2015年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

りんごの草木染おすすめです

No. 621 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市増田地域のりんごを使用した草木染の商品が、女性の方々に評判です。
活動をしているのは、地域の女性グループ「プリティアップル」の11名のメンバーです。

202302251528496-admin.jpg

増田の町並みを見学する観光客のお客様に特別なおみやげを自分たちで作りたいと、りんごを使用した草木染に着目。
試行錯誤して、ようやく納得のいく商品に仕上がりました。

202302251528495-admin.jpg

使用するのは、「紅玉」と「紅の夢」という品種のりんごです。

202302251528494-admin.jpg

草木染の作業は、増田町の亀田地域センターで行います。
全て手作業のため、1回の作業で、30枚程しかできません。
やさしく丁寧な作業ですから、やわらかく手触りのいい作品が仕上がります。

作業場は、りんごと草木染のやさしい匂いで癒されます。

202302251528493-admin.jpg

横手かまくらFM『食と農』チームプラスYPR番組「プラスY突撃隊」で作業の様子を収録いたしました。

放送日は、1月8日(金)8:45になります。お楽しみに★

202302251528492-admin.jpg
ハンカチ・ストール・コースターなどの商品があります。

202302251528491-admin.jpg
今年は、横手市特産品開発事業補助金を活用して、贈答用の包装が
出来上がりました。とっても素敵♡
寒い季節には、色鮮やかなストールがお勧めですよ。

増田の町並みを見学して、おみやげには、草木染を手にとって
いただけたら嬉しいです。

横手市のふるさと納税にも 草木染商品 が取り上げられました★
http://www.citydo.com/furusato/official/...

商品の販売は、増田町「蔵の駅」と「旬菜みそ茶屋くらを」になります。

そうでした、、「旬菜みそ茶屋くらを」の甘酒も紹介させてください。

20230225152849-admin.jpg
この度、秋田県オリジナル麹「あめこうじ」を使用した
その名も「気になるあまさけ」が新登場!!

後味さっぱりのストレートタイプの甘酒なのです。
とても上品な容器で、友人へのプレゼントにもお勧めです。
520g入り 864円 160g入り 270円

増田地域は、気になります、、、、、。では。

〔 884文字 〕

めでタイ!4周年!横手市物産展開催!!

No. 620 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
12月も半ばに入り、
いよいよ忘年会シーズンですね

いやいや、もうすでに始まっているよ。
という方も多いかもしれませんが、
年明けの新年会まで宴会が続く方もいらっしゃるかと思います。
どうか体調には気をつけてお過ごしください。(たまには真面目)

今更、年男だったことを思い出した
TKGです★


さて、本題。

今年度で秋田県横手市が、
東京都板橋区のハッピーロード大山商店街にある
全国ふる里ふれあいショップ「とれたて村」
への参加4周年を迎えたことを記念し、
横手市物産展を開催します。

【日時】
平成27年
12月22日(火)12:00~19:00
23日(水)10:00~16:00


今年度も、
横手市観光協会とにこにこ直売所(平鹿町)による農産加工品の販売を行います。

202302251521252-admin.jpg
(昨年度のとれたて村3周年感謝祭の様子)

横手市観光協会では、
大沢葡萄ジュース、漬物、山菜 などを販売。
202302251521251-admin.jpg

にこにこ直売所では、
りんご、いぶりがっこ、雪の下にんじん などを販売。
20230225152125-admin.jpg

お正月前ということで、
お餅やもち米、牡丹の販売もありますよー


そして、今回の目玉!!

「横手産食材を100%使用」
平鹿さんちのごっつおまんま(500円、限定100食)
20230225152019-admin.png

「体の芯から温まる」
山のきのこ汁(100円、限定200食)
202302251520193-admin.jpg
(写真はイメージです)

「ほっ。と一息つきませんか?」
甘酒(100円、限定100食)
202302251520192-admin.jpg
(写真はイメージです)

の店頭販売も行っています。
なお、以上の調理品3点は、
イートイン、テイクアウトどちらも対応可能です。


物産展の他にも、巷で噂?の
「お米すくい」を開催します!!

「ん、お米すくいって何??」★

と、お思いの方!

「お米すくいが何かと言いますと…」
「ずばり、お客様に、お米を手ですくっていただくという、その名のとおり企画です!」

【お米すくいのルール】
秋田県横手市産あきたこまちを両手ですくっていただきます!
すくっていただいたお米はそのまま持ち帰ることが可能です。
一回200円ですので何度も挑戦してみてくだい^^


さらに、クリスマス直前ということで、
横手市物産展で1,000円以上お買上げいただいたお客様には、
横手市からクリスマスプレゼントがありますよ~
内容はお楽しみに~

以上、盛りだくさんな内容となってります!
皆様のご来場をお待ちしております^^


【ハッピーロード大山商店街 とれたて村、ハッピースクエア】
 ハッピーロード大山商店街にある、ふる里ふれあいショップ「とれたて村」は、首都圏にいながら全国各地の特産品のお買い求めができ、首都圏に住む地方出身の方々に人気のあるお店です。また、同商店街のハッピースクエアは、「とれたて村」に出展している全国の市町村が独自で販売を行うことのできるスペースで、開催されるイベント内容は、毎月、同商店街HPで確認することができます。

202302251520191-admin.jpg  
・とれたて村:板橋区大山町27-9(大山駅南口より徒歩5分)

20230225152019-admin.jpg
・ハッピースクエア:東京都板橋区大山町31-4(大山駅南口より徒歩3分)

〔 1329文字 〕

手前味噌作り教室のみそ樽開きが開催されました。

No. 619 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いや~雪が降らないっていいですね。雪よせがないので朝はゆっくり寝てられるし・・・
な~んてことを言っているのは私だけでしょうか。
中には今か今かと雪を待ちわびている方もいらっしゃいますよね・・・(ごめんなさい。)

さて、12月13日(日)に手前味噌作り教室のみそ樽開きを開催いたしました。
山内地域局で行われた、みそ樽開きの様子をお伝えします。
以前のブログで紹介しましたが、7月の5日に同教室で、味噌の仕込みをしました。
あれから約5か月が過ぎ、ようやく待ちに待った手前味噌の樽開きです。
まずは先生から味噌の保存方法を教わり、早速自分の樽を開けてみました。

 202302251510052-admin.jpg
202302251510051-admin.jpg
お~~!!という声もあがったり、皆さん良い出来のようです。
20230225151005-admin.jpg
小皿に自分のみそを取り出し、自分で味見したり、隣の方と味比べをしていただきました。
同じ分量の材料を使ったのに、やはり微妙に味は違っているようです。
 202302251509084-admin.jpg
完璧な出来に思わず『やった!!』とガッツポーズ。
202302251509083-admin.jpg
キュウリにつけていただきます う~ん『おいし~』
202302251509082-admin.jpg
いよいよ待ちに待った豚汁の振る舞いです。
実はこの中にダシは入れてないんです!!の説明にみんな驚きを隠せません★
202302251509081-admin.jpg
家から持ってきたおにぎりに味噌をつけて豚汁と一緒においしくいただきました。
20230225150908-admin.jpg
今回は、約70人の方が参加されました。
みんな大満足で『ハイッ、おみそ』

今後も、ご家庭で味噌作りを行っていただき、この美味しい『よこての伝統食文化』を次世代へ伝えていってください。
みなさまお疲れ様でした。

〔 676文字 〕

友好都市にきてたんせ

No. 618 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
しったげさみ!(とても寒い!)
しったげさみ!!(とても寒い!!)
しったげさみー!!!(とても寒いー!!!)


と、気合で体温を保つ
TKGです。


12月に入りました!
雪が降るさんび季節でもありますが、
年末ということで、
楽しいイベントが盛りだくさん^^

そんな楽しいイベントについてお知らせです。

今年度も
横手市の友好都市である神奈川県厚木市にて、
JAあつぎファーマーズマーケット夢未市 周年祭
が開催されます。

こちらの周年祭の開催に併せ、
同会場で横手市物産展も開催されます★

202302251459386-admin.jpg
(昨年度の夢未市周年祭 横手市物産展の様子)

場所:JAあつぎファーマーズマーケット夢未市
   (神奈川県厚木市温水255)
日時:12月5日(土)9:30~15:00
      6日(日)9:30~14:00


今年度も横手市の道の駅十文字から、
新鮮な野菜、果物(りんご)
202302251459385-admin.jpg
202302251459384-admin.jpg

漬物、いぶりがっこ
202302251459383-admin.jpg

開店と同時に即完売してしまう
だんごやおまんじゅうの販売もございます^^
202302251459382-admin.jpg

さらに、

横手やきそば移動販売車(栄屋号)による
横手やきそばの実演販売もあります。
202302251459381-admin.jpg

さらにさらに、

横手市ブースで1,000円以上お買上げの方を対象に横手市産の豪華景品が当たる大抽選会も実施します。
※抽選会は景品がなくなり次第終了となります…

さらにさらにさらに、

同会場では、
横手市物産展の他にもJAあつぎの方々が、

・シクラメンの販売
・厚木産新米の販売
・野菜詰め放題
・夢未スープの販売
・鮎の塩焼きの販売
など行います。

さらに(略)

運が良ければ、
厚木市のゆるきゃら「あゆコロちゃん」
夢未市のゆるきゃら「ゆめみちゃん」
にも会えるかも!?
20230225145938-admin.jpg

厚木市の方々は、
横手へ愛着を持ってくれている方が非常に多く、
そんな厚木市のみなさんとお話できるのが楽しみです★
たくさんのご来場お待ちしております^^


【JAあつぎファーマーズマーケット夢未市】
住  所:〒243-0033 神奈川県厚木市温水255
電話番号:046-290-0141
営 業 日 :第3水曜日、1月1日~3日
営業時間:9:30~18:00
U   R   L:http://www.jakanagawa.gr.jp/atsugi/yumem...

