2021年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

来年もよろしくお願いいたします!

No. 1171 〔2年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
本日、御用納めとなりました。
 
センターに配属されてから早くも8か月が経ち、ブログ記事も結構書いたな~50くらいは書いたのでは?と思って数えてみたら、約70ほど書いていました(途中で数え間違えてしまいました)
 
私にとってこの一年は、周囲のみなさんに助けていただきながら、様々なものに関わることができた一年でした。
食と農、食育、地産地消、発酵文化……初めてきちんと向き合ったものも多くあります。
もちろん(?)大変なこともありましたが、むしろスパイスがきいていい味付けになったと思います✨✨
 
みなさんにとって、今年はどんな一年でしたか?
日々是好日、穏やかな日が続きますように。
 
来年もどうぞよろしくお願いいたします!

〔 350文字 〕

ふるさと食材の料理教室!

No. 1170 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
 
今回、平鹿生涯学習センターにて
「第1回 ふるさと食材を使った料理教室」が開催されると聞き、取材に伺いました!
テーマとメニューはこちらです!
 
 
≪冬野菜を使ったお正月メニュー≫
・まるごとお煮しめ
・ロールチキン
・大根もち
・りんご寒天
 
 
名前からしてとてもおいしそうです…
野菜やりんごなど、地元産の食材を使った料理教室、スタートです!
 
みなさん、メモを取りながら先生のお話を聞いています。
 
20230311160811-admin.jpg
20230311160733-admin.jpg

一区切りついたら、実践!
今焼いているのはロールチキンです♪
 
20230311160654-admin.jpg

これが……
 
20230311160603-admin.jpg
 
こう!パリッと焼きあがりました!!
 
20230311160512-admin.jpg
 
その間に、寒天の準備です。
こちらは棒寒天を一時間ほど水につけたもの。
余談ですが「うるかす」という単語が方言だと知ったときは結構ショックでした……。
 
20230311160344-admin.jpg
 
ひたひたになっています。
 
20230311160240-admin.jpg
 
使用するのは、紅玉と……
もう一つ、紅玉ではないりんごがあるな?
何の品種だろう…と思っていたら、切って分かりました。
 
中までで赤いりんご「紅の夢」です!
 
20230311160140-admin.jpg
 
参加者の皆さんから「わぁ、きれい!」「初めて見た!」というお声が上がります✨
熱を通すと一層おいしくなる「紅玉」と「紅の夢」をお砂糖と一緒に煮込み、裏ごしすると……
 
20230311160046-admin.jpg
 
とてもきれいな赤色になりました!
りんごだけで、こんなにきれいな色が出るんですね…!!
これを煮詰めた寒天と混ぜて、型に流し込み、粗熱を取ります。
 
作業されている間、皆さんにお話を伺ったところ、自宅でもよく寒天を作るという方がかなりいらっしゃいました。
りんごを作られているという方は、りんごジュースの寒天を作られるとのこと。
「粉寒天より棒寒天の方が使いやすい」というご意見も……!
こうして聞くと、寒天というのは秋田県南にとても根付いているんだなぁ……としみじみ。
 
20230311155958-admin.jpg
 
さて、作業はひとつではありません!
手前から、寒天、お煮しめ、大根もちの作業です。
 
20230311155906-admin.jpg
 
こちらはお煮しめの確認。
「まるごと」がつくだけあって、具材がどーーーん!と豪快に入っています!
ふたを開けるといい香り…
 
20230311155812-admin.jpg
 
そうこうしている間に大根もちがいい感じに焼き上がり、
 
20230311155718-admin.jpg
 
寒天が固まったので型取りします。
寒天ってどれくらいで固まるんだろう?一時間?などと思っていましたが、思った以上に早かった!
粗熱を取りつつ、約15分ほどで固まってしまいました。(※冷えてはいません)
すごいぞ寒天!
 
 
完成品はこちらです。
若干ピンボケしているのは、美味しそうで目がくらんだということで…☆
 
 
<まるごとお煮しめ>
20230311155621-admin.jpg
 
 <ロールチキン>
20230311155218-admin.jpg
 
<大根もち>
20230311155133-admin.jpg
 
 <りんご寒天>
20230311155037-admin.jpg
20230311154949-admin.jpg
 
お正月にぴったり!
見た目も鮮やかなメニューです✨
 
みなさんもぜひ地元産の食材を使ってみてくださいね!

〔 1244文字 〕

【食農体験プログラム】『う~my味噌を作ってみそ!』手前味噌…

No. 1169 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
気温は低いですが、天気のいい日が続きますね☀
 
さて、約半年前の6月29日、大雄小学校の6年生が手前味噌を作りました。
【食農体験プログラム】『う~my味噌を作ってみそ!』手前味噌作り教室

蒸した大豆、塩、水、そしてたっぷりのこうじを入れて作った手前味噌は、ひと夏の間、味噌屋さん達に丁寧に管理いただきました。
そしてきたる12月7日……ついに!樽開きを行いました!
手前味噌作りと同様、こちらもテレビニュースで取り上げられましたので、ご覧になった方もいらっしゃると思います。
その様子を、もう少し詳しくお伝えしたいと思います✨
 
20230311154015-admin.jpg
 
この日はPTAということで保護者の方々もご一緒に樽開きに教室に参加されました!
 
20230311153932-admin.jpg

よこて発酵文化研究所の多賀糸所長から開催のご挨拶です。
みなさんに毎日味噌をたべてほしい!と熱い思いを語っていただきました!

そして「味噌を使ったレシピコンテスト」の表彰です。
どれも力作で、審査員の方々は本当に本当に選ぶのが大変だったと聞いています…!
 
【最優秀賞(2名)】
「はちみつ味噌のにんじんケーキ」

20230311153844-admin.png
 
「肉味噌豆ふオーブン焼き」
20230311153746-admin.png

【優秀賞(1名)】
「味噌なす丼」

20230311153636-admin.png
 
【特別賞(2名)】
「みそのトマトパスタ」

20230311153539-admin.png
 
「みそからあげ(黒ゴマ入り)」
20230311153402-admin.png
 
どれもとっても美味しそうなレシピですね!
賞品は「熟成味噌ディフェンシン」です。みなさん、おめでとうございます!!
 
でも「熟成味噌ディフェンシン」って何??
ということで、リアルあまびえちゃんと悪ウイルスにてディフェンシン味噌の説明を行いました。
あまびえちゃん役でしたが、妖怪ですので見た目がちょっと怖いと評判だったので写真は遠慮しておきますね。
 
ディフェンシンを食べることによって体の免疫力が高まり、風邪やインフルエンザにかかりにくくなるとされています。
詳しくはこちらのページをどうぞ!
よこて発酵文化研究所ホームページ (ft-town.jp) (外部リンク)

20230311153235-admin.jpg

横手味噌の特徴とは?それは贅沢にもこうじをたっぷり使っていること。
佐々木喜一さんより説明をいただき…
 
いざ、樽開き!
 
20230311153143-admin.jpg
20230311153056-admin.jpg
 
6班に分かれて作った味噌。
蓋を開けると「できてる!」「すごい!」といった歓声が!
他の班の様子を見て回ってる方もいて、色が違う!と驚いていました。
同じ材料、同じ分量で作っても、大豆の潰し方や、混ぜ方が違うので、どれ一つとして同じ味はありません。
 
20230311152902-admin.jpg
20230311152814-admin.jpg
20230311152724-admin.jpg
20230311152551-admin.jpg

試食タイムでは、6班全てを味比べしていただきました✨
実はこれ、お皿にある6種類の味噌がどこの班のものなのか秘密のまま食べていただきました。
内緒のまま食べたほうがドキドキ感がありますよね💓
 
しかし驚くことに!
「何番がおいしかった?」と聞くと、自分たちが作った番号を答える方が結構いたんです!!
やっぱり自分が作った味噌はひとしお美味しい…ということでしょうか❤
作った味噌は最後にご自宅に持ち帰っていただきました。
 
これをきっかけに、味噌をはじめとした発酵食品に興味を持ってもらえたら嬉しいな…✨と思った一日でした。
大雄小学校のみなさん、ありがとうございました!

〔 1399文字 〕

スペシャルゲスト!将豊竜さんご来訪!!

No. 1168 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
な、な、な、なんと………!
 
園芸振興拠点センターにスペシャルなゲストがいらっしゃいました!
 
20230311151551-admin.jpg

横手市十文字町出身の力士、将豊竜さんです!!
 
テレビ以外で力士の方を拝見するのは初めて……。
実はとても緊張していた私でしたが、心も体もBIGな将豊竜さん。
素敵な笑顔で撮影に応じていただきました!
 
ミニトマトを収穫したり……
 
20230311151500-admin.jpg
20230311151422-admin.jpg
 
のらぼう菜のハウスを見学したり…
 
20230311151338-admin.jpg
 
「実家は農業を営んでいるので、あまり違和感がない」とのこと✨
 
20230311151254-admin.jpg
 
1年目研修生がアスパラ菜の袋詰め作業を行っているところにお邪魔しました。
みなさんとお話ししながら、手際よく袋詰めをしていきます。
 
20230311150346-admin.jpg
 
ポーズいただきました。
最後は「頑張ってください!」と研修生への激励!
 
20230311150236-admin.jpg

将豊竜さん、ありがとうございました!
これからの、さらなるパワーアップを期待しています!

〔 411文字 〕

12月8日は「病焼き」の日!

No. 1167 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
 
本日12月8日は「病焼き」の日です。
「病焼き」…秋田県南以外の方には聞きなれない単語ではないでしょうか。
(横手市内出身の私ですが、この習慣がなかったので最近初めて知りました…)
 
この日におやきを食べると一年間病気がかからないという無病息災の願いが込められています。
 
20230311145859-admin.jpg
 
こちらは大森の佐貫商店さんのおやきです。
柔らかい皮と粒あんが特徴で、何個でもいけちゃいそうな素朴な味です。
真っ黒に焼いたおやきを川に流す地域もあるそうです!
 
なぜ12月8日におやきを食べるのかというと、
昔この辺りでは12月8日が薬屋さんに薬の代金を払う日だったんだそうです。
なので、この日におやきを食べて一年間健康に過ごせば、薬の代金を払わずに済む!…ということから、この「病焼き」が始まったそうです。
 
皆さんもぜひおやきを食べてみてくださいね🌸

〔 411文字 〕

年末にかけて収穫していきます

No. 1166 〔2年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
 
早速ですが、これは何でしょう?
 
20230311145533-admin.jpg
 
見た瞬間「枯れてる!?」と思ってしまいました。勉強不足です。
 
こちら、年末年始に大活躍する「ミツバ」なんです!
丼ものはもちろん、お吸い物に使われますね。
 
いまはどんな作業をしているかというと……
 
20230311145456-admin.jpg
 
ミツバの茎部分を少~しだけ残して、切ります!
 
20230311145420-admin.jpg
 
「新芽が出ていますが、これも容赦なく切ります」by研修生
 
20230311145346-admin.jpg
 
切った根っこを並べると「これは何?」状態ですね…(@_@)
これらを電熱線で囲った中へと植え込むと、年末にかけておいしいミツバが収穫できます✨✨
 
20230311145255-admin.jpg
 
皆さんも今年のお吸い物にミツバはいかがでしょうか。

〔 332文字 〕

2021年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

雪対策の準備が進んでいます…⛄

No. 1165 〔2年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
 
11月はさぼり気味のブログ更新でした。
反省しつつ、12月はしっかり更新をしていきたいと思います。
師走とあるとおりばたばたすると思いますが、がんばります!
 
さて!横手市は12月に入って本格的に雪が降りました。
次の日には融けていましたが、なにせ全国ニュースレベルの豪雪地帯である横手市。油断はできません。
4月の記事でもお伝えしましたが、私は他県に長く住んでおり、今年の4月に横手に戻ってきました。
横手市で冬を過ごすのは久しぶりでドキドキです⛄
 
園芸振興拠点センターでも着々と「囲い」の準備ができています!
本日は快晴ですが、もはや明日の天気が怪しいです…!
 
20230311144258-admin.jpg20230311144221-admin.jpg
 
農場のほうにはポールも立てました!
 
20230311144137-admin.jpg
 
こちら、雪国の道路ではおなじみの赤と白のポールですが、雪が少ない/降らない地域の方には珍しいのではないでしょうか。
雪が積もった際にこのポールが雪から顔を出すので目印になってくれます✨
 
今年はどれくらいの雪が降るのでしょうか。
雪が降ったセンターの景色もお伝えしますね!

〔 490文字 〕

発酵×カワイイお菓子コンテスト in YOKOTE 2021…

No. 1164 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
発酵×カワイイお菓子コンテスト最終審査会
最終選考の5作品、どれもレベルが高く、カワイイお菓子でしたね!
審査員の方々もすごく悩んで点数をつけていました。
 
それでは、発酵×カワイイお菓子コンテスト in YOKOTE 2021、結果発表!!
 
【最優秀賞】
横手清陵学院高等学校 佐々木 桃弥さん
「いぶりがっこフロランタン」

20230311143646-admin.jpg
 
【優秀賞】
金足農業高等学校 庄司 初音さん
「ぎゅっと秋田スイートポテト胡桃味噌クリームチーズ入り」

20230311143602-admin.jpg

国学館高等学校 板垣 美咲さん
「めんこい甘酒マドレーヌ」

20230311143519-admin.jpg
 
【優良賞】
大曲農業高等学校 大曲農業高校家庭部
「いぶりがっこまんじゅう いぶリン」

20230311143439-admin.jpg
 
角館高等学校 藤峰 太輝さん
「甘酒ギモーヴ」

20230311143403-admin.jpg
 
みなさん、おめでとうございます!!!!
審査員の方々にとって、どれも素晴らしい作品で、本当に難しい審査だったと聞いております…!
 
最優秀賞「いぶりがっこフロランタン」は、令和4年度に商品化の予定です✨
 
20230311143324-admin.jpg 20230311143249-admin.jpg
 
実は令和2年度の発酵×カワイイお菓子コンテストでも最優秀賞を獲得し、今回2連覇となった佐々木さん。
本当におめでとうございます!
 
応募してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
すべての応募レシピは≪発酵×カワイイお菓子コンテストin YOKOTE 2021 応募作品レシピ一覧≫ にてご覧いただけます。ぜひご覧ください!
 
 
一次審査の様子
最終選考作品
最終審査会の様子

〔 678文字 〕

発酵×カワイイお菓子コンテスト in YOKOTE 2021…

No. 1163 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
発酵×カワイイお菓子コンテスト in YOKOTE 2021
最終審査会開催!!
 
20230311142357-admin.jpg

先日、横手市駅前のYわいわいぷらざにて最終審査会を開催いたしました!!
発酵×カワイイお菓子の数々にテンションは上がりっぱなし✨✨
予告していた通り、当日の様子をお伝えしますね💛💛💛
 
* * *
 
【エントリーナンバー1】
金足農業高等学校 庄司 初音さん
「ぎゅっと秋田スイートポテト胡桃味噌クリームチーズ入り」

 
雪国秋田を代表する「横手のかまくら」をイメージした、黄色くて、コロッと丸いスイートポテト。
”カワイイ”以外の言葉が出てきません。
味噌、甘酒、いぶりがっこ、クリームチーズの、なんと4種類もの発酵食品を使用しています!
中の餡はくるみ味噌とクリームチーズの二層仕立て✨
 
20230311142310-admin.jpg
20230311142216-admin.jpg
 
* * *
 
【エントリーナンバー2】
大曲農業高等学校 大曲農業高校家庭部
「いぶりがっこまんじゅう いぶリン」

 
大曲農業高校からは家庭部のみなさん5名が最終選考に!
「いぶリン」という名前も見た目もカワイイですね💕
生地には山内にんじんを使用し、餡はあんこ&いぶりがっことクリームチーズ&いぶりがっこの二種類をご用意!
山内にんじんの風味がいぶりがっこを引き立てると評判でした✨
 
20230311142129-admin.jpg
20230311142039-admin.jpg
 
* * *
 
【エントリーナンバー3】
角館高等学校 藤峰 太輝さん
「甘酒ギモーヴ」

 
「”カワイイ”ってなんだろう?」を突き詰めて作った甘酒ギモーヴ!
英語ではマシュマロということですが、あえてかわいさを狙ったギモーヴというネーミングにされたとのこと。
味もラズベリー、抹茶、レモンの3種類と凝った作りになっています…!
熱を加えるとどうしても甘酒の風味が飛んでしまいますが、とてもいいバランスの味になっているとのこと!
 
20230311141959-admin.jpg
20230311141924-admin.jpg
 
* * *
 
【エントリーナンバー4】
横手清陵学院高等学校 佐々木 桃弥さん
「いぶりがっこフロランタン」

 
ヌガーと生地の焼き加減が難しいというフロランタン。
いぶりがっこと生地とのバランスをとるのに試行錯誤されて完成した一品です!
基本的なことをしっかりと行って丁寧に作られてる、という講評でした。
シンプルでカワイイ包装ですね❤
 
20230311141838-admin.jpg
20230311141803-admin.jpg
 
* * *
 
【エントリーナンバー5】
国学館高等学校 板垣 美咲さん
「めんこい甘酒マドレーヌ」

 
リンゴ入り、ココア味、抹茶味の3種の甘酒マドレーヌ!✨
リンゴは「やたか」を、甘酒は「あめこうじ」を使用し、横手市がぎゅっと詰まった一品です。
ラッピングにもこだわっており、見てカワイイ、食べておいしい!
 
20230311141717-admin.jpg
20230311141638-admin.jpg
 
* * *
 
5組の皆さんのプレゼンテーション&審査員の試食が終了しました!
最優秀賞はどなたがなっても不思議ではありません…!
結果発表は次回に続きます!!

〔 1230文字 〕

発酵×カワイイお菓子コンテスト最終選考作品!

No. 1162 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
ばたばたしているうちに11月も1/3が今日で終わる…!?
しばらくブログをさぼっていて申し訳ありません💦
 
 
さて、本日は発酵×カワイイお菓子コンテスト最終選考作品のご紹介です!
一次審査会の様子はこちらのブログ記事をご覧ください
発酵×カワイイお菓子コンテスト一次審査!
 
全144作品から、こちらの5作品が最終審査に選ばれました!
 
 
金足農業高等学校 庄司 初音さん
「ぎゅっと秋田スイートポテト胡桃味噌クリームチーズ入り」

20230311140628-admin.jpg
 
 
大曲農業高等学校 大曲農業高校家庭部
「いぶりがっこまんじゅう いぶリン」

20230311140550-admin.jpg
 
 
角館高等学校 藤峰 太輝さん
「甘酒ギモーヴ」

20230311140500-admin.jpg
 
 
横手清陵学院高等学校 佐々木 桃弥さん
「いぶりがっこフロランタン」

20230311140425-admin.jpg
 
 
国学館高等学校 板垣 美咲さん
「めんこい甘酒マドレーヌ」

20230311140310-admin.jpg
 
 
最優秀賞はいったいどの作品に…!?
 
後日開催する最終審査会の様子は、当ブログはもちろん、動画でもお伝えいたします。
掲載いたしましたら、ぜひご覧ください!
 
* * *
 
最終選考作品を含む全144作品のレシピは、「食と農からのまちづくりHP」に掲載しています。
皆さんの力作をぜひご覧ください。
発酵×カワイイお菓子コンテストin YOKOTE 2021 応募作品レシピ一覧
 
たくさんのご応募、ありがとうございました!

〔 631文字 〕

2021年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【終了しました】「横手フェア」をイオンモールで開催!

No. 1161 〔2年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
こちらのイベントは終了しました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!

 
* * *
 
横手の”うめもの”が大集合!!
 
 
イオンモール秋田にて「横手フェア」を開催します!!
 
日程 2021/10/22 (金)~2021/10/24 (日)
時間 10:00~17:00
場所 1Fセントラルコート

 
横手市園芸振興拠点センターも新鮮な野菜を販売します。
 
お買い上げ頂いたお客さま限定で抽選会も開催されるようです☆
ぜひイオンモールにお越しの際は、お立ち寄りください!
 
ー詳しくはイオンモール秋田公式ホームページをご覧ください。
イオンモール秋田公式ホームページ

〔 325文字 〕

【終了しました】食品衛生法の研修会を開催します!

No. 1160 〔2年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
こちらの研修は終了しました。
 
令和3年6月1日付で、食品衛生法が改正されました。法改正の内容を詳しくチェックしてみましょう。
 
●営業許可制度と営業届出制度について
今回の法改正のポイントは、「営業許可」業種の再編と「営業届出」業種の新設です。
これにより、漬物を製造されている方は「営業許可」を、山菜の水煮や干し芋などを製造されている方は「営業届出」必須となります。
 
 
●食品衛生法の研修会について
「食品衛生法なんて、難しくてわからない」
「これからも漬物を作り続けることってできるのかな?」
「届出制度って、もしかして私も対象になる?」
 
など、不安な方も多いと思います。
市では、横手保健所様から全面的なご協力を頂戴し、食品衛生法に関するさまざまな研修を開催予定です。食品衛生法のポイントをつかみ、あなたのお悩みに寄り添います。
 
 
 
【食品衛生法およびHACCP制度に関する研修】
開催日   場所
11月17日(水)午後2時~午後3時   条里南庁舎
11月30日(火)午後2時~午後3時   雄物川コミュニティーセンター
12月10日(金)午後2時~午後3時   十文字庁舎
 
 
 
研修に参加希望の方は11月15日(月曜日)まで、横手市食農推進課(電話:0182-35-2267)まで電話にてお申込みください。
 
 
講師:横手保健所環境指導課 技師・土家杏奈氏ほか
定員:1会場につき30名程度
持ち物:筆記用具、メモ帳(資料は当日お渡しいたします)
その他:新型コロナウイルスの状況により、開催が急遽中止となる場合がございます。予めご了承ください。
 
 
詳細は横手市HPをご覧ください。
漬物や山菜の水煮を作られている皆様!食品衛生法はご存知ですか?

〔 769文字 〕

【食農体験プログラム】巨大サツマイモの収穫!!

