2016年6月30日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

浅舞公園あやめまつり

No. 667 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
浅舞公園で開催中のあやめまつりに寄ってきました。
平日にもかかわらず、多くのお客様が来場されていました。
 
202302261121323-admin.jpg
 
あやめまつりについては、市ホームページをご覧ください。
ホームページアドレスはこちら↓↓↓
http://www.city.yokote.lg.jp/hisangyo/pa...
 
202302261121322-admin.jpg
 
優雅に咲いている“あやめ”を間近でみると、とても鮮やかできれいですねぇ~
 
202302261121321-admin.jpg
 
辺りを見てみると、地元の物産等が販売されているテント村がありましたので行ってみました。

 
菓子工房marbleさんのテントでは、「味噌たまりのシフォンケーキ」「天の戸大吟醸シフォンケーキ」「あやめ卵のプリン」などの地元の素材を使ったお菓子がたくさんありました。
 
20230226112132-admin.jpg
 
その中でも、私が注目したのは「あまざけ」です。
秋田県オリジナル麹菌 あめこうじ を使用した、ノンシュガー、ノンアルコールのあまざけです。
 
202302261120404-admin.jpg
 
飲んでみたら、ビックリ!!
シャーベット状になっているところがあり、そのシャリシャリ感が暑い日にはピッタリです。
自然なやさしい甘さで、まさに「あぃや~、ぅめ~!!」(「ああ~、おいしい」の意味) 

202302261120403-admin.jpg
 
真上からの写真はコチラ↓↓↓
202302261120402-admin.jpg
 
また、よこて市商工会女性部平鹿支部のテントには、「あやめだんご」、「長まんじゅう」など浅舞定番の商品が並んでいましたよ!!

 20230226112040-admin.jpg

見て満足、食べて満足のあやめまつりでした。

〔 639文字 〕

2016年6月29日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

山内にんじんの種まきの時期です

No. 666 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
まずは、前回ブログでのクイズの正解のお知らせです。
正解は、秋田の伝統野菜「山内(さんない)にんじん」でした!
(正解された方には、3(さん)もしくは2()ポイント!?・・・「さんないんじん」なので)
市実験農場で、採種用として植えられている山内にんじんの花でした。
 
さて、本題に入ります。
6月24日、生産農家の石沢さんの畑では、山内にんじんの種まきが行われていました。

202302261113514-admin.jpg

ちなみに、畑には、山内にんじんののぼりが立てられており、すぐに山内にんじんの畑だと分かりました。

202302261113513-admin.jpg

なお、これまで、種まきの時期は7月1日頃でしたが、現在は、「もっと早い時期から出荷をしてもらいたい」というお客様の要望もあり、種まきの時期を少し早めているそうです。

202302261113512-admin.jpg
種はとても小さく、2~3粒を取り出しては1か所にまいていく繰り返しで、根気のいる作業です。 

202302261113511-admin.jpg

ちなみに、石沢さんから、「近所の高橋さんの畑でも種まきをしている」との話がありましたので、その様子の写真も撮らせてもらいました。 

20230226111351-admin.jpg

鮮やかな赤色で、30cm以上にもなる長さが特徴の「山内にんじん」。
収穫は10月下旬頃からになりそうです。

〔 520文字 〕

2016年6月27日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

東海市農業委員会様が実験農場を視察されました

No. 665 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
6月24日(金)、東海市農業委員会の農業委員・事務局の皆様(9名)が、市実験農場の視察にいらっしゃいました。
 
202302261108544-admin.jpg
 
東海市は、愛知県にあり、洋ランの有数の産地であり、フキ栽培が盛んなことでも有名だそうです。

202302261108543-admin.jpg

圃場を見学した後は、横手市やJA秋田ふるさとの事業等の説明や、意見交換が行われ、冬期間の農業に関する質問などがありました。

202302261108542-admin.jpg
 
さて、・・・
話は変わりますが、圃場見学の際に、きれいな花が咲いていたので、思わず写真を撮りました。
コチラ↓↓↓
202302261108541-admin.jpg