〔 1013文字 〕

あっぷるフェア♪ in 新宿・藤沢 

No. 617 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~

いよいよ2015年も12月に入りました!
今年も、みずみずしくて蜜たっぷりのりんご(ふじ)がどっさり収穫できました。

202302251451482-admin.jpg
ご覧いただけますか??
たわわに実った真っ赤なりんご
このりんごを関東の皆さんにも味わっていただきたくて
『横手市産あっぷるフェア♪』を2か所で開催することになりました。

横手市産あっぷるフェア♪
日時 平成27年12月5日(土)~6日(日)10:00~18:00
場所 九州屋 小田急新宿店 新宿区西新宿1-1-3 小田急百貨店新宿店本館 B2F
九州屋 小田急藤沢店 藤沢市南藤沢21-1 小田急百貨店藤沢店 B1F


♪♪♪オススメ!!♪♪♪

202302251451481-admin.jpg
サンふじ 
袋をかけずしっかり太陽にあてて育てました
透きとおる蜜が横手市産の特徴で
甘みと酸味のバランスもよくサクサクの食感が大人気

20230225145148-admin.jpg
あいかの香り(葉とらず)
蜜が霜降り状に入り、ふじよりも実がやわらかく甘みが強い
酸味控えめで食べやすい 人気急上昇中
 
ひらめき葉とらずとは・・・
葉っぱを取らずに育てること
栄養は葉から枝を通って実に送られるので、葉を落とさず栽培します。葉の陰になり色づきがまばらですが、甘みが増し、葉を取って育てたものとの差は歴然です。

今年は春~夏のお天気に恵まれ、太陽と農家さんの愛情をいっぱい受けてすくすく育ち、11月の収穫がとても期待されていました。
というのも、ここ秋田県横手市は日本でも有数の豪雪の降る雪国なんです。しかもこのところ毎年大雪が積もり5年も続いてしまいました。1本に数百のりんごを実らせる木ですが、予想を超える雪の重みに耐えられず、枝が折れたり、根本から倒れそうになったり大変な被害を受けたんです。それでも、農家さん達は諦めることなく丁寧に丁寧に心を込めて世話をし、今年の収穫期を祈るような思いで心待ちにしていたのです。良質なりんごがたわわに実り、収穫直前の10月、なんと台風に2回もみまわれてしまい、強い風に何時間もさらされることに・・・
そこを、なんとか耐えて頑張り抜いたりんご達をお届けします。例年にないほどの良質なりんごをこのチャンスにぜひお買い求めくださいませ。

♪ 1日1個りんごを食べて風邪知らず ♪
この冬は、あったか~~いお部屋で、横手のりんごを食べて元気に過ごしましょう

2015年、お部屋を毎月彩ってくれたカレンダーも1枚限りになってしまいました。なんだか、ジッとしていられないTKSペコちゃんでした~

〔 1067文字 〕

「第4回アイデア料理コンテストinさんない」が開催されました…

No. 616 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ついに、初雪が降りましたね。
冬将軍の足音がすぐそこまで迫っております。
さて、先週の25日、山内地域で第4回のアイデア料理コンテストが行われました。
これは、山内ブランド3品目(山内いものこ、山内にんじん、いぶりがっこ)を使用した
オリジナル料理であることが条件で、今回横手市内の方々から10点の応募がありました。
それでは早速審査当日の模様を見てみましょう。
審査の様子。(みなさんとっても悩んでるみたいです)
202302251442433-admin.jpg
審査終了後みんなで試食しました。
202302251442432-admin.jpg
道の駅さんない構内にある「隠れ家 cafe SYANA」の遠藤さんによる
スィーツのデモンストレーションも行われました。
202302251442431-admin.jpg
なんと!いぶりがっこのふわふわカップケーキ★いったいどんな味なのでしょう。
20230225144243-admin.jpg
おまたせいたしました。こちらが応募作品(全10品)です。
どれもおいしそ~


No1 にんじん色 どら焼き
202302251441524-admin.jpg

No2 里いもちゃんの肉みそ春巻き
202302251441523-admin.jpg

No3 いものこと人参のねぎみそグラタン
202302251441522-admin.jpg

No4 いものこ鶴子
202302251441521-admin.jpg
   
No5 さんないようかん
20230225144152-admin.jpg

No6 里のゼリー(里いものヨーグルトゼリー)
202302251441044-admin.jpg
   
No7 山内人参のイキなロール
202302251441043-admin.jpg

No8 里いもレアチーズ
202302251441042-admin.jpg

No9 まるごと山内まき
202302251441041-admin.jpg

No10 San nice♪(Sannai+ice=サンナイス♪)
20230225144104-admin.jpg
   
そして見事最優秀賞に選ばれた作品は、No6里のゼリー、優秀賞はNo5さんないようかん
でした。 おめでとうございます!!


なお、今回の料理につきましては、すべてレシピを公開しております。料理のレシピが知りたい!
という方がいらっしゃいましたら、横手市役所農業ブランド創造課(35-2267)
または 横手市山内地域局山内地域課地域協働係(53-2187)までご連絡ください。

〔 796文字 〕

2015年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

秋田県南地域観光PRと物産展開催!!

No. 615 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市は、だいぶ寒くなりました。
タイヤ交換はしたものの、初雪は例年に比べ、だいぶ遅れていますね。
そろそろボブキャット(?)に乗って除雪をしたくなってきたKNSです!!
 
今回は、東京で開催される観光物産展のお知らせです。
県仙北・雄勝両地域振興局と横手市が連携して「秋田県南地域観光PRと物産展」
開催します。
 
開催日時:平成27年12月2日(水)~8日(火) 9:30~18:30  
※ 12/2は11:00から、12/8は15:00まで
開催場所:東京都庁第一本庁舎2階北側 全国観光PRコーナー


20230225143025-admin.gif
20230225143025-admin.png
 
横手市からは、「アンビス」さんと「増田高校」さんが出展します笑顔

「アンビス」さんは、3日と4日の限定で、「あきたこまち」、「ミルキープリンセス」、「きざみ梅」、「こうじ味噌」を販売予定です。
「増田高校」さんは、7日と8日の限定で、生徒さんたちが「りんご」、「しいたけ」、「キャベツ」、「りんごジュース」などの販売を予定しています。
 
他にも、仙北市と湯沢市からの出展があり、会場には秋田県南地域の特販品が多数並びますよ。
観光PRコーナーを設け、スギッチ、なまはげも登場予定です。

昨年開催時の様子は、こんな感じです。

202302251433012-admin.jpg
202302251433011-admin.jpg
20230225143301-admin.jpg

以上、KNSがお伝えしました。

〔 568文字 〕

旬野菜直送「仙台うめっす菜」開催♪

No. 614 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~~

仙台近郊にお住いのみなさんにうれしいお知らせです。
今日は、一刻も早く告知したくていきなり本題
前回のブログで「年内最後の・・・・」とご案内した
『仙台うめっす菜』を、もう一回開催することになりました!

202302251425324-admin.jpg

日時 平成27年12月9日(水)午前9時 ~ 午後3時頃まで
場所 仙台八百長商店(おおまち商店街)仙台市青葉区一番町3-6-12



ご覧いただけますか?このにぎわい 
12月開催が決まったのは、毎回楽しみにお待ちくださるお客様のおかげなんです!

202302251425323-admin.jpg
前回11月開催の様子。こんなに大勢のお客様
テーブルからこぼれそうなほどの野菜や果物も。

202302251425322-admin.jpg
春開催の「うめっす菜」 ピッチピチの春野菜がこんなに。

202302251425321-admin.jpg
集まってくださったお客様が選んでいるのは・・・ 
コチラ↓
20230225142532-admin.jpg
料理自慢の地元のお母さん達手作りのパンやお惣菜・漬物が!

十文字道の駅がお届けする年内最後の旬野菜出張販売
すべて秋田県横手市内の農家さんが、心をこめて育てた
安心安全の野菜たちです。
このチャンスを、どうぞお見逃しなくびっくりマーク
次回の開催は来年2月頃の予定です。

例年だと、横手市は今頃すっかり雪に埋もれて身動きがとれなくなっているのですが、今年はまだ、道路が見えています。朝、カーテンを開けるたびに “今朝も雪積もってないぞラッキー♪と小躍りしてしまうTKSでした~

〔 614文字 〕

スーパーサカガミ2店舗で横手市フェアを開催します!

No. 613 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
先日、久々に床の雑巾がけをしました。

全身を使って床に全力でぶつかっていくあの感じ…
小学生のときにがむしゃらに床を磨いたあの感じ…
汚れた雑巾をみると頑張ったなあと思うあの感じ…

なんだか初心に帰ることができ(たような気がし)ました。
雑巾がけ。おすすめです。

床とともに淀んだ心も磨かれたかもしれない
TKGです。


さて、本日は、
東京都内にあるスーパーサカガミ2店舗で行われる
秋田県横手市フェアのご紹介です★

まずはじめに、
スーパーサカガミ グランルパ豊洲店
202302251420031-admin.png

日時:11月26日(木)~27日(金)10:00~18:00
場所:サカガミ グランルパ豊洲店 東京都江東区豊洲5-5-1 シエルタワー1F

続きまして、
スーパーサカガミ 駒込店
20230225142003-admin.png

日時:11月28日(土)~29日(日)
   10:00~18:00
場所:サカガミ 駒込店
   東京都豊島区駒込6-35-1

スーパーサカガミ2店舗で
4日間にわたって横手市フェアが行われます食べる

旬のふじりんご、ねぎ、にんじん、しいたけなどの農産品
人気の漬物(味噌漬、なすの辛子漬)や甘酒などの加工品
甘~いバター餅、しっとりまんじゅうなどの菓子類

と、数多くの横手産品の販売を行います。
スーパーサカガミで開催する横手市フェアに
是非お越しくださいませ~^^


【スーパーサカガミ秋田県横手市フェア開催店舗】
(1) スーパーサカガミ グランルパ豊洲店
〒135-0061 東京都江東区豊洲5-5-1 シエルタワー1F
(☎03-3531-5355)
202302251420031-admin.jpg

(2) スーパーサカガミ 駒込店
〒170-0003 東京都豊島区駒込6-35-1
(☎03-3918-5355)
20230225142003-admin.jpg

〔 761文字 〕

伝統野菜「山内にんじんフェア」

No. 612 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 山内にんじんの美味しさを消費者の皆様に伝えるため、11月15日(日)道の駅さんないを会場に「山内にんじんフェア」が開催されました。

202302251415053-admin.jpg
【山内にんじん生産者の会のみなさん】

当日は、1袋200円で販売され、予定の150袋が早急に完売となりました。
202302251415052-admin.jpg
202302251415051-admin.jpg
【秋田の伝統野菜「山内にんじん」】

試食として、さんないだんごやにんじんスープ、にんじんサラダなども提供されました。生産者の会のみなさんからは、おいしく食べれる調理方法などの、アドバイスもありました。
20230225141505-admin.jpg
【さんないだんご】山内いものこと人参の贅沢コラボ

ぱりっとした食感と強い甘味が特徴の太くて長いにんじんです。煮崩れしにくいため、煮物やなべ物にお勧めです。フェアをきっかけに山内にんじんを求める消費者の方々が増えていると嬉しいコメントもいただきました。

山内にんじんは、次の直売所で販売しております。
道の駅さんない内 産直グループ農香庵 あいのの温泉直売所 山菜恵ちゃん

当日の様子は、横手かまくらFM 11月25日(水)9:00~『食と農』チームプラスY「おいしいみっけ」で、放送いたします。
みなさん、お楽しみに。

〔 512文字 〕

ちょっと途中下車。 いい写真が撮れました。

No. 611 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
先日、公用で増田に向かう途中、ふと車を停め、写真をパシャリ!
いい写真が撮れましたので、アップしちゃいます。
202302251412102-admin.jpg
思いっきり太陽を浴び気持ちよさそうです。
202302251412101-admin.jpg
りんごの向こうに鳥海山!ナイス!
20230225141210-admin.jpg
途中、こんなに大きいリンゴやすき焼きなど
そろそろあったかい鍋で、
がっつりと栄養を付けたいと思う今日この頃。

我が家では、湯豆腐が続きます。

食後は白湯派
TKGです。


今回は、秋田県内の方に耳寄りな情報をお届けします。

「横手のアレほしいけど遠ぎしてなぁ」
「雪降れば横手まで車でいぐのおっかねぐって」
「うめがっこくで!(おいしい漬物が食べたい)」

と、お思いの横手市外のみなさま。

安心してください!