No. 1159 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。
 
* * *
 
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
○○の秋とはよく言いますが、みなさんはどんな秋でしょうか?
芸術、読書、睡眠、いろいろありますが、ここはやはり「食欲の秋」ではないでしょうか!
 
その中でも秋の食べ物といえば、そう、サツマイモです!
5月25日に雄物川小学校の5年生がやってきて、「ベニアズマ」という品種のサツマイモの苗を定植しました。
詳しい記事はこちらからどうぞ!【食農体験プログラム】雄物川小学校の5年生がやってきました♪
 
それから約5か月後の、10月14日……
 
ついに収穫の時期がやってきました!!
 
20230311134111-admin.jpg
 
雄物川小学校5年生のみなさんお久しぶりです!!
「今年は順調に大きく育っています!」というお話を聞いて、気合は十分!
 
20230311134022-admin.jpg
 
圃場の方も、ツルを切って準備を進めています!
 
20230311133934-admin.jpg
 
それでは掘り方を教わって……
いざ、サツマイモ堀り!!
 
20230311133846-admin.jpg
 
最初は戸惑っている様子の皆さんでしたが、徐々に徐々にコツを掴んでいるようでした。
中にはプロ顔負けのスタイルで掘る方も。
 
20230311133752-admin.jpg20230311133702-admin.jpg
 
そして掘り出されたサツマイモを見てみると………
 
20230311133624-admin.jpg20230311133532-admin.jpg
 
!?

20230311133444-admin.jpg
 
こんなに大きいんですか!?
豊作、順調に育ってる、今年は大きい、などなど色々聞いていましたが、こんなに大きいとは予想外です!
 
皆さんも「大きなサツマイモがとれた~!」とテンションMAX!
私もツルを切ったり掘ったりするお手伝いに加わりました 。
 
20230311133405-admin.jpg
 
収穫したサツマイモは大きさごとにコンテナに仕分けましたが、特大サイズを入れるコンテナがすぐにいっぱいになってしまって、慌てて追加のコンテナを用意しました。
こんなにずっしり入っています。

20230311133320-admin.jpg
 
疲れたけど楽しかった!という声があちこちから聞こえてきました。
あの時植えた細くて頼りない苗から、こんなに大きなサツマイモができるなんてびっくりです…!!
 
雄物川小学校5年生の皆さんにはこれから干し芋のパッケージやポスターなどを手がけていただきます。
この収穫体験を活かして、ぜひ素敵なパッケージを作ってください!

〔 987文字 〕

”からどり”ってなにもの?

No. 1158 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、スイーツ大好き食農推進課のSです!
 
先日ブログでも告知しました、ふるさと村の地産地消イベント「旬を食べよう!スイーツフェア」に行ってきました💛
横手産のりんごを使ったアップルパイはもちろん、いちじくを使用したケーキや、野菜をたっぷり使ったカレーパン、かぼちゃやさつまいものケーキ、さらにシャインマスカット大福………などなどなど!
 
えっこれの材料は全部横手産!?とびっくりするくらいたくさんのスイーツ&パンが並んでいました✨
横手ではいろんな種類の野菜や果物がとれるんだな~!と改めて驚き、お腹が満たされた一日でした。
 
20230311132515-admin.jpg
 
* * * * *
 
さて!先日、よこて発酵文化研究所副所長の七尾先生にご案内いただき、某所にお邪魔しました。
そこで初めて知った野菜があったのでご紹介したいと思います。
 
こちらです!
 
20230311132440-admin.jpg
 
「からどり」……みなさんは聞いたことはありますか?
葉物?根菜?いったいどんな野菜なのかと思ったら「からどり”芋”」なんだそうです!
 
調べたところ「からとり芋」とも称するこの芋。
なんと、秋田県では由利本荘の地方でしか栽培されていない野菜なんです!!
「珍しいものを見つけたと思ってすぐ買っちゃった~」と笑顔の七尾先生。
 
20230311132406-admin.jpg
 
勢いよく育っていますが、からどり芋は2本だけ植えたとのこと。
その他は里芋ということでしたが、見た目からして茎の色が全く違いました!
 
 
<からどり芋>
20230311132326-admin.jpg
 
<里芋>
20230311132237-admin.jpg
 
からどり芋の方がやや深い緑なのがお分かりでしょうか
赤色もやや入っていますね。※光の差し加減ではありません
 
この茎も芋と一緒に煮込んで食べるのが、からどり芋の特徴なんだそうです。
フキのような食感なんでしょうか?食べてみたい…!
 
芋自体は、さつまいもと里芋の中間の食感とのことです。
いものこと食べ比べなんてのも面白いかもしれませんね!
 
「秋田県では由利本荘の地方だけでしか栽培されていない」と先述しましたが、なんと山形県では普通に栽培され、食されているとのこと。
山形と食文化が似通っているのですね、郷土料理はそういった部分も興味深いなあと思います。
 
 
からどり芋について詳しくはこちらへどうぞ!
あきた郷土料理研究所「カラトリ芋」
※別サイトにリンクが飛びます。
 
 
ご案内いただいた七尾先生、ありがとうございました!
(他にも色々撮影したのですが、からどり芋の奥が深すぎて記事が一本書けてしまいました…!)

〔 1070文字 〕

≪終了しました≫地産地消イベント「旬を食べよう!」スイーツフ…

No. 1157 〔2年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
このイベントは終了しました。
ご来場くださった皆さま、ありがとうございました!

 
* * *
 
地産地消イベント「旬を食べよう!」
~スイーツフェア~

 
 
横手産の美味しい果物を使用した
アップルパイやケーキ、お菓子、パンが大集合♪

 
▶日時
10月9日(土曜日)、10日(日曜日)
9時30分~16時30分(最終日は16時で終了)
※商品がなくなり次第終了となります
 
 
▶場所
秋田ふるさと村 ドーム劇場入口
電話:0182-33-8800
(秋田県横手市赤坂字富ケ沢62-46)
 
 
【出店者(予定)】
 
菓子工房marble
デリカテッセン紅玉
奥山菓子店
杜のCafe SYANA
花工房
藤花
カーリタース
スイーツ工房ヘンゼル2
アメヤ珈琲

 
秋のクラフト市と同時開催!
詳しくはふるさと村のイベント情報へどうぞ!
秋田ふるさと村イベント情報
 
実りの秋!旬を食べつくそう!

〔 440文字 〕

ヨコテズキッチン、撮影の裏側

No. 1156 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
<お知らせ>
ぶどう狩り、直売所に関する情報は、直接ぶどう園へお問い合わせいただくと、より確かな情報が得られます!
横手市のぶどう園の情報はこちらです。
2021横手の観光ぶどう園情報(ぶどう狩り)
 
* * * * *
 
こんにちは、食農推進課のSです!
 
最近、朝夜もめっきり寒くなりましたね💦
かと思いきや、昼間は快晴で暑いくらい…。
毎年恒例の気温差ではありますが、体調管理にお気をつけください!
 
さて!ということで、寒くなってきたこの時期、おいしい野菜もたくさん出てきますね。
「大根」もそのうちのひとつです。
先日、市報11月号のヨコテズキッチンに掲載するために大根の生産者である菊地さんを訪ねました🌸
 
20230311131245-admin.jpg
 
一面の大根畑です!
雨の予報でしたが、それを裏切っての青空が広がり、撮影日和でした!✨
 
20230311131211-admin.jpg
 
いいポジションを探します。
 
20230311131131-admin.jpg
 
立派な葉っぱです!地面の下にある大きな大根に思いを馳せます…
 
20230311131034-admin.jpg
 
大根畑をバックに撮影!
「これから本格的な収穫が始まります。基本的な管理を大事にしています」とお話ししてくださいました。
 
どのような大根レシピが載るのか!?
どんな写真になったのか!?
一足先に写真を拝見しましたが、とっても素敵でした!
 
コメント、写真も併せて市報11月号をお待ちください。

〔 588文字 〕

皆さんの”いものこ汁”は何味ですか?

No. 1155 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
 
 
~前置き~
いものこ汁は秋の風物詩なので、毎年この時期にブログで解説してるかもしれません。
それはそれ!今年は今年!ということでお願いします。
 
 
前回の記事で”なべっこ遠足”を取り上げましたが、そこで出てきた『いものこ汁』。
いものこ汁のレシピは、もちろん食と農からのまちづくりHPにも掲載しています。
いものこ汁のレシピ
 
しかしこのレシピ、最初に見たときは驚きました。
「いものこ汁はみそ味」
私が慣れ親しんだいものこ汁は、醤油味なんです…!
 
山内いものこ祭りでふるまわれるものはみそ味ということなので、醤油味はもしかしたら限定的なのかも?
某県同士で行われる芋煮バトルのように、いものこの味バトルというのがあっても面白いかもしれませんね。
 
 
山内いものこはとろりとした触感と粘り気が特徴です。
さといも=いものこ、なのですが、
 
「さといも」=煮物に使う。
「いものこ」=いものこ汁に使う。
 
個人的にはこんな感覚です。
火の通りをよくしようと小さくカットしていものこ汁を作ったら、いものこがほぼ溶けたという経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。私はあります!
 
 
いものこの旬はいま!
ぜひ皆さん、いものこ汁を作って食べてみてくださいね✨

〔 583文字 〕

なべっこ遠足の季節ですね…☆

No. 1154 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
 
 
突然ですが「なべっこ遠足」をご存知でしょうか!?
秋田の県南出身/在住の方なら、最低一度とは言わず何度も耳にしたことがあると思います✨
昨今はコロナ禍の真っただ中ということで中止となっていますが、復活した際には盛大に行ってほしいです。
 
知ってる方にも、知らない方にも、少しですがご紹介したいと思います♪
 
 
~ここから先は自身の体験談に基づきますので、地域差があることをご了承ください~
 
 
1.グループに分かれて作る料理を決める。
大体は「いものこ汁」を作ります。(いものこ汁のご紹介は後日!!)
しかし中にはチゲ鍋だったり水炊だったりちゃんこ鍋だったり…好きなものを作ってOKです。
私の時には、別班はナポリタンを作っていました。鍋……とは!?
 
 
2.グループの中で担当を決める。
鍋担当、お玉&菜箸担当、スープ(醤油/みそ)担当、肉担当、いものこ担当……などなど、調理に使う道具、食材はすべて持参します。
 
いものこ汁を作ることになり、いものこ担当になった際は「絶対に忘れられない」という妙な緊張感があります。
(と、友人に話したら「鍋担当もかなり緊張感がある」と言われたことを添えておきます)
 
 
3.材料を背負って遠足に出発!
午前中のうちに出発し、お昼前に到着します。
私の場合は、全校生徒で3~4キロほど離れた公園まで歩いていきました!
歩くのがしんどいという記憶はいつまでも残っていますね…
 
 
4.調理開始!
現地に到着したら、みんなで持ち寄った調理道具、食材で調理します。
完成した班からいただきます!あちこちからいい香りがしてきます。
 
 
5.後片付け
きちんとゴミをまとめたら、また歩いて帰ります。帰るまでが遠足です!
 
 
 
* * *
 
 
………と、なべっこ遠足を文章化してみたのですが、思ったよりボリュームがありませんでした。
文章にしてみるとたった5ステップの出来事ですが、夏が終わり、稲が色づき、涼しい風を感じると「あ~なべっこ遠足やったな~」と思い出すことがあります。
 
早くなべっこ遠足ができる日々が戻ることを祈りつつ。
 
次回、「いものこ汁ってなに!?」をお送りします✨

〔 963文字 〕

2021年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

りんご×こだわりの栽培×オカノウエプロジェクト

No. 1153 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
かまくらFMにて放送中の「おいしいみっけ」、みなさん聞いていただいていますでしょうか。
過去の放送は下記のページからお聞きいただけますので、聞き逃した放送をぜひチェックしてみてくださいね💛
食農推進ラジオ番組のページ
 
 
さて、今回は横手市平鹿町のさとう果樹園さんにお邪魔しました。
お話しいただいたのは、さとう果樹園代表の佐藤和也さんです!
 
ラジオでお話しいただいたこと、お伝えきれなかったことを、写真を交えて別視点からお送りします。
 
20230311111353-admin.jpg
 
こだわりの栽培方法
 
●「葉とらずりんご」とは?
通常はりんごを赤く色づけたり、おいしくするために、太陽の光をたくさん浴びせます。
その際、周囲にある葉を取り除いてムラがないように、まんべんなく光を浴びせます。
そうすることで、真っ赤なりんごができあがるのです。
 
「葉とらずりんご」というのは、この葉をとらない栽培方法です。
周囲の葉を取り除かないので、色ムラが生まれます。
しかし、葉がたくさんあることでたくさん光合成ができ、栄養が実にギュッと詰まったりんごができあがるのです。
 
20230311111321-admin.jpg
 
佐藤さんは、今年から全品種を「葉とらずりんご」として栽培しはじめたそうです。
(ちなみに佐藤さんは20品種ほど栽培されています!)
 
20230311111246-admin.jpg
 
りんごの周囲に葉っぱがたくさんあるのが分かりますね。
 
 
●「草生栽培」で農薬3割減目標!
農園内に生えている「雑草をあえて刈らない」という栽培方法。
これにより「益虫が増える→害虫を食べてくれる→害虫駆除の農薬が少なく済む→農薬減!」というサイクルになるんだそうです。
 
20230311111212-admin.jpg

オカノウエプロジェクト
 
●シードルっていいよね!
ざっくり言ってしまうと、シードルは「シャンパンのりんご味」です。
 
「シードルっていいよね!」そんな思いで結成されたオカノウエプロジェクト。
横手市のおいしいりんごを使って、シードル作りに挑戦されています。
 
大雪や醸造など、簡単にはいかず思い悩むこともあるとのこと…。
それでも、おいしいシードルのために頑張っていらっしゃいます!
 
9月下旬の現在は新作のシードルを醸造中だそうです💛
ジョナゴールドを使った、甘みと酸味のバランスが取れたシードルが10月に発売予定とお聞きして楽しみです。
 
オカノウエプロジェクト
 
ぜひHPもチェックしてみてください☆
 
 
* * *
 
 
「気分が上がる、素敵なものをお届けしたい」と笑顔でお話しいただいた佐藤さん。
ぜひかまくらFMの放送をお聞きください!
 
横手かまくらFM(77.4MHz)
放送日時:9月27日(月)8時30分~
再放送:9月28日(火)17時30分~

〔 1180文字 〕

【お知らせ】スーパーサカガミ『横手秋フェア』を開催します!

No. 1152 〔2年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
気持ちのいい秋風が吹き渡るころとなりました。
 
さて、9月24日(金)から26日(日)までの3日間
スーパーサカガミの5店舗で『横手秋フェア』が開催されます。
≪5店舗≫…駒込店、野方店、清瀬店、グランルパ南大沢店、グランルパ豊洲店
横手の旬な農産品や加工品をたくさんご用意します!
ぜひ、みなさんのご来店をお待ちしています!
 
≪昨年の秋フェアのようす≫
202303111105231-admin.jpg20230311110523-admin.jpg
 
例年であれば横手市からも職員・事業者が店舗でお客様をお待ちしておりましたが、
新型コロナウイルスの感染拡大により、店頭での接触を避けるため、
昨年度と同様に今回も商品のみのお届けとなります。
 
おススメの商品は・・・
今が旬!『シャインマスカット』はジューシーでとっても甘いです♪
『スチューベン』は寒冷な気候に適し、濃い甘さが特徴です♪
 
産地直送の『長ネギ』を使ったおすすめレシピは、
「長ネギとしいたけの柚子胡椒マリネ」です💛
スパイシーで食欲をそそるおいしい一品です!!!


 
そのほか横手のオイシイ!産品がたくさんき
週末はスーパーサカガミ各店舗へGO!

〔 513文字 〕

イチゴの定植、準備中です🍓🍓🍓

No. 1151 〔2年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
唐突ですが、
 
🍓 🍓 🍓 イチゴ 🍓 🍓 🍓
 
っておいしいですよね!
(先に「いちご」と「イチゴ」と「苺」で表記がぶれることをご了承ください)
 
センターでは、ただいまハウス栽培のための準備を行っています!
定植の準備ということは、土づくり?
いえいえ、センターのハウスはこーんな感じの水耕栽培なのです。
 
2020年9月29日【トピックス】今年も"いちご🍓"はじまってます! (過去記事)
 
その下準備はというと、とにかく水で洗う!です。
ポットに入っているイチゴの苗。育苗ハウスですくすくと育ちました。
 
20230311105904-admin.jpg
 
この苗を、総出で洗います!
 
20230311105821-admin.jpg
 
過去の記事にもありましたが、苗は全部で約3200本。
……そう、3200本の苗を、ひたすら洗っていくのです!!
 
20230311105746-admin.jpg
20230311105710-admin.jpg
 
苗に付着した土を、根が切れないように丁寧に流水で洗っていきます。
「ただ洗ってるだけでしょ?」とお思いの画面の前の方!
こちらかなりすごくとてつもなく!しっかりと土を落としているんです!
 
20230311105630-admin.jpg
 
なぜ土を落とすのか?
それは、土が付着しているとパイプに水がつまってしまったり、病気になったりする可能性があるから、だそうです。
 
丁寧に洗っているので、一本洗うのに結構な時間がかかります。
何回も言いますが、約3200本!!!!
 
人手募集中とのことでしたので、時間を見つけて私もお手伝いに参戦したいと思います!
 
若々しい葉っぱ。
赤い実がつくのが待ちきれません💛
 
20230311105549-admin.jpg

〔 674文字 〕

≪募集は終了しました≫令和4年度よこて農業創生大学校農業技術…

No. 1150 〔2年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
今年度の募集は終了いたしました。
 
* * *

202303111050491-admin.png
 
・研修期間:令和4年4月から2年間
 
・募集定員:5名
 
・研修場所:横手市園芸振興拠点センター(横手市大雄字狐塚253番地)
 
・応募要件:
(1)新たに農業を始めようとする方または現に農業を営んでいる方
(2)農業で自立しようとする意欲が高く、研修修了後、横手市内での就農が確実と見込まれる方(研修開始時から横手市に居住する意向のある方)
(3)申請時点で、原則50歳未満の方

・助成:県・市による「地域で学べ!農業技術研修」事業の補助金、または国の「農業次世代人材投資資金(準備型)」の受給が可能です。
 
・研修カリキュラム
 
20230311105049-admin.png
 
* * * * *
 
・申込方法:詳しくは横手市のホームページをご覧ください。
令和4年度よこて農業創生大学校農業技術研修(横手市のホームページ)
 
・応募受付期間:令和3年9月1日(水)から10月29日(金)

〔 447文字 〕

【食農体験プログラム】大雄小児童が枝豆の収穫!!

No. 1149 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。
 
* * *
 
こんにちは、食農推進課のSです!
先日の9月6日に大雄小学校3年生が、9月9日に大雄小学校6年生が、それぞれ6月に播種をした枝豆の収穫をしました!
9日6年生の枝豆収穫の様子は、夕方のニュースでも流れたので「見たよ!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
3年生と6年生の収穫の様子をお伝えいたします!
※白い体操服が3年生、紺色の体操服が6年生です※
 
20230311104344-admin.jpg
20230311104310-admin.jpg

準備万端ですね✨
収穫方法をしっかり聞いて、それでは早速収穫してみましょう!!
 
3年生は「雪音」、6年生は「雪音」と「味自慢」という品種を収穫します。

20230311104148-admin.jpg
20230311104055-admin.jpg
 
森のように生い茂っている枝豆の葉っぱ。身長と同じくらいの方もいるのでは…!?
 
茎の根元はどこだろう?とかき分けて、ぐっと上に引っ張ります!!
 
20230311103955-admin.jpg
20230311103902-admin.jpg
 
結構力がいるこの作業💦
私もお手伝いとして一緒に収穫しました!
(それでも抜けなかったので助けを呼んだのは秘密です)

20230311103812-admin.jpg
20230311103723-admin.jpg
 
たくさん収穫できました!💛💛💛
 
それではこれから実をもぎ取っていただきます。
もぎ取った枝豆はおうちへのお土産に持って帰っていただくので、張り切っていきましょう!
 
20230311103638-admin.jpg
 
「大きいのとれた~!」
 
20230311103558-admin.jpg
20230311103507-admin.jpg
 
無心でもいでいきます!!!!
ここで6年生の体験日にハプニング!
 
バケツをひっくり返したような通り雨が降ったので、慌てて作業棟に避難💦
いったん落ち着いてから再開しました☔
 
20230311103427-admin.jpg
 
みなさん袋にたくさんの枝豆をいれていました!
 
頑張った後は試食タイム💛
収穫した品種の味見をしていただきました。
 
20230311103351-admin.jpg
 
とれたて、ゆでたての枝豆は大好評!!!!
 
20230311103309-admin.jpg
 
みなさん、お疲れさまでした!
「疲れたけど楽しかった~!」「いっぱいとれた!」
そんな声があちこちから聞こえてきました。
 
土づくりから始まった枝豆の収穫。味は絶対格別ですね✨

〔 898文字 〕

大雄ホップは大迫力!~摘果編~

No. 1148 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
大雄ホップは大迫力!~収穫編~
 
 
こんにちは、食農推進課のSです!
前回、大雄ホップの収穫編をお送りしました。
その続き、収穫したホップをどのようにするのか、摘果編をお送りします!!
 
 
さて、トラクターに積み込まれたホップ(つるも葉も毬花も丸ごと!)ですが、摘果場に運ばれていきます。
これをよいしょと傾けて……
 
20230311102034-admin.jpg
20230311101954-admin.jpg
 
すごい量です!!

20230311101919-admin.jpg
 
これを休みなく動いている摘果機にどんどん運んでいきます。
みるみうるうちに少なくなっていくホップ…!
 
20230311101844-admin.jpg
20230311101811-admin.jpg
 
ベルトコンベアーによって、毬花とそれ以外(葉っぱやつるなど)の部分に分けられますが、それでもすべての仕分けはできません。
そこで、プロの皆さんが流れてくるホップを仕分けています!
 
