銘柄を展示紹介。蔵元が直接出展するブースでは特別純米酒、大吟醸、あれもこれも飲み比べ試飲することができます。購入も可能なので自分好みの日本酒を探してみませんか。
◾️フードコーナー:あきた発酵の郷マルシェ。発酵食品で健康長寿に!県内産の発酵食品や特産食品を紹介・販売します。
 
秋田まるごと食の祭典 公式HP
 
- - - - -
 
そしていよいよ来週末に迫りました全国発酵食品サミットinよこて‼️

20230314093220-admin.jpg

10/21(金)~23(日)
秋田ふるさと村(参加無料)
 
◾️ステージプログラム
*発酵フォーラム
…発酵の最新情報と未来について知ろう!
*発酵の学校 横手分校
…発酵について楽しく学ぼう!
※上記はすべて事前申し込み制となります。※
②発酵"わくわく"対談、③トーク&ライブ、⑥発酵の学校 横手分校(講義&体験)は、すでに定員に達したため受付を終了いたしましたが、その他のプログラムにつきましては、本投稿時点ではまだ募集中となっています。
 
◾️全国発酵マルシェ
北は北海道のいずしから、南は沖縄県の泡盛ゼリーまで、全国の発酵食品を体験!
 
◾️いぶりエキスポ
燻製食品が大集合!
*いぶし小屋体験
…「いぶりがっこ」を燻す「いぶし小屋」を再現!
いぶりがっこの工程「編み込み」の実演・体験が楽しめます♪(事前申込不要)
*かんたん燻製づくり体験
…お家にもある道具で「かんたん燻製づくり体験」。短時間で出来る「かんたん燻製食品」をぜひ体験してみませんか?(事前申込不要)

世界各国の「くさい食べもの」が大集合する「鼻まがり展」も同時開催!
あの世界一くさい≪シュールストレミング≫があるとか…⁉️👀
どんどん告知していきますので、お楽しみに😉👍✨

〔 1130文字 〕

~燻製の奇跡~【全国発酵食品サミットinよこて】

No. 1242 〔1年以上前〕 , 全国発酵食品サミット , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
いよいよ来週末に迫った「全国発酵食品サミットinよこて」‼️
 
◾️北は北海道の『いずし』から、南は沖縄県の『泡盛ゼリー』まで勢ぞろいする「全国発酵マルシェ」
 
◾️開催地である、秋田県横手市の発酵食品が並ぶ「よこて発酵マルシェ」
 
◾️全国の燻製食品が大集合する「いぶりエキスポ」
 
などなど、あっちを見てもこっちを見ても発酵&燻製食品がたくさん…!!
 
出店者一覧は、全国発酵食品サミットinよこて公式ホームページ もしくは食と農からのまちづくり トップの特設ページをご覧ください💪✨
また、いぶりエキスポでは≪いぶし小屋体験≫と≪かんたん燻製づくり体験≫を開催します!

≪いぶし小屋体験≫
「いぶりがっこ」を燻す「いぶし小屋」を再現!!
中に入って“目に染みる煙”“燻し香”を体験できます。
また、いぶりがっこの工程のひとつである「編み込み」体験も楽しめます。
 
●「編み込み」体験
10/21~23
【会場】秋田ふるさと村:お祭り広場
【開催時間(予定)】10:00~15:30
※1回30分程度。1回の参加人数には限りがあります。
※事前申込は不要です。当日受付を行います。
 
≪かんたん燻製づくり体験≫
短時間で出来る「かんたん燻製食品」を体験!おうちにもある道具で燻製ができちゃいます✨
 
●かんたん燻製づくり体験
10/22~23
【会場】秋田ふるさと村:お祭り広場
【開催時間(予定)】
1回目 11:00~
2回目 13:30~
※各回先着10名様まで、1時間程度。
※事前申込は不要です。当日受付を行います。
 
実は私、発酵食品については色々学びましたが、燻製食品については勉強不足ということに気が付きました…!
ということで、この機会に調べてみました世界の燻製食品‼️✨
名付けて「世界燻製紀行」🌈🌍
 
20230314094032-admin.jpg
(クリックで拡大します)
 
「あっスモークベーコン普通に食べる…」
「ラプサン・スーチョン、紅茶専門店で買ったことあるな…」
 
そう、私たちの生活には燻製食品がたくさんあります!
近頃のアウトドアブームによって燻製食品にも注目が集まっていますね😍
ちなみに私はラプサン・スーチョンはそのまま飲むよりほかの茶葉に少し加えて飲むのが好きです😉
 
そして「全国発酵食品サミットinよこて」では、東京農業大学名誉教授 小泉武夫先生による燻製の特別講演を開催します!
 
 
≪特別開催!いぶりエキスポ開催記念講演≫
「燻製の奇跡」
日時:10月23日(日)11:00~12:00
会場:秋田ふるさと村「鳥海」
※事前申込不要です。
※10月23日9:30より「鳥海」入口前にて入場整理券を配布いたします。
※先着50名様限定とさせていただきます。
 

ぜひこの貴重な機会をお見逃しなく😘
皆さんのお越しをお待ちしております!

〔 1234文字 〕

~鼻まがり展~【全国発酵食品サミットinよこて】

No. 1243 〔1年以上前〕 , 全国発酵食品サミット , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、実は納豆が苦手な食農推進課のSです!

記事のタイトルに「何事!?」と驚いた方もいるのではないでしょうか。
その真相は…ぜひ最後までご覧ください🎶
 
それでは、本日も「全国発酵食品サミットinよこて」の情報をお知らせいたします👍✨
当サミットでは、発酵について学ぶブースもご用意します‼️
 

≪のぞいてみよう発酵の世界≫
【会場】秋田ふるさと村「鳥海」
世界でも珍しい顕微鏡の展示や、電子顕微鏡を使って「こうじ菌」や「乳酸菌」を観察することができます
また、発酵のメカニズムや機能性についてもわかりやすくご紹介します!
 
≪鼻まがり展≫
【会場】秋田ふるさと村「鳥海」前
 
20230314094435-admin.jpg
 
『くさい食べもの大全』(小泉武夫著/株式会社東京堂出版)には「くさい度数」が★の数で掲載されています。
 
★……………あまりくさくない。むしろ、かぐわしさが食欲をそそる。
★★…………くさい。濃厚で芳醇なにおい。
★★★………強いくさみで、食欲増進か食欲減退か、人によって分かれる。
★★★★……のけぞるほどくさい。咳き込み、涙することも。
★★★★★…失神するほどくさい。ときには命の危険も。
 
 
今回の「鼻まがり展」では【世界一くさい】と言われている、ニシンの塩漬け缶詰「シュール・ストレミング」を用意する予定です‼️
 
・シュール・ストレミング…★★★★★以上

――そのにおいはもはや強烈を超え、悶絶するほどのとてつもない超激烈な臭気だ。
『くさい食べもの大全』(小泉武夫著/株式会社東京堂出版)より引用

そのほか「ヌクマム(ニョクマム)★★★★」、「ドリアン★★★★」など、普段目にする機会がない食べものを展示予定です。
「くさいはうまい」は、当サミットの顧問である小泉武夫先生の名著のタイトルです。
人類で初めて食べた人に感謝しながら、世界各地のくさい食べものの「におい」を体験してみませんか?
ところ変わればおいしいにおいも違う、鼻の世界旅行にご招待!
 
