2016年1月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

いぶりがっこシーズン到来!

No. 622 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさま明けましておめでとうございます。
今年も食農ブログをよろしくお願いいたします。
今年の冬はいつもと違い、ものすごく雪が少ないです★何だかこの後が少し怖いような気がしている今日この頃です。
さて、新春を迎え、いぶりがっこの生産も最盛期を迎えようとしております。
山内にある直売所では、生産者が、自慢の逸品を揃え、みなさまのお越しをお待ちしておりますので、是非、足をお運びください。
直売所は道の駅さんない「農香庵」と、あいのの温泉直売所「山菜恵ちゃん」があり、どちらも試食可能となっておりますが、山菜恵ちゃんでは、タイプ別(いぶしの強いもの、やわらかめのものなど)に分類をし販売していますので、自分の好みに合ったものが見つけやすいと思いますよ。
また、恒例となりました「いぶりんぴっく」は今年で10回目を迎えます。
10回を記念し、今回は一般の方も審査員として参加または見学もできるようですので、興味のある方は、こちらから詳細をご覧ください。
※横手市HP 「http://www.city.yokote.lg.jp/sachiiki/pa...

20230225153637-admin.jpg 202302251536371-admin.jpg

〔 505文字 〕

にこにこ直売所が新しくなりました

No. 623 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
平鹿町の『にこにこ直売所』が隣の敷地に移設され、12月14日にオープンしました。

202302251540024-admin.jpg
わくわく、どきどきしながら、直売所の中へ★

202302251540023-admin.jpg
葉つき大根、レタス、春菊、アスパラ菜、いぶりがっこ、麹、味噌、甘酒など、いろいろ揃ってます。漬物の試食コーナーもあるので、是非お試しください。

202302251540022-admin.jpg
季節限定、横手のキウイフルーツもお勧めです★

202302251540021-admin.jpg
山田さんの米粉入り『マーラーカオ』おいしいですよ。
『りんごケーキ』との詰め合わせもできます!!

20230225154002-admin.jpg
『雪の下にんじん』もお勧めです!甘くておいしい人参です★

挽きたてのコーヒーが1杯100円で飲める休憩スペースもあります。
ぜひ、直売所にお越しください。

横手市平鹿町上吉田反見27   
にこにこ直売所
営業時間9:00~13:30
電話0182-24-3330

〔 371文字 〕

えんもゆかりも…

No. 624 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ある!!
 
あります!!
 
あるんです!!



 
===============

みなさま、遅ればせながら、
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします★

今年は、申年ということで、
我が家では飼っている犬に猿の着ぐるみを着せて年賀状の写真に使用していました★

「え、犬猿の仲?え??」
「うちの犬かわいいでしょアピール??」

私の家族がその写真で、
何を伝えたかったのかが未だにわかりません…

電気毛布が友達のTKGです。

================================

話は戻りまして、

・なんだこの記事の文頭は…
・謎の三段活用(゜―゜)
・あぁ、またやつの仕業か。

などと、思われた方々(きっと大勢★)

新年早々、私の頭がおめでたくなったわけではございません。

202302251546411-admin.png
でん

20230225154641-admin.png
でん

こちらの冊子は、
『よこてfun(ファン)通信』といいます。

内容はといいますと、
ふるさと横手を身近に感じてもらえるようなもので、

・横手の旬の情報
・横手の懐かしい情報
・横手の特産品の情報
・横手市出身者の情報
・首都圏ふるさと会の情報
・首都圏で開催される横手市物産展の情報

などが掲載されています。

これまでにたくさんの方々からお申込みをいただいております。
知らなかったという方はこの機会にぜひお申込みください!!

詳細やお申込みはこちらから。
(購読料と送料は無料です)
http://www.city.yokote.lg.jp/marketing/p...

第一号の表紙は、平鹿町出身の力士「力斗」さん 十文字町出身の力士「将豊竜」さん

第二号の表紙は、十文字町出身のタレント「壇蜜」さん

そして、第三号は2月末に発行予定です。
また、平成28年度は4回発行予定ですのでお楽しみに~^^


「横手のアレ、懐かしいな~」
「横手って今なんとなってんだべ?」
「横手のうめもの食いでな~」
「横手さ、なかなか戻られねな~」
「横手のこともっと知りで!」
などなど

横手に「えんもゆかりも”ある”」方には、ぜひとも読んでいただきたい冊子です♪
もちろん、横手市を知らないという方にも興味を持っていただけるような内容ですので、この冊子を読んで、横手のファンになっていただきたいです★
横手市内の方が見ても「へ~」と思えるような情報がたくさん載っていますよ~^^

購読料と送料は一切かかりません\(^o^)/
 
ご家族ご友人にもぜひおすすめください!
たくさんのお申込みをお待ちしております^^

〔 1114文字 〕

雪の下でおいしいみっけ!

No. 625 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
本格的に雪が降り積もる季節となりました。

今年も「横手のかまくら」が楽しみです。

そして、雪といえば おいしい食材が 横手にはあるんです。

202302251553023-admin.jpg
202302251553022-admin.jpg
1月18日撮影

雪の下にんじんでーす!
 生産者 農事組合法人 豊前(ぶぜん)
202302251553021-admin.jpg

雪の下にんじんは、夏に種を播き、収穫期の秋を過ぎてからも
土の中で越冬させます。

温度が一定に保たれる雪の下で、寒さに耐えるためアミノ酸が
増えて、甘味やうまみが引き出されます。

特有の苦みがなく、甘くておいしいのです。
にんじんが苦手な子供たちも、生でパリパリと食べることが
できるんです。雪の恵みに感謝。

収穫は、1月中旬から3月上旬までの期間になります。

横手の地産地消を応援する『食と農』チーム・プラスYでは、
横手かまくらFMで、PR番組を放送中です。

今回は、担当の高橋薫さんが 番組「横手のおいしいみっけ」で
代表の柴田隆さんに取材しました。
20230225155302-admin.jpg
「まず食べでみれ!」「甘いですね~」
ぽりぽり食べての収録です。

詳しい内容は、1月27日(水)9:00から放送します!★
皆さん、是非ご視聴ください。

昨年の様子は、2015.2.2 ブログに掲載しております。

〔 526文字 〕

お知らせ~♪仙台『うめっす菜』

No. 626 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは♪
2016年が始まりましたね。お正月はいかがお過ごしでしたか?
雪国の横手も、年明け頃は雪が少なめで穏やかな日が続いていましたが、ここ数日はず~~~っと降り続いています。

さてさて、師匠TKGが「えんもゆかりもある」年頭のご挨拶をさせていただいたところで、弟子ブロガーの私も告知行ってみましょう

星仙台近郊にお住いの横手ファンのみなさま!お待たせいたしました星
横手市十文字道の駅が出張販売する「うめっす菜」開催のお知らせです。

202302251600214-admin.jpg
202302251600213-admin.jpg

○日 時 平成28年2月17日(水) 午前9時~午後3時ごろまで
○場 所 仙台八百長商店(おおまち商店街)仙台市青葉区一番町3-6-12 藤崎向かい


前回12月に開催してから、二か月ぶりの「うめっす菜」
ご覧のように横手市内は見渡す限り雪景色で、田んぼも畑も1メートル近い雪の下

202302251600212-admin.jpg
《お城山からみた横手市内》

「野菜はどこ??
十文字道の駅は、何を持ってきてくれるの?」と心配になられた方!!
そこは「旬菜直送」ですから!ちゃ~~んとあるんです
ハウスの・な・か・に
この時期ならではの冬野菜が、まもなく食べごろを迎えます
出番を待ちながらすくすく育っていますよ
【葉物のおすすめ】
アスパラ菜:茎がアスパラのような食感の青菜です
茹でて、だし汁と醤油であっさりおひたしに
マヨネーズやドレッシングで和えて
炒めもの、スープにも使えるみずみずしい緑色がカラダにうれしい

ほうれんそう:寒くなるほど甘みが増して味が濃くなっています
風邪予防にも最適

ふくだち:白菜の若菜。
横手の人たちはこれが店頭に並ぶと春が近いことを感じます

このほかにも、大根、しいたけ、りんご、漬物、手作り惣菜・お菓子などなど、寒くなると味が増してくる「うめもの(おいしいもの)」をたくさんお届けします
ご近所お誘い合わせて、どうぞお越しください
お待ちしています
202302251600211-admin.jpg
昨年2月の様子です↓↑
20230225160021-admin.jpg

実家から特産のもち米「みやこがねもち」でついたお餅をどっさり送ってもらい元日から三日間餅三昧をしてしまい、告知チラシのゆきだるまくんにも負けないくらい、まんまる顔に・・・
ただ今、あわてて雪寄せダイエットに励むTKSでした♪
2016年もよろしくお願いいたします。

〔 975文字 〕

秋田県南フェアを開催します!

No. 627 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手は、雪が深くなりました。
皆さん、雪よせに大忙しです。
私めも、毎週、毎週、ボブキャット(猫?)の力を借りて、除雪作業に励んでおります。
お久しぶりです。KNSです。
 
今回は、国分寺マルイでの秋田県南地域の観光物産展のご案内です。
詳細は次のとおりです。

名称:秋田県南フェア
場所:東京都国分寺市南町3-20-3 国分寺マルイ 地下1階 食遊館
日時:平成28年1月27日(水)~31日(日) 5日間
    10:00~20:30    (31日のみ 10:00~19:00)
出展者:横手市観光協会、湯沢市観光協会


 
販売商品は、
横手から、葡萄ジュース、洋梨ジュース、りんごジュース、新物いぶりがっこ、花ずし、とまと大福、甘酒
202302251606513-admin.jpg 202302251606514-admin.jpg 202302251606515-admin.jpg 202302251606516-admin.jpg

湯沢・雄勝地域から、稲庭うどん、新物いぶりがっこ、からしなす漬け、粕漬け、花ずし、酒粕ホルモン、きりたんぽ、しそ巻
202302251606511-admin.jpg 202302251606512-admin.jpg

仙北地域の商品は、落葉かりんとう、うす葉かりんとう、かりんとう詰合せ、神代カレー
と秋田県南地域の特産品を取り揃えて販売します。
20230225160651-admin.jpg

秋田県南地域の冬のお祭りなどの観光PRコーナーも設けます。

外は寒いですが、あったかい気持ちになれるような観光物産展を開催します!

皆さまのお越しを心からお待ちしております。

〔 564文字 〕

2016年2月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

なすの花ずしコンテスト開催!

No. 628 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、「なすの花ずし」はご存知ですか?

漬け物文化が根付く横手市で作られている漬物です。
もち米、食用菊、唐辛子をなすに詰め、麹に漬け込んだ料理になります。
(簡単に書くとこうですが、作るのにはもっともーっと手間暇かかっています。どのような工程で作られているか知りたい人は是非ググってみてください。←他人任せですみません)

202302251614504-admin.jpg
実はこのなすの花ずし、以前放送されていたTBS日曜劇場「ナポレオンの村」の第1話の和食屋のシーンに登場していました!
(秋田ではTBSは放送されていませんが、日曜劇場に関しては一週間遅れでお昼に放送されるのです)
 
この度、「なすの花ずし」の特産品化や、生産者同士の交流などを目的とした『なすの花ずしコンテスト』が2月1日に開催されました。
今年で第3回目です。

202302251614503-admin.jpg
コンテストは「ご飯のお供部門」と「お茶うけ部門」があります。
ご飯のお供部門はしょっぱい味付け、お茶うけ部門は甘い味付けとなっているそうです。
それぞれ(ご飯)16品、(お茶うけ)9品、計25品が出品されました。
とても色鮮やかです★
 
コンテストでは関係者の皆様が厳正な審査を行いました。
色・形・甘み・塩み・食感の5項目から審査します。
202302251614502-admin.jpg
そして審査の合間、出品者の方々は意見交換会を行いました。
「ウチはこうやって作っている」「こうした方が美味しくなる」など様々な意見が出ていて盛り上がっていました。
202302251614501-admin.jpg

さて、審査も終わり、表彰式です。各部門に金銀銅の賞があります。
以下結果内容です↓↓

「ご飯のお供部門」
金賞・・・高田テル子さん、銀賞・・・髙安幸子さん、銅賞・・・守屋法子さん

「お茶うけ部門」
金賞・・・加藤美和子さん、銀賞・・・髙山久子さん、銅賞・・・太田美智子さん
となりました!
受賞された皆さん、おめでとうございます!パチパチ
 
表彰式の後は出品者みなさんで試食会。
他の方が作ったものはどんな味なのか興味深々。
20230225161450-admin.jpg
 
このなすの花ずし、原料は全て自分の畑で作ったという方もいらっしゃいました。
また、それぞれの家庭で伝わってきている作り方でもあり、1つとして同じ味がありません。
まさに『家庭の味』ってやつですね。
自分にピッタリ合う味が見つかるかもしれません。
この伝統食を後世にもしっかり伝えていきたいなと思いました。
 
みなさんも、ぜひご賞味あれ!!

〔 1017文字 〕

いぶりんピック開催!~栄誉ある樽は誰の手に~

No. 629 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
2020年に東京オリンピックが開催されることとなり、日本はそれに向けて盛り上がりを見せています。
そして!ここ横手でも、すでに毎年開催され盛り上がりを見せているオリンピック風な大会があります。
 
それが、『いぶりんピック』です。
 
出場選手は横手市山内の特産品『いぶりがっこ』です。
 
みなさん「いぶりがっこ」はご存知ですよね?
大根を桜の木や楢の木で燻し、米ぬかに漬けこんで作る漬物です。
(詳しい工程はググってみてください。←なすの花ずしに続き申し訳ありません)
 
このいぶりんピックは、いぶりがっこが地域内外からブランドとして認められるために、生産者がその年の出来栄えや漬け方の話をしながら交流することによって技術と品質の向上につなげることを目的に開催されています。
 
記念すべき10回目大会が2月4日、山内地域局で開催されました。
部門は2つ。『いぶりがっこクラシカル部門』『我が家の漬物自慢部門』です。
いぶりがっこクラシカル部門には金銀銅の賞があり、メダルではなくをGETできます。

 202302251624406-admin.jpg

ここで選手を一部紹介します。
【いぶりがっこクラシカル部門】※審査による順位づけアリ
出品数18
202302251624405-admin.jpg
202302251624404-admin.jpg

審査の際は誰が作っているのかわかりません。
色味や味など生産者によって違いがあり、面白いです。ごはんがほしくなります。
 
【我が家の漬物自慢部門】※審査による順位づけナシ
出品数12品
202302251624403-admin.jpg
いぶりがっこキムチ
ごはんがめちゃくちゃ進みそうです。

202302251624402-admin.jpg
バレンタインいぶりがっこ
これからの時期にピッタリ。これで彼もメロメロになること間違いなし。

202302251624401-admin.jpg
シソの実味噌漬けby金足農業高校
特別参加です。高校生のアイディアってやっぱり凄いなぁと感じました。
 
選手の紹介はこれくらいにして、次は審査会となります。
審査員は横手市長や地元山内地域の関係者ほか、特別審査員としてNHK秋田放送局キャスター坂本愛さんが招待されました。
20230225162440-admin.jpg
厳正な審査が行われました。
ポリポリ・・・
ポリポリポリ・・・
会場に佇む選手たち(いぶりがっこ)の躍動感、ドキドキしながら見守ります。
 
審査中、出品者の皆さんは別室で講演(研修)会を開催。
202302251623414-admin.jpg
県の担当者よりいぶりがっこの現状などの講演がありました。
皆さん興味深々で話を聞いています。
 
審査の集計を実施している最中、今度は参加者皆さんで試食会。
とても賑やかです。
202302251623413-admin.jpg

試食会の途中で、いぶりんピックを立ち上げた当時の市の職員よりあいさつがありました。
202302251623412-admin.jpg
立ち上げ時は様々な苦労もあったと思いますが、今こうしていぶりんピックが成功しているのも皆さんのご尽力があったからこそだと思います。
ジーンときました。
 
さて、いよいよ表彰式です!
栄えある樽をGETした方は誰か!?以下、結果発表です!!
 
金賞・・・中村勇一さん 銀賞・・・高橋朝子さん 銅賞・・・高橋幸子さん
202302251623411-admin.jpg
おめでとうございます!!!パチパチ
             
審査委員によると今年はレベルが高かったそうです。
年々いぶりがっこが進化していますね。
 
最後は皆さんで記念写真。
20230225162341-admin.jpg
こうして10回目のいぶりんピックの幕が閉じました。
今回出場したいぶりがっこは山内道の駅や直売所で販売されています。
皆さん、ぜひ足を運んで選手(いぶりがっこ)の躍動感を堪能してみてくだい!
 
来年以降も楽しみですね。
このブログをきっかけに私も出場してみたい!と思って頂けたら幸いです。

〔 1484文字 〕

雪だ!横手だ!かまくらだ!

No. 630 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
立春を迎えたあたりから
ぽかぽかした陽気が続きますねー^^

と、思っていましたが今朝起きたらびっくり★
これが雪国横手じゃ!といわんばかりの雪が降っておりました★

冬は、私のような冷え症にはとても辛い季節でございます。
この寒さを吹き飛ばせそうなものは何かないものか…

(゜-゜)


それでは、皆様お待ちかねの(待っていない)
私が冬場によく放つしょうもない親父ギャグシリーズ!(ぱちぱち)

はりきってどうぞー!(^u^)(自問自答)


【テーマ:冬場に韓国料理を食べた後で】

食事前
「いやー、今日さんびなー。ほんと、さんびなー。」

食事後
「いやー、今日サムゲタンだなー。ほんと、サムギョプソル。」


うむ(自粛)

すべり芸を得意とする
TKGです。


2月13日(土)~16日(火)
の期間で皆様お待ちかねの(待っている)
横手の雪まつりが開催されます。

「かまくら」は、豪雪地帯である横手で、毎年2月15日、16日に開催されます。雪室の中に神座を設けて水神様を祀り、中で子供たちが甘酒を飲んだりお餅を焼いたりして遊ぶ民俗行事で、およそ450年の歴史があります。

期間中はかまくらが市内各所に設営されるだけでなく、
かまくらにちなんだ様々な催しが行われます★

簡単にですが見どころをご紹介させていただきます\(^o^)/

『かまくら』
期間:2月13日(土)~16日(火)終日
場所:横手市役所本庁舎前道路公園、横手公園、羽黒町武家屋敷通り、双葉町 など

【内容】
 市内各所に設営されるかまくらは、冬の景色に溶け込み、お客様を幻想的な世界へ連れて行ってくれます。時間と場所にもよりますが、市内の中高生が「お・も・て・な・し」をしてくれるかまくらもございます。

202302251908434-admin.jpg
202302251908433-admin.jpg
(昨年の様子)

あがってたんせ~^^


『横手かまくら・ほっこり横丁』
期間:2月13日(土)~16日(火)10:00~21:00
               16日は9:00~21:00
場所:かまくら館駐車場

【内容】
 横手やきそばをはじめ、横手の食・特産品を集めた物産展を開催!体の中から♪ホッコリ♪してくださいね。ほっこり横丁で、500円お買い上げごとに一枚もらえる抽選券を二枚集めると、横手市の豪華特産品が当たる抽選会が行えます。また、釜石観光物産協会の皆様より、ホタテの無料振舞いもございます(数量限定)。

202302251908432-admin.jpg
(昨年の様子)


『2016 YOKOTE Fantastic KAMAKURA with Immersive Shadow』
期間:2月13日(土)~16日(火)18:00~21:00
場所:市民広場

【内容】
 見るだけでなく参加して楽しめるタイプのプロジェクションマッピングで、雪まつりイベントとしては全国初開催です。藤木直明氏が手掛ける光のアートは、横手の雪まつりをファンタスティックに彩ります。

20230225190843-admin.jpg 202302251908431-admin.jpg
(昨年の3Dプロジェクションマッピング)


『ラブ♡かま』
期間:2月13日(土)~16日(火)18:00~21:00
場所:よこてイースト、市民広場

【内容】
 恋人の聖地である横手に、入口がハート形のかまくら「ラブ♡かま」が出現!カップルに大人気の「ラブ♡かま」でアツアツの記念撮影をしましょう。

202302251907085-admin.jpg
(昨年の様子)


『ふるさと納税茶屋』
期間:2月14日(日)9:00~17:00
場所:わいわいプラザ一階 オープンスペース

【内容】
 横手市のふるさと納税返礼品や横手市特産品を展示いたします。ご来場いただいた方には、いぶりがっこ、豆富かすてら、こうじ茶、甘酒、大沢葡萄ジュース、日本酒を無料でふるまわせていただきます(なくなり次第終了となります)。さらに当日は、真壁屋様より「稲庭うどん」のふるまいもありますよ~^^休憩スペースもございますので是非お越しください。

202302251907084-admin.jpg
(展示会の様子)


