2017年1月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

いぶりんピック参加者 大・大・大募集中です!

No. 724 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさま、明けましておめでとうございます。
今年の正月は雪が少なくて、とてもゆっくり過ごすことが出来ました。
おかげで、体重も順調に↑↑
ということで、今年も様々な情報を皆様にお届けしてまいりたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

さて、新年1発目は皆様ご存じ”いぶりんピック”に関する情報です。
ん?”いぶりんピック”ってなに?という方に簡単にお話しいたしますといぶりがっこで有名な山内地域で行われる、年に一度のいぶりがっこの祭典の事なんです。
いぶりんピックは平成19年に山内のいぶりがっこの県内外へのPRと後継者育成のため、地域内生産者の盛り上がりをねらいとして開催されなんと、今年で11回目となっております。

今年は2月7日(火)に開催が決定しており、現在出場者を募集中です。いぶりがっこの味を競う”クラシカル部門”はもちろん、今回は5年ぶりに”いぶりフリースタイル部門”が復活し、いぶした食材を使用した料理であれば誰でも参加可能となっておりますので、興味のある方は是非参加してみてはいかがでしょうか?
な、な、なんと、今回初の試みとして、一般の方から審査員2名を募集いたします!
いぶりがっこを食べたことのある方ならどなたでも応募できます。滅多にない機会ですのでこちらも是非応募してみてはいかがでしょうか?お待ちしております。

詳しくは横手市のHP(下記リンク先)でご確認願います。
http://www.city.yokote.lg.jp/sachiiki/pa...
申込方法やその他ご不明な点がございましたら、
横手市まちづくり推進部山内地域課(☎0182-53-2934)まで
お願いいたします。

〔 747文字 〕

『横手のおいしいみっけ』(1月12日放送)のお知らせ

No. 725 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手かまくらFMにて月に2回放送しているラジオ番組「横手のおいしいみっけ」の取材で、『食堂 Cafe Yakuzen』に行ってきました。
 
202303011520143-admin.jpg
 
店長の吉田さんにお話を伺いました。『食堂 Cafe Yakuzen』は、一昨年の10月23日にオープンしたお店で、横手町四ノ口(平鹿総合病院近く)にあります。お客様の約8割は女性客だそうです。
 
202303011520142-admin.jpg

ランチメニューは3種類あり、その中でもAランチは、酵素玄米を中心に、野菜をふんだんにとりいれた小鉢が7種類入っているそうです。なお、食材は、なるべく地元産の農産物を利用するようにしている、とのことでした。
 
ちなみに、取材当日のランチメニューはこちら↓ 体によさそうです。
202303011520141-admin.jpg
 
他にも、カレーのセットなどもあるそうです。
カフェメニュー(飲み物)は、中国茶やスムージー等があるそうです。
 
吉田さんからは、「大地の恵みいっぱいの野菜、玄米、豆、雑穀を使った自然食材で、中国伝統薬学に基づいた薬膳料理を提供しています。」、「一人でも気兼ねなく来ることができるところなので、ぜひお寄りください。」とのことでした。
 
ショーケースには、おいしそうなケーキやサラダも並んでいました。
その中でも、横手産のりんごを使った「アップルベイクドチーズケーキ」がおススメとのことでした。
20230301152014-admin.jpg
 
吉田さんのお話を伺って、“健康は食から”ということを改めて感じました。
なお、この模様は、横手かまくらFMのラジオ番組「横手のおいしいみっけ」(1月12日(木)午前11時5分~、午後5時~)で紹介される予定ですので、ぜひ聴いてみてください。

〔 717文字 〕

ゆっぷる『りんご風呂』

No. 726 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
カレンダーを見ると、今日(1月20日)は「大寒」とありましたが、ホットであたたかい情報をアップします。
横手はりんごりんごの産地とあって、これまでこのブログでも りんごの摘果体験(H28年6月)、 りんごの出発式(H28年9月)、 りんごの親子教室(H28年12月) などを紹介してきましたが、今回は、りんご風呂りんごの紹介をしたいと思います。
 
横手市平鹿町醍醐にある、ときめき交流センター ゆっぷる の浴場には、お風呂の中にりんごを入れた『りんご風呂』があります。

 20230301152430-admin.jpg

りんごは約130~140個を入れてあるそうで、品種は「ふじ」だそうです。親子連れのお客様も多く、特にお正月は多くの方が訪れるなど大人気です!! りんごの香りに包まれて、リラックスした気持ちになり、リフレッシュできるのではないでしょうか。
 
ちなみに、今シーズンは、1月22日(日)、1月29日(日)の残り2回となっておりますので、ぜひお越しください。
詳しくは、市ホームページ をご覧ください。

〔 450文字 〕

『丸の内 行幸マルシェ×青空市場』に参加します

No. 727 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
東京での農産物等販売イベントのお知らせです。
 
都会の真ん中で気軽に郷土の食材が買って食べられる「青空市場」に、道の駅十文字と一緒に出展いたします!!
今年度は、昨年の10月に続き2回目となります。
十文字地域産を中心とした横手市の野菜・果物などを販売します。ぜひお越しください。
 
【日時】平成29年2月3日(金) 午前11時30分 ~ 午後5時00分

【会場】行幸地下通路(JR東京駅地下道直結)

【販売予定商品】十文字産野菜(葉物ほか)、横手市産果物(リンゴ)
お菓子(饅頭、お団子)、キノコ、漬物など
※予告なく商品が変わることがあります。ご了承ください。

 
 20230301152649-admin.png
 
詳しくは、市ホームページをご覧ください。

〔 337文字 〕

山内いものこのティラミス風ココット

No. 728 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
道の駅さんないのレストラン農香庵では、山内いものこを使ったスイーツを期間限定で提供しています。
 
以前にこのブログでも紹介しましたが、11月に開催されました 第5回アイデア料理コンテストinさんないの最優秀賞作品「サトイモのティラミス風ココット」のレシピを参考に作られたものです。
 
写真左がティラミス風ココットで、右はセットのコーヒーです。ちなみに、ココットの奥にあるのは、“そばせんべい”です。
202303011530162-admin.jpg
 
ティラミス風ココットを食べようと、スプーンですくってみると・・・とろ~りとした粘りが・・・料理長さんは「トルコアイスにも似たような粘り」と表現されていました。納得です。
202303011530161-admin.jpg
 
食べてみると、味はまさにティラミス風でしっとり感もありおいしかったです。
そばせんべいは、ディップみたいにティラミス風ココットをつけて食べてみたら、また違った味を楽しむことができました!!
 
20230301153016-admin.jpg
 
1月31日までの販売予定ですので、ぜひお召し上がりください。

〔 442文字 〕

2017年2月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

『発酵・食農フォーラム』を開催します

No. 729 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
発酵文化・伝統食として身近な“横手の味噌”の再発見や、横手産を食材とする料理の普及、また、幼少期からの食育活動や地産地消の大切さなどを考えていただく絶好の機会です。ぜひご参加ください。
 
●共催 横手市、横手市教育委員会、よこて発酵文化研究所
●後援 横手市食育推進協議会
●日時 平成29年2月25日(土)13:00~16:30 (開場12:30~)
●会場 かまくら館 ホール (横手市中央町8番12号)
●内容 13:00~ 横手の食材を使ったレシピコンテスト2016表彰式
よこて発酵文化研究所「よこて味噌(仮)開発プロジェクト」発表会
※レシピコンテスト受賞作品(干しもち汁)の振舞もあります。
14:00~ 食育・地産地消上映会(農林水産省タイアップ映画)いただきます みそをつくるこどもたち」           
15:30~ 講演会 「味噌と日本人」~食育にみる味噌の効用~ 講師:小泉武夫氏(よこて発酵文化研究所顧問、東京農業大学名誉教授、農学博士、全国地産地消推進協議会会長、他)
●入場料 無料
●お問合せ先  横手市役所農林部農業ブランド創造課 電話 0182-35-2267

 
本ホームページのニューストピックス欄にチラシ等掲載してますのでご覧ください。

〔 562文字 〕

第4回『なすの花ずし』コンテスト

No. 730 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
恒例となりました『なすの花ずし』コンテストが、2月3日にさくら荘で開催されました。今回は、ご飯のお供部門に22作品、お茶うけ部門には7作品が出品されました。
ちなみに、お茶うけ部門のほうが、やや甘い味付けだそうです。

202303011538221-admin.jpg
7名の審査員による審査が行われました。

 20230301153822-admin.jpg
ちなみに、ご飯のお供部門には、ご飯も付いていましたよ。やっぱり、ご飯に合います!!
202303011537204-admin.jpg
 
なお、花ずしの見た目は、「菊の黄色」、「なすの青さ」、「なすの断面」がポイントのようです。
202303011537203-admin.jpg20230301153720-admin.jpg
202303011537201-admin.jpg202303011537202-admin.jpg

生産者の方の「何回漬けても、同じ色、同じ味を出すのが難しい。」という言葉が印象に残りました。
しっかりした塩味の中にも甘さが感じられる『なすの花ずし』・・・ご飯のお供に、お茶うけにどうぞ★
 

〔 344文字 〕

『うめっす菜 仙台』

No. 731 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは
 
お正月が来た!
っと思っているうちにもう2月。
暦の上では春なんですね
 
横手市は真白く雪景色が広がっています。
さすが雪国よこて。
 
さて、本題
今年もやりますよ~~
道の駅十文字が横手市の〝オイシイ♪”を出張販売する『うめっす菜』
先月お休みした分、パワーアップして開催します。
お友達も誘って、ぜひお越しくださいね。
 
20230301154359-admin.png
 
日 時 平成29年2月15日(水) 午前9時~午後3時 ※商品がなくなり次第終了の予定です

場 所 仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12(おおまち商店街)

問合せ 道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
オススメは寒さが増して味がのってきたほうれん草、アスパラ菜をはじめ「白菜のふくたち」などの葉物野菜『アスパラ菜』って知ってますか?
20230301154359-admin.jpg
菜の花に似た色鮮やかな野菜です。
苦みが少なく、茎の部分はアスパラのような味がします。
茹でて、ゴマやからし醤油で和えると絶品。
味噌汁の具やベーコンと一緒に炒めてパスタにも!
この時期イチオシの野菜です。
 
栄養豊富な『アスパラ菜』を美容と風邪予防にたっぷりどうぞ。
 
ほかにも手作りのお惣菜、漬物、お菓子を積めるだけ積んで仙台に向かいますので、お楽しみに♪
 
 
横手市は今、14日から始まる雪まつりの開催に向けて準備の真っ最中です。
寒いけどあったか~~い、雪の横手市にも足をお運びください。
http://www.yokotekamakura.com/01_event/0...
(横手市観光協会HP)
甘酒、豆餅、焼きそば、熱燗・・・
どっさりあでがって待ってらんしぃ 
(たくさん準備してお待ちしています)
たけちゃんでした~

〔 777文字 〕

【横手かまくら・ほっこり横丁】を開催します!!

No. 732 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん。こんにちは~​ KNSです。
 
横手市では、2月14日(火)~17日(金)に「横手の雪まつり」が開催され、全国的に有名な「かまくら」や勇壮な「梵天(ぼんでん)奉納」などが行われます!!
 
「かまくら」は、雪室の中に神座を設けて水神様を祀り、中で子供たちが甘酒を飲んだりお餅を焼いたりして遊ぶ民族行事で、毎年2月15日、16日に開催されます。
 
「梵天(ぼんでん)」とは、神霊が降臨するための標示物・依代(よりしろ)としての大きな御幣形のものを意味しています。五穀豊穣、家内安全、商売繁盛など様々な願いを込めて毎年2月17日に旭岡山神社に奉納します。
 
202303011552033-admin.jpg
 
その他、「横手の雪まつり」期間中の2月14日(火)~16日(木)には、3Dプロジェクションマッピング「2017 YOKOTE Fantastic KAMAKURA」が開催されるなど様々なイベントが行われます。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.yokotekamakura.com/01_event/0...
 
 
 
さてさて、今回は、かまくら協賛物産展「横手かまくら・ほっこり横丁」についてお伝えします。
 
『横手かまくら・ほっこり横丁』
横手ならではの「うんめもの」がいっぱい!!
 
開催日時:
2月14日(火) 16:00~21:00
2月15日(水) 10:00~21:00
2月16日(木)  9:00~21:00
 
開催場所:ふれあいセンターかまくら館前 特設会場

 
202303011552032-admin.jpg

昨年の開催状況は、こんな感じです。
202303011552031-admin.jpg
20230301155203-admin.jpg
 
今回の出展者と販売商品はこちらです。
202303011551024-admin.jpg
 
ここで「横手かまくら・ほっこり横丁」でのお楽しみ方をご紹介!!
 
【ホタテの浜焼き無料振舞い】 数量限定
 2月14日(火)~16日(木)
 各日3回 12:00~、15:00~、18:00~(14日は17:00~のみ)
202303011551023-admin.jpg
 
【ほっこり抽選会】
 2月14日(火)~16日(木)
ほっこり横丁会場内で500円お買い上げごとに抽選補助券を配布します。
抽選補助券2枚で1回抽選会に参加できます。
202303011551022-admin.jpg

【かまくらグリーティングカードをプレゼント】
 2月14日(火)~16日(木)
 ※ 海外からのお客様優先企画となります。
ほっこり横丁会場内に設置したインスタグラムのオリジナルフレームで写真撮影。又は、ほっこり横丁スタッフとハグ(orハイタッチ)していただいた方に、かまくらグリーティングカード(下の写真)をプレゼントします。(数量限定)
202303011551021-admin.jpg

【ほっこりスタンプラリー】
 2月15日(水)~16日(木)
各日 10:00~16:00
スタンプラリー台紙(「横手かまくら・ほっこり横丁」のチラシ表面)に、スタンプ2個を集めて、ほっこり横丁本部にお越しください。
粗品をプレゼントします。(数量限定)
スタンプは、「ラブ❤かま(よこてイースト)」「イデハ茶屋(こうじ庵)」で押してもらえます。
20230301155102-admin.jpg
 
「横手かまくら・ほっこり横丁」にお越しいただき、心身ともに「ほっこり」していただけば幸いです。
皆さまのご来場をお待ちしています。

 
お知らせをもう一つ!!
 
かまくらの開催に合わせて、横手市物産団体連絡協議会が会員自慢の逸品を展示販売します。
 
開催日時:平成29年2月15日(水)~16日(木)両日とも、13:00~17;30
開催場所:横手市交流センターY2(わいわい)ぷらざ 1Fオープンスペース 観光エキスパートEXPO会場内

 
どうぞ、こちらの方もお楽しみに!!
ご来場をお待ちしております。
 

〔 1561文字 〕

いぶりんピックが開催されました!

No. 733 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今年は雪が少なく、朝ゆっくりできて最高ですね♪ということで、今回は、もう皆様ご存じ、あの大会にお邪魔してきました。
あの大会?と思っているあなた!横手の冬には、昨年行われたリオオリンピックと同じように盛り上がる大会があるんです!
その名も、『いぶりんピック』です。
 
この大会は、いぶりがっこが地域内外からブランドとして認められるために、生産者がその年の出来栄えや漬け方の話をしながら交流することによって技術と品質の向上につなげることを目的に開催されています。
 
今回11回目となる大会が2月4日、山内地域局で開催されました。
この大会は、『いぶりがっこクラシカル部門』と 『いぶりフリースタイル部門』の2部門で行われます。
いぶりがっこクラシカル部門には、金(賞)銀(賞)銅(賞)があり、入賞者は、メダルではなく、樽(タル)をGETできるんです!

202303011601025-admin.jpg

今年エントリーがあったのは、【いぶりがっこクラシカル部門】
に13品で、【いぶりフリースタイル部門】に4品でした。
合計17作品を10名の審査員が厳正に審査いたしました。
202303011601024-admin.jpg

会場の中に響き渡る審査員のがっこをかむ音・・・・
ポリポリ・・・ポリポリポリ・・・・・みなさん真剣です!
審査が終わり、いよいよ表彰式です!
栄えある樽をGETした方は誰か!?以下、結果発表です!!