買えます。

202302251404506-admin.jpg
でん

こちらは秋田市保戸野鉄砲町にある
よこて旬菜市場 です。

 202302251404505-admin.jpg

そこには、
ずらーっとうめそな横手産品が

202302251404504-admin.jpg
202302251404501-admin.jpg
202302251404502-admin.jpg
202302251404503-admin.jpg

ん?
見覚えのある格好の店員さんとのぼりが★

そう、こちらの
よこて旬菜市場は、
「道の駅十文字」の支店なんです。
20230225140450-admin.jpg

商品のラインナップも
道の駅十文字においてあるものがいっぱい。

商品は毎朝、道の駅十文字の販売員さんが旬菜市場へと運んでいるため、新鮮な野菜、果物をお買いもとめいただくことが可能です。

今年4月上旬にオープンしてからまだ一年経っておりませんが、常連さんたちが朝の開店を今か今かと待っており、午前中のうちに商品のほとんどが売れてしまうとのこと★

毎日、まめな(元気な)店員さんがむかえてくれる、よこて旬菜市場で横手産品をGETしましょう^^
 

【よこて旬菜市場】
・場  所:秋田市保戸野鉄砲町1-38
・営 業 日 :年中無休
・営業時間:
平日、土曜 10:00~16:00
日曜    10:00~15:00

〔 2131文字 〕

旬野菜直送 『仙台うめっす菜』開催

No. 609 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~

今朝、横手市はとっても冷え込んで庭一面にまっ白く霜が降りました。
こう、寒くなってくるとやっぱりあつあつホカホカの鍋なんていいですよね♪

鍋と言えば・・・たっぷり野菜 白菜、人参、キャベツ、しいたけ、舞茸、ネギ etc.
そこで、安心・安全・新鮮・横手市産の野菜はいかがでしょうか?
道の駅十文字が仙台に出張販売いたします。

202302251358483-admin.jpg

日時 平成27年11月18日(水)午前9時 ~ 午後3時頃
場所 仙台八百長商店 仙台市青葉区一番町三丁目6-12(おおまち商店街)


⇓ ⇓ 昨年11月の「うめっす菜」の様子
202302251358482-admin.jpg
ほ~~んの一部でございます
202302251358481-admin.jpg
パン・漬物・お惣菜 ひとつひとつ手作り
20230225135848-admin.jpg

今夜の献立が次々浮かんできそうな品揃え!
野菜やお惣菜だけじゃあないですよ。蜜たっぷりの横手市産りんご。ビタミンCも豊富で美容にも風邪予防にもうれしいですね。秋野菜や果物もまだまだあるんです。
年内最後の『うめっす菜』を、どうぞ!お楽しみに♪
星星次回開催は来年2月の予定です★


真っ白な霜に朝日が差し込んで、それがキラキラ光って
寒いけど、寒いけど、さ~む~い~けど
この景色もい~な~♡とぼんやり眺めているうちに
朝ご飯の準備が遅れて大慌て!! なTKSでした〜

〔 562文字 〕

道の駅交流物産展(十文字編)開催!!

No. 608 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆様、こんにちは!!

朝晩と肌寒くなり、田んぼには冬の使者ハクチョウが舞い降りる季節となりました。
風邪などひかぬよう暖かくしてお過ごしください。
見習いブロガーのKNSです。
 
今回は「道の駅交流物産展」についてのお知らせです。
8月からスタートし、これまで、道の駅「おがち、さんない、遠野風の丘、さんりく」で開催してきましたが、今週末、今年度最後の「道の駅交流物産展」が開催されます。
 
◆日 時 平成27年11月7日(土)・8日(日)午前9時~午後3時
◆会 場 まめでらが~道の駅十文字(横手市十文字町字海道下21-4)
◆出 展 道の駅遠野風の丘(岩手県遠野市) 道の駅さんりく(岩手県大船渡市)


202302251353043-admin.jpg

「遠野風の丘」では、そば焼酎、山ぶどうワイン、どぶろく、明がらす など
「さんりく」は、煮ホタテ、さしみわかめ、くきわかめ漬、エイサク飴 などを販売予定です。
 
道の駅交流物産展の出展ブースでお買い上げいただくと、各日先着100様限定で、りんごがもらえるうれしいサービスもあります。
スギッチも登場しますので、お楽しみにび!!
 
《昨年の様子》
202302251353042-admin.jpg
202302251353041-admin.jpg

道の駅十文字では、この期間「十文字秋の収穫祭」が開催されます。
11月7日(土)は、新そばと新米の試食会、無料豚汁振舞
11月8日(日)は、YOSAKOIも予定されています。

20230225135304-admin.jpg
 
皆さ~ん。11月7日~8日は、道の駅十文字に来てくださいね~
 
【お問い合わせ先:横手市役所横手の魅力営業課 ☎0182-32-2117】

〔 671文字 〕

2015年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

緊急告知 増高生がモスバーガー実演販売!

No. 607 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
モスバーガーと増田高校がコラボしたハンバーガーを今年も販売いたします。

20230225131505-admin.jpg
(昨年の様子)

昨年に引き続き、2回目となります。モスバーガーでは、 「モスの食育プログラム」での小学生の実習実績はありますが、高校生の実習実績はなく、全国初の試みとのことです。
スゴイぞ、増高生!!
数量限定なので、お早目にお買い求めください!!

日時 平成27年10月29日(木)10:00~14:00
場所 モスバーガー秋田横手インター店


PR動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=OYTiOWiq...

横手市産トマトを使用するハンバーガーのメニューは次のとおりです。
当日は、増田高校生がハンバーガーを作り、実際にお客さんに販売いたします。
限定200食を提供する予定です。

モスバーガー
モスチーズバーガー
モス野菜バーガー
スパイシーモスバーガー

横手市増田町のトマトが使用されます!!

モスバーガー横手店の地図はこちら↓
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-9PRbSRJU...

【トマト収穫】トマト農家・片倉雅也(増田高校OB)の圃場で、秋田県立増田高等学校農業科学科野菜専攻班2年生の生徒がトマトを収穫しました。
202302251314002-admin.jpg
収穫時も、しっかりとモスバーガーの担当職員が品質を見極めます。
202302251314001-admin.jpg
トマトの生育状態は、昨年同様に最高です!!
20230225131400-admin.jpg
横手産トマトの味を是非ご賞味ください。
みなさまのご来店心よりお待ちしております

※平成27年6月22日 JA秋田ふるさと・増田高校・横手市の3者により締結した「横手市農業活性化支援に関する協定書」に基づく事業となります。

〔 741文字 〕

ついに始まりました!

No. 606 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手の食べ物!!

・・・と、言ったら
みなさんは何を思い浮かべますか?

それだば、やっぱり!!
よこて焼きそば!!
202302251309271-admin.jpg

と思った方がたくさんいるかもしれませんが。

十文字ラーメン
20230225130927-admin.jpg

を思い浮かべた方もいると思います。

1935年頃に作られたといわれている十文字ラーメンは、正確には「十文字中華そば」といいます。あっさりとしたスープなのに麺とすごく絡み、コシがあって舌触りの良い細めの縮れ麺を使っているのが特徴です。スープは昆布や鰹、煮干し等の和風だしであっさりとした魚介風の醤油味が主流です。また、具材はメンマやナルトを乗せ、”ふ”を乗せるのも特徴のひとつです。

あぁもう、考えただけで・・・
妄想だけで五臓六腑にしみ渡ったTKGです★

最近はTKSさんに更新をお願いしてしまっているので、ぬるま湯にどっぷりと浸かっている今日この頃ですが、たまには更新していきたいと思うのでよろしくお願いします。


さて本日は、9月1日よりスタートしました「横手市ふるさと納税返礼品制度」のお知らせです。
(ふるさと納税制度は平成22年より行われています)

そうです!
全国的にも話題のふるさと納税返礼品制度が
ついに横手市でも始まりました。


「ふるさと納税の仕組みがイマイチわからない・・・」
「横手に寄付するとどんなものがもらえるんだろう・・・」
「寄付したお金は何に使われるのだろう・・・」

とお思いの方!

安心してください!


ここは私が!

一挙に説明!

したいところですが、
どうぞこちらからご確認ください(丸投げ)

http://www.citydo.com/furusato/official/...
(横手市ふるさと納税HP)

横手市ではふるさと納税の返礼品として、

・農産品
・加工品
・工芸品
・市内ツアー
・釣りキチ三平の絵(矢口高雄先生の直筆サイン入)

などなど
バリュエーション豊富にご用意しております★

皆様から寄付して頂いたものに関しては、横手市の将来の発展を目指し、横手市の明るい未来を築くために、その原動力となる「ひとづくり」や住み良い環境のもととなる「美しい自然を守る」ことなどに大切に活用します。


※横手市のふるさと納税で寄付をしていただき返礼品がもらえるのは横手市外の方に限ります。

市内にお住いの方は、市外に住んでいるご家族ご親戚お友達の方へ是非お知らせいただければと思います^^

〔 1059文字 〕

秋の味覚盛りだくさんフェア ~仙台うめっす菜~

No. 605 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~

朝晩冷え込こんで、いよいよ(食欲の)秋が深まってきましたね。
お待たせしました!月イチ水曜日のお楽しみ10月の『仙台うめっす菜』開催のお知らせです。実りの秋本番を迎えた横手市から、道の駅十文字が秋の味覚を盛りだくさんに積んで仙台市に出張します。

20230225130459-admin.jpg
20230225130459-admin.png

■日時 平成27年10月21日(水)午前9時~午後3時頃まで
■場所 仙台八百長商店 仙台市青葉区一番町3-6-12(おおまち商店街)
■出店 道の駅十文字(秋田県横手市)

秋田県内31ヵ所ある道の駅のなかでも、その豊富な品ぞろえで大人気なのが「道の駅十文字」です。
今が最旬のぶどう各種・りんご・なしなどの果物
しいたけ・いんげん・きゅうり・きゃべつなどの最旬の採れたて秋野菜
十文字のお料理自慢のお母さん達が腕によりをかけて作った惣菜・漬物・お菓子など、食べごろの秋の味覚を一番おいしい状態でお届けします。ご近所お誘い合わせて、どうぞお越しくださいませ。


抜けるような青い空
頭を垂れる黄金色の稲穂
見渡すかぎりのりんご畑にはたわわに実った真っ赤なりんご
ぶどうの棚には赤、濃い紫、黄緑の宝石のようなぶどうの房が
澄んだ空気につつまれて、カラフルで美味しくて、
“秋は横手が一番輝く季節なのーーーっ!”
・・・と、声を大にして日本中に叫びたい衝動にかられる、10月のTKSでした~

〔 609文字 〕

学校給食を食べよう!