『増田のまちあかり』~光のみちびき~
期間:2月14日(日)16:00~19:00
場所:増田町 上町の一部から七日町通り

【内容】
 増田町の中七日町通りの街灯を消灯し、様々な灯りを使ってまちなみをライトアップします。当日はイベント終了時まで時間を延長して一部公開家屋の特別公開や催し物もあります。カップルでご来場の方にはもれなく記念キャンドルをプレゼントいたします。

<無料シャトルバス>
増田の蔵入り口⇔横手市役所市民広場前(片道約40分)


『かまくらin木戸五郎兵衛村2016』
期間:2月14日(日)~15日(月)
催し 9:30~17:00
ライトアップ 16:00~20:00
場所:民家苑木戸五郎兵衛村(雄物川町)
(秋田県横手市雄物川町沼館字高畑315番地)

【内容】
 祝い餅つき、お餅や甘酒のふるまい、けっつすべり、物産販売、しめ飾りづくり・体験見学、どんぶく体験、記念撮影、ふみ俵・箱そり体験 など

<無料シャトルバス>
木戸五郎兵衛村⇔横手市役所市民広場前(片道約40分)

202302251907083-admin.jpg
202302251907082-admin.jpg
(昨年の様子)

『ミニかまくら』
期間:2月14日(日)~16日(火)18:00~21:00
場所:蛇の崎川原、横手南小学校

【内容
 蛇の崎橋と横手南小学校で見る無数のかまくらは、毎年、観光客の目をひきつけます。制作と点灯は、横手城南高等学校・横手北中学校・横手南小学校の生徒が行い、ミニかまくらひとつひとつに願いが込められています。
20230225190708-admin.jpg
202302251907081-admin.jpg
(昨年の様子)

『梵天コンクール』
期間:2月16日(火)9:30~13:00
場所:横手市役所本庁舎前

【内容】
 毎年、奉納前日の2月16日に、豪華絢爛な梵天が市内各所から40本近く集まり、頭飾りの出来栄えや全体の完成度などを競います。


『旭岡山神社梵天奉納祭』
期間:2月17日(水)10:00~13:00
場所:横手市役所本庁舎前⇒旭岡山神社

【内容】
 2月17日に横手市役所本庁舎前から花火を合図に旭岡山神社へ向けて出発します。数百人の横手若衆が本殿に到着し、揉み合う熱気は、汗となり、湯気となってもうもうと立ち上がり、「ジョヤサ!」の掛け声、ほら貝の音と共に祭りは最高潮に達します。


と、駆け足で今年の雪まつりを紹介させていただきましたが、内容が盛りだくさんすぎて、紹介しきれていない部分がまだまだあります…
今年の横手の雪まつりは、プレイベントを含め、4日間開催しておりますので、市内中のかまくらスポットへ足を運んでみてくださいねー^^

※会場周辺は大変混雑することが予想されます。車でお越しの方は、横手体育館に駐車してから、無料シャトルバスでの移動がおすすめです。

<無料シャトルバス>
2月13日(土)~14日(日)
横手体育館⇔かまくら館(  9:00~21:00)
水道庁舎前⇔横手公園 (17:40~21:00)

2月15日(月)~16日(火)
横手体育館⇔かまくら館(9:00~21:00)
           (16日は13:00~21:00)
道庁舎前⇒横手南小学校⇒横手公園⇒双葉町⇒水道庁舎前へ(17:40~21:00)


思い返せば昨年12月…
今年は雪が少ないから、かまくらが作れるのだろうか…(冷や汗)


…なんて不安は寒波とともに吹き飛ばされていきましたね。

さて、今年も横手の一大イベント「横手の雪まつり」がもうすぐはじまります!
たくさんのかまくらと共に皆様のお越しをお待ちしてまーす^^

〔 3115文字 〕

雪の下でおいしいみっけ! Vol.2

No. 631 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
かまくらの本番を数日後に控え、見事に空気を読んだかのように昨日から雪が”もさもさ”と降ってきました。 
※もさもさ・・・いっぱい雪が降ってくるさま。

その雪の下から、またまたおいしいを発見しちゃいました。

それがこちら!・・・ジャン!
202302251918423-admin.jpg
雪の下キャベツです。

雪が降る前に収穫したキャベツを畑に並べておき、雪の下で保存しておくという方法で、市内の多くの地域で行われている野菜の保存方法なのです★

しかも、ただ保存しているだけでなく以前のにんじん同様、野菜が寒さに耐えるために、アミノ酸を増加させることにより甘みや、うまみが増すのです★

今回お邪魔した農家さんは横手市増田町八木地区の佐藤さんです。
202302251918422-admin.jpg
佐藤さんの横にそびえる雪壁が確認できますでしょうか!
スコップよりも高く積もっているのがわかります。
※これで例年よりかなり少ないそうです。

ん?まだいまいちわからない?それではこちらをどうぞ。
202302251918421-admin.jpg
一緒に取材に行った市報の担当者です・・ほぼ首だけでてるkyu

・・とまぁこのように厳しい環境におかれたキャベツだからこそ、とてもおいしくなるんです。

というわけで、とれたてのキャベツを今度は、横手市食生活改善推進協議会増田支部のみなさんに早速調理していただきました。
20230225191842-admin.jpg
皆が真剣に調理する中、目の前にあった新鮮キャベツをガマンできずに思わずそのままパクリ・・・う~んとても瑞々しく甘い!!

これがあの料理になると思うと・・・ゴクリ。
しかし残念ながらお伝えできるのはここまで!

料理の内容は3月1日号の市報に掲載されますので、そちらをご覧ください。

えっ?・・・それはもちろん。
この後出来立ての料理を頂きましたが、とても×2デリシャスでした。

〔 752文字 〕

旬野菜直送 『仙台うめっす菜』 いよいよ来週!!

No. 632 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~

横手市は今、2月15日~17日に行われる雪まつりの準備真っ最中です。
市内各所に100基を超える「かまくら」を作り、みなさんのお越しをお待ちしています。
「かまくら」の中に水神様をお祀りし「良い水に恵まれますように」と祈ります。
中では子どもたちが甘酒や餅を焼いたりして遊ぶ民族行事で、およそ450年もの歴史があります。夕方、暗くなりろうそくの灯りがほのかに灯ると、雪国の情緒あふれる古式ゆかしいお祭りが始まります。

202302251924101-admin.jpg

さて本題!先月もお知らせしましたが、道の駅十文字が直送販売する『うめっす菜』2か月ぶりに開催です。
首をなが~~くして楽しみにしてくださっているみなさま、大変お待たせいたしました!

20230225192410-admin.jpg

○日 時 平成28年2月17日(水)午前9時~午後3時ごろまで
○場 所 仙台八百長商店(おおまち商店街)仙台市青葉区一番町3-6-12 藤崎百貨店様そば



水神様にお願いした清らかな水と、農家さんの愛情をたっぷり受けて育った横手の冬野菜は、寒さが厳しくなるほどに味が増し美味しくなっていきます。アスパラ菜、ふくだち、ほうれん草、にんじん、大根、しいたけ、漬物、りんごにスイーツと今夜の食卓に彩りを添えてくれるものがどっさり並びますよ。ご近所お誘い合わせて、おおまち商店街の八百長商店さんにお越しください。2016年1回目の『うめっす菜』気合い十分でお待ちしていま~~す。

【耳より情報】3月のうめっす菜は16日(水)の予定です

2月に入り、市内いたるところに「かまくら」ができてきました。大きな「かまくら」も見事だけど、小学校のグランドや横手川の河川敷に作られる数千の「ミニかまくら」も、たくさんのお客様に見てほしいなぁ・・・と河原を眺めたTKSでした~~♪しばし寒さを忘れる景色ですよ。

〔 794文字 〕

『冬野菜を食べる会』を実施しました!

No. 633 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市では、子ども達に食を通じて横手の豊富な食材や特色ある食文化を学び、農業の大切さや愛郷心を育むなど、食育の推進を図っております。
このたび、平鹿地域の保育園・保育所の子ども達を対象とした『冬野菜を食べる会』を実施しました。
地場産食材である「雪の下にんじん」を給食などで提供いただき、生産者からの説明などから、冬期間における食の恵みに感謝する心を育むことを目的としております。
今日は、その中の一つ樽見内保育園にお邪魔してきました。

こちらが今回食材の雪の下にんじんを提供して下さった農事組合法人 豊前(ぶぜん)の佐藤仁さんです。
雪の下にんじんが、どうしておいしいのかをわかりやすくお話しして頂きました。
202302251931304-admin.jpg

子供たちは興味津々に佐藤さんのお話を聞いていました。
202302251931303-admin.jpg

そしてお待ちかねの給食の時間です。
今日はみんな大好きなエビフライカレーカレー。
雪の下にんじんもたっぷり入ってます★
202302251931302-admin.jpg

野菜バイキングコーナーもありました。
202302251931301-admin.jpg
20230225193130-admin.jpg

準備が出来ました♪ それではみんなで~~~~
「いただきます!!」
202302251930374-admin.jpg

さぁたべよ~♪
202302251930373-admin.jpg

佐藤さんも一緒に♪
202302251930372-admin.jpg

これでおかわり3回目!!いい顔してます!
202302251930371-admin.jpg

楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
それではみんなで「ごちそうさまでした!」
佐藤さんにもみんなで「ありがとうございました!」
20230225193037-admin.jpg

これからも食の恵みに感謝する心を忘れずに、地域のおいしい食べ物をいっぱい食べて大きくなってね!

ということで、樽見内保育所よりお伝えいたしました~

〔 668文字 〕

2016年3月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

よこてのおいしい!見つけました!

No. 634 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
すっかり雪も降らず、春の気配がすぐそこに来ているような気がする今日この頃です。
天気が良くなると、やっぱり外に出たくなりますよね。旬の情報を求め、車を走らせました。
目的地は山内。実はこの日、いぶりがっこ「金樽」の出荷作業最終日だったため、その取材に向かいました。
しかし、最終日で出荷本数が少なく、私が到着した時には既に出荷作業は終わってしまっていました。・・・残念。
そこで、更なる情報を求め、道の駅さんないへ!
道の駅に入ってすぐ、山積みとなったハチミツの瓶が!
202302260856385-admin.jpg
山内産えんじゅ蜜でスタッフ一押し!見ただけでおいしいそうですね。
そしてすぐ後ろには・・・出ました! いぶりがっこ「金樽」が並んでおります。
202302260856384-admin.jpg
さらに奥へ進むと・・・むむ!むむむ!むむむむむ!・・・・
”きたぁ~~!!”よこてのおいしい”発見”です!!
202302260856383-admin.jpg
今話題の雑穀”えごま”を使ったドレッシングを発見!! しかも山内産のえごまを使用しているとのこと。
すぐに、道の駅の担当者に商品についてお話を伺っていると、偶然にもえごまの生産者の高橋香代子さんにお会いすることが出来ました。
202302260856382-admin.jpg
昔から栽培はしていて、家庭では普段から食べていたそうですが、話題となってから商品化の話があり、ドレッシングを作ったそうです。
どうですか!えごまを食べているだけあって素晴らしい笑顔です笑顔
あとで、食べてみましたが、一言でいうと”おいしい”です。特別えごまが味の邪魔をするわけでなく、それでいて健康に良いということで、皆さん是非お試しいただければと思います。
そしてその隣に鎮座していたのがこちらの商品!!
山内の特産を使ったピクルスです。
202302260856381-admin.jpg
全3種類で、山内にんじん人・いぶりがっこ・スチューベンをピクルスにしています。
おしゃれで、中身のインパクトもあり、お土産にはもってこいの逸品です!
20230226085638-admin.jpg
こちらも是非皆様お試しいただければと思います。
これからの週末や天気のいい日は是非!道の駅にお立ち寄り頂き、おいしいものを探してみてはいかがでしょうか?

〔 871文字 〕

旬野菜直送 仙台『うめっす菜』開催♪

No. 635 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~
梅や早咲き桜の開花とか春の便りが、あちこちから聞こえて来るようになりましたね!庭先にはまだ雪が残る横手市ですが、朝の陽射しが明るくて春の気配が感じられるようになってきました。
3か月以上もお世話になった重た~~い長靴を脱ぎ♪♪スキップ気分・・・なTKSです。

ではでは、心ウキウキで本日もお知らせいってみましょう!!
秋田県内でも大にぎわいの「横手市・道の駅十文字」が旬の野菜を出張販売する仙台うめっす菜 3月16日開催します。

202302260905082-admin.jpg

日 時  平成28年3月16日(水)9:00~15:00
※商品がなくなりしだい終了します

場 所  仙台八百長商店(おおまち商店街)仙台市青葉区一番町3丁目6-12(藤崎百貨店様そば)
 

あったかハウスでのびのび育ったふくたち  かき菜 ほうれん草  小松菜などの葉物野菜のほか、大根 にんじん きのこ りんご 漬物 お菓子 お惣菜などなど 車にどっさり積んで仙台に向かいます。
「できるだけ新鮮なものをお届けしたい」この一心で、葉物は出発直前に収穫したものを早朝に積み込んでいるそうです。

202302260905081-admin.jpg
仙台うめっす菜を毎月楽しみにしていただいているお客様も『まだ行ったことないよ~~』の方も
来週の水曜日は赤いエプロン目指して八百長商店さんへどうぞおこしください
北国の春てんこ盛りでお待ちしています。

【ちょこっとCM】
道の駅十文字の取り組みが「よこてfun通信」第3号で特集されました
大人気のヒミツがわかるかも!!
20230226090508-admin.jpg
fun通信は無料で差し上げていますので
ご希望の方は
横手市役所商工観光部 横手の魅力営業課でお申込み受付中です。
電話 0182-32-2117 FAX0182-36-0088
メール yokote-fun@city.yokote.lg.jp

詳しくはコチラでもご案内しています(サンプルも見られます)
http://www.city.yokote.lg.jp/marketing/p...


「よこてfun通信」は当ブログ1月に「えんもゆかりも・・・」というタイトルでご紹介した情報交流誌です
抜粋して再掲載しますね
 1月ブログ抜粋
 202302260905081-admin.png20230226090508-admin.png
こちらの冊子は、
『よこてfun(ファン)通信』といいます。
内容はといいますと、
ふるさと横手を身近に感じてもらえるようなもので、

・横手の旬の情報
・横手の懐かしい情報
・横手の特産品の情報
・横手市出身者の情報
・首都圏ふるさと会の情報
・首都圏で開催される横手市物産展の情報

第一号の表紙は、平鹿町出身の力士「力斗」さん 十文字町出身の力士「将豊竜」さん

第二号の表紙は、十文字町出身のタレント「壇蜜」さん

そして、第三号は2月末に発行予定です。
また、平成28年度は4回発行予定ですのでお楽しみに~^^

「横手のアレ、懐かしいな~」
「横手って今なんとなってんだべ?」
「横手のうめもの食いでな~」
「横手さ、なかなか戻られねな~」
「横手のこともっと知りで!」    などなど

横手に「えんもゆかりも”ある”」方には、ぜひとも読んでいただきたい冊子です♪
もちろん、横手市を知らないという方にも興味を持っていただけるような内容ですので、この冊子を読んで、横手のファンになっていただきたいです★
横手市内の方が見ても「へ~」と思えるような情報がたくさん載っていますよ~^^

購読料と送料は一切かかりません\(^o^)/
 
ご家族ご友人にもぜひおすすめください!
たくさんのお申込みをお待ちしております^^
 

〔 1518文字 〕

今月の旬な野菜は・・・これです!

No. 636 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日は3.11です。忘れもしないあの日からもうすでに5年もの月日が流れました。毎日のようにテレビでは津波などのシーンが放送されますが、何度見ても自然の驚異を思い知らされ、その当時まだ2歳と1歳だった息子たちに、こんな大きな災害があったんだよと教えています。あらためて、東日本大震災で被災された方、ご家族、関係者の皆様に心からお見舞いを申し上げますとともに、震災によって犠牲になられた方とご遺族の皆様に深くお悔やみを申し上げます。

さて、昨日、市報4月号の取材に同行してきました。
今月の旬な野菜はこちらです・・・・・デデン!!
202302260910054-admin.jpg
そう!小松菜です野菜
"朝どり"ということでとても瑞々しくおいしそうです。
今回、小松菜を紹介していただきましたのはこの方。
202302260910053-admin.jpg
雄物川ほほえみ直売所の渡部美和子さんです。
直売所の名前同様、素敵な笑顔(ほほえみ)です。
渡部さん曰く、小松菜は栄養価豊富で、特にカルシウムが多く含まれるので、骨粗鬆症予防に効果的なんだそうですよ骨
みなさま是非!ほほえみ直売所へ足をお運びいただければと思います。春野菜いっぱいですよ~!

そして今回、小松菜を使った料理を教えてくださるのが、この方!
202302260910052-admin.jpg
㈱ワンダーマートの代表取締役 たなか のりこ さんです。

直売所をあとにし、たなかさんの事務所に伺いました。玄関を開けるとすでにいい匂いがペコちゃん
たなかさんは、1品目が一押しで”野菜で野菜を食べる”がキーワード♪と話してくれましたきらきら
しかし、作っていただいた料理については、市報4月1日号を楽しみに見ていただくということで、このブログには残念ながらのせれませんのであしからず。
202302260910051-admin.jpg
ですが当然のことながらお味見はさせていただきました!!
目で楽しみながら野菜をおいしくいただくことが出来る料理でした。
お味も最高です★・・・・と本来ならばここで終わりのはずが、
市報掲載分のレシピの他に”もう一品”といいながら、手際良くもう一品作ってくれました。これもまたシンプルながらおいしいかったです。
それがこちら!
20230226091005-admin.jpg
小松菜の和え物です。
小松菜をゆでたものに蒸した鶏肉をほぐしいれ、からし醤油と少量の砂糖を入れ和えるだけ!最後にゴマを少量かけていただきます!とても簡単で、いっぱい野菜を食べれますのでこれもおすすめです!

それでは市報4月1日号
”Yokote’sKitchen”をお楽しみに!

〔 1028文字 〕

秋田県南春の芽吹き市を開催します!!

No. 637 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手は、だいぶ暖かくなってまいりました。
皆さま、お久しぶりでございます。KNSです。
 
間もなく、お花見のシーズンですね!
皆さまは、お花見に行かれますか?
私目は、毎年、お花見にお出かけしております。
電車に乗ったら、ビールをプシュっと。極楽でございます。
会場に着いても、延々とプシュ、プシュ、グビ、グビやっております。
春の決まり事でございます。
 
さて、さて、今回は、皆さまにJR東京駅近くで行われる秋田県南地域の観光物産展についてお知らせいたします。
 
【名  称】:秋田県南春の芽吹き市
【開催日時】:平成28年3月16日(水)~18日(金)各日とも、11:00~19:00
【開催場所】:東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館前
TIC TOKYO イベントスペース(JR東京駅日本橋口を出て右のイベントスペースです。)
【主  催】:秋田県仙北地域振興局、秋田県雄勝地域振興局、横手市

 
「秋田県南春の芽吹き市」では、秋田県南部(大仙、仙北、横手、湯沢、雄勝)から11業者が出展し、地域の特産品を販売します。
横手市からは、株式会社京家、有限会社照井企画(かぢ町の照井昆布)が出展します。

開催期間中は、秋田県南部の観光PRコーナーを設け、500円お買い上げごとに1回の抽選会を開催します!
16:00からは地酒の試飲会もありますよ!
 
出展者の販売予定品目は、次のとおりです。
株式会社京家・・・・・稲庭うどん、もろこし、いぶりがっこ
有限会社照井企画・・・とろろ昆布、おぼろ昆布、粉末昆布、昆布珍味、昆布珍味MIX

 
昨年の開催状況は、こんな感じで~す!!

20230226091746-admin.jpg 202302260917461-admin.jpg

今回は、「なまはげ」と秋田県のPRキャラクター「んだッチ」が登場しま~す!!
 