 
実際に発酵の世界を体験できるブースです✨
サミットにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください‼️

〔 920文字 〕

~パネルディスカッション≪こうじ文化と美、その未来≫~【全国…

No. 1244 〔1年以上前〕 , 全国発酵食品サミット , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、秋冬はお肌のゆらぎが気になる食農推進課のSです!

本日も「全国発酵食品サミットinよこて」の情報をお知らせいたします👍✨
10/22、23の発酵フォーラム、発酵の学校の事前申し込みは終了しましたが、一部は当日受付がございます!

■パネルディスカッション
こうじ文化と美、その未来~美の国秋田の謎を解く~
 
20230314094901-admin.png20230314094819-admin.png
(クリックで拡大します)

【開催日時】
10月23日(日)
10:30~12:00(開場9:30)
【会場】
秋田ふるさと村 ドーム劇場


こうじと美容のプロフェッショナルが、美の国秋田と発酵食の関係に独自の視点から切り込みます!
申し込み忘れてた~!という方、その日時間あるよ!という方、ぜひこの機会にパネルディスカッションを楽しんでみませんか?
当日、会場入口前にて受付いたします🎶

また、
 
■開会式 / 基調講演「緊急報告!こうじ菌のユネスコ無形文化遺産登録の経緯」
■発酵の学校 横手分校(講義)「世界の発酵食品」

 
こちらも当日受付を行います!
皆様のご参加、お待ちしております😉💕
 
 
そして…特別開催!いぶりエキスポ開催記念講演!!
 
「燻製の奇跡」
東京農業大学名誉教授 小泉武夫氏
 
【開催日時】
10月23日(日)
11:00~12:00
【会場】
秋田ふるさと村「鳥海」

 
こちらは事前申し込み不要となっております。
10月23日9:30より、「鳥海」会場入口前にて入場整理券を配布いたします。(スタッフにお声がけください!)
先着50名様限定となりますので、ご了承くださいませ。
 
「全国発酵食品サミットinよこて」の開催までもう少し!
『発酵』を全力で楽しみましょう!!

〔 771文字 〕

いよいよ開催!≪全国発酵食品サミットinよこて≫!

No. 1245 〔1年以上前〕 , 全国発酵食品サミット , by 食と農ブログ Icon of admin
いよいよ明日から≪全国発酵食品サミットinよこて≫が秋田ふるさと村にて開催されます‼️✨
 
20230314095320-admin.png20230314095245-admin.png20230314095204-admin.png
(クリックで拡大します)
 
 
◾️全国発酵マルシェ
北は北海道のいずしから、南は沖縄県の泡盛ゼリーまで、全国の発酵食品を体験!
 
◾️いぶりエキスポ
全国の珍しい燻製食品が購入でき、「さかなの味噌ラーメン」や「発酵弁当」など、普段お目にかかれない食を体験することができます
🔸いぶし小屋体験…「いぶりがっこ」を燻す「いぶし小屋」を再現!
いぶりがっこの工程「編み込み」の実演・体験が楽しめます♪(事前申込不要)
🔸かんたん燻製づくり体験…お家にもある道具&短時間で出来る「かんたん燻製食品」をぜひ体験してみませんか?(事前申込不要)
 
そして、いぶりエキスポ開催記念講演!!
「燻製の奇跡」東京農業大学名誉教授 小泉武夫氏
【開催日時】10月23日(日) 11:00~12:00
【会場】秋田ふるさと村「鳥海」
事前申し込み不要となっております。
10月23日9:30より、「鳥海」会場入口前にて入場整理券を配布いたします。(スタッフにお声がけください!)
先着50名様限定となりますので、ご了承くださいませ。
 
また、「のぞいてみよう!発酵の世界」では、世界各国の≪くさい食べもの≫が大集合する鼻まがり展も同時開催!
あの世界一くさいシュールストレミングがあるとか…⁉️
 
 
 
なお、10/22,23に開催する「発酵フォーラム&発酵の学校」は、下記のプログラムの当日受付もございます。
 
◾️開会式 / 基調講演「緊急報告!こうじ菌のユネスコ無形文化遺産登録の経緯」
◾️パネルディスカッション「こうじ文化と美、その未来~美の国秋田の謎を解く~」
◾️発酵の学校 横手分校(講義)「世界の発酵食品」
 
 
 
発酵食品を食べて、買って、学んで、楽しめる3日間😍✨
会場の秋田ふるさと村にて、皆様のお越しをお待ちしております‼️👍💕

〔 850文字 〕

「道の駅十文字 仙台出張販売」のお知らせです!

No. 1246 〔1年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
横手の魅力営業課のKです!
10月も後半になりましたが、冬支度は始められましたか?❄️
気象庁の発表では、今年の冬の降雪量は平年並みとのことです。
早めに準備を整えて冬を迎えましょう!
 
それでは、今回も道の駅十文字の出張販売のお知らせです。
 
20230314095626-admin.jpg

日 時:令和4年11月9日(水) 午前9時~午後2時頃まで
場 所:仙台八百長商店 大町店(青葉区一番町三丁目6番12号)
問合せ:道の駅十文字 TEL.0182-23-9320

 
今回のおすすめ野菜は「ほうれん草」や「春菊」などの葉物です!
他にも「ラ・フランス🍐」や「りんご🍎」などたくさん用意して、みなさんのお越しをお待ちしております‼️

〔 336文字 〕

全国発酵食品サミットinよこて、ありがとうございました!