20230311101731-admin.jpg
 
集められた毬花はすぐ乾燥し、「ホップ」としてビールメーカーに送られます。
今年のホップ収穫はほぼ終了しましたが、また来年、同じ光景が見られます。
 
 
そして豆知識ですが……
「ホップ」って実は秋の季語ってご存知でしたか?
夏に収穫するイメージがありますが、8/7前後が立秋のため、8月中旬から収穫するホップは秋の季語なんだそうです。
 
 
秋はビールがおいしい時期!
皆さん、ぜひホップの風景を思い浮かべながらビールを飲んでみてください✨

〔 574文字 〕

大雄ホップは大迫力!~収穫編~

No. 1147 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
ビールは一口で楽しく酔えます。こんにちは、食農推進課のSです!
さて、本日の話題はこちらです!
 
「大雄ホップ」
 
みなさん聞いたことありますか?
ニュースでも取り上げられていたので、名前だけは聞いたことがある!という方は多いのではないのでしょうか。
ホップって何なのか今さら聞けない…そんな方のために、簡単にまとめました!
 
 
●そもそも「ホップ」ってなに?
作物の名前です!≪つる≫の一種です。
 
●そのまま食べるの?
そのままでは食べられません。
 
●何に使われているの?
ビール醸造に不可欠な存在です。
ビールに香りや苦みをプラスしたり、雑菌の繁殖を抑えたりします。
 
 
お酒が大好きな方に必要不可欠な作物なのです!
私含め、みなさん知らず知らずのうちにホップを摂取していたんですね…!
 
実は我々の生活になじみ深い作物「ホップ」。
しかし、ホップのある風景、収穫の様子などは珍しいのではないでしょうか⁉
 
今回はホップのある風景と、その収穫、そして摘花を大雄よりお送りいたします💛
 
 
● ○ ● ○ ●  ○ ● ○ ● ○ ● ○ ●  ○ ● ○  ● ○ ● ○ ●
 
 
まずは大迫力のホップ畑をご覧ください!
 
20230311100822-admin.jpg

大きい!!!!背が高い!!!!
 
まるでジ○リの世界観です。
 
20230311100742-admin.jpg
 
車と比較するとさらにその迫力がわかりますね!
 
高さはおよそ3~4mといったところでしょうか。
しかし、上に張り巡らされた鉄線にホップの先端が絡まっていますので、それを含めるとおよそ6~7mはあるかと思います。(もっとあるかな!?)
 
では、ここまで育ったホップはどうやって収穫するのでしょう。
 
下からつるを切って引っ張る?一本ずつ鎌で切り取っていく?いえいえ、違います。
 
このホップ収穫用のトラクターに乗って…

20230311100547-admin.jpg
 
上から刈ります!
 
20230311100454-admin.jpg
 
ばっさばっさと刈っていく姿は見ていて爽快です✨
一番上の高さは約3m。2階建てから見下ろす高さとのことです。
休憩中の皆さんに「乗ってみていいよ」と言われましたが、途中で降りられなくなりそうなのでご遠慮させていただきました。次回は度胸をつけていきます!!
 
20230311100411-admin.jpg
 
ここでひとつの疑問が浮かびます。
 
「ホップ畑の風景はわかったけど、どこの部分を使うの?」
 
20230311100238-admin.jpg
 
葉っぱとは違う、小さくて丸いものがたくさんあるのが見えますでしょうか?
これが毬花(まりばな/キュウカ)と呼ばれる、私たちが「ホップ」と呼んでいるものの正体です!
※花、とはいいますが、本当の花ではないそうです。
 
20230311100158-admin.jpg
 
どことなく松ぼっくりに似た姿をした毬花。
「この中に『ルプリン』という黄色い花粉のようなものがあり、それを使用するんだよ」と組合の方に教えていただきました。
 
20230311100116-admin.jpg
 
何にも例えられない、「ホップの香り」としか表現できない爽やかな香りがあたりに漂います…!
 
20230311100002-admin.jpg
 
刈り取った後はこのようになります。
あんなに生い茂っていたものがスパーッとなくなりました…!
ホップはこの後、つるの部分を切り、土の中にある「株」をきれいにして、来年またそこからぐんぐん育つのだそうです。
 
今年の収穫量は、前年の3~4割増し。
それはなぜかというと「雨がほとんど降らなかったから」だそうです。
もともとここの土地は田んぼで、稲作を行っていたため水源が豊富!
 
今年の大雄ホップは質も量もバツグンとのことでした✨
 
さて、長くなってしまいましたので、後編に続きます!
更新をお待ちください💛

〔 1505文字 〕

2021年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【食農体験プログラム】大森小6年生が野菜の収穫&加工!!

No. 1146 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。
 
* * *
 
こんにちは、食農推進課のSです!!
8月26日に大森小学校の6年生がセンターにいらっしゃいました。
先日、明峰中学校の皆さんがトマトの加工を行いましたが、大森小の皆さんにも同じくトマトの加工をしていただきます。
もちろん、加工したトマトは同じく給食に出ます✨
 
それでは、みなさんようこそ園芸振興拠点センターへ!
 
20230310212955-admin.jpg
 
今回は初めての来訪でしたが、みなさん元気いっぱいに収穫&加工していただきました。
その様子を一部お届けいたします!
 
202303102128531-admin.jpg
 
どれが赤くて大きいかな!?
 
20230310212853-admin.jpg
 
「大玉トマト収穫できた!」
みなさんナイスな笑顔です💛
 
202303102128001-admin.jpg
 
あま~いミニトマトのは、おうちへのお土産に!
みなさん袋にたっくさん詰めていました。
 
ひと段落したところで、次のステップ!加工に移りましょう✨
収穫した大玉トマトの湯むきです!
 
20230310212800-admin.jpg
 
下ごしらえ(ヘタを取り、十字の切れ目を入れる)を済ませたトマトをお湯に投入!
だんだんと皮がめくれてきたような…!?
 
202303102126441-admin.jpg
 
水で冷やして、いざトマトの皮むき!
湯むきをやったことがある子も、やったことがない子も、それではスタート!
 
20230310212644-admin.jpg
 
こうすればむきやすいよ、とお友達同士でアドバイス。
 
202303102125431-admin.jpg
20230310212543-admin.jpg
 
ゆっくりと、でも確実に皮をむいていく目は真剣!
みなさんとても上手にトマトの皮をむいていきます。
 
202303102124481-admin.jpg
 
湯むき完了、おつかれさまでした!
 
それでは、最後の仕上げ……≪真空包装≫です!!
 
20230310212448-admin.jpg
 
真空になる瞬間に「おお~!」「すごい」「なんで沸騰してるの?」という声が聞こえてきました。
『食農体験プログラムに参加した皆さんが真空になる瞬間を見る』のが好きな私です。
 
理科の授業で習うのはもう少し後でしょうか。
ひと足先に「真空とはなんぞや」を体験しちゃいましたね。
 
202303102123011-admin.jpg
20230310212301-admin.jpg
 
最後はみんなでポーズ★★★
みなさん、収穫から加工までお疲れさまでした!
 
給食が出てくるのが待ちきれませんね💛

〔 942文字 〕

【食農体験プログラム】明峰中生、トマトの収穫&初めての加工!

No. 1145 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。
 
* * *
 
こんにちは、食農推進課のSです。
8月23日、月曜日。この日は夏休み特別プログラムとして、明峰中学校の1年生がいらっしゃいました!!
なんと偶然にも、この日の参加者は全員大雄小学校出身とのこと。
センターには昨年度の食農体験プログラムで数回訪れていたということだったので、もはや庭なのかもしれません⚡
夜中に大雨が降って天気が心配でしたが、そんな心配をよそに青空が!
 
本日のスケジュールは《トマトとカラーピーマンの収穫》、そして《トマトの加工》です。
まずは前半戦がスタートです!
 
202303102108511-admin.jpg
20230310210851-admin.jpg
 
もぎ方の説明を受け、さっそく収穫していきます!
 
202303102107441-admin.jpg
20230310210744-admin.jpg
 
赤いトマトはどこにあるだろう、とみなさん探しています♪
見つけた!という声とともにサッと収穫。みなさん上手です!!
 
202303102106171-admin.jpg
 
どっさり、たくさんとれました~!
 
20230310210617-admin.jpg
 
次は「生でも食べられる」という例のカラーピーマンの収穫です。
レッド・オレンジ・イエロー、カラフルな3色をもりもりとっていきます。
 
202303102105001-admin.jpg
20230310210500-admin.jpg
 
カラーピーマンは食べごろになるとカラフルになるので、みなさん迷わずどんどん見つけていきます☆
 
202303102103391-admin.jpg
20230310210339-admin.jpg
 
素敵な笑顔ありがとうございます💛
 
202303102101311-admin.jpg
20230310210131-admin.jpg
 
~おまけ メイキング風景~
202303102059411-admin.jpg20230310205941-admin.jpg
 
暑い中、お疲れさまでした!
冷たいスイカを食べてリフレッシュ✨
 
202303102057351-admin.jpg
 
それでは後半戦にいってみましょう!
《トマトの加工》、今回は、湯むきと真空包装を行います。
 
センターに何回か来たことはあっても、6次産業化支援施設に入るのは初めて!というみなさん。
しっかり手を洗い、初めてのエアシャワーにどきどきしながら中に入ります。
 
20230310205735-admin.jpg
202303102055261-admin.jpg
20230310205526-admin.jpg
 
説明をしっかり聞き、スタートです!
 
 
1.包丁でヘタを取り、十字の切れ目を入れる。
 
丁寧に包丁を使ってヘタを取っていきます
おとながサポートしつつも、みなさんきちんと自分たちで進めています…!
 
202303102054291-admin.jpg
20230310205429-admin.jpg
202303102052051-admin.jpg

 
2.お湯に入れて、冷やす。
 
お湯に入れると皮の端がくるっとしてくるよ~!と言うと、本当だー!という声があがります。
 
20230310205205-admin.jpg
202303102051121-admin.jpg

 
3.皮をむく。
 
202303102050131-admin.jpg20230310205112-admin.jpg


4.トマト1kg分を袋に入れ、真空包装する。
 
20230310205013-admin.jpg
202303102049041-admin.jpg
 
バシュンッと一気に真空状態になると「おおお~!」という喚声…!
途中でトマトの水分がぶくぶく沸騰したことに「なんで???」とはてなマークを浮かべていました。
授業で気圧を学んだ際は、この時のことをちょびっとでも思い返してくれたら嬉しいなと思いました。
 
 
5.完成!!
 
20230310204904-admin.jpg
 
完成したパックを持ってパシャリ。
やりきったぞー!といういい笑顔ですね✨
 
みなさん、半日お疲れさまでした&ありがとうございました!
お土産は本日収穫してもらったカラーピーマンです☆
 
そしてなんとなんと、今日加工してもらったトマトは、9月の給食に使われるんです‼‼
その日のトップニュースはこれで決まり!? 待ちきれないですね。

〔 1343文字 〕

サツマイモ&枝豆がこんなに大きくなりました!

No. 1144 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
気温36度の日があったかと思えば最近は25度前後の日が続いたり、夜は寒かったり…変な気候が続きますね。
みなさん体調にお気を付けくださいませ。
 
今回は久しぶりに、食農体験プログラムで植えた苗の様子や、種まきのその後をお知らせします♪
最初に、サツマイモの苗の様子を見に行きます!
 
雄物川小学校5年生のサツマイモの苗を植えている様子
 
早いもので、サツマイモの苗を植えてからもう3か月経つんですね…!
3か月の間に、苗はこんなに成長しましたっ‼‼
 
202303102039401-admin.jpg
20230310203940-admin.jpg
 
元気よく育っています!!
確認できないのが残念ですが、土の下ではきっと大きなサツマイモがあるんだと思います…
 
 
では次は枝豆を見に行きましょう!
大雄小学校3年生と6年生が種をまいたものです。
 
大雄小学校3年生の枝豆の種まきの様子
大雄小学校6年生の枝豆の種まきの様子
 
6年生はマルチシートという、土にかぶせるシートを張るところから食農体験プログラムを行いましたね✨
 
202303102038391-admin.jpg
20230310203839-admin.jpg
 
こちらもすっごく育っています!!
 
気温の変化なんてなんのその!
たくましく育っている作物に負けてられませんね☀

〔 531文字 〕

≪横手産しいたけ≫はこんなにおいしい!

No. 1143 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
横手産のしいたけは大きくて質が良く食べ応えもばっちりです。
 
今回、JA秋田ふるさと、きのこ部会の藤原さんにお話を伺いました!
 
「高品質なものを安定的に出荷することが部会の目標。一つ一つ丁寧に作るスタイルで栽培している」とお話しいただきました。
動画の中では肉厚なしいたけについてもお聞きしていますので、ぜひご覧ください!
 
 
そして私たちも、もっと横手産しいたけを広めよう!と思い、「横手産しいたけ らくらく☆クッキング!」と称した簡単につくれる料理動画を撮影してみました
 
<しいたけのネギ味噌乗せ>
 
<しいたけと夏野菜の串焼き>
 
おかずにも、おつまみにも💛ぜひいかがでしょうか!

〔 339文字 〕

≪その2≫夏休み自由研究の種を探しに行こう!【食農体験プログ…

No. 1142 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
ボリュームたっぷりな第一弾の記事はこちらです!
≪その1≫夏休み自由研究の種を探しに行こう
 
 
それでは、別チームの様子をお送りします。
 
とうきみ部会チームスイカ博士
とうもろこしのすべてを知るスイカの甘さを推理しよう!
 
その名の通り、とうもろこしの全てを知り、スイカの甘さを推理するという全部盛りメニューです!
 
まずは全員集合!
予定をお話ししてから、まずはとうもろこしの圃場です。
 
202303102022171-admin.jpg
 
研修生よりとうもろこしについて、実際に触れてみながら学びます!
こうすれば虫対策になるんですよ~など、普段なかなか聞けないこともあったのではないでしょうか。
 
 20230310202217-admin.jpg202303102021181-admin.jpg

暑い中お疲れさまでした!
場所を変えて、今度はとうもろこしについての勉強です。
 
とうもろこしの歴史から、どうやって育つのか?などなど。
それ以外にも…
 
20230310202118-admin.jpg  
 
とうもろこしの断面にある粒を数えたり………
 
202303102020011-admin.jpg
 
食べ比べをして味の違いを感じてみたり………
 
20230310202001-admin.jpg  

見て触って食べて学んでいただきました!✨
 
202303102019041-admin.jpg
 
とうもろこしは身近なものにもたくさん使われています!
ぜひ、身近なとうもろこしを探してみてください。
 
* * *
 
それでは次はスイカについてです!
 
20230310201904-admin.jpg
 
スイカの歴史にはじまり、様々な種類のスイカを紹介しました!
中身が黄色いもの、三角形のもの、種無しなど珍しいものは「へえ~」という声があがりました✨
 
チームスイカ博士という名前の通り、座学だけでは終わりません。
 
202303102017591-admin.jpg

A、B、Cと印をつけたスイカ(青いプールに入っている3個)の中で、どれが一番甘いのか実際に推理してもらいます!!
 
20230310201759-admin.jpg  
 
浮かんでいるものがいいのかな?沈んでいるものがいいのかな?
 
大きいもの?小さいもの?
 
202303102016431-admin.jpg
 
コンコンと叩いてみて音を比べます。
 
これだー!!と思うものを選んでいただきました!!
 
20230310201643-admin.jpg
 
これらは実際に切って糖度計で甘さを調べ、そのあとはお楽しみの試食タイムとなりました!
 
202303102015551-admin.jpg
 
一般的に、スイカはある程度の大きさがあり、叩くと澄んだ音がして(濁った重い音ではない)、色が濃いものがいい、とされています。※個体差があります!
 
あなたもスイカ博士になってみませんか!?
 
* * *
 
最後はグループみなさんそろって!
「食」から自由研究の種を探していただきます!
 
20230310201555-admin.jpg
202303102014571-admin.jpg
 
ミニトマト4種類をパスタソースに加工し、食べ比べていただきます。
 
・ロッソナポリタン(赤)
・サンマルツァーノリゼルバ(赤)

・イエローミニ(黄色)
・ナポリターナカナリア(黄色)

 
ミニトマトの食べ比べをする機会って、そういえばなかなかありませんよね。
大きな声でいただきます!!

20230310201457-admin.jpg  
 
これをきっかけに園芸振興拠点センターや、発酵食品、野菜について興味を持っていただけたら嬉しいな、と感じた一日でした。
みなさん、素敵な夏休みをお過ごしください!

〔 1292文字 〕

【トピックス】ヨコテの野菜を食べてパワーアップ♪

No. 1141 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは☆彡
今回のトピックスはお相撲です!!
横手市平鹿町出身の大相撲三段目『奥羽桜』さん(武秀部屋)が横手にいらっしゃいました!!
奥羽桜さんにヨコテの食材で元気になってもらって、来場所への英気を養ってもらおうと今回、園芸振興拠点センターで収穫した野菜をプレゼントしました(^^♪
実際目の前で見ると、びっくりするような大きなカラダ(+_+)
こういった大きなカラダの力士ばっかりの中で戦う大相撲の凄さ、改めて感じました☆
奥羽桜さん、ヨコテの食材をたっぷり食べて9月場所、頑張ってください!!

20230310200650-admin.jpg
202303102004241-admin.jpg
20230310200424-admin.jpg  
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 325文字 〕

≪その1≫夏休み自由研究の種を探しに行こう【食農体験プログラ…

No. 1140 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
8月7日にセンターにて「食農体験プログラム特別版~自由研究の種を探しに行こう~」を開催いたしました。
ブログでも募集をしていましたが、みなさんご参加ありがとうございました♪
 
それでは、当日の様子をお伝えします!
ボリュームたっぷりなので、数回に分けてお届けします✨
 
 
●チームHAKKO
発酵食品でお菓子作り!

 
発酵食品である甘酒「あめこうじ」を使って、お砂糖不使用の「甘酒アイス」を作ります!!
 
202303101955051-admin.jpg20230310195505-admin.jpg

初めての業務用の手洗い場、そしてエアシャワーにドキドキな皆さんです♪
 
202303101954121-admin.jpg
 
ここでハプニング!
あちこち撮影に走り回っていた私は肝心のアイスを作るシーンを撮影できませんでした。
つまり……ちょっとの時間で簡単に作れちゃうアイスということですね!
 
20230310195412-admin.jpg  
 
みなさんのアイスをブラストチラーという機械で急速冷凍します
-40℃までいくので凍っちゃうのも一瞬なんです!
 
202303101953181-admin.jpg
 
待っている間に、糠漬けを作りましょう。
「素手で混ぜてみましょう!」と言うと、びっくり楽し気な声が加工室に響きわたります。

20230310195318-admin.jpg
202303101952131-admin.jpg
20230310195213-admin.jpg
202303101951031-admin.jpg
 
アイスが固まるまで、もうちょっと!
発酵についての勉強です。
 
20230310195103-admin.jpg
 
「身近な発酵食品には何があるでしょうか?」
「ヨーグルト」「キムチ」などいろいろ答えていただきました。
そこで「パンも発酵食品です」と言った瞬間、一斉にどよめきが起こりました!
 
202303101950191-admin.jpg

お待ちかね、試食タイム!
「甘酒」は冬に温めて飲むのが一般的ですが、実は夏の季語なんです。
飲む点滴という代名詞もある通り、夏バテ予防にぴったりな甘酒アイスクリームです✨
 
20230310195019-admin.jpg
202303101948581-admin.jpg
 
固まったアイスをお皿に移して、いただきます!!
きれいな乳白色は、「あめこうじ」そのものの色です。
 
20230310194858-admin.jpg
 
甘くて冷たくて今の季節ぴったりですね。
 
横手は発酵のまちです。
身近にある発酵食品や、「こんな発酵食品があった!」とぜひ調べてみてくださいね♪
 
 
それでは次回に続きます!
≪その2≫夏休み自由研究の種を探しに行こう!

〔 921文字 〕

【締め切りました】夏休み自由研究の種を探しに行こう

No. 1139 〔2年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
【お知らせ】
募集は締め切りました。
ご参加ありがとうございます!

 
* * *
 
大雄小学校、雄物川小学校、大森小学校の4~6年生のみなさんにお知らせです★
横手市食農体験プログラム特別版!
 
 
夏休み自由研究探しに行こう
in 横手市園芸振興拠点センター
 
 
令和3年8月7日
9:30~13:00

(小雨決行)
 
20230310194034-admin.png
 
コース① 【チームHAKKO】
発酵食品でお菓子作り

 
コース② 【とうきみ部会】
トウモロコシのすべてを知る

 
コース③ 【チームminiトマキュー】
キュウリと甘~いミニトマトの調査隊

 
コース④ 【チームスイカ博士】
スイカの甘さを推理しよう!

 
 
上記4つのコースに分かれて、楽しみながら発酵食品や野菜・果実に触れていただけます♪
夏野菜の試食タイムもありますよ!
 
こちらは大雄小学校、雄物川小学校、大森小学校の4~6年生が対象です。
 
ただいま申し込み受付中!お待ちしております!
 
 
【お問い合わせ、申し込み先】:横手市役所 農林部 食農推進課
TEL:182-35-2267 MAIL:shokuno@city.yokote.lg.jp

 
 
電話、もしくはメールにて
氏名、学校名、学年、希望するコース、参加保護者の氏名、電話番号を
お知らせください。

〔 595文字 〕

7月28日のセンターの様子☀

No. 1138 〔2年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、曇り空で外に出たら結構な確率で雨が降る。食農推進課のSです!
 
先日は台風が東北に上陸ということもあり、なんだか寒いような…でも湿度が高くて蒸し暑いような。変な天気模様でしたね。
大雨が降ったりやんだり、気温の差が激しいので皆さんご体調にお気を付けください。
 
 
さて、園芸振興拠点センターには、先日大雄小学校3年生のお友達がいらっしゃいました!
センターの様子を見に来ていただけるのが本当にうれしいです、ありがとうございます!!
 