皆さ~ん。「秋田県南春の芽吹き市」に来てくださいね~

〔 797文字 〕

2016年4月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

横手フェア in 上野

No. 638 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは。
4月になり、雪国横手市も少しずつ春めいてきましたよ~♪
ココ横手市役所にも、フレッシュな顔ぶれがちらほら
適度な緊張感が漂っておりま~~す。

さて!平成28年度、最初の横手市物産品フェアのお知らせを
はりきっていってみましょう

秋田県横手市の「美味しい!」が大集合
大丸松坂屋上野店にて
★がんばろう東北!「東北物産展」
日 時:4月6日(水)~12日(火) 10時~20時
会 場:6階催事広場
【主な産品】 
  ・洋梨ジュース ・りんごジュース ・甘酒
  ・いぶりがっこ金樽

★九州屋協賛 横手市フェア
日 時:4月6日(水)~10日(日) 11時~17時 ※9日(土)~10日(日)は野菜の試食販売もします!
会 場:本館地下1階 青果売場
【主な産品】 
  ・大沢葡萄ジュース ・春の葉物野菜各種
20230226092556-admin.png

御徒町南口駅前広場(パンダ広場)にて
★上野・東北フェスティバル
日 時 4月9日(土)~10日(日) 11時~16時30分
横手焼きそば実演販売

《 2日間限定プレゼント 》
この春一番の横手市フェアですから3会場共通のプレゼント企画をご用意しました!
4月9日(土)と10日(日)の二日間
3会場いずれかで税込1000円お買い上げごとに「補助券」を1枚さしあげます。
補助券2枚で「横手市産品」をもれなく進呈。
引き換え場所はコチラ↓↓↓
◆松坂屋上野店6階催事場 ◆パンダ広場「横手やきそば」ブース
各日とも先着200名様限定ですので、お早目にお越しくださいね。
※九州屋横手市フェアでは大沢葡萄ジュースをお買い求めのお客様にのみ補助券を進呈。

今週末はお得がいっぱい!桜吹雪をめでながら
上野で横手市のオイシイ!にどっぷり浸ってくださいませ。
スタッフ一同、心よりお待ちしています。


春って明るい陽射しの中、心ウキウキする反面
お別れや巣立ち、新しい出会いと周囲がとってもあわだたしい季節ですよね。
見習いブロガーTKSもひとり立ちすることになり
TKS改め〝たけちゃん”でスタートすることにいたしました。
秋田県横手市の「オイシイって、楽しい!」をどんどん発信していこうと思っておりますので
2016年も、どうぞよろしくお願いします。

〔 961文字 〕

旬野菜直送 仙台『うめっす菜』

No. 639 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
今日もオイシイお知らせを一件、いってみましょー♪

秋田県内でも、品数の豊富さとスタッフの熱血販売で大人気の十文字
道の駅が、旬の野菜と手作り惣菜を出張販売する仙台うめっす菜
今月も開催します。

202302260931192-admin.jpg

日 時:平成28年4月13日(水) 9時~15時 商品がなくなり次第終了します

場 所:仙台八百長商店(おおまち商店街)青葉区一番町3-6-12(藤崎百貨店様そば)
 

オススメ商品はなんといっても春の葉野菜
鮮やかな緑色がまぶしい 小松菜 ふくたち ほうれん草など
あっさりと、おひたしやスープに
ゴマ油との相性も抜群なのでシャキッと炒めものにも最適です。
 
冬から春にかけて栽培される横手市産の葉物野菜は
ハウスの中で凍てつく寒さから守られつつ甘味を増し、農家さんの愛情をたっぷり受けて育ちます。
これで美味しくないわけがないのです。

しかも、できるだけ新鮮なままお届けしたい一心で十文字道の駅のスタッフが、まだ暗い早朝にとれたて野菜を積み込んで仙台に向かいます。野菜の他にも、お料理自慢のお母さんたちが手作りした漬物やお惣菜、パンやお菓子もテーブルいっぱいに並びますよ。
202302260931191-admin.jpg
昨年春の「うめっす菜」の様子↓↑ 赤いエプロンが目印
20230226093119-admin.jpg
13日は八百長商店さんで横手市産の野菜を買って帰って、幸せ晩ごはんタ~~イム♡ なんていかがでしょうか?

いつも、食と農からのまちづくりブログを応援していただきまして、ありがとうございます。
平成28年度も秋田県横手市の「オイシイって、楽しい」をたくさんご紹介していく予定です。
横手市の美味しいもの共々食農ブログに乞うご期待!!
うめっす菜告知担当TKS改め、たけちゃんでした~

〔 741文字 〕

よこて農業創生大学 平成28年度研修生入耕式

No. 640 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
4月5日に、晴天のもと、横手市実験農場において、横手農業創生大学の研修生入耕式が行われました。

202302260934131-admin.jpg

今年度入耕した研修生は、小川さん、黒田さん、林さんの3名。
20230226093413-admin.jpg

大雄地域にある横手市実験農場では、園芸作目の栽培実証試験、種苗供給、栽培講習会や収穫体験などを行っており、敷地内には露地圃場や栽培ハウス、育苗ハウス、作業棟などがありますが、その中に研修生用の実践圃場や実践ハウスも確保されています。

研修生は、今後、農業に関する基礎的・実践的な技術等を学び、横手市農業の即戦力となることが期待されます。

がんばれ~!!

〔 285文字 〕

2016春のクロッサム「卸町ふれあい市」秋田県南物産市が開催…

No. 641 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さま、お久しぶりでございます。KNSです。
このあいだ、念願がかなって、長野県諏訪の御柱祭(木落とし)に行ってまいりましたやった。
そして、4月29日には、まったく希望はしていなかったのですが、なぜが、増田真人公園のたらいこぎ競争に出場が決定してしまいました。トホホ。
 
本題の、告知でございます。
 
【第45回 2016春のクロッサム「卸町ふれあい市」】が、今週末、開催されます!
・開 催 日:平成28年4月16日(土)~17日(日)
・時  間:9:30~17:00(17日は、16:00まで)
・場  所:産業見本市会館(サンフェスタ)(宮城県仙台市若林区卸町2-15-2)
・U R L:http://www.oc-sendai.ne.jp/fureai/

 
「卸町ふれあい市」は卸売業者が一般向けに商品を格安販売する市で、宮城県内ではよく知られたイベントです。

202302260939012-admin.jpg
 
この「卸町ふれあい市」の会場内の屋外テントで、秋田県南物産市を開催します。
仙北・平鹿・雄勝地域から13業者が出展します。

横手市からは、道の駅十文字、あいのの温泉直売所 山菜恵ちゃん、佐藤こんぶ店が出展します!!
 
販売品目は、

道の駅十文字
(野菜、果物(リンゴ)、菓子(団子、まんじゅう)、漬物

あいのの温泉直売所 山菜恵ちゃん
(いぶりがっこ、リンゴジュース、しいたけ、山内にんじん、炊き込みごはんの素)
 
佐藤こんぶ店
(きざみ昆布、おぼろ昆布、粉末昆布)

の予定です。
 
秋田県南物産市では、観光PRコーナーで抽選会を実施します。
抽選会は、1,000円お買い上げで1回抽選ができます。

昨年の開催状況は、こんな感じです。

20230226093901-admin.jpg
202302260939011-admin.jpg

「卸町ふれあい市」は、今回で45回目を迎えます。
毎年、春と秋に開催され、毎回多くのお客様にご来場頂いています。

イベント会場では、物産展の他にも

・ふれあいキッズパーク
・邦楽 春の調べ
・東北弁で落語会
・ベガルタ仙台コーナー
・ご当地グルメ祭り
・音楽工房-MOXライブ
etc・・・

たくさんのコーナーが目白押しです♪
満足できること間違いなしです。

まだ行ったことのない方!
開催を待ち望んでいた方!
お祭りごとが大好きな方!
etc・・・

皆さまのご来場をお待ちしております^^

〔 1012文字 〕

農産物直売所の魅力アップを応援します

No. 642 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市内の農産物直売所の皆様へ、農産物直売所魅力向上事業のお知らせです。概要等は以下のとおりです。ご応募お待ちしております。

【事業名】
横手市農産物直売所魅力向上事業

【概要】
市では、農産物直売所の魅力向上を図るため、中小企業診断士等による巡回個別コンサルティング(相談に応じたり、助言をしたりすること)により、農産物直売所におけるそれぞれの課題に応じた実践的な研修を実施します。
(課題(テーマ)の例としては、店内のレイアウトや陳列、店内POP広告、顧客サービス等です。)  

【スケジュール】 全3回
① 7月:店舗での助言・指導(課題等の整理)
②9月:店舗での助言・指導(改善の実践)
③11月:店舗での助言・指導(改善の実践・評価)
※開催月は、助言・指導内容等によって変更する場合があります。
 
【アドバイザー】
中小企業診断士、農産物直売所コンサルタント等を予定。
※課題(テーマ)に応じて参加団体と協議のうえ、講師を決定します。

【参加費】
無料
 
【応募締切】
 平成28年5月9日(月)まで
 
お申し込み方法につきましては、横手市役所 農林部 農業ブランド創造課(0182-35-2267)までお問い合わせください。

〔 547文字 〕

旬野菜直送 仙台『うめっす菜』

No. 643 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
春の大型連休まっただ中!!
食農ブログをご覧のみなさま、いかがお過ごしでしょうか?
連休のお楽しみの後は・・・・
コチラも大きなお楽しみ
↓↓↓↓
秋田県横手市の十文字道の駅が「旬のオイシイ!」を直送販売する
「仙台うめっす菜」5月も開催します。

20230226094428-admin.png

日 時  平成28年5月11日(水) 午前9時~午後3時頃 ※商品がなくなり次第終了します

場 所  仙台八百長商店(おおまち商店街)(青葉区一番町3-6-12 藤崎百貨店様そば)



横手市の農産品も、冬野菜から春野菜へ
ハウス栽培から露地物へと移ってきました。
陽当たりの良い場所では山菜も収穫できるようになってきています。
定番の葉物野菜、根菜類、きのこ類のほか
お天気が良ければ採れたての山菜が並ぶかもしれません
どうぞ、お楽しみに♪

おっと!
もうひとつ大切なお知らせが
6月に「うめっす菜」が5周年を迎えます 
これもひとえに、毎月うめっす菜に足を運んでくださり
横手市産の農産品をお買い求めいただいているお客様のおかげです。
そこで、横手ファンの皆様に感謝の気持ちを
なんとかお伝えしたい!と担当者が日々企画を練っておりますので
6月のうめっす菜もご期待くださいませ。

桜も咲いてぽかぽかの春が来たーーーっ!と連休を楽しみにしていたのに
ずっと雨降り・・・しかも寒い・・・
後半に期待大な、たけちゃんでした。

〔 607文字 〕

2016年5月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

よこてのおいしい!見つけました!

No. 644 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
季節はすっかり春!
地域によっては夏を思わせる陽気となっております。
そんな中、今回は横手かまくらFMの番組取材が行われるということで
山内にある直売所「山菜恵ちゃん」におじゃましてきました。
202302260948474-admin.jpg
直売所に到着し、中に入ると、さすが山内!! この時期には欠かせない山菜が所狭しと並んでおりました・・・がなんと、カメラを向け、写真を撮ろうとしていたその時に、我々の後から入ってきたお客さんが、あっという間にタラノ芽や、コシアブラのパックを大量に買っていかれたのでした・・・残念。
202302260948473-admin.jpg
そんな中、FMの収録も順調に進み、最後にFMのブログ用写真を撮っているところを、横からパシャリ!
収録の模様は今週の木曜日11:05~「横手のおいしいみっけ」で放送され、再放送が同日の17:00~となっているようですので、是非お聞きください。
お得な情報盛りだくさんですよ!

さて、今回のよこてのおいしい!! 見つけました!!
それがこちら星じゃじゃん!「山内にんじんドレッシング」です。
 202302260948472-admin.jpg
にんじんをイメージした入れ物もおしゃれです。
202302260948471-admin.jpg
20230226094847-admin.jpg
食用食物油脂を一切使っておらないため、少々酸っぱいですが、味は最高です!
ドレッシングというよりも、ディップとして使って頂くのがよいのではないでしょうか。
価格は1本千円(税抜)で販売しております。
伝統野菜の山内にんじんをふんだんに使ったドレッシングです!!
決して高くはないと思われますので、是非ご賞味あれ!

お問い合わせは、あいのの温泉 直売所山菜恵ちゃん 
☎0182-53-2710 まで

〔 680文字 〕

大森ワイン発売30周年記念パーティ

No. 645 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
毎月20日は「ワインの日」だそうです。
フランス語で、ワイン(vin)と20(vingt)の発音が似ていることにちなんでいるそうです。

さて、大森ワインの発売30周年記念パーティが、5月25日(水)に、おおもり温泉 さくら荘で開催されます。
大森町では、1982年よりメルシャンとリースリング(ドイツやフランス・アルザス地方などで栽培されている白ワイン用ブドウ品種)の契約栽培を開始し、1986年より秋田県限定で販売を開始しました。

お問い合わせは、おおもり温泉 さくら荘 (電話 0182-26-2301)までお願いします。

20230226095259-admin.jpg

〔 285文字 〕

わらび園が開園しました!

No. 646 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
春が来たと思ったら、北海道が全国一暑くなるなど、各地で暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、この時期といえばやはり、山菜!中でもわらびが最盛期を迎えるわけですが・・・・・
大変お待たせいたしました。今年も山内地域にある2ヵ所のわらび園がオープンいたしました。
大きな草木は手入れをしておりますので、どなた様でもあまり無理なく安全に収穫頂ける場所となっておりますので、是非ご家族で一度お越しいただければと思います。
皆様のご来園をこころよりお待ちいたしております。
ご予約や、不明な点は、下記のお問い合わせ先へご確認ください。

○黒沢わらび園(横手市山内黒沢字上ノ山 地内)
1.開園期間    平成28年5月22日(日)~6月下旬まで
午前 9時00分 ~ 午前11時00分
毎週水曜日と日曜日(要予約)
2.料金    入園料  1,500円(2時間の時間制限)
※小学校3年生以下無料
※5kgを超えたときは、超過分300円/kg
3.問合せ先    黒沢わらび生産組合
組合長 森田 清
電話 0182-53-3273

○三又わらび園(横手市山内三又字柵台 地内)
1.開園期間    平成28年5月22日(日)~7月下旬まで
午前10時00分 ~ 正午
毎週水曜日と日曜日(要予約)
2.料金    入園料  1,500円(2時間の時間制限)
3.問合せ先    三又営農生産組合
組合長 石沢 英夫
電話 090-7524-8247
4.その他    あく抜き後、自宅へ配送するサービス
有り(別料金)
 
昨年の三又わらび園の様子です。
20230226095539-admin.jpg

〔 690文字 〕

おいしいイベントカレンダー

No. 647 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
食と農からのまちづくりのホームページのトップページをリニューアルし、新しく「横手のおいしいイベントカレンダー」を作りました。

横手の食や農に関するイベントなどを随時掲載していきます。
これからは、ブログといっしょにカレンダーもぜひご覧ください。

20230226095738-admin.jpg

〔 139文字 〕

小学生の田植え体験

No. 648 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
さる5月24日 晴天のもと、増田高校の圃場で、増田小学校の5年生児童による田植え体験が行われました。

202302261000024-admin.jpg
202302261000023-admin.jpg

8班体制の児童に対し、高校生8人が田植えの先生役として指導します。

202302261000022-admin.jpg

1か月ほど前の4月19日には、種まき体験もしています。

202302261000021-admin.jpg

「ひと粒の種から、ごはんになるまで」をテーマに、一年間で種がどのくらいの成長を遂げるのか?実際の稲作作業を通して、農産物の尊さや食と農の大切さを学んでいます。
「ひと粒の種から、ごはんになるまで」を地域の方々、高校生、小学生がと一緒になって取り組みます。
秋には自分たちが育てたお米を食事ご飯として、増田高校で育てた野菜や地元の食材といっしょに味わう予定です。

20230226100002-admin.jpg
※タニシがたくさんいました。

〔 332文字 〕

十文字ファーマーズマーケット

No. 649 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「ボーノ!よこて」主催の『十文字ファーマーズマーケット』のお知らせです。

「ボーノ!よこて」は、横手市内の若手農家5人で結成されたグループ。
ボーノ!よこてのfacebook矢印 https://www.facebook.com/buono.yokote/

農産物直売イベント『十文字ファーマーズマーケット』を主催しており、今月は5月28日(土)9時~12時に開催するそうです。
場所は、十文字駅前のカフェ・キングスランド駐車場にて。
今回は、スナップエンドウ 、きのこ 、アスパラや野菜苗 などの販売を予定。
また、プランターを使った簡単な野菜作りの講座もあるそうです。(時間は10時からと11時からの2回)

ぜひ行ってみてください。

〔 336文字 〕

スイカ学習会(横手市立雄物川小学校)

No. 650 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
【H28 横手スイカ通信 Vol.1】
横手市は秋田県内一のスイカの産地です。その中でも雄物川地域はその中心的な役割を担っています。
今回、雄物川小学校では、4年生(73人)を対象に『スイカの学習会』が5月27日に開催されました。

まずは、JA秋田ふるさと青年部雄物川支部のスイカ生産者が講師となり、スイカの栽培方法などの説明がありました。

202302261005112-admin.jpg

質問コーナーでは、「どうしてスイカに種があるの?」「どうしてスイカは水分が多いの?」など、講師の想定外の質問もありましたが、きちんと答えていたのはさすがでした。

202302261005111-admin.jpg

スイカのつるは弱いので絶対に踏まないこと、スイカはβカロテンやリコピンなどが多く含まれていることなど初めて知ることも多かったと思います。

20230226100511-admin.jpg

スイカは雨に弱い作物なので、雨が降った後、農家さんは必ず畑に行ってスイカの状況を確認するそうです。
スイカ農家さんが、手間を惜しまず、心を込めて育てたからこそ、おいしいスイカができることを理解しました。

子どもたちは、来月にはスイカの定植作業を行う予定です。

〔 482文字 〕

増田の朝市 春の感謝祭のお知らせ

No. 651 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
増田の朝市は、寛永20年(1643年)から始まったと言われています。
今年は、2016年ですので・・・約370年以上前からあったという、伝統の朝市です。

さて、増田の朝市「春の感謝祭」として、大抽選会が開催されます。

【日時】平成28年6月5日(日)午前9時~午前11時 ※賞品がなくなり次第終了
【場所】増田朝市通り


20230226100834-admin.jpg

詳細については、増田地域課産業建設係(℡ 0182-45-5515)までお問い合わせください。

〔 229文字 〕

手前味噌作り教室を開催します。

No. 652 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今年も手前味噌作り教室の参加者を募集します。
 
 はじめまして、4月からお世話になっております。味噌担当???では
ありませんが、発酵担当になりましたぁ。宜しくお願いします。
 横手を代表する発酵食品の味噌。ふんだんに使用する米糀の甘みが特徴です。
 私たちの食生活に欠かすことのできない味噌を、家族や友達とうんめぇ~味噌作りに挑戦してみませんか?

20230226101107-admin.jpg

内  容
日  時 平成28年7月3日(日)午前9時30分から
体験場所 増田 亀田地域センター(旧 亀田小学校)
参 加 費 1人 5,000円
内  容 1組 15kgの味噌を仕込み
参加対象 横手市内に在住の方
定  員 30組(参加者多数の場合は初参加の方、及び幼児・小学生のいる申込者を優先します。)
申込締切 平成28年6月20日(月)
問い合せ 横手市役所 農林部 農業ブランド創造課 TEL 0182-35-2267


自分だけの、う~my味噌を作ってみそ!!

〔 433文字 〕

2016年6月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

ありがとう!5周年『仙台うめっす菜』

No. 653 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~♪
イベント告知担当のたけちゃんです

田植え作業真っ盛りの秋田県横手市からオイシイって楽しい♪お知らせを今日もお届け!
仙台市の商店街で、十文字道の駅が旬のオイシイ!を直販する『うめっす菜』が5周年を迎えます。

毎月、開催日を楽しみにしてお買い物に来て下さるお客様に
感謝の思いを込めて500円以上お買い上げのお客様に
紅白まんじゅうのプレゼントを準備しました。

202302261017512-admin.jpg

日時 平成28年6月15日(水)午前9時~午後3時頃まで
場所 仙台八百長商店(おおまち商店街)(青葉区一番町3-6-12 藤崎百貨店様そば)
問合せ 道の駅十文字 0182-23-9320


横手市から直送する商品をちょっとだけ!
山菜、アスパラ、葉もの野菜、しいたけ、きのこ類のほか
お料理自慢のお母さん達が腕をふるった自慢の漬物、お惣菜
お菓子などなど

溢れんばかりの「ありがとうpyのキモチ」を
テーブルいっぱいの品揃えでお応えしたく!
ただ今、熱く熱~~く商品のラインナップを選定してます。

≪昨年の様子≫
20230226101751-admin.jpg 202302261017511-admin.jpg

いいお天気が続けば・・・・
十文字地区で収穫されるサクランボが並ぶカモ!カモ!