No. 1247 〔1年以上前〕 , 全国発酵食品サミット , by 食と農ブログ Icon of admin
10/21~23に秋田ふるさと村にて開催した「全国発酵食品サミットinよこて」
大好評のうちに終了いたしました!
たくさんのご来場、まことにありがとうございます‼️
 
全国の発酵食品が集まった【全国発酵マルシェ】では普段はお目にかかれない食品があったり……
 
【いぶりエキスポ】ではディフェンシン味噌ラーメンやさかな味噌ラーメン、発酵弁当などに舌鼓を打ったり……
 
【のぞいてみよう!発酵の世界】では、発酵に関する書籍や顕微鏡でこうじ菌を直接見ることができたり……
 
世界のくさい食品が集まる【鼻まがり展】では、世界一くさいシュールストレミングや、聞いたことはあるけど実物は見たことがないドリアン、臭豆腐などのにおいを体験することができました🌍✨
 
そして、【発酵フォーラム&発酵の学校 横手分校】では、大勢の方にご来場いただき、講演会や対談、パネルディスカッションを楽しんでいただきました‼️
 
「楽しかった!」「横手で開催してくれてよかった!」……そんなお声をたくさんいただきました。
ご来場いただき、まことにありがとうございました!
 
サミットの様子は写真とともに徐々にご紹介できたらなと思います♪
全国発酵食品サミット、来年は岐阜県恵那市へバトンタッチ!です!🙌

〔 571文字 〕

「全国発酵食品サミットinよこて」の様子~その1~

No. 1248 〔1年以上前〕 , 全国発酵食品サミット , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
 
10/21〜10/23に開催し、大好評のうちに終了しました「全国発酵食品サミットinよこて」✨
あいにくの雨模様の時もありましたが、本当に多くの方にご来場いただきました。
改めて、皆さまありがとうございます!
サミットの様子を数回に分けてお届けします💪✨
 
20230314101252-admin.jpg

秋田ふるさと村の入口に掲げられた看板!
「全国発酵食品サミットinよこて」…ついに始まります‼️
 

🔸「全国発酵のまちづくりネットワーク協議会」会員紹介パネル展

こちらの記事 でもご紹介したパネル展!
サミット期間中はふるさと村に移動して展示しました😉✨
 
20230314101211-admin.jpg
 
ずらりと並んだ姿はやはり壮観!!
 
20230314101115-admin.jpg
20230314101034-admin.jpg

じっくり時間をかけて見ている方、お友達と一緒にパネルを見ている方、団体の紹介&発酵食品の紹介に驚きを得ている方…など、たくさんの方に見ていただけました!
 
 
🔸のぞいてみよう!発酵の世界
 
発酵のメカニズムや機能性を楽しく学び、体験するコーナー。
こちらはよこて発酵文化研究所のブースとなります♪
入ってみると…圧巻‼️
 
20230314100953-admin.jpg

≪発酵文化の継承と進化をめざして≫という言葉が掲げられています😍
 
20230314100913-admin.jpg
20230314100825-admin.jpg

発酵に関する書籍や食品を展示しています🎵
そして目玉👀はなんといっても、顕微鏡です‼️
 
20230314100748-admin.jpg

「微生物学の父」と称されるレーウェンフェックが世界で初めて開発した顕微鏡(レプリカ)の展示や、電子顕微鏡を使って「こうじ菌」や「乳酸菌」を観察できるコーナーなど、普段お目にかかれない貴重なものを展示✨👀✨
 
20230314100710-admin.jpg
20230314100629-admin.jpg

発酵の世界を見て、知って、発酵食品のパワーを体験できる!そんなコーナーをお届けしました♪
 
 
そして今年は、山内杜氏組合創立100周年!
 
🔸酒の横手フェア
ふるさと村物販コーナー「ふるけん」さんのご協力を得て、県内27蔵元の日本酒が勢ぞろいしました🍶👏
 
20230314100551-admin.jpg
20230314100424-admin.jpg

横手にまつわるビール、ワインも販売しました🍺🍷🍺🍷
お酒好きの方にはたまらないコーナーですね😍

👉その2に続く!

〔 896文字 〕

2022年11月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

「全国発酵食品サミットinよこて」の様子~その2〜

No. 1249 〔1年以上前〕 , 全国発酵食品サミット , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
前回に引き続き、全国発酵食品サミットinよこての様子をお届けします😘💕
 
👉「全国発酵食品サミットinよこて」の様子~その1〜


🔸よこて発酵マルシェ

ふるさと村入り口では「よこて×発酵」のお店がずらり!
 
20230314103123-admin.jpg

熟成味噌ディフェンシンはもちろん、味噌や甘酒を使ったお菓子も😋
発酵に関する書籍やコミックの販売コーナーもありました!
 
20230314103031-admin.jpg
20230314102944-admin.jpg

ディフェンシンについてはこちらをどうぞ!
FT事業協同組合 ディフェンシン味噌 (外部リンク/PDF)
 
 

🔸全国発酵マルシェ
 
こちらのサミット、“全国”と冠する通り…北は北海道から、南は沖縄まで🗾
全国各地から出展者が集いました!!
 
20230314102902-admin.jpg
20230314102816-admin.jpg

金、土、日という開催日程でしたが、平日である金曜日にもたくさんのお客様にお越しいただきました…‼️
初日にメディアに取り上げられたということもあり、土日はさらに多くの方々に足を運んでいただきました👏✨
(※新型コロナウイルス対策を踏まえ、開催しております※)
 
20230314102733-admin.jpg

どこのブースを覗いても楽しかったです😍💕
 
20230314102649-admin.jpg
 
オーガニックチョコレートを販売していた方から、実はチョコレートも発酵食品だと教えていただきました!
飲む糀、麹のコンフィチュール(完熟マンゴー)などなど、全国各地の発酵食品を皆さん楽しんでいらっしゃいました!!
 

🔸発酵フォーラム
 
10/22は開会式&小泉先生の基調講演が行われました。
 
20230314102609-admin.jpg

開会式後の基調講演、テーマは「緊急報告!こうじ菌のユネスコ無形文化遺産登録の経緯」
 
20230314102519-admin.jpg
20230314102413-admin.jpg
 
『日本のこうじ菌は、日本特有のもの』
 
日本酒を世界遺産に登録できないかという話があったそうですが、色々あって難しいとのこと…。
 
しかし!
 
日本特有のこうじ菌を使用した酒類であれば可能性があるとのことです!
例えば、日本酒、焼酎、泡盛など🍶
2024年ユネスコ世界遺産の登録が楽しみですね!
 
10/22には『発酵“わくわく対談”』「発酵バンザイ!人生も発酵だ」というテーマで、小泉先生、阿川佐和子さん、檀ふみさんの御三方が、発酵食品に舌鼓を打ちながらお酒を楽しみつつ、お話をされていました☺️
 
その後は岩本公水さんのトーク&ライブ!
鮮やかな水色のお着物で登場された岩本さん。
歌で一気に会場を盛り上げます🎤🎵
秋田弁で「この時期になると納豆汁が食べたくなるんだ~」とお話ししていました‼️
 
👉その3に続く!