No. 604 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市では、よこて食育プロジェクトとして、年に一度「横手のごっつぉ給食」を市内小中学校へ提供しています。
「横手のごっつぉ給食」とは、“横手産の食材をたくさん使った横手だけの給食”です。
横手市の生産者さんたちがどんな想いで食材を作っているのか、給食センターの栄養士さんたちがどんな想いで給食を作っているのか、市内小中学校のみなさんに理解を深めてもらうと共に、学校給食と家庭での地産地消の普及・啓発を目的に開催しています。

20230225130058-admin.jpg
写真は今回のごっつぉ給食です!

 【メニュー】
・ごはん・・・今年とれたての「あきたこまち」ふっくらモチモチ。
・鶏汁・・・脂身の少ないむね肉を使用し、あやめ卵も入っているのでとってもヘルシー
・笑子豚のガーリックソテー・・・お肉に八木にんにくとシバタのたれをからめた相性抜群のソテー
・塩こうじで作った五宝菜・・・色どりが良く、たっぷり野菜がとれる健康レシピ
・ぶどうゼリー・・・大沢ぶどうジュースを使用したゼリー
・りんごジュース・・・りんご100%の美味しいジュース
 
五宝菜と鶏汁は、市内小中学校の生徒さんたちを対象にした、横手の農産物等を活用した料理を考案していただく「学校給食レシピコンテスト」で最優秀賞を受賞したメニューです!!
 
では、いただきま~す!!
・・・うまーっい!!!!!
 
私、1○年ぶりに学校給食を食べましたが、小中学校の思い出が鮮明に蘇ってきました(笑)
 
 
このブログをみて、久々に給食食べてみたいな~って思った方、朗報ですっ!!
 
来る10月18日の農業祭にて、『体験!横手の学校給食』を開催します!
【日  時】10月18日(日)①午前11時30分~ ②午後0時30分~
【場  所】横手体育館2階
【参加費】300円
【定  員】先着200人
【申込先】市農林部農業ブランド創造課 TEL:35-2267
 
どんなメニューがでるかは当日のお楽しみ!
給食で人気!定番のアレが出ますっ!
美味しいこと間違いなし!!
 
まだ定員に空きあります!
「今の学校給食ってどんな感じなんだろう?」
「来年小学校に入る孫や子供に体験してもらいたいなぁ。」
そんな思いをお持ちの方、ぜひぜひ参加お待ちしております!!

〔 954文字 〕

横手産野菜Cooking Studio 第3弾 in 紅玉

No. 603 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 『食と農』チーム・プラスY加入店舗にご協力いただき、「クッキングスタジオ」第3弾イベントを9月27日(土)「デリカテッセン&カフェテリア 紅玉」にて開催いたしました。
 今回は「横手産果物のスイーツ・バイキング」でした。スイーツ・バイキング・・・聞くだけでなんだかウキウキしますね。
 と、その前に、“横手産果物の”とありますように、スイーツ・バイキングで実際に使われている果物がどうやって作られているのか、りんご果樹園の見学に行きました。

 説明してくださったのは、藤原りんご園の藤原隆行さんです。紅玉のスイーツは藤原さんのりんごが使われています。

20230225125416-admin.jpg
では、レッツゴー!!

202302251254161-admin.jpg
真人山をバックにりんごの木が沢山・・・きれいですね。

202302251253056-admin.jpg
こちらのりんごの木は樹齢100年近いそうです!りんごの木の生命力にびっくり!

202302251253055-admin.jpg
 ちょっと変わったりんごを発見!黒い部分には色がつかず、フィルムを剥がすとくっきり模様が出てくるそうです。
 ・・・自分だったらもったいなくて食べれないかも(笑)
近くの保育所の子供たちが作りました。

藤原さんはりんごの木について色んな説明をしてくださいました。
φ(・ω・ )メモメモ...
そのうちの一つを紹介します。
【りんご豆知識】
 とあるりんごAからとれた種を植えます。すくすく成長し、実を付けました(りんごBとします)。
 同じりんごと思いきや、実はりんごA≠りんごBなのです!
 一つのりんごから10個種が採れたら、10種類違うりんごができるそうです!
 
なぜかはわかりません!(笑)
りんごも奥が深い・・・
 
参加者も興味深々!沢山の質問があり賑わっていました。
 
見学も終え、紅玉へ移動。
いよいよ、待ちに待ったスイーツ・バイキングです!
202302251253054-admin.jpg
うひょひょーいっ!!

【メニュー】
①ブルーベリーとラズベリーのチーズケーキ
202302251253053-admin.jpg

②キノコのキッシュ
202302251253052-admin.jpg

③りんごとくるみのクランブルケーキ
202302251253051-admin.jpg

④りんごのシフォンケーキ
20230225125305-admin.jpg

⑤りんごとカチョカバロのホットサンドイッチ
202302251251324-admin.jpg

⑥イチジクとレバーのムース
 202302251251323-admin.jpg

⑦タークで焼くアップルパイ
202302251251322-admin.jpg

⑧タルトタタン
202302251251321-admin.jpg

どれもおいしい!!
紅玉さんでは自然の甘みを最大限に生かしているため、砂糖などはほとんど使用していないそうです。
そして、素材となる農産物がどうやって、どういう思いで作られているのか知ることで、さらにおいしく感じました。
 
私、あまりに頬張りすぎて、喉をつまらせそうになりました(笑)
何か飲み物を・・・
20230225125132-admin.jpg
ジャーンッ!!
これは、横手市で作られているジュースじゃありませんか!!
これまた美味!
 
う~ん、飲み物でも横手を満喫。
幸せです。
 
色んなことを知ることができ、また、おなかも一杯になって、とても充実した一日でした。
 
 
さて、3回に渡って開催しました「横手産野菜Cooking Studio」は今回で終了となります。
ご協力いただきました各店舗のみなさま、誠にありがとうございました。
 
県内外の皆様にも、このブログを通して横手の農産物の魅力について少しでも興味をもっていただけたら幸いです。
ありがとうございました。

〔 1363文字 〕

2015年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

道の駅交流物産展 ~さんりく編~

No. 602 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~♪
横手市は、あちこちで稲刈りが始まり、いよいよ秋本番です!姿が見えないと思いきや師匠TKGは稲刈り休みとか・・・
さてさて、本日もイベントの告知をいってみましょう!

『岩手秋田道の駅交流物産展』 開催
8月に道の駅「おがち」からスタートして、会場はどんどん西へ。奥羽山脈を越えて四か所目はいよいよ海チカ(海の近く)。岩手県の道の駅「さんりく」に秋田県の道の駅が出展します。

◆日 時 平成27年10月3日(土)・4日(日)午前10時~午後3時
◆場 所 道の駅さんりく(三陸ふるさと物産センター)
      岩手県大船渡市三陸町越喜来字井戸洞95-27
◆出 展 道の駅十文字(秋田県横手市)道の駅おがち(秋田県湯沢市)

こちらの各駅で買い物してくださった方に、りんご(秋田県横手市産)のプレゼントを予定しています。
両日とも、先着100名様限定ですのでお早目に。
お問い合わせ先 ☎0182-32-2117(横手市役所横手の魅力営業課)
     
20230225124556-admin.jpg20230225124556-admin.png

会場の道の駅「さんりく」は、国道45号線沿いにあり、三陸沿岸で水揚げされたアワビ、ホタテ、わかめ、サンマなど新鮮な魚介類や地元産の野菜も豊富です。道の駅のお楽しみといえばソフトクリーム顔駅内のお店では特産の「こえだ柿」を使った日本で初めての「柿ソフトクリーム」が大人気だそうです。
週末は三陸の海の幸と秋田産の採れたて秋野菜と果物で秋の味覚三昧なんていかがでしょうか?


先日の十五夜お月様、とってもキレイでしたね。
お団子を供えてススキを飾って、秋の風情を楽しんだTKSでした〜

〔 702文字 〕

第3弾 紅玉イベント参加者募集中

No. 601 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 横手産野菜等の地産地消の普及や食に対する意識を高めることを目的として、『食と農』チーム・プラスY加入店舗と協力し、おしゃれで楽しいクッキングスタジオ(第3弾)を次のとおり開設いたします。
 この機会に、旬の横手のおいし~いを体感ください。

202302251240192-admin.jpg
202302251240191-admin.jpg

★イベント第3弾★

日時/9月27日(日)午後1時30分~午後5時
内容/横手産果物のスイーツ・バイキング
参加費/会費(税込) 大人1,500円 小学生750円 幼児無料 
定員/定員30人(先着順) 
協力/増田町 藤原果樹園(果樹園地の見学会あり)


9月14日から25日まで、電話で申し込みを受付けしております。
受付 8:30~17:15(土日祝日受付不可) 
プラスY事務局 市農林部農業ブランド創造課 TEL:35-2267

メニュー(予定)
【軽食】
りんごとカチョカバロのホットサンドイッチ
キノコのキッシュ  3品ほど

【焼菓子】
タルトタタン
タークで焼くアップルパイ
りんごとクルミのクランブルケーキ
リンゴのシフォンケーキ
など4品ほど

【飲物】
cafe gitaの珈琲
紅茶(地元産フレーバもデビュー予定)
地元産リンゴジュースなど

当日は、受付終了後にバスで果樹園地を見学します。
長靴・雨具をご用意ください。
藤原果樹園さんが大切にしている長寿木の前で記念撮影いたします。

20230225124019-admin.jpg

〔 604文字 〕

横手市チャレンジマルシェ開催

No. 600 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん こんにちは~
イベント告知担当(自称)のTKSです。

秋の行楽シーズンがやってまいりました。
週末からのシルバーウィーク!楽しい予定に心ウキハートウキしてらっしゃる方も多いのでは?
9月は連休の後もお楽しみがあるんですよ。
JR秋田駅で『横手市チャレンジマルシェ』が開催されるんです。
ブドウなど、旬の果物や秋野菜をはじめ、横手といえばコレでしょびっくりマークといった横手市の特産品が勢ぞろいします。ご近所お誘い合わせて、どうぞお越しください。
お買い上げ金額により、県内ペア宿泊券や横手の特産品が当たる抽選会もあります。

20230225123725-admin.png

開催日 平成27年9月26日(土)~27日(日)
時 間 午前10時~午後5時
場 所 JR秋田駅 東西連絡自由通路(ぽぽろーど)



ではでは、出店者&商品をちょこっとだけ紹介しますね。

㈲藤倉食品
豆富かすてら各種、大判油揚げ、いなり寿司ほか  
 
道の駅さんない ウッディらんど
くだもの(ぶどう、りんごほか)、山内いものこ、秋野菜、
いぶりがっこ、はちみつほか

佐藤こんぶ店
きざみ昆布、パリパリおやつ昆布、おつまみ昆布ほか

オフィスNORIMAKI
菊芋健康茶、菊芋パウダーほか

すっ!すごい!!
ぼんやりしてはいられない!
26日・27日はJR秋田駅「ぽぽろーど」へGO!!