自分がまいた種が大きく育っていることににこにこされていて、私も思わずにこにこです。
(そしてテンションが上がっていたため、肝心の育った枝豆との撮影を忘れてしまいました)
 
その後はどういう野菜をどういう風に育てているのか、センターをご案内✨
 
202303101934231-admin.jpg
 
生で食べられる「ぷちぴー」というピーマンがあるよ!ということで、もぎたてを食べていただきました♪
ぷちぴーはレッドやオレンジなど種類があり、甘くお子様でも食べやすい品種です。
 
20230310193423-admin.jpg
 
授業でセンターに来た時とはまた違う一面を見ていただけたかな、と思います。
またぜひ来てくださいね💛

〔 513文字 〕

2021年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【食農体験プログラム】スイ怪獣とあきた夏丸出発式!!

No. 1137 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
7月19日、園芸振興拠点センターにて スイ怪獣 が誕生しました!!
 
スイ怪獣ってなに!?と思ったそこのあなた!!
 
ぜひ雄物川小学校4年生の奮闘を最後までご覧ください!!
 
202303101835191-admin.jpg
20230310183519-admin.jpg

器具を使って中身を丸くくりぬいたり◎
 
202303101834271-admin.jpg
 
ツノをつけてみたり△
 
20230310183427-admin.jpg

スイカ+怪獣=スイ怪獣、ということでした。
みなさん思い思いにスイカをデコレーションして力作ぞろいです!
 
こちらのスイ怪獣は、作っただけではありません。
 
7月20日は7(な)2(つ)0(まる)の日
秋田県のオリジナル品種のスイカ「あきた夏丸」の出発式が行われました!
 
202303101833391-admin.jpg
 
出発式にずらりと並んだ10体のスイ怪獣。壮観です!!
「かわいい~!」「すごい!」と撮影の順番待ちまでできていました。
 
20230310183339-admin.jpg  
 
この日は雄物川小4年生たちがスイカダンスを披露してくれるので、私たちもスイカになりきって応援します!✨
 
202303101832531-admin.jpg
 
無事に神事が終了し…

20230310183253-admin.jpg
 
「スイカ大好き!」という掛け声から始まりましたスイカダンス!
キレッキレの素晴らしいダンスでした!

202303101831481-admin.jpg
 
最後もびしっと決めてくれました!
みなさん、ありがとうございます!!
 
20230310183148-admin.jpg

たくさん動いた後は、水分補給!
お待ちかねの試食タイムに、みなさん「わぁ~!」と駆け寄りました
 
「あきた夏丸」は、高い糖度、そしてシャリッとした食感が特徴の品種です。
今年はさらに甘くておいしい、最高!という出来栄えだそうですので、ぜひ皆さんも食べてみてください!

〔 671文字 〕

【食農体験プログラム】雄物川小5年生が生産者&研修生に話を聞…

No. 1136 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。
 
* * *
 
5月に雄物川小学校5年生がさつま芋の定植を行い 、2か月弱が過ぎました。
実はさつま芋を植えただけではなく………なんと、干し芋のパッケージを実際にデザインし、販売するというプログラムになっています!
 
デザインを考えるにあたり、生産者の「思い」や「声」を直に知りたい。
そんな思いから「干し芋生産者の菅原さんの話を聞く会」、そして「当センターの農業研修生に話を聞く会」を開催いたしました!
 
 
【干し芋生産者 菅原さんの話を聞く会】
 
202303101823331-admin.jpg

どうして干し芋作くることにしたのか?
作るにはどれくらい時間がかかるのか?
大変なことは何か?
 
みなさん熱心に聞いています!
 
20230310182333-admin.jpg

質問もたくさんしていただきました✨
 
202303101822471-admin.jpg
 
先日、食べていただいた干し芋は菅原さんが作ったものです!
 
「みなさん、どうでしたか!?」
「おいしかったです!!」
 
元気いっぱいに答えていただきました✨
 
* * *

【農業研修生に話を聞く会】
 
次は、2年目研修生が特別講師となってお話しします‼
 
20230310182247-admin.jpg
 
班ごとに分かれてお話を聞きます。

202303101821581-admin.jpg
20230310182158-admin.jpg
 
どうして農業を学ぼうと思ったのか?
大変なことは何か?
将来の夢は?
 
「農業は儲からないといわれていますけど、そんなことはありません!」
「農業で起業して社長になります」
「スポーツカーに乗りたいです」
 
などなど、面白くてためになる話をたくさんしていただきました!
夢をいっぱい持ってる研修生にくぎ付けです。
 
202303101821151-admin.jpg
 
研修生から話を聞いた後は、横手市の農業や、戦略4品目について学んでいただきました!
 
20230310182115-admin.jpg
 
熱い中、みなさんありがとうございました!
 
さて、たくさん勉強したあとは、お楽しみのスイカ試食タイム!!  
 
202303101820181-admin.jpg
20230310182018-admin.jpg
 
みなさん、いい笑顔をありがとうございました。
 
 
どんな干し芋のパッケージデザインになるか楽しみですね。
続報を乞うご期待です!

〔 929文字 〕

発酵×カワイイお菓子コンテスト一次審査!

No. 1135 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
 
発酵×カワイイお菓子コンテストとは…
秋田県内の高校生を対象に、
発酵食品である味噌、醤油、甘酒、漬物、納豆、麹のうち、いずれかを使用したお菓子のレシピコンテストです!
 
先日、発酵×カワイイお菓子コンテストinよこての一次審査を開催しました。
昨年は横手市内の高校が対象だったのですが、今回は秋田県内の高校が対象に!
 
その結果、なんとなんと、144作品ものご応募がありました!
ご応募くださったみなさん、ありがとうございます。
 
20230310171428-admin.jpg
 
応募いただいた作品すべてが力作で、最終選考の5作品まで絞るのは本当に本当に大変だった…と審査員の方々からうかがっております。
 
202303101713341-admin.jpg
 
話し合いが行われ、ついに最終選考の5作品が決定いたしました!
 
20230310171334-admin.jpg
 
<審査員のコメント>
・見るたびに楽しく、ワクワクする。どれもレベルが高い!
・釘付けになるくらい、いい作品ばかりだった。
・高校生らしいアイデアと発想力。選考はすごく迷った。
・テーマをきちんと意識している姿勢がすごい。
 
選ばれた作品は一体どのようなお菓子なのでしょうか…!?
発表までお待ちください💛

〔 526文字 〕

動画での産地情報をお届け!

No. 1134 〔2年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
★☆★お知らせ★☆★
 
横手産野菜・果実の<今>を知ってもらいたい。
そんな思いから、このたび、YouTubeチャンネルを開設いたしました!
 
秋田県横手市の産地情報
(クリックでYouTubeに飛びます)
 

※上記の動画は一番最初に掲載したものです。
 
 
チャンネル登録もぜひよろしくお願いします!

〔 173文字 〕

ベジメンコ初披露💛

No. 1133 〔2年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
ベジタブル
  +
めんこい(かわいいの秋田弁)
   ||

ベジメンコ
 
 
規格外の野菜をおいしく、健康にいい野菜ジュースにしてしまおうというベジメンコ企画。
その第一弾を、7月13日にセンターに来てくださった、JA秋田ふるさと女性部大雄支部の皆さんにお試しいただきました!✨
 
センターの概要を説明し、ベジメンコを試飲!
 
20230310164632-admin.jpg
 
こちらがその噂のベジメンコです!
(密かに私も試作・作成に加わっていますヾ( `・ω・´ )ノ✨)
 
見た目はビミョ~な感じですが、飲んでみるとさっぱりしておいしいんです!本当です!
何が入っているのか、クイズ形式で解答用紙に記入いただきます。
 

・100%リンゴジュース(ベース)
・バナナ(つなぎ)
・他、農場でとれた果実・野菜が4種類
 
この4種類の果実・果物はなんでしょう!?

 
答え合わせは最後に!(レシピも記事の最後に掲載しますね!)
ということで、圃場と六次産業化支援施設をご案内。
スイカを試食いただきました。
 
202303101645401-admin.jpg
 
大好評です♡
その間に解答用紙を回収し、答え合わせ。
おいしかった、と言ってくださって本当に嬉しいです
 
そして、なんと…全問正解の方がお二人いらっしゃいました!!
使った材料は以下の通りです。赤文字が農場で収穫したものになります。
 

・100%リンゴジュース(ベース)
・バナナ(つなぎ)
・いちごジャム
・キュウリ
・ピーマン
・ミニトマト

 
「パプリカ」など、非常に惜しい方もいらっしゃいました…!
 
20230310164540-admin.jpg

最後に記念撮影☆
みなさま、ぜひ当センターをご活用ください!
 
* * *
 
夏のベジメンコ☆★☆レシピ
 
3人前
・氷:100cc
・りんごジュース:100cc
・バナナ:中1本
・キュウリ:2本
・ピーマン:2個
・ミニトマト:5個
・イチゴジャム:大さじ1
 
①キュウリは端を落とし、ピーマンはヘタと種を取る。ミニトマトもヘタを取る。
②ミキサーに入れやすい大きさにカットする。
③材料をすべて投入し、1~2分ミキサーにかける。
④完成!
 
※氷の代わりに水でも代用可能(よく冷えていること)
※ミニトマトは中玉トマト1個もしくは大玉トマト約2/3個に代用可能。
※バナナやリンゴジュースの割合を増やし、キュウリとピーマンの割合を減らせば、お子さまも飲みやすいかと思います!

〔 1012文字 〕

発酵🐓地鶏🐓

No. 1132 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
先日、某所にて比内地鶏を見てきました。
 
20230310163845-admin.jpg
 
のどかな風景が広がる中………
 
202303101637361-admin.jpg
 
いました!!!!
 
20230310163736-admin.jpg
 
網越しにカシャカシャ撮影していると、
ご好意で「中に入ってみる?」と言われ…こんな機会ないとうきうきで飼育所に入らせていただきました!!!!
 
202303101636571-admin.jpg
 
今年の地鶏は大きく立派に育っているそうです。
この迫力が伝わりますでしょうか…!
 
20230310163657-admin.jpg
 
実はこの比内地鶏、麹を食べている比内地鶏なんです!
肉は燻製にしても臭くなく、色も鮮やか。
商品を並べたらすぐに売り切れ、というくらいとても人気があります✨
 
202303101636061-admin.jpg
20230310163606-admin.jpg
 
この時点で135日くらい。
約150日くらいで出荷されますので、もう2週間ほどでしょうか。
麹を食べている贅沢な鶏をお送りしました★

〔 362文字 〕

先日も小さなお客さまがいらっしゃいました☆

No. 1131 〔2年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
 
こちらの記事 で小さなお客様をご紹介しましたが…
先日、園芸振興拠点センターには、もーっと小さなお客様がいらっしゃいました!
子育て支援センターのうさちゃんクラス(1歳児)のみなさんです!
 
まずはミニトマト収穫体験の風景をお届けします。
 
202303101628151-admin.jpg
 
ドキドキ………💓💓💓
 
20230310162815-admin.jpg
202303101627201-admin.jpg

上手にとれて、思わずにっこり。
 
20230310162720-admin.jpg
 
どれが甘いかな~?
 
202303101626281-admin.jpg20230310162628-admin.jpg
202303101625371-admin.jpg
 
収穫したミニトマトをじっくりながめるみなさん。
どんどん上手になっていきます!
 
 
ミニトマトで慣れたあとは、カラーピーマンの収穫に!
葉っぱが多くてちょっと見えにくいけど……
 
20230310162537-admin.jpg
202303101624231-admin.jpg
 
大きなイエローピーマンを収穫できました!
 
20230310162423-admin.jpg
 
よいしょと葉っぱをかき分けて…
 
202303101623361-admin.jpg
 
やったー!とれた!!!!
 
ミニトマトもピーマンもたくさん収穫できました!
 
たくさん収穫した後は、お楽しみが待っています…💛
そう、スイカの試食です!   
 
いただきま~す!!
 
20230310162336-admin.jpg
202303101622541-admin.jpg
 
あまいスイカにみなさん夢中☆
 
20230310162254-admin.jpg
202303101622001-admin.jpg
 
この日はくもり空で蒸し暑かったので、冷たいスイカは格別でした!
 
20230310162200-admin.jpg
 
最後は「やさい☆」のポーズで記念撮影!
 
みなさん、また来てください!

〔 562文字 〕

☆夏野菜の栽培講習会≪圃場編≫☆

No. 1130 〔2年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
今年も梅雨明けしないまま夏に突入してしまうのでは?
そんなことを考えている今日この頃、こんにちは食農推進課のSです!!
 
* * *
 
本日、午前中に、夏野菜の栽培講習会≪圃場編≫を開催いたしました!
 
(ミニ)トマト
ナス
キュウリ
ピーマン

 
以上の4品目を2班に分かれて、圃場を舞台に説明講習を行いました。
総勢16名の方にご参加いただきました!ありがとうございます!!
 
20230310161455-admin.jpg
202303101614051-admin.jpg
 
やはり本では分かりにくいところも、実際に見てみると分かりやすいですね!
みなさん熱心にメモをとってらっしゃいます。
 
20230310161405-admin.jpg
 
ハウスでのミニトマト栽培方法や……
 
202303101613071-admin.jpg
 
こちらはキュウリについて✨
 
20230310161307-admin.jpg  
 
湿度が高くムシムシしていましたが、午前中はちょうど☁くもり空☁
日差しがないので見学日和でした。

〔 372文字 〕

横手のおいしいをお届けする、夏のヨコテズキッチン!!

No. 1129 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
横手の地産地消レシピを市報にてお届けしている、ヨコテズキッチン
定期的に掲載していますので「作ったことあるよ~!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
次回は8月号にヨコテズキッチンが掲載されます!
そこで、先日取材に行ってまいりました。
 
今回のテーマ食材は……………
 
20230310160823-admin.jpg

玉ねぎ!!!!
※ちょっとインスタ映えを意識して撮影してみました。
 
202303101607391-admin.jpg

乾燥中の玉ねぎが勢ぞろい。壮観です…!
カメラマンさんがばっちり素敵な写真を撮影されています✨

20230310160739-admin.jpg
 
今回ご登場いただいた生産者の方は、農家会の高橋みき子さん。
ちょっと緊張気味のご様子ですが、素敵なスマイルで撮影されました✨
 
どのような写真が出来上がったのか。
玉ねぎを使用したどんなレシピが紹介されるのか…!?
 
実際に8月号の市報でご覧ください。

〔 394文字 〕

小さなお客様がいらっしゃいました(^^♪

No. 1128 〔2年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
横手市は雨が降りそうで降らない、でもちょっとだけ降る、そんな天気が続いております。
熱中症に十分お気を付けください。
 
さて、本日の園芸振興拠点センターには、子育て支援センターから小さなお客様がいらっしゃいました💛💛💛
(2歳児以上の方々だそうです!)
 
ピーマンやトマトの収穫体験を行っていただきました…が!!
タイミングが合わず、収穫体験の撮影ができませんでした。
収穫が終わってテンションMAXのみなさんの様子をお届けします♪
小さなお客様に私もテンションMAXです。
 
収穫したミニトマトやピーマンを片手に移動中。
「これなあに~?」とアスパラガスのハウス栽培をのぞき見したり、「あっカエル!」とみなさん興味津々です✨
 
20230310155557-admin.jpg
202303101555071-admin.jpg
 
収穫の後は、お楽しみのスイカ試食タイム!
こちらのスイカも農場で収穫したものです。
 
20230310155507-admin.jpg

いただきま~す!!
 
202303101554171-admin.jpg
20230310155417-admin.jpg
 
おいしくて、みんな思わずにっこり♡
 
202303101553321-admin.jpg
20230310155332-admin.jpg
 
シャッターチャンスがありすぎて大忙しです…!!
みなさんおいしいスイカに夢中。
 
202303101552481-admin.jpg
20230310155248-admin.jpg
 
おかわりどうぞ♡

202303101551581-admin.jpg
20230310155158-admin.jpg
202303101547311-admin.jpg
 
最後はパシャリとみんなで記念撮影!

20230310154731-admin.jpg
 
素敵な夏の思い出になったらいいなあ、と思う今日の出来事でした✨

〔 561文字 〕

こんなズッキーニ、見たことありますか!?

No. 1127 〔2年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
 
今までズッキーニの花、天ぷらなど、いろいろと情報をお伝えしてきましたが…
 
202303101409141-admin.jpg
 
こんなに!
 
20230310140914-admin.jpg
 
立派に!
 
202303101408311-admin.jpg
 
育ちました!!!!
 
「ホラー映画のモンスターみたい」
「イ○テQでイ○トさんが隠れていそう」
「背中にしょってサンバできそう」
 
……などなど、言いたい放題の私たちです。
まさか、こんな風に育つなんて、とびっくりです(@_@)
 
花もきれいに咲いています💛
 
20230310140831-admin.jpg
 
そんなズッキーニですが……
葉っぱも茎も、丸ごと食べられるってご存知でしたか!?(私は初めて知りました!)
イタリアではメジャーな食材で、もう実がならない株は丸ごといただいちゃうんだそうです。
茎には「ふき」のようにスジがあるのですが、ふきと同じ要領で取り除けばOK。
 
気になった方は「ズッキーニ 葉っぱ 丸ごと」でぜひ検索を✨
 
そしてそして、さらにグリーンカーテンとして植えたゴーヤですが……
6月16日はこんな感じでしたね
 
202303101407401-admin.jpg

約2週間後の本日、7月2日。
 
20230310140740-admin.jpg
 
大台の2メートルを突破しました!!!!(※目測です
 
植物の成長スピードに驚きを隠せないこの頃でした。

〔 544文字 〕

【食農体験プログラム】『う~my味噌を作ってみそ!』手前味噌…

No. 1126 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。
 
* * *
 
最近食農体験プログラムの話題が多め、こんにちは食農推進課のSです!
苗の定植や種まきをするには今の時期!ということで、ホットな話題は熱いうちに。
(といいつつ、ボリュームたっぷりなので記事の話題が前後してしまいました…!)
 
 
さて、すでにテレビでご覧になった方もいらっしゃると思いますが、
今回6月29日に大雄小学校6年生に行っていただいたのは………
 
 
『う~my味噌を作ってみそ!』手前味噌作り教室です!!
 
 
横手市内の味噌屋さんを講師にお招きし、大雄小学校体育館にて開催しました。
本日作る味噌は、麹がたっっっぷりと入った贅沢なもの!
 
それでは味噌作り、スタートです!
 
 
①まず、蒸した大豆を潰します。
202303101357271-admin.jpg20230310135727-admin.jpg
 
素手でどんどん潰していきます!
大豆のいい香りが広がって、そのまま食べて美味しそう…
202303101356361-admin.jpg20230310135636-admin.jpg

えいえいえいっと袋の上からたたいてみたり…
202303101355491-admin.jpg
足で潰してみたり…(効率がいい!)
 
段々と重くなっていく蒸し大豆…園芸振興拠点センターの研修生もヘルプで入ってます。
20230310135549-admin.jpg
 
②潰した大豆に、塩と水を混ぜます。
202303101354521-admin.jpg
水を混ぜたことで、よりなめらかに。
「一気に混ぜやすくなったー!」と児童の皆さんもやる気十分です!
 
③麹をバラして、さらに混ぜる!!
20230310135452-admin.jpg  
かまくらFMさんの取材対応もばっちり★
 
終わりが見えてきました!
混ぜて混ぜて、さらに混ぜます!!!!
 
「味噌作りって思ったより楽しい」という声がちらほら💛💛
 
④空気が入らないように、味噌を押し込みながら樽に詰めていく。
202303101353501-admin.jpg
空気が入るとカビが発生してしまうので、ぎゅっぎゅっ!と力の限り押し込んでいきます。
 
ナイスコンビネーション!
20230310135350-admin.jpg
202303101352581-admin.jpg
20230310135258-admin.jpg
ラストスパートです!
押し込んで…押し込んで…!
 
⑤完成!!!!!!
202303101352081-admin.jpg
6つの樽が並びました✨✨壮観ですね!
 
樽には自分の名前と、グループ名を♪
皆さんあれこれ悩んでます。
20230310135208-admin.jpg
202303101351121-admin.jpg
 
最後はみんなで並んで、はいチーズ!
20230310135112-admin.jpg  
 
とってもにぎやかで楽しい味噌作りでした!!
同じ作り方をしても、なんと全部違う味になるそうです。
 
楽しみな樽開きは12月に行います♪
美味しくなあれ~~~!!!!!

〔 1041文字 〕

2021年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】大雄小学校6年生が遊びに来てくれました(^^♪

No. 1125 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは☆彡
夕方・・・、6月14日・16日に播種した大雄小学校の皆さんの枝豆の手入れをしていると・・・
チリン・チリンと自転車の音が・・・🚲
なんと見たことのある男の子、女の子が・・・!!!
そうです、大雄小学校6年生の4名が自分たちの播種した枝豆を見に来てくれたんです!(^^)!
『おぉ~、久しぶり!!・・・』と言いたかったところでしたが、昨日『手前みそ作り教室』で会ったばかり・・・笑
『テレビに映っていたねぇ~!!』といった話で盛り上がりました♦
その後は、枝豆の水やりなどを手伝ってもらいました!!!

202303101343071-admin.jpg
20230310134307-admin.jpg
20230310134230-admin.jpg
20230310134229-admin.jpg
202303101341431-admin.jpg

また、6月16日に来たときは時間の関係でじっくり見ることができなかったハウスの見学もしてもらいました。

20230310134143-admin.jpg

大人たちは突然の訪問に、テンションが上がりっぱなし・・・笑
 
またいつでも、気軽に遊びに来てくださいね(^^♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 451文字 〕

「国際果実野菜年2021」オフィシャルサポーターに認定されま…

No. 1124 〔2年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
20230310133903-admin.png
https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/en...
 