いぶりがっこクラシカル部門
金賞・・・高橋一郎さん(写真中央)
銀賞・・・東谷久美子さん(写真左)
銅賞・・・中村勇一さん(写真右)

202303011601023-admin.jpg
202303011601022-admin.jpg

フリースタイル部門
最優秀賞 もっちり燻しがっこパン 高橋キヨ子さん
202303011601021-admin.jpg

優秀賞 キムチっこ 農事組合法人 山楽里(さらり)さん
20230301160102-admin.jpg

おめでとうございます!!!パチパチ  
こうして無事11回目のいぶりんピックの幕が閉じたのでした。
 
 
ここでちょっと耳より情報
今回金賞の高橋さんのいぶりがっこは、樽から出した後、全量をあいのの温泉直売所 山菜恵(さなえ)ちゃんで販売するそうですので、日程等は直売所へお問い合わせください。
ただし、かまくら期間中(14~16日)のみ、かまくら館で限定販売するそうですよ!
銀賞の東谷さんのいぶりがっこは、あいのの温泉直売所山菜恵ちゃんで現在販売されているそうです。
銅賞の中村さんについては、販売はしていないそうです。
また、フリースタイル部門優秀賞の「キムチっこ」はスーパーモールLUCKY(ラッキー)で購入できるそうです。
是非皆様お試しいただければと思います。
 
各店舗のお問い合わせ先は以下のとおりです。
山菜恵(さなえ)ちゃん TEL 0182-53-2710
かまくら館(横手市観光協会) TEL 0182-33-7111
スーパーモールLUCKY(ラッキー) TEL 0182-42-3996

〔 1185文字 〕

スーパーサカガミ 横手冬フェア♪ 

No. 734 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは
 
横手のかまくら雪まつりも終わり、あとは春を待つばかり♪
灰色の雪空に春の兆しを探すたけちゃんです。
 
さて、今日も〝オイシイって、楽しい!”をお届けするイベントのお知らせです。
首都圏にお住いの横手ファンのみなさま、お待たせいたしました。

202303011610221-admin.png

スーパーサカガミ 横手冬フェア開催
日時:平成29年2月25日(土)11時~午後6時 26日(日)9時~午後5時

場所:スーパーサカガミ 清瀬店
東京都清瀬市元町1-4-23 (西武池袋線 清瀬駅そば)
※お車の方は駐車場35台分あり
 
 
今回は、生産者が店頭に立ちます。
ココだけのお得情報がゲットできるかも。
ではでは、目玉商品をサクサクッと紹介しますね。

その1 雪の下にんじん
農事組合法人 豊前(ぶぜん)
20230301161022-admin.png
にんじんは1m以上も積もった雪の下に。
期間限定、雪国ならではの真冬の味を体験してみてください。
 畑の様子や、おすすめレシピも聞いちゃいましょう
 
 
その2 山菜水煮 ワラビ、ぜんまい、ふき ほか
(株)鈴木青果問屋
 
地元を知り尽くした山菜採りの達人たちが採ってきた山菜を、新鮮なうちに加工しています。面倒なあく抜きなどの下処理がしてあるので、袋を開けたらすぐ調理ができます。山菜おこわ、ぜんまいの煮もの、山菜ずくしの温か~い汁ものなど使い方いっぱい。
 

その3 しっとり饅頭、すてぃっくどらやき、くるみもち ほか
(有)露月堂

市内十文字地域に店舗を構える人気の和菓子屋さん。しっとりした柔らかさが大評判の『しっとり饅頭』、こだわりの柔蒸(やわむし)製法とは??社長さんから、商品開発秘話も飛び出したりして・・・
 
出店者のHPはコチラです↓↓
(株)鈴木青果問屋 
http://www17.plala.or.jp/bakkya/index.ht...
(有)露月堂
http://www.rogetsudo.com/
 
 
ほかにも、人気の「いぶりがっこ」やりんごなど横手市の〝オイシイ!” 産品がもりだくさん。
週末はスーパーサカガミ清瀬店で待ってま~~す。

〔 911文字 〕

2017年3月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【必見!】よこてfun通信vol.7が発行されました。

No. 735 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市ファンのみなさま、こんにちは。
よこてfun通信最新号ができました!​

202303011618071-admin.jpg
 
表紙は春満開。
晴れの日のごちそう『すしまんま』です。
特集は 食卓を彩る 横手の美★
 
見た目美しく、美味しい横手の食卓。
皆さんも手軽に作れちゃうこと間違いなし!!​
 
☆詳しい作り方は動画Youtubeでご紹介
教えてくれるのは、菅 妙子さん(たえちゃん)です。

 

さらに!さらに!今回は別冊
『横手の物産品カタログvol.2
~よこてのお菓子~』が付いてくる!


20230301161807-admin.jpg

美味しい情報満載の「よこてfun通信」をぜひ、ご講読ください!
 
交流情報紙「よこてfun通信」は無料です
横手の懐かしい情報、へぇ~な情報、爆笑情報が満載です!
ご希望の方に郵送していますのでお気軽にお申込みください。
横手市役所商工観光部 横手の魅力営業課
よこてfun通信係」までお電話を!☎0182-32-2117 
※専用申込みフォームもありますよ。詳細はコチラ(市HP) から!

〔 463文字 〕

15日は仙台『うめっす菜』だよ♪

No. 736 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市ファンのみなさん、こんにちは~~
 
3月になりました。
ひな祭りも過ぎ、道路も乾いてきたし
春の足音がどんどん近くなってきたなぁ
っと、喜びもつかの間
一晩でどっか~~ん!と雪が積もり真冬の景色に。
ぽかぽか陽気が待ち遠しいたけちゃんです。
 
それでは、本日も告知ぃ!!いってみましょう
道の駅十文字が横手の〝オイシイ”を仙台で出張販売する
『うめっす菜』もうすぐ開催
 
 20230301162456-admin.png

日 時 平成29年3月15日(水) 午前9時~午後3時ごろ
場 所  仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12(おおまち商店街)
問合せ 道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
今回のオススメはコチラ↓↓↓
202303011624561-admin.jpg
なんだかおわかりですか??

わかったーー!!っという方は
かなりの秋田ツウっす

答えは『ひろっこ』
アサツキの若芽ですが
畑に積もった雪の下から掘り出します。
 
20230301162456-admin.jpg
さっと茹でて、酢味噌で和えるのが定番。
味噌汁に入れても、ゴマ油で炒めても
シャキシャキした歯ざわりが
なんとも言えない
楽しい♪嬉しい♪野菜です。
 
 なんで嬉しいの??って
”雪国の春は地面から” byたけちゃん

冬が終わりに近づくと、まず地面が温かくなり、植物が地上に向かって芽を伸ばし始めるんです。
真っ白い雪野原にしか見えない畑の下でもちゃ~~んとオイシイが育ってます。
この『ひろっこ』が食卓に出始めると、秋田ケンミンは春が近いなぁ~~と、思わずスキップしてしまうほど嬉しくなってしまうのです。
出回る期間が1か月足らずの貴重な味を、食べみてくださいね。
 
 
ほかにも、体が温まるほっこり冬野菜
朝採り春野菜、りんご、しいたけ、漬物、惣菜、
パン、お菓子がいっぱいです。
ご近所、お友達を誘って遊びに来てください。
お待ちしてます。

〔 788文字 〕

【発行中】横手の物産品カタログvol.2~よこてのお菓子~

No. 737 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは
ジャジャ~ン!!★
 
横手の美味しい物をまとめた
『横手の物産品カタログ vol.2』が発行になりました!

20230301163138-admin.jpg
第2弾は「よこてのお菓子」だんごお茶ケーキ コーヒー
横手市HPに全ページ掲載。
 
出会いと別れのこの時期。
好きな人、お世話になった方、自分用・・・の贈り物にいかがでしょうか?
横手の物産品をどんどんPRしちゃいましょう!!
 
みなさま、ぜひご一読ください。
 
 
※原則FAXでの注文となりますので、専用注文票をご利用ください。
FAXのない場合は、各事業者へお電話にてお問い合わせください。
 
※本カタログは「よこてfun通信・別冊」として発行しております。
 冊子自体は「よこてfun通信」読者のみの配布としております。
 ⇒「よこてfun通信」は横手市HPからお申込みいただけます。

〔 401文字 〕

「冬野菜を食べる会」で雪の下にんじんを食べました!

No. 738 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
地場産食材である「雪の下にんじん」について、その生産の様子を学び、実際に食べて、冬期間における食の恵みに感謝する心を育むことを目的として『冬野菜を食べる会』を実施しました。
今年は、昨年実施した平鹿地域に、雄物川地域を加えた7つの保育園・保育所で開催しましたが、今回は、その中の一つ、沼館保育園にお邪魔してきました!
 
202303011633465-admin.jpg
みんな、おりこうさんにお話しを聞けるかな~
 
202303011633464-admin.jpg
雪の下にんじんを提供して下さった「農事組合法人 豊前(ぶぜん)」の佐藤仁さんがお話ししてくれます。
 
202303011633463-admin.jpg
パネルを使い、にんじんが採れるまでの様子や雪の下にんじんが、どうしておいしいのかをわかりやすくお話ししてくれました。にんじんが甘くなっているのには、どうやら寒さが関係しているようですね~
 
202303011633462-admin.jpg
佐藤さんのお話しに夢中になり、ついつい前に出てしまいます!

202303011633461-admin.jpg
にんじんの皮むきにも挑戦しました。うまくできるかな~
 
20230301163346-admin.jpg  
たくさん、剥けました!
 
この後は、みんなで、佐藤さんがおすすめのスティックサラダで食べましたとさ!
 
「冬野菜を食べる会」事業では、来年度は、にんじん以外の地元食材をを登場させたいと考えています。
みなさん、楽しみに待っててくださいね~

〔 548文字 〕

金沢地区のおやき(やきもち)レシピ集完成しました!

No. 739 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
約3年をかけて『焼きもち(おやき)レシピ集』がついに完成しました!
これは、金沢地区の農家の女性たち11名が研究会を立ち上げ、地域の伝統食である「焼きもち(おやき)」を、地域の農産物等を具材に使用し現代風にアレンジしたメニューを開発し、そのレシピ集を作成したものです。

202303011638102-admin.jpg
具材は「サツマイモ(りんご入り)」「かぼちゃ(干しぶどう入り)」「納豆がっこ」「しいたけ甘辛煮(からし味)」「にんじん炒め(カレー味)」「なすの辛みそ和え」「ずんだ」の7種類です。
 
しいたけ甘辛煮(からし味)↓
202303011638101-admin.jpg
 
焼きもち(おやき)の皮づくりや焼き方についても記載されています。
 
にんじん炒め(カレー味)↓
20230301163810-admin.png
 
昔から伝わる風習に“病焼き(やまいやき)”というものがあります。12月8日に焼きもち(おやき)を食べて無病息災を願い、病払いをするものだそうです。昔は、それぞれの家で作って食べたものなんだそうですが、今では作る人は少なくなってきているそうです。

20230301163810-admin.jpg

なお、レシピ集は、JA秋田ふるさと金沢支店や横手市役所農業ブランド創造課に置かれています。
このレシピ集を活用して、焼きもち(おやき)作りにチャレンジしましょう。

〔 533文字 〕

農産物直売所の魅力アップを応援します!

No. 740 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市内の農産物直売所の皆様へ
「平成29年度農産物直売所魅力向上事業」のお知らせです。
概要等は以下のとおりです。ご応募お待ちしております。

【事業名】
横手市農産物直売所魅力向上事業

【概要】
市では、農産物直売所の魅力向上を図るため、中小企業診断士等による巡回個別コンサルティング(相談に応じたり、助言をしたりすること)により、農産物直売所におけるそれぞれの課題に応じた実践的な研修を実施します。
(課題(テーマ)の例としては、店内のレイアウトや陳列、店内POP広告、顧客サービス等です。)
  ※ちなみに、平成28年度は市内2か所の直売所にて実施しました。

【参加費】
無料
 
【募集団体数】
2団体

【応募締切】
 平成29年4月25日(火)まで
 
お申し込み方法につきましては、横手市役所 農林部 農業ブランド創造課(0182-35-2267)までお問い合わせください。

〔 419文字 〕

平鹿地域市民農園の利用者募集について

No. 741 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
野菜作りの楽しさや収穫の喜びを味わってみませんか。
市では、農業に対する理解を深め、作物栽培を通した食育を推進するため、ときめき交流センター『ゆっぷる』隣接地に市民農園を開設しています。
 
【対象】横手市民で耕作地を所有していない方
 
【募集区画】35区画(1区画あたり32㎡)
 
【利用料】年2,000円(1区画あたり)
 
【申込期限】4月17日(月)
 
お申し込みは、市平鹿地域局平鹿地域課(☎24-1118)、または、ときめき交流センター『ゆっぷる』(☎25-3801)までお願いします。

20230301164204-admin.jpg

〔 273文字 〕

2017年4月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

平鹿りんご会員の募集について

No. 742 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
平鹿りんご会員になって、横手市特産の『平鹿りんご』をご家族やお友達といっしょに育ててみませんか!!
 
【内容】「ふじ」の農作業体験(花摘み、摘果、葉摘み、収穫)
【場所】ときめき交流センター『ゆっぷる』隣の果樹園
【参加費】1回につき500円 ※収穫体験については別料金
【募集期間】 随時受付
お問い合わせは、市平鹿地域局平鹿地域課(☎24-1118)までお願いします。



20230301164620-admin.jpg

〔 205文字 〕

道の駅十文字が仙台に行くよ~

No. 743 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは
 
外がぽかぽかしてきましたね~~
私が所属しております、ココ横手市役所「横手の魅力営業課」もフレッシュな顔ぶれで新年度がスタートしました。こう見えて(見えていないかもしれませんが・・・)恥ずかしがり屋で新年度はいつもドキドキの顔たけちゃんです。
では、本日もイベントのお知らせ♪ いってみましょーー!!
 
毎月一回、水曜日のお楽しみ
品ぞろえの豊富さで、秋田県内でも大人気の道の駅十文字が横手市の〝旬のオイシイ”を仙台で出張販売いたします。
 
20230301164903-admin.png

日 時  平成29年4月12日(水)午前9:00~午後3:00(商品がなくなり次第終了の予定です)

場 所  仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12

問合せ  道の駅十文字 ☎0182-23-9320
 
 
外は雪でも、暖かなハウスの中で農家さんの愛情をたっぷりうけて育った摘みたての新鮮野菜を中心に、毎回売り切れ続出の手作り惣菜や漬物、山菜、パン、お菓子などを車に積めるだけ積んで仙台に向かいます。おかげさまで、昨年5周年を迎えた道の駅十文字の出張販売、常連さまも「まだ行ったことないなぁ~~」の方も、12日はおおまち商店街の八百長商店に、どうぞお越しください。
赤いエプロンのスタッフ一同ニコさわやか笑顔でお待ちしています♪

〔 575文字 〕

春のクロッサム ♪ 仙台卸町ふれあい市

No. 744 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さま、はじめまして!
転勤によりこの4月から横手の魅力営業課の仲間入りさせてもらいました、TMKと申します。
どうぞよろしくお願いします。
自己紹介をと思いましたが、今後の投稿の中で追々とさせていただきます。
 
さて、恒例の仙台でのイベントの告知でございます。
 
2017 春のクロッサム「卸町ふれあい市」
が下記の日程で開催されます。
 
・開催日:平成29年4月15日(土)~16日(日)
・時 間:9:00~16:30(16日は、15:00まで)
・場 所:産業見本市会館(サンフェスタ)(仙台市若林区卸町2-15-2)
・URL:http://www.oc-sendai.ne.jp/fureai/

 
 
「卸町ふれあい市」は毎年、春(4月頃)と秋(10月頃)に開催され、卸売業者が一般向けに商品を格安販売しております。毎回、多くのお客様に起こしいただいており、宮城県内ではよく知られたイベントです。
 
《昨年の様子です↓↓↓》
202303011654221-admin.jpg
20230301165422-admin.jpg
 
この「卸町ふれあい市」の会場内の屋外テントで、秋田県南観光物産市を開催します。
仙北・平鹿・雄勝地域から15事業者が出展示します。
 
横手市からは
かぢ町の照井昆布、道の駅十文字、あいのの温泉直売所 山菜恵ちゃん、が出展します!!
 
★こ~~んな商品を予定しています★
かぢ町の照井昆布
(とろろ昆布、おぼろ昆布、粉末昆布、昆布珍味、訳あり昆布、いぶりがっこ、山菜水煮)
 
道の駅十文字
(野菜、果物(リンゴ)、菓子、漬物)
 
あいのの温泉直売所 山菜恵ちゃん
(いぶりがっこリンゴジュース、しいたけ、山内にんじん、山内にんじんドレッシング、炊き込みご飯の素、納豆汁(調理))
 
また、秋田県南観光物産市では、観光PRコーナーで抽選会を実施します。
抽選補助券2枚(お買い上げ合計500円毎に1枚進呈)で1回抽選会にご参加いただけます。
景品は横手の特産品等を用意しておりますので、忘れずにご参加くださいね。
※景品を多数用意しておりますが、なくなり次第抽選会を終了させていただきますのでお早めにどうぞ!
 