〔 584文字 〕

旬野菜直送『仙台うめっす菜』 横手の秋の味覚フェア

No. 599 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは♪
朝晩涼しくなって、とっても過ごしやすくなってきましたね
風邪ひいたりしていませんか??

スイカ~
 秋田県オリジナルのスイカ「あきた夏丸」いっかがですかぁ~♪
ご紹介したばっかりだと思っていたのに、早くも秋野菜とくだもののシーズン。今日は、横手市の「道の駅十文字」が出張販売する『仙台うめっす菜~横手の秋の味覚フェア~』のお知らせです。

202302251233411-admin.jpg

■日時  平成27年9月30日(水)9:00~15:00頃(なくなり次第終了です)         
■場所  仙台八百長商店  仙台市青葉区一番町3-6-12(おおまち商店街・藤崎デパート向かい)
■出展  道の駅十文字


■主な商品 
野 菜  トマト、きゅうり、いものこ(里芋)、大根、ミニカリフラワー、きのこ、山菜など
最旬のものを予定していますので、変更になるかもしれません。
くだもの  ぶどう数種、なし、りんごなど
加工品ほか 漬物、手作りお菓子、惣菜など

ところで・・・
ポートランド、ノースレッド、ピアレス、サニールージュ、ふじみのり、ピオーネ
オシャレさんなこの単語。なんだかおわかりですか??全部横手市内で生産されているブドウの品種なんです。しかもこれらはほんの一部らしいのです!
もちろん!スチューベンや巨峰、シャインマスカットもありますよ。

仙台近郊にお住いのみなさま、仙台を訪れる予定のみなさま、今が旬の「採れたて美味しい横手」を仙台八百長商店でお楽しみください。

20230225123341-admin.jpg
《初秋の横手市、のどかに北上線が走っています》

とろっとろの横手市産いものこと、特産のきのこを入れたアツアツの「いものこ汁」が秋一番のお楽しみ♪なTKSでした~

〔 744文字 〕

第2弾旬菜みそ茶屋くらのおいしい企画

No. 598 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
『食と農』チーム・プラスY加入店舗にご協力いただき、「クッキングスタジオ」第2弾イベントを、9月12日(土)旬菜みそ茶屋「くらを」にて開催いたしました。参加者は19名です。

202302251224396-admin.jpg
女将の鈴木百合子さん、元気な笑顔に癒されます★
202302251224395-admin.jpg
まずは、今回の企画について、女将から説明いただき、、、

202302251224394-admin.jpg
202302251224393-admin.jpg
増田の朝市散策です
朝市の魅力と旬の野菜を紹介いただきました。朝市出店農家さんとの交流が多くみられました。歴史ある増田の朝市。この人情味あふれるこの雰囲気顔がいいですよね~ 259の付く日は、朝市へレッツゴー!!

202302251224392-admin.jpg
さて店舗に戻り、女将も大絶賛 レタス生産者の篭谷大介さんから、おいしいレタスの秘密を紹介いただきました。

202302251224391-admin.jpg
これが、噂のくらをのガッコバー!!
朝市で仕入れ地物野菜を使った漬物バイキングなのです。
一押しは、小茄子の麹漬け。甘麹を使用しています。旨ーい!!
また、篭谷さんのレタスが大好評。販売していなくて、済みません。

20230225122439-admin.jpg
今回のテーマは、横手産野菜「素材の味を食べる」~味噌と麹~

新鮮「あやめたまご」を羽場こうじ店自慢の味噌たまりで、ごはんにかけて
そして、芋の子汁もいただきました。
あ~幸せ。おいしいものを朝からいただくと、身体が喜びます。

女将の自慢の横手産野菜・麹の素材の味を食する充実した1日でした。ニコッ
ありがとうございました。蔵のある増田、朝市のある増田、おいしい増田、最高ですハート
くらをの朝ごはんは、増田の朝市のある259の付く日の午前7時45分から午前10時までです。是非、お越しください。

さあ、イベント最後になりました。次回第3弾は、「デリカテッセン&カフェテリア紅玉」を会場に、9月27日(日)開催します。只今、電話受付しております。沢山の参加をお待ちしております。

〔 779文字 〕

すいか糖工場見学レポート

No. 597 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは!農林部でインターン中の加賀谷です。
インターン3日目の今日は雄物川に行き、花工房の佐藤さんにお話を聞いてきました)^o^(

すいか糖はその名の通りすいかから作られます。
すいか6こ(重さにすると計約36kg)の皮をむき、裏ごしをすると約18kgの果汁がとれます。その果汁をアクをとりつつ約3時間煮詰めると(大変そう…)、約1800gのすいか糖が出来上がります。
保存料や香料は一切使っていないそうです。
試食もさせていただいたのですが、さわやかな甘さで美味しかったです(^^)
 
おすすめの食べ方はヨーグルトにかけたり、そのまま食べたりとたくさんあります。
色々な食べ方を試してみたいですね!


20230225122108-admin.jpg

〔 320文字 〕

クッキングスタジオ第2弾 くらをイベント

No. 596 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
  横手産野菜等の地産地消の普及や食に対する意識を高めることを目的として、『食と農』チーム・プラスY加入店舗と協力し、おしゃれで楽しいクッキングスタジオ(第2弾)を次のとおり開設いたします。
 この機会に、旬の横手のおいし~いを体感ください。

202302251218132-admin.jpg 202302251218133-admin.jpg

★イベント第2弾★

開催日時 9月12日(土)午前8時30分~午前10時30分
会場  旬菜みそ茶屋 くらを
内容 「増田朝市散策と朝採れ野菜の朝ごはん」 定員/先着30人
会費(税込) 大人800円 小学生500円(幼児無料)
協力 増田の朝市出店農家
9月7日から11日まで、電話で申し込みを受付けしております。 
プラスY事務局 市農林部農業ブランド創造課 TEL:35-2267


テーマ 横手産野菜「素材の味を食する」~味噌と麹~
 
20230225121813-admin.jpg 202302251218131-admin.jpg
イメージ写真

【メニュー】
・ごはん・味噌汁(芋の子汁)
・新鮮あやめ卵を味噌たまりで
・煮物(ぜんまいを予定)
・甘麹
・篭谷大介さんのレタス

☆ガッコバー(朝市で仕入れた地物野菜を使った漬物のバイキング)
1.小茄子の麹漬け(甘麹を使用)★超おすすめ★
2.コリンキーのポタージュスープ(三五八を使用)
    
【スケジュール】
集合、受付8:30-8:50 朝市散策
9:00-9:15 レタス生産者の話(篭谷大介さん)
9:15-9:30 麹を使った野菜の調理説明 ~素材の味を知るには「with 麹」が一番!
~9:30-10:30 朝ごはんタイム
 
「店舗の紹介」
 横手市増田町「旧勇駒酒造」に喜助味噌醸造元羽場こうじ店が手掛ける「旬菜みそ茶屋くらを」を開業。こうじと喜助味噌を使用し、隣接の増田朝市の野菜をふんだんに取り入れたメニューが好評です。
増田の朝市 2・5・9の付く日は、採れたて新鮮な食材を使用した「朝ごはん」を提供しています。

〔 808文字 〕

横手産野菜Cooking Studio(バル・パサポルテ)

No. 595 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
『食と農』チーム・プラスY加入店舗にご協力いただき、「クッキングスタジオ」第1弾イベントを、9月6日(日)欧風創作料理「バル・パサポルテ」にて開催いたしました。参加者は64名です♡
 
202302251208426-admin.jpg

イベントテーマは、ずばり『横手産の野菜(果物)の魅力を知って・食べて・学ぶ!!』

初めに、「よこて農業の取り組みを知る時間」です。
JA秋田ふるさと直売の会「ふるさと安心畑」会長 佐々木淳氏より、直売所野菜のおいしさの秘密や厳しい管理体制など紹介いただきました。

 202302251208425-admin.jpg

次に、㈱菅与 代表取締役 菅原有希さんより県立横手養護学校と連携した「資源循環型農業」についての取組を紹介いただきました。202302251208424-admin.jpg
「学びの時間」
横手産野菜で何ができるの?
 今回提供いただいた野菜の中から3品(モロヘイヤ・バターナッツ・プチプヨ)について調理方法や、商品化の実例などシェフと進行役でトークセッションしながら紹介いただきました。また、「モロヘイヤのカプレーゼ」の実演では、すぐにでも自宅で試してみたいレシピで大好評でした。
202302251208423-admin.jpg
「食べて感じる時間」
お楽しみのバイキングスタート!!  紹介は、古屋代表取締役です。
202302251208422-admin.jpg
202302251208421-admin.jpg
20230225120842-admin.jpg
生産者の方から野菜を紹介していただいた後に食すると、いつも以上に野菜のおいしさを味わうことができました。
202302251207444-admin.jpg
202302251207443-admin.jpg
202302251207442-admin.jpg
202302251207441-admin.jpg
横手産「旬野菜ランチバイキング」
横手産野菜は、全部で40種類17品のメニューをご用意★
全ての料理を掲載できず御免なさい。
最高においしーい!! 横手産野菜の素材を活かした料理に何回もおかわりしちゃい
ました。顔 バル・パサポルテさん ありがとー ブラボー♡