〔 1078文字 〕

「全国発酵食品サミットinよこて」の様子~その3~

No. 1250 〔1年以上前〕 , 全国発酵食品サミット , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
前回、前々回に引き続き、全国発酵食品サミットinよこての様子をお届けします
 
 
👉「全国発酵食品サミットinよこて」の様子~その1~
👉「全国発酵食品サミットinよこて」の様子~その2~
 
 
🔸鼻まがり展

世界中のくさ~い発酵食品の≪におい≫を体験できる…それが鼻まがり展‼️‼️
非常に大好評な企画展示でした✨
こちらには私も少し携わったので、ぜひ詳しく紹介させてください😍(贔屓です笑)

ご用意したのは、以下の7つ!(陳列順です)
鼻まがり度を示す★の数は、小泉先生の「くさい食べもの大全」を参考にしました
 

・ヌクマム(ニョクマム)…★★★★
・ドリアン…★★★★
・くさや…★★★★★
・臭豆腐…★★★★★以上
・ホンオフェ…★★★★★以上
・シュールストレミング…★★★★★以上
・BLACK BOX(箱の中身はひ・み・つ…秋の味覚です♪)

 

ヌクマム(ニョクマム)はしょっつるなどの魚醤の仲間ですので、まずは鼻慣らし…
次からが本番です💪

ちなみに、2日目からですが、
「自分が一番くさいと思ったものにシールを貼る」
という企画も行っていました‼️
 
20230314104712-admin.jpg

ドリアンからやくさやは、聞いたことはある、テレビで見たこともある。
でも実物を見たのは初めて!という方が多かったので、ぜひにとチャレンジされていました。
中には食べたことがあるという方も☆
くさやは「このにおいがたまらない、美味しそう」とおっしゃってる方もいました。お酒が止まらなくなっちゃうそうです🍶
 
20230314104611-admin.jpg

臭豆腐からレベルが上がります…とにかく、体験したことのない凄まじいにおい!!

実はこちら…開封前の状態でも…段ボールを開けた瞬間から…ほのかににおいが漂っていました…
 
20230314104529-admin.jpg
 
豆腐を塩水につけて発酵させたもので、言葉を選ばなければ下水のようなにおいがします
『臭豆腐』といっても各地で製造方法が様々違うようで、今回ご用意した臭豆腐は、有名な台湾の臭豆腐とは製造方法が全く違うものだそうです。
(食べ方としては、お粥に乗せたり炒め物の味付けに使ったりするそうです)
 
 
ホンオフェは、韓国の郷土料理で、エイの肉を冷暗所に安置して10日ほど発酵させて作ります。
実はホンオフェを販売しているところが見つからず、作り方を調べて自分たちで作ったものになります
発酵に必要な日数が足りず、「世界で2番目にくさい食べ物」と言われていますが、「世界で2番目にくさい食べ物になりつつある伸びしろのあるホンオフェ」となりました。
においを体験してくださった皆さん、ありがとうございます!!
 
20230314104452-admin.jpg

そして…シュールストレミング!!
「世界一くさい食べ物」として有名なニシンの塩漬け缶詰です‼️🐟🐟🐟
こちらのにおいを体験しに来たという方もいて、多くの方に体験いただきました
 
20230314104413-admin.jpg

こっそり見える消臭剤はアクセントです😘
 
ただ、途中からシュールさんが“かがれ疲れ”を起こしてしまい、パワーダウン…次回企画するときはこのようなことがないよう、しっかりと対策します!!
 
ちなみに、臭豆腐が圧倒的に票を稼いでいました…!

≪鼻まがり展こっそり裏話≫
こちらを購入した時、缶が膨らんでおらず「あれっ?」と不思議になりました。
シュールストレミングといったら、パンパンに膨らんだ缶に、開封の際の噴水のようなしぶき…そして溶けかかったニシンの身…。
しかし!こちらは開封しても噴き出さず、ニシンの身もしっかり残っていました。
調べたところ、シュールストレミングを製造しているスウェーデンでは、近年まれに見るニシンの不漁が続き、シュールストレミング自体の生産がかなり少なく、発酵期間が短い缶も売っているそうです。
シュールストレミングを通して知る世界情勢…!
 
 
 
🔸発酵の学校 横手分校
「すごいぞ!発酵食品」
「味噌玉を作ろう!」

 

WEB及び往復ハガキで事前予約を受付し、開催しました「発酵の学校 横手分校」!
大大大好評でした‼️👏😉
 
20230314104324-admin.jpg

発酵食品について宮城大学教授 金内先生の講義を聞いた後、味噌玉作りを行いました😊
和気あいあいとした様子で、たまに「失敗しちゃった~」という声も!?
 
20230314104247-admin.jpg

材料を混ぜて、丸めて、最後にデコレーション🎊
思い思いの味噌玉を作っていました
 
20230314104149-admin.jpg
 
👉その4に続く!

〔 1862文字 〕

「全国発酵食品サミットinよこて」の様子~その4~

No. 1251 〔1年以上前〕 , 全国発酵食品サミット , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
 
今回ラスト!
全国発酵食品サミットinよこての様子をお届けします✨
 
👉「全国発酵食品サミットinよこて」の様子~その1~
👉「全国発酵食品サミットinよこて」の様子~その2~
👉「全国発酵食品サミットinよこて」の様子~その3~
 
「全国発酵食品サミットinよこて」では、発酵食品のほか、燻製食品のブースもありました!
その名も「いぶりエキスポ」‼️
 
 
🔸いぶりエキスポ
 
いぶりエキスポでは、食事ブースもございました😉✨
さかなの味噌ラーメンに熟成味噌ディフェンシンラーメン、発酵食品を使ったお弁当などなど…どれを食べようか迷ってしまいます🌀
 
20230314110258-admin.jpg
20230314110208-admin.jpg
 
個人的にですが、肌寒い時のラーメンは身に沁みました…🍃
 
20230314110124-admin.jpg
 
そして「燻す」ということで…いぶりがっこの「いぶし小屋」を再現!!
いぶし小屋の中でいぶりがっこの燻しを体験可能‼️
 
20230314110038-admin.jpg
20230314105945-admin.jpg
20230314105850-admin.jpg
 
大根の編み込み体験も同時開催🪢
皆さん上手に編み込まれていました…!!
 
20230314105749-admin.jpg

10/22,23には燻製づくり体験も開催✨多くの方にご参加いただけました❗️
燻製づくりには興味があるけど、道具を揃えるのが大変…作るのが難しそう…そんな不安を払拭!
 