何の花かは、次回ブログで・・・引っ張ってすみません。

20230226110854-admin.jpg

〔 287文字 〕

2016年6月24日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

大沢地区でのぶどう栽培講習会

No. 664 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
JA秋田ふるさと主催のぶどうの栽培講習会に行ってきました。あいにくの雨でしたが、約60人の生産者の皆さんが集まりました。県平鹿地域振興局農業振興普及課の職員が講師となり、無核大粒種の開花後作業について、ジベレリン処理や摘粒、摘房、袋かけ作業、灌水(かんすい)などの注意点についての説明がありました。
(※ジベレリンとは、ぶどうを種なしにする薬剤のことで、果粒の肥大促進を図る役割もある。)
(※灌水とは、農作物や草木に水をそそぐこと。)
 
202302261102573-admin.jpg
 
今年の生育状況は、開花期は平年よりも1週間ほど早いそうです。
 
202302261102572-admin.jpg
 
ちなみに、写真のぶどうの品種は「巨峰」です。

202302261102571-admin.jpg

ちなみに、今回配られた県平鹿地域振興局農業振興普及課発行の資料には、「140年の歴史を誇る 我が果樹産地を守ろう!」というスローガンが書かれていました。
 
20230226110257-admin.jpg
 
そういえば、この大沢地区でのぶどう栽培の始まりは、明治11年頃と言われています。
歴史を感じます。

〔 433文字 〕

2016年6月22日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

「桃太郎」と「りんか」(よこて農業創生大学研修生実践ハウス)

No. 663 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
実験農場に行ってみたところ、「今は、トマトの出荷が始まっている時期だよ!」という話をきいたので、早速、ハウスに行ってみました。
ちなみに、「桃太郎」と「りんか」は、トマトの品種名です。
 
202302261059273-admin.jpg
 
よこて農業創生大学の2年目研修生の専攻品目になっており、2年目研修生の黒澤さん↓↓↓に話を伺いました。

202302261059272-admin.jpg

今年は、天候がよく、通常よりも1週間ほど生育のサイクルが早いそうです。収穫・出荷は6月10日頃から始め、10月頃まで続きます。また、収穫の際は、色などで収穫のタイミングを判断するそうですが、トマトは数時間で色が変わることもあるため注意が必要だそうです。(あるトマトを見て、黒澤さんが「このトマトは、収穫時期が遅れてしまった」と言っていましたが、私には他のトマトとの色の違いがよく分かりませんでした・・・ムムッ むずかしい・・・)
 
202302261059271-admin.jpg
 
ちなみに、JAに出荷するものは青いうちに収穫し(首都圏のスーパー等の店頭にならんだ際に赤くなるように計算している。)、地元の直売所で販売するものは赤くなってから収穫するそうです。
 
20230226105927-admin.jpg
 
秋まで作業、長丁場ですが がんばってください。

〔 525文字 〕

2016年6月17日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

実験農場「夏野菜栽培講習会」に行ってきました。

No. 662 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市実験農場『夏野菜栽培講習会』に行ってきました。当日(6月16日)は、定員いっぱいの約30名の参加者が集まり、講習会の人気の高さがうかがえました。

まずは、実験農場講師による講義から始まりました。土づくり(石灰、堆肥、肥料等について)、マルチ栽培、病害虫の予防など多岐にわたる内容でしたが、初心者の方にもわかりやすく説明いただきました。
(※「マルチ(mulch)」とは、マルチングの略で、栽培植物を保護したりするために、土の表面をビニールシート等で覆うこと。ちなみに、ビニールシートの色でその役割が異なり、黒・・・雑草防止、透明・・・土の温度を上げる、白・・・土の温度の上昇を抑える、などまさにマルチ!?な用途に活用できる。) 
 
202302261055532-admin.jpg

講義の後は、圃場に移動し、3つのグループに分かれ、ナス、キュウリ、トマトの栽培方法について学びました。
参加者の方はとても熱心で、わき芽の摘み方、追肥(肥料の追加)や灌水(水やり)のタイミング等に関して、時間が足りなくなるほど講師にたくさんの質問をされていました。

202302261055531-admin.jpg

ちなみに、実験農場で8月に開催予定の「フィールドデー」では、夏野菜の収穫体験を予定していますので、お楽しみに!!