他にも楽しいことがいっぱい
・ふれあいキッズパーク
・世界の料理コーナー
・ご当地グルメ祭り
・音楽工房ーMOXライブ
・卸町ふれあい市 in LIVE-ATTACK!!
(ふれあい市にアイドル&ガールズ系ステージが再び降臨!)
・物産市(秋田/山形)etc...
 
たくさんのコーナーが目白押しです♪
満足できること間違いなし。
 
まだ行ったことのない方!
開催を待ち望んでいた方!!
お祭りごとが大好きな方!!! etc...
 
皆様のご来場を心よりお待ちしております ^^

〔 1150文字 〕

横手市6次産業化推進支援事業補助金をご活用ください

No. 745 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
1.事業の目的
 農産物等の高付加価値化を促進し、農業者の経営体質の強化と多角化による経営向上や、農業や関連産業の活性化を図るため、横手市の資源や特性を活かし6次産業化の推進に取り組む事業者に対し、事業を実施する際に必要な経費の一部を補助します。
※この事業における「6次産業化」の定義
「6次産業化」とは、農業者等が自ら生産だけではなく加工・流通販売を一体的に行ったり、農業者等と商工業者が連携して事業を展開すること。
 
2.補助対象者
 市内の農業者、農業法人、農業団体、事業者等
 
3.補助対象事業の要件
(1)6次産業化の推進を行う事業であること。
(2)横手市産の原材料を使用した6次産業化や改良等であること。
(3)販路拡大や原材料の生産拡大が見込まれること。
(4)当該事業に対し、他の機関(国・県等)から補助を受けていない
  もの。
 
4.補助対象経費
(1)加工品等及びそのデザインの開発並びに改良に要する経費
(2)加工品等の生産、流通及び販路開拓に関する調査に要する経費
(3)加工品等の製造に必要な機械装置等の購入及びレンタルに要する
  経費
(4)加工品等開発のための研修その他人材育成に要する経費
(5)農産物等の加工、流通、販売等の施設の整備に要する経費
(6)市が推進する加工適性のある作物導入に要する経費
※経費区分としては、原材料費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、広告宣伝費、使用料、賃借料、謝金、旅費、委託費、備品購入費、機器・設備購入費等となります。
 
5.補助率及び補助上限
 補助率は対象経費(消費税除く)の1/2以内とします。
(上限50万円)
 
6.補助事業の実施期間
 交付決定の日から、平成30年2月末日まで完了するようにしてください。
 
7.提出書類
 次の書類を、横手市役所農林部農業ブランド創造課まで、郵送又は持参にて提出してください。
(1)補助金等交付申請書
(2)事業計画書
※上記の他、添付書類として必要と認められる書類。
(見積書、会員名簿等)
 
8.募集期間
 平成29年6月1日(木)~6月30日(金)※午後5時まで必着
※事業内容や提出書類等の確認が必要ですので、申請される方は事前にご相談ください。
 
9.審査
 事業の採択は、書類審査及びプレゼンテーション審査を実施し、審査委員会による審査により決定します。プレゼンテーション審査の日時、場所などについては、応募者に別途通知します。(7月中旬の予定。)主な審査基準は、農業や関連産業の振興につながるか、事業計画に無理がなく現実性があるか、継続性や発展性はあるか、販売計画は的確であるか等となっております。
 
10.手続きの流れ
公募、申請 → 審査 → 交付決定 → 事業開始 → (変更交付申請、交付決定変更通知) → 事業終了(事業支出終了) → 実績報告書の提出 → 補助金検査 → 補助金の請求 → 補助金の支払い → 状況報告(事業終了後3カ年)
※補助金は事業終了後の精算払いのため、それまでの間に必要な支払資金を用意する必要がありますのでご留意ください。
※事業終了後3年間にわたり事業の実施状況を報告していただきます。
 
11.申し込み・問い合わせ先
 横手市役所農林部農業ブランド創造課
 所在地:横手市旭川一丁目3番41号
 電話:0182-35-2267 ファックス:0182-32-4021
 
※申請書類や公募要領に関しては下記横手市HPからダウンロードしてください。
http://www.city.yokote.lg.jp/marketing/s...

〔 1561文字 〕

ト・ク・ベ・ツ・な2日間♪

No. 746 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは
雪国横手にも、や~~~っと春が来ましたよ
陽当たりのいい庭先に、黄色いスイセンや赤いチューリップを見かけるようになりました。
横手城の桜も満開に近づいて、雪雲に覆われたモノクロの景色がパァーーっとカラフルに!
春って、いいですね
では、本日も〝オイシイって、楽しい!”告知をいってみましょー
 
道の駅十文字が、横手の『旬のオイシイ』を直送販売いたします
2日間の特別開催
 
20230301170042-admin.png
 
日 時 平成29年5月1日(月)・2日(火)午前9時~午後3時ごろまで
※両日とも商品がなくなり次第終了の予定です

場 所 仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12

問合せ 道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
むむっ!!2DAYSとな・・・
おや???っと思われた方は、相当ツウなお客様です
 
そうなんですよ
通常なら毎月一回、たった一日限りのところ
特別に開催することになりました
しかも!翌週10日には通常の出張販売もするんです。
いつもお買い物にきてくださる、皆さまのおかげです。
 
特別だから★
スペシャルなんだから★
スタッフ全員いつも以上にはりきって
準備して行きますからね~~
・新鮮シャキシャキの朝摘み野菜
・毎回大人気の肉厚椎茸
・農家のお母さん達の自慢の漬物やお惣菜
・パン、お菓子ほか横手のオイシイがどっさり
 
これからのお天気次第では・・・
採れたての山菜が並ぶかもしれません
どうぞ、お楽しみに♪
 

横手市内を見渡せるお城山の桜が咲きました。
そびえる天守閣に寄り添うように咲く桜がまた、風情があってとっても美しいんです。その桜に負けないくらい美味しい花見団子が横手市にはあるんですよ。500円硬貨くらいの大きさの平べったい団子にツヤツヤした小豆の羊羹がかけてあります。黒でもなく茶色でもなく、濃い紫のような・・・
薄いピンクの桜の下で今年こそこの花見団子を食べたいぞ!!と花散しの雨空を眺めるたけちゃんでした~

〔 853文字 〕

2017年5月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

道の駅十文字 出張販売

No. 747 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
大型連休が始まりましたね!
みなさま、いかがお過ごしですか?
5月1日~2日開催の
出張販売スペシャル2DAYSは、おかげさまで大盛況でした。
来てくださったお客様
たくさんお買い上げいただきましてありがとうございました。
残念!行けなかったよ・・・とおっしゃる、横手産品ファンのみなさまに朗報です。
 
またまた、道の駅十文字が仙台に行きますよーー
2DAYSにお買い物をしてくださったお客様も
まだの方も
話題の!!『道の駅十文字』を体験するチャ~~ンス★
お友達も誘って、ぜひお越しください。
 
20230301170725-admin.png
 
おすすめの商品
・横手市産の新鮮旬野菜
・農家のお母さん秘伝の漬物、お惣菜
・作りのパン、お菓子
・山菜や肉厚しいたけ などなど 
 
毎回売り切れ必至
商品がなくなったら、終了の予定ですので、お早めにお越しください。
お待ちしてますね。
 
 
満開を少し過ぎた桜の花びらが
さらさら、くるくる風に舞う景色がとっても見事で
ただいま、春真っ盛りの横手市です
ベランダに迷い込んだ桜のの花びらに
春風って目に見えるんだぁ・・・
って晴れた空を見上げた たけちゃんでした~

〔 502文字 〕

「大森産ブドウのワイン」新酒発表記念パーティーのお知らせ

No. 748 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
メルシャン「大森産ブドウのワイン」は、大森町で栽培されたドイツ系ブドウ品種リースリングで作られたワインです。昨年までは「大森ワイン」の名称で親しんでいただいていましたが、本年よりリニューアルし、秋田県限定にて、フルボトル(750ml)で数量限定での販売となります。
これを記念し、「大森産ブドウのワイン」新酒発表記念パーティーが開催されます。この機会に、フレッシュな辛口と、ほのかな甘口をどうぞご堪能ください。
 
日時 平成29年5月23日(火) 開場18:00 開宴18:30
場所 おおもり温泉 さくら荘
チケット お一人様5,000円(ワイン・お料理付)

 
お問い合わせは、おおもり温泉さくら荘(☎0182-26-2301)、または、横手市役所大森地域局大森地域課(☎0182-26-2116)までお願いいたします。

20230301170925-admin.jpg

〔 394文字 〕

十文字第二小学校で田植え作業が行われました

No. 749 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 平成29年5月26日、十文字第二小学校の田植え作業が行われました。
 5年生が型枠で田んぼに目印を付けた後、4年生から6年生の児童が、保護者や地域の方などから植え方を教わり、約10aの田んぼに「もち米」の苗を手植えで行いました。

 202303011711061-admin.jpg

 田んぼに入り「キャー」と悲鳴を上げていた児童も段々とコツを覚え、泥まみれになりながら一生懸命に作業を行っていました。6年生のなかには、慣れた手つきで作業を進める児童もおり、1時間ちょっとで作業が終了しました。
 田植えを終えた児童は「実際に田植えをしてみて、こんなに手間がかかるのが分かった。大事にごはんを食べたいです」と感想を話してくれました。
 今後、5年生が主体となって管理を行い、収穫したお米は、お餅にして味わう予定となっているようです。

20230301171106-admin.jpg

 この田植え作業の様子は、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で、6月8日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 458文字 〕

道の駅十文字 出張販売

No. 750 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~
横手の魅力営業課♡イベント告知担当のたけちゃんです。
新緑の柔らかい緑が日に日に色を増して、季節がどんどん動いていくのを感じるこの頃。
この調子だと、あっ!という間に夏が来て秋が来てまた雪が・・・ 
こりゃ、ぼんやりしていられない
大事なお知らせをしなければ。
5月に2回開催した「道の駅十文字の仙台出張販売」
連日大勢のお客様にお越しいただき大盛況でした
横手ファンのみなさま、いつもありがとうございます
6月ももちろん!
〝横手のオイシイ”をどっさり積んで行きますよ~~
 
20230301171505-admin.png

日 時 平成29年6月7日(水) 午前9時~午後3時 ●商品がなくなり次第終了の予定です

場 所 仙台八百長商店 大町支店 ●青葉区一番町3-6-12

問合せ 道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
 
収穫したての初夏野菜
農家のお母さんたちが腕をふるった自慢の漬物や惣菜
パン、お菓子に加えて
山菜シーズン真っただ中の里山から
わらび、タラの芽、ふき、ウドなど旬の山菜も盛りだくさんでみなさまのお越しをお待ちしています。
好天が続けば十文字地域で収穫されるサクランボがお目見えするかも。
どうぞ、お楽しみに。

〔 527文字 〕

2017年6月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

雄物川小学校でスイカの苗植え

No. 751 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 平成29年6月14日、雄物川小学校の4年生71人がスイカの苗植えを行いました。
 4年生の総合的な学習として、雄物川特産の「スイカ」について学んでおり、5月には1回目として、スイカの歴史や栽培方法を学び、今回は、その2回目として、JA秋田ふるさと青年部雄物川支部の石塚部長をはじめ部員5人を講師に招き、秋田県オリジナル品種「あきた夏丸」40本を定植しました。作業の様子を写真でご覧ください。
 
◆作業1/用意した苗にたっぷり水を含ませる
 スイカの妖精「スイカッチ」も作業の様子を見守っています。
202303011850523-admin.jpg

◆作業2/苗を植える穴を掘り、苗が折れないように定植する
202303011850522-admin.jpg

◆作業3/トンネル支柱を等間隔で設置する
202303011850521-admin.jpg

◆作業4/トンネルを張り、土でおさえる
20230301185052-admin.jpg

児童たちが、一生懸命に取り組んだおかげで、りっぱなスイカ畑になりました。収穫が楽しみですね。
 
☆スイカの妖精「スイカッチ」より、平成29年6月24日(土)に行われる雄物川高校祭で、スイカソフトクリームソフトクリームが販売される報告がありました。皆さん是非、ご賞味ください
 
 また、このスイカ苗定植作業の様子は、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で、6月22日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 580文字 〕

十文字さくらんぼまつり

No. 752 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 6月15日(木)~7月10日(月)まで、横手市十文字地域でさくらんぼまつりが開催されています。
 今年度は十文字町桜桃生産者協議会役員の柴田洋一郎さんの圃場「まるよし園」に伺いました。
202303011854212-admin.jpg

当日は男鹿地域から20名程「さくらんぼ狩り」に来ていました。
202303011854211-admin.jpg
 
まるよし園では7月末まで「さくらんぼ狩り」を行えるそうです。
※気象等の状況によって生育状況、期間が前後する場合があります。
料金(平日、土日とも40分食べ放題)
中学生以上1,100円 小学生700円 幼児500円(3歳以上)
 
直売所や道の駅十文字でも販売しております。
20230301185421-admin.jpg
 
十文字さくらんぼ直売所マップ
      ↓
http://www.city.yokote.lg.jp/files/00010...
 
十文字サクランボまつり情報
      ↓
http://www.city.yokote.lg.jp/kanko/page3...

〔 432文字 〕

たいゆう緑花園定植作業

No. 753 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 今年も「大雄緑花園」で6月17日(土)・18日(日)の二日間、ボランティア100人以上で定植作業を行いました。
 
202303011857222-admin.jpg
 
定植した苗は、
ベコニア(赤)2,200本 (白)4,000本 (桃)1,500本
サルビア(赤)3,600本 (青)3,700本
メランポジュウム(黄)4,100本
マリーゴールド(橙)3,700本
ニチニチソウ(桃)2,200本
計25,000本 凄い数です。
 
202303011857221-admin.jpg
 
定植に係った方々お疲れさまでした。
これから夏、秋にかけてウォーキングや、通行される方等の目を楽しませてくれます。
 
20230301185722-admin.jpg
 
横手市と横手市森林組合では、温室効果ガス削減対策の一環としてカーボンオフセットを推進しています。皆さんで地域の森を守りましょう。
 
横手市HPたいゆう緑花園情報
      ↓
http://www.city.yokote.lg.jp/kanko/page3...
 
横手かまくらエフエム地元小学生の定植作業
      ↓
http://fmyokote.seesaa.net/article/45106...
 
横手市HPカーボンオフセットによる森林整備について
      ↓
http://www.h-shinrin.com/coffset/show.ph...

〔 574文字 〕

今が旬!?なものを発見しました!

No. 754 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
最近は暑い日が続いておりますが、外での作業などがある方は日焼けで
真っ黒になっている方も多いのではないでしょうか。
さてさて、今回は山内地区にあるあいのの温泉直売所”山菜恵ちゃん”におじゃましてきました。
店に入るとすぐに看板が。その日の入荷状況など一目瞭然です。

202303011901533-admin.jpg

やはり今の時期は、採れたての山菜が多く並んでいました。
202303011901532-admin.jpg

奥のショーケースには何があるのかな?っと向かってみると・・・!!!
な・な・なんともすごいPOPを発見!!!それがこちら。
202303011901531-admin.jpg
なんとツキノワグマの脂がうっているではありませんか。
しかも、山内のクマの油100%。
20230301190153-admin.jpg

クマの油って?何に効くの?と思い、すぐにインターネットで検索!
すると・・・効能は、特に日焼けに最高の薬だそうです。ほかにも痔、切り傷、やけど、あかぎれ、霜焼け、虫除け、アトピー性皮膚炎、胃薬、飲酒前に飲むと二日酔い防止に。などなど書いてありました。
すごい★ 私も早速買って試してみたいと思います。
興味のある方はぜひ山菜恵ちゃんでお買い求めください。
 
お問い合わせ先:山菜恵ちゃん TEL0182-53-2710

〔 503文字 〕

浅舞公園 あやめまつり

No. 755 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今年も6月24日(土)から7月2日(日)まで横手市平鹿町にある浅舞公園を会場に第36回あやめ祭りが開催されています。
担当者によると今年度は開花が遅れており、今週の土日には満開になる予定だそうです。
 
202303011906033-admin.jpg
 
今の段階では3分咲き程度でした。
202303011906032-admin.jpg
202303011906031-admin.jpg

たくさんのイベントも開催される週末が楽しみです。
皆さんも見に来てけれ♪
 
また出店では、よこて発行文化研究所の会員「新山食品加工」さんの
あめこうじ甘酒も販売しています。甘酒は、飲む点滴と呼ばれるく
らい栄養のある飲み物なんですよ。
 
20230301190603-admin.jpg  
 
週末、晴れて盛会なイベントになりますように。
 
あやめまつり情報
    ↓
http://www.city.yokote.lg.jp/hisangyo/pa...