20230314105707-admin.jpg
 
家庭にある道具を使って、簡単燻製づくり♪
ソーセージやチーズなどを燻製にしてみました⭐︎
蓋を開けた瞬間「おお~!」と声が上がりました
 
20230314105606-admin.jpg
 
🔸いぶりエキスポ開催記念特別講演!「燻製の軌跡」
 
そして、いぶりエキスポ開催記念として小泉先生の特別講演「燻製の奇跡」を開催しました!!
こちらは事前予約不要の整理券配布だったのですが、オープンと同時にたくさんの方に並んでいただけました。ありがとうございます!
 
20230314105532-admin.jpg
 
燻製やチップの種類についてなど解説いただき、時に笑いが起こり、時に「へえ~!」と声が上がる、非常に盛り上がった講演となりました😊👏✨
 
20230314105447-admin.jpg
 
2度の延期を経て満を持しての開催となりました「全国発酵食品サミットinよこて」の様子、いかがでしたでしょうか。
(駆け足でのご紹介となり申し訳ありません…!)
 
横手という土地で発酵食品の凄さ、パワーを感じることができたイベントでした😍❤️
改めて、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!

〔 999文字 〕

「2022山内にんじんフェア」開催!

No. 1252 〔1年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
横手が誇る秋田の伝統野菜「山内にんじん」フェア
11月13日(日)午前10時から午後3時まで道の駅さんないで今年も開催されます。

山内にんじんは、生でも香り良く、濃厚な甘みで荷崩れしないのが特徴です。

また、食物繊維やカリウム、ビタミンA、β-カロテンが豊富に含まれていて
栄養価が高い、幻の伝統野菜です🥕

フェアでは生産者が対面販売を行うほか、試食やレシピの提供を行います。
また、毎年好評の規格外にんじんの詰め放題もありますので、
ぜひこの機会に山内にんじんの魅力を味わってみてください。

今週末はぜひ、山内にんじんフェアにお立ち寄りください!
 
 
●開催日:令和4年11月13日(日曜日)
●時間 :午前10時から午後3時まで
●場所 :道の駅さんない 特設会場
(秋田県横手市山内土渕小目倉沢34-8)
 
20230314111339-admin.png

〔 384文字 〕

【食農体験プログラム】大雄小3年の質問コーナー&タブレットで…

No. 1253 〔1年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
みなさん、先日の皆既月食はご覧になりましたか?私は家の中と外を行ったり来たり満喫しました🌕
星空からの冬の気配を感じる今日この頃です。

さて、センターでは先日、大雄小学校3年生の皆さんがいらっしゃいました!
3年生の皆さんは、9月に圃場見学をしていましたね☺️

過去記事:【食農体験プログラム】大雄小3年生が播種した枝豆と圃場を見学☆

その時に聞けなかったこと、その後に気になったこと…今回、皆さんの質問にお答えするコーナーを設けました‼️
 
20230314112805-admin.jpg
20230314112723-admin.jpg

事前に質問をもらっていたので、ちらりと見ましたが…皆さん鋭い質問ばかりでした!
 
「園芸振興拠点センターでは、何種類の作物が植えられていますか?」
 
という、センターに関する質問から…
 
「枝豆の形は細長くて、大豆の形が丸いのはなぜですか?」

「葉ボタンの名前の由来を教えてください」
 
作物に関することまで!

特に自分の手で播種・収穫した枝豆には思い入れがあるようで、枝豆・大豆に関する質問が多かったです♪
(ちなみに、枝豆と大豆の形が違うのは水分の含有量によるものだそうですよ!)
 
20230314112625-admin.jpg
20230314112539-admin.jpg
 
皆さん紙いっぱいにメモしています😊
 
20230314112452-admin.jpg
20230314112405-admin.jpg

終わった後もたくさん質問してくれました😍👏
 
20230314112318-admin.jpg
 
質問コーナーが終わった後は、圃場見学です
今回はいつもの見学とは少々違います。

なんと皆さん…タブレットを使って写真撮影!!
(「Sさんの頃はあった?」と聞かれましたが、そもそもまだタブレットが開発されていませんでした笑)
 
撮影した写真は研究レポートに使うとのこと‼️‼️
大玉トマトやカラーピーマンの撮影をしたい!とのことでしたが…残念なことにこの日の朝、ちょうど大玉トマトとカラーピーマンは終わり、後片付けの最中でした…。
「こうした後片付けなど、ハウスの手入れも行う。これも含めて農業ですね!」とポジティブ思考に切り替えて、撮影続行です!(((o(*゚▽゚*)o)))
 
20230314112239-admin.jpg
20230314112203-admin.jpg
 
アスパラガスや葉ボタンを順調に撮影していきます✨
 
20230314112123-admin.jpg

「なんていう品種か名前を忘れないように一緒に撮る!」
「全体写したから、大きい写真(接写)も!」


とてもしっかり考えて撮影している姿に感動しました…!

撮影が終わった後は、お互いに見せ合いっこしたり、先生に「見て見て~!」と報告したり…満足いく写真が撮れたようで嬉しいです😆
 
20230314112050-admin.jpg
20230314111857-admin.jpg

この体験がどんな研究レポートになるのか!?
非常に気になる一日でした😉👏✨

〔 1096文字 〕

6次産業化支援施設のご案内

No. 1254 〔1年以上前〕 , 施設のご利用について , by 食と農ブログ Icon of admin
★★6次産業化支援施設のご案内★★
 
●6次産業化支援施設とは?
横手市産の農産物を活用して、販売を目的とした加工品の開発や試作に取り組もうとする方なら、どなたでもご利用いただける施設です。
 
「採れたてのりんごでジャムを作りたい!」
「収穫したサツマイモを干し芋にしたい!」

などなど…
 
ぜひ、6次産業化支援施設を利用してみませんか?
お気軽にお問い合わせください!
 
【お問い合わせ先】
横手市食農推進課
Tel.:0182-35-2267

 

●使用料(1時間単位:消費税含)

○洗浄室
 市内在住者 200円
市外在住者 400円
 
○一次加工室
 市内在住者 450円
市外在住者 900円
 
○二次加工室
 市内在住者 550円
市外在住者 1,100円
 
○包装室
 市内在住者 300円
市外在住者 600円
 
○粉砕室
 市内在住者 300円
市外在住者 600円
 
○菓子製造室
市内在住者 550円
市外在住者 1,100円
 
 
※例えば…
①野菜を洗って(洗浄室を1時間利用)、②洗った野菜をカットして(一次加工室を1時間利用)、③カットした野菜を真空パックする(包装室を1時間利用)、という利用が可能です!