20230226105553-admin.jpg

〔 542文字 〕

2016年6月16日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

さくらんぼまつり

No. 661 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さん、さくらんぼの季節がやってきましたよ~
 今回取材させてさせていただいたのは、十文字町桜桃生産者協議会 会長 高山昭信さんです。
 高山さんは、今年のさくらんぼの出来は昨年に引き続き上々で糖度も30度を超えるさくらんぼもあるそうです。
 栽培はビニール掛けやネット張りなど大変ですが、十文字のさくらんぼブランドの為に頑張っているそうです。
 農家の方々が苦労され生産したさくらんぼは、十文字道の駅やさくらんぼ直売所で販売されておりますのでご賞味下さい。
  
20230226105102-admin.jpg

十文字さくらんぼ直売所マップ
http://www.city.yokote.lg.jp/files/00010...

 また、6月15日から十文字地域で「さくらんぼまつり」が開催されています。
 さくらんぼまつり期間中には、協賛イベントとして、さくらんぼタネ飛ばし大会、俳句大会、将棋大会、など様々なイベントが開催されますので、参加してみませんか。

20230226105102-admin.png

十文字さくらんぼまつりの情報はこちら!
http://www.city.yokote.lg.jp/juchiiki/ev...
http://www.city.yokote.lg.jp/kanko/page3...

十文字さくらんぼまつりパンフレット
http://www.city.yokote.lg.jp/files/00010...

〔 622文字 〕

2016年6月15日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

よこてfun通信 Vol.4♪ 

No. 660 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市ファンのみなさま、こんにちは~
本日もこのブログをご覧いただきありがとうございます。
よこてfun通信最新号ができました!

202302261047421-admin.jpg

横手市からの交流情報紙「よこてfun通信」は無料です。
ご希望の方に郵送していますのでお気軽にお申込みください。
横手市役所商工観光部 横手の魅力営業課
「よこてfun通信係」までお電話を!
☎0182-32-2117


今回の表紙を飾るのは上田準二さ~~ん!!
えっ? 誰??っと思ったアナタ 笑 笑
『あンなたっと♪ コンビに♪ ふんっふふんふ~ふっ♪』
ついつい口ずさみたくなるメロディーでお馴染みの
株式会社ファミリーマートの代表取締役会長です。
上田会長は横手市大森町のご出身なんです。
ドキドキの取材お願いに、快くお返事をいただき
硬いお話から柔らかいお話まで予定時間を大幅に延長して伺いました。
あ~~んなこととか、こ~~~んなことをギュギュっと誌面に詰め込んでいます。

次のページを開くと・・・・
観光エキスパート紹介 
観光おもてなし課のマドンナいずみちゃんが
職人さんに付いて十文字こけしの絵つけ体験をレポート
若手りんご農家の沼沢さん(20代)に聞く
夏においしいリンゴ「ゆめあかり」にかける思い
郷愁を誘う 駅ものがたり ~奥羽本線編~
都内近郊での横手関連イベント
首都圏ふるさと会だより
横手の物産紹介『よこてのうめもの』

誌面中身はコチラでも見られます
http://www.city.yokote.lg.jp/kanko/page0...
横手市HP
http://www.geocities.jp/ishishin10/kanko... 
「んだんだ横手だ!」個人HP
 
        
講読者大募集中
20230226104742-admin.jpg

〔 776文字 〕

平鹿りんご会員「りんご摘果作業体験」

No. 659 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
6月11日(土) 天気、平鹿りんご会員の摘果作業体験に行ってきました。

「摘果」は、大きくておいしいりんごを作るうえで、たいへん重要な作業です。
(※「摘果」とは、良質の果実を得るために、収穫予定の果実は残して、その他の果実をまだ小さいうちに摘み取ること。ちなみに、もし摘果しなければ、たくさん実がなるが、小さく味もよくなく、商品にならない。)

もちろん、ひとつひとつ手作業です。

202302261041214-admin.jpg

どの箇所の果実を摘み取ったらよいのか、講師からアドバイスを受けながらの作業でしたが・・・
基本は、中心の果実を残すということなのですが、「かたちの悪いものは落とす」「カメムシが吸ったものは落とす」「1年目の枝になった実は・・・」などたくさんの注意点もあり・・・
初心者にとっては、その判断がとても難しかったです。やはり、知識と経験が必要です。

202302261041213-admin.jpg

高い場所は、脚立に上って作業します。

202302261041212-admin.jpg

樹木1本あたりの(1人での)摘果作業は、約2時間かかることもあるそうです。よって、体験作業を行った農園では、農園全体の摘果作業だけで約2か月を費やすそうです。
とても根気の必要な作業であることを身をもって体験しました。

ちなみに、摘み取った果実は、たくさん落ちており、足をくじいたりしないように注意しましょう。

202302261041211-admin.jpg

りんごが大好きな2歳の女の子も、暑い中、最後まで作業をがんばりました!! エライ!! 