〔 357文字 〕

道の駅十文字 仙台出張販売

No. 756 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん こんにちは
 
梅雨のシーズン真っ最中ですね。
外はどんより、厚い雲に覆われる日が続いた時は
ラベンダーやペパーミントのアロマオイルでリフレッシュ!してみるのはいかがでしょうか?
心が喜んだら、次はお腹を満たしましょう♪
お待たせしました! 毎月一回のお楽しみ
道の駅十文字が〝旬のオイシイ”を仙台にお届けする
出張販売のお知らせです。          

20230301191205-admin.png

日 時  7月5日(水) 午前9時~午後3時ごろまで ※商品がなくなり次第終了の予定です

場 所  ㈱仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12

問合せ  道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
道の駅の地元、十文字地域はサクランボの産地です。
毎年6月下旬から7月にかけて『サクランボまつり』が盛大に開催されます。
今年は実が付き始めた5月に雹が降りましたが、農家の方々の頑張りでツヤツヤに実り、旬を迎えています。
この真っ赤で可愛いサクランボを仙台にお届けする予定です。

20230301191205-admin.jpg

定番の夏野菜や果物、きのこ類はもちろん、毎回売り切れ必至の漬物、惣菜、パン、お菓子のほか、最旬の青果や加工品をお持ちします。
全部予告できないのが、とってももどかしいのです。
店頭で、思わぬお買い得品に出会うかも!!
5日水曜日はお友達を誘って
横手の〝オイシイ”を見つけにお立ち寄りくださいね。
スタッフみんなでお待ちしています。
 
 
自称〝いい匂いフェチ”の私は
香りの小瓶をイロイロ詰め込んだ
引き出しをガサゴソして・・・
アロマオイルライトにオイルを数滴
ふわわ~~んと広がる香りに包まれて寝る!ことに最高の幸せを感じる
たけちゃんでした~
最近は若返りの効果が期待される香りもあるとか・・・

〔 754文字 〕

2017年7月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

夏野菜の栽培講習会

No. 757 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今年も、横手市実験農場で、7月13日(木)に『夏野菜の栽培講習会』が開催されます。
「ナス」「ミニトマト」「キュウリ」の栽培講習です。
ご興味のある方は、ぜひどうぞ。
 
20230301191630-admin.jpg
 
お申込みは、横手市実験農場(電話:0182-52-2532)までお願いします。
 
詳しくは市ホームページをご覧ください。
アドレスはこちら↓
http://www.city.yokote.lg.jp/nojo/event0...

〔 221文字 〕

元プロ陸上選手 爲末氏 横手でスペシャル事業を開催

No. 758 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
2017.07.05 Wednesday
 6月28日、第15回爲末大学食育学部が横手北小学校の5・6年を対象に開催されました。
 日本製粉㈱と元プロ陸上選手の爲末大氏と共同で運営している「爲末大学食育学部」が、小学校高学年の児童を対象に「心身ともに健康になる」ためのきっかけを与えることを目的におこなっているものです。
 爲末氏は、400mハードルの日本記録保持者で、シドニー・アテネ・北京オリンピックなどにも出場したアスリートです。
 「体育の時間」では、ハードル通じて体を動かすことの楽しさや、目標をクリアすることの喜びを学びました。爲末氏は「ハードルを失敗しても大丈夫。恥ずかしくない。どんどん次に走ってもらいたい。記録が良い、悪いではなく、自分にとって難しい事に挑戦する事が大事」と話していました。

202303011920431-admin.jpg

 「食育に時間」では、公認スポーツ栄養士で㈱しょくスポーツ代表の こばたてるみ氏も参加。「運動会で活躍するための弁当を考えよう」をテーマに授業が行われ、児童たちが前もって考えた弁当を発表し、どんな食材を摂れば良いかアドバイスしました。こばた氏は「子どもの食事はバランスよく、タイミング良く楽しんで。目指す夢はステキな出逢いと笑顔と努力がキーワード」と、まとめました。

20230301192043-admin.jpg

〔 570文字 〕

う~my味噌を作ってみそ!

No. 760 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今年の味噌作り教室は横手支援学校さんの協力を得まして、高等部の1年生から3年生を対象に7月10日(月)に開催しました。
 
初めに発酵文化研究所 七尾副所長から挨拶をいただきました。
20230301192616-admin.jpg
七尾副所長
 
次に醸造・発酵部会の講師から味噌作りの説明をしていただいてから
味噌の仕込みを行いました。
202303011925184-admin.jpg
講師の皆さん
 
いよいよ味噌の仕込みに入ります。
 
1.大豆を潰します。
202303011925183-admin.jpg
とても丁寧に作業をしています。
 
2.麹をほぐします。
202303011925182-admin.jpg
 
3.大豆と麹、塩、水を混ぜて樽に移します。
202303011925181-admin.jpg
この工程を2回繰り返して仕込み完成 。
 
20230301192518-admin.jpg   
当日は快晴で、体育館内は暑くて、参加した生徒や関係者も大変でしたが一生懸命頑張りました。
 
夏を越し冬になると美味しい味噌が出来上がります★
生徒の皆さんや関係者の皆さん、首を長~くして待ってて下さいね。
 
 
また、この「手前味噌作り教室」の様子は横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で7月13日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 487文字 〕

夏野菜栽培講習会

No. 761 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市実験農場で夏野菜栽培講習会が開催されました。
 
講習会はトマト、ナス、キュウリの3種類の野菜の栽培講習会です。
講師は、実験農場山初場長、佐藤先生、加藤先生の3名で参加者は30人程度でした。
 
佐藤先生は夏野菜を長く収穫するには、作付計画をしっかり立てて、農薬の使用にも気を付けなければならないとのこと。
参加者の皆さんは真剣に聞き入ってました。
202303011930564-admin.jpg
 
講習会終了後、実際に圃場で3班に分かれて実習形式で説明を受けました。

202303011930563-admin.jpg
トマト 加藤先生

202303011930562-admin.jpg
ナス 山初場長

202303011930561-admin.jpg
キュウリ 佐藤先生
 
参加者の皆さん!これから夏真っ盛り。
暑さや病気に負けない元気な野菜を作ってくださいね。
 
当日、配布された「まんがで解説 栽培ガイドブック」
20230301193056-admin.jpg

興味のある方は、横手市実験農場にお問い合わせください。
TEL/FAX 0182-52-2532

〔 384文字 〕

JA秋田ふるさと西瓜(すいか)出発式が行われました

No. 762 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 平成29年7月14日、JA秋田ふるさと西瓜出発式が、雄物川出荷所で開催されました。

202303011935183-admin.jpg
 
 JA関係者や生産者、県試験場・平鹿振興局、市役所などが参加。初めに、スイカの高値販売や輸送の無事などを祈願する神事とテープカットが行われました。
 
202303011935182-admin.jpg
202303011935181-admin.jpg
 
 JA秋田ふるさと西瓜部会には、332人の部会員が所属。甘さとシャリ・シャリとした歯ごたえが特徴の「あきた夏丸」シリーズを中心に、「縞無双(しまむそう)」なども栽培しています。今年は、6月の低温などにより、生育が遅れているそうです。
 西瓜部会の播磨和宜部会長は「JA秋田ふるさとの西瓜は、市場からも産地指定されている。栽培管理をしっかりし、最後まで良品出荷に努めたい。夏と言えばスイカ。暑さに負けないようにスイカをたくさん食べて欲し」と話していました。

20230301193518-admin.jpg

 これからが、収穫の最盛期に入ります。出荷は8月末まで続く予定です。

〔 418文字 〕

横手のごっつぉ給食が始まりました

No. 763 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 平成24年に横手市青年会議所が中心となり「横手産の旬の食材を使った給食を食べてもらいたい」そんな思いから、食育の一環として始まった『横手のごっつぉ給食』。平成25年にはJA秋田ふるさと青年部が主催し、平成26年からは横手市と横手市教育委員会が主催となり行っています。
 7月19日、大森小学校での『横手のごっつぉ給食』に参加してきましたので、その様子をお知らせします。
 今回のメニューは、栄養のバランスも考慮し、各学校給食センターの栄養教諭や栄養士さんがメニューを考案。横手の夏野菜カレー、横手の夏野菜サラダ、あっぷるとんのメンチカツ、りんごジュース、横手産の牛乳を使ったヨーグルトとなっていて、お米をはじめ、じゃがいも、アスパラガス、きゅうり、玉ねぎ、あっぷるとん(豚肉)、牛乳、すいか糖、八木にんにくなど、横手の食材をふんだんに使ったメニューとなっています。

202303011938164-admin.jpg

 大森小学校には、市長をはじめ、JA秋田ふるさと青年部 佐藤保部長、大森のみどり会の皆さんが、食材提供者として参加しました。あいさつで佐藤保部長は「今日の給食を食べたみんなが、農業に少しでも興味をもってくれるとうれしい」と話していました。
 いよいよ「いただきます」の合図で、食べ始めです。

202303011938163-admin.jpg
202303011938162-admin.jpg
 みんなおいしそうに食べてくれています。
202303011938161-admin.jpg
 おかわりもしてくれました。
 最後に「おいしかった人」との問いかけに、皆が手を挙げて答えてくれました。
20230301193816-admin.jpg 
 横手のごっつぉ給食は、7月19日の大森小学校・横手明峰中学校を皮切りに、20日・21日・24日の4日間で、市内の市立小学校17校・市立中学校7校で実施されます。
 今回の大森小学校の様子は、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で、7月27日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 802文字 〕

実験農場フィールドデーのお知らせ

No. 764 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「2017横手市実験農場フィールドデー」が開催されます。

〔日 時〕2017年8月3日(木曜日) 9時~15時頃
〔場 所〕横手市実験農場(横手市大雄字新町南45-1)

 
 ※実験農場の駐車場に限りがあるため、大雄交流研修館ふれあいホール(横手市大雄字本庄道下10-2)からのシャトルバスをご利用ください(運行時間 8時30分~15時30分)
 
「作ってみよう!食べてみよう!横手産野菜!」が今年のテーマです。
   恵泉女学園大学教授の藤田智氏の講演「野づくりは、人づくり」、地場産野菜の収穫体験や試食会、実験農場の見学など盛りだくさんの内容です。くわしくは、市ホームページへ!

202303011941461-admin.jpg
20230301194146-admin.jpg

〔 314文字 〕

永島敏行の農業バンザイ!で実験農場が放送されます。

No. 765 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
2017年7月29日(土)16:00~AKT秋田テレビ
永島敏行の農業バンザイ!すごいぞ秋田の農業で、横手市にある実験農場の様子が放送されます。
 
実験農場は、種苗の生産や供給のほかに、新規就農者に対する技術支援として研修制度を行っています。
今回の放送は、制度の果たす役割を紹介し、来年から自ら農業経営を目指している2名の研修生に、実験農場での研修で得たものや、将来の思いが放送されます。
 
皆様もご覧ください。
 
平成30年度地域で学べ!
農業技術研修生募集情報!
      ↓
http://www.city.yokote.lg.jp/nogyoshinko...

〔 329文字 〕

夏フェア♪ 始まるよ~~

No. 766 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いつもブログをご覧いただいている、みなさま
こんにちは イベント告知担当のたけちゃんです。
 
雪国横手市にも、庭先にヒマワリが咲く夏がやってきました。
横手の夏と言えば・・・アレですよ アレ
シャキっと甘い、夏の丸いやつ。
秋田県産オリジナル品種の
あきた夏丸スイカ
 
お待たせいたしました
横手のスイカフェアを今年も都内各所で開催します。
市内の農家さんが丹精込めて育てたスイカ
『あきた夏丸シリーズ』を中心に
キュウリ、肉厚のシイタケ、真っ赤なトマト、枝豆などなど
夏野菜も取り揃えて、皆様のお越しをお待ちしています。
 
 
開催場所と時間はコチラ↓↓↓
まずは、スーパーサカガミ駒込店からスタート!!
 
202303011949051-admin.png
 
●カラフルな夏野菜の中には白いトウモロコシも

20230301194905-admin.png
 

続いて 
株式会社九州屋 7/29(土)~30(日)午前10時~午後6時
開催店舗は都内5店舗

20230301194905-admin.jpg
※画像は昨年度の様子です。
 
・東武池袋本店地下2階
ミスフレッシュ秋田による店頭販売 
29日午後1時~2時頃
 
・小田急新宿店地下2階
ミスフレッシュ秋田による店頭販売 
29日午後2時30分~3時30分頃
 
・小田急新宿ハルク店 地下2階
・松坂屋上野店 地下1階
・東急二子玉川店 地下1階
   
  
 
毎年恒例の横手市スイカフェア
実は・・・
先日の豪雨で畑にも被害があり開催が危ぶまれました。
しかーーしっ!
こんなことで負けてはいられないのです。
「なんとか横手の夏のオイシイをお届けしたい」
この一心で担当者があちこち駆け回りました。
たくさんの方々のご協力と頑張りのおかげで
なんとか開催のめどがつきました。
 
楽しみにお待ちくださっている大勢の横手ファンの皆様には、大変ご心配をいただきました。
ギリギリまで告知ができずハラハラさせてしまい
ごめんなさい
今回は、例年以上に気合を入れて
みずみずしい横手のスイカと夏野菜をてんこ盛りでお届けしますよ♪
試食もどっさり準備していますので
シャリシャリ甘い『あきた夏丸』の食感を体験してみてね
お買い上げのお客様には、ささやかですがプレゼントも・・・
 
続きはお店で!!

〔 930文字 〕

2017年8月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

JA秋田ふるさとで「桃」の出荷始まる

No. 767 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 平成29年8月2日、増田地域にあるJA秋田ふるさとのフルーツセンターで「桃」の出荷が始まりました。今年の桃の生育は、6月の低温や日照不足のため、例年よりも1週間ほど遅れているようですが、5㎏入れの緑箱や4個パックに入れられた、みさか白鳳と赤宝の2種類が出荷されていました。

202303011957052-admin.jpg
202303011957051-admin.jpg

 初出荷に合わせて、JA秋田ふるさと桃部会の長岩一也部会長に「横手の桃」について、お話しをうかがいました。
 横手の桃は、主に増田と平鹿地域で栽培されており、現在のJA秋田ふるさと桃部会会員は114人。早生種の「みさか白鳳」や「夢しずく」を皮切りに、「あかつき」や主力品種の「川中島白桃」、黄色い桃の「黄金桃(おうごんとう)」「黄貴妃(おうきひ)」などが栽培されているそうです。
 桃は、苗を植えてから収穫までの期間が短いということもあり、平成23年の豪雪を契機に栽培面積が拡大しているとのことでした。

20230301195705-admin.jpg

 今回の長岩部会長のお話しは、、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で、8月10日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定しています。部会長からリスナープレゼントもありますので、ぜひお聴きください。

〔 528文字 〕

全国発酵の日 パネル展示会を開催!

No. 768 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
8月5日は発酵の日です。
 
皆さん知ってましたか!?
発酵が盛んな横手市では、よこて発酵文化研究所という団体があります。
今回のイベントは研究所の伝統食文化部会が企画しました。

202303012000372-admin.jpg

期日:平成29年8月4日(金)~6日(日)
時間:午前10時~午後3時
場所:横手市役所増田地域局 1F フリースペース


202303012000371-admin.jpg

内容:展示物
1)パネル展示(発酵文化研究所の歩み・発酵食品の
  機能性に関するもの・味噌に関するもの)

2)物産展示 (横手市内のお酒酒・横手の味噌・甘酒
  その他の発酵食品)

3)展示図書 (発酵食品・伝統食品に関する図書・ 
  発酵食品に関する児童、生徒向けの図書)
  ※ 貸し出しも可能です。


20230301200037-admin.jpg

この機会に、横手の発酵食品について調べてみませんか。
 
問合せ
横手市役所 農林部 農業ブランド創造課
TEL 0182-35-2267

〔 404文字 〕

仙台で♪ スイカフェア ~道の駅十文字~

No. 769 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは。
イベント告知担当のたけちゃんです。
 
8月になりました。
じめじめの梅雨が明けて、日本中がギラギラの夏本番
夏といえば・・・セミの声!(あ~~確かに)
夏といえば・・・海!(まぁ、それもそうですが)
夏といえば・・・花火大会!(そーーだけどっ)
もっと!ほかにあるでしょ? 
ほらほら、ナツーーーッ!ってやつ
丸くて、緑に黒いギザギザ模様の、甘くてジューシーな・・・
202303012005381-admin.jpg
ス・イ・カ
もう、夏といえば冷た~~いスイカですよね
今週の土曜日に道の駅十文字が、横手市のスイカを持って仙台に行っきま~~す!!
 