食事をしながら最後のまとめでは、
20230225120744-admin.jpg
 プラスYプロジェクトメンバーから、横手の地産地消活動の紹介や今後の展望などについて、紹介いただきました。
 地元の食材を活かした料理をおいしく食べる企画イベントにご協力いただいた店舗・生産者・参加者の皆さんありがとうございました。

次回第2弾は、「旬菜みそ茶屋くらを」を会場に、9月12日(土)開催します。
只今、電話受付しております。沢山の参加をお待ちしております。

〔 924文字 〕

道の駅交流物産展 ~遠野風の丘編~

No. 594 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは

週末ごとに開催している『岩手秋田 道の駅交流物産展』も三週目に入りました。
先週の道の駅「さんない ウッディランド」では、岩手県ならではの美味しい特産品のほか、餅つきあり、各種ショーありでとっても盛り上がっていました。
今度は岩手県に場所を移して、秋田県の「おいしいもの」をどっさりお届けします。

★それでは、お待ちかねの道の駅「遠野風の丘」編のご案内★

と き 平成27年9月12日(土)・13日(日)10:00~16:00
ところ 道の駅 遠野風の丘 岩手県遠野市綾織町新里8-2-1
出 展 道の駅「おがち 小町の郷」「さんない ウッディらんど」「十文字 まめでらが~」


20230225115228-admin.jpg 202302251152281-admin.jpg
 
道の駅「おがち 小町の郷」「さんない ウッディらんど」「十文字 まめでらが~」のブースで1000円以上のお買い物をされた方にぶどうのプレゼントを予定しています。お買い物500円ごとに補助券を1枚さしあげます(2枚で交換いたします)。なお、両日とも先着70名様限定です!!
稲庭うどん、いぶりがっこ、採れたて新鮮野菜・果物など秋田県の特産品を、どうぞお楽しみに♪

里山、田園風景、オシラサマ、河童伝説、南部曲がり屋、日本最大の木彫りの観音様etc. 遠野って日本のふるさとが詰まったようなところですね。さわやかな秋の一日、美味しいものを探しながら、遠野物語の景色にひたってみるのもオススメです。
道の駅「遠野風の丘」は展望デッキや休憩ホールもあり、ゆったり過ごすことができます。もちろん!お食事処もありますよ。家族みんなで楽しめますので、ぜひお越しくださいませ。


道端のコスモスやススキが風にそよぐ姿に、ちょっとアンニュイな気分で視線を動かすと・・・
実がきっちり詰まった稲穂がゆらゆら~~ 
おっと!乙女チックにもの思いにふけってはいられない
実りの秋がすぐそこに
瞳キラキラ お腹グーグーのTKSでした~

〔 832文字 〕

横手産野菜Cooking Studio参加者募集中

No. 593 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 横手産野菜等の地産地消の普及や食に対する意識を高めることを目的として、『食と農』チーム・プラスY加入店舗と協力し、おしゃれで楽しいクッキングスタジオを次のとおり開設いたします。
 この機会に、旬の横手のおいし~いを体感ください。

20230225114808-admin.jpg 202302251148081-admin.jpg

★イベント第1弾★

開催日時 9月6日(日)午前11時~午後1時
会場 欧風創作料理バル・パサポルテ
内容 「旬野菜ランチバイキング」 定員/先着80人
会費(税別) 大人1,200円 小学生700円(幼児無料)
協力 JA秋田ふるさと直売の会「ふるさと安心畑」生産者の皆さん (株)菅与/県立養護学校


9月1日から4日まで、電話で申し込みを受付けしております。(土日不可) 
プラスY事務局 市農林部農業ブランド創造課 TEL:35-2267

バイキングメニューは、なんと17種類びっくりマーク 

気になるメニューは、カプレーゼ(モロヘイヤのジェノベーゼ)
ミニ栗かぼちゃのミートグラタン 酢豚(横手オリジナル) などなど
もう今から楽しみです。
デザートも横手産の果物が入り大満足なのです★

~当日のスケジュールをご紹介します~

テーマ『横手産の野菜(果物)の魅力を知って・食べて・学ぶ!!』

11:00 開始~取り組みを知る時間~ 安心畑/菅与・県立養護学校 
11:20 学びの時間  「横手野菜で何ができるの?」今回提供いただく野菜の中から3品について調理方法や、商品化の実例などを調理実演をしながら紹介いたします。
11:45 食べて感じる時間 ~バイキング全体の説明~特におすすめの料理内容などを紹介し、会食スタートします
12:30 ※食事をしながら最後のまとめ
13:00 閉会

友人・知人・ご家族お揃いで、お越しくださるようご案内申し上げます。

〔 786文字 〕

道の駅交流物産展~さんない編~

No. 592 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは~onpu03 新人のTKSペコちゃんです。
横手市は、えっ?もう秋が来たの??ってくらい急に涼しくなりました。みなさんのところはどうですか?

先週に引き続き、道の駅交流物産展「道の駅さんない」開催のお知らせです。
場 所 道の駅さんない 横手市山内字小目倉沢34
日 時 平成27年9月5日(土)・6日(日) 9:00~15:00
出 展 道の駅「錦秋湖」「遠野風の丘」「さんりく」

202302251142065-admin.jpg
 
1回目の道の駅「おがち・小町の郷」は、あいにくの雨空にもかかわらず、たくさんのお客様にお越しいただきました。つかみ取りの枝豆も、たっぷり持ち帰っていただきました。
道の駅「さんない」でもイベント盛りだくさんで賑やかに開催しますよ!お楽しみのスケジュールはコチラ↓↓↓
202302251142064-admin.jpg

5日(土)    
●古代米の千本杵祝い餅つき振る舞い 10:00~11:00
●マッキー&ハックルベリー 大道芸  11:00~12:00
●いものこどっちが重いの選手権大会 13:00~14:00
●マッキー&ハックルベリー  大道芸 14:00~15:00
●産直グループ かき氷・じゃがいも素揚げ販売 10:00~なくなり次第終了
●レストラン特製 いものこ汁販売 11:00~なくなり次第終了
●美味いもの屋台 10:00~15:00

202302251142062-admin.jpg 202302251142063-admin.jpg
昨年の千本杵祝い餅つき

6日(日)
●ダースコちんどん隊ちんどんショー 10:00~11:00
●コロコロいものこ流しそば 11:00~整理券を配布します。
●いものこどっちが重いの選手権大会   13:00~14:00
●横手城南高校YOSAKOI同好会 演舞 14:00~14:30 
●お菓子まき 14:55~15:00
●産直グループ かき氷・じゃがいも素揚げ販売     10:00~なくなり次第終了
●レストラン特製 いものこ汁販売 11:00~なくなり次第終了
●美味いもの屋台 10:00~15:00

20230225114206-admin.jpg 202302251142061-admin.jpg
昨年の交流物産展の様子    

道の駅「錦秋湖」「遠野風の丘」「さんりく」のブースで1000円以上のお買い物をされた方にぶどうのプレゼントを予定しています。お買いもの500円ごとに補助券を1枚さしあげます(2枚で交換いたします)。尚、両日とも先着70名様限定ですので、お早めに!!

週末は、岩手県の「美味しい」を見つけに道の駅「さんない」までドライブしてみてはいかがでしょうか?お天気、晴れるといいですね。

〔 1058文字 〕

秋の味覚もりだくさん!

No. 591 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ご無沙汰しています!道の駅十文字の小川です。
大曲の花火が終わって一気に秋が近付いてきました。
朝晩がだいぶ涼しくなって日中との気温差も激しい毎日、体調管理をしっかりしましょう!
涼しくなると美味しさを増してくるのが横手の秋の味覚「フルーツ」ですよね。

202302251135596-admin.jpg

道の駅十文字にもたくさんのフルーツがあります。
りんご、ブドウ、桃、梨、洋梨、etc・・・
先日横手市内の農園に出来具合を見に行ったら、たわわに実っていました。

202302251135593-admin.jpg 202302251135594-admin.jpg 202302251135595-admin.jpg
 
品種によって収穫時期が異なるため、同じ果物でも来店ごとにラインナップが変わることも!?
 
20230225113559-admin.jpg 202302251135591-admin.jpg 202302251135592-admin.jpg

果物の美味しい食べ方、品種の特徴などスタッフが説明しますのでお気軽にお声かけください!!
地方発送もできますのでよろしくお願いします!

〔 347文字 〕

2015年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

「横手のものマルシェ」 始まるよ♪

No. 590 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
横手市は、朝晩ひんやり涼しくなって実りの秋がググッ!!と近づいてきました。
本日も新人ブロガーTKSが、都内2か所で開催する
横手のものマルシェのお知らせをいたしま~す♪

今回、地産品ショップ『のもの』にマルシェを開くのは・・・

JR上野駅  中央改札外グランドコンコース(のもの上野店前)
平成27年9月1日(火)~2日(水)11:00~19:00
        
JR秋葉原駅 中央改札横(のもの秋葉原店前)
平成27年9月3日(木)~5日(土) 11:00~19:00

夏のお日様をたくさん浴びて、それはそれは美味しく育った野菜・果物などを販売します。
〝旬のもの〟〝横手のもの〟を見つけに来てくださいね。
美味しいものをど~~~っさり並べて
〝横手の人たち〟がほっこり笑顔でお待ちしています。

『のもの』公式ホームページはコチラです
http://www.jreast.co.jp/nomono/

〔 438文字 〕

「野菜の日」

No. 589 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
8月31日は「野菜の日」だそうです。
「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせで、覚えやすいですね。

さて、ここで問題です。このオレンジ色のジェラートは、次の3つのうちどれでしょうか?