 
 
●利用可能時間:午前9時~午後5時
●休館日:土・日・祝日および12月29日~1月3日
 
 
○洗浄室(原料の泥落とし、皮むき、洗浄)
・皮むき機:根菜類の皮むき機
・洗浄機:強力な水泡による野菜・果物の洗浄
20230314114753-admin.jpg
 

○一次加工室(野菜、根菜等のカット)
・野菜スライサー:0~13mmまでのスライスが可能
・マルチ野菜スライサー:野菜スライサーの簡易版
・サイノメ切り機:根菜類のサイノ目切りが可能
・脱水機:洗浄・スライスした野菜などの水切りが可能
20230314114701-admin.jpg
 
 
○二次加工室(煮る・蒸す・焼く作業/食材の急速冷却/冷凍や真空パック及び加熱殺菌)
・スチームコンベクションオーブン:焼く・煮る・蒸すが可能
・ブラストチラー&ショックフリーザー:食品を急速冷却、冷凍
・電気回転釜:煮物など大量に調理可能
・ボイル槽:真空パック等の加熱殺菌
・フードプロセッサー:刻む、混ぜるなどの下ごしらえ
20230314114623-admin.jpg
 
 
○包装室(商品の殺菌/包装/異物混入等の最終点検)
・真空包装機:長いもの、大きいもの、熱いものなどのパックが可能
・金属検出器:食品の中の異物【金属】を検出
・垂直シーラー:液体や水分の多い食材などのパックが可能。※真空包装は不可
20230314114548-admin.jpg
 
 
○粉砕室(乾燥素材の製粉や野菜・果物の乾燥)
・乾燥物製粉機:乾燥したものを粉末化
・電気乾燥機:野菜や果物等を乾燥化
20230314114501-admin.jpg
 
 
○菓子製造室(菓子製造/パン製造)
・ミキサー:パンや菓子の生地の攪拌やクリームの泡立て
・卓上ミキサー:『ミキサー』の簡易版
・デッキオーブン:パン等の焼き上げや、ホイロで生地の醗酵が可能
・ブレンダー【ミキサー】:混ぜる、刻むなどの仕込みに利用
20230314114339-admin.jpg
 
さらに詳しくは、6次産業化支援施設 のページをご覧ください!

〔 1296文字 〕

【ふるさと納税】雄物川小学校5年生がプロデュース!!

No. 1255 〔1年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
突然ですが、横手市外在住の皆さま!!
≪ふるさと納税≫を行ったことはありますか!?
 
横手市でもふるさと納税を行っており、お米、お酒、果物などなど、様々な返礼品をご用意しています。
その中でも、私たちとしてはぜひご注目いただきたいのが……こちら‼️
 
20230314115552-admin.png
 
横手産のサツマイモで作った干し芋です!😉✨🍠
しかしこちらはただの干し芋ではありません…(もうバレバレですが笑

雄物川小学校の5年生(当時)が食農体験プログラムの一環としてデザインしたパッケージなんです!

過去記事:【食農体験プログラム】雄物川小5年生が生産者&研修生に話を聞く!!
過去記事:【食農体験プログラム】巨大サツマイモの収穫!!

サツマイモの定植や収穫体験、そして生産者である菅原さんのお話を直接聞いて、こちらのパッケージが完成しました。
 
20230314115455-admin.jpg
 
食農体験プログラムを通じて培った児童の皆さんの思いが形になって、生産者さんと繋がり、商品となって多くの方に届く…とてもとても素晴らしいと思いました‼️
 
実際のパッケージには「横手市立雄物川小学校マスコットプロデュース」という文字も追加されていますねo(^∇^)o
いもまる&いもたのゆるっと可愛い感じがたまりません😍❤️
 
生産者さん&子供たちの思いがぎゅっと詰まった干し芋。
ぜひチェックしてみてくださいね♪

横手市のふるさと納税についてはこちらをご覧ください!
横手市ふるさと納税について (外部リンク)

〔 652文字 〕

新ブランド「銀世界」のリンゴが登場✨

No. 1256 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
11月10日にJA秋田ふるさと産果実の新ブランド『銀世界』の発表会が
横手市平鹿町醍醐の果樹選果場にて行われました✨
 
20230314120119-admin.jpg
 
豪雪地帯である横手市のイメージをプラスにする
「銀世界」という名前で新たに商標登録がされました!
 
かまくら❄️や雪だるま⛄️など可愛いイラストが描かれた
出荷用段ボールも一新されています🆕
 
20230314120043-admin.jpg
 
「世界有数の豪雪果樹産地 横手からの贈り物」
という文言も加えられ、横手産果樹のイメージアップを図ります✨
 
20230314115952-admin.jpg
 
みなさんも「銀世界」を見かけた際は、是非手に取ってみてください🍎

〔 276文字 〕

JA秋田ふるさと × 向川桜子 選手 × 地域おこし協力隊

No. 1257 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
北京冬季五輪アルペン代表の向川桜子選手選手と、横手市地域おこし協力隊の吉成翼さんが横手市内の農家で収穫体験を行いました!!
その動画がJA秋田ふるさとのYoutubeチャンネルに掲載されています♪
 
全編はこちらからどうぞ!
 


食農推進課のインスタグラムにてダイジェスト版を掲載しています!(インスタグラムやってる方、ぜひフォローお願いします☆)
横手産のみずみずしいキュウリ🥒にトマト🍅が美味しそうです✨
@食農インフォ

〔 247文字 〕

12/7 「道の駅十文字 仙台出張販売」のお知らせです!

No. 1258 〔1年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
横手の魅力営業課のKです!
早いもので今年も残すところ一月程ですね。みなさんはどんな1年でしたか?
年末に向けて慌ただしくなる前に、少しだけ心と体を落ち着かせて思い返してみませんか?
 
それでは、道の駅十文字の出張販売のお知らせです。
 
20230314120933-admin.jpg
 
日時:令和4年12月7日(水) 午前9時~午後2時頃まで
場所:仙台八百長商店 大町店(青葉区一番町三丁目6番12号)
問合せ:道の駅十文字 TEL.0182-23-9320

 
前回は漬物類が少なかったですが、今回は新物の「いぶり大根漬け」を持って行きたいと思っております!
他にも「大根」「白菜」「ほうれん草」「アスパラ菜」「りんご」などたくさん用意して、みなさんのお越しをお待ちしております!!

〔 365文字 〕

2022年12月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

寒天はアイデア無限大!!

No. 1259 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
ついに横手では雪が降りましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?❄
横手の冬といえば…そう、寒天!!
寒天は文字通り冬の季語。今の季節にぴったりな郷土料理です♬
 
さて、先日当センターにて大雄地区三婦人会の料理講習会が開催されました!
郷土料理研究会とのことで、今回のテーマは『寒天』。
講師はみなさんご存知の菅妙子先生です👏
 
20230314123209-admin.jpg

どんな寒天を作るのでしょうか…!?
今回、密着取材させていただきました!(*^▽^*)
 
20230314123131-admin.jpg
 
グループに分かれて、早速スタートです!
 