プレゼントの紅白まんじゅうは数に限りがありますので
どうぞお早目に

スタッフ一同気合500%で待ってま~~す

思えば
東日本大震災のあと、まもなく「うめっす菜」が開催されたんですね
あれから5年。
被災された方々は、どれほど大変な毎日を過ごしてこられたのだろうか?
私たちができることは、とびっきりの笑顔で
出来る限り新鮮な旬のオイシイを
出来る限りたくさん
仙台にお届けすること。
うめっす菜5年の歴史を振り返り
気持ちを新たにしました。

〔 745文字 〕

KIRIN一番搾り「秋田づくり」発売披露パーティーのお知らせ

No. 654 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
6月8日は「ヴァイキング(バイキング)」の日だそうです。
スカンジナビアの海賊であるヴァイキングの活動が最初に記録に現れたことが由来だそうです。
日本では、ヴァイキングといえば、海賊ではなくパーティーなどを連想しますが・・・

6月8日 ・・・ パーティー ・・・ アッ、そういえば、
一般社団法人横手市観光協会が、
『KIRIN一番搾り「秋田づくり」発売披露パーティー』を開催します。

横手市大雄産ホップを使用した「KIRIN一番搾り 秋田づくり」のこと、横手市大森産「大森ワイン」などもあるそうです。

【日時】 6月8日(水)午後6時
【場所】 横手セントラルホテル ラ・ポート
【会費】 チケット代 お1人様 3,500円(お楽しみ抽選会付き)


詳しくは、コチラ↓↓↓
20230226102231-admin.jpg

お問い合わせは、(一社)横手市観光協会(TEL:0182-33-7111)までお願いします。

〔 420文字 〕

スイカ栽培講習会

No. 655 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
【H28 横手スイカ通信 Vol.2】

6月6日、JA秋田ふるさとのスイカ栽培講習会に行ってきました。
県平鹿地域振興局農林部農業振興普及課の担当者が講師となり、気象の経過、改良整枝法、防除などに関する説明がありました。

202302261025482-admin.jpg

今年は、天気が良く、気温も高いということでしたが、まとまった雨が少なく、土壌水分の不足の心配があるようでした。
(スイカは雨に弱いと聞いていましたが、全く雨が降らないのも・・・)

この時期までは、トンネル栽培ですが・・・
202302261025481-admin.jpg
これからは、トンネルを除去し栽培します。
20230226102548-admin.jpg
 
また、子づるの除去、親づるの摘心、孫つるの処理、交配期の管理などの説明がありました。
(改めて、スイカの栽培は、細心の注意を払いながら様々な作業が必要であることを認識しました。)

講習会が終わってからも、参加者の皆さんは残って、栽培方法に関する情報交換などをしていました。
(県内一のスイカの産地を形成している原動力は、生産者のみなさんのスイカに対する熱い思い♡であることを確信しました!!!)

〔 462文字 〕

横手市実験農場 『夏野菜の栽培講習会』 のお知らせ

No. 656 〔7年以上前〕 , , by 食と農ブログ Icon of admin
夏野菜の代表である ナス、ミニトマト、キュウリの栽培講習会のお知らせです。
テーマは、「定植後の管理と収穫始めまでにやること」です。
6月6日より募集開始しています。定員に達しましたので、申込み受付を終了しました。

【日時】6月16日(木)午前10時~11時30分頃 ※小雨決行
【場所】横手市実験農場
【参加費】無料
【対象】市内在住またはお勤めの方
【定員】先着30人
【持ち物】手袋、帽子、雨合羽、筆記用具など

お申込み・お問い合わせは、横手市実験農場(℡:0182-52-2532)までお願いします。
定員に達しましたので、申込み受付を終了しました

〔 307文字 〕

横手市6次産業化・特産品開発支援事業補助金のお知らせ

No. 657 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市6次産業化・特産品開発支援事業補助金の今年度の募集を開始しております。
この補助金は、農産物等の高付加価値化を促進し、農業者の経営体質の強化と多角化による経営向上や、農業や関連産業の活性化を図るため、横手市の資源や特性を活かし6次産業化の推進や特産品の開発に取り組む事業者等に対し、事業を実施する際に必要な経費の一部を補助するものです。

横手市ホームページ↓
http://www.city.yokote.lg.jp/marketing/s...

または、食と農からのまちづくりホームページ↓
http://www.syoku-yokote.com/torikumi/tok...

に募集要項等掲載しております。

お申込み・お問い合わせは、農業ブランド創造課(TEL:0182-35-2267)までお願いいたします。

〔 431文字 〕

恒例の「湯沢雄勝広域観光キャンペーン」が開催されます!!

No. 658 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さま、お久しぶりでございます。KNSです。
恒例となりました「湯沢雄勝広域観光キャンペーン」を今年も開催します!
日程等は、次のとおりです。
 
日時:
平成28年
6月23日(木) 12:00~19:30
6月24日(金) 10:00~19:30
6月25日(土) 10:00~16:00
 
会場:勾当台公園市民広場(宮城県仙台市青葉区)

 
 開催内容は、
・横手市と湯沢雄勝地域のグルメや特産品の販売
・日本三大盆踊りのひとつ「西馬音内盆踊り」の実演
・「小町まつり」の実演
・湯沢「七夕絵どうろう」の展示
・秋の宮温泉郷の足湯の設置
・抽選会の実施 などが予定されています。

202302261035396-admin.jpg
 202302261035395-admin.jpg

横手市からは、石谷製麺工場と増田町観光協会が出店します。
石谷製麺工場は「横手やきそば」と「肉巻ききりたんぽ」を、
増田町観光協会は「りんごジュース」、「りんご加工品」、「昆布加工品」の販売を予定しています。
その他、湯沢雄勝地域の特産品の販売を予定しています。
 
昨年の開催状況は、こんな感じです。

20230226103539-admin.jpg
202302261035391-admin.jpg
202302261035392-admin.jpg
202302261035393-admin.jpg
202302261035394-admin.jpg
 
当日は、PRキャラクター3体も登場する予定です。
抽選会の景品も、たくさんご用意してお待ちしております。
どうぞ、皆さまお誘いあわせの上、「湯沢雄勝広域観光キャンペーン」にお越しくださいませ!!

〔 585文字 〕

平鹿りんご会員「りんご摘果作業体験」

No. 659 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
6月11日(土) 天気、平鹿りんご会員の摘果作業体験に行ってきました。

「摘果」は、大きくておいしいりんごを作るうえで、たいへん重要な作業です。
(※「摘果」とは、良質の果実を得るために、収穫予定の果実は残して、その他の果実をまだ小さいうちに摘み取ること。ちなみに、もし摘果しなければ、たくさん実がなるが、小さく味もよくなく、商品にならない。)

もちろん、ひとつひとつ手作業です。

202302261041214-admin.jpg

どの箇所の果実を摘み取ったらよいのか、講師からアドバイスを受けながらの作業でしたが・・・
基本は、中心の果実を残すということなのですが、「かたちの悪いものは落とす」「カメムシが吸ったものは落とす」「1年目の枝になった実は・・・」などたくさんの注意点もあり・・・
初心者にとっては、その判断がとても難しかったです。やはり、知識と経験が必要です。

202302261041213-admin.jpg

高い場所は、脚立に上って作業します。

202302261041212-admin.jpg

樹木1本あたりの(1人での)摘果作業は、約2時間かかることもあるそうです。よって、体験作業を行った農園では、農園全体の摘果作業だけで約2か月を費やすそうです。
とても根気の必要な作業であることを身をもって体験しました。

ちなみに、摘み取った果実は、たくさん落ちており、足をくじいたりしないように注意しましょう。

202302261041211-admin.jpg

りんごが大好きな2歳の女の子も、暑い中、最後まで作業をがんばりました!! エライ!! 

20230226104121-admin.jpg

きっと今年の秋には、一味違ったりんごになるかもしれませんね。
また来てね。

〔 656文字 〕

よこてfun通信 Vol.4♪ 

No. 660 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市ファンのみなさま、こんにちは~
本日もこのブログをご覧いただきありがとうございます。
よこてfun通信最新号ができました!

202302261047421-admin.jpg

横手市からの交流情報紙「よこてfun通信」は無料です。
ご希望の方に郵送していますのでお気軽にお申込みください。
横手市役所商工観光部 横手の魅力営業課
「よこてfun通信係」までお電話を!
☎0182-32-2117


今回の表紙を飾るのは上田準二さ~~ん!!
えっ? 誰??っと思ったアナタ 笑 笑
『あンなたっと♪ コンビに♪ ふんっふふんふ~ふっ♪』
ついつい口ずさみたくなるメロディーでお馴染みの
株式会社ファミリーマートの代表取締役会長です。
上田会長は横手市大森町のご出身なんです。
ドキドキの取材お願いに、快くお返事をいただき
硬いお話から柔らかいお話まで予定時間を大幅に延長して伺いました。
あ~~んなこととか、こ~~~んなことをギュギュっと誌面に詰め込んでいます。

次のページを開くと・・・・
観光エキスパート紹介 
観光おもてなし課のマドンナいずみちゃんが
職人さんに付いて十文字こけしの絵つけ体験をレポート
若手りんご農家の沼沢さん(20代)に聞く
夏においしいリンゴ「ゆめあかり」にかける思い
郷愁を誘う 駅ものがたり ~奥羽本線編~
都内近郊での横手関連イベント
首都圏ふるさと会だより
横手の物産紹介『よこてのうめもの』

誌面中身はコチラでも見られます
http://www.city.yokote.lg.jp/kanko/page0...
横手市HP
http://www.geocities.jp/ishishin10/kanko... 
「んだんだ横手だ!」個人HP
 
        
講読者大募集中
20230226104742-admin.jpg

〔 776文字 〕

さくらんぼまつり

No. 661 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さん、さくらんぼの季節がやってきましたよ~
 今回取材させてさせていただいたのは、十文字町桜桃生産者協議会 会長 高山昭信さんです。
 高山さんは、今年のさくらんぼの出来は昨年に引き続き上々で糖度も30度を超えるさくらんぼもあるそうです。
 栽培はビニール掛けやネット張りなど大変ですが、十文字のさくらんぼブランドの為に頑張っているそうです。
 農家の方々が苦労され生産したさくらんぼは、十文字道の駅やさくらんぼ直売所で販売されておりますのでご賞味下さい。
  
20230226105102-admin.jpg

十文字さくらんぼ直売所マップ
http://www.city.yokote.lg.jp/files/00010...

 また、6月15日から十文字地域で「さくらんぼまつり」が開催されています。
 さくらんぼまつり期間中には、協賛イベントとして、さくらんぼタネ飛ばし大会、俳句大会、将棋大会、など様々なイベントが開催されますので、参加してみませんか。

20230226105102-admin.png

十文字さくらんぼまつりの情報はこちら!
http://www.city.yokote.lg.jp/juchiiki/ev...
http://www.city.yokote.lg.jp/kanko/page3...

十文字さくらんぼまつりパンフレット
http://www.city.yokote.lg.jp/files/00010...

〔 622文字 〕

実験農場「夏野菜栽培講習会」に行ってきました。

No. 662 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市実験農場『夏野菜栽培講習会』に行ってきました。当日(6月16日)は、定員いっぱいの約30名の参加者が集まり、講習会の人気の高さがうかがえました。

まずは、実験農場講師による講義から始まりました。土づくり(石灰、堆肥、肥料等について)、マルチ栽培、病害虫の予防など多岐にわたる内容でしたが、初心者の方にもわかりやすく説明いただきました。
(※「マルチ(mulch)」とは、マルチングの略で、栽培植物を保護したりするために、土の表面をビニールシート等で覆うこと。ちなみに、ビニールシートの色でその役割が異なり、黒・・・雑草防止、透明・・・土の温度を上げる、白・・・土の温度の上昇を抑える、などまさにマルチ!?な用途に活用できる。) 
 
202302261055532-admin.jpg

講義の後は、圃場に移動し、3つのグループに分かれ、ナス、キュウリ、トマトの栽培方法について学びました。
参加者の方はとても熱心で、わき芽の摘み方、追肥(肥料の追加)や灌水(水やり)のタイミング等に関して、時間が足りなくなるほど講師にたくさんの質問をされていました。

202302261055531-admin.jpg

ちなみに、実験農場で8月に開催予定の「フィールドデー」では、夏野菜の収穫体験を予定していますので、お楽しみに!!

20230226105553-admin.jpg

〔 542文字 〕

「桃太郎」と「りんか」(よこて農業創生大学研修生実践ハウス)

No. 663 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
実験農場に行ってみたところ、「今は、トマトの出荷が始まっている時期だよ!」という話をきいたので、早速、ハウスに行ってみました。
ちなみに、「桃太郎」と「りんか」は、トマトの品種名です。
 
202302261059273-admin.jpg
 
よこて農業創生大学の2年目研修生の専攻品目になっており、2年目研修生の黒澤さん↓↓↓に話を伺いました。

202302261059272-admin.jpg

今年は、天候がよく、通常よりも1週間ほど生育のサイクルが早いそうです。収穫・出荷は6月10日頃から始め、10月頃まで続きます。また、収穫の際は、色などで収穫のタイミングを判断するそうですが、トマトは数時間で色が変わることもあるため注意が必要だそうです。(あるトマトを見て、黒澤さんが「このトマトは、収穫時期が遅れてしまった」と言っていましたが、私には他のトマトとの色の違いがよく分かりませんでした・・・ムムッ むずかしい・・・)
 
202302261059271-admin.jpg
 
ちなみに、JAに出荷するものは青いうちに収穫し(首都圏のスーパー等の店頭にならんだ際に赤くなるように計算している。)、地元の直売所で販売するものは赤くなってから収穫するそうです。
 
20230226105927-admin.jpg
 
秋まで作業、長丁場ですが がんばってください。

〔 525文字 〕

大沢地区でのぶどう栽培講習会

No. 664 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
JA秋田ふるさと主催のぶどうの栽培講習会に行ってきました。あいにくの雨でしたが、約60人の生産者の皆さんが集まりました。県平鹿地域振興局農業振興普及課の職員が講師となり、無核大粒種の開花後作業について、ジベレリン処理や摘粒、摘房、袋かけ作業、灌水(かんすい)などの注意点についての説明がありました。
(※ジベレリンとは、ぶどうを種なしにする薬剤のことで、果粒の肥大促進を図る役割もある。)
(※灌水とは、農作物や草木に水をそそぐこと。)
 
202302261102573-admin.jpg
 
今年の生育状況は、開花期は平年よりも1週間ほど早いそうです。
 
202302261102572-admin.jpg
 
ちなみに、写真のぶどうの品種は「巨峰」です。

202302261102571-admin.jpg

ちなみに、今回配られた県平鹿地域振興局農業振興普及課発行の資料には、「140年の歴史を誇る 我が果樹産地を守ろう!」というスローガンが書かれていました。
 
20230226110257-admin.jpg
 
そういえば、この大沢地区でのぶどう栽培の始まりは、明治11年頃と言われています。
歴史を感じます。

〔 433文字 〕

東海市農業委員会様が実験農場を視察されました

No. 665 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
6月24日(金)、東海市農業委員会の農業委員・事務局の皆様(9名)が、市実験農場の視察にいらっしゃいました。
 
202302261108544-admin.jpg
 
東海市は、愛知県にあり、洋ランの有数の産地であり、フキ栽培が盛んなことでも有名だそうです。

202302261108543-admin.jpg

圃場を見学した後は、横手市やJA秋田ふるさとの事業等の説明や、意見交換が行われ、冬期間の農業に関する質問などがありました。

202302261108542-admin.jpg
 
さて、・・・
話は変わりますが、圃場見学の際に、きれいな花が咲いていたので、思わず写真を撮りました。
コチラ↓↓↓
202302261108541-admin.jpg

何の花かは、次回ブログで・・・引っ張ってすみません。

20230226110854-admin.jpg

〔 287文字 〕

山内にんじんの種まきの時期です

No. 666 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
まずは、前回ブログでのクイズの正解のお知らせです。
正解は、秋田の伝統野菜「山内(さんない)にんじん」でした!
(正解された方には、3(さん)もしくは2()ポイント!?・・・「さんないんじん」なので)
市実験農場で、採種用として植えられている山内にんじんの花でした。
 
さて、本題に入ります。
6月24日、生産農家の石沢さんの畑では、山内にんじんの種まきが行われていました。

202302261113514-admin.jpg

ちなみに、畑には、山内にんじんののぼりが立てられており、すぐに山内にんじんの畑だと分かりました。

202302261113513-admin.jpg

なお、これまで、種まきの時期は7月1日頃でしたが、現在は、「もっと早い時期から出荷をしてもらいたい」というお客様の要望もあり、種まきの時期を少し早めているそうです。

202302261113512-admin.jpg
種はとても小さく、2~3粒を取り出しては1か所にまいていく繰り返しで、根気のいる作業です。 

202302261113511-admin.jpg

ちなみに、石沢さんから、「近所の高橋さんの畑でも種まきをしている」との話がありましたので、その様子の写真も撮らせてもらいました。 

20230226111351-admin.jpg

鮮やかな赤色で、30cm以上にもなる長さが特徴の「山内にんじん」。
収穫は10月下旬頃からになりそうです。

〔 520文字 〕

浅舞公園あやめまつり

No. 667 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
浅舞公園で開催中のあやめまつりに寄ってきました。
平日にもかかわらず、多くのお客様が来場されていました。
 
202302261121323-admin.jpg
 
あやめまつりについては、市ホームページをご覧ください。
ホームページアドレスはこちら↓↓↓
http://www.city.yokote.lg.jp/hisangyo/pa...
 
202302261121322-admin.jpg
 
優雅に咲いている“あやめ”を間近でみると、とても鮮やかできれいですねぇ~
 
202302261121321-admin.jpg
 
辺りを見てみると、地元の物産等が販売されているテント村がありましたので行ってみました。

 
菓子工房marbleさんのテントでは、「味噌たまりのシフォンケーキ」「天の戸大吟醸シフォンケーキ」「あやめ卵のプリン」などの地元の素材を使ったお菓子がたくさんありました。
 
20230226112132-admin.jpg
 
その中でも、私が注目したのは「あまざけ」です。
秋田県オリジナル麹菌 あめこうじ を使用した、ノンシュガー、ノンアルコールのあまざけです。
 
202302261120404-admin.jpg
 
飲んでみたら、ビックリ!!
シャーベット状になっているところがあり、そのシャリシャリ感が暑い日にはピッタリです。
自然なやさしい甘さで、まさに「あぃや~、ぅめ~!!」(「ああ~、おいしい」の意味) 

202302261120403-admin.jpg
 
真上からの写真はコチラ↓↓↓
202302261120402-admin.jpg
 
また、よこて市商工会女性部平鹿支部のテントには、「あやめだんご」、「長まんじゅう」など浅舞定番の商品が並んでいましたよ!!

 20230226112040-admin.jpg

見て満足、食べて満足のあやめまつりでした。

〔 639文字 〕

2016年7月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

国分寺マルイで「秋田県南フェア」を開催します!!

No. 668 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さま、お久しぶりでございます。KNSです。
今回は、国分寺マルイで開催する秋田県南地域の物産展「秋田県南フェア」のお知らせです。
 
日時:平成28年7月6日(木)~10日(日) 5日間
10:00~20:30(7/10(日)は、10:00~19:00)

会場:東京都国分寺市南町3-20-3 国分寺マルイ 地下1階「食遊館」グロサリー催事場

 
株式会社鈴木青果問屋、一般社団法人横手市観光協会、一般社団法人湯沢市観光物産協会の3者が出展し、秋田県南地域の特産品を販売します!
 
販売品目は、
鈴木青果問屋が、水煮(ぜんまい、山ふき、わらび、山うど、みず他)
横手市観光協会が、葡萄チーズケーキ、塩麹、乾燥きくらげ、シバタ焼肉のたれ等の横手市の特産品と仙北地域のお菓子(うす葉かりんとう、落ち葉かりんとう、きなこ棒他)
湯沢市観光物産協会が、稲庭うどん、粕漬け、酒粕ホルモン、切干大根等の湯沢市特産品と工芸品(川連漆器各種)
となっています。
 
今回の物産展は、規模は小さいですが、秋田県南地域の特産品をギュッと集め、開催します!
 
今年1月に開催した時の状況は、こんな感じです。
 
202302261221591-admin.jpg
 20230226122159-admin.jpg

どうぞ、皆さまお誘いあわせの上、「秋田県南フェア」にお越しくださいませ!!

〔 565文字 〕

東北農政局「秋田ニュース」に掲載されました

No. 669 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
東北農政局秋田県拠点が発行している『秋田ニュース』にて、「よこて農業創生大学事業」における実験農場での研修生の皆さんが紹介されました。
各研修生の紹介、作業風景、抱負など、実験農場で日々学んでいる皆さんの様子がわかりやすく紹介されています。
 
東北農政局秋田ニュースについては、こちらをご覧ください。
(東北農政局秋田県拠点ホームページ内)
↓↓↓
http://www.maff.go.jp/tohoku/tiiki/akita...