20230226104121-admin.jpg

きっと今年の秋には、一味違ったりんごになるかもしれませんね。
また来てね。

〔 656文字 〕

2016年6月14日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

恒例の「湯沢雄勝広域観光キャンペーン」が開催されます!!

No. 658 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さま、お久しぶりでございます。KNSです。
恒例となりました「湯沢雄勝広域観光キャンペーン」を今年も開催します!
日程等は、次のとおりです。
 
日時:
平成28年
6月23日(木) 12:00~19:30
6月24日(金) 10:00~19:30
6月25日(土) 10:00~16:00
 
会場:勾当台公園市民広場(宮城県仙台市青葉区)

 
 開催内容は、
・横手市と湯沢雄勝地域のグルメや特産品の販売
・日本三大盆踊りのひとつ「西馬音内盆踊り」の実演
・「小町まつり」の実演
・湯沢「七夕絵どうろう」の展示
・秋の宮温泉郷の足湯の設置
・抽選会の実施 などが予定されています。

202302261035396-admin.jpg
 202302261035395-admin.jpg

横手市からは、石谷製麺工場と増田町観光協会が出店します。
石谷製麺工場は「横手やきそば」と「肉巻ききりたんぽ」を、
増田町観光協会は「りんごジュース」、「りんご加工品」、「昆布加工品」の販売を予定しています。
その他、湯沢雄勝地域の特産品の販売を予定しています。
 
昨年の開催状況は、こんな感じです。

20230226103539-admin.jpg
202302261035391-admin.jpg
202302261035392-admin.jpg
202302261035393-admin.jpg
202302261035394-admin.jpg
 
当日は、PRキャラクター3体も登場する予定です。
抽選会の景品も、たくさんご用意してお待ちしております。
どうぞ、皆さまお誘いあわせの上、「湯沢雄勝広域観光キャンペーン」にお越しくださいませ!!

〔 585文字 〕

2016年6月10日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

横手市6次産業化・特産品開発支援事業補助金のお知らせ

No. 657 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市6次産業化・特産品開発支援事業補助金の今年度の募集を開始しております。
この補助金は、農産物等の高付加価値化を促進し、農業者の経営体質の強化と多角化による経営向上や、農業や関連産業の活性化を図るため、横手市の資源や特性を活かし6次産業化の推進や特産品の開発に取り組む事業者等に対し、事業を実施する際に必要な経費の一部を補助するものです。

横手市ホームページ↓
http://www.city.yokote.lg.jp/marketing/s...

または、食と農からのまちづくりホームページ↓
http://www.syoku-yokote.com/torikumi/tok...

に募集要項等掲載しております。

お申込み・お問い合わせは、農業ブランド創造課(TEL:0182-35-2267)までお願いいたします。

〔 431文字 〕

2016年6月8日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

横手市実験農場 『夏野菜の栽培講習会』 のお知らせ

No. 656 〔7年以上前〕 , , by 食と農ブログ Icon of admin
夏野菜の代表である ナス、ミニトマト、キュウリの栽培講習会のお知らせです。
テーマは、「定植後の管理と収穫始めまでにやること」です。
6月6日より募集開始しています。定員に達しましたので、申込み受付を終了しました。

【日時】6月16日(木)午前10時~11時30分頃 ※小雨決行
【場所】横手市実験農場
【参加費】無料
【対象】市内在住またはお勤めの方
【定員】先着30人
【持ち物】手袋、帽子、雨合羽、筆記用具など

お申込み・お問い合わせは、横手市実験農場(℡:0182-52-2532)までお願いします。
定員に達しましたので、申込み受付を終了しました

〔 307文字 〕

2016年6月6日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

スイカ栽培講習会

No. 655 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
【H28 横手スイカ通信 Vol.2】