皆さんこんにちは!突然ですが、お知らせです♪
2021年の今年は、「国際果実野菜年」です!
横手市園芸振興拠点センターは、こちらのオフィシャルサポーターとして認定されました!👏✨
 
 
●「国際果実野菜年2021」とは?
国連は、持続可能な開発目標(SDGs)の中で2030年までに饑餓人口をゼロにする目標を掲げています。
将来的には飢餓人口が増大されると危惧される一方、肥満人口の増加も問題となっています。
 
世界の果実や野菜の生産量は世界人口を養うだけの量はあるものの、先進国では消費の過程で、発展途上国では流通の過程で、ロス又は廃棄となり食されていません。
果実と野菜の重要性を知ってもらうことやロス・廃棄を減らすこと等を目的に、国連は「国際果実野菜年2021」を採択しました。
 
 
 
●果実・野菜を食べよう!
成人1日当たりの野菜摂取量目標は約350グラム。
これに対し、20~40歳代では約7割しかとれていないというデータがあります。
 
野菜は食物繊維やビタミンが豊富で健康にいい!…と、頭でわかってはいても、中々野菜をとれないのが現状です。
 
そこで!「国際果実野菜年」が採択された2021年。
せっかくのこの機会に、
果実・野菜を食べよう!廃棄を減らそう!という試みです。
 
日ごろから意識することで、食卓に野菜をもう一品追加してみませんか✨

〔 677文字 〕

【トピックス】今日のセンターの様子(6月21日)

No. 1123 〔2年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さん、こんにちは☆彡
東北地方も先週梅雨入りが発表され、心もジメジメになりがちな季節・・・💦
ただ今日は快晴☀
汗も止まらないくらいの暑さ・・・(^^♪
そんな中、今日も研修生は頑張っています💪
言い訳になりますが、快晴過ぎて写真が逆光で黒くなってしまいました・・・苦笑
(アップしようとして気づきました。お見苦しく失礼します)
 
ネギの圃場で奮闘する2年目研修生♠
20230310133519-admin.jpg
 
とうもろこしの圃場でクールに頑張る2年目研修生☆彡
202303101334411-admin.jpg
 
1年目研修生はきゅうりの芽かきを頑張っていました!!
20230310133441-admin.jpg
 
また先週、大雄小学校の皆さんが播種した枝豆、早速芽が出てきました(^^♪
202303101333491-admin.jpg
20230310133349-admin.jpg
 
収穫が楽しみですね!!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 364文字 〕

【食農体験プログラム】大雄小学校6年生が枝豆の種まき!

No. 1122 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。
 
* * *
 
こんにちは、食農推進課のSです!
大雄小学校の6年生が一週間ぶりに農場にいらっしゃいました。
 
一週間前は土づくりを行っていただき、本日はその続き!
枝豆についての勉強と種まきです。
 
20230310132741-admin.jpg
 
問題「枝豆は野菜?豆?」
 
「豆ってついてるから豆!」
「豆に決まってる~」
 
という声がちらほらありましたが……
 
答えはなんと、『野菜』!!
ええ~!!という声が上がりました
 
『枝豆は野菜』、それを乾燥させた『大豆は豆』ということだそうです。
実は私も初めて知りました…!
 
202303101327001-admin.jpg
 
枝豆の生産量一位はどこ?
大豆の生産量一位はどこ?
答えは、枝豆生産量一位は群馬県、大豆の生産量一位は北海道です。
 
 
という質問に、みなさんどこだろう、じゃあ秋田は何位だろう、と真剣に考えていました。
秋田県は枝豆・大豆どちらも生産量トップ5に入っています。すごい!!
 
 
枝豆について勉強したところで、舞台を畑に移して…
 
 
かわいい看板が目印
20230310132700-admin.jpg
 
準備万端!!
 
まいていただくのは「雪音(ゆきね)」と「味自慢(あじじまん)」の二種類です。
先日大雄小学校3年生のみなさんにまいていただいた のとはまた違う品種となります。
 
さあそれでは枝豆の種をまきましょう!
 
202303101326071-admin.jpg
 
種のまき方はさっきの勉強で予習済み!
どんどん三角形にまいていきます!!
 
20230310132607-admin.jpg
202303101325081-admin.jpg
20230310132508-admin.jpg
 
種をまいたら、今度は押し込んで土をかけて……完成!!
 
202303101324151-admin.jpg
 
みなさんスピーディーに、そして正確に種まきを終えました、お疲れさまでした!
 
水分補給した後は、時間があったので農場をぐるっと一周。
ここはキュウリ、あっちはカボチャ、そっちはピーマン、こっちはスイカ……
などなど、あたりを見回しながら見学されました✨
 
20230310132415-admin.jpg
 
暑い中、みなさんありがとうございました!
次回は手前味噌作りを行います。
 
手作り味噌……今からドキドキです。

〔 918文字 〕

【途中経過】ゴーヤにサツマイモ……育ってます♪

No. 1121 〔2年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
本日は実験農場から【その後】をお届けいたします!
 
 
●雄物川小学校の皆さんが植えたサツマイモの苗……
 
20230310131748-admin.jpg
202303101316551-admin.jpg
 
しっかり育ってます!!
 
葉っぱでためた栄養を、根っこのサツマイモに送っているところです。
土の中をのぞくことはできませんが、葉っぱはぐんぐん成長してます✨
 
 
 
●そして、5月31日に植えたゴーヤの苗。
 
あれから2週間が経ちました。
 
20230310131655-admin.jpg

伸びすぎ!!!!
一日一日、どんどん伸びています!
おそらく30~40cmは伸びたんじゃないでしょうか 。
 
先日の大雨(もはや嵐でしたね)にも負けず、元気に育っています。
また途中経過を掲載しますね!

〔 333文字 〕

【食農体験プログラム】大雄小学校3年生が枝豆の種まき!

No. 1120 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。
 
* * *
 
こんにちは、食農推進課のSです。
本日14日に、大雄小学校の3年生が枝豆の種まきにいらっしゃいました!
種をまいた場所は、先日6年生の皆さんがマルチを張った畝です。
 
長靴、軍手に準備は万端!
種まき、スタートです!!
 
20230310130907-admin.jpg
 
センターの先生「まず、三粒手に取って、穴の中に三角形に並べます!」
 
202303101308091-admin.jpg
20230310130809-admin.jpg
 202303101307241-admin.jpg
 
「うまく三角形にならない~」
「もうちょっとはなした方がいいかな?」
 
などなど、みなさん工夫しながらどんどん並べていきます!
こだわり抜いた職人のようです…✨
 
20230310130724-admin.jpg
202303101306401-admin.jpg
 
空いているところはないかな……??
 
よし、大丈夫!
 
全部の穴に種をまいたと確認したら、次は種を押し込み、土をかぶせます。

20230310130640-admin.jpg
202303101305461-admin.jpg
 
容器は空っぽ。
みなさん、種まきお疲れさまでした!
 
ところで、写真で種の色が「黄色」と「青色」の二種類あることにお気づきでしょうか。
これは品種の違いによるものです。
 
黄色の種…あきたほのか
→9月中旬の収穫。
 
青色の種…おつな姫
→9月上旬の収穫。
 
あきたほのかの方がちょっとだけ収穫が遅いです。
種まき中に「なんで青いの?」と聞く児童もちらほら見られ、「これは種を守るために…」と答えていました。
 
20230310130546-admin.jpg
 
最後は全員で「大きくなりますように!」の大合唱!
 
大雄小学校3年生のみなさん、お疲れさまでした。
種まきありがとうございます!
まいた種が大きくなりますように!

〔 720文字 〕

【食農体験プログラム】大雄小学校6年生が土づくり!

No. 1119 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。
 
* * *
 
こんにちは、食農推進課のSです!
本日6月9日、大雄小学校6年生の皆さんがセンターにいらっしゃいました!
大雄小6年の皆さんには、これから枝豆の播種(種まき)、手前味噌作りなどを体験していただきます。
 
今回はその第一弾【土づくり】です!
3つの畝にマルチシートを張ってもらいます。
※時間の都合上、事前に肥料をまいたり畝を形成したりしました。
 
 
「そもそもマルチって何のためにあるの?」という説明から始まり…
 
20230310125610-admin.jpg
 
「これが実物のマルチです!」
 
202303101255201-admin.jpg
 
3班に分かれ、長くつや手袋なども準備万端。
それではいざ、マルチ張り!!

20230310125520-admin.jpg
202303101254391-admin.jpg
 
息を合わせながらどんどん引っ張っていきます☀
 
20230310125439-admin.jpg
 
「足で土を寄せてもいいんだよ~」と言うと、さっそく実践!
どんどん踏み固めていきます!
 
202303101253481-admin.jpg
 
途中でマルチがなくなった!×2回というハプニングも。
でも大丈夫、マルチの予備はたくさんあります!
 
シャッターチャンス!

20230310125348-admin.jpg
 
そして……
 
~BEFORE~
202303101252531-admin.jpg
 
~AFTER~
20230310125253-admin.jpg
 
完成です!!!!
皆さんお疲れさまでした

 
 
次回は6月14日(月)に大雄小学校3年生が、
6月16日(水)に同じく大雄小学校6年生の枝豆の播種(種まき)を行います。
 
おいしい野菜は土づくりから
次回の播種もがんばりましょう!
 
* * *
 
そして、実は本日は横手かまくらFMの取材が入っていました!
児童の皆さんにもインタビューを行ったので、放送をぜひ楽しみにしてください!
 
「アグリカルチャーあぐりっこ」
放送日時:6月26日(土)午前9時30分ころ

〔 792文字 〕

”色”んな「ぷちピー」しっかり育ってます!

No. 1118 〔2年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
横手市は昨晩からすごい雨と風です💦
 
皆さんの地域は大丈夫でしょうか?
昨日とはうって変わって気温も下がっていますので、体調にお気を付けください!
 
* * *
 
「6月4日は天気が崩れる」とのことだったので、6月3日のうちにカラフルピーマン「ぷちピー」を撮影してきました!
「ぷちピー」とはその名の通り小さなピーマン。
オレンジレッドなど色とりどりの実が生るそうです。
小さくて甘くて、生のまま丸かじりできるとのこと!
 
4月20日に植えた苗はこんなに大きくなりました☀
20230310124617-admin.jpg
 
こちらはぷちピーレッド!
202303101245251-admin.jpg
 
白い花が咲いています!かわいい!
(接写の撮影はこの距離が限界でした…)
20230310124525-admin.jpg
202303101244421-admin.jpg
葉っぱに隠れて奥ゆかしく咲いています。
 
さて、肝心の実はというと…?
20230310124442-admin.jpg  
生っていました!!
 
 
まだまだ「ピーマンらしい」緑色をしていますが、これから色が変わっていくのでしょうか?
今後も色の変化に注目です!!
 
 
*お知らせ*
 
【締切間近!】
6次産業化推進支援補助金の募集についてはこちら!!

〔 500文字 〕

【終了しました】『締切間近!!』6次産業化推進支援補助金の募…

No. 1117 〔2年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
令和3年度の6次産業化推進支援補助金の募集の募集は終了しました。

皆さん、こんにちは☆彡
5月10日にも記載しましたが、市の6次産業化推進支援補助金の募集について、来週6月11日(金)に締め切ります。
新たに6次産業化にチャレンジを考えている方、販路拡大や新規に設備導入を考えている方はぜひ、お気軽にご相談ください♦
 
詳しくは、下記市ホームページをご覧になるか、市食農推進課にお問い合わせください。
※申込期限
令和3年6月11日金曜日
 
詳しくは5月1日号の「市報よこて」、または横手市ホームページをご確認ください。
https://www.city.yokote.lg.jp/shokuno/a0...
 
上記URLから、うまくリンクできない方は「横手市ホームページ」を開いていただき、
ページ番号「000022839」で検索をお願いします。
 
検討している方はぜひ!!

202303101235291-admin.png
20230310123529-admin.png

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 477文字 〕

わらびの食べ方~十人十色~

No. 1116 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
 
唐突ですがみなさん、「わらび」の食べ方ってどうしてますか?
 
20230310123127-admin.png
 
お醤油派、醤油マヨ派、生姜を乗せる派/乗せない派……様々かと思いますが、そう、大体「おひたし」で食べることが多いのではないのでしょうか。
 
そこで!
「わらびはおひたし以外にはどんな食べ方があるのだろう」と調べてきました!!
 
 
まずはすでにみなさんご存知かと思いますが、調理の前のアク抜きです。
 
【アク抜きの方法】
・水をたっぷり用意し、鍋で沸騰させる。
・用意したわらびの2倍の量の重曹を入れる。
・再沸騰したら火を止めて、わらびを入れる。
・半日置いたら完成!
アク抜きをしたわらびは冷凍もできます♪
 
それではわらびのレシピをご紹介します!
 
 
* * *
 
 
当ホームページにもレシピを掲載!「わらびの醤油漬け」
【わらびの醤油漬け】
1・わらびを3~4cm程に切り、生姜は千切りにする。
2・わらび、生姜をビニール袋に入れ、調味料(しょうゆ・砂糖・酒・酢・みりん:すべて大さじ1)を加える。
3・えのき茸、しじみを茹でて加え、混ぜる。
 
 
 
もちろんご飯にも、お酒のお供にも!「わらびのたたき」
【わらびのたたき】
1・わらびを包丁でトロトロになるまで叩く。
2・味噌を混ぜ、好みで山椒やかつお節を加える。
 
 
 
お弁当にもぴったり!「わらびの卵とじ」
【わらびの卵とじ】
1・わらびを3~4cmの大きさに切る。
2・フライパンにわらび(お好みで豚肉やキノコなども)を入れて火を通す。
3・めんつゆで味を調える。
4・溶き卵を流し入れて蓋をする。
 
 
 
ぱくぱくいけちゃう!「わらびの炊き込みご飯」
【わらびの炊き込みご飯】
1・わらびを3~4cm、ニンジン・油揚げを細切りにする。
2・鶏肉は一口大の食べやすい大きさに切り、ごぼうはささがきにする。
3・炊飯器に上記の材料、研いだお米、めんつゆを入れ、「炊き込みモード」で炊く。
 
 
 
ちょっとオシャレに!「わらびのグラタン」
【わらびのグラタン】
1・わらび、ほうれん草を3~4cmに切り、玉ねぎは薄切りにする。
2・ベーコン(またはソーセージ)を1cm大に切る。
※ワンポイント:マッシュルームやじゃがいもなどを入れてもおいしい!
3・バターで炒めたら、牛乳大さじ1を入れ、コンソメ・塩・コショウで味付けする。
4・グラタン皿に盛り、チーズをかけてオーブンで焦げ目がつくまで焼く。
 
 
* * *
 
 
いかがでしたでしょうか?
実は、おひたしと醤油漬け以外のレシピを知らなかったのですが……調べたところ、こんなにたくさんの食べ方がありました‼
思った以上にレシピがたくさんあってご紹介しきれませんでした。
 
そこで「レシピ+わらび+自分の好きな食材」で検索してみてください。
 
自分の好みの一品にきっと出会えるはず…!
 
わらびを楽しむのはいま!✨

〔 1255文字 〕

「十文字道の駅からお送りしました」

No. 1115 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
 
本日はかまくらFMで放送中のラジオ番組「横手のおいしいみっけ」の取材に十文字道の駅を訪問!
スタッフの方に旬の野菜や加工品などを伺いました。
 
本日の取材は6月14日午前7:30~横手かまくらFMにて!
聞き逃した方は、放送終了後にこちらにアーカイブ が掲載されます。
 
* * *
 
取材終了後、改めて野菜売り場を見ると…採れたての新鮮な野菜がずらり!
 
たくさんのアスパラガスや…
 
20230310122329-admin.jpg

にんにく、きゅうり…
 
202303101222441-admin.jpg
 
もちろん、わらびなどの山菜もあります!
 
20230310122244-admin.jpg
 
そんな中に現れたのが……
 
202303101221421-admin.jpg
 
「カリーノケール・ロッソ」?
 
初めて聞く野菜を発見!
 
20230310122142-admin.jpg  
 
なんでも青汁の原材料にもなっているらしく、栄養満点。
生でも茹でても炒めてもOKな、おいしい万能野菜なんだそうです!
 
 
これだから道の駅は面白い✨
ぜひラジオも聞いてみてくださいね♪

〔 432文字 〕

2021年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【祝☆1100投稿】ゴーヤのグリーンカーテン

No. 1113 〔2年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです。
祝✨1100記事投稿!これからも園芸振興拠点センターの「今」をお届けしますので、どうぞよろしくお願いいたします✨
 
さて、センターでは、5月27日にこんな作業を行っていました!
 
20230309170955-admin.jpg

研修生たちがハシゴを使って何やら一生懸命……
ネットを2階まで張っているようですが、何でしょう?
 
202303091709161-admin.jpg
20230309170916-admin.jpg
 
完成はこちら!
そうです、ゴーヤのグリーンカーテンです!
5月31日現在のゴーヤの様子を撮影してきました。
 
202303091708181-admin.jpg
 
まだまだ小さい苗ですが、これからぐんぐん成長してくれることでしょう。
 
 
~今日の研修生も頑張っています!~

20230309170818-admin.jpg
 
畑の草むしり中です!
ひとつひとつの作業を地道に丁寧に行っています。

〔 345文字 〕

【食農体験プログラム】雄物川小学校の5年生がやってきました♪

No. 1112 〔2年以上前〕 , 食農体験プログラム , by 食と農ブログ Icon of admin
【食農体験プログラム】とは…
子どもたちに食を通じて、横手の新たな魅力の発見や農業の大切さを伝え、そして愛郷心を育むプログラムです。
 
* * *
 
こんにちは、食農推進課のSです!
先日、畑にマルチシートを張ったとお伝えいたしました。
 
続報です♪
5月25日、食農体験プログラムの一環として、雄物川小学校の5年生が来訪しさつま芋🍠の定植を行いました!
 
昨日の夜から雨が続き、今朝も少しだけ降っていたので「そんな~」と思いましたが、天気は持ち直して晴れに!
 
202303091700451-admin.jpg

まずは「さつま芋ってどんな野菜?」という勉強会を行いました。
『さつま芋の花はどれでしょう?』、『さつま芋の原産地はどこでしょう?』などの盛り上がったクイズのほかに、さつま芋の植え方について学んでいただきました。
 
質問コーナーでは、
 
「どうして植えるときに葉っぱを出すんですか?」
「どうやってアメリカからさつま芋がきたんですか?」
「さつま芋の生産一位はどこですか?」
 
などなど、思わず「おお~!」と声が出るような鋭い質問が…!
 
 
ちなみに答えは…
・原産国はアメリカ
・葉っぱを出すのは光合成のため
・アメリカから大航海時代に渡って世界中に広まった
・生産一位は鹿児島県
 
 
さて、勉強して小腹が空いたところで実食です!
地元農家さんが作った干しイモを食べていただきます。
 
20230309170045-admin.jpg
202303091659581-admin.jpg
 
「甘い!」「おいしい!」という声があちこちから聞こえます。

20230309165958-admin.jpg  
 
皆さんの満点の笑顔いただきました!!
 
202303091659041-admin.jpg
 
今まで食べた干しイモの中で一番おいしい!という嬉しい言葉も!
「皆さんには、今食べてもらっている干しイモの名前やパッケージをデザインしてもらいます!」と伝えたところ、早速ここに名前を入れる?どうする?など相談している風景も見られました。
 
 小腹を満たしたところで、圃場へ向かい、一人3本のさつま芋の苗を植えていただきます。
 
20230309165904-admin.jpg  
 
いざ圃場へ!!
 
202303091658231-admin.jpg
 
センターの先生から真剣に植え方を聞いています。
 
20230309165823-admin.jpg
 
差し込むための穴を開けて…
 
202303091657321-admin.jpg
 
苗を差し込んだら優しく土をかけて…
 
20230309165732-admin.jpg
 
皆さんプロの目をしています。
 
202303091656531-admin.jpg
 
完成です!圧巻ですね!!
 
20230309165653-admin.jpg  
 
今回植えたさつま芋は、10月ごろに収穫予定です🍠
 
甘さがぎゅっと詰まったさつま芋。
秋が待ち遠しい日になりました。

〔 1043文字 〕

働く機械はカッコいい!!

No. 1111 〔2年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
働く機械はカッコいい!!✨
こんにちは、食農推進課のSです!
 
5月20日夕方ごろ、畑にマルチシートを張りました。
本日21日は朝から雨と予報があったので、20日中に張ってしまおう!ということです。
 
 
* * 5月20日 * *
 
 
まず、トラクターで畑を耕してふかふかに。
手前の土と全然色が違うのがお分かりでしょうか…!
 
20230309164628-admin.jpg
 
それからマルチシート専用の機械を使い、ゆっくりと張っていきます。
 
202303091645281-admin.jpg
 
シートが飛ばないように、上から土を被せて…
 
20230309164528-admin.jpg
 
完成です!
ピシッ✨ときれいにマルチシートが張れました。

20230309164438-admin.jpg

マルチシートを張ると、

・等間隔に作物を植えられる。
・光を遮断できるので、雑草が生えない。
・土が乾燥するのを防ぐ。
 

などなど、メリットがたくさんあります!!
 
 
こちらの畑は食農体験プログラムの一環として、近日小学校の生徒さん達にさつま芋の定植体験をしていただきます♪
天気が不安定な最近ですが、当日は晴れるようにてるてる坊主を作りたいと思います。
 
20230309164438-admin.png
晴れますように!

〔 480文字 〕

続・ズッキーニについて

No. 1110 〔2年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
 
4月28日の記事 でズッキーニの花が咲きいたとお知らせし、5月17日の記事 で立派に育った様子をお知らせしました。
続きまして本日は、研修生がズッキーニ料理を試作しました!
 
ご相伴にあずかりつつ、食レポいたします。
 
20230309163237-admin.jpg

美味しそうな香りが漂い、どんな料理なんだろうとドキドキです。
 
202303091631471-admin.jpg
1品目:天ぷら
(左:ズッキーニ 右:ズッキーニの花)
 
●ズッキーニ
中まで火が通っても、歯ごたえがサクサクしています。
見かけは茄子に近いのですが、茄子よりも歯ごたえがあり、味は淡泊。
このままでも十分おかずになります。応用して、ひき肉などを使ってはさみ揚げにしても相性がよさそうです!
 