(1)りんごジェラート
(2)アスパラジェラート
(3)にんじんジェラート

 
202302251121341-admin.jpg
 
正解は(3)のにんじんジェラートです。
これは、横手市山内地区の伝統野菜「山内にんじん」を使ったジェラートです。
 
まずは、見た目。鮮やかなオレンジ色に目を奪われます。
次に味。後味には、山内にんじんの味をしっかり感じることができます。
最後に食感。まろやかできめ細やかな舌触り。
 
お買い求めは、山内あいのの温泉・鶴ヶ池荘にて、お願いします。
(1個345円。)
 
8月31日の野菜の日には、にんじんが好きな人はもちろん、にんじんが苦手な人もこの山内にんじんジェラートを召し上がってみてはいかがでしょうか。
 
ちなみに、「いものこ」と「えぶりがっこ」のジェラートも発売されています。

20230225112134-admin.jpg

〔 444文字 〕

道の駅交流物産展 開催します

No. 588 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!新人のTKSです。

今回は、「道の駅イベント」のお知らせです。
8月29日から11月まで岩手・秋田の5つの道の駅で次々と交流物産展が開催されます。

202302251117333-admin.jpg

スタートの会場は!
おがち「小町の郷」 8月29日(土)30日(日) 10:00~15:00
岩手県内3か所の道の駅「錦秋湖」「遠野風の丘」「さんりく」が出展し特産の煮ホタテなど海の幸、山の幸、お菓子などがどっさり並びます。
なんと!秋田県産枝豆のつかみ取りが予定されています!! 
両日とも各ブースでご購入の方、先着100名様限定ですのでお早めにおこしくださいませ。
なお、お問い合わせは横手市役所横手の魅力営業課☎0182-32-2117まで

《昨年の様子》
202302251117332-admin.jpg
《 さんりくブース矢印矢印 エイサク飴って!?気になります 》
202302251117331-admin.jpg  
《 各ブースにぎわってます 》

お隣、岩手県の人気特産品を味わえるチャンス!!
TKSペコちゃんが小耳にはさんだ情報によると・・・・
この時期一番の旬のものが販売されるそうですよ
何が並ぶかはお楽しみ
スギッチも待ってま~~す
みんなで来てくださいね★
20230225111733-admin.jpg

東北には、146もの道の駅があるんです。
その数、岩手県31駅は全国5位の多さ!
秋田県の30駅は、その次に位置しています(国土交通省道路局 H27年4月15日現在)
これを機に道の駅を巡る「東北道の駅スタンプラリー」を始めてみてはいかがでしょうか?
実りの秋直前!
さっそくスタンプBOOKをゲットして『美味しいもの』にうるうるのTKSでした~

〔 678文字 〕

大山ふるさと夏祭り~♪

No. 587 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは♪

あっつい夏、楽しんでますか??
今年もこの日がやってきます
『大山ふるさと夏まつり2015』
もちろん!横手市からも参加しますよ~

日時:平成27年8月22日(土) 11:00~20:00 8月23日(日) 11:00~16:00 

場所:ピッコロ広場(ハッピーロード大山商店街)東京都板橋区大山町48番 

 202302251112251-admin.png 

なんといっても『夏祭り』ですから、夏ならでは!の美味しいものを厳選してお届けします。
夏といえば・・・・
汗だくの夏といえば・・・ 
ビーーーール!!

みなさんご存知ですか?横手市ではホップも生産しています。


202302251112251-admin.jpg
横手市大雄地区のホップ畑


20230225111225-admin.jpg
華やかな香りが自慢の《かいこがね》の毬花、これがビールの原料に。

それでは、お待ちかねの出展ラインナップを!
★一番搾りプレミアムビール(KIRIN)⇒⇒⇒  横手市産ホップ100%使用
★茹でたての枝豆(湯上り娘)
★焼きたてアツアツのウィンナー・ソーセージ
★りんごジュース
★よこて焼きそばの実演販売⇒  横手市公認の焼きそば屋台「栄屋号」が来ます。

★横手市ブースで900円以上お買い上げの方には、りんごジュース1袋をプレゼント。

20230225111225-admin.png
こちらオススメセットでございます!!

大山商店街のみなさんや横手市のほかにも
全国各地から「美味しいもの」が大集合!!
今週末は『大山ふるさと夏祭り2015』へ、お気に入りの「美味しいもの」を見つけにお越しくださいませ。
TKGが笑顔でお待ちしています。

ハッピーロード大山商店街振興組合HPはコチラ↓
http://www.haro.or.jp/

師匠TKGが夏祭り出展のため久しぶりのブログの出番にハリキリすぎて、頭の中がぐるぐるしたTKSでした~

〔 766文字 〕

横手の高級すもも「貴陽」を取材

No. 586 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
大玉で、味の良さから高級すももとして扱われている「貴陽」。

今月の横手かまくらFM チーム・プラスYPR番組「おいしいみっけ」は、JA秋田ふるさと栽培研究会 会長 国安孝夫さんの果樹園へ取材に伺いました。

202302251107212-admin.jpg
202302251107211-admin.jpg

貴陽の特徴は大きさで、通常のすももの倍の大きさになります。大きいものだと300g前後にもなります。糖度は、約16度 で、完熟すると20度にもなります。

交配など栽培がむずかしい品種のため、生産出荷している農家は、市内に9件ほどとのことです。

果肉の色は淡黄色、食べた時の食感は、ほどよい弾力がありジューシーで、酸味は柔らかく甘味が強く感じられます。 貴陽はすももの王様!サイコーの味です。

市内スーパー・直売所でも販売されているようです。見つけたら、すぐにゲットしましょう。時々ウインクペコちゃん
残念ながら、今週で出荷は終了するとのことです。

最高級レベルのすももは、「匠」というブランド名で出荷しております。

 20230225110721-admin.jpg

チーム・プラスYPR番組「おいしいみっけ」は、8月26日(水)午前9時から放送いたします。
 皆さん、横手のおいしいすもも「貴陽」を応援ください。

〔 512文字 〕

祝30周年 (あつぎ夢未市夏まつり開催!)

No. 585 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
8月に入り、

横手市では、
・送り盆まつり
・たらいこぎ選手権
・横手やきそば四天王決定戦

秋田県内では、
・竿燈まつり(6日まで開催中)
・絵どうろうまつり(5日から開催)
・西馬音内盆踊り

などなど
県内各地で夏まつりムード一色ですね!!

いつかお囃子に挑戦してみたい
TKGです。


横手市と横手市の友好都市である神奈川県厚木市が、
昭和60年に友好都市を締結してから30周年を迎えました!!

厚木市とはこれまでに、

・物産展の開催
・小学生交流会
・マラソン大会交流
・横手雪まつりの訪問団交流
・災害時等における相互扶助に関する協定を行う など

交流を深めてきました。


そして、
今夏も厚木市にて物産展を行います。

【JAあつぎファーマーズマーケット夢未市 夏まつり】

202302251103313-admin.jpg

・日 時:8月9日(日)9:30~15:00
・場 所:あつぎファーマーズマーケット夢未市(神奈川県厚木市温水255)



横手市ブースには、
道の駅十文字と横手市観光協会の商品がならびます。

毎回大人気の
・旬の野菜、果物
・漬物
・山菜
・だんご、まんじゅう
・大沢葡萄ジュース

の他にも多数、
横手産品を取り揃えておりますので
是非お越しくださいませ^^

202302251103312-admin.jpg
 202302251103311-admin.jpg
20230225110331-admin.jpg
(昨年度の横手市ブースの様子)

また、
横手市ブースで1,000円以上お買い上げ頂いた方を対象に豪華抽選会をご用意しているのでお楽しみに~^^
※景品の数に限りがありますのでお早めに!

〔 657文字 〕

2015年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

実験農場フィールドデー  試食会レシピです

No. 584 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
暑さまっさかり、寝苦しい夜が続きますが、
みなさま お体の調子はいかがでしょうか ?


キンキンに冷えたものだけをとると、おなかに負担がかかり余計にムシムシ熱く感じるようです。
  
温かいのも飲んだり、野菜のパワーをたくさんとって 負げねで、この夏もふぁいと~です。
 

野菜といえば、以前から試作研究していたレシピマルを7/30(木)実験農場フィールドデーで紹介してきました。


お客さまの首にはタオル汗 左手にはうちわ。
熱い中、ご来場本当にありがとうございました。

202302241554236-admin.jpg

『素材のおいしさ、そのまま試食会』では、実験農場で当日とれた野菜にかけるドレッシング3種と野菜につけるディップ4種で試食していただきました。

 202302241554235-admin.jpg
202302241554234-admin.jpg
202302241554233-admin.jpg
202302241554232-admin.jpg

ドレッシング用の野菜は、大玉トマト・平さやいんげん
カラーピーマン(赤、黄、橙)・サニーレタス・水菜
きゅうりです。


①塩麹とわさびのドレッシング(5人分)
材 料 サラダ油…大さじ4
酢…大さじ4  
塩麹…小さじ2
白しょう油…大さじ2
はちみつ…大さじ2
わさび…小さじ2弱
作り方 すべての材料を良く混ぜ合わせる。

塩麹は、疲労回復・美肌・老化防止に効果大
わさびをピリッときかせています。 


②フレンチドレッシング プラス(5人分)
材 料 市販フレンチドレッシング…大さじ4
酢…大さじ2
はちみつ…大さじ2
マジックソルト…小さじ1/4
砂糖…小さじ1
作り方 すべての材料を良く混ぜ合わせる。

市販のドレッシングをベースにはちみつとハーブで
香り良くイタリアン風のドレッシングにしました。


③ごまドレッシング プラス(5人分)
材 料 市販ごまドレッシング…大さじ4
酢…大さじ2
しょう油…大さじ1
砂糖…小さじ1
炒り白ごま…大さじ2
作り方 すべての材料を良く混ぜ合わせる。

ごまは、大さじ1杯で若返り効果大と言われています。
エアコンにあたりすぎの冷えた体にはもってこいです。



ディップ用の野菜は、ミニトマト(2種)・ミニきゅうり
かぼちゃ・丸いんげん・ステッキオ・カラーピーマンです。


①黒こしょうとナッツのディップ(4人分)
材 料 マヨネーズ…大さじ3
コンデンスミルク…小さじ1
白しょう油…大さじ1
マジックソルト…小さじ1/4
粗挽き黒こしょう…小さじ1/3
刻みナッツ…大さじ2
作り方 すべての材料を良く混ぜ合わせる。

ナッツは、脳を元気にし、肩こりにも効果があります。
マジックソルトで減塩になり、黒こしょうでピリッと仕上げました。


②カレー風味ディップ(4人分)
材 料 クリームチーズ…25g
カレー粉…小さじ1
ツナ缶…20g
牛乳…大さじ2
はちみつ…大さじ1
ケチャップ…大さじ1
ソース…大さじ1
作り方 すべての材料を良く混ぜ合わせる。

子供さんの好きな材料ばかりで作りました。
ケチャツプとソースでコクが出ています。
大人の方へは、カレー粉で調整して下さいね。


③梅マヨディップ(4人分)
材 料 梅干し…大3個
マヨネーズ…大さじ3
サラダ油…大さじ2
白しょう油…大さじ1
砂糖…小さじ1
作り方 1. 梅は種を取りたたく 2. すべての材料を良く混ぜ合わせる。

汗をかくこの季節は、特に塩分も大切です。
ほんのり梅のすっぱさで食欲が増します。


④すり黒ごまディップ(4人分)
材 料 黒すりごま…大さじ2
マヨネーズ…大さじ2と1/2
酢…大さじ2
砂糖…小さじ2
作り方 すべての材料を良く混ぜ合わせる。

黒ごまは、白ごまより脂肪が少なく、黒い皮にはたくさんのポリフェノールが入っており、血管を強くし動脈硬化防止になります。



今回のレシピのポイント♪は、市販のドレッシングに何かをプラスすることでオリジナルの我が家の味ができること!
   