6月6日、JA秋田ふるさとのスイカ栽培講習会に行ってきました。
県平鹿地域振興局農林部農業振興普及課の担当者が講師となり、気象の経過、改良整枝法、防除などに関する説明がありました。

202302261025482-admin.jpg

今年は、天気が良く、気温も高いということでしたが、まとまった雨が少なく、土壌水分の不足の心配があるようでした。
(スイカは雨に弱いと聞いていましたが、全く雨が降らないのも・・・)

この時期までは、トンネル栽培ですが・・・
202302261025481-admin.jpg
これからは、トンネルを除去し栽培します。
20230226102548-admin.jpg
 
また、子づるの除去、親づるの摘心、孫つるの処理、交配期の管理などの説明がありました。
(改めて、スイカの栽培は、細心の注意を払いながら様々な作業が必要であることを認識しました。)

講習会が終わってからも、参加者の皆さんは残って、栽培方法に関する情報交換などをしていました。
(県内一のスイカの産地を形成している原動力は、生産者のみなさんのスイカに対する熱い思い♡であることを確信しました!!!)

〔 462文字 〕

2016年6月3日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

KIRIN一番搾り「秋田づくり」発売披露パーティーのお知らせ

No. 654 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
6月8日は「ヴァイキング(バイキング)」の日だそうです。
スカンジナビアの海賊であるヴァイキングの活動が最初に記録に現れたことが由来だそうです。
日本では、ヴァイキングといえば、海賊ではなくパーティーなどを連想しますが・・・

6月8日 ・・・ パーティー ・・・ アッ、そういえば、
一般社団法人横手市観光協会が、
『KIRIN一番搾り「秋田づくり」発売披露パーティー』を開催します。

横手市大雄産ホップを使用した「KIRIN一番搾り 秋田づくり」のこと、横手市大森産「大森ワイン」などもあるそうです。

【日時】 6月8日(水)午後6時
【場所】 横手セントラルホテル ラ・ポート
【会費】 チケット代 お1人様 3,500円(お楽しみ抽選会付き)


詳しくは、コチラ↓↓↓
20230226102231-admin.jpg

お問い合わせは、(一社)横手市観光協会(TEL:0182-33-7111)までお願いします。

〔 420文字 〕

2016年6月1日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

ありがとう!5周年『仙台うめっす菜』

No. 653 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~♪
イベント告知担当のたけちゃんです

田植え作業真っ盛りの秋田県横手市からオイシイって楽しい♪お知らせを今日もお届け!
仙台市の商店街で、十文字道の駅が旬のオイシイ!を直販する『うめっす菜』が5周年を迎えます。

毎月、開催日を楽しみにしてお買い物に来て下さるお客様に
感謝の思いを込めて500円以上お買い上げのお客様に
紅白まんじゅうのプレゼントを準備しました。

202302261017512-admin.jpg

日時 平成28年6月15日(水)午前9時~午後3時頃まで
場所 仙台八百長商店(おおまち商店街)(青葉区一番町3-6-12 藤崎百貨店様そば)
問合せ 道の駅十文字 0182-23-9320


横手市から直送する商品をちょっとだけ!
山菜、アスパラ、葉もの野菜、しいたけ、きのこ類のほか
お料理自慢のお母さん達が腕をふるった自慢の漬物、お惣菜
お菓子などなど

溢れんばかりの「ありがとうpyのキモチ」を
テーブルいっぱいの品揃えでお応えしたく!
ただ今、熱く熱~~く商品のラインナップを選定してます。

≪昨年の様子≫
20230226101751-admin.jpg 202302261017511-admin.jpg

いいお天気が続けば・・・・
十文字地区で収穫されるサクランボが並ぶカモ!カモ!

プレゼントの紅白まんじゅうは数に限りがありますので
どうぞお早目に

スタッフ一同気合500%で待ってま~~す

思えば
東日本大震災のあと、まもなく「うめっす菜」が開催されたんですね
あれから5年。
被災された方々は、どれほど大変な毎日を過ごしてこられたのだろうか?
私たちができることは、とびっきりの笑顔で
出来る限り新鮮な旬のオイシイを
出来る限りたくさん
仙台にお届けすること。
うめっす菜5年の歴史を振り返り
気持ちを新たにしました。

〔 745文字 〕