20230301200538-admin.png
 
日 時 平成29年8月5日(土)午前9時 ~ 午後3時
※商品がなくなり次第終了の予定です

場 所 仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12

問合せ 道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
 

知る人ぞ知る
秋田県横手市はスイカの産地。
冬は数メートルの雪が積もる、県内屈指の豪雪地帯ですが
夏の代名詞『スイカ』も、おいしく実る土地柄なのですよ。
20230301200538-admin.jpg
そこで
毎月1回の出張販売にプラスして『スイカ』をメインにした、旬のとれたて野菜の直送販売会を開催します。なんと今月は2回行きます♡
※ちなみに次回は8月23日(水)の予定です。
 
この機会に、ぜひ横手市産スイカを味わってくださいね。
他産地のスイカとはひと味違います。
もちろん!
毎回売れ切れの人気惣菜や漬物、お菓子などもあります。

〔 647文字 〕

ふるさと食材を使った料理教室を開催しました!

No. 770 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
第1回 夏野菜を使った料理教室が平鹿生涯学習センター主催で、柿崎朋子先生を講師に行われました。
 
料理教室メニュー

1.夏野菜の味噌炒め
梅酒と味噌を合わせて香り高い味噌だれにします。
202303012011235-admin.jpg
 
2.なすの巻き巻きサラダ
茄子のほか、ズッキーニも合います。
202303012011234-admin.jpg
 
3.枝豆とうもろこしのきりたんぽ風
一口サイズのおつまみ風きりたんぽです。
味噌とショウガの風味で和の味わいですが、生姜の代わりに粉チーズを加えても美味しいです。
202303012011233-admin.jpg
 
4.夏野菜のゼリー寄せ
白だしで和風味に仕上げます。
だしをコンソメなどにして洋風味にしても美味しいです。
好みの野菜で彩りを考えながら型に入れていきます。
202303012011232-admin.jpg
 
完成しました↓↓↓
202303012011231-admin.jpg
20230301201123-admin.jpg

班によって盛り付けは違いますが、参加者の方々は美味しくいただきました。
 
これからまだまだ暑い夏が続きます。
皆さんも横手産の夏野菜を食べて、元気に夏を乗り切りましょう。
 
レシピの欲しい方は、平鹿生涯学習センターに問い合わせください。
TEL 0182-24-1340

〔 472文字 〕

横手夏フェア♪ 大盛況でした! 

No. 771 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市の「食農ブログ」をご覧のみなさん、こんにちは。
毎年恒例になりました横手市産スイカをメインにした
横手夏フェア
今年も、たくさんのお客様にご来店いただきました。
その様子をご報告しますね。

開催したのは
7/27~28
スーパーサカガミ駒込店


7/29~30
スーパーサカガミ清瀬店
株式会社九州屋 都内5店舗
・東武池袋本店 ・小田急新宿店 ・小田急新宿ハルク店
・小田急町田店 ・東急二子玉川店 

 
202303012018031-admin.jpg
《九州屋池袋店》
全農ミスフレッシュもPRに参加し、それはそれは華やか♡で賑やかなブースに、行き交う人達も思わず足を止めて購入していかれました。
 
 
20230301201803-admin.jpg
コチラ、試食用です。
こ~~んなに鮮やかな真っ赤で花火みたいでしょ?
「あきた夏丸」だけが持つ、甘さとシャリシャリ感がとってもよく味わえる形態なのです。


202303012018032-admin.png
《スーパーサカガミ駒込店》
にぎやかな商店街の店頭で販売
シャリシャリ食感を、全力でアピール!!
 
20230301201803-admin.png 202303012018031-admin.png
地元紙の秋田魁新報(7/30朝刊)にも掲載されました。
開催直前に豪雨に見舞われ、市内各所で大変な被害を受けました。収穫期に入ったスイカも例外ではありませんでしたが、難を逃れた『あきた夏丸』シリーズが店頭に。
 
夏といえば・・・スイカ!
スイカといえば・・・
あきた夏丸
『秋田の夏の丸いヤツ』と覚えてくださいね♪
 
首都圏ふるさと会の皆様をはじめ、たくさんのお客様にご来店いただき、本当に本当にありがとうございました。
゛『よこてfun通信』見て来たよ!”
゛横手に行ったことあります!”
゛先週の豪雨災害、大変だったね。大丈夫??”
と、お声をかけていただく度に、皆様の『よこて愛』に感謝のキモチでいっぱいになりました。
まだまだ、暑い日が続きます
スイカがとっても美味しいシーズン。
売り場で、真っ赤なスイカを見かけたら
『あきた夏丸』を探してみてくださいね。

〔 825文字 〕

八月2回目の・・・仙台!~道の駅十文字出張販売~

No. 772 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~
イベント告知担当のたけちゃんです。
前回の「スイカフェア」には、沢山のお客様においでいただき、ありがとうございました。
八月も後半にさしかかり、そろそろ夏の疲れが出てきていませんかぁ?? ジワジワと・・・
道の駅十文字が横手のオイシイ♪を満載して、また仙台で出張販売いたしまーーす!
ちょっと疲れた身体も喜ぶ、優しいオイシイ♪がいっぱい
お友達を誘って、遊びに来てくださいね。
元気が出ること、うけあいですよ。

20230301202352-admin.png

日 時:平成29年8月23日(水)午前9時~午後3時頃まで ※商品がなくなり次第終了の予定です

場 所:仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12

問合せ:道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
定番の夏野菜
ナス、キュウリ、トマト、ピーマンはもちろん
色鮮やかな食用菊、グリーンアスパラ、ほうれん草
肉厚シイタケ、にら、オクラ、枝豆
もも、すもも、早生種のブドウなどなど
旬野菜と果物の収穫ラッシュ
さてさて、今回はどんなオイシイが並ぶのか??
続きはぜひ店頭で!!
人気の漬物、惣菜、パン、お菓子
もう、お伝えしきれいくらいど~~~~っさりお届けしますよ。
どうぞお楽しみに。

〔 545文字 〕

秋田の伝統野菜「新処なす」をご存知ですか

No. 773 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さん、十文字の新処集落に古くから栽培されている「新処なす」をご存知ですか?
今回、新処なす保存会の方々に、お話しをお伺いしました。
 
新処なすは、巾着の形に似ていて、水分が少なく、実が堅く、皮も薄く、種が目立たないのが特徴とのことです。
秋田県が認定する「秋田の伝統野菜」の一つになっています。

202303012026441-admin.jpg

漬物にむいていて、特に「なすの花ずし」に最適だそうです。
実がギュッと締まっているので、煮ても焼いても煮崩れしにく、色んな料理に使用できるそうです。
テーブルには、焼きなす、なすの素揚げ、ふかしなす、もち米で漬けたなす漬などを用意していただきました。

20230301202644-admin.jpg

「新処なす」の収穫時期は、7月下旬から10月下旬。
現在は、「なすの花ずし」用の下漬け作業を行っているそうです。
「なすの花ずし」は10月下旬から来年の4月まで、道の駅十文字内の「ふれあい直売十文字」やスーパーモールラッキー内の「ファーマーズマーケット」、イオンスパーセンター横手南店内の「安心畑」で、お買い求めできるそうです。
 
今回のお話しは、、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で、8月24日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 556文字 〕

2017年9月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

横手観光ぶどう会開園式

No. 774 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
9月1日に今年で50周年の記念となる横手観光ぶどう会の開園式が長瀞観光ぶどう園で盛会に行われました。
 
202303012031593-admin.jpg
高橋会長
 
平成23年の雪害でこのぶどう園も大きな被害がありましたが、現在では最盛期に近づくほど収穫量が回復したそうです。
隅々まで手入れの行き届いた園地を見ると関係者の方々の並々ならぬ努力が感じられました。
 
 
現在は「キャンベル」「ノースレット」「ポートランド」の3種類が収穫期を迎えているとのことでした。
202303012031592-admin.jpg
202303012031591-admin.jpg
 
ぶどう狩りは、9月24日(日)まで行われ、直売所は10月下旬まで営業しています。
 
園地では山内特産のいものこを使った「いものこ汁」「おにぎり」「飲み物」等も販売しています。
 
皆さんも家族で出かけてみてはいかがでしょうか。

20230301203159-admin.jpg
すごい房の数です!!
 
詳しいお問合せは
長瀞観光ぶどう園 0182-36-5805
秋田県横手市山内大沢字上長瀞
国道107号線沿い

 
横手市HP
http://www.city.yokote.lg.jp/kanko/page0...

〔 476文字 〕

第35回 果樹試験場参観デー2017

No. 775 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
平成29年度 第35回 果樹試験場参観デー2017が秋田県果樹試験場で9月2日(土)に開催されました。
 
202303012036044-admin.jpg
 
当日は多くの方々が来場しており、圃場の公開からパネル展示・苗木のプレゼントやリンゴもぎ取り体験など様々なイベントが企画され、来場者も楽しみながら参加しておりました。

202303012036043-admin.jpg
202303012036042-admin.jpg
202303012036041-admin.jpg
農近ゼミではリンゴの販売などを行っておりました。
 
20230301203604-admin.jpg
散布用ヘリコプターの展示。
 
横手市もこれからリンゴやブドウなどの収穫期になります。
 
参加された皆さんも、今回行けなかった皆さんも秋田県・横手市の農業を盛り上げましょう!!

〔 281文字 〕

りんご出発式

No. 776 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今年度のりんご出発式が、JAあきたふるさと農協の主催で醍醐選果場で開催されました。
 
出発式前に関係者の安全や収穫の無事を祈る神事を行いました。
202303012040083-admin.jpg
 
ミス・フレッシュの2人が関係者にリンゴを振舞い、今年の出来栄えを確認しました。
202303012040082-admin.jpg
 
JAリンゴ部会の佐藤部会長は春先の低温で昨年より開花が4日遅れた影響でやや小ぶりですが、味は酸味がうまく抜けて甘みがあり食感も良く、申分ない品質とのことでした。
 
202303012040081-admin.jpg

20230301204008-admin.jpg
安全を祈ってドライバーへ花束贈呈と関係者でテープカットを行い、早生品種「つがる」が関西市場に出荷されました。
 
平成23年の雪害から関係者の努力で昨年度は7割強の出荷量でしたが今年度8割以上を目指すと力強く話をしていただきました。
今後、11月には主力品種の「ふじ」の出荷も予定されており、2月上旬まで出荷が続くとのことでした。
 
皆さんも横手産の美味しいりんごを食べましょう。

〔 407文字 〕

道の駅十文字 ~仙台出張販売 ブドウができたよ♪~

No. 777 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん こんにちは~
昼間は、まだまだセミの声がミンミン♪ 聞こえてますが、
朝晩めっきり涼しくなり、どことなく秋めいてきた横手市です。
夏のまぶしい太陽をいっぱいに浴びて、すくすく育った野菜や果物たちが収穫の時期を迎えています。今月も〝横手市のオイシイ!”をどっさり積んで、道の駅十文字が仙台で出張販売いたしま~す!!
 
20230301204500-admin.png

日 時 9月13日(水) 午前9時~午後3時頃まで 商品がなくなり次第終了の予定です

場 所 仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12

 問合せ 道の駅十文字 ☎0182-23-9320


 
道の駅のある十文字地域はフルーツの生産も盛んなところで、初夏のサクランボに始まり、スモモ、桃、梨、ブドウ、りんごなど、栽培されている品種は数えきれないほど!ブドウだってむらさき色きみどり色だけじゃあありませんよ。赤、ルビーレッド、濃紫、ほぼ黒、緑、薄みどり、黄緑、黄色・・・それはそれはカラフル♪
ブドウ棚が夕焼けに映える景色は、さながら南フランス??(これはちょっとムリがあるかなぁ)
これから10月まで、道の駅十文字はフルーツで大賑わいになります。今回も選りすぐりを仙台にお届けしますので、どうぞお楽しみに。
定番の新鮮旬野菜、漬物、惣菜各種、パン、スイーツも充実の品ぞろえで、皆さまのご来店をお待ちしています。

〔 605文字 〕

こうじ料理教室

No. 778 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
栄公民館主催講座で「こうじ料理教室」を発酵文化研究所会員の新山食品加工場「新山容子 先生」を講師に教室が、12名の参加者で行われました。
 
202303012051061-admin.jpg
新山先生には、発酵文化が盛んな横手市で甘酒や塩麹、味噌を使用した料理を教えていただきました。
 
メニュー
鶏手羽元の塩こうじ煮

20230301205106-admin.jpg

夏野菜の薬味たっぷりサラダ(塩こうじ)
202303012050124-admin.jpg
 
イタリアンみそ汁(合わせみそ)
202303012050123-admin.jpg
 
甘酒のブラマンジェ(甘酒)
202303012050122-admin.jpg
 
完成
202303012050121-admin.jpg
20230301205012-admin.jpg
 
参加者の皆さんは日頃からこうじ料理をしているとのことでした。「今回のメニューは初めてでしたが、とても楽しく調理することができ、特に甘酒のブラマンジェは美味しくて家でも作りたい」と言っておりました。
 
次回の料理教室は甘酒やこうじの作り方の勉強をしたいと参加者からは次回の要望もありました。
 
「こうじ」とは・・・
 「こうじ」とは米・麦・大豆などにカビを繁殖させたものです。はるか昔から日本人にとって欠かせない存在の「こうじ」は、日本の食文化を形づくり、日本人の健康健康を支えてきたものです。
 甘酒や味噌・しょうゆ・酢・みりん・日本酒・焼酎・塩こうじなどは「こうじ」から作られる発酵食品です。麦由来の「麹」という漢字もありますが、お米から作られるこうじなので、「糀」とも書き、江戸時代に日本人が作った国字です。「米に花が咲いているようだ」と表現した日本人の感性を感じます。
 「糀」は100種類近くもの酵素を含み、食材を消化吸収しやすくしたり、食べものを美しく変身させる力を持っています。糀のもとである「こうじ菌」は日本以外のどこの国にも存在せず、日本の祖先が古来大切に育み使ってきた貴重な財産として、日本の「国菌」
に認定されています。ちなみに「味噌」の「噌」という字もみそ以外には使われず、日本人がどれほど「みそ」を大切にしてきたかという事がうかがいしれますね。(文書 新山容子 先生)
 
今回のお話しは、、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で、9月14日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 899文字 〕

野菜蔵(大森町野菜直売所)情報

No. 779 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
なす、ブロッコリー、きゅうり、おくら、いものこ(さといも)、かぼちゃ、トマト、いんげん、ピーマン、じゃがいもじゃがいも、ねぎねぎ、さつまいも、にんにく、大豆、もち米、米、古代米、みょうが、ミニトマト、ズッキーニ、りんご、ぶどう・・・
これは、今日(9月8日)、大森町にある野菜直売所「野菜蔵」に並んであった野菜・果物です。
新鮮さはもちろん、この種類の多さもお客様にとっては魅力です。
 
202303012056191-admin.jpg
 
午前10時過ぎにおじゃましたのですが、すでに多くのお客様がいらっしゃっており、売り切れてしまっていた棚もありました。
お客様は、地元の方が多いそうですが、たまにスーツ姿の営業マンも野菜を買いに立ち寄るそうです。
明日からは、ねんりんピックです。横手市にお越しの方は、ぜひ野菜蔵にも寄ってみてください。
 
20230301205619-admin.jpg
「野菜蔵」情報
 営業時間 8:30~17:00
 所在地  横手市大森町字大中島380-2
 電話   0182-26-4155

〔 434文字 〕

横手市役所 農林部インターンシップ体験

No. 780 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市役所のインターンシップとして9月4日(月)から9月8日(金)の5日間農林部によって組まれたプログラムを体験してきました。簡単にですが5日間の実習を書かせてもらいます。
 
初日の午前は最初にガイダンスや農林部の業務を説明した後に大雄の堆肥センターを見学しました。
202303012114452-admin.jpg202303012114451-admin.jpg
家畜の糞や家庭の生ごみの混合物を発酵させ肥料を作ります豚。県内ではかなり大規模な施設です。
 
午後は農振除外現地の確認に同行しました。
20230301211445-admin.jpg202303012113024-admin.jpg202303012113023-admin.jpg
農振の土地には勝手に農業以外の目的で建物などを立てることはできません。建設の可否は周りの環境によって変わってくるようでした。
 