〔 258文字 〕

仙台『うめっす菜』 ~夏野菜フェア~

No. 670 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは
 
ジメジメ、ムシムシ・・・・
梅雨ですね
水の恵みは、人にも農作物にも
それはそれは大切と、わかってはいても
ついつい厚い雨雲を見上げては、小っちゃくタメ息・・・な最近のたけちゃん顔です。
 
そ~~んな重たい空気も吹っ飛んじゃうお知らせ♪
「仙台うめっす菜 夏野菜フェア」開催
うめっす菜は、秋田県横手市にある「道の駅十文字」が旬の農産品や手作りのお惣菜を、横手市から直送して販売するイベントです。

202302261228594-admin.jpg

日 時 平成28年7月13日(水) 午前9時~午後3時ごろまで
      ※商品がなくなり次第終了いたします
 
場 所 八百長商店 大町支店
      青葉区一番町3-6-12(藤崎百貨店様そば)
 
お問合せ 道の駅十文字 0182-23-9320
 
先月の5周年記念感謝フェアには、たくさんのお客様にお越しいただき
ありがとうございました。
スタッフ一同、感謝感激の雨アラレでございました!!
ご覧ください、このにぎわい 

202302261228593-admin.jpg
開店まで待ちきれないお客様がもう、チラホラ
 
202302261228592-admin.jpg
ずっと、ず~~~っとお客様が途切れず・・・
スタッフはウレシイ悲鳴
202302261228591-admin.jpg

気が付くと・・・
 20230226122859-admin.jpg
プレゼントの紅白まんじゅうもなく・・・
商品もテーブルにあるだけに・・・
 
お目当ての商品をお求めいただけなかったお客様
ごめんなさい。
「道の駅十文字」は来週またうかがいます。
 
6年目に突入し、更に熱くパワー全開で横手のオイシイ!をお届けいたします。
ぜひお越しくださいね。
お待ちしています、どうぞお早めに~~

〔 687文字 〕

秋田県農業士交流研究会でのスイカ圃場視察

No. 671 〔7年以上前〕 , , by 食と農ブログ Icon of admin
今年度の秋田県農業士(普及指導協力員)交流研究会が、このほど横手市で開催されました。県内の指導農業士及び女性農業士(普及指導協力委員)、県・市関係者など約70人が参加しました。
午前中は、基調講演があり、午後は、2班に分かれて市内の現地視察などがありました。
 
現地視察先の一つに、雄物川の佐々木さんのスイカ圃場がありました。
ということで、ここからは、
【H28 横手スイカ通信 Vol.2】 として、レポートします。
 
202302261233164-admin.jpg
 
佐々木さんの圃場では、大玉スイカ(あきた夏丸、縞無双H)に加え、今年から、小玉スイカ(あきた夏丸チッチェ)にも取り組んでいます。

202302261233163-admin.jpg

参加者からは、交配の仕方などたくさんの質問がありました。

202302261233162-admin.jpg

最近、雨が降ることが多く、またアブラムシなども発生しているということで、病害虫対策に注意を払っているとのことでした。
 
202302261233161-admin.jpg
 
結構、大きくなっているスイカもありました。
早いものでは、7月20日過ぎに出荷できる予定だそうです。
今後も、摘果や収穫などの作業が続きます。

20230226123316-admin.jpg

〔 476文字 〕

う~my味噌を作りました!

No. 672 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 7月3日に開催された「手前味噌作り教室」の模様をお伝えします。
 今年は、増田ふれあいプラザで79名参加ものと盛会に開催されました。
 
「よこて発酵文化研究所」七尾副所長の挨拶から始まり、醸造、発酵部会の羽場こうじ店 佐々木喜一さんから「味噌の作り方」の講話をしていただきました。

202302261238052-admin.jpg

そして、いよいよ味噌作りに挑戦!!
202302261238051-admin.jpg
思ったより豆のつぶし方が重労働~
せづねっけべ~
 
20230226123805-admin.jpg
そしていよいよ完成!!

 家族や友達と作った美味しい味噌は12月頃、樽開きを行う
予定ですので、首を長くして待っててね。

 
※ 当日の様子を7月14日(木)am11:05頃 横手かまくらFM
「横手おいしいみっけ」で放送予定ですので、聴いて下さいね。

〔 336文字 〕

ティーンズ農業プロジェクト スタート! 

No. 673 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
7月11日と12日の二日間
市内農業の活性化や、ビジネスの観点から農業を学んでもらうべく、市内の高校生を対象に
『第一回ティーンズ農業プロジェクト』を行いました。
今回参加してくれたのは、秋田県立増田高等学校農業科学科の1年生から3年生の皆さんです。
株式会社モスファーム・サングレイス代表取締役社長の杉山健一さんをお迎えし
「農業の新しいカタチ、契約栽培を通じた地域間連携」という演題でご講演いただきました。

202302261242563-admin.jpg

株式会社モスファーム・サングレイスは、モスバーガーチェーンで使用する生鮮野菜を安定して供給するために、生産地と企業の協力体制強化を目指しスタートした会社です。天候の変化による被害を受けない〝全天候型耐候ハウス”による栽培など、最先端の技術で安定供給を実現しています。

202302261242562-admin.jpg

農業は、やり方次第でしっかりと収入に結び付けることができ、安全安心な農作物を提供するとってもやりがいのある職業だということにどんどん興味をひかれ、熱心に講師の話に耳を傾けメモをとる真剣なまなざしが印象的でした。
 
 
2日目はいよいよ実習。
野菜専攻2年生8名がモスバーガーにも提供している、増田町の片倉さんのトマトハウスで栽培技術の研修をしました。甘味と酸味のバランスのとれた大玉トマトを育てています。

202302261242561-admin.jpg

誰もが知っている、あのハンバーガーに使われているトマトがココでも収穫されているなんて!
 
20230226124256-admin.jpg
 
瞳キラキラピカピカで農作業体験に参加してくれた皆さんが横手のオイシイ!を作り出してくれる日が楽しみですね。10月にはモスバーガー秋田横手インター店で販売体験をし、自分たちの手で収穫したトマトのPRをする予定です。どうぞ、お楽しみに~♪

〔 740文字 〕

平成28年度JA秋田ふるさと西瓜(スイカ)出発式に行ってきま…

No. 674 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
【H28 横手スイカ通信 Vol.3】
7月15日、JA秋田ふるさと雄物川集出荷所で、西瓜(スイカ)の出発式に行ってきました。
 
まずは、出席者みなさんで、スイカの高値販売や輸送の無事故などを祈願。
20230226125123-admin.jpg

係の方は、試食用スイカの準備・・・さすが、切り方うまいです!
 202302261251231-admin.jpg

鮮やかで、いい色ですね~ 
202302261251232-admin.jpg
 
もちろん、スイカの試食も行われました。
202302261250214-admin.jpg
 
横手市では、大玉スイカに関しては、全体の7割以上を「あきた夏丸」が占めており、また、小玉スイカに関しても、全体の8割近くを「あきた夏丸チッチェ」が占めているそうです。
 
スイカ関連のポスターも種類が多くありました。
ちなみに 「んめっ」 とは秋田弁で、「うまいっ」 という意味です。 
202302261250213-admin.jpg
 
スイカ用の箱は、涼しげですっきりした印象です。
202302261250212-admin.jpg
 
出席者みなさんで、スイカ輸送のトラックを見送りました。
現在のスイカ市場は品薄感で高値が続いている、とのことでした。
202302261250211-admin.jpg
 
出発式の間も、スイカの出荷作業が行われていました。おつかれさまです。
20230226125021-admin.jpg

〔 483文字 〕

2016横手市実験農場フィールドデーの開催について

No. 675 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
もうすぐ子供たちは待ちに待った夏休み・・・とはいえ、
保護者みなさまには、子供の自由研究の課題を何にしたらよいか、お困りの方も多いと思います。
そんな方に朗報です!! 横手市では毎年恒例となっております実験農場フィールドデーを開催いたします。
当日は、実験農場で採れる野菜を実際に見て 、触れて、味わっていただき、横手の農産物について関心を深め、自由研究の課題につなげていただければありがたいです。
また、野菜の栽培方法や横手で採れる野菜についてなど、日頃から感じている疑問等に実験農場の職員が丁寧にお答えいたします。
この機会に是非びっくりマーク足を運んでみてはいかがでしょうか?
みなさまのお越しを心よりお待ちいたしております。
 
詳しくはこちらをご覧ください。
食と農からのまちづくりHP
http://www.syoku-yokote.com/torikumi/wad...

20230226125712-admin.jpg

〔 434文字 〕

H28「横手のごっつぉ給食」を開催しました!

No. 676 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
~よこてのめぐみをふんだんに、みんなが笑顔に、健康に~
 
7月20日、22日に横手市内の市立小中学校全校において、「横手のごっつぉ給食」を開催しました!
“横手産の旬の食材を使った給食を、みんなに食べてほしい。”
そんな思いで始まった「横手のごっつぉ給食」は、これまで秋に行っていましたが、今回は初めて“夏”の開催となりました。
そのため、太陽の光をたっぷり浴びた野菜を多く使用した献立となっています。

202302261300484-admin.jpg
秋田牛のセルフ牛丼 (お米をたべて育った肉質等級ランク3以上の黒毛和牛を使用!)
横手の夏野菜サラダ (きゅうり、アスパラガス、たまねぎなどの夏野菜サラダ。山内にんじんのドレッシングも使用!)
横手の夏野菜みそ汁 (なすやしいたけが入ったみそ汁。具が沈んじゃってますが・・・、発酵食品である“みそ”は、健康にもよい!)
あやめ卵いりプリン (平鹿町のあやめ卵を使用したおいしいプリン!)
りんごジュース (りんご100%のおいしいジュース。自然な甘みがギュッとつまっています!)
 
202302261300483-admin.jpg
市内農家の代表として、JA秋田ふるさと青年部長の永須さんから、ごあいさつ。“みなさんの周りの風景、横手の風景を見てください。身近なところに農業があります。”
 
そのとおり。農業のないところでは暮らしていけない気がします。
 
202302261300482-admin.jpg
※みんなでお話しして、楽しそうに食べてます。warai
 
202302261300481-admin.jpg
※かまくらFMのインタビューを受けています。カットしないでね~
 
また、今年は“ごっつぉ”の名にふさわしく“秋田牛”を使った牛丼(セルフ丼)の登場です!みなさんは、横手市内でもブランド牛が飼育されていることを知っているでしょうか?高級な食材である黒毛和牛を食べる機会はめったにないかもしれません。なんとか屋で食べる牛丼とは、肉の味が違うんです!給食で食べられるなんて!
20230226130048-admin.jpg
※お肉だけ少し食べてしまってからご飯にのせたので、控えめ牛丼に見えますが、ご了承ください。

~よこてのめぐみをふんだんに、みんなが笑顔に、健康に~

〔 879文字 〕

九州屋 ~横手市スイカフェア~ 

No. 677 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは♪
暑ーーーい夏!楽しんでいますか?
あのシャキッと甘い、夏の丸いやつが
今年も横手市内の畑にたくさん実りました。
 
『もう、スイカの隠れ名産地とは呼ばせません』とばかりに横手市の髙橋大市長が自ら店頭に立ち横手市産スイカを販売します。
 
202302261308042-admin.jpg
《昨年のトップセールスの様子です》
 
日時と場所はコチラ↓↓↓
株式会社 九州屋の各店舗
7月30日(土)10:00~
小田急町田店 地下1階
小田急新宿店 地下2階
渋谷ヒカリエShinQs店 地下3階 
東急二子玉川店  地下1階
 
7月31日(日)10:00~
松坂屋上野店 地下1階
 
横手市の髙橋市長の店頭販売は、各店舗で約1時間を予定しています。
詳しくはお電話でお問い合わせください。
☎0182-32-2117(横手市役所 横手の魅力営業課)  
 
202302261308041-admin.jpg
 
フェアのイチ押しは
秋田県で誕生した「あきた夏丸」シリーズの
 ・種が少ない   「あきた夏丸アカオニ
 ・小玉でかわいい 「あきた夏丸チッチェ」 
強い甘みはもちろんですが
何と言ってもシャリッシャリの食感が特徴です。
キ~~ンと冷やしてかぶりついてくださいネ。
身がしっかりしているので型抜きしてデザートのトッピングにもピッタリ!!
 
20230226130804-admin.jpg
 
今週末は、お友達を誘って
九州屋でイケメン市長と握手!!!!
それもイイけど
シャキッと甘い横手のスイカをゲットしちゃいましょ!
 
店頭でお客様へのスイカアピールを猛練習中のイベント告知担当のたけちゃんでした。

〔 672文字 〕

横手の新スイカスイーツ

No. 678 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
【H28 横手スイカ通信 Vol.4】
 
横手市平鹿町にある菓子工房marble(マーブル)さんでは、スイカを使った新スイーツを販売しています。
商品名は「すいか杏仁(あんにん)」
202302261312053-admin.jpg
 
スイカゼリーの下に、つるっとした杏仁豆腐が隠れています。スイカゼリーは、「あきた夏丸チッチェ」を使用。夏らしく、スイカの味も楽しめる杏仁豆腐です。かわいい陶器のカップも魅力です。スイカの種のように見えるのは、チョコレートです。
 
202302261312052-admin.jpg
 
ちなみに、トマト​のゼリーも紹介します。トマトは、「ロッソナポリタン」を大森ワインと砂糖でコンポートにして、ゼリーに入れました。(アルコールは、とばしてあるそうです。)
トマト好きの方はもちろん、そうでない方も、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
 
202302261312051-admin.jpg
 
横手産のスイカ、トマトで夏を元気に過ごしましょう!!

20230226131205-admin.jpg

〔 391文字 〕

2016年8月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

仙台『真夏の!うめっす菜』 

No. 679 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん こんにちは
東北も梅雨が明けました
雪国横手も、突き抜けるよう夏空が広がってます
いよいよギンギラ真夏の到来ですね
 
夏と言えば・・・・
ナツと言えば・・・
NATUと言えば・・・スイカ

甘くて水分たっぷりのスイカは夏のおやつにもってこい
今年も「道の駅十文字」が横手市産のみずみずしいスイカをてんこ盛りにして仙台にお届けします。
 
20230226134940-admin.jpg

日時:
8月 5日(金)スイカフェア
8月24日(水)夏野菜満載フェア

どちらも 午前9時~午後3時ごろ
商品がなくなり次第終了いたします
場所:仙台八百長商店大町店 青葉区一番町3-6-12(おおまち商店街)
お問合せ 道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
 
いつもなら、月に一回の『うめっす菜』ですが今月は2回
なぜ??
お答えいたしましょう!
横手市がスイカの産地だからです
産地直送で食べ頃のスイカをどっさり食べて欲しいから、スイカ中心の『うめっす菜』を開きたかったんです!!!
オススメは秋田県で誕生したオリジナル品種
「あきた夏丸」シリーズ

甘味も強くて、身がしっかりしてシャリシャリ食感が特徴です。
種が少なめの「あきた夏丸アカオニ
人気の小玉「あきた夏丸チッチェ」などをメインに数種類お持ちします。
気になったスイカは迷わずゲット!
スイカ三昧で食べ比べなんかいかがでしょうか。
いつもの夏野菜や漬物、お惣菜もありますよ。
みなさまのお越しを熱い心でお待ちしています。

 
青い空
見上げるほどの入道雲
冷え冷えの真っ赤なスイカ
そして蚊取り線香の渦巻きから立ち上る香り
風鈴 うちわ
夏って昭和だな・・・ な、たけちゃんでした。

〔 724文字 〕

スーパーサカガミ ~横手夏フェア~

No. 680 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん こんにちは
 
横手市は今、夏野菜ラッシュ!!!
採れたての新鮮・ピッカピカの野菜や果物
それを使った安心安全の加工品たちを日本中のお客様にお届けしたくて
直売イベントもラ~~~ッシュ!!!!
お知らせ担当のたけちゃんは告知ラッシュにテンテコマイ
前置きはこのへんにして、本題いってみましょーー
 
今年もやりますよ
スーパーサカガミ 
グランルパ豊洲店にて『横手夏フェア』


20230226135242-admin.png
 
横手市内9つの団体から出品された自慢の商品たちが
皆様のご来店を心よりお持ちしております。
お誘い合わせて「横手のオイシイ♪」を見つけにお越しください。

〔 291文字 〕

8/6(土)-7(日)は「せたがやふるさと区民まつり」へ!集…

No. 681 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「せたがやふるさと区民まつり」はじまります。
・・・“冷やし中華はじめました”的に告知してみました。
 
みなさん、こんにちは太陽
『第39回せたがやふるさと区民まつり』が開催します!
横手市では、この世田谷区最大級のイベントに
合併前から参加しているんですよ・・・歴史ある~。
 
今回は39回目の開催にちなみ、
参加自治体の一部商品が390円で購入出来ちゃう
『390円:サンキュー企画』もあります。 
 
 
日 時:平成28年8月6日(土)~7日(日)、11:00~21:00
場 所:JRA馬事公苑(東京都世田谷区上用賀2-1-1)
内 容:
①横手の美味しい物産品を販売します。
大人気の りんごジュース、大沢葡萄ジュース、お酒、稲庭うどんetc...が勢揃い! 
※横手やきそばの販売はありません。
②横手市PR-timeがあります。
(8/6土、12:27~並木ステージ)
問合せ:横手の魅力営業課(電話0182-32-2117)
詳 細:世田谷区民まつり実行委員会HP⇒ http://www.setagaya-hkm.com/
 
 
横手市スタッフは「I love YAKISOBA」のポロシャツが目印!
何色かな~。皆さん、来てね~
202302261533103-admin.jpg
 
★昨年の様子はこんな感じ…
横手産品が ずっズラ~っと。
202302261533102-admin.jpg

増田地域の「たらい」に 冷え冷えのリンゴが浮かびます。
202302261533101-admin.jpg

会場内での横手市PRタイム。来場者プレゼントもあるよ!!
20230226153310-admin.jpg

〔 658文字 〕

横手産ベジフルオブジェ

No. 682 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
202302261538254-admin.jpg
上の写真は、8月4日に開催されたフィールドデーの大雄交流研修館「ふれあいホール」会場の舞台上の写真です。
一見しますと、花台の上にお花を飾っている写真のようにも見えますが、近づいてよく見てみると・・・・・
 
実は、野菜と果物なんです!! しかも、すべて横手産です。
 
202302261538253-admin.jpg
 
ベジフルデザイン株式会社の佐々木久美子様にお越しいただき、横手産のベジフル(野菜や果物)を使ったオブジェを製作してもらいました。
使っている野菜は、カラーピーマン、アスパラガス、とうもろこし、ミニトマト、なす、きゅうりなどです。その他に、摘果りんご、摘房ぶどうなど、通常は栽培段階で捨てられてしまうものも有効活用しました。

202302261538252-admin.jpg

野菜・果物は、食べて楽しむのはもちろんのこと、飾って、見て楽しむという新たな魅力を発見することができました。
 
202302261538251-admin.jpg
 
また、横手ではいろいろな種類のベジフルがあることも改めて感じました。
 
20230226153825-admin.jpg
 
ベジフルオブジェの写真を撮るお客様も多かったです。
ベジフルデザイン株式会社様をはじめ、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

〔 487文字 〕

「横手のウマイ!試食会」のメニュー

No. 683 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
8月4日(木)に開催されたフィールドデーの「横手のウマイ!試食会」の料理の一部を紹介します。
料理は、ゆとりおん大雄「ほっぷ亭」にご協力いただき、漬物は、大雄地区生活研究グループ連絡会にご協力いただきました。
 
大雄夏野菜のサラダバー
202302261545142-admin.jpg
 
かぼちゃの鶏そぼろあんかけ
202302261545141-admin.jpg
 
夏野菜のグラタン
20230226154514-admin.jpg
 
冷製コーンポタージュ
202302261543444-admin.jpg
 
フルーツ
202302261543443-admin.jpg
 
ナスのもち米漬け
202302261543442-admin.jpg
 
キュウリの中華風漬け
202302261543441-admin.jpg
 
ミニトマトの酢漬け
20230226154344-admin.jpg

〔 227文字 〕

「アグリフードEXPO」横手市ブース出展者紹介動画

No. 684 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「アグリフードEXPO」は、(株)日本政策金融公庫が主催する国内最大級の農産物の展示商談会です。
8月18日(木)~8月19日(金)に、東京国際展示場(東京ビッグサイト)で開催されますが、横手市のブースも設置されます。
横手市ブースには、次の3つの事業者が出展しますが、市では、出展者を紹介する動画を製作し、サイトに公開しています。
 
【1】農事組合法人きずな (長ネギ、カリフローレ、あきた夏丸チッチェ)
出展者紹介の動画はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=6-ZikxTX...
 
【2】株式会社田園 (田園ハム、ソーセージ)
出展者紹介の動画はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=iZE_xAVl...
   
【3】農事組合法人山楽里 (山内いぶりがっこ)
出展者紹介の動画はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=IbB7ulho...

〔 458文字 〕

大山ふるさと夏まつり♪に来てね

No. 685 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは♪
イベント告知担当のたけちゃんです
 
メダルラッシュに沸いたオリンピックも閉幕し
夏の高校野球甲子園大会も終わり
・・・って夏が終わった感じの書き出しですが
ただいま8月!まだまだアツい夏ですよね
あちらこちらで夏まつり真っ盛り
横手市は今年も「大山ふるさと夏まつり」に参加しま~~す
 
日時:平成28年
8月27日(土)午前11:00~午後8:30
28日(日)午前10:00~午後8:00  
場所:ピッコロ広場(ハッピーロード大山商店街)東京都板橋区大山町48番 
 
お問合せはコチラ
ハッピーロード大山商店街振興組合HP http://www.haro.or.jp/ 

 
 
★横手市ブースに並ぶオイシイもの★
「田園ハム」からウィンナーソーセージ
横手市産くだものジュース各種
りんご スチューベン
うちわ よこて焼きそばの実演販売
横手市公認の焼きそば屋台「栄屋号」が来ます

202302261552561-admin.jpg

毎年、全国各地から自慢の「オイシイもの」が大集合!!
両日とも夕方からは「盆踊り」

20230226155256-admin.jpg

他にもステージショーあり抽選会ありの盛りだくさん
食べて踊って
2016年の真夏を存分に楽しめることうけあいです。
今週末は「大山ふるさと夏まつり」へお越しください
笑顔全開でお待ちしていますよ~~

〔 573文字 〕

桃が旬です!・・・そして、ジャンボなスイカも!?

