2021年7月の投稿[12件](3ページ目)
2021年7月2日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
今までズッキーニの花、天ぷらなど、いろいろと情報をお伝えしてきましたが…
こんなに!
立派に!
育ちました!!!!
「ホラー映画のモンスターみたい」
「イ○テQでイ○トさんが隠れていそう」
「背中にしょってサンバできそう」
……などなど、言いたい放題の私たちです。
まさか、こんな風に育つなんて、とびっくりです(@_@)
花もきれいに咲いています💛
そんなズッキーニですが……
葉っぱも茎も、丸ごと食べられるってご存知でしたか!?(私は初めて知りました!)
イタリアではメジャーな食材で、もう実がならない株は丸ごといただいちゃうんだそうです。
茎には「ふき」のようにスジがあるのですが、ふきと同じ要領で取り除けばOK。
気になった方は「ズッキーニ 葉っぱ 丸ごと」でぜひ検索を✨
そしてそして、さらにグリーンカーテンとして植えたゴーヤですが……
6月16日はこんな感じでしたね
約2週間後の本日、7月2日。
大台の2メートルを突破しました!!!!(※目測です
植物の成長スピードに驚きを隠せないこの頃でした。
今までズッキーニの花、天ぷらなど、いろいろと情報をお伝えしてきましたが…
こんなに!
立派に!
育ちました!!!!
「ホラー映画のモンスターみたい」
「イ○テQでイ○トさんが隠れていそう」
「背中にしょってサンバできそう」
……などなど、言いたい放題の私たちです。
まさか、こんな風に育つなんて、とびっくりです(@_@)
花もきれいに咲いています💛
そんなズッキーニですが……
葉っぱも茎も、丸ごと食べられるってご存知でしたか!?(私は初めて知りました!)
イタリアではメジャーな食材で、もう実がならない株は丸ごといただいちゃうんだそうです。
茎には「ふき」のようにスジがあるのですが、ふきと同じ要領で取り除けばOK。
気になった方は「ズッキーニ 葉っぱ 丸ごと」でぜひ検索を✨
そしてそして、さらにグリーンカーテンとして植えたゴーヤですが……
6月16日はこんな感じでしたね
約2週間後の本日、7月2日。
大台の2メートルを突破しました!!!!(※目測です
植物の成長スピードに驚きを隠せないこの頃でした。
2021年7月1日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。
* * *
最近食農体験プログラムの話題が多め、こんにちは食農推進課のSです!
苗の定植や種まきをするには今の時期!ということで、ホットな話題は熱いうちに。
(といいつつ、ボリュームたっぷりなので記事の話題が前後してしまいました…!)
さて、すでにテレビでご覧になった方もいらっしゃると思いますが、
今回6月29日に大雄小学校6年生に行っていただいたのは………
『う~my味噌を作ってみそ!』手前味噌作り教室です!!
横手市内の味噌屋さんを講師にお招きし、大雄小学校体育館にて開催しました。
本日作る味噌は、麹がたっっっぷりと入った贅沢なもの!
それでは味噌作り、スタートです!
①まず、蒸した大豆を潰します。
素手でどんどん潰していきます!
大豆のいい香りが広がって、そのまま食べて美味しそう…
えいえいえいっと袋の上からたたいてみたり…
足で潰してみたり…(効率がいい!)
段々と重くなっていく蒸し大豆…園芸振興拠点センターの研修生もヘルプで入ってます。
②潰した大豆に、塩と水を混ぜます。
水を混ぜたことで、よりなめらかに。
「一気に混ぜやすくなったー!」と児童の皆さんもやる気十分です!
③麹をバラして、さらに混ぜる!!
かまくらFMさんの取材対応もばっちり★
終わりが見えてきました!
混ぜて混ぜて、さらに混ぜます!!!!
「味噌作りって思ったより楽しい」という声がちらほら💛💛
④空気が入らないように、味噌を押し込みながら樽に詰めていく。
空気が入るとカビが発生してしまうので、ぎゅっぎゅっ!と力の限り押し込んでいきます。
ナイスコンビネーション!
ラストスパートです!
押し込んで…押し込んで…!
⑤完成!!!!!!
6つの樽が並びました✨✨壮観ですね!
樽には自分の名前と、グループ名を♪
皆さんあれこれ悩んでます。
最後はみんなで並んで、はいチーズ!
とってもにぎやかで楽しい味噌作りでした!!
同じ作り方をしても、なんと全部違う味になるそうです。
楽しみな樽開きは12月に行います♪
美味しくなあれ~~~!!!!!
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。
* * *
最近食農体験プログラムの話題が多め、こんにちは食農推進課のSです!
苗の定植や種まきをするには今の時期!ということで、ホットな話題は熱いうちに。
(といいつつ、ボリュームたっぷりなので記事の話題が前後してしまいました…!)
さて、すでにテレビでご覧になった方もいらっしゃると思いますが、
今回6月29日に大雄小学校6年生に行っていただいたのは………
『う~my味噌を作ってみそ!』手前味噌作り教室です!!
横手市内の味噌屋さんを講師にお招きし、大雄小学校体育館にて開催しました。
本日作る味噌は、麹がたっっっぷりと入った贅沢なもの!
それでは味噌作り、スタートです!
①まず、蒸した大豆を潰します。
素手でどんどん潰していきます!
大豆のいい香りが広がって、そのまま食べて美味しそう…
えいえいえいっと袋の上からたたいてみたり…
足で潰してみたり…(効率がいい!)
段々と重くなっていく蒸し大豆…園芸振興拠点センターの研修生もヘルプで入ってます。
②潰した大豆に、塩と水を混ぜます。
水を混ぜたことで、よりなめらかに。
「一気に混ぜやすくなったー!」と児童の皆さんもやる気十分です!
③麹をバラして、さらに混ぜる!!
かまくらFMさんの取材対応もばっちり★
終わりが見えてきました!
混ぜて混ぜて、さらに混ぜます!!!!
「味噌作りって思ったより楽しい」という声がちらほら💛💛
④空気が入らないように、味噌を押し込みながら樽に詰めていく。
空気が入るとカビが発生してしまうので、ぎゅっぎゅっ!と力の限り押し込んでいきます。
ナイスコンビネーション!
ラストスパートです!
押し込んで…押し込んで…!
⑤完成!!!!!!
6つの樽が並びました✨✨壮観ですね!
樽には自分の名前と、グループ名を♪
皆さんあれこれ悩んでます。
最後はみんなで並んで、はいチーズ!
とってもにぎやかで楽しい味噌作りでした!!
同じ作り方をしても、なんと全部違う味になるそうです。
楽しみな樽開きは12月に行います♪
美味しくなあれ~~~!!!!!