二日目の午前は土地改良施設現場見学をしてきました。
202303012113022-admin.jpg202303012113021-admin.jpg20230301211302-admin.jpg
横手市にある様々なダムを見学しました。農業用水と家庭用水に分けられて水が流れていきます。建設してから年数が経ち古くなっているものが多く、今後工事される予定です。
 
 202303012111114-admin.jpg
これは大小様々な田を均して一つの大きな田にすることで作物の生産効率を高めようとする事業です。
 
午後は増田中学校の生徒が総合的な学習として役所に訪れました。地元増田町の魅力について話し合い、改めて増田町の良さを感じたようでした。
 
その後、横手市の直売所を見て回りました。
202303012111113-admin.jpg202303012111112-admin.jpg 202303012111111-admin.jpg
地元の作物を使った商品を販売しています。

20230301211111-admin.jpg202303012109443-admin.jpg202303012109442-admin.jpg
直売所によってその室内の大きさはまちまちです。
 
202303012109441-admin.jpg
秋田の特産品のいぶりがっこです。大根を使っています。
 
三日目の午前は転作現地の確認をしました。
20230301210944-admin.jpg
大雄地域振興局の業務に同行しました。大雄地域はホップの生産が盛んです。また、転作現地の確認はここに植えると言ったものがしっかり植わっているかどうかの確認であり、栽培品目や栽培量によって補助金などが関わってくるため、この確認はとても大切です。
 
午後は農業士会研修に同行し、3つの場所をまわりました。
202303012107143-admin.jpg
最初は婦人漬物研究会です。昔、女性が仕事をしたいという要望からできた所です。最初は設立にあたり反対がありましたがそれを乗り越え、現在では野菜を漬物に加工し市場に出荷しています。
 
202303012107141-admin.jpg202303012107142-admin.jpg
二か所目に農事組合法人を訪れ、これからの農業のあり方について説明を受けました。
 
20230301210714-admin.jpg
三か所目に浅舞酒造会社の天の戸を訪れました酒。このお店は今年で創業100周年を迎え、地元で獲れた米を使ってお酒を造っています。ここで作ったお酒をどういう形で広めていくか、また、会社の昔話を聞かせてもらいました。
202303012104394-admin.jpg202303012104393-admin.jpg202303012104392-admin.jpg
四日目は一日中大雄地域の実験農場で農場実習をしました。

作物を様々な方法で栽培し、その他に作物が横手の気候に合うのかなどを検証しています。また、新規就農者のための農業知識習得の場でもあります。私はここで農場見学、草むしり、種まき、農業器具の洗浄などをやらせてもらいました。
 
最終日の五日目の午前は農業施設を見学しました。
202303012103244-admin.jpg20230301210439-admin.jpg202303012104391-admin.jpg
これはリンゴの集出荷施設です。リンゴの色、糖度、大きさなどによって50種類以上に分けられます。箱詰めする人も忙しそうでした。
 
202303012103242-admin.jpg202303012103243-admin.jpg
202303012103241-admin.jpg
次に大規模な農事組合法人の施設を訪れました。もともとはホウレンソウ栽培から始まったそうですが現在ではシイタケも栽培し、段々と規模も拡大していき、現在では大きな売り上げを出しています。ハウスの棟数がとても多かったです。

20230301210324-admin.jpg
最後に露地栽培野菜をみてきました。形のいいものから連作による障害を起こしているものなど色々あり、おなじ野菜でも手のかけ方で大きく変わることを感じました。
 
 
5日間ほどのインターンシップでしたが横手市の農業に関わることついて色々学び、とても有意義な時間を過ごすことができ、また横手の良さも感じることができたと思います。

 

〔 1555文字 〕

横手市役所農林部でのインターンシップの活動報告

No. 782 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今週の9/4~9/8までの期間、横手市役所農林部でインターンシップを行った渡部です。
 
なぜ、横手市役所でインターンシップを行ったかというと僕は大学で農業のことなどについて学んでおり、横手市役所農林部でインターンシップを行うことにより横手市の農業についてより詳しく知ることができると思ったからです!!
 
今回の1週間で僕が実際に学んだことや体験したことを報告したいと思います。
 
Day1 9/4
1日目の午前中は横手市役所農林部の業務内容や横手市の農業について説明を受けました。横手市はとても農業が盛んな地域であり、米はもちろん椎茸、トマト、リンゴ、ブドウなどの多種多様な作物が作られているということがわかりました。
 
午後からは農業振興課にお世話になり、農振除外地域の現地確認に同行させていただきました。農振除外地域とはざっくり説明すると農用地だった場所を宅地などに変更することです。
農用地を宅地などに変更するためにはこのようにして調査を行い、果たして本当に変更してもよい土地なのかを確認します。

202303012143382-admin.jpg

Day2 9/5
2日目の午前中は農林整備課にお世話になりました。
ここでは最初に土地改良事業の説明を受けた後に、ダムや頭首工などの視察に行きました。
写真はあいののダムと頭首工になります!非常に大きくてびっくりしました。ここにある水が横手市の農業用水や生活用水になるのでとても大事な施設だと感じました。
202303012143381-admin.jpg20230301214338-admin.jpg
 
午後からは農業ブランド創造課にお世話になりました。ここでは最初に増田中学校の生徒さんが農業ブランド創造課に勉強をしに来てくれたので職員の方々のお手伝い、というか中学生の皆さんと一緒に勉強させていただきました。
地元の未来を支えて行くのは彼らのような子供たちであるので彼らにはぜひ頑張ってもらいたいです。僕もまだ大学生であり、まだまだこれからなので何か地元のためになるような仕事ができるように頑張りたいと思います。
202303012142243-admin.jpg
 
その後は横手市内の直売所をいくつか見に行きました。
直売所では横手市内の農家さんが作った野菜が販売されており、どれもおいしそうでした!また、加工品も多く売られており、こちらもおいしそうでした★
202303012142242-admin.jpg202303012142241-admin.jpg
 20230301214224-admin.jpg

Day3 9/6
インターン3日目の午前中は転作の現地確認に同行させていただきました。最初に農業の交付金の制度などについて勉強しましたが、難しくて1回ではあまり内容を理解することができませんでした。農業をやる方や市役所の方々はこのような制度を理解する必要があり大変だなぁーと思いました。
 
午後からは農業振興課の方たちと農業士会研修に同行させていただきました。この研修では浅舞の婦人漬物研究会、樽見内営農組合、浅舞酒造株式会社で研修させていただきました。
現地研修では地域に貢献している人たちの話を聞くことができとても勉強になりました。このような人たちの話を聞くと自分ももっと頑張らなければならないと思わされ、非常にモチベーションが上がりました!!

202303012141093-admin.jpg202303012141092-admin.jpg
 202303012141091-admin.jpg

Day4 9/7
インターン4日目は実験農場のほうでお世話になりました。実験農場では様々な作物を育てており、栽培方法も他とは少し異なった方法などで栽培されているものもありました。農場では雑草処理や播種作業などのお手伝いを行いました。実際に農業を体験することができとても貴重な経験をすることができました。

 農作業に慣れていない僕は結構疲れましたが、とてもやりがいのある作業でした!
20230301214109-admin.jpg202303012139234-admin.jpg
 
 
Day5 9/8
インターンシップ最終日はリンゴの選果場、園芸メガ団地、キャベツ畑の見学をさせていただきました。
選果場では最新の設備を使用してリンゴを糖度、大きさなどにより等級分けされ箱詰めが行われていました。
等級分けを行うセンサーがハイテクでびっくりしました。
202303012139233-admin.jpg
 
園芸メガ団地では椎茸とほうれん草の栽培を行っていました。たくさんのハウスのなかで椎茸とほうれん草がきれいに栽培されていましたエ!! 
施設を説明していただいた方の話を聞くととても魅力のある仕事だと感じました。
202303012139232-admin.jpg202303012139231-admin.jpg
 
キャベツ畑では広大な土地でたくさんのキャベツが栽培されており、圧倒されました。
20230301213923-admin.jpg  
 
今回の1週間のインターンシップでは普段の大学生活では知ることができない、市役所職員の仕事や地域の農業のことについて学ぶことができ僕にとってとても貴重な経験となり、横手市役所農林部でインターンを受けてよかったと感じることができました!!

〔 1890文字 〕

雄物川町農産物直売の会 ほほえみ直売所 情報

No. 783 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
雄物川町農産物直売の会「ほほえみ直売所」は、交流センター「雄川荘」内にあり、また、雄物川温泉「えがおの丘」も近くにあるということで、温泉に来るお客様にはぜひ寄っていただきたい直売所です。
 
202303012151042-admin.jpg
 
今の時期は、野菜・果物・加工品とも品揃えがとても充実しています。
以下のような商品が並んでいました。                             
 野 菜 じゃがいも、ほうれんそう、きゅうり、なす、ししとう、サニーレタス、かぼちゃ、ピーマン、にんにく、つるむらさきなど

果  物 りんご、桃、洋なし

加工品   乾燥ぜんまい、水煮わらび、干しもち、すいか糖、ジャム、りんごジュース、乾燥りんごなど
 
202303012151041-admin.jpg
 
ちなみに、雄物川地域の加工品といえば、「干しもち」や「すいか糖」などが挙げられますが、りんご・まむの「ドライりんご(乾燥りんご)」もおススメです。生のりんごと違い、味が後からジュワーと口の中に広がってきて、ほどよい酸味と自然な甘さがGOODです。
 
20230301215104-admin.jpg
 
「ほほえみ直売所」情報
営業時間 9:00~17:00
所在地 横手市雄物川町今宿字郷72-1
     交流センター雄川荘内
電 話 0182-23-1312

〔 545文字 〕

今が旬の「山内いものこ」を取材しました

No. 784 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いよいよ秋本番になってきましたね。
今回は“とろっと“した触感が特徴の「山内いものこ」について、JA秋田ふるさと山内いものこ部会の田代和博部会長にお話しを伺いました。

202303012153332-admin.jpg
写真は以前に取材した際のものです
 
部会長は「山内いものこは、朝夕の寒暖の差や川の朝霧など、地域特有の土壌や気候の下で栽培されるため、おいしい芋の子ができるんだよ」と話してくれました。
やっぱり山内いものこは、食べた時のとろっとした触感が、家で作った芋の子と違います。
芋の子の出荷時期は、8月下旬から10月末までで、今は収穫最盛期。畑で芋の子を掘り、根を取り除く作業を繰り返し行っているそうです。

202303012153331-admin.jpg
20230301215333-admin.jpg

9月17日に行われた「第31回 いものこまつりin鶴ヶ池」では、山内いものこ汁を4千食準備して完売したそうです。
芋の子には「親芋、子芋、孫芋」があり、いものこ汁には孫芋を使い、子芋は煮物に使うとそれぞれの特徴を生かした料理になることも話してくれました。また、皮をむいて冷凍保存すると長持ちする事も教えてくれました。
 
今回のお話しは、、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で、9月28日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 557文字 〕

横手市チャレンジマルシェ開催

No. 785 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さま、こんにちは。
吹く風も冷たく感じられる今日この頃となりました。
かぜなどひかれませぬよう、気をつけてくださいね~
 
さて、9月といえば食欲の秋
ということで今回は、JR秋田駅で開催される
『横手市チャレンジマルシェ』のお知らせです。
横手産のぶどうや梨などの旬の果物や秋野菜をはじめ、横手といえば「コレでしょ!!」といった特産品が勢ぞろいします。
お買い上げ金額により、県内ペア宿泊券や特産品が当たる抽選会もあります。
 
20230301215830-admin.png

日時:平成29年9月23日(土)・24日(日)午前10時~午後4時

会場:JR秋田駅 東西連絡自由通路(ぽぽろーど)

お問い合わせ  横手の魅力営業課 ☎0182-32-2117 

 
 
出店者&販売商品のご紹介です。
 
有限会社藤倉食品
豆富かすてら、味がんも、三角揚げ
 
道の駅さんない
くだもの(和梨、ぶどう、りんご)、山内いものこ、秋野菜、
いぶりがっこ、はちみつ、お菓子ほか
 
道の駅十文字
秋野菜、くだもの(洋梨、桃、ぶどう、りんご)、お菓子ほか
 
佐藤こんぶ
きざみ昆布、粉末昆布、ぱりぱりおやつ昆布、だし昆布、
早煮昆布ほか
 
昨年の様子です↓↓
202303012158301-admin.jpg
20230301215830-admin.jpg

当日はJR秋田駅「ぽぽろーど」に、ご家族やご近所様お誘い合わせの上どうぞお越しください^^

〔 572文字 〕

横手の旬を食べよう!を開催しました。

No. 786 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
平成29年度横手市食農推進事業
「横手の旬を食べよう!」を9月24日(日)にクォードイン
yokote レストラン ボンディーヌの協力で行いました。

202303012205552-admin.jpg
 
横手市は秋田県内でも野菜や果物の出荷量が一番です。
その横手市産の野菜などを使用したイベントを通じて「地産地消」を推進するために企画されました。
 
202303012205551-admin.jpg
実験農業で収穫された野菜
 
イベントに協力いただきました塩原料理長から地産地消への取り組みや料理の実演も行っていただきました。
20230301220555-admin.jpg202303012204484-admin.jpg

使用した横手市産の野菜は、JA秋田ふるさと直売の会、安心畑と、にこにこ直売所の協力をいただきました。
 
玉ねぎ、トマト、ミニトマト、カボチャ、じゃが芋、
キャベツ、人参、いんげん、キノコ、茄子、大葉、
万能ねぎ、しいたけ、ニンニク、大根、きゅうり、
アスパラガスを使用した料理を提供しました。
 
202303012204483-admin.jpg
スモークサーモンとトマトのマリネ
 
202303012204482-admin.jpg
カボチャのスープ
 
202303012204481-admin.jpg
キャベツとキノコとひき肉のペペロンチーノ
豚ばら肉と茄子とオニオンのアマトリチャーナ
 
横手市産の肉!
柴田畜産のあっぷるとんやフカサワのシルクポーク!
20230301220448-admin.jpg
 
メニューはオードブル2種類、スープ2種類、パスタ4種類、
ピッツァ2種類、肉料理2種類、ご飯物、パン類3種類、
サラダ3種類、デザート2種類、フルーツ4種類、フォンデュ、
ソフトドリンク3種類でした。
 
他にも実験農場で収穫された、ねぎ等のプレゼントイベントも行い盛会に開催されました。
 
皆さんも直売所などで販売されております、地場産野菜を食べて地産地消を推進しましょう!!

〔 696文字 〕

道の駅さんない情報(ぶどう)

No. 787 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
先日は、長瀞観光ぶどう園で開園式が行われましたが、横手産のぶどうは品種も多く、今は道の駅さんないでスチューベン、巨峰、ナイアガラ、安芸クイーン、シャインマスカットなどが販売されております。
キャンベルは、もう少しで終わりとの事でした。
 
問合せ
道の駅さんない
秋田県横手市山内土渕字小目倉沢34
TEL 0182-56-1600

〔 181文字 〕

青物横丁友の会 情報

No. 788 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
増田の農産物直売所「青物横丁友の会」を紹介します。
 
202303012212472-admin.jpg
 
今の時期は、野菜・果物・加工品とも品揃えがとても充実しています。花きも多く並んでいました。
 
以下のような商品が並んでいました。
H29.9.22の情報
                         
野 菜
しいたけ、さつまいも、とうがらし、ししとう、さやいんげん、ねぎ、にんにく、たまねぎ、かぼちゃ、なす、みょうが、じゃがいも、枝豆、大根、さといも、せりなど

果  物
りんご、なし、プルーンなど

加工品など
乾燥ぜんまい、ほおずきジャム、りんごプリン、りんごゼリー、花きなど
 
202303012212471-admin.jpg
 
また、「ポテトとリンゴのグラタン」「かぼちゃのミルクそぼろ煮」「きゅうりのつくだ煮」「赤飯」「なすのもち米漬け」などの作り方を書いたレシピも張っており、参考になります。
 
20230301221247-admin.jpg
 
「青物横丁友の会」情報
営業時間 8:30~15:00
所在地 横手市増田町増田字上関ノ口115 あぐりセンターますだ 内
電 話 0182-45-2035

〔 462文字 〕

ブドウのシャインマスカットを取材しました

No. 789 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
リンゴなど果樹栽培が盛んな横手ですが、ブドウの栽培も県内でトップなんですよ。
8月下旬からはキャンベル、ノースレッド、9月上旬からはナイヤガラ、9月中旬からはスチューベン、巨峰、シャインマスカットなどが収穫となります。
今回はブドウのシャインマスカットについて、JA秋田ふるさと無核会(むかくかい)の山下 聡 副会長にお話しを伺いました。

202303012215552-admin.jpg
山下 聡 副会長 ※無核会とは「種無しブドウを栽培している会」とのことだそうです。
 
山下副会長は「今年は7月の雨の影響でブドウが裂果する被害や、種無しにするジベレリン処理になんぎした年でした。しかし寒暖の差が早かったので、着色は良好。」と今年の栽培状況を振り返ってくれました。
最近では、大粒種の栽培も盛んになり、特にシャインマスカットを栽培する農家の方が増えているそうです。

202303012215551-admin.jpg
もう少しで収穫のシャインマスカット
 
シャインマスカットは「皮ごと食べられ、後味がさわやかな甘さとマスカット特有の香り」が特徴。少し黄緑色の物がとても美味しいそうです。シャインマスカットを食べ始めると、いくらでも食べられる気がします。家の子どもたちも大好きです。

20230301221555-admin.jpg
シャインマスカットの畑の様子
 
栽培では、成長する形を予測して敵粒作業をし、種無しにするジベレリン処理を適期に行わないと、満足した物に成らないそうです。農家の方の努力が秋の実りになるんですね。
 
今回のお話しは、、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で、10月12日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 708文字 〕

2017横手の観光ぶどう園情報(ぶどう狩り)

No. 790 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
※「2017横手の観光ぶどう園情報」の掲載は終了しました。
「2018横手の観光ぶどう園情報」は、
こちら⇒ 2018横手の観光ぶどう園情報  をご覧ください。
(食と農からのまちづくりホームページへ) 

〔 125文字 〕

2017年10月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

増田産トマトを使用したモスバーガーを販売します♪

No. 792 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
増田地域の農園で栽培したトマトがモスバーガーに使われます。
県立増田高等学校の農業科学科野菜専攻の生徒さん達が
7月から協力農家の片倉さんのトマトハウスで、栽培技術の研修をしながら育ててきました。
 
20230302091131-admin.png
 
この機会に、増田育ちのトマトを使ったスペシャルなモスバーガーを、ぜひお店で味わってみてくださいね。
例年、お昼には売り切れてしまうのでお買い求めは、お早めに。
300個限定!!!
 