No. 686 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今、横手では桃が旬とのことで、いろいろ巡ってみました。
 
まずは、JA秋田ふるさとの増田選果場です。
どこからともなく、農家の軽トラがひっきりなしに採れたての桃を出荷しにきます。“ロマンの香り 出羽(イデハ)の桃”と記された緑色の箱が、どんどん増えていきます。
 202302261601192-admin.jpg
う~ん、おいしそうです。っていうか、うまいに決まってます。
202302261601191-admin.jpg
近年は、りんご偏重や労力分散のため、改植時に桃を植える方が増えているとのこと。桃の出荷は来月上旬にかけてが盛期。また、早生りんごの出荷も始まるとのことでした。
 
次は、選果場の近くにある、産物直売所「青物横丁」に伺ってみました。JAの協力も得ながら、地元の会員で運営しているお店とのことです。
20230226160119-admin.jpg
あった、あった。ありました。川中島白桃と黄金桃です。
202302261556544-admin.jpg
う~ん、おいしそうです。っていうか、うまいに決まってまーっ。
お店には、桃だけでなく、旬の野菜や果物が数多く販売されていました。トウモロコシ、ナス、キュウリ、リンゴ・・・。
近くにお越しの際は、寄ってみてくださいね。
 
最後は、みなさんご存じの「道の駅十文字」へ。
桃、売ってるかな~。って・・・
びっくりあるじゃん!いっぱいあるよ!たくさん、アルヨ~(中国風)
202302261556543-admin.jpg
桃だけじゃなく、スイカやぶどう、スモモがところ狭しと並んでます。
スモモは貴陽、スイカはあきた夏丸やチッチェ、ぶどうは品種が多すぎてわかりません!(悲しいぶどうの写真がなくて、すみません。ぶどうもそろそろ旬ですね~)
202302261556542-admin.jpg
 
そして、道の駅のホールには、びっくり巨大なスイカが・・・!
202302261556541-admin.jpg
「ジャンボスイカ重さ当てクイズ」を実施中(8月29日の正午まで)なのでした。正解の重さに一番近い方には、お米か野菜のプレゼントとのこと。みなさんも応募してみてはいかがでしょうか?
20230226155654-admin.jpg

〔 788文字 〕

横手市役所農林部へのインターンシップ

No. 687 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 こんにちは!今回8月22日から8月26日までの1週間横手市役所農林部へインターンシップのために来ました、柿崎です。
 
 今回のインターンシップでは様々な体験を行い、どの様な取り組みを行っているかを学ぶことができました!関係者の方々、ありがとうございます!
 
 さっそく体験内容を紹介したいと思います。
 
 今日からインターンシップです。よっしゃ!横手市のデータも確認したし、大学で農学んでいるし、気合入れていくぞ!!
 
 …あれ?
 
農林部の具体的な取り組みとかちゃんと把握してなくない?
 
そもそも地域の行政は農家の方々とどうかかわっているの?

 
 …おし、ちゃんと学ぼう。
 
・8月22日(月)
 
 1日目は農林部の紹介、農業振興課の担い手育成係の業務内容を学びました。
 
 農林部は横手市の農林業に関する仕事を行っている部署です。そのまんまですね(笑)
 
 担い手育成係は、農家の育成や新規就農者への支援、土地の貸し借り、農家の法人化を手助けする係です。
 
 …むずかしいですね(笑)
 
 要すると農業を行う為の土台づくりをしてくれる係でしょうか(笑)
 
 農業を始めるための補助、経営を助けるための補助、しっかりしています。
 
 農業は他産業に比べ計画スパンが長い特殊な産業。
 
 農家や農家を志すみなさん、担い手育成係を利用しない手はありません(確信)
 
 僕も早く役に立てるようになりたいです(遠い目)
 
・8月23日(火)
 
 全国各地甚大な被害を及ぼした台風9号が深夜に通過しました。
 
 農作物への被害は大丈夫なの?
 
 ということで2日目の午前中は作物振興係の方々と台風被害の調査に向いました。
 
 
202302261612231-admin.jpg

 横手市大沢地区の横手川の様子
 
20230226161223-admin.jpg
 
 横手市大沢地区のリンゴ園の様子。落ちているリンゴは故意に落としているリンゴです。
 
 被害は調査した地域ではありませんでした。ブドウ園の方からも周辺の果樹園や農業施設に被害はないと報告が。よかった!
 
 午後は農業政策係の方々と堆肥施設の補修の会議
 
 こういうことも農林部の仕事なんですね!
 
・8月23日(水)
 
 今日は横手市大雄にある実験農場にお邪魔しました。
 
 実験農場は農業試験場にくらべ、より現実的な農業を行う、事が特徴です。
 
 他にも農業者の研修や、地域農家・大学等との連携、食育を行っている大切な施設です。
 
202302261611154-admin.jpg
 
 今日は東京から来た方と一緒に施設案内を受けました。
 
 実験農場は横手の農業情報の発信源にもなりますね!とても素敵なことだと思います。
 
 そのあとは新規就農者を目指す方々と一緒に収穫した農産物の整理を行いました。
 
 たくさんの種類を細かい項目ごとに農産物の仕分けやランク付けを行いました。骨が折れます。
 
 202302261611153-admin.jpg
 
 新規就農者の方々は農業に対する意欲がとても旺盛でした!
 
 このような方々が集まるのも横手市の農林部がしっかりしているからではないでしょうか!
 
・8月24日(木)
 
 今日は農林整備課の方々から、横手市の土地改良の説明を受けた後、雄物川筋土地改良区にお邪魔しました。
 
202302261611152-admin.jpg
 
 この日は他のインターンシップの方々と一緒の見学となりました。
 
 頭首工のコントロールをすべてこの施設で行い、管理の効率化を達成しています。
 
 す、すげーハイテクパソコン
 
 午後は国の制度の変更への対策のための行政と関係者との会議へ参加しました。
 
 米どころ、横手にとって、とても大切な会議で行政の大変さをここで再実感しました。
 
・8月26日(金)
 
 インターンシップ最終日、今日は農業ブランド創造課にお世話になりました。
 
 今日は金沢地区で6次産業化実現のための取り組みが行われているところへお邪魔しました。
 
 6次産業化とはおおざっぱにいうと、農産物に付加価値をつけて利益を上げる、ということです。
 
 大学で6次産業化を行えば収入が上がるから推奨しろ、というように学んでいましたが、実際、6次産業化は大変、と感じました。
 
 金沢地区ではおやきで6次産業化を図ろうということで、横手市と連携しています。
 
 
202302261611151-admin.jpg
 
 試行錯誤の真っ只中です。
 
 6次産業化と一口に言っても大変なんですね…
 
20230226161115-admin.jpg
 
 味はとってもおいしかったですよ!
 
 1週間のインターンシップを終えて、横手市役所が横手市民の生活に与える影響の大きさ、そして職員の方々の努力が素晴らしい、と感じました。難しい問題にも、横手市民のため、という職員の方々の努力によって物事が進んでいます。たとえば、横手市に新規就農者が増えているのは確実に横手市の取り組みが良いからだと思います。
 
 この1週間は僕にとって大変貴重な体験となりました。
 
 受け入れていただいた農林部の方々、同行を許可してくれた方々、本当にありがとうございました。
 
 僕も皆さんの役に立てるように頑張りたいと思います。

〔 2119文字 〕

観光ぶどう園(横手観光ぶどう会)が開園しました。

No. 688 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは!貴方の私です(深い意味はありません)。
今回は、観光ぶどう園がオープンするとのことで、横手市山内大沢の長瀞観光ぶどう園におじゃましました。
 
早速、ぶどう園に入ると・・・、ムッ、ムムムッ(川平慈英調で)なんだこれは・・・!

202302261619431-admin.jpg
20230226161943-admin.jpg

そうです!そうなんです!ぶどうの香りです!もう、香っちゃってます。
ファ○リーズとかじゃなく、自然の香りです。なんというか、天国というか、甘いなんとかって感じで、そこにいるだけで幸せ気分を味わえちゃうのです。

202302261618534-admin.jpg
202302261618533-admin.jpg
 
こちらは横手観光ぶどう会の会長さんがNHKのインタビューを受けているところです。
202302261618532-admin.jpg
今年は天候がよかったため、味、質ともに良いとのこと。
 
202302261618531-admin.jpg
20230226161853-admin.jpg

「大沢ぶどう」の産地として、国道107号沿いには長瀞観光ぶどう園のほかにも数多くの直売所や観光ぶどう園がありますので、みなさんも横手の秋の味覚を味わいに来てくださいね。香りますよ~

〔 423文字 〕

2016年9月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

「横手のりんご」 いよいよです!

No. 689 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いよいよ待ちに待ったりんごの季節がやってまいりました★
というわけで、今回はりんごの出発式に参加してまいりました。
増田にある出荷所に伺うと、そこにはりんごの入った箱が山積みに!!

202303010836513-admin.jpg
202303010836512-admin.jpg
 
そして、きれいなお姉さん達がりんごを勧めてくれました。

202303010836511-admin.jpg

早速初物をいただきま~す・・・・う~ん♡おいしい!
シャキシャキの食感と口いっぱいに広がる爽やかな甘さ★
やっぱり横手のりんごは最高です(品種は「つがる」でした)。
真夏並みの天気だったこの日、倉庫の中は半ばサウナのようです。
汗をふきふき取材をしていると・・・突然のゲリラ豪雨です!

20230301083651-admin.jpg

集まった人達もざわめく中、出発式が開催されました。
初めは、神事が執り行われ、今後の出荷の無事をみんなで祈りました。

202303010835364-admin.jpg

また、出発式では、農協の組合長からの挨拶に始まり、今回運送していただくドライバーさんへ、花束の贈呈をした後、参加者全員でりんごを乗せたトラックを見送りました。

202303010835363-admin.jpg

今回は約8トン(800箱)のリンゴを積み関西方面に向かうそうです。
”気を付けて!いってらっしゃい!”

202303010835362-admin.jpg
202303010835361-admin.jpg

その頃には、雨もすっかりやんで、りんご出荷・販売の明るい未来を暗示するかのように、晴天となっていました。
出発式が終了し、帰路につこうと・・・・あれっ!! 虹がでてる。

20230301083536-admin.jpg

まさに、出発式にふさわしい、大自然の演出でした。
みなさん。横手のりんごを是非!味わってみてくださいね。

〔 631文字 〕

【よこてfun通信・別冊】横手の物産品カタログ発行!

No. 690 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは
表紙・よこての酒
ジャジャ~ン!!★
 
横手の美味しい物をまとめた
『横手の物産品カタログ』が発行になりました!

20230301084513-admin.jpg
第一弾は「よこてのお酒」
横手市HPから全ページご覧いただけます。
 
自分用に・贈り物に・・・美味しいついでに
横手の物産品をどんどんPRしちゃいましょう!!
 
みなさま、ぜひご一読ください。
 
 
※原則ファックスでの注文となりますので、専用注文票をご利用ください。ファックスのない場合は、各事業者へお電話にてお問い合わせください。
 
※なお、本カタログは「よこてfun通信・別冊」として発行しております。冊子自体は「よこてfun通信」読者のみの配布としております。ご了承ください。⇒「よこてfun通信」は横手市HPからお申込みいただけます。

〔 377文字 〕

よこてfun通信 vol.5♪ 

No. 691 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市ファンのみなさま、こんにちは

よこてfun通信最新号ができました!

20230301092135-admin.jpg

表紙は、雄物川町出身の長谷川 誠さん。
秋田ノーザンハピネッツ ヘッドコーチです。
 
今回の特集は、バスケットボール界で活躍する、横手市出身の選手・指導者のみなさん(バスケ好きにはたまらな~い!!)
 
もちろん!
そのほか、横手の懐かしい情報、へぇ~な情報、爆笑情報が満載です!
 
横手市からの交流情報紙「よこてfun通信」は無料です。
ご希望の方に郵送していますのでお気軽にお申込みください。
横手市役所商工観光部 横手の魅力営業課
「よこてfun通信係」までお電話を!☎0182-32-2117 

※専用申込みフォームもありますよ。詳細はコチラ(市HP) から!

〔 345文字 〕

仙台『うめっす菜』開催

No. 692 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~♪
 
毎日毎日ま~いにち暑いと思っていましたが
道端のススキとか、吹いてくる風とか、虫の声とか
横手市は、とっても秋らしくなってきました。
そう言えば、いつの間にか
田んぼが青々したまぶしい緑色から黄みがかってきています。
こうなると、いよいよ実りの季節到来ですね!!
横手のオイシイをどっさり持って
道の駅十文字がまた仙台に伺いますよ。

20230301092456-admin.jpg
 
日 時  平成28年9月14日(水) 午前9時~午後3時ごろまで
※商品がなくなり次第終了の予定です

場 所  仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12 藤崎百貨店様そば

お問合せ 道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
8月はスイカが最高でしたが、9月に入るとぶどうや早生りんごがまたオススメなんです★
横手市は盆地にあり、夏はうだるように暑く、冬は豪雪
その上、一日の寒暖差も大きくてぶどうやりんごの生育に適しています。
日光がたっぷり当たる果樹園の斜面には、食べ頃のみずみずしい果物がたわわに実っています。
そこから収穫したてを仙台にお届けします!
ほかにも採れたて野菜や漬物、手作りの惣菜、お菓子などなど
ちょっと懐かしい味にも出会えますよ。
15日は中秋の名月!お月様へのお供え物もそろっちゃいます。
お友達を誘って、どうぞお越しください。
お待ちしています。

〔 593文字 〕

スイカジャム作り(雄物川小学校、雄物川高校)

No. 693 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
【H28 横手スイカ通信 Vol.5】
 
雄物川小学校4年生と、雄物川高校家庭クラブの生徒さんが一緒にスイカジャム作りにチャレンジしました。
今回のジャム作りの原材料となるスイカは、雄物川小学校の学校農園で育てられたスイカです。
 
202303010927565-admin.jpg
 
さて、高校生がホワイトボードに書いてくれた作り方にしたがって、作業開始です。

202303010927564-admin.jpg
 
まずは、スイカを切って、ミキサーにかけます。

202303010927563-admin.jpg
202303010927562-admin.jpg
 
次に、漉(こ)します。

202303010927561-admin.jpg

最後に、アクをとりながら煮詰めれば完成です。と、簡単に書きましたが、とても手間と根気がいる作業です。

20230301092756-admin.jpg

作業当日は、高校生が先生役となり、小学生も楽しそうにジャム作りをしていた姿が印象に残りました。
なお、この模様は、横手かまくらFMのラジオ番組「横手のおいしいみっけ」(9月22日(木)午前11時5分~、午後5時~)で紹介される予定ですので、ぜひ聴いてみてください。

〔 418文字 〕

横手市チャレンジマルシェを開催します!!

No. 694 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さま、こんにちは~
お久しぶりでございます。KNSです。
稲刈りも始まり、大分秋めいてまいりました。
皆さま、秋の行楽シーズンは楽しんでいらっしゃいますか。
 
今回は、JR秋田駅で開催される『横手市チャレンジマルシェ』のお知らせです。
ブドウなど、旬の果物や秋野菜をはじめ、横手といえばコレでしょ!!といった横手市の特産品が勢ぞろいします。
お買い上げ金額により、県内ペア宿泊券や横手の特産品が当たる抽選会もあります。
 
開催日:平成28年9月24日(土)~25日(日)
時 間:午前10時~午後5時
場 所:JR秋田駅 東西連絡自由通路(ぽぽろーど)

 
202303010932182-admin.jpg
 
では、出店者&販売商品のご紹介です。

有限会社藤倉食品
豆富かすてら各種、秋田豆富、油揚げ  
 
道の駅さんない 株式会社ウッディらんど
くだもの(ぶどう、洋梨、りんご)、山内いものこ、秋野菜、いぶりがっこ、はちみつ、お菓子ほか
 
オフィスNORIMAKI
  菊芋茶ティーバッグ、菊芋パウダー、菊芋ピクルス、秋田県産フルーツジャム、ぶど
  うじゅうす

あいのの温泉直売所 山菜恵ちゃん
山内いものこ、ぶどう、しいたけ、いぶりがっこ、りんごジュース、炊き込みご飯の素

有限会社照井企画 かぢ町の照井昆布
とろろ昆布、おぼろ昆布、粉末こんぶ、昆布珍味、昆布茶
 
202303010932181-admin.jpg
20230301093218-admin.jpg
 
皆さま、9月24日(土)~25日(日)は、「横手市チャレンジマルシェ」に、ご近所様お誘い合わせの上、どうぞお越しください。

〔 658文字 〕

小学生の稲刈り体験

No. 695 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
9月26日に、増田高校の圃場で、増田小学校の5年生児童による稲刈り体験が行われました。
4月19日には種まき、5月24日には田植えを行っています(5月25日のブログをご覧ください)。
「ひと粒の種から、ごはんになるまで」をテーマに、高校生が小学生の先生役となり、実際の稲作作業を通して、農産物の尊さや食と農の大切さを学んでいます。

202303010937074-admin.jpg
最初に高校の先生から「一粒でも大切にしながらお米を刈ってくださいね。」というお話がありました。

202303010937073-admin.jpg
稲穂の中に埋まってしまいます。かくれんぼじゃないですよー。

 202303010937072-admin.jpg
刈った稲を結びます。“大変だー。難しー。暑いー。”

202303010937071-admin.jpg
丁寧に教えてくれます。“高校生はスゴイなー。(その1)”

20230301093707-admin.jpg
丁寧に教えてくれます。“高校生はスゴイなー。(その2)”

202303010936184-admin.jpg
丁寧に教えてくれます。“高校生はスゴイなー。(その3)”

202303010936183-admin.jpg
束ねた稲を~

202303010936182-admin.jpg
“よいしょ!” くいがけして乾燥させます。
乾燥機では、刈ったときに20%ちょいの水分だったものを15%くらいまで下げるのだそうです。
自然乾燥では、どうなるんでしょうか?
ちなみに、自然乾燥のお米は通常の倍以上で売れるんだそうですよー!

202303010936181-admin.jpg
“やべー”、“すげー” コンバインは、やっぱり男の子に人気です。

20230301093618-admin.jpg

次回(11月)は、お待ちかねの食べる体験です。自分たちが育てたお米を、高校で育てた野菜や地元の食材といっしょにみんなで味わいますペコちゃん。待ち遠しいですね。

〔 629文字 〕

山内にんじん圃場巡回視察

No. 696 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
山内にんじん生産者の会研修事業「山内にんじん圃場巡回視察」がありました。秋田県農業試験場より講師を招き、6つの圃場を廻り、生育状況を確認しました。

202303010941472-admin.jpg202303010941471-admin.jpg
 
今年の生育状況は順調とのことでした。
参加者の皆さんは、それぞれの圃場を見て、栽培方法に関して情報交換や講師に対して熱心に質問をしていました。
このような研修を通じて、生産者の技術向上や山内にんじんの品質の統一が図られていることを再認識しました。

20230301094147-admin.jpg

収穫作業は、10月中旬ごろから本格化となります。

〔 243文字 〕

♪ ♪ モーモースクール

No. 697 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
9月28日に、県牛乳普及協会主催による「わくわくモーモースクール」が開催されました。
(横手市農業委員会の食農教育推進委員会活動とも連携して行われたものです。)
「搾乳体験」では、はじめに、市農業委員でもある酪農家の千葉さんが、クイズを交えながらお話ししてくれました。

202303010946145-admin.jpg
ここで出されたクイズです。
①牛の重さは?②牛の胃の容量は?③1日の乳量は?④1日に飲む水の量は?
⑤歯はある?あるなら上だけにある?下だけにある?それともない?
⑥子牛を産まなくても乳は出る?(⇒答えは最後に)
そして、ついに・・・!♪モーモー♪モーモー♪ 牛さんの登場です。

202303010946144-admin.jpg
牛の名前は“コロンバス シユーマツハー ブレー”さんです。
・・・長い名前ですびっくり。ブレちゃんと呼ぶことにします。
みんなうまく搾れるかな?

202303010946143-admin.jpg
乳頭の根元を握り~、下へ引く!それを繰り返す。

202303010946142-admin.jpg
握るべし!引くべし!握るべし!引くべし!

202303010946141-admin.jpg
“すげー”“あったかーい”みんな初めてのようで、どきどきの体験です!