●ズッキーニの花
ズッキーニの花って食べられるの!?…そう、食べられるのです!
「食べられる花」というとエディブルフラワーが思いつきますが、こちらは食べ応え抜群
実とはまた違って、癖はなく、とろける食感です。
 
ただ、花は傷みやすいので流通が難しいとのこと。花付きズッキーニを見かけたらチャンスです!
麺つゆよりも塩がおすすめ!

 
20230309163147-admin.jpg  
2品目(左):ズッキーニのパスタ風トマトソース炒め
 
ズッキーニを細長く切り、トマトソースと炒めました。
パッと見、パスタが入っているようですが……入っていません!
あっさりとしたズッキーニと濃厚なソースが絡んで美味しい!
パスタの代わりになるのでダイエットにも!?
 

3品目(右):麻婆ズッキーニ
 
麻婆茄子ならぬ麻婆ズッキーニ。
ナスよりもサクサクしており、癖もありません。
ぶつ切りにしていても
これはご飯が欲しくなる!!
 
-----
 
個人的な感想ですが、「ズッキーニは火を通すとキュウリの炒め物に似ている」と思いました。
しかしキュウリよりも癖がなく、水分も少ないため、どんな味でも合いそうです。
ナスの代わりにズッキーニを使ってみるというのもありですね✨
 
不思議な魅力があります、ズッキーニ。

〔 861文字 〕

【トピックス】研修生頑張ってます~5月17日~💪

No. 1109 〔2年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さんこんにちは☆彡
朝晩と日中の寒暖差が激しくなってきた今日この頃、皆さんは体調を崩さずにお過ごしでしょうか!?
そんな中でも、園芸振興拠点センターの研修生は元気に今日も汗を流しています💦
1年目研修生は先週、メロンの定植を行いました🍈
品種は「秋田甘えんぼう」と「タカミ」で、7月下旬から8月くらいに収穫予定です(^^♪

20230309162540-admin.jpg
202303091625001-admin.jpg
 
 
また今日は、露地でソラマメ用のマルチをみんなで協力して張りました☆彡
20230309162500-admin.jpg
202303091624121-admin.jpg
20230309162412-admin.jpg
202303091623201-admin.jpg

↓これから植えるソラマメ(^^♪
20230309162320-admin.jpg
 
皆さん、紫外線対策もばっちり☀
皆さん、熱中症には十分に気を付けてくださいね!(^^)!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 339文字 〕

【トピックス】園芸振興拠点センターの様子

No. 1108 〔2年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
(R3.5.14の様子)本日もいってみましょう!
 
↓研修生が管理しているハウス栽培のズッキーニは、収穫真っ最中です!
20230309161856-admin.jpg

↓写真では小さい感じですが、早朝の観察時には花が巨大でびっくりします。
202303091618121-admin.jpg
 
↓遅ればせながら、ナスの接ぎ木作業研修を実施中です。
20230309161812-admin.jpg

↓研修生の皆さんは・・苦戦中のようです。挿し接ぎは難易度高いですからね~。
202303091617341-admin.jpg
 
↓露地圃場に目を移すと、トウモロコシの定植が始まっていました。
20230309161734-admin.jpg
 
↓本日は、立体栽培のメロン(秋田甘えんぼ)を定植。
202303091616411-admin.jpg

↓つづいて、地這いのメロン(タカミ)も定植。
20230309161641-admin.jpg

昨年は、特に甘えんぼは、病気の玉手箱状態になり不作になってしまいました。今年はリベンジして美味しく収穫できるのを期待しています!

〔 346文字 〕

じっくり育てるアスパラガス

No. 1107 〔2年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
アスパラはベーコン巻きが一番好き。
こんにちは、食農推進課のSです!
 
20230309161219-admin.png
 
5/13に、研修生がアスパラの植え替えを行っていました!
 
202303091611331-admin.jpg
20230309161133-admin.jpg
 
よく知っているアスパラとは全く違い、細く頼りなさげです。
実はアスパラは植え替えをしてから2年は収穫せずに、じっくりと根株を育てます。
 
202303091610561-admin.jpg
20230309161056-admin.jpg

茎と根っこの間の土の中にある白いものが根株です!
 
202303091610121-admin.jpg

優しく、でもスピーディーに植え替えを行っていきます。
根株が大きく育ったら、それから10年ほど続けて収穫ができるそうです。
 
20230309161012-admin.jpg
 
収穫する日が楽しみですね!

〔 273文字 〕

これが噂の横手焼きそば寒天!!!!

No. 1106 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
ホットな話題はホットなうちに🔥🔥🔥
 
こちらの記事 で少し触れていましたが、先日ついに入手しました!!
 
202303091604561-admin.jpg

『横手焼きそば寒天』です!!
 
20230309160456-admin.jpg
(肉玉)ということに記事を書いている途中に気が付きました。
 
こちらの横手焼きそば寒天、多くのメディアに取り上げられているのでご存知の方も多いのではないでしょうか。
試作に試作を重ね、玉子は両面を焼くことで味が染み込みやすくなっています。
また、固める際も見た目に注意しているので、この芸術的な寒天が作られています。
 
おそるおそるいただいてみると…普通に美味しい!
食感は寒天そのものですが、風味は少し薄めの横手焼きそばです。
「不思議な食感の横手焼きそば」というのが一番近いかもしれません。
 
甘いのでは?と心配されていた方もいらっしゃると思いますが、甘さはゼロ。
そしてちゃんと横手焼きそばの味がします。

横手焼きそば寒天(肉玉)は「道の駅十文字 まめでらが~」 にて、一つ300円で発売中!
その他にもゴマ豆腐寒天や、定番の胡桃寒天などもありますので、ぜひ覗いてみてください。
 
とどまることを知らない寒天文化。
次はどんな寒天が出てくるのか楽しみです!!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 589文字 〕

山内の道の駅といえば………

No. 1105 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
 
先日、三又わらび園の野焼きを見に行った帰り道、道の駅に立ち寄ってきました。
 
山内といえば…そう!いぶりがっこ!
 
20230309155858-admin.jpg
 
並べられているものは全部いぶりがっこ!
 
202303091557551-admin.jpg

人参のいぶりがっこも発見☀
 
20230309155755-admin.jpg  
 
同じ味はひとつとしてありません。
燻し加減や歯ごたえなどなど……ぜひ好みの味を見つけてみませんか?
 
202303091556531-admin.jpg
 
いぶりがっこを利用したお土産品もずらり。
中には「いぶりがっこラーメン」という気になる商品も…!!!!

 
今だけ限定、採れたての山菜も扱っています♪
 
20230309155653-admin.jpg
 
<<道の駅へのお問い合わせ先はこちら>>
【道の駅さんないウッディらんど】
http://a-woodyland.jp/
電話:0182-56-1600

 
* * * * *
 
【ブログについてのお問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 414文字 〕

まるで山火事!?三又わらび園の野焼き

No. 1104 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
 
みなさん、「野焼き」ってご存知でしょうか?
野山などで雑草や害虫を焼き払うことを「野焼き」というそうです。
 
先日、山内にある「三又わらび園」で野焼きが行われるとの情報を入手し、駆けつけました✨
なんでも、山を焼くことで丈夫で太いわらびが育つのだとか。
 
どんな感じなんだろうとワクワクしつつ山道を進んでいくと…
 
202303091548241-admin.jpg

えっ!?
 
20230309154824-admin.jpg

山火事!?!?!?!?
 
202303091547331-admin.jpg
 
思った以上に広い面積&凄まじい火の勢いに思わずポカーン  
 
パチパチと炎が爆ぜる音に、「これは…本当に大丈夫なのか!?」と思ったのもつかの間。
毎年恒例の三又営農生産組合や山内地域局の方々は慣れた手つきで火を操っていました
※消防の指示の下で野焼きを行っています※
 
 
当日は風が吹いて、曇り空。
いい野焼き日和だとみなさん仰っていました。
日常生活でこんな間近に炎を見ることはまずありません!!
思わずカメラで連写です。
 
20230309154733-admin.jpg  
 
こんなに広い面積を焼きました!
立派に育つのが楽しみですね。


<<三又わらび園へのお問い合わせ先はこちら>>
【三又営農生産組合】
電話:0182-53-5128

 
* * * * *
 
【ブログについてのお問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 594文字 〕

【お知らせ】6次産業化推進支援事業補助金を募集します!!

No. 1103 〔2年以上前〕 , お知らせ , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!!
横手市では6次産業化を推進する事業として補助金制度を設けています。
下記の条件に該当する農業者や事業者等については、ぜひご活用ください。
 
♦対象者
市内の農業者、農業法人、農業団体、農業者と連携する事業者など
 
♦補助要件
①横手市産の農産物等を原材料とすること
②6次産業化の推進を行う事業であること
③販路拡大や原材料の生産拡大が見込まれること
④当該事業に対し、他の期間(国・県等)から補助を受けていないもの
⑤その他、6次産業化推進において審査会が特別に必要と認める場合
 
♦補助対象経費
①ソフト事業
・加工品等のデザイン開発に要する経費
・加工品等の生産、流通及び販路開拓に関する調査に要する経費
・加工品等開発のための研修その他人材育成に要する経費
・加工品等の成分分析に要する経費
・営業許可取得に要する経費
②ハード事業
・農産物等を加工するための施設の新設及び改修、設備の購入及び機器設備等に要する経費
 
♦補助率及び補助上限
①ソフト事業
30万円を上限とし、対象経費(消費税を除く。)の1/3以内。※千円未満切捨て
②ハード事業
100万円を上限とし、対象経費(消費税を除く。)の1/2以内。※千円未満切捨て
 
※ただし一回の申請に対し、補助額は100万円を上限とする。
 
♦補助事業の実施期間
交付決定の日から、令和4年2月末日までに完了するようにしてください。
 
♦申込期限
令和3年6月11日金曜日
 
詳しくは5月1日号の「市報よこて」、または横手市ホームページをご確認ください。
https://www.city.yokote.lg.jp/shokuno/a0...
 
上記URLから、うまくリンクできない方は「横手市ホームページ」を開いていただき、
ページ番号「000022839」で検索をお願いします。
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 869文字 〕

【トピックス】小松屋本店の「横手焼きそばケーキ」♡

No. 1102 〔2年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
題名を見て気になったあなた!
こんにちは、魅惑の世界へようこそ♡
 
今、巷では「横手焼きそば寒天」が噂になっていると思います。
横手人の焼きそば愛のベクトルはあちらにもこちらにも・・・
 
で!
 
見つけてきました。
 
これっ!
 
202303091540261-admin.jpg
横手焼きそばケーキ♡
 
横手市の老舗菓子店「小松屋本店」で作られているこの一品。
すでにお店に並んで10年以上も経つんだとか。
 
お気づきの方もいるのではないでしょうか。
小松屋さんは「幼虫チョコ」で全国にその名をはせる有名お菓子屋さん。
店内には、プロの繊細な技が光るお菓子がずらりあります♪
 
20230309154026-admin.jpg
寄ってさらにやきそば感!
 
焼きそばケーキ、かわいいだけじゃなくてとってもおいしんです♡
モンブランの優しい甘み、ふんわりケーキで何個でも食べられちゃいそう!
みなさんにもぜひ味わっていただきたい横手スイーツです(^_-)-☆
 
あー!写真見てたらまた食べたくなってきた~!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 480文字 〕

2021年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

ズッキーニって何の仲間でしょう?

No. 1101 〔3年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、食農推進課のSです!
本日は農場からズッキーニを紹介します🤩
 
20230309153409-admin.jpg
 
ハウスの中ですくすく育っています。
 
右奥をよーく見ると………
 
202303091533251-admin.jpg
20230309153325-admin.jpg
 
花が咲いていました!!
これから一面に黄色の花が咲くと思うと楽しみですね🥰
 
ところで皆さん、ズッキーニって何の仲間かご存知ですか?
私はずっときゅうりの仲間かなと思っていたのですが、調べてみたところ…
 
きゅうり…ウリ科キュウリ
ズッキーニ…ウリ科カボチャ

 
なんと、かぼちゃの仲間なんです!!
 
ズッキーニの和名は「ウリカボチャ」。
ずっときゅうりの仲間だと思っていました…
 
上の花も、きゅうりよりかぼちゃに似ているような…?
ぜひ見比べてみてください。

〔 336文字 〕

玉ねぎの植え付け

No. 1100 〔3年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さんこんにちは、食農推進課のSです✨
農場では風は強いですが、暖かい日が続いています。
 
桜もまだまだ咲き誇っています🌸
 
20230309152922-admin.jpg
 
本日は、農場にて玉ねぎの植え付けを行いました!
 
202303091528231-admin.jpg
20230309152823-admin.jpg

ずらーっと2列に並んでいる苗すべてが玉ねぎです。
強風に負けずに強く育って欲しいですね。
今から収穫が楽しみです🥰

〔 163文字 〕

【トピックス】1年目研修生、頑張ってます💪

No. 1099 〔3年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは☀
横手市の桜も満開になっている今日この頃・・・🌸
先日入校式の記事で紹介した1年目研修生、スタートダッシュ切っています💨
 
今日は、苗の管理などについて勉強していました✍
みなさん、真剣な眼差しで先生のお話を聞いていました👀

20230309152503-admin.jpg
20230309152415-admin.jpg
20230309152415-admin.png

ちなみに2年目研修生の先輩は、耕うん機の使い方を勉強していました👊

20230309152325-admin.jpg
20230309152325-admin.png

みなさん、これから暑い時期が始まるので体にはくれぐれも気を付けて頑張ってきてくださいね(^^♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 276文字 〕

【トピックス】センターにも春到来!

No. 1098 〔3年以上前〕 , 園芸振興拠点センターから , by 食と農ブログ Icon of admin
チュンチュン🐤
あちこちから聞こえる鳥のさえずり🐤
 
202303091518121-admin.jpg
 
外があたたかい☀
 
外を見渡すと・・・

20230309151812-admin.jpg
 
あ!畑の奥の桜の木が色づき始めた!
 
202303091517131-admin.jpg
20230309151713-admin.jpg

まだつぼみも多いものの、あと少しで満開になりそう🌸
 
202303091516211-admin.jpg
20230309151621-admin.jpg
 
ハウスの中にもたくさんの野菜の苗が並んでいます🌱
研修生さんや作業員さんも忙しそう!
 
待ち遠しかった春、そしてあわただしくなる春の到来です♪
気持ちもほっとあたたかくなり、いつもよりがんばれちゃいそうな季節ですが、
でも無理はしすぎずに、ほどよく過ごせたらそれがいちばん良いですね🌸
 
一日がんばったら、じぶんをほめて、ひとやすみひとやすみ・・・
(ちなみに筆者はダラダラしすぎなので自省します)
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 369文字 〕

スイカの定植とのらぼう菜

No. 1097 〔3年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
●こんにちは、食農推進課のSです!
本日はスイカ「あきた夏丸チッチェ」を定植しました。
 
202303091509191-admin.jpg
20230309150919-admin.jpg
 
接ぎ木を終えた苗たち。
これから育つのが楽しみです🍉🍉🍉
 
 
●そして、こちらで紹介した のらぼう菜ですが…
立派に育ち、花が咲きました!!
アブラナ科なので、菜の花によく似ています。
 
202303091508321-admin.jpg
 
全長はゆうに150cm超え!!
ここまで大きくなってしまうと食用には適しませんが、これから種子が採れます。
 
 
●おまけ
 
ハウスの中なので湿度が高く、カメラのレンズが曇ってしまい
まるでホラー映画のような一枚になりました。
 
20230309150832-admin.jpg
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 321文字 〕

【トピックス】農業技術研修生の入校式🌸

No. 1096 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは★
新年度が始まり2週間が経ち、新生活が始まった人達も徐々に新生活に慣れてきた頃でしょうか・・・!?
ここ園芸振興拠点センターでも、新たに5名の仲間が入り、今日入校式が行われました!(^^)!
『よこて農業創生大学校農業技術研修生 令和3年度入校式』🌸🌸 パチパチ
ちょっと緊張した面持ちでしたが、みなさんしっかりとした決意表明をしていました!!
平成24年度から始まったこの研修制度は、2年間こちらのセンターを中心に農業の基礎から仮想経営などを学び就農するプログラムです。
今年度は研修制度開始以来、初となる研修生5名のうち3名が女性研修生となっており、女性農業者の活躍が期待されます(^^♪
これから随時、みなさんの活躍を紹介していきたいと思います♠
みなさん、これから一緒に頑張っていきましょうね🎶

20230309150454-admin.jpg
202303091503451-admin.jpg
20230309150345-admin.jpg
202303091502551-admin.jpg
20230309150255-admin.jpg
202303091502161-admin.jpg
20230309150216-admin.jpg
202303091501341-admin.jpg
20230309150134-admin.jpg
20230309150046-admin.jpg
20230309150046-admin.png

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 432文字 〕

【トピックス】圃場もちょっぴり春いろ🌸

No. 1095 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
横手はまだ桜こそ咲かないものの・・・
202303091456591-admin.jpg
 
作業員さん方が除雪を頑張ってくれたおかげで、畑の雪はもうなくなりました⛄
黒い土がやっとお目見え!
20230309145659-admin.jpg
 
今日はあいにくの雨模様です☂
 
でも、横手にはまだまだ除雪の名残の雪山がたくさん・・・
夏手前まで解けることなく存在します。
横手以外の方にはビックリされること多し!
 
さて、雪のなくなった畑の土を掘り起こし、黒い土が見えています。
横手人にとってはこれが「春のおとずれ」🌸
 
気温も徐々に上がってきて、気持ちもハッピー☀
そんなこんなで、4月もあっという間に半分終了、はやいもんだ~!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 331文字 〕

【トピックス】園芸振興拠点センターから~20210408~

No. 1094 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは☀
最近は急に暖かくなってきて、ニュースでも桜の開花予想がちらほらと言われていますね・・・
(県外でご覧になっていらっしゃる方もいるとは思いますが、秋田県横手市では例年この時期、桜は開花していません・・・笑)
そんな春真っ盛り、ここ横手市園芸振興拠点センターでも春のお便りがありました。
センターの圃場に、力強く育つ『にんにく』💪
今年のあの大雪大雪を耐えたにんにく、順調に育っています!!
※私もこの冬、寒すぎて外出をせず、順調に大きく育ちました・・・💦
こちらでは沼山にんにく、ホワイト6片、紫にんにくなどが植えられています(^^♪
 
にんにくの様子
202303091448161-admin.jpg

沼山にんにくの様子
20230309144816-admin.jpg

ホワイト6片の様子
202303091446481-admin.jpg

紫にんにくの様子
20230309144648-admin.jpg
20230309144553-admin.jpg

夏の収穫が楽しみですね♬
20230309144553-admin.png

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

 

〔 410文字 〕

いちごウェーブ🍓

No. 1093 〔3年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは、食農推進課のSです!
 
夜はまだまだ冷えますが、太陽が出ると暖かいですね。
本日は温室からイチゴの様子をお伝えします☺
 
202303091442561-admin.jpg
 
先日で収穫がいったん終わり、白いイチゴが目立ちます。
今はぐんぐん育つ時期なんだそうです。
 
もうじきイチゴの第二波がやってきます🍓🍓🍓
 
クロマルハナバチも受粉に大忙しの様子でした。
 
20230309144256-admin.jpg
 
そんな中、葉っぱの裏で休んでいるクロマル君を発見☀
寝てるのでしょうか…?😴💤

〔 225文字 〕

はじめまして、こんにちは!

No. 1092 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
はじめまして、こんにちは!
4月1日より食農推進課に配属されましたSと申します😄
横手市出身ですが、最近まで県外に住んでいました。
久しぶりの横手、いろいろ変わっていて驚くばかりです。
 
食べることが大好きで、休日は食べ歩きに余念がありません。
これからどんどん横手のおいしいものをPRしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 225文字 〕

【トピックス】横手市園芸振興拠点センターからのお知らせ

No. 1091 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さん、こんにちは!!
保育園、小中高校の卒業式も終わり、皆さんも進学・就職・転勤など様々な変化するこの時期、横手市園芸振興拠点センターも大きく変わります!!!
令和2年度まではセンター内に農林部の食農推進課、実験農場、よこて農業創生大学事業推進室と3つの部署がありましたが、今年度から新たに農林部食農推進課と一つにまとまり、進めていきます。
古くから『実験農場』としてご愛着いただいていた皆さま、長い間ありがとうございました。
また新たな『食農推進課』も引き続き、よろしくお願いいたします。
なおセンターとしての機能などについては、従来とそれほど変更はございません。
 
連絡先と主な業務内容は下記のとおりです。
メールアドレス共通:shokuno@city.yokote.lg.jp
FAX共通:0182-52-2727
 
ブランド推進係、担い手育成係 TEL:0182-35-2267
【ブランド推進係】
・農産物及び加工品のブランド化支援、6次産業化の推進、食育、地産地消、発酵のまちづくりに関すること
・6次産業化支援施設利用に関すること
【担い手育成係】
・就農支援及び後継者育成対策、認定農業者の育成などに関すること
 
園芸推進係 TEL:0182-38-8034
・旧組織の実験農場、よこて農業創生大学事業推進室の業務
 
ご不便をお掛けいたしますがよろしくお願いします。
 
今年度も、園芸振興拠点センターをよろしくお願いします。
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 693文字 〕

2021年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】春はあけボーノ~2021spring~

No. 1090 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
ウララ~ウララ~
ハルウララ~
 
名馬~
 
さあっ!横手も春めいてきました!
とはいえ桜前線はまだまだ南側。
それでも、あの超でかくて重いイエティみたいなドカジャンを着なくてもいい季節になりました🌼
うれし~!!!
 