 
増高生、こんなに頑張ってました
【7月】実地研修スタート
どんどん上に伸ばすための誘引
自分の背丈より高いところまでテープを張りました
202303020910372-admin.jpg
202303020910371-admin.jpg
 
【8月】脇芽かき
実に十分な栄養がいきわたるように
脇から伸びる不要な芽を取り除いています
20230302091037-admin.jpg
202303020909054-admin.jpg


【9月】
引き続き、脇芽をひたすら取り除きました
真夏のハウスは、軽~~く30℃を超えてます。

202303020909053-admin.jpg
202303020909052-admin.jpg

 
【10月】
今日は、待ちに待った収穫研修
202303020909051-admin.jpg
きっと、美味しいハンバーガーになるね
20230302090905-admin.jpg
↑↑この大玉トマトの販売もします

〔 458文字 〕

全国発酵食品サミットin日本橋タカシマヤ

No. 793 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
10月4日(水)から10日(火)まで日本橋高島屋で発酵サミットが開催されております。
1階 正面イベントスペースでは発酵の学校等のトークイベント。
地下1階食料品催会場では全国の発酵食品物産販売が開催されております。
 
20230302091654-admin.jpg

横手市からも「よこて発酵文化研究所」会員の甘酒・味噌・麹・寒麹・味噌・いぶりがっこ・ピクルス等の商品が並んでおります。

機会がありましたら気軽に足をお運びください。
 
詳しい情報はHPをご覧ください。
発酵文化推進機構HP⇒http://hakkou-bunka.jp/info/701.html

〔 284文字 〕

浅舞の朝市400年祭

No. 794 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
10月8日(日)に横手市浅舞の朝市400年祭が盛会に行われました。

202303020921465-admin.jpg
朝市は1・4・6・8のつく日の午前中に開催しております。
 
202303020921464-admin.jpg
400年祭のイベントでは地元の新米おにぎりや味噌汁、甘酒も
振舞われました。
202303020921463-admin.jpg
 
イベントで注目を集め、大行列だった本マグロの解体ショー。
202303020921462-admin.jpg
202303020921461-admin.jpg
20230302092146-admin.jpg
他にも大抽選会や餅まきも行われました。
 
清原紅蓮隊演武↓↓↓
202303020920265-admin.jpg
202303020920264-admin.jpg
 
朝市の様子
202303020920263-admin.jpg
今が旬の山菜

202303020920262-admin.jpg
お花の種

202303020920261-admin.jpg
朝採りしいたけもありました
 
20230302092026-admin.jpg
昆布や煮干しなどの乾物
 
他にも鮮魚、金物屋、洋服屋さんなどのたくさんのお店が出店していました。
 
歴史ある朝市を地域で大切にしていかなければと感じました。

〔 312文字 〕

「仙台卸町ふれあい市」開催のご案内です♪

No. 796 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
2017秋のクロッサム「卸町ふれあい市」が開催されます。
 
日 時 平成29年10月14日(土)9:00~16:30 10月15日(日)9:00~15:00 

場 所 産業見本市会館(サンフェスタ)仙台市若林区卸町2-15-2        
URL http://www.oc-sendai.ne.jp/fureai/ 
   
 
この「卸町ふれあい市」の会場屋外テントで、秋田県南観光物産市として、横手市・仙北地域・雄勝地域から12事業者が出展し「いぶりがっこ」、「きりたんぽ」、「稲庭うどん」などの特産品を販売します。
 
横手市からは、道の駅十文字、佐藤こんぶ店が出展します!!
販売品目は、
 
道の駅十文字
野菜、果物、菓子(団子、まんじゅう)ほか
 
佐藤こんぶ店
粉末昆布、だし昆布、早煮昆布、ぱりぱりおやつ昆布 ほか
 
当日は、1,000円お買い上げで1回抽選ができる、お楽しみ抽選会も実施します!!
 
気になる賞品は・・・
・横手市宿泊施設のペア宿泊券
・当たり 秋田県南地域の特産品
・当たり 横手市産りんごジュース
などが当たる!!!豪華抽選会です。
 
「卸町ふれあい市」は毎年春と秋に開催され、卸売業者がお客様向けに商品を格安販売しており、毎回多くのお客様にお越しいただいております。
 
《 今年の春の様子です 》 
202303021118451-admin.jpg
20230302111845-admin.jpg

「卸町ふれあい市」では、物産展の他にもたくさんのコーナーが目白押しです♪
来月引退のスギッチ主任もかけつける予定です。
みなさまのご来場をお待ちしております^^
20230302111845-admin.png

〔 684文字 〕

新米はもう食べましたか

No. 797 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さん、もう新米は食べましたか。
お米屋さんで、新米と表記しても良い期間があるのをご存知ですか?新米と表記できるのは、収穫された年の12月31日までだそうです。
今年は、収穫時期に雨が続き、田んぼにまだ稲がだいぶ残っていますね。
今回は「五つ星お米マイスター」「雑穀エキスパート」「米穀検査員」の資格を持っている、有限会社 藤倉商店の篠木郁子さんに、お米の美味しい炊き方や保存方法などについて、お話しを伺いました。

202303021121511-admin.jpg
多くの資格を持つ篠木郁子さん
 
篠木さんは「横手の農家の方は、米作りに一生懸命なので、横手産のお米はとても美味しいです。「あきたこまち」をはじめ、最近では「萌えみのり」や「ゆめおばこ」といった品種も美味しいので、食べて見てください」と話してくれました。
気になるお米を美味しく炊く方法については、
◆米を研ぐ時はゴシゴシ研がずに、サッと3~4回やさしく研ぐ。 白いとぎ汁は、お米のデンプンなので必要以上は研がない。
◆新米だからといって水分量を少なくしがちですが、まずは普通の水分量で炊いてみる。硬かったり軟らかったら次回水分量を調整する。毎回はできないかもしれませんが、軟水のミネラルウオーターを使うと美味しく炊きあがるそうです。
◆お米と水の割合は、お米1に対して水1.3。これはお米1合(約150g)に水200㏄。鍋などでお米を炊く場合の参考にしてください。
また、豆知識として
◆「最後の一皮が旨みなので」玄米を精米する際は、上白にはしない方が良いかもしれません。 精米後、熱があるので袋の口を開けて置きがちですが、口は閉める。米が乾燥して研ぐ時に割れる可能があります。
◆お米の保存方法は、床に直に置かず、風通しの良い、涼しく、日の当たらない所に保存するのが良いそうです。
◆電気炊飯器は5年ほどが寿命で、美味しく炊けなくなったら買い替えの目安だそうです。
◆最近は、玄米を食べる方も多いと思います。玄米は消化不良に成らないように、50回ほどよく噛んで味わってください。
篠木さんから、お役立ち情報を沢山いただきました。早速試してみたいですね。

 20230302112151-admin.jpg
今回のお話しは、、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で、10月26日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 991文字 〕

ふるさと食材を使った料理教室を開催しました。

No. 798 〔6年以上前〕 , , by 食と農ブログ Icon of admin
第2回 『旬な野菜を使ったお弁当メニュー』の料理教室が平鹿生涯学習センター主催で行われました。
 
講師は管理栄養士・食育指導士・ハーブ​コーディネーター・料理研究家 村上祥子氏に師事し、約10年に​わたりアシスタントを務めておりました柿崎朋子先生です。
 
メニュー
202303021125482-admin.jpg
202303021125481-admin.jpg
20230302112548-admin.jpg
202303021124554-admin.jpg
202303021124553-admin.jpg
202303021124552-admin.jpg

完成!
202303021124551-admin.jpg
20230302112455-admin.jpg   

皆さんも旬の地元産の野菜を使った料理を食べて地産地消を推進しましょう。

〔 210文字 〕

道の駅十文字 仙台出張販売

No. 799 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~
 
めっきり涼しくなってきましたね
もう、新米は食べましたか?
十五夜も過ぎて、横手市は実りの秋を迎えています。

夏の、雨災害に耐えて元気に育った野菜・果物は
例年以上においしくできました。
今月も、横手のオイシイ♪をたっくさん積んで
仙台までお届けしますよ~~

20230302113046-admin.png

日 時 10月18日(水) 午前9時~午後3時
※商品がなくなり次第終了の予定です

場 所 仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12

問合せ 道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
道の駅十文字がある十文字地域は、横手市内でも果樹栽培が盛んなところなんです。初夏のサクランボから始まって、すもも・和梨・洋ナシ・ブドウ・りんごなど、季節ごとに食べごろのフルーツも満載!
10月は秋を代表するブドウやりんごがおススメです
この機会に、ぜひぜひ横手の秋味を味わってみてくださいね。
ほかにも、あったか~いお鍋には欠かせない大根、白菜、きのこ類。人気の漬物や惣菜、お菓子もテーブルいっぱいに広げてお待ちしてます。

〔 475文字 〕

十文字秋の収穫祭2017

No. 800 〔6年以上前〕 , , by 食と農ブログ Icon of admin
20230302113308-admin.jpg

〔 13文字 〕

増田朝市秋の感謝祭

No. 801 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
20230302113425-admin.jpg

〔 10文字 〕

【お知らせ】第17回 平鹿りんご味覚まつり

No. 802 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
20230302113533-admin.png

〔 22文字 〕

【トピックス】調理用リンゴの取り組み

No. 803 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
実りの秋、ここ横手では特産の「りんご」が収穫の最盛期を迎えようとしています。
10月に入り、やたかやトキ、シナノスイートなどの収穫が行われ、10月下旬には、秋田県オリジナル品種の秋田紅あかり、11月からは王林やふじが収穫となります。現在、果樹農家の皆さんは、横手で一番栽培面積が多いふじの、着色を良くするための「葉っこ取り」や「玉回し」の作業を行っています。
今回は、「ひららぎ果樹園」の平良木亨さんに、調理用リンゴの取り組みについてお話しを伺いました。

202303021137071-admin.jpg
ひららぎ果樹園の平良木亨さん(増田・亀田地区のリンゴ園で撮影)
 
平良木さんは、桃やふじなどのリンゴを栽培する果樹農家で、「たまたま、お菓子作りを営む方から加工用(調理用)リンゴが欲しい」と言われた事がきっかけとなり、調理用リンゴの栽培に取り組み始めました。
調理用リンゴと聞いてピンとこない方もいると思いますので、少し説明しますね。調理用に適しているリンゴは、酸味が強いのが特徴。生で食べてみると口の中が唾液でいっぱいになります。また、調理後もリンゴ独特の香り、風味を損ないません。昔から調理用の品種として紅玉があります。話をもどして…、
徐々に仲間が増え、現在は生産者7人、事業者1人、計8人で「クッキングアップの郷」を立ち上げ、紅の夢やジェネバ、紅玉、ブラムリー、グラニースミスなどの栽培に力を注いでいます。
仲間と一緒に売り込みを始め、昨年は、大阪や東京のお店に、ケーキの具材やプリンに添えるリンゴとし使用されたそうです。平良木さんは「調理用リンゴの新たな取り組みで、横手のリンゴをPRしていきたい。地元の方にも食べてもらいたいので、地道に頑張ります」と意気込みを話してくれました。
 
20230302113707-admin.jpg
真っ赤に色づいた「紅の夢」
 
今回のお話しは、、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で、11月9日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 851文字 〕

【お知らせ】第52回 りんごまつり(増田地域)

No. 804 〔6年以上前〕 , , by 食と農ブログ Icon of admin
202303021139072-admin.jpg
202303021139071-admin.jpg
20230302113907-admin.jpg

〔 26文字 〕

2017年11月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【お知らせ】道の駅十文字 仙台出張販売

No. 805 〔6年以上前〕 , , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~
なんと今日は「立冬」
暦の上では冬の始まる日
横手市では、先週木枯らしに小雪が混じって飛んでました。
こうなると・・・・
湯気の立ち上る「鍋もの」が恋しくなりますよね!
白菜、ほうれん草、大根、生姜は立冬の頃に食べると良いんだって
道の駅十文字の出張販売では新鮮な秋冬野菜がたっぷりそろいますよ。

20230302114432-admin.png

日 時 11月15日(水) 午前9時~午後3時
※商品がなくなり次第終了の予定です

場 所 仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12

問合せ 道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
おでんやシチュー、寄せ鍋、ポトフなど
野菜とお肉をコトコト煮込んだ
あったか鍋メニューは幸せなキモチになりますよね。
みなさんは、今年何回「芋煮会」をしましたか? 
横手市民は「芋煮会」のことを
「なべっこ遠足」って呼んで子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで
みい~~な楽しみにしているんです。
「なべっこ遠足」って可愛いくないですか??
 
ウキウキ♪気分で芋の子(里芋)を準備して
味噌味だったり醤油味だったり
家ごとにお気に入りの味で作るんです

20230302114432-admin.jpg
アツアツをはふはふして
家族みんなで食べる!
寒いけど、あったか~~い
横手市民が愛してやまない鍋
それが「いものこ汁」

みなさんも、横手産の秋冬野菜で心も体も
ほっこりあったまりましょう♡
 
こたつを囲んでのお茶うけに欠かせない
漬物やお菓子も沢山持って行きますから
ご近所お誘い合わせて
おおまち商店街の八百長商店にお越しくださいね!
待ってま~~~す!!

〔 697文字 〕

【お知らせ】なべっこ遠足in東京が開催されます

No. 806 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
『横手市応援市民学校 特別授業 なべっこ遠足 in 東京』
 
秋田の秋の風物詩“なべっこ遠足”を東京で開催!
このイベントは、首都圏在住の横手市出身者の皆さま、そして日ごろから横手市を応援してくださっている皆さまを対象に開催するものです。
横手自慢のいものこ汁、新米おにぎり、横手の地酒を囲んで、ふるさと横手への思いを語り合う時間。ぜひ、ご家族、ご友人をお誘い合わせの上ご参加ください。
 
【日 時】平成29年11月25日(土)18:30~20:30
【会 場】ホテルルポール麹町3階エメラルド(東京都千代田区平河町2丁目4-3)
【参加費】1人2,000円
【申込方法】電話、またはEメールで申し込みください
【申込期限】11月17日(金)※先着80名様
【申込先】横手市まちづくり推進部地域づくり支援課 電話:0182-35-2266
Eメール:chiikishien@city.yokote.lg.jp
 
20230302114854-admin.jpg
 
横手のさといも(いものこ)やいものこ汁については、「食と農からのまちづくり」ホームページをご参照ください。↓↓
「横手で採れる野菜と果物 さといも(いものこ)」
「横手の食文化・加工品」郷土料理(いものこ汁)

〔 542文字 〕

【トピックス】高校生開発商品 今年も販売中です

No. 807 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
昨年、横手市6次産業化応援事業の一環として、横手城南高校食物部と菓子工房marble(マーブル)が一緒に商品開発したお菓子(スイーツ)が、今年も、期間限定で販売中です。
 
202303021151441-admin.jpg
 
★いぶりがっこと甘酒のチーズケーキ
甘酒入りのチーズケーキの中に、角切りにしたいぶりがっこが入っています。ポリポリとした食感をお楽しみください!
 