20230301094614-admin.jpg
ブレちゃんも言ってます。“みんな、上手じゃん!”

202303010945175-admin.jpg

なぜか子牛も登場し、みんなの人気者に!なでられまくりです楽しい。
202303010945174-admin.jpg
 
つぎは「バターづくり体験」です。
202303010945173-admin.jpg

生クリームが入ったカップを大きく振ります。
202303010945172-admin.jpg

その後、割箸ですばやくかき混ぜると、水分(ホエー)と固形分(バター)に分離します。
202303010945171-admin.jpg

クラッカーを載せて、いただきま~す。
20230301094517-admin.jpg  

クイズの答えです。
①約600kg
②約200リットル
③約30リットル
④約100リットル
⑤下の歯しかない
⑥子牛を産まないと出ない
みなさん、できましたか~?

〔 711文字 〕

2016年10月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

『 丸の内 行幸マルシェ×青空市場 』 に参加します

No. 698 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
都会の真ん中で気軽に郷土の食材が買って食べられる「青空市場」に、道の駅十文字と一緒に今年も出展いたします!!
十文字地域産を中心とした横手市の野菜・果物などを販売します。ぜひお越しください。
 
日時 : 平成28年10月7日(金) 午前11時30分 ~ 午後7時30分  ※完売となり次第閉店

会場 : 行幸地下通路(JR東京駅地下道直結)

販売予定商品 : 十文字産野菜、横手市産果物(メロンなど)、
お菓子(饅頭、お団子など)、キノコ、漬物など
※天候などの都合により、予告なく商品が変わることがあります。ご了承ください。

 
20230301095322-admin.png

詳しくは、こちら(市ホームページ) をご覧ください。

〔 325文字 〕

道の駅十文字の出張販売 仙台『うめっす菜』開催

No. 699 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~
 
永遠に続くかと思われた暑さでしたが
やっぱり季節って巡っていくもんですね。
横手にも実りの秋が到来しました。
真夏の太陽と農家さんの愛情をたっぷり受けてすくすく育った野菜や果物が、出荷の時期を迎えています。
果樹園が広がる道路沿いには、直売所ののぼり旗が賑やかに
パタパタとはためいておりま~~す。
こうなると、じっとしてなんかいられない!
直売所に行きたい、行きたい、行かなきゃ~~
 
・・・っと、それはお仕事のあとあと!大事な告知をせねば!!
収穫したての旬の野菜や果物を直送販売する『うめっす菜』
今月も道の駅十文字が仙台に向かいます。
 
20230301095856-admin.png

日 時 10月19日(水)午前9:00~午後3:00まで ※商品がなくなり次第、終了します。

場 所 仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12(藤崎百貨店様そば)

お問合せ 道の駅十文字 ☎0182-23-9320
 
 
今年は、天候にも恵まれて
それはそれは最高にオイシイ出来ばえでございます。
野菜はシャキッとみずみずしく
ぶどう、りんご、なしは甘みと酸味のバランスが絶妙
横手市以外にお住いのみなさんにも、是非お手に取って味わっていただきたいのです。

 20230301095856-admin.jpg
コチラは、去年10月の「うめっす菜」の様子です。野菜の他にも、お料理自慢のお母さんたちが手作りした漬物・惣菜・パン・お菓子などなど
テーブルいっぱいに「よこてのオイシイ」が♪
 
いつもお越しいただいているお客様も、まだ、お買い物したことがない方も19日はおおまち商店街の八百長商店さんへお越しください。
お待ちしています。 

抜けるような青い空
頭を垂れる黄金色の稲穂
見渡すかぎりのりんご畑にはたわわに実った真っ赤なりんご
ぶどうの棚には赤、濃い紫、黄緑の宝石のようなぶどうの房が
澄んだ空気の中、カラフルで美味しくて
“秋は横手が一番輝く季節なのーーーっ!!
・・・と、今年も声を大にして日本中に叫びたい衝動にかられる
10月のたけちゃん​でした~

〔 883文字 〕

『横手産!Cooking Studio』参加者募集中です!

No. 700 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 横手産野菜等の地産地消の普及や食に対する意識を高めることを目的として、『食と農』チーム・プラスY加入店舗と協力し、旬の横手産農産物について学び、それを食材とする料理を食すことにより、“横手のおいし~い”を体感するイベント「Cooking Studio」を開催します。
この機会にぜひご参加ください!

202303011002251-admin.jpg

イベント第1弾
開催日時 10月16日(日)午前11時~午後1時
会場 欧風創作料理バル・パサポルテ
内容 「旬野菜ランチバイキング」 定員/先着80人
会費(税別) 大人1,200円 小学生700円(幼児無料)
協力 JA秋田ふるさと直売の会「ふるさと安心畑」生産者 (株)菅与/県立横手支援学校


10月3日~12日まで、電話で申し込みを受付けしております。(土日祝日不可) 
プラスY事務局 市農林部農業ブランド創造課 TEL:35-2267


友人・知人・ご家族お揃いで、お越しくださるようご案内申し上げます。

20230301100225-admin.jpg

〔 446文字 〕

2016秋のクロッサム「卸町ふれあい市」秋田県南観光物産市開…

No. 701 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さま、お久しぶりでございます。KNSです。
朝晩は、だいぶ肌寒くなり、秋色が濃くなってまいりました。
今回は、毎年恒例となった仙台でのイベントの告知でございます。
 
2016秋のクロッサム「卸町ふれあい市」が次の日程で開催されます!!
 
・開 催 日:平成28年10月15日(土)~16日(日)
・時  間:9:00~16:30(16日は、15:00まで)
・場  所:産業見本市会館(サンフェスタ)(宮城県仙台市若林区卸町2-15-2)
・U R L:http://www.oc-sendai.ne.jp/fureai/

 
「卸町ふれあい市」は、毎年、春(4月)と秋(10月)に開催され、卸売業者が一般向けに商品を格安販売するイベントです。
毎回、多くのお客様にお越しいただき、お楽しみいただいております。
 
202303011006283-admin.jpg
昨年の状況(卸町ふれあい市主会場(サンフェスタ))
 
 
この「卸町ふれあい市」の会場内屋外テントで、秋田県南観光物産市を開催します。
秋田県南観光物産市では、仙北・平鹿・雄勝地域から13業者が出展し、特産品を販売します。
 
横手市からは、「道の駅十文字」、「高橋麹店」、「佐藤こんぶ店」が出展します !!
 
販売品目は、
道の駅十文字
野菜、果物(リンゴ)、菓子(団子、まんじゅう)他
 
高橋麹店
味噌、甘酒、塩麹、寒麹、麹
 
佐藤こんぶ店
おぼろ昆布、きざみ昆布、粉末こんぶ、干しぜんまい
の予定です。
 
昨年の開催状況は、こんな感じです。
 20230301100628-admin.jpg
202303011006281-admin.jpg
202303011006282-admin.jpg
 
秋田県南観光物産市では、特産品の販売の他に、観光PRコーナーを設け、抽選会も実施します!!
1,000円お買い上げで1回抽選ができますよ。
景品は、川連漆器、各出展者提供特産品、りんごジュースなどを予定しています。
 
「卸町ふれあい市」では、物産品販売の他に
 
・ご当地グルメ祭り
・世界の料理コーナー
・ベガルタ仙台コーナー
・卸町ふれあい市 in LIVE(ふれあい市にアイドル&ガールズ系ステージが降臨!)
・手作り体験フェスティバル
・リンパマッサージコーナー
・ふれあいキッズパーク  etc・・・

たくさんのコーナーが目白押しです♪
満足できること間違いなし!!

まだ行ったことのない方!
開催を待ち望んでいた方!
お祭りごとが大好きな方!  etc・・・

皆さまのご来場をお待ちしております。

〔 1046文字 〕

横手産!Cooking Studio(バル・パサポルテ)

No. 702 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
10月16日(日)、『食と農』チーム・プラスY加入店舗にご協力いただき、「クッキングスタジオ」第1弾イベントを欧風創作料理「バル・パサポルテ」にて開催しました。参加者は76名(幼児8含、関係者除)でした。

202303011014123-admin.jpg
 
「横手農業の取り組みを知る時間」
JA秋田ふるさと直売の会「ふるさと安心畑」会員で「神成農園」の成田優氏と赤川和人氏が、若手農家としての野菜栽培にかける思いや新鮮で安全な商品を消費者へ届け続けることなどの活動を紹介。
202303011014122-admin.jpg
次に、県立横手支援学校と(株)菅与が、両者が取り組んでいる「連携型農業」についての取組を紹介。ここで育てた野菜は、バル・パサポルテにも納めているとのことです。
202303011014121-admin.jpg
 
「横手産食材の調理を学ぶ時間」
バル・パサポルテの伊藤チーフが、今回提供するメニュー「フィレチキンのヴァプール スチューベンソース」を目の前で調理実演。プロが家庭でもできるソースとして、フライパンでスチューベンをバターで熱しブランデーでフランベすると会場からは歓声があがりました。その後、赤ワインやフォンドボーソースなどで味を調えます。食欲を沸き立たせる香りがたまりませんときめき
20230301101412-admin.jpg  
 
「横手産野菜・果実を食べて感じる時間」
お楽しみのバイキングスタート。全部で21品のメニューが用意されました。
202303011013165-admin.jpg202303011013164-admin.jpg
202303011013163-admin.jpg202303011013162-admin.jpg

レシピカードも準備され、気になる料理のレシピを手にとる方も多く見えました。
202303011013161-admin.jpg20230301101316-admin.jpg
202303011012115-admin.jpg202303011012114-admin.jpg
202303011012113-admin.jpg202303011012112-admin.jpg
 
料理の食材(横手産)を意識して食べると、ひと味もふた味も違うおいしさを堪能できます!
202303011012111-admin.jpg
バル・パサポルテさん、横手産!の素材を活かした最高においしー料理をありがとー!ブラボー
 
「お楽しみ抽選会」
横手支援学校と(株)菅与提供の野菜を参加者の方にプレゼント。
中身は、じゃがいも、にんにく、しいたけ、さつまいも、かぼちゃです!
20230301101211-admin.jpg
 
地元の食材を活かした料理をおいしく食べながら学ぶこのイベントにご協力いただいた店舗・生産者・参加者の皆さん、ありがとうございました拍手
参加者の皆さんには、横手の食に関する方々や横手の農業の応援団になっていただけたらと願っております。

次回第2弾は、「デリカテッセン&カフェテリア紅玉」を会場に、10月23日(日)開催します。
本日まで電話受付しております。沢山の参加をお待ちしております!

〔 992文字 〕

増田高校生がモスバーガーを販売!!

No. 703 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今年も!
増田高校生がモスバーガーで販売体験をします。

農業科学科 野菜専攻の生徒さん達が、増田地区のトマトハウスで栽培技術の研修をしながらトマトを育てました。農家の片倉さんと増高生の愛情をたっぷり受けて、それはそれは立派なトマトが収穫できました。
 
20230301102426-admin.png

厳しい品質検査に合格したトマトのみを使ったハンバーガーは
200個限定!!!
お早目にお買い求めくださいね!!

〔 202文字 〕

朝市 秋の感謝祭のお知らせ(増田・十文字)

No. 704 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今週末は、増田の朝市、十文字の朝市で秋の感謝祭が開催されます!!
 
それぞれの感謝祭の日程は、
増田の朝市は、 10月22日(土) 8:30~11:00
十文字の朝市は、 10月23日(日) 8:30~11:00
   となっております。
 
詳細は、それぞれのチラシをご覧ください。
 
【増田の朝市 秋の感謝祭】↓↓
202303011026401-admin.jpg
 
【十文字の朝市 秋の感謝祭】↓↓
20230301102640-admin.jpg

〔 205文字 〕

10月29日開催!【 よこてfunフェスタ2016 】

No. 705 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
首都圏横手市ふるさと会連絡協議会20周年記念
「よこてfunフェスタ2016」を開催します。

202303011031151-admin.png20230301103115-admin.png

横手の魅力が錦糸町に集結!!【入場無料】
物産展・観光情報コーナーには、
横手のうめもの(美味しいもの)
すげもの(素敵なもの)が勢揃い。
また、横手市ゆかりのタレント・歌手の出演(全14組)や、
豪華特典賞品が当たる大ビンゴ大会を行います。
さらに!
ご来場先着200名様に「あきたこまち」200gをプレゼント!!
みなさん、遊びにきてたんせ~♪
 
●日時/10月29日(土) 10:30~16:30
●場所/すみだ産業会館(JR錦糸町駅南口前丸井8階)
●主催/首都圏横手市ふるさと会連絡協議会(旧8市町村のふるさと会で組織)
●問合せ/よこてfunフェスタ実行委員会 事務局 高橋さん(090-9825-4636)
●詳細:よこてfunフェスタチラシ


★同時開催★
ふるさと納税感謝フェス!
横手市ふるさと納税の人気返礼品を実際に試飲・試食しちゃいます!⇒「ふるさと納税」について
当日、1万円以上のご寄附を頂いた方には、会場で使えるお買い物券をプレゼント!
●問合せ/横手市 地域づくり支援課(0182-35-2266)

★同時開催★
「よこてfun通信」講読申込みコーナー!
新規「よこてfun通信」講読申込みを受付けます。⇒「よこてfun通信」について
当日お申込み頂いた方、先着50名様にちょっとテンションが上がる“何か”をプレゼント!
●問合せ/横手市 横手の魅力営業課(0182-32-2117)

〔 690文字 〕

第16回平鹿りんご味覚まつりのお知らせ

No. 706 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
あと少しでハロウィンの時期となりました。日本では、ハロウィンと聞いて連想する野菜・果物といえば「かぼちゃ」ですが、海外では、実は「りんご」という地域もあるそうです。ハロウィンパーティでりんご料理をふるまったり、りんごを使ったゲームなどをするそうです。
 
さて、「平鹿りんご味覚まつり」のお知らせです。
 
日時 平成28年11月3日(木、祝日:文化の日)
      午前10時~午後2時30分
場所 横手市平鹿町醍醐 ときめき交流センター「ゆっぷる」駐車場にて
主な内容
・りんごの皮むき競争
 ・りんご狩り体験(会場隣のりんご園にて)10:30~先着130名様限定、7個500円
・農産物直売・りんご試食
・ゆっぷる名物「りんご風呂」 ほか
 
20230301103833-admin.jpg
 
詳しくは、市ホームページ  をご覧ください。
 
お問合せ先:平鹿りんご味覚まつり実行委員会事務局
(横手市まちづくり推進部平鹿地域課産業建設係内)
TEL 0182-24-1118

〔 440文字 〕

横手産!Cooking Studio(紅玉)

No. 707 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
『食と農』チーム・プラスY加入店舗にご協力いただき、「クッキングスタジオ」第2弾イベントを10月23日(日)に、十文字町の「デリカテッセン&カフェテリア 紅玉」で開催しました。
今回は「ティーパーティ~紅の夢を体験しよう~」と題しての開催です。“紅の夢”というのはりんごの品種名です。始めは学びの時間です。早速、バスで~、樹園地へ~、レッツらゴー!
 
202303011043151-admin.jpg
“紅の夢”がたっくさん、成ってます。
 
20230301104315-admin.jpg
説明してくださったのは、“紅の夢”の生産農家でもある、ひららぎ果樹園の平良木亨さんです。
紅玉のスイーツには平良木さんのりんごも使われています。
 
202303011042205-admin.jpg
“紅の夢”は、生で食べると野性味があり酸っぱいのですが、果肉が赤く(!)調理用のりんごとしては最高の食材とのことです。
加熱すると「紅玉」以上に深い甘みとコクがでて、酸味に甘さを上乗せしたような味わいとのこと。
また、今回は時期が少し早かったため果肉の赤みが弱いりんごもありましたが、加熱により果肉の赤さは全体的にスイーツ向きの優しいピンク色になるのですと!!
 
202303011042204-admin.jpg
参加者は、クッキングアップル(紅玉や“紅の夢”など調理向きの酸味がある品種)の生産と将来展望について語る平良木さんの話に熱心に聞き入っていました。ケーキやパンはもちろん、カクテルにも使いたいと視察に訪れる人が増えており、今後は生産者仲間と生産の拡大を行っていきたいとのことでした。
 
202303011042203-admin.jpg
樹園地を見学した後は、「デリカテッセン&カフェテリア紅玉」へ。
ここでは、店のオーナーである髙橋基さんより、地元の生産農家とのつながりや安心安全な食材を使用した料理を提供することへの思いについてのお話がありました。
地元のものを使うことへのこだわりが感じられます!
 
202303011042202-admin.jpg
そして、学びの時間の後は、お待たせのティーパーティです!
 
202303011042201-admin.jpg
「紅の夢」を使ったチーズケーキや紅玉のコンポートなど、りんご尽くしのスイーツです。
自然の甘みを最大限に生かして作る紅玉さんならではの味です。
生で食べると酸味が強いりんごですが、その中に甘みがかくれているんだな~と、実感させられました。
 
20230301104220-admin.jpg
うま~い!
某芸能人のフレーズ、あま~い!ほどではない、ちょうどよい甘さ!
 
みなさんも、普段、食べているものの背景を知り、食への理解と食生活の広がりを感じてみませんか?
そして、横手の農業を応援、理解してくれるきっかけになればうれしいです!

〔 1041文字 〕

よこての秋味

No. 708 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市街地活性会 菓子部会で横手市産の食材を使ったお菓子を今日から11月30日(水)までの限定期間で販売します。
 
横手の秋
秋の味覚、横手のリンゴ、さつま芋、カボチャを使った季節限定のお菓子です。
202303011048082-admin.jpg
商品は『小松屋本店』横手市田中町9番17号
TEL 0182-32-0369 で購入できます。

 
大沢葡萄大福
お餅とあんに大沢ぶどうを使い横手の秋を包みました。
202303011048081-admin.jpg
商品は『菓子司 あん庵』横手市婦気大堤字下久保45
(グランマート婦気店内)
TEL 0182-37-3177 で購入できます。
 
 
横手産りんごの甘煮をサンドしたブッセ
横手産りんごの甘煮とフレッシュバタークリームをサンドしました。
20230301104808-admin.jpg
商品は『かぶき屋』横手市大町8-14
TEL 0182-32-0736 で購入できます。
 
三つの商品は横手市6次産業化・特産品開発支援事業補助金を
活用して作りました。
横手市では、市内事業所や事業者に対して6次産業化に向けて支援をしております。平日8時30分から17時15分まで問合せを受けておりますので気軽にご連絡下さい。

 
問合せ 
横手市役所 農林部 農業ブランド創造課
TEL 0182-35-2267

〔 525文字 〕

2016年11月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

十文字秋の収穫祭2016のお知らせ

No. 709 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
恒例となりました、十文字秋の収穫祭が開催されます。
新そばや新米の試食会、麺まき・餅まき・お菓子まき、もちつき体験など、盛りだくさんの内容です。
ぜひ、十文字の秋を満喫してください。
 
日時 平成28年11月5日(土)、6日(日)午前9時より
場所 道の駅十文字

 
20230301105253-admin.jpg
 
お問合せは、道の駅十文字(TEL:0182-23-9320)までお願いします。

〔 196文字 〕

高校生開発スイーツ(市6次産業化応援事業)

No. 710 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市6次産業化応援事業の一環として、高校生と地元パティシエールが連携し、地域の食材を活用した商品開発に取り組みました。
横手城南高校食物部と菓子工房marble(マーブル)が、7月から商品開発に取りかかり、生徒から提案された24種の商品アイデアの中から3つに絞り試作・試食を行い、このたび商品が完成しました。
 
「りんごと紅茶のスコーン」
紅茶の香り豊かなスコーン。外はサックリ、中はふんわり。
りんごのジャムをのせて召し上がってください。
202303011055392-admin.jpg
 
「山内にんじんとりんごのチーズムース」
りんごジュースで煮た山内にんじんとチーズを合わせたあっさり食べやすいムース。にんじん嫌いな子どもにもおススメです。
202303011055391-admin.jpg
 
「いぶりがっこと甘酒のチーズケーキ」
甘酒の自然な甘さをいかしたチーズケーキにいぶりがっこを入れました。コリコリしたがっこの食感を楽しんでください。
20230301105539-admin.jpg
 
なお、開発商品は、横手市平鹿町にある菓子工房marble(マーブル)の11月限定商品として販売中です。

〔 461文字 〕

仙台『うめっす菜』開催♪

No. 711 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは
なんと!今週初雪が降りました。
雪が降っても、道の駅十文字が最旬の農産品を直送販売する『うめっす菜』は休まず開催しますよ。ご近所お誘い合わせてお越しくださいね。
 
20230301110028-admin.png

日 時  平成28年11月16日(水) 午前9時~午後3時
※商品がなくなり次第終了の予定です

場 所 仙台八百長商店 大町支店 青葉区一番町3-6-12(藤崎百貨店様そば)

お問合せ 道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
気温が下がってくると、どんどん味わいが深くなってくる
秋の野菜や果物たち
採れたてを新鮮なまま、どっさり積んで行きま~~す。

 
 
黄色いのも赤いのもりんごです。
ちょこんっと洋梨も・・・
コチラ昨年11月の様子ですが横手市内の果樹園は収穫の最盛期です。
20230301110028-admin.jpg

このほかにも、各種漬物や手作りの惣菜、毎回売り切れ必至のパンにお菓子。
 
横手市の「オイシイ!」をテーブルいっぱいに広げてお待ちしています。
 
木枯らしに小雪が混じり始めて
あっという間に駐車場の車が白くなってしまいました。
紅葉と初雪の、今限定の景色はコチラから見られます。
https://www.facebook.com/YokoteCityOffic...
見てみてね~~動画ですよ!
雪が降り始めると景色が、とっても横手らしくなってきて。
ちょいワクワク♪ な、たけちゃんでした

〔 605文字 〕

高校生開発商品の手書きリーフレット

No. 712 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手城南高校食物部の生徒さんが、高校生開発商品の商品紹介カードを作成しました!!
やはり手書きは味があって、何と言っても気持ちが伝わってくるような気がしていいですね。
 
202303011103461-admin.jpg
20230301110346-admin.jpg
 
11月中の限定販売となります、ぜひご賞味ください。
菓子工房marbleにて販売中★

〔 150文字 〕

『横手森林環境フォーラム「もっと、身近に」』のご案内

No. 713 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
安全安心でおいしい農産物を作るには、豊かな自然環境が必要不可欠です。横手の「豊かな森」「きれいな水」「新鮮な空気」を守っていくためには、環境貢献活動が重要になってきます。
 
さて、11月29日(火)に『横手森林環境フォーラム「もっと、身近に」』を開催します。横手の森林を守るため、今取り組むべき環境貢献活動について、『基調講演』や『環境落語』などを通して分かりやすくお伝えするフォーラムとなっております。
ご興味のある方は、是非ご参加下さい!
 