田んぼや畑にある雪も解けてきました⛄
待ち遠しかった春。
出会いと別れの春。
 
当センターからも新たな門出を迎えた人、異動となった人、新しく仲間になる人、さまざまな人の交差がある春です。
ですが、これまでと変わらず、みなさんの思いにお応えし寄り添うことに全力投球!
引き続き、職員全員で明るく元気に頑張ります☆
 
令和2年度の園芸振興拠点センターを支え、応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました!
令和3年度もよろしくお願いいたします(^^♪
 
20230309140502-admin.jpg
去年のセンターの桜🌸早く咲かないかな~🌸
 
【明日から園芸振興拠点センターは一本化!】
食農推進課
ブランド推進係 35-2267
担い手育成係   〃
園芸推進係   38-8034
よろしくお願いします☆

〔 479文字 〕

【トピックス】今年度もいよいよ終わり・・・

No. 1089 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは☆彡
いよいよ、3月も終わろうとしています(*_*)
我が園芸振興拠点センターも開設してから2年が経とうとしています・・・!!
令和2年度は新型コロナや大雪の影響で、なかなか施設利用や施設見学などにお越しになる方々が少なかったですが、来年度は様々な状況も改善され、皆さんが当センターにお越しいただければと思います☆彡
 
また私達事ではありますが、当センターに2年間従事していただいた職員が神奈川県厚木市に帰ります。
(3月26日にも本人がUPしていますが・・・笑)
横手市と神奈川県厚木市は昭和60年から友好都市となり、平成31年度からは職員の人事交流が始まり横手市からも2名の職員が厚木市で勤務しました。
今回、厚木市から来た職員は6次産業化や各種食イベントを担当していただき、横手市で大活躍していただきました。
 
皆さんにもこの機会に、友好都市の神奈川県厚木市を知っていただければと思います
 
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/
 
厚木市は神奈川県の中央部に位置する約22万人都市で、名産品として「豚漬け」や鮎などがあります。
ぜひ、「発酵文化のまち」横手市とのコラボで「よこて味噌を使った豚漬け」や「鮎のよこてみそ焼き」、「豚漬け入り横手焼きそば」など、友好都市で新たな商品ができればいいなぁと思いました。
 
20230309140138-admin.png20230309140138-admin.jpg
 
これからの新たな商品開発に、こうご期待を☆彡
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 674文字 〕

【トピックス】お世話になりました

No. 1088 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
春・・・。
 
別れと出会いの季節ですね。
 
どうも。
神奈川県厚木市から、横手市で2年間お世話になっていた者です。
 
実は、最近は人知れずブログも書いていたりしたのですが。
もっとも、2年間で、合計10本位ですけど(^^;)
 
横手での生活にも段々と慣れてきて(豪雪には慣れませんでしたが)、厚木に「帰る」というのが不思議な感覚です。
そもそも、こうしてブログを書いていても、何だか実感がありません。
 
この2年間で、6次産業化支援施設をご利用になった皆さま。
それ以外にも各所でお世話になった皆さま。
皆さまのおかげで、なんとか2年間の職務を全うできたと思っております。
 
私自身が、友好都市同士の架け橋になれたか分かりませんが、コロナ禍が落ち着きましたら、ぜひ厚木市にお越しいただけましたら幸いです。
 
2年間、本当にありがとうございました。

〔 397文字 〕

【トピックス】実験農場の写真&思い出を展示します!!

No. 1087 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さん、こんにちは☆彡
「横手市実験農場」は、大雄新町地内で大雄村実験農場として昭和54年度に事業を開始して以来、長年にわたり地域の皆さんに親しまれてきましたが、昨年度から種苗供給を行う「横手市地域種苗支援センター」としてリニューアルしました。
また、実験農場で行っていた事業は、大雄狐塚地区(大雄中学校跡地)に整備された「横手市園芸振興拠点センター」に引き継がれています。
この度、大雄新町地内での「実験農場」を映像と文章で振り返る展示会を開催します。
実験農場の懐かしい写真やエピソード、ぜひご覧になってください♬
 
展示されている写真の一部を紹介します・・・
 
202303091224442-admin.jpg

昭和56年 青年会花いっぱい運動播種の様子
202303091224441-admin.jpg
 
平成13年 大雄保育園種植えの様子
20230309122444-admin.jpg
 
展示場所
大雄農業団地センター(大雄庁舎隣) 
2階 展示ホール
 
展示期間
令和3年3月26日(金)~4月4日(日)
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 461文字 〕

【トピックス】○○してみた(続報)

No. 1086 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
お待たせしました。
みなさん、続報ないから、どーせ失敗したと思っていたんじゃないですか?
まぁ、大成功ってことでもないのですが。
一応報告です。
 
乾燥はできました。
ただ、これまでの設定で乾燥したのと、大きな違いはなかったように感じます。
うーん・・・。
 
ちなみに、りんごも、いぶりがっこも、スライスしたものはよく乾燥していました。
りんご丸々1個と、いぶりがっこ1本は、ちょっと内部に水気が残っている感じでした。

202303091220161-admin.jpg
【りんご丸々1個の乾燥。どちらも表面は乾いていますが、中はまだまだ水分が残っています。】
 
20230309122016-admin.jpg
【りんごのスライスの乾燥。薄くスライスしたものが一番よく乾いていて、こちらを粉にしてみました。】
 
202303091219201-admin.jpg
【いぶりがっこの乾燥。スライスしたものは乾いていますが、1本ものはまだ水分が残っています。】
 
実は、次のようなウワサを聞いたので試してみたのでした。
「乾燥の過程で、一度乾燥を止めて数時間おいて、再度乾燥するとより水分が抜ける(乾燥する)」と。
 
結果としては、6次産業化支援施設にある乾燥機のタイマーの設定では、ヒーターは止まるのですが、送風は止まらないため、ウワサの通りの機器の動作にならなかったのではないかと考えています。
あとは、手動で機器を止めて、また再起動するか・・・。
 
さて、今回はここからもうひと踏ん張り。
乾燥していることには変わりないので、これらを製粉機で粉にしてみようと思います。
 
見せてもらおうか!
6次産業化支援施設の製粉機の性能とやらを!!
 
(注:通常の3倍速く製粉できる訳ではありません)
 
 
・・・。
 
 
・・・はい。(二番煎じ)
 
結果は、いぶりがっこは、うまく粉にはできませんでした(T_T)
乾燥や製粉は、糖分があるものは不向きと言われています。
指でパキッと折れるくらいまで乾燥していないと、製粉できないのですが、そこまで乾燥できていなかったように思います。
 
りんごは、スライスして乾燥したものは、粉にできました。
ですが、粉チーズのように、少し時間が経つとくっついて固まってしましました。
乾燥と製粉の設定次第で、もう少し工夫できるかも知れませんが・・・。
20230309121920-admin.jpg
りんごの粉・・・。
何に使えるか分かりませんが、興味のある方はお問い合わせください(^^)
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 1034文字 〕

【トピックス】春の気配が・・・

No. 1085 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは☆彡
この冬の大雪でみなさんの心と腕・足腰はヘトヘトなのではないでしょうか!?
私も例に漏れず全身がバキバキで、心も何度も折れかけました・・・笑
そんな大雪も峠を超え、最近は春の足音が聞こえてきたり、こなかったり((+_+))
ただ一つ言えることは、花粉が大活躍で私の目と鼻は確実に春を感じています・・・(>_<)
市園芸振興拠点センターも1~2月がこんな感じでした(*_*)
 
202303091211101-admin.jpg20230309121110-admin.jpg
202303091210281-admin.jpg20230309121028-admin.jpg

ただ今は、最近の雨や晴天のお陰でこんな感じになりました☆彡
【圃場】
202303091209501-admin.jpg

【ハウス周辺】
20230309120950-admin.jpg

【6次産業化支援施設】
202303091209051-admin.jpg

先日特集した『のらぼうな』の様子
20230309120905-admin.jpg

またこの冬を乗り切った『ネギ』も成長してきてます♥
202303091207501-admin.jpg
20230309120750-admin.jpg

『羽緑』と『春扇』という種類が植えられており、5~6月には収穫が始まります(^^♪
『食欲』の春!? 笑
楽しみですね!!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 429文字 〕

【トピックス】ねぇねぇ○○○○

No. 1084 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
女の子が大人に質問して、答えられないと女の子に叱られる某テレビ番組。
先日「野菜と果物の違いって何?」と聞かれていました。
 
センターに、イチゴの収穫体験に来た保育園のみなさんは、分かりましたか?
 
そうなんです。
イチゴの収穫体験に来た時に、保育園のみなさんは、まさに「野菜と果物の違い」について、勉強しているのです。
 
テレビでは、基準はバラバラ、とのことでしたが・・・。
 
センターでは、野菜は草から生えているもの、果物は木に実るもの、という一例を伝えて、イチゴやスイカ、メロンは、野菜でもあり、果物でもあるんだよ、と説明しています。
 
みなさんは、ボーっと生きていませんでしたか?

20230309120438-admin.jpg
202303091203261-admin.jpg
20230309120326-admin.jpg

〔 319文字 〕

【トピックス】いちご収穫体験~雄物川保育園~

No. 1083 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは☀
3月16日の樽見内保育園に続き、今日は雄物川保育園のお友達が園芸振興拠点センターに遊びに来てくれました!(^^)!
4月から小学生になる年長さんということもあり、皆さん元気でしっかりしていました!!!
遊びに来てくれた目的は・・・・・もちろん『いちご収穫体験』🍓
ハウス内のいちごを全て収穫するのではないかという勢いで頑張ってくれました♪
今回で、今年度の市内保育園いちご収穫体験は最後となりました!!!
ご協力いただいた保育園などの関係者の皆さん、本当にありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします🍓

20230309115713-admin.jpg
202303091156261-admin.jpg
20230309115626-admin.jpg
202303091155311-admin.jpg
20230309115531-admin.jpg
202303091154371-admin.jpg
20230309115437-admin.jpg
202303091153501-admin.jpg
20230309115350-admin.jpg
202303091152591-admin.jpg
20230309115259-admin.jpg
202303091152121-admin.jpg
20230309115212-admin.jpg
202303091151261-admin.jpg
20230309115126-admin.jpg

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267


 

〔 353文字 〕

【トピックス】試作!りんごコンポートつくり🍎

No. 1082 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
春のきざし~🌸
あったかくなってきましたね~!ハッピ~!
食欲の春🌸
 
さてさて、学校給食農家会のみなさんには、積極的に当施設を活用いただいております!
野菜のカット、そして今回はりんごコンポートの試作です🍎
 
冬の農閑期に作ってストックしておけるものとしてチャレンジ中🍎
今日はその試食会です!(めちゃめちゃ大事な業務)
 
酸化防止剤、シロップ、レモン汁など、いろいろなもので食味や変色の有無をチェックします。
 
20230309114819-admin.jpg
 
どれどれ・・・
 
個人的には「もれなくぜんぶおいしい」🍎
コンポートって正義・・・りんごは正義や・・・食欲の春🍎
 
その中でも一番いいものを、みんなで意見を出し合い決めていきます。
コンポートへの挑戦はまだまだ続く・・・🍎
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 390文字 〕

【トピックス】6次産業化スタートアップ研修、発表会!

No. 1081 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
5回にわたって実施してきた、6次産業化スタートアップ研修。
先日、まとめと発表会を実施しました♪
 
202303091145091-admin.jpg
20230309114509-admin.jpg

 これまでの研修を思い出しながら、自分のやりたいことや、その夢に近づく方法を書き出します。
表情は真剣そのもの・・・!
 
そして、緊張しながらもみんなの前で発表です!
 
202303091144291-admin.jpg
20230309114429-admin.jpg
202303091143361-admin.jpg
20230309114336-admin.jpg
 
みなさん、自分の思いがしっかり固まっている!
5回の研修を通し、自分の気持ちと向き合いながら研修を頑張ってくださった皆さんに、拍手👏!
 
6次産業化と聞くと、金銭面や技術面で非常に難易度が高いものだと思われるではないでしょうか。
でも、決してそんなことはなく、まずは現状でやれることからのスタートでOK!
自分のできる範囲で頑張り、それが少しでも収益につながると、きっと生活が楽しくなると思います。
 
みなさんの「やってみたい!」を応援するのが我々です!
この研修を通して、さらに皆さんの思いがブラッシュアップされていくよう、次年度は新たな支援にも取り組んでまいります!
まずはみなさん、基本編の研修に参加いただきありがとうございました(^^♪
引き続き、一緒に夢に向かって頑張りましょう☆
 
そして6次産業化にご興味のある方!難しく考えなくても大丈夫です!
まずはお気軽に食農推進課までご相談くださいね♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 619文字 〕

【トピックス】拠点センターのいちごが、給食に登場!🍓

No. 1080 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
拠点センターで元気に育っているいちごの「よつぼし」🍓
なんとなんと!初めて横手地区の給食に登場しちゃいました~!
 
20230309113949-admin.jpg
 
今回はフルーツポンチの中にひょっこり🍓
旭小学校6年1組のみなさんの食事にお邪魔すると・・・
 
202303091138471-admin.jpg
20230309113847-admin.jpg
ぱくり!🍓

202303091138001-admin.jpg
20230309113800-admin.jpg
にっこり☺
 
「甘くておいしい」の声がたくさん!
この笑顔、うれしい~!!!!!
 
みんなのかわいいスマイルに、感動・・・なんていとおしい笑顔( ;∀;)
よし、市内の子供たちに横手の農業ってすごい!楽しい!と思ってもらえるよう、引き続き頑張らねばと気を引き締めた筆者なのでありました(*'▽')
旭小学校の皆さん、素敵な笑顔をありがとうございました♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 366文字 〕

【トピックス】いちご収穫体験~樽見内保育園~

No. 1079 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!(^^)!
先週のますだ保育園に続いて、今日は樽見内保育園の年長さんが園芸振興拠点センターに遊びに来てくれました(^^♪
いちごの収穫体験をかなり楽しみに来ていただいたようで、皆さん元気いっぱいハウス内を駆け回っていました 笑
私たち職員も園児の皆さんに元気をもらって、駆け回りました・・・💦
みんなで頑張って収穫したいちごは、おうちに持って帰ってご家族で食べていただきます☆彡
ご家族の方々、楽しみに待っていてください🍓

202303091134361-admin.jpg
20230309113436-admin.jpg
202303091133511-admin.jpg
20230309113351-admin.jpg
202303091133091-admin.jpg
20230309113309-admin.jpg
202303091132251-admin.jpg
20230309113225-admin.jpg
202303091131381-admin.jpg
20230309113138-admin.jpg

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

 

〔 298文字 〕

【トピックス】いちご収穫体験~ますだ保育園~

No. 1078 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは☀
今年も多くの保育園のお友達が、いちご収穫体験に遊びに来てくれています☆彡
今日は、ますだ保育園の年長さんがいちご収穫体験を頑張ってくれました🍓
センター名物の『いちごろうさん』からいちごについて教えてもらい、その後はお楽しみのいちご収穫体験(^^♪
たくさんお土産のいちごを持って帰りました!!!
いちごは、保育園で年少さん・年中さんと一緒に食べるとのことです★
 
20230309112756-admin.jpg
202303091127151-admin.jpg
20230309112715-admin.jpg
202303091126271-admin.jpg
20230309112627-admin.jpg
202303091125281-admin.jpg
20230309112528-admin.jpg
202303091124441-admin.jpg
20230309112444-admin.jpg

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 265文字 〕

【トピックス】○○してみた

No. 1077 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
ユー○ューバーみたい(笑)
ですが動画はありません(汗)
 
皆さまにもご利用いただいている、6次産業化支援施設にある乾燥機。
 
いつもの乾燥の設定をちょっと変えて、しかもこれまでしたことのない、りんご丸々1個と、いぶりがっこ1本そのままを乾燥してみようと思います。

202303091121451-admin.jpg
20230309112145-admin.jpg
 
見せてもらおうか!
6次産業化支援施設の乾燥機の性能とやらを!!
 
(注:通常の3倍早く乾燥する訳ではありません)
 
…はい。
結果は続編をご期待ください。
 
続編がなかった時は…。
うまくいかなかったのだと、察してください(^^;)

〔 274文字 〕

【トピックス】りんごと甘酒の焼きこみタルト、好評発売中♪

No. 1076 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさーん!
りんごと甘酒の焼きこみタルトが好評発売中でございます(^^♪
 
20230309111951-admin.jpg
 
マーブルさんの店内はこんな感じ!
期間限定、正面にディスプレイしていただいております🍎
 
202303091119051-admin.jpg
20230309111905-admin.jpg
 
売れ行きも好調!
今なら専用メッセージカードもお配りしております!
カードに思いを込めて、大切な人に渡してみませんか?
今はなんてったってホワイトデーのプレゼントにお勧め💛
15日までの限定発売となっておりますので、ご予約・お買い忘れの無いように💛
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 285文字 〕

【トピックス】冬野菜を食べる会in沼館保育園

No. 1075 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さん、こんにちは★
3月9日、沼館保育園で冬野菜を食べる会が開催されました☆彡
調理の前に、生産者の方から「雪の下にんじん」と「雪の下キャベツ」の説明をしてもらい、雪の下にあることによって、甘みが増すことなどを勉強しました☆彡
いつもスーパーで並んでいるにんじんと違って、大きく土の付いたにんじんにビックリした園児も♪
その後、先生に教えてもらいながら、みんなでにんじんの皮むきやカットもチャレンジしました!!
いつも家族にお手伝いしている成果が出たのか(!?)、みなさん上手に加工できました☆彡
この日の体験を、ぜひおうちでもお話してもらいたいですね!!
 
202303091115461-admin.jpg
20230309111546-admin.jpg
202303091115071-admin.jpg
20230309111507-admin.jpg
202303091114251-admin.jpg
20230309111425-admin.jpg
202303091112591-admin.jpg
20230309111259-admin.jpg

【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 350文字 〕

【トピックス】の・ら・ボーナ!!

No. 1074 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
以前の記事でもお伝えしたのらぼう菜。
今日は市報用にハウスでの撮影を行いました♪
 
202303091110001-admin.jpg
 
当センターの園芸相談員柿崎さんといっしょにパチリ☆
のらぼうなは元気に成長中!
ハウスの入れ替えの関係で3月中で撤去してしまいますが、
本来は5月まで収穫できるんだとか!
 
20230309111000-admin.jpg
 
まだまだ市場流通は少ないですが、この甘さとおいしさ、ぜひ味わってほしい・・・!
ちなみに、少量ではありますが秋田市内には出荷中です!
どこかで出会えるかも・・・👀
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 274文字 〕

【トピックス】3月3日は・・・

No. 1073 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
ひな祭り🎎
 
飾ったひな壇は、早くしまわないと結婚が遅れる、なんて話がありますが、皆様のお宅はいかがでしょうか?
 
ちなみに筆者(男性)は、男兄弟だけなので、こどもの頃ひな祭りの習慣はなかったのですが・・・。
まだ結婚できません。
おかしいなぁ・・・。
 
話が脱線しましたが、3月3日と言えばもう一つ、横手の英雄「釣りキチ三平」こと三平三平くんの誕生日です。
ということで、釣りキチ三平の聖地、マンガの聖地の「横手市増田まんが美術館」に行ってきました。
入口では、本日の主役の三平くんがお出迎え。
20230309110638-admin.jpg
 
何やらここで、三平くんの誕生日を祝して、横手のソウルフード「寿司まんま」が配布されるとのこと。
配布時間より、少し早めに美術館に行ってみると・・・。
 
えっ!?
めちゃくちゃ並んでる・・・。
20230309110637-admin.jpg
 
あっという間に配布終了となっていました。
恐るべし、寿司まんま・・・。
 
そしてこちらが、配布された完成品。
202303091105511-admin.jpg
 
様々な具材で、「三」・「平」の文字や、三平くんのトレードマークの「麦わら帽子」、「魚」が描かれていました。
作った人、凄すぎ・・・。
20230309110551-admin.jpg
「三」と「平」
 
202303091105041-admin.jpg
「麦わら帽子」(写真がうまく撮れなくてすみません・・・)
 
20230309110504-admin.jpg
「魚」
 
横手の美味しい伝統食「寿司まんま」、いつまでも残したい文化ですね。
※筆者は、配布できない端っこを味見させていただきました😋

〔 609文字 〕

【トピックス】三平くんの「すぅすまんま」

No. 1072 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、「寿司まんま」って、ご存知ですか?
こちらの地域ではカラフルな巻きずしのことを寿司まんまと呼びます♪
 
20230309110209-admin.jpg
 
断面がきれいな絵柄となって表れるのが最大の特徴!
以前記事に投降したこの写真も寿司まんまです!きれい!
 
さて、今日はそんな寿司まんまづくり!
今日の寿司まんまはトクベツ!
3/3の釣りキチ三平くんの誕生日にあわせ、文字や絵柄を刻みます🌼
 
今日は増田の食生活改善グループの皆さんに作っていただきます☆
いつもありがとうございます♪
 
寿司まんまには「設計図」が必要です。
お寿司🍣に設計図だなんて、びっくり!
 
202303091101271-admin.jpg
 
グラム数や海苔の大きさなど、細かく調整していきます。
慎重な作業・・・
 
20230309110127-admin.jpg
 
出来上がりは明日まんが美術館で配布です!
寿司まんまの出来上がりはどうなったかしら・・・?
次の記事を要チェック☆
 
ちなみに、寿司まんまと呼ばれるこちらの品、ネイティブに話すと「すぅすまんま」です。
 
すぅすまんま・・・?
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 490文字 〕

【トピックス】大雄民生協のみなさんに施設を見学いただきました…

No. 1071 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
大雪、コロナ・・・
当施設への見学も昨年に比べて少ない中、久しぶりに大雄民生児童委員協議会のみなさんが施設見学に来てくださいました。
ご近所であってもなかなか当施設に来る機会がないとのことで、初めて入ったという方が大半!
というわけで、なつかしの校舎で施設の概要を説明・見学です♪
 
20230309105757-admin.jpg
202303091057131-admin.jpg
 
まずは元音楽室の3階大会議室で概要説明!
 