また、おいしさと減塩を考え塩を使わず、黒こしょうカレー・わさび・ごま・梅・ハーブなどのかおりを大切に作りました。


作りやすい分量としてレシピにしていますので、ご家庭のアレンジも加えながら、おいしい『よこての野菜』をたっぷり食べるため食卓に添えていただければと思います♡

202302241554231-admin.jpg
20230224155423-admin.jpg

ちなみにこちらは、鶴ケ池荘とのコラボ企画
「横手のうまい試食会」で提供いただいた料理です。

素材を活かした料理内容に大満足でした♡

来年のフィールドデーにご期待ください。

〔 1852文字 〕

あま~い夏(丸)を九州屋で♪

No. 583 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
夏は誘惑が多い!!(暴飲暴食)
本当にそう思う!!(自問自答)

暑さに滅入ってしまいそうな毎日ですが、
食欲は衰えを知らない
知覚過敏TKGです。


今年度も横手市産
「あきた夏丸」スイカの販売が、

8月1日(土)~2日(日)
九州屋で行われます。

実施店舗は、
・松坂屋上野店
・渋谷ヒカリエ店
・東急二子玉川店
・小田急町田店
・小田急新宿店
・ルミネ立川店
・東武池袋店
・小田急藤沢店
・東武船橋店
・ららテラス武蔵小杉店
・シャル鶴見店
計11店舗 

目玉商品は、何と言っても!!
「あきた夏丸」(試食有)

202302241542021-admin.jpg

“スタンダードな”あきた夏丸
“種が少ない”  あきた夏丸アカオニ
”小玉の”    あきた夏丸チッチェ  に加え、

枝豆、トマト、生きくらげ などの販売も行っております^^

今年も横手市の
髙橋大市長
売場店頭で販売を行います★

20230224154202-admin.jpg
(お客様へあきた夏丸の販促を行う髙橋市長(昨年))

<髙橋市長が販促を行う九州屋店舗>
・1日(土)…小田急町田店、東急二子玉川店、渋谷ヒカリエ店
・2日(日)…小田急新宿店、松坂屋上野店

また、
ミスターノンフレッシュTKGは販売を行いませんが、ミスフレッシュが市長と一緒に、
あま~いスイカを用意してお待ちしておりますので皆様是非お越しくださいませ^^

8月1日~2日は、
甘くてシャリシャリな「あきた夏丸」
を食べに九州屋へGO!!

〔 627文字 〕

明日30日はフィールドデー!

No. 582 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いよいよ始まります!2015横手市実験農場「フィールドデー」。

202302241535029-admin.jpg

会場となる農場の様子は、、、

202302241535028-admin.jpg
202302241535027-admin.jpg

多くのスタッフが準備で、頑張っていました。
駐車スペースが少ないので、乗り合わせてお越しください。

202302241535026-admin.jpg
202302241535025-admin.jpg
202302241535024-admin.jpg
202302241535023-admin.jpg
202302241535022-admin.jpg

沢山の夏野菜で、農場を見学するだけでも楽しいのです♪

202302241535021-admin.jpg

採れたて野菜をおいしく食べる企画もありますよ。
きらきら「素材のおいしさ、そのまま試食会」。
11:30から100食限定で振る舞います。
よこて食のアカデミー小松栄養士による特製ドレッシングは、なんと7種類 これが、ほんとうにうま~い!!

20230224153502-admin.jpg

12:00からは、あいのの温泉「鶴ケ池荘」とのコラボ企画「横手のウマイ!試食会」こちらも限定100食です。

フィールドデーの詳しい日程は、当HPのトピックスをご覧ください。
皆さまのお越しをお待ちしております!!

〔 389文字 〕

今年もやります!スーパーサカガミ横手市フェア\(^○^)/

No. 581 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ぬぎっすな!!
(暑いですね!!)

つい先日まで、
十文字のさくらんぼ
毎日欠かすことなく食べていました。
うめがったすなぁ~

そして今はスイカ
夏といったらスイカ!!
と、言わんばかりにスイカを毎日頬張っています。

また、
スイカが終わってもりんごブドウがあります!!
りんごやブドウも毎日食べられるくらい美味しいです。

毎日さくらんぼ
毎日すいか
毎日りんご
毎日ぶどう

こ、これが
横手のフルーツラッシュ!!

・・・

と、この時期になると
体の半分はフルーツでできているかもしれない
TKGですニコピカピカ

さて、お知らせです。

今夏もスーパーサカガミにて、
秋田県横手市フェアが開催されます。

まずは、サカガミ駒込店

202302241526183-admin.jpg
202302241526182-admin.jpg
(昨年、駒込店で開催された横手市フェアの様子)


開催日:7月30日(木)~31日(金)
時 間:10:00~18:00
場 所:スーパーサカガミ駒込店(東京都豊島区駒込6-35-1)


202302241526181-admin.png
(7/30~31横手市フェアのチラシ)



続いて、サカガミグランルパ豊洲店

202302241526181-admin.jpg
20230224152618-admin.jpg
(昨年、豊洲店で開催された横手市フェアの様子)


開催日:8月6日(木)~7日(金)
時 間:10:00~18:00
場 所:スーパーサカガミ豊洲店(東京都江東区豊洲5-5-1シエルタワー1F)


20230224152618-admin.png
(8/6~7横手市フェアのチラシ)

目玉の横手市産スイカ「あきた夏丸」(試食あり)に加え、

生きくらげ、アスパラ、枝豆 などの農産品

山菜、漬物、味噌 などの加工品

豆腐かすてら、バターもち、しっとり饅頭 などの菓子類もたくさん

とにかく盛りだくさんな内容です。

甘くて美味しくてシャリッシャリなあきた夏丸と
横手市のこだわりの産品を是非お買い求めくださいませ~^^

〔 790文字 〕

のんびりいきましょう

No. 580 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
202302241518302-admin.jpg
でん

こちらは、
山内地区比叡山神社の境内にそびえ立つ筏の大杉 です

樹齢は推定で1,000年以上といわれており、「日本の巨樹・巨木林」にも選出され、秋田県を代表する大杉のひとつです。

写真ではこの大きさを伝えきれないので、実際に行ってみて、その大きさにたまげでみてください★

大杉のように大きいウツワを目指すTKGです。

話は変わりますが、

20230224151830-admin.png
202302241518301-admin.jpg
でん

本日発行の
フリーマガジン のんびり(第13号)

の表紙と特集記事に、
道の駅十文字 が掲載されました!

集合写真に写る、様々な方々・・・
私服で写る市民の方、割烹着の母さん、ビジネスマン、主婦、子供、農家、料理人、音楽家!? etc・・・

と、老若男女を問わずたくさんの方が集まりました★


実はこの撮影、5月頃に行われたもので、
ブログにアップしたくてしたくて仕方なかったんです(゜o゜)

内容は見てのお楽しみです^^

全国各地で入手することが可能です。
秋田県内では、各地の道の駅や商業施設等におかれています。

詳しくは、のんびりHPをご覧ください

http://non-biri.net/
のんびりまっすぐ秋田のくらし

私も陰でひょこっと写っています。
色々なポーズをとってみましたが撮影者の方は苦笑い_| ̄|○
(いいんです・・・いいんです・・・)


耳に手をあてて、
「まめでらがぁ~?」(元気ですか~?)
がお気に入りです★

「まめだ~!!」(元気です~!!)

20230224151830-admin.jpg

のんびりでは、
秋田から日本の新しい”ふつう”が発信されています
のんびりまっすぐ秋田のくらし「のんびり」

是非ご購読くださいませ~^^

〔 719文字 〕

野菜たっぷりランチバイキング

No. 579 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
国道107号線沿い(横手警察署付近)に気になる幟

「野菜たっぷりランチバイキング」金曜日限定。

202302241511156-admin.jpg

風が強くて、うまく撮れませんでしたが、、

チーム・プラスYの会員でもある 居食処 菜豆家(なずや)さんに、横手かまくらFMの番組「横手のおいしいみっけ」で、取材いたしました。

202302241511155-admin.jpg

採れたて新鮮で安心・安全な野菜をたっぷり使ったバイキングメニュー。

どこか家庭的な優しい味付けにファンが多いとのこと。今回の取材中も多くの女性客で、店内満員状態でした。

202302241511154-admin.jpg
メニューの紹介です ニコッ
・ふきの煮つけ  ・小松菜の煮浸し 
・やわらか豆腐ハンバーグ(看板メニュー)
 やわらかくて、味付け最高でしたよ!!


202302241511153-admin.jpg
・かぼちゃサラダ  ・こんにゃくのからあげ(梅をのせて)
・アスパラとシシリアンルージュのオイル漬け ほか


202302241511152-admin.jpg
・夏野菜カレー(大人気)・モロヘイヤのスープ(とってもヘルシー)

202302241511151-admin.jpg
盛り付けが下手で済みません。ライスには、玄米もあります。

素材がいいし、優しい味付けで沢山おかわりしました。

横手産野菜をふんだんに使ったランチは、メニューも豊富で大満足です。

取材では、毎週 秋田市からお越しいただいてる常連のお客様からうれしいコメントもいただきました。

20230224151115-admin.jpg
店主と楽しい取材ができました。ご協力ありがとうございました。

「横手のおいしいみっけ」は、7月22日(水)9:00から放送いたします。みなさん、お楽しみに!!。

※バイキング料金/大人1,100円、小学生600円、幼児300円、3歳以下無料

横手市婦気大堤字婦気38 居食処 菜豆家(なずや)
営業時間17:30−22:00、金曜のみ11:30−14:00(4月から11月のみ)
定休日 日曜・祝日
店主のブログはこちらからhttp://blog.goo.ne.jp/nazuya

〔 805文字 〕

旬野菜直売「真夏のうめっす菜」

No. 578 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは!
梅雨とは名ばかり、連日 太陽太陽夏日の横手市から旬野菜直売のお知らせです。
「仙台うめっす菜野菜十文字道の駅出張販売 真夏の3DAYS」

■日時
7月22日(水) 9:00~15:00頃
8月5日(水)   〃
8月26日(水)   〃

■場所 八百長商店(一番町おおまち商店街)
仙台市青葉区一番町三丁目6-12 ☎022-223-3540


202302241505301-admin.png

場所はコチラ ↓ ↓
20230224150530-admin.png

秋田県には30軒を超える道の駅があるんです。その中でも豊富な品ぞろえで大人気なのが「道の駅十文字 まめでらがぁ~」
〝まめでらがぁ~” とは横手の方言で「元気?」とか「お変わりないですか?」という意味です。十文字という地名があらわすように、各地に通じるたくさんの道が交