●日時
    11月29日(火) 13:30~16:05 (12:50~受付開始)
●場所
    横手市役所条里南庁舎 講堂 
●参加費
    無料
  (地球温暖化防止の為、森林支援のご協力をお願いしています 一口100円)
●定員
    100名
●申込方法等 市ホームページ をご参照ください。

 
お問合せは、横手市役所農林部農林整備課(☎ 0182-32-2114)までお願いします。  

〔 455文字 〕

山内にんじんフェアが開催されます。

No. 714 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
山内にんじんの美味しさを皆様に知っていただくため、今年も恒例となりました「山内にんじんフェア」を開催いたします。
生のにんじんはもちろん、にんじんだまこ汁、さんない豆腐かすてらなどの創作料理も試食できますので、是非みなさまお誘いあわせの上、道の駅さんないへお越しください。

202303011108282-admin.jpg

※「山内にんじん」って?という方にちょっと解説!
 山内にんじんの歴史は古く、昭和20年代から横手市山内地域で栽培されました。
 いったんは栽培が途絶えてしまいましたが、地域の農家にわずかに残った種子から系統選抜が行われ、平成22年に本来の特徴ある山内にんじんが復活しました。
 秋田県の伝統野菜に選定され、さらには昨年、「秋田の逸品」に認定されました。
 鮮やかな赤色と、30cm以上にもなる長さが特徴で、”ぱりっ”と食感も良く甘みも強い昔ながらの人参です。
 煮崩れしにくいため、煮物やなべ物にお勧めです。

【昨年の山内にんんじんフェアの様子】
20230301110828-admin.jpg 202303011108281-admin.jpg

〔 436文字 〕

横手うまいものフェア in まるごとにっぽん

No. 715 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さま。こんにちは。KNSです。
お久しぶりでございます。
横手も初雪が降りましたね。
今年も愛車のボブキャットでの除雪の時期が近づいてきました。
愛車のボブ君は、バケット幅が183cmあり、その場旋回もできるため、除雪がとってもはかどる&ラクちんです。
今から、働き者のボブ君に乗るのが、とっても楽しみです。
 
さて、さて、話が脱線しましたが、今回は、東京浅草のまるごとにっぽんで開催します「横手うまいものフェア」についてお伝えします。
 
~ 秋田県横手市の魅力発信 横手うまいものフェア ~
開催日時:平成28年11月26日(土)~27日(日)
両日とも 10:00 ~ 17:00

開催場所:東京都台東区浅草2-6-7
     まるごとにっぽん 3階  Workshop みんなでたいけんオープンスペース

主  催:横手市

共  催:横手市物産団体連絡協議会

お問合せ:横手市役所 横手の魅力営業課(0182-32-2117)
 

「横手うまいものフェア」は、ふるさと会の皆様のご協力もいただき、今回が初の開催となります。
浅草まるごとにっぽんに、横手から「うまいもの」が大集合し、お楽しみも盛りだくさんで、横手の魅力を発信します!


20230301111449-admin.jpg

まるごとにっぽんの開催案内はこちら
https://marugotonippon.com/event/detail/...
 
 
では、では、出展者と販売する横手の「うまいうまいものうまい」をご紹介することにいたしましょう。
・株式会社京家(稲庭手揉饂飩)
・一般社団法人横手市観光協会
(ジュース、漬物、調味料、昆布、やきそば、お菓子、きくらげ、お酒、りんご)
・亀谷食品加工場(ぶどうジュース、ぶどうジャム)
・横手市物産団体連絡協議会(横手のお菓子(まんじゅう、だんご))
・株式会社鈴木青果問屋(山菜水煮)
・ふるけん株式会社
(いぶりがっこ、豆富かすてら、ハム、ソーセージ、とろろ昆布、山科、ミルクバター餅)
・ポルミート(ソーセージ)
・道の駅さんない(キンピラ漬け、ナタ漬け)
 
今回、秘密のケンミンSHOWで話題沸騰の「横手やきそば」が、浅草まるごとにっぽんに初上陸。
・「石谷製麺工場」さんが作り立てあったか「横手やきそば」を販売します。
 
また、「美好玩具」さんが、お子様向けに「縁日コーナー」も設けます。
・「おもちゃくじ引き」や「輪投げゲーム」でお楽しみいただけます。 
・「縁日コーナー」をご利用のお客様には、水ヨーヨーのプレゼントもありますよ。
 
 
次は、お楽しみのご来場いただきましたお客様への特典をご紹介!
 
○甘酒の無料振る舞い
両日実施
 
○横手市山内産 芋の子汁の無料振る舞い
両日 【1回目】11:00~ 【2回目】13:00~
各回 100食限定
30分前から整理券(フェア会場内で使用できる100円割引券付き)を配布します。 
 
○1,000円以上お買い上げで「お米すくい」にチャレンジできます。
横手産新米あきたこまちをプレゼント
両日 60㎏限定
 
どうです。皆さま。すごいでしょ。太っ腹だな。
 
また、横手うまいものフェアの会場では、
友好都市(神奈川県厚木市)の縁で友好親善大使をおつとめいただいている榊原勇城氏の絵画展示コーナーでは、横手市と厚木市の風景画を展示します。
ふるさと納税コーナー、横手fun通信コーナーもありますよ~
 
お楽しみいただけること間違いなしの2日間です。
どうぞ、皆さま、11月26日(土)と27日(日)は、浅草まるごとにっぽんにお越しくださいませ~
 
 
この時期、東京では横手を感じられるイベントが他にもありますので、ちょっとだけご紹介しますね。
 
スーパーサカガミで「横手秋フェア」を開催します。
 
○グランルパ豊洲店(有楽町線 豊洲駅、徒歩1分)
11月24日(木)~25日(金)
両日とも 10:00~19:00

○駒込店(JR駒込駅、徒歩8分)
11月26日(土)~27日(日)
両日とも 10:00~18:00

 
こちらも、どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
皆様、寒くなってまいりました。
あったかくしてお過ごしくださいね。
久方ぶりのKNSがお伝えしました。

〔 1802文字 〕

農産物直売所あばだらけの感謝祭のお知らせ

No. 716 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市農産物直売所雪んこの里あばだらけに行ってきました。
あばだらけは、今年度実施した市農産物直売所魅力向上事業の対象店舗の一つで、先月、中小企業診断士より改善点等についてアドバイスを受けており、その後の状況確認ということで行ってきました。
 
中に入ってみると、以前と比べ、店内の印象が明るくなり、きれいきになったように感じました。その理由を聞いてみると、あばだらけでは、整理・整頓や陳列方法の改善など、講師からのアドバイスを早速実践していました。「できることからやっています。」ということでしたが、その姿勢に感心しました!!
 
202303011119351-admin.jpg
 
さて、あばだらけでは、11月22日(火)・23日(水)に感謝祭を行うそうです。
ご来店のお客様にプレゼントもあるそうですよ。
ぜひ行ってみてください♪
 
20230301111935-admin.jpg
 
お問合せは、横手市農産物直売所雪んこの里あばだらけ(☎0182-36-3373)までお願いします。

〔 422文字 〕

第5回アイデア料理コンテスト in さんない

No. 717 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
11月28日に、山内地域で第5回アイデア料理コンテストが行われました。
今回は、山内ブランド3品目(山内いものこ、山内にんじん、いぶりがっこ)を使用したオリジナル料理全10点の応募がありました。
 
5名の審査員による審査が行われました。
どれもおいしそうなので、審査も難しかったのではないでしょうか。
202303011122153-admin.jpg

審査の間、別室では、土谷等さん(ホテルウェルネス横手路 料理長)による山内ブランド食材を利用した料理のデモンストレーションと試食会が行われました。
 202303011122152-admin.jpg

土谷さんは「普段はこんなに近くで見られることはないので、少し恥ずかしい。(笑)」と話しながらも、『作り置き出来る食材で即席ディナー』をテーマに、“スピーディー”に“てきぱき”と料理を作っていく様子は、さすが“プロの技”です。見ていた方々は、プロの技を学ぼうと熱心にメモをしたりしていました。

さて、審査の結果は、
最優秀賞は 「さといものティラミス風ココット」        
202303011122151-admin.jpg
 
優秀賞は 「山内ブランド断層」 でした。
20230301112215-admin.jpg
 
おめでとうございました。

〔 484文字 〕

2016年12月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

7日は『うめっす菜』へ♪

No. 718 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~♪
早いもので12月
雪も降り、すっかり冬景色の広がる横手市から
今年最後の出張販売『うめっす菜』のお知らせです。
 
202303011128333-admin.jpg

日 時 平成28年12月7日(水)午前9時 ~ 午後3時まで ※商品がなくなり次第終了します
場 所 仙台八百長商店 大町支店(藤崎百貨店様そば)
問合せ 道の駅十文字 ☎0182-23-9320

 
師も走り出す12月
毎日のご飯に加えて、年末のあれこれパーティーやクリスマス、お正月
台所も何かと気ぜわしくなってきますよね?
お任せください、十文字道の駅がお手伝いします!
秋田県横手市の「オイシイ」を車に積んで
仙台までお届けします。
オススメは、やっぱり蜜のたっぷり入った「ふじりんご」

202303011128332-admin.jpg

知る人ぞ知る
横手市はあの名曲「リンゴの唄」のふるさと

20230301112833-admin.jpg
202303011128331-admin.jpg

おわかりいただけますか?
種の周りの濃い黄色の透明なところ。
これが蜜です。
甘みのつまったおいしいところなんです間違っても、種と一緒に取り除いたりないでね。
  
この蜜が多いのも、横手産ふじりんごの特徴です。
 
ほかにも採れたての新鮮旬野菜やくだもの
お惣菜に漬物、パン、お菓子etc.
あれもこれも♪カゴに入れたくなるものばかり
きっと、ごちそうメニューが次々浮かんできますよ。
 
お友達も誘って、どうぞお越しください
スタッフみんなで、お待ちしています。
 
静電気がバチバチしたりお肌がガサガサしたり
念入りな風邪対策だったり
冬って空気が乾いて大変です。
でもね、冬のイルミネーションがキラキラまたたいてキレイなのは
空気が乾燥しているからなんだって!
 
 
うめっす菜でお買い物のあと、定禅寺通りで欅並木の「光のページェント」を楽しんでみるのはいかがでしょうか・・・っと、このブログの構想を練っていたら、なんと!ページェントは9日からとなッ!!?
 
今年は久しぶりに「SENDAI光のページェント」を見に行こうかなぁ・・・な、たけちゃんでした~

〔 853文字 〕

山内にんじんの生産者宅におじゃましました。

No. 719 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ヨコテズキッチン(市報1月号)の取材で、山内にんじんの生産者宅(山内三又地区の石沢さんと高橋さん)におじゃましました。
 
 202303011448502-admin.jpg
鮮やかな赤色が特徴の山内にんじんは、パリッとした食感で、漬物やサラダなど生のままでも食べることができます。香りもよく甘みも強い昔ながらのにんじんなので煮崩れしにくく、煮物・鍋物にも適しているなど、まさに万能な食材です。
 
202303011448501-admin.jpg
一般的なにんじんと比べて、果肉は密で、水分が少なめであり、日持ちもするとのことです。
【※写真下手ですみませんが、中まで色が濃いんです!】
 
20230301144850-admin.jpg
今年は売れ行きが好調で、品薄に感じるかもしれないとのこと。
また、一度このにんじんを食べたら他のにんじんは食べられないという声が多く、リピーターも増えてるようです。
市内では「道の駅さんない」や「山菜恵ちゃん(あいのの温泉直売所)」で比較的入手しやすいようです。(もちろん、スーパーでも販売されているそうです。)

〔 429文字 〕

味噌作り教室の樽開きをしました!!

No. 720 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
7月の味噌作り教室で仕込んだ手前味噌が、ひと夏を越して熟成し、
 
樽開きを行いました★
 
はじめに、よこて発酵文化研究所会員が仕込んだ味噌で「味噌玉」を作りました。
 
202303011453103-admin.jpg
※ 「味噌玉」15~18gの味噌に乾燥した野菜やわかめ等を入れ、玉にしたものでお湯を入れるだけで即席の味噌汁ができます。今回は、乾燥したキャベツ、チンゲン菜、ニンジン、わかめ の味噌玉でトッピング いりごま、小エビ、麩で具沢山味噌玉です。
 
 
いよいよ樽開き!!
 
参加者の皆さんは、美味しい手前味噌に仕上がっていたでしょうか!?
 
202303011453102-admin.jpg
 
開けた味噌をお互いに味見をしました。美味い。
同じ日に仕込んだものでも樽によって味が違います。不思議…
 
202303011453101-admin.jpg
 
持ってきた、おにぎりに味噌を付けて食べたり、仕込んだ味噌を使ったとん汁を食べたり、まさに味噌づくし。
 
20230301145310-admin.jpg
 
最近味噌は体に良い調味料として見直されています。
 
自分で仕込んだ世界に一つだけのう~my味噌を食べて健康になってくださいね。

〔 458文字 〕

ふるさと食材を使った料理教室(平鹿生涯学習センター)

No. 721 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
平鹿生涯学習センターを会場に、『ふるさと食材を使った料理教室』が開催されました。
 
今回のテーマは、「年末年始のおもてなし料理」
和風オードブル、温野菜の豆乳バーニャカウダ、炊飯器で作るローストポークなどのメニューですが、やはり、注目はタルトタタン風フライパンケーキです。
使うりんごは、もちろん横手産です。
 
参加者の皆さんは、講師の柿崎先生のお話を熱心に聞いていました。
202303011458085-admin.jpg
 
りんごをフライパンで炒めて・・・
202303011458084-admin.jpg
 
いい色になってきました。
202303011458083-admin.jpg
 
そこに、薄力粉やベーキングパウダー、バター、砂糖等で作った生地を流し入れ、フタをしてしばらく焼くと・・・ふっくらといい感じです↓↓
202303011458082-admin.jpg
 
ひっくり返して取り出すと・・・いい色に仕上がりました↓↓
202303011458081-admin.jpg
 
タルトタタンは本格的な焼き菓子のイメージがありましたが、フライパンを使って、簡単にタルトタタン風のケーキを作ることができることにビックリです。
今の時期、りんごを毎日のように食べている方もいると思いますが、タルトタタン風フライパンケーキは、いつも食べているりんごとは違った食感でおいしかったです。
 
20230301145808-admin.jpg
 
これで、クリスマスとお正月の料理はバッチリです!!

〔 542文字 〕

平鹿りんごの親子授業

No. 722 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
醍醐小学校で、5年生を対象に、自分たちが住んでいる地域にりんご栽培が始まった歴史を知り、親子でりんごの皮をむいて食べる体験を通してりんごを理解することを目的に「平鹿りんごの親子授業」が行われました。

202303011502184-admin.jpg
はじめに、平鹿地域づくり協議会の高橋さんから、りんご栽培のはじまりについて。
平鹿でのりんご栽培は、明治9年に秋田県が「りんごの苗木」を希望者に配布したことにはじまるそうです。そして、りんご栽培の基礎を築いた方が、伊藤謙吉さんと藤原利三郎さんで、品種改良や害虫駆除、森林を切り開いての園地拡大など、大変な難儀をしたのだそうで、この二人なくしては、今の平鹿りんごを語るべからず!といった感じです。この二人の努力と功績が、今日までのりんご栽培に繋がっているんだ、ということを覚えておきましょう!
 
202303011502183-admin.jpg
次に、品種の違いを確かめるための食べ比べです。
見た目、硬さ、繊維の細かさ、水分量などを比べつつ、鼻をつまんで匂いが無い中でのはどう味を感じるのかなど、いろいろな確認を行いました。

202303011502182-admin.jpg
最後に、りんごの皮むきに挑戦。
親指を添えて包丁を持つように、という指導を踏まえて、実際にむいてみます。
真剣に!集中して!
202303011502181-admin.jpg
じゃがいもみたいになったりんごもありますが(失礼!)、はじめから上手な人はいませんね。ハラハラドキドキしつつも、父兄の方々が根気よく、丁寧に教えていたのが印象的でした。
20230301150218-admin.jpg
余談ですが、先日の新聞に、秋田県産と他産地(北海道~甲信越)の「ふじ」の品質を比較評価している記事がありました。端的に言えば、南の産地ほど糖度が高く、北の産地ほど酸味が高い傾向が見られ、「本県産のふじ」は甘酸のバランスに優れつつ、蜜入り指数も高いとのこと。今後も品質に自信を持って生産に励んでいただきたいという言葉で締めくくられていました。
実際の栽培には様々な要因が絡むにしろ、県産りんごの品質の高さが“データでも裏付けされている”ということに驚き、もっと、横手のりんごが広まる可能性を感じた次第です!

〔 859文字 〕

おかげさまで5周年!『とれたて村』で感謝祭

No. 723 〔7年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
今日は、明日に迫った感謝祭のお知らせです。
のんびりしてると始まっちゃうので、早速いってみましょー
 
 202303011510491-admin.png
20230301151049-admin.png

【日 時】 
12月22日(木)  12時~午後7時
 23日(金)午前10時~午後4時
 
【場 所】 
ハッピーロード大山商店街
『とれたて村』
イベント広場ハッピースクェア


秋田県横手市が板橋区のハッピーロード大山商店街にある全国ふる里ふれあいショップ「とれたて村」への参加5周年を記念して物産展を開催します。
出展は横手市観光協会とにこにこ直売所(平鹿地区)
今年も〝横手のオイシイ”をどっさりお届けします。
ちょっとだけ笑紹介しますね!
・大沢葡萄ジュース
・各種漬物 ・りんご ・冬野菜
・正月餅 ・お菓子 ・炊き込みご飯 などなど
 
毎年大好評の、あったか~~い『甘酒』や、きのこ盛りだくさんの『きのこ汁』も店頭で販売します。
お持ち帰りもできますが、どちらも数に限りがありますのでお早めに。
ココロもカラダもほっこりすることまちがいなし♪

202303011510492-admin.jpg 202303011510493-admin.jpg
※写真はイメージです。(各100円税込)
 
店内で1000円以上お買い上げのお客様に
りんごりんごジュース
りんご手作りのりんごケーキ
お好きな方を1つプレゼント(先着100名様)

 
ほかにも〝プチ♡ハッピー”をいっぱいご用意して
皆様のご来店をお待ちしております。 

【ハッピーロード大山商店街 とれたて村、ハッピースクエア】
 ハッピーロード大山商店街にある、ふる里ふれあいショップ「とれたて村」は、首都圏にいながら全国各地の特産品のお買い求めができ、首都圏に住む地方出身の方々に人気のあるお店です。また、同商店街のハッピースクエアは、「とれたて村」に出展している全国の市町村が独自で販売を行うことのできるスペースで、開催されるイベント内容は、毎月、同商店街HPで確認することができます。http://haro.or.jp/event

202303011510491-admin.jpg
・とれたて村:板橋区大山町27-9(大山駅南口より徒歩5分)

20230301151049-admin.jpg
・ハッピースクエア:東京都板橋区大山町31-4(大山駅南口より徒歩3分)

〔 920文字 〕