元の実験農場(現在の種苗センター)にもなじみのあるみなさん。
写真を見て「おー」「なつかしい」などの声を挙げながら、食育や6次産業化の取り組みを知っていただけたようです♪
 
20230309105713-admin.jpg
 
6次産業化支援施設も外側から見学します。
見知らぬ設備にみなさん興味津々の様子👀
 
そしてハウス見学!
今話題の「のらぼうな」(別記事を要チェック!)のハウスやいちご、育苗ハウスなどを見学します。
 
202303091056131-admin.jpg
 
そしてなんと今日は!
出荷予定のいちごとアスパラ菜があったので特別販売!🍓
20230309105613-admin.jpg
大盛況で完売しちゃいました☆
 
みなさんご近所の民生委員さんなので、広報活動もお願いしちゃいました♪
我々も引き続き、皆様のためになる施設運営に取り組んでまいります!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 560文字 〕

【トピックス】知ってる?「のらぼうな」

No. 1070 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん。
題名の通り、「のらぼうな」って知ってます?
私は知りませんでした。
 
ノ・ラ・ボーナ!
ではありませんよ♡オレ!
 
20230309105215-admin.jpg
 
これです!
「菜」です in センターのハウス。
 
202303091051211-admin.jpg
 
のらぼうなとは、主に東京や埼玉などの首都圏近郊で栽培されているアブラナ科のお野菜です。
横手で栽培しているのは1軒だけ・・・とも言われるほど、まだ栽培している人が少ない葉物!
 
なぜこれがここにあるって?
実は当センターの職員が唯一栽培している農家さんにお邪魔し、のらぼうなを食べさせてもらったところ・・・
 
めちゃくちゃおいしい!!!
 
と感動。
センターでもやってみようとなり、今ここのハウスの中で育てているわけです。
 
ちなみに私もいただきました。
本当に苦みやえぐみなどがなく、甘い・・・!
とにかく、食べやすい・・・!
葉物界をゆるがしそうなおいしさ・・・!
 
市報4月号には、そんなのらぼうなを特集します♪
食改の皆さんのレシピも紹介♪
 
20230309105121-admin.jpg
 
とまあ、意気揚々とのらぼうなを紹介するわけですが・・・
横手市内、秋田県内ではまず買うことができません(´;ω;`)ウゥゥ
 
でも!
現在当センターののらぼうなを、市場出荷に向け調整中!
もしかしたら出会えるかも・・・?
というわけで、のらぼうな情報は随時当ブログでお伝えしてまいります♡
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 638文字 〕

2021年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】「りんごと甘酒の焼きこみタルト」が完成しました…

No. 1069 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
ジャジャーン!
トップページでもお伝えしている「りんごと甘酒の焼きこみタルト」。
 
20230309104723-admin.jpg
 
パッケージができました~!かわいいでしょ!(写真が縦にならない涙)
桃弥さんの思いがマーブルさんの手によって商品化です♪
 
詳細はこちらをチェック☆
https://www.syoku-yokote.com/ichioshi/ri...
 
みなさん、お買い忘れのないように♡
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 275文字 〕

【トピックス】イチ+ゴ=?

No. 1068 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
「イチゴ」を思い浮かべた方、そんな素晴らしいセンスをお持ちのあなたは、とてもステキです☆
「6」を思い浮かべた方、そんな素直なあなたも、とてもステキです☆
 
はい、という訳で、「イチゴ」を使った「6」次産業化の学習ということで、旭小学校の5年生のみなさんが、センターに来てくれました。
 
センター内のハウスで、自分たちが収穫したイチゴを使って「イチゴ大福」を作りました。
 
講師のお菓子屋さんが用意してくれたお餅も、綺麗なピンク色。
202303091043411-admin.jpg
 
職人さんのお手本をよく見て・・・、
20230309104341-admin.jpg
 
まずは、イチゴをあんこで包んで、丸くして・・・。
202303091042491-admin.jpg
 
次に、そのあんこをお餅で包んで・・・・。
20230309104249-admin.jpg
 
完成!
202303091042081-admin.jpg
20230309104208-admin.jpg
 
簡単そうに見えますけど、あんこからイチゴがはみ出してしまったり、
お餅を伸ばそうとして穴が開いてしまったり・・・。
みんな初めての作業に悪戦苦闘。
 
改めて和菓子職人ってすごい。
 
それでも最後には、みんな綺麗な大福が完成し、美味しそうに食べていました。
202303091041201-admin.jpg
20230309104120-admin.jpg
 
・・・ウラヤマシイ
(筆者は食べていません。)

〔 475文字 〕

【トピックス】農業研修生、加工に挑む!~その2~

No. 1067 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
さて、今回はパンづくりに密着~!
今回はいちごジャムパンといぶりがっこチーズマヨコーンパン(長!)をつくります。
まずはねり作業!大型攪拌機でまぜまぜ
 
20230309103803-admin.jpg
 
この作業が大事なんだなあ~( ̄▽ ̄)
生地をしっかり寝かせて、いざ、具を挟み込み!
 
202303091037231-admin.jpg
20230309103723-admin.jpg
 
皆さん非常に器用に包みます!👏
そういや、私が前やったときは具があふれてしょうがなかったな・・・ザ☆不器用
 
202303091036461-admin.jpg
 
オーブンでしっかり焼くと・・・
で、できました~!
ほかほか焼き立てパンの完成です♡
 
20230309103646-admin.jpg
 
早速ひとくち!おいしい!!!
 
研修生は春からいよいよ専攻作物の栽培に取り組みます。
この施設を活用して加工してみたい!という思いもアツイ!
みなさんのやる気やアイデアを形にできるよう、私たちも一緒になって取り組みます☆
 
それにしてもパンってやっぱりときめくなあ~☆
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 436文字 〕

【トピックス】農業研修生、加工に挑む!~その1~

No. 1066 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
2月って短すぎません?
体感まだ2月に入って3日目くらいなのに、中盤をとっくに過ぎていました。
バレンタインデーも例年通り私には無縁のまま過ぎ去っていました。
ああ、時間が過ぎるのは早いのに、一向に春の気配がないのはなぜでしょう。
私の春も遠いのに、季節すら春になってくれないなんて・・・
 
さて、大いに冬ですが今日は元気に施設研修!
当センターの農業研修生が、6次化施設で加工体験です♡
 
今日は農場野菜たっぷりトマトカレーと、ふんわりパンを作ります(^^)/
 
20230309103112-admin.jpg
 
まずはトマトカレーから!
冷凍保存していたじゃがいもやにんじんを使います。
すごい材料の数・・・
 
今日はなんと、スチームコンベクションオーブンでカレーと炊飯を同時に行います!
スチコンのすごさ見せたるで!
 
202303091030291-admin.jpg
20230309103029-admin.jpg
202303091029451-admin.jpg
 
というわけでトマトをプロセッサにかけたり、具材を切って準備します。
お米も研いでホテルパンにIN!
 
20230309102945-admin.jpg
202303091029061-admin.jpg
 
一緒に加熱しますよー!ドウナルカシラ
 
20230309102906-admin.jpg
202303091028271-admin.jpg

ジャジャーン!どちらも上手に完成しました☆
農場で取れた野菜とトマトの酸味が、ほかほかのご飯に乗っかれば最高・・・
スチコンってホントに天才です・・・!味も完璧☆

空いた時間で真空包装期の実験もしました☆
 
20230309102827-admin.jpg
 
農場で取れたイチゴでジャムをつくりました🍓
真空をかけて・・・いいかんじ♡
 
次の記事ではパン作成の様子をお伝えします!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 665文字 〕

【お知らせ】スーパーサカガミ『横手冬フェア』を開催します!

No. 1065 〔3年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
今年の冬は観測史上最大となる積雪となった横手市からお知らせです。
 
​かまくら​
2月19日(金)から21日(日)までの3日間
スーパーサカガミの5店舗で横手市産品を集めたフェアが行われます。
 
5店舗…駒込店、野方店、清瀬店、グランルパ南大沢店、グランルパ豊洲店
 
横手の旬な農産品や加工品をたくさんご用意します!
 
例年であれば横手市からも職員・事業者が店頭に立ち
お客様をお待ちしておりましたが、
新型コロナウイルス感染拡大により店頭での接触を避けるため、
秋フェア同様に商品のみのお届けとなります。
 
≪令和2年9月の秋フェアのようす≫
20230309091736-admin.jpg
 
おススメ商品は…
『雪の下にんじん』『雪の下キャベツ』です。
雪の下から目覚めた甘味たっぷりの逸品です!!!
 
まだまだ寒いこの季節におススメレシピは…ポトフです。

 
食卓に横手市産品をプラスして、
おうち時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?

〔 449文字 〕

【トピックス】乾燥「カリッ」とね

No. 1064 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
天気いいー☀
気持ちいー☀
 
青空を見上げていたら、まっすぐきれいな飛行機雲が飛んでました。
あらきれいだわーなんて眺めていたら、なんか違くね?と。
 
電線でした。
 
さて、今日は乾燥機の施設利用がありました♪
 
何やらいろいろなものが乾燥されています。
 
202303090913461-admin.jpg
 
りんご、大根・・・
いぶりがっこ・・・
バラエティに富みまくり!
 
20230309091346-admin.jpg
 
乾燥させると、風味も変化します。
うまみが凝縮されて…これもおいしいんだな~♡
 
乾燥機、ぜひ使ってみませんか?
加工にご興味のある方、ぜひご連絡くださーい!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 312文字 〕

【トピックス】第15回いぶりんピック開催!

No. 1063 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
オリンピック・パラリンピックまであと5ヶ月ほどですね。
どんな熱戦が繰り広げられるか、とても楽しみです。
 
ところで、山内ではこの時期恒例の「いぶりんピック」が開催され、オリンピック・パラリンピックよりも一足早く、参加者の熱い想いがぶつかっていました。
202303090909151-admin.jpg
 
今回は、コロナ禍での開催ということもあり、例年のような参加者の入場行進もなければ、一般の審査員もいませんでした。
さらに、感染防止に配慮して審査員は試食時にフェイスシールドを着用。加えて、いぶりがっこを1切れ試食するたびに新しい楊枝に代えるなどの、徹底した対策が取られていました。
 
開催に向けて準備をしていただいた関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。
20230309090915-admin.jpg
【フェイスシールドをつけて試食する審査員】
 
さて、審査の方は、審査員の皆様、どれも甲乙つけがたくらしく難航。
 
審査員が熟慮を重ねた結果、
甘味成分や添加物を天然由来のものに限って作る「クラシカル部門」の金賞には、野中伸子さん。
202303090908351-admin.jpg
【クラシカル部門金賞の野中伸子さんのいぶりがっこ】
 
大根以外の燻製食品やたくあんを使用した料理等で競う「フリースタイル部門」の最優秀賞には、「みそ味いぶしたくあん漬」を作った高橋香代子さんが選ばれました。
20230309090835-admin.jpg
【フリースタイル部門最優秀賞の高橋香代子さんの
「みそ味いぶしたくあん漬」】
 
クラシカル部門で入賞した3名には、賞状のほかに、副賞の「樽」が送られました。
202303090907511-admin.jpg
【クラシカル部門副賞の「樽」】
 
山内地域で生産されたいぶりがっこは、道の駅さんないなどでお買い求めいただけますが、入賞した皆さんが作ったものは売り切れ必至です。売り切れの場合は御了承ください。
 
・・・ちなみに、筆者の中でのナンバー1は、フリースタイル部門優勝賞の「いぶりたくあん入りいものこコロッケ」でした。
揚げ物好きなので(^_^;)
20230309090751-admin.jpg
【フリースタイル部門優秀賞の高橋キヨ子さんの
「いぶりたくあん入りいものこコロッケ」】

〔 859文字 〕

【トピックス】浅舞感恩講保育園のみなさんのいちご食育体験に密…

No. 1062 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
食農推進課で市内保育園を対象に実施している「冬野菜を食べる会」。
今日は今年度初めての実施です!たのしみ~!
 
202303090901531-admin.jpg
 
今年度トップバッターは浅舞感恩講保育園年長のはと組のみなさん🐦こんにちは~☀
 
20230309090153-admin.jpg
 
かなちゃん先生も地元の子供たちが来てくれてニッコニコ😊
鬼滅マスクで登場です👹
 
さあ、まずはおなじみ、いちごろうさんと一緒に勉強しますよ~!
 
202303090901071-admin.jpg
 
いちごろうさんと一緒にプリントを読むのですが・・・
なんと!みんなひらがなもカタカナもしっかり読めます!
(ああ、私が年長のころはこんなにしっかり椅子に座っていられただろうか・・・?)
さすが春から1年生、みんなりっぱなお兄さんお姉さんです🌸
 
20230309090107-admin.jpg
202303090900091-admin.jpg

よつぼしいちごの試食もしました🍓
おいしそうなお顔、かわいいね(^^♪
 
いちごハウスに移動すると・・・
 
「おー!いちごってこんなふうに葉っぱから生えているんだ!」
「なんでハチさんがとんでいるの?」
「いちごが生えている白いホースはなあに?」
 
20230309090009-admin.jpg
 
など、みんなの発見がさく裂!
子供たちの純粋な目線に、私たちも学ばされることがたくさんです。
 
202303090857131-admin.jpg
 
みんなすてきな「いちご博士」になれたね(^^♪
 
20230309085713-admin.jpg
202303090856221-admin.jpg
 
今日は、横手かまくらFMの取材も実施!
みんなとってもお話上手、ラジオデビューしちゃいました☆
浅舞感恩講保育園のみなさんのお話は2月8日(月)午前7時30分~、再放送は9日(火)午後5時30分~!
77.4MHz横手かまくらFMをおたのしみに~♡
 
20230309085622-admin.jpg
 
浅舞感恩講保育園のみなさん、今日は来てくれてありがとう!
これからもっともっと横手の農業博士になってね♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 777文字 〕

2021年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

【トピックス】R2実験農場から~その6

No. 1061 〔3年以上前〕 , 実験農場から , by 食と農ブログ Icon of admin
(R3.1.28)こんにちは!実験農場です!
 雪も溶けはじめ、ずいぶんと歩きやすくなった
農場の“いま”をお届けします。
 
 今回は、みつぱの収穫と調整です。
 
みつぱを刈り取っています。
 202303081630301-admin.jpg
 
きれいに刈り取れました。
20230308163030-admin.jpg
 
刈り取ったみつぱについた土を落とします。
ジャブー
202303081629501-admin.jpg
 
土を落としたら、水道水でさらにキレイにしたあと
タオルにおいて水分を取ります。
20230308162950-admin.jpg
 
置くだけでは水分が残るため、水も切ります。 ブン...ブン...ッ!
202303081629041-admin.jpg
 
水を切ったらパックに詰める量が均等になるように調整します。
20230308162904-admin.jpg
 
機械でパックします。クセがあり、最初はなかなか難しいですが
慣れてくると目にも止まらない速さでパックできます。
機械でみつぱにラップをしてます。
202303081628191-admin.jpg
↑失敗のあと
きれいにパックできました。
これにシールが貼られ出荷されていきます。
トレーに入ったみつぱ。
20230308162819-admin.jpg
 
お吸い物や鍋に入れて食べることが多いみつぱですが、
香りのある野菜なので、かき揚げや天ぷらにしてもおいしいですよ。

〔 474文字 〕

【トピックス】6次産業化支援施設、こんなこともやってます🌼

No. 1060 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
今週末からなんだか大荒れの予報・・・?
ウッ・・・予報の時点で胸が締め付けられる・・・
 
というわけで、今日は施設でこんなことやってますシリーズ☆
 
20230308162406-admin.jpg
 
ドーン!カットじゃがいも~~~!
これは横手市学校給食農家会のみなさんが施設で作ったもの♪
一次加工室でじゃがいもカット、そして真空包装!
翌日に市内の学校給食の材料として使用します(^^♪
 
6次産業化って「完成」された商品のことでは?・・・と思いがちですが、
このような一次加工品も立派な6次加工品!👏
この施設を活用して、学校給食の地場産物使用率向上にも取り組んでいるんですよ☆
 
6次産業化って、実は難しく考えなくてもできるチャンスがあるかも・・・!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 380文字 〕

【トピックス】よつぼしいちご🍓出荷始まっていま~す!

No. 1059 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこーんにーちはー!
さあ、今年のセンター産いちごも、立派に実ってますよ~🍓
 
202303081620522-admin.jpg
 
まだはじまりなので小粒ちゃんが多めです🍓カワイイ!
 
202303081620521-admin.jpg
 
今年は新しい「よつぼし」シールを貼っています🍓
ふふふ素敵でしょ☆
こちらは、タピア(JA大雄営農センター)にて販売中です☆
 
20230308162052-admin.jpg
 
今日はいちごハウスの防除をしています♪
おいしいいちごを育てるために、今日も一生懸命頑張っていま~す(^^♪
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 266文字 〕

【トピックス】6次産業化支援施設、元気に稼働中!

No. 1058 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
雪は落ち着いたものの、寒い毎日ですね~><
こんなときは布団にくるまり、ぬくぬく・・・
 
したいものですが、まだ火曜日。
昨晩夜更かしをしてしまい、今日は頬をつねったり叩いたりしながら仕事しています。
ダメヨー!シッカリシテー!ワタシー!アアア
 
さて、今年に入り施設の稼働率はさらに上昇⤴
いぶりがっこなど漬物類の真空需要が特に伸びています。
 
20230308161754-admin.jpg
 
これは施設利用された方が作られているなすの花ずし🌼🍆
やっぱりこれぞ花ずし!お花のかたちがキュート🌼
 
このように、当施設の活用の中で6次産業化への取り組みを加速させている方がたくさんいらっしゃいます!
ぜひみなさんも活用してみませんか♪
まずはお気軽にお電話まってま~す(^◇^)!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 387文字 〕

【トピックス】園芸振興拠点センターが「わかりやすく」なりまし…

No. 1057 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさーん!
題名の通り、当センターがさらにわかりやすくなりました♪
 
どう「わかりやすく」なったかって?

202303081615191-admin.jpg
20230308161519-admin.jpg
202303081614361-admin.jpg
20230308161436-admin.jpg

あ、

あっ、

ああっ!

あああああああああああああああああああああああああ!!!
 
てなわけでジャーーーーーーーーン!!!!!
でかい看板がつきましたー!ヒューヒュー!
ハチャメチャな大雪の中足場を組んで取り付けてくださった業者さんありがとうございます!
 
これで500メートルくらい離れた場所からでもセンターを見つけられるようになったのでは!?
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 311文字 〕

【トピックス】沼館保育園からお友達が遊びに来てくれました☆

No. 1056 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは~!
今日は沼館保育園の子育て支援センターのみなさんが来てくれましたよ~♪
 
今日は5人のお友達と一緒にお勉強します🍓
 
202303081610541-admin.jpg
 
まずはおなじみ、いちごろうさんの登場!
いちごろうさん、今日もお口がにっこりカワイイ😊
センターについてと、いちごの秘密についてを教えてくれました🍓
 
20230308161054-admin.jpg
202303081610101-admin.jpg
 
試食中のみんな、カワイイ~!!♡
おいしいいちごの食べ方(葉っぱ側から食べる)を実践中です🍓
 
その知識を胸に、いざいちごハウスへ!
真っ赤ないちごがたーくさん!
 
20230308161010-admin.jpg
202303081609251-admin.jpg

お気に入りのいちごをハサミでチョキン✂🍓
とっても上手です♪
 
20230308160925-admin.jpg
 
0歳のお友達も来てくれました!
はじめてのいちご・・・もそうだけど、このカメラ目線!
すでに将来有望♡
 
カワイイお友達と一緒にお野菜や果物を勉強できた一日でした♪
これからもっともっと、横手の農業について詳しくなっていってね(^^)/
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 468文字 〕

【トピックス】あやしげな・・・

No. 1055 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
な!!!
なにここ!!!
 
202303081605011-admin.jpg
 
真っ赤な謎のハウス!!!
子供は入ったらだめよっ!!!
 
202303081604131-admin.jpg
20230308160501-admin.jpg
 
なーんてそんなことはなくて♡
これは夜のイチゴハウス🍓
夜も光合成を促進させるため、赤い光を照射しています。
 
20230308160413-admin.jpg
 
外から見るとあやしさ満点!
でも、あやしくないですよ~(^_-)-🍓
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 202文字 〕

【トピックス】子育て支援センターのみなさんが遊びに来てくれま…

No. 1054 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんこんにちは!
雪・・・早く落ち着かないかなあ😢
 
今日は今年初めてのいちご収穫体験🍓
子育て支援センターのみなさんが遊びに来てくれました☆
 
20230308155959-admin.jpg
 
かわいいおともだち♡
まずはセンターのことや、いちごについてを一緒に学びます。
 
202303081559191-admin.jpg
 
でた~!今年初のいちごろうさん🍓
マスクがニコちゃん柄です😊
みんないちごろうさんに興味津々🍓
 
20230308155919-admin.jpg
 
いちごに詳しくなったなら・・・
おまちかねのいちごハウス!🍓
収穫体験へレッツゴー🍓
 
202303081557221-admin.jpg
20230308155722-admin.jpg

いちごろうさんから教えてもらったいちご豆知識をもとに、
お気に入りのいちごを探します!
 
お父さんお母さんと一緒に上手にハサミを使って・・・
たくさんとれました~!🍓
おいしそう~♡
おうちでお勉強用のいちご資料もみんなにお渡ししました♪
今日でみんないちご博士!またセンターにお勉強しにきてね(^^)/
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 452文字 〕

【トピックス】2021あけましておめでとうございます!

No. 1053 〔3年以上前〕 , 市内・食・農など , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさま、あけましておめでとうございます!
ご挨拶が大変遅くなりましたm(__)m
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
 
いや~それにしても雪が・・・
豪雪地帯のみなさん、大丈夫ですか(´;ω;`)?
とどまることを知らない雪の中で・・・
みなさん、どうか事故には気を付けて生活してくださいね><
 
さてさて、みなさん、見てくださ~い!
 
20230308155147-admin.jpg
 
これは横手でよく食べられる「虎皮巻き」です🌼
こうやって断面がきれいな模様になるように作られているんですよ♪
もうとっても素敵で食べるのがもったいない・・・♡
 
おいしいものを食べて、たくましく豪雪を乗り切りるぞ!!!
 
【お問い合わせ】
横手市農林部食農推進課
電話:0182-35-2267

〔 355文字 〕