★山内にんじんとリンゴのチーズムース
甘さ控えめでさっぱりした口当たりのムースです。にんじんをりんごジュースで煮てから撹拌しているので、にんじん独特の香りが少なくなり、にんじん嫌いの方でも食べやすく仕上がっています。
 
20230302115144-admin.jpg
 
なお、開発商品は、横手市平鹿町にある菓子工房marble(マーブル)の11月限定商品として販売中です。

〔 355文字 〕

【トピックス】今年もおいしい「いぶりばでぃ」にな~れ!

No. 808 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
秋田大学横手分校では、平成21年から秋田大学の学生が横手市山内地区の農家の指導のもと「いぶりがっこ」作りに取り組んでいます。
平成21~23年度は「秋田大学オフィシャルいぶりがっこ製造プロジェクト」として、いぶりがっこ作りに挑戦し「いぶりばでぃ」として販売を行いました。
プロジェクトが終了した平成24年度以降も引き続き学生有志が「いぶりばでぃ」作りを継承しています。
 
今年も、三又旬菜グループの髙橋篤子さんと髙橋暁さんの協力のもと作業が行われ、8月21日に大根の種まき作業を行い、11月4日と5日には大根の収穫や洗浄、編み込み、漬け込み作業を行いました。

202303021153572-admin.jpg
大根の洗浄作業。土をきれいに落とします。

202303021153571-admin.jpg
燻り小屋に吊るすため、大根を紐で編み込む作業中。
 
1月中旬には樽を開け、パック詰め作業を行い、2月中旬には県内のタカヤナギ(グランマート)全店とナイス全店にて販売を予定しているそうです。

20230302115357-admin.jpg
昨年販売した「えぶりばでぃ」
 
11月に行われた作業を取材しインタビューした内容を、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で、11月23(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 551文字 〕

【お知らせ】 スーパー サカガミ 『横手秋フェア』始まるよ~…

No. 809 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは
 
夏のスイカフェアをお知らせしたのが
ついこの間だと思っていたら・・・
もうも秋フェアの季節になりました
23日(木)から首都圏の2店舗で開催します。
 
選りすぐりの”横手のオイシイ”をど~~っさりお届けします。
お近くの方は、ぜひお立ち寄りくださいね
 
23日(木)~24日(金)
清瀬店 : 清瀬市元町1-4-23(清瀬駅から徒歩3分)

202303021158591-admin.png   

 
25日(土)~26日(日)
駒込店:豊島区駒込6-35-1(JR駒込駅から徒歩8分)

20230302115859-admin.png


♪秋フェアのおススメ商品♪
・真っ赤なりんご 国安果樹園
・にんじん、キャベツ 農事組合法人 豊前
・原木しいたけ 農事組合法人 羽後大森農産
・昆布加工品各種 佐藤こんぶ店
 

今回は、佐藤こんぶ店さんが各店舗に一日ずつ同行して試食販売をします。
・清瀬店 24日(金) ・駒込店 25日(土)

今年は原料の北海道産昆布が原因不明の不漁・不作で全く仕入れができず、思うように商品が製造できないとのこと。大正13年の創業以来、初めてのことだそうです。そんな中ですが『粉末昆布』『きざみ昆布』『おつまみ昆布』など手軽に昆布が摂れると大人気の商品を販売いたしますので、お楽しみに!佐藤こんぶ店さんのこだわりの商品作りや〝昆布の豆知識”なんか聞けちゃうかもしれません。昆布ってスゴいんです・免疫力や肝機能のの向上・胃を守る効果・抗アレルギー作用などたくさんの健康効果が期待できるそうですよ。この機会にカラダが喜ぶ昆布を手にとってみませんか♪

〔 691文字 〕

【トピックス】秋田が誇る健康パワー(課外授業)

No. 810 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
平成29年11月18日(土)にあきぎん長活き学校と秋田県生涯学習センター主催で課外授業が、横手市
交流センターY2(わいわい)ぷらざ1階フリースペースで「秋田が誇る健康パワー!!~こんなにスゴい秋田の発酵食文化~」をテーマに開催されました。
 
202303021202404-admin.jpg
 
発酵で有名な横手市で、講師はよこて発酵文化研究所の会員で新山食品加工所 新山肇 氏が「身近で美味しい健康食品!甘酒を飲んで学ぼう」と題して、実習を行いました。

202303021202403-admin.jpg
新山氏は、最近は味噌の販売よりも甘酒の売上が伸びているとの事でした。
 
当日は実際に甘酒を異なる麹(雪こまち・あめこうじ)の2種類を試飲し、違いを体験しました。
 
202303021202402-admin.jpg
 
当日、作りたての麹。
202303021202401-admin.jpg
 
次は講義です。
よこて発酵文化研究所 副所長 七尾章三 氏から「横手の発酵文化を知ろう!」と題して講義を行いました。
七尾氏からは、県内の味噌と横手の味噌との違いや、いぶりがっこ、なた漬け等の横手の漬物のお話や、よこて発酵文化研究所の取組についてお話をしていただきました。

20230302120240-admin.jpg

今回は、米どころで雪国横手の風土と発酵文化の結びつきや、横手の歴史と発酵文化のとても深い関わりについての講義。
 
次回は、平成30年2月24日(土)に「山内地域いぶりがっこ」についての課外授業が行われる予定です。

〔 581文字 〕

【お知らせ】 厚木市農業まつりに来てね

No. 811 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
友好都市の厚木市で、今年も『農業まつり 畜産祭・収穫祭』が開催されます。

♡日時:
11月25日(土) 午前9時~午後3時
 26日(日) 午前9時~午後2時

♡場所:
厚木中央公園(厚木市役所前)


20230302120655-admin.png

横手市からは、道の駅十文字が出展します。
横手市産の真っ赤なリンゴや和菓子をたくさんお届けしますぴのこ:)
毎年大人気なので、売り切れちゃう前にゲットしてね。
 
今年は甘みと酸味のバランスが良くって、とてもおいしいリンゴができたんです。
果汁たっぷりパリっとジューシー!
果樹園のおじさん、おばさん自慢のリンゴをぜひ、食べてみてください。
 
イベントも盛りだくさんで一日中楽しめます。
横手市のオイシイをテーブルいっぱいに並べて朝から待ってますよ~~

〔 352文字 〕

【お知らせ】今年もやります!山内にんじんフェア!!!

No. 812 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
山内にんじんの美味しさを皆様に知っていただくため、今年も恒例となりました「山内にんじんフェアin道の駅さんない」を開催いたします。
山内にんじんの販売はもちろん、山内にんじんを使った料理の試食会も行いますので、是非!!ご家族・ご友人をお誘いあわせの上、道の駅さんないへお越しください。

20230302121022-admin.png

※「山内にんじん」って?という方にちょっと解説!
山内にんじんの歴史は古く、昭和20年代から横手市山内地域で栽培されましたが、時代の流れとともに、いったんは栽培が途絶えてしまいました。
しかし、栽培を続けてきた地域の農家に、わずかに残った種子から系統選抜が行われ、本来の特徴ある山内にんじんが復活しました。秋田県の伝統野菜、さらには、「秋田の逸品」にも認定されました。
鮮やかな赤色と、30cm以上にもなる長さが特徴で、”ぱりっ”と食感も良く、甘みも強い昔ながらの人参です。
煮崩れしにくく、煮物やな鍋物にお勧めです。是非お試しください楽しい★

山内にんじんフェアについてのご不明な点につきましては、
山内地域局山内地域課 0182-53-2934 までお問い合わせください。

〔 512文字 〕

【トピックス】横手特産の「菌床しいたけ」を紹介します

No. 813 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市特産の「菌床しいたけ」についてご紹介します。
しいたけ栽培には、「菌床しいたけ」と「原木しいたけ」がありますが、今回は、農事組合法人アグリピース理事の畠山琢磨さんに、菌床しいたけについてお話しを伺いしました。

202303021213122-admin.jpg
(農)アグリピース 理事の畠山琢磨さん

栽培方法は、冷暖房の空調設備を完備した施設に、菌床ブロックを使い周年栽培を行っています。規模も大きく、栽培管理として地域の方を雇用しており、「雇用創出の場」にもなっています。

202303021213121-admin.jpg
菌床しいたけの栽培状況

畠山さんに美味しい「しいたけ」の見分け方を聞いたところ。
「しいたけを裏返して、カサの縁(ふち)の巻き込みがクキに近い物。包装の仕方で裏側が見られない場合は、横から見てカサの肉厚な物を選んでください」と教えていただきました。
購入する際の参考にしてくださいね!

20230302121312-admin.jpg
カサの縁がクキに近い「しいたけ」

美味しい食べ方としては、バター炒めやパスタの具材。しいたけそのものの味を感じてもらうには、素焼きが一番だそうです。鍋の一品としても欠かせないですよね。
 
話は少し変わりますが、現在秋田県では「秋田のしいたけ販売三冠王獲得事業」を行っています。
これは、東京都中央卸売市場において、年間販売量・販売額・販売単価の3部門の1位を目指すものです。
「生しいたけ」の生産量からみた秋田県の順位は、1位/徳島県、2位/北海道、3位/岩手県に次いで、秋田県は4位。
県内では、横手市がトップなんです。
生産者と関係機関が連携して、目標達成に向け頑張っていきたいです。
 
今回のお話しは、、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で、12月14日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 779文字 〕

2017年12月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

【お知らせ】道の駅十文字 ~仙台出張販売~

No. 814 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~
12月になりました
いよいよ2017年も残すところ1か月あまり
忘年会とか
クリスマス会とか
大掃除とか、フン♪フン♪フ~ン♪とか
なにかと気ぜわしくなってきますね
今月も県内31か所の道の駅の中でも1~2位の人気を誇る『道の駅十文字』が〝横手市産のオイシイ”を仙台にお届けします。
シャッキ!っと新鮮な旬野菜と果物を食べて元気に師走をのりきりましょーー!

20230302122552-admin.png

日 時 12月6日(水)午前9時 ~ 午後3時頃まで
クリスマス 商品がなくなり次第終了の予定です

場 所 仙台八百長商店(大町支店)青葉区一番町3-6-12 おおまち商店街

問合せ 道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
雪が積もってますます味が濃くなってきた冬野菜がイチオシです。
白菜、春菊、肉厚しいたけ、にんじん、ねぎ、大根。
今夜の鍋にもってこいの材料がすべて揃います!
あつあつお鍋で心も体もほっこりしたら、デザートに真っ赤なりんごはいかがでしょうか?
今年は、甘みと酸味のバランスも最高で、蜜もたっぷり入ったジューシーなリンゴができたんです。
 
お正月に家族で囲むお茶の時間にはいぶりがっこもオススメです。
 
6日水曜日は、おおまち商店街へ遊びにきてね。
待ってますよ~~♪

〔 567文字 〕

【トピックス】平鹿生涯学習センター主催 ふるさと食材を使った…

No. 815 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
第3回 『旬な野菜を使ったメニュー』の料理教室が平鹿生涯学習センター主催で行われました。
 
講師は管理栄養士・食育指導士・ハーブ​コーディネーター・料理研究家 村上祥子氏に師事し、約10年に​わたりアシスタントを務めておりました柿崎朋子先生です。
 
 202303021235554-admin.jpg
 
今回のメニュー
202303021235553-admin.jpg
 
射込み大根!
202303021235552-admin.jpg
 
輪切りの大根の皮をむき肉だねを詰めて煮込みました。
202303021235551-admin.jpg
20230302123555-admin.jpg
 
手羽先餃子!
202303021235024-admin.jpg
 
手羽先の骨を抜き、餃子だねを手羽先に詰めてフライパンで焼きます。
202303021235023-admin.jpg
202303021235022-admin.jpg

大根とリンゴのはちみつ漬け!
202303021235021-admin.jpg
 
いちょう切りにした大根とリンゴ、千切りにしたゆずを袋に入れ、
はちみつを入れ混ぜます。
20230302123502-admin.jpg
 
あちゃら漬け!
202303021233584-admin.jpg
 
射込み大根でむいた皮を細切りにして、ごま油で炒めます。
202303021233583-admin.jpg
 
クリスマスドームケーキ!
202303021233582-admin.jpg
 
ボウルに薄切りにしたカステラを敷き、イチゴヨーグルトムースを入れます。
202303021233581-admin.jpg
 
冷蔵庫などで冷やし固まったら、裏返し生クリームやイチゴなどでデコレーション。
20230302123358-admin.jpg
202303021230454-admin.jpg

20名の参加者が各班に分かれて調理しました。
202303021230451-admin.jpg
202303021230452-admin.jpg
202303021230453-admin.jpg
盛り付けも班毎で様々ですが美味しそう↑↑↑
 
20230302123045-admin.jpg
試食会も料理と会話を楽しみながら、食べました。
 
横手産の季節の野菜などの食材を使って、地産地消を盛り上げましょう。

〔 585文字 〕

【トピックス】旭ふれあい館主催事業 地産地消料理教室を開催し…

No. 816 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
平成29年12月19日(火)に旭ふれあい館主催事業で地産地消料理教室「おもてなし料理教室」が参加者20名で楽しく開催されました。
 
講師は料理研究家、フードコーディネーターの秋野有子先生です。
先生はとても明るく楽しい会話で参加者を惹きつけておりました★
202303021250241-admin.jpg
 
初めにローストビーフとソース作り!
20230302125024-admin.jpg
 
肉にクレージーソルト、ガーリックパウダーをかけフライパンで表面を焼きます。
焼きあがったらオーブンで焼きます。
 
調理している間にソース作り!
202303021249254-admin.jpg
 
ローストビーフが焼きあがりました。
202303021249253-admin.jpg
焼きあがったら1時間程度置き完成。
202303021249252-admin.jpg
美味そう↑↑↑
202303021249251-admin.jpg
 
 
次にトルティーヤ作りです。
 
コーンフラワーと強力粉、塩、オリーブオイル、水、牛乳を入れてこねます。
20230302124925-admin.jpg
202303021248174-admin.jpg
枚数分に分けて麺棒で伸ばし、焼き上げます。
202303021248173-admin.jpg
 
先生が用意してくれました地産地消野菜。
202303021248172-admin.jpg
202303021248171-admin.jpg
20230302124817-admin.jpg
トルティーヤにお好みの食材を巻いて食べます。
私も機会がありました参加したいと思いました。
 
横手市には冬期間でもたくさんの野菜があります。
皆さんも地元産の農作物を食べて地産地消に取組みましょう!!

〔 518文字 〕

【トピックス】そば栽培の取り組みについて

No. 817 〔6年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
平成29年も残り少なくなってきましたね。
年末も近くなると「年越しそば」を想像してしまい、今回は(株)天下森振興公社の高橋清さんに、そばの栽培や加工品開発についてお話しを伺いました。

202303021256312-admin.jpg
(株)天下森振興公社の高橋清さん

同振興公社では、平成21年に農業生産法人を立ち上げ、ソバの生産から提供まで行っているそうです。
今年は、天候不良や日照不足のため収量が例年よりも大幅に減少したそうです。自分も転作田にソバを作付していますが、確かに収量が取れませんでした。

202303021256311-admin.jpg
今年収穫されたソバの実

収穫したソバは、上畑温泉さわらびの近くにある「手打ちそば三平」で、二八そばや十割そばとして提供。3月には雪室にソバを貯蔵して、6月下旬に室から出した「雪室そば」も好評との事です。
また、加工品として「乾麺」や「そば茶」を商品化しており、贈答品として販売しているそうです。
今年からソバの実の皮を取った「むき実」を販売。テレビや雑誌でダイエット効果があると紹介された事もあり、注文が多いそうです。

20230302125631-admin.jpg
ソバの「むき実」の写真

高橋さんから「年越しそばも販売しているので、ぜひご賞味ください」と話していただいたので、電話0182-45-9816の(株)天下森振興公社までお問い合わせ下さい。
 
今回のお話しは、、横手かまくらFMの食農推進番組「横手のおいしいみっけ」で、12月28日(木)午前7時30分と午前11時5分に放送を予定していますので、ぜひお聴きください。

〔 651文字 〕