20230314123047-admin.jpg

最初に作るのは<道明寺寒天>
道明寺粉と甘納豆を使う、和菓子風の寒天とのこと。
 
20230314122952-admin.jpg
 
寒天を煮溶かしつつ、道明寺粉もよーく練ります。
溶かした寒天に道明寺粉を入れ、ダマにならないように潰しながら混ぜます。
 
20230314122857-admin.jpg

甘納豆(自分の好みで量を調整☆)を敷いた容器に寒天を流せば、完成!!
 
20230314122753-admin.jpg
20230314122648-admin.jpg
 
道明寺粉が下に沈み、裏返すと道明寺粉と甘納豆が上にくるので二層になるそうです。
完成が楽しみな一品ですね。
 
 
そして手早く二品目に取り掛かります✨
作っているのは<たまご寒天>
こちらのたまご寒天に入っているのはクコの実です。
 
20230314122548-admin.jpg

桃のリキュールも入れているので、食べるとふわっと桃の香り…!
※アルコールは熱で飛ぶので、どなたでも召し上がっていただける寒天です♪
 
20230314122457-admin.jpg

彩り鮮やかですね。

どんどんいきますよー!次は<牛乳寒天>です!
もう三品目!?まだ40分しかたっていません…!
 
20230314122406-admin.jpg

こちらの寒天の特徴は「缶詰に直接寒天を流す」というところです。

20230314122307-admin.jpg
 
タッパなどの型がいらないため、手間いらず✨
(寒天は常温で固まるのですが、早めに固まるように水を下に敷きます)
 
20230314122222-admin.jpg
 
この寒天のコツは、「最初に底の部分を缶切りで開ける」こと。
そうすると、上下が逆さまになりますよね。
開けた時にツルンッと出てくるのだそうです✨

固まるのを待っている間、菅先生が「こんなものも作ったよ~」と試食用に寒天を持ってきてくださいました!
 
20230314122127-admin.jpg

<淡雪寒天>という、とても素敵な名前の寒天です!今の時期にもぴったり⛄

かき氷のシロップのブルーハワイで着色、白い部分は卵の白身でメレンゲを作ったのだそうです。
シロップの種類を変えれば、赤や緑など様々な色にできますね!
自分で好きな色を探してみるのも楽しそうですね✨
 
20230314122038-admin.jpg
 
その後は皆さんで寒天談義。
「昔は、寒天といえば運動会だなって話をしたんだ~」と菅先生の言葉に「そうそう!」「んだった~!」「寿司まんまと寒天だっけな」「わかる!」と大盛り上がり!!
隣になった家と互いに寒天をおすそ分けして食べることもよくあった、と皆さんでお話しされていました。
寒天は運動会の思い出の味でもあるんですね…
 
さて、そろそろいいかな?ということで、寒天を切り分けます!
本日作った寒天はこちら!
 
20230314121947-admin.jpg
 
左手前から、
 
・牛乳寒天(みかん)
・道明寺寒天
・牛乳寒天(パイナップル)
・たまご寒天(クコの実入り)

 
です!!
 
別盛りバージョンはこちら☆
 
20230314121859-admin.jpg

牛乳寒天は切り方を変えるとまた違った雰囲気になりますね✨
食べておいしい、見て楽しい、色鮮やかな寒天が完成しました!!
 
私も試食させていただきましたので、拙いながら食レポを…
 
<道明寺寒天>
「甘味」という言葉がぴったりなお味!緑茶が欲しくなります。
寒天と道明寺粉で二層になって、見た目も食感も面白い!
甘納豆の代わりに、寒天に小豆を混ぜてもおいしいと思います!!
 
<たまご寒天(クコの実入り)>
今回食べた三種類の中で、個人的に一番びっくりしたのがこちらのたまご寒天です!!
たまご寒天といっても、卵と寒天を完全に混ぜることなく、ふわっと流しているので、いい意味で卵が主張しすぎていません。
桃のリキュールで香り付けをしたので、クコの実の甘酸っぱさと合わさって「たまごだけど、フルーツ寒天のような味がする」と思いました
たまご寒天といったら昔ながらのイメージがありますが、これは伝統的でありつつ新しい<たまご寒天>でした!
 
<牛乳寒天(みかん&パイナップル)>
ケーキのような形に切り分けるので、見た目が華やか🌸
道明寺寒天は「甘味」でしたが、こちらは「スイーツ」という言葉がぴったりです。
牛乳:水を1:1にしているので、重くなくさっぱりと食べられました。
牛乳が苦手という方には、牛乳の代わりにかき氷のシロップを使ってもOKとのこと。
 
以上、いかがでしたでしょうか?
菅先生は、講習会の間ずっと「アレンジすればなんぼでも新しいのができる」と仰っていました。
牛乳をかき氷のシロップに変えたり、香りづけのリキュールをチューハイに変えてみたり(!)、などなど…。
 
20230314121814-admin.jpg

寒天はアイデア無限大!!なんでも寒天にできちゃいます。
 
20230314121722-admin.jpg

最後は皆さんで集合写真❤
菅先生、婦人会のみなさん、ありがとうございました!
新しい寒天レシピ、お待ちしております★

〔 2132文字 〕

【食農体験プログラム】令和4年度「う~my味噌を作ってみそ!…

No. 1260 〔1年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
 
6月30日に大雄小学校のみなさんが仕込んだ手前味噌。
大豆、こうじ、水、塩(重しと殺菌用)だけを使って作りましたね♪
過去の記事:令和4年度「う〜my味噌を作ってみそ!手前味噌作り教室」
 
それから丸5か月が経過した、12月6日。ついに樽開きを行いました!!
 
20230314124936-admin.jpg
 
よこて発酵文化研究所の多賀糸所長からご挨拶いただきます。
多賀糸所長は、朝に牛乳に味噌を溶かして飲むとのこと。今年も味噌のパワーを熱く語っていただきました…!
 
よこて発行文化研究所のこうじ屋さんのご紹介をして……

20230314124900-admin.jpg
20230314124820-admin.jpg
 
新山食品加工場の新山さんに、「横手味噌」の特徴をお話しいただきました!
ブログではもう何回も取り上げていますが、「横手味噌」の特徴は通常の味噌より4倍も多いこうじが入っていること。
米どころの横手だからこそできる製法ですね✨
こうじがたっぷり入っているので、とっても甘くて美味しいんです!
 
今回、大雄小学校のみなさんは、同じ日、同じ時間に、同じ材料・作り方で味噌を仕込みました。
しかし!!大豆の潰し方や、混ぜ加減などで、やはり味や色が違うもの。
早速味比べをしてみましょう!!
 
キュウリにそれぞれの味噌をつけていただきます。
 
20230314124737-admin.jpg
 
これはどこの班だろう??と思いながら食べています。
 
20230314124657-admin.jpg
 
その間に、味噌を使ったレシピコンテスト結果発表です‼
 
優秀賞:ばっけ味噌チーズピザ
20230314124620-admin.png
 
優秀賞:味噌ゆべし
20230314124538-admin.png
 
最優秀賞:味噌チョコレート
20230314124429-admin.png
 
今年も素晴らしい作品ぞろいでした…!
入賞されたみなさん、おめでとうございます!
 
自分で作った味噌はお持ち帰りいただきます♪
お家でも味噌を食べて、寒い冬も元気に過ごしましょう!

〔 787文字 〕

あなたはどっちの「いものこ汁」!? ~味噌 VS 醤油~

No. 1261 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
今季最大の寒波が到来している今日この頃❄
みなさん暖かくお過ごしでしょうか??
 
さて!
秋口になると東北の某県と某県が、「豚肉&味噌味 vs 牛肉&醤油味」という、通称「芋煮戦争」が行われてますよね。
※芋煮…サトイモの入った鍋料理
 
実はここ、横手でも「いものこ汁戦争」が行われているんです…!
(勝手に命名してしまいました)
 
いものこ汁については、こちらのレシピをご覧ください✨
いものこ汁|地産DEレシピ|食と農からのまちづくり|秋田県横手市 (syoku-yokote.com)
鍋っこ遠足の定番 ”いものこ汁”|横手の郷土料理レシピ|食と農からのまちづくり|秋田県横手市 (syoku-yokote.com)
 
秋田県南出身のみなさん!
「なべっこ遠足」で鍋や食材を担ぎましたよね✨✨
(※なべっこ遠足…秋に鍋や食材を持って遠足し、そこで鍋を作る遠足のこと)
そのなべっこ遠足で作ったいものこ汁。
 
何味でしたか!?
 
上でご紹介したレシピで注目していただきたいのは、「みそ味のいものこ汁」ということ!
実は…私は「醤油味のいものこ汁」で育ったんです!!✨
 
社会人になってから「味噌味のいものこ汁」の存在を知り、「いものこ汁=醤油味」だと思っていた私は衝撃を受けました!!
同じ市内なのにカルチャーショック!
 
このブログを書いているときに、「醤油味のいものこ汁の存在を知らなかった…」というお声をいただきました。醤油味のいものこ汁はマイナーなのかもしれません
 
20230314125530-admin.jpg
 
こちらは味噌味のいものこ汁です
(食べるのに必死でいものこがほとんど写ってません…)
 
いものこ汁の味付けで横手市の分布図を描いても面白いかもしれませんね✨
情報提供、お待ちしております!
お気軽にインスタにコメント等ください♡
 
 
* * *
 
 
Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 912文字 〕

奥が深いぞ納豆汁

No. 1262 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、いきなりの大雪でてんやわんや、食農推進課のSです!
大雪による事故にお気を付けください…!
 
さて、突然ですが…天海僧正という人物をご存知ですか?
2023年から始まる某大河ドラマの主役、徳川家康の晩年に仕えたといわれるこの人物。
好物が「お味噌汁に納豆を入れたもの」だったと言われています✨(歴史豆知識)
普通の人であれば「お味噌汁に納豆!?」と驚いちゃうこの料理……
 
私たちには「納豆汁」として、とてもなじみ深いですよね‼!!
ちなみに私は小さい頃から納豆が苦手なのですが、納豆汁は食べられます٩(ˊᗜˋ*)و
 
一口に「納豆汁」といっても、そのレシピは家庭によって様々……
横手市外、秋田県外にお住まいの方も、今年の年末年始は納豆汁であったまってみませんか?
「食と農からのまちづくり」ホームページにある納豆汁のレシピを集めてみました!
 
 
20230314130300-admin.jpg
なっとう汁|地産DEレシピ|食と農からのまちづくり|秋田県横手市 (syoku-yokote.com)
 
 
20230314130226-admin.jpg
横手の冬の風物詩ぬぐだまる”納豆汁”|横手の郷土料理レシピ|食と農からのまちづくり|秋田県横手市 (syoku-yokote.com)
 
 
20230314130019-admin.jpg
のり子さんちの納豆汁|Yokote's Kitchen|食と農からのまちづくり|秋田県横手市 (syoku-yokote.com)
 
 
作り方はそれぞれのページをご参照ください
自分の好きな味を見つけてみてくださいね!
 
…………ところで「納豆汁寒天」って聞いたことがないですね
横手焼きそば寒天(これが噂の横手焼きそば寒天!!!! | 食農ブログ| )があるなら、納豆汁寒天もありなのかも…!?
作った方いらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください~!!
 
* * *
 
Instagramでも情報発信しています✨
フォロー、いいね、コメントぜひよろしくお願いします!
横手市食農インフォ(@yokote_syokunou)

〔 851文字 〕

大沢葡萄ジュースの美味しさの秘密に迫る!

No. 1263 〔1年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
 
今日は、大沢葡萄ジュース加工所に取材にやってきました!
 
20230314131342-admin.jpg
 
今年収穫された葡萄を絞ってできたジュースの瓶詰め作業が行われるということで、農事組合法人大沢ファームの小川智洋にお話しを伺いました。
 
大沢葡萄ジュースは、まるで葡萄を食べているかのような美味しさをコンセプトに、樹の上で完熟させたスチューベンを贅沢に搾って作られています。
 
20230314131305-admin.jpg
 
濃厚な甘さと芳醇な香り、高級感のある鮮やかな紫色が特徴の葡萄ジュースです。
 
この濃厚な甘みは、樹上完熟させた葡萄そのものの甘さで、糖類は一切使っていないそうです。
 
20230314131219-admin.jpg
20230314131136-admin.jpg
20230314131057-admin.jpg
20230314131018-admin.jpg
 
葡萄を絞る過程では、渋みや苦みが出ないように、房から実を丁寧に離し、種の渋みが出ないように絞り方を調整し、贅沢に絞って作っているそうです。
 
20230314130942-admin.jpg
 
また、ここで導入されている加熱殺菌用の機械は、ワイン造りでも使われている機械で、設備にもこだわりがありました。
 
20230314130906-admin.jpg
 
作業されている方は農家さんで、小川さん自身も葡萄農家を営んでいます。
 
様々なこだわりを持って丁寧に作られている大沢葡萄ジュース🍇
 
自分用はもちろん、贈答用にも喜ばれると思いますので、スーパーや道の駅、観光施設などで見かけた際は、ぜひお手にとってみてはいかがでしょうか。

20230314130753-admin.jpg

〔 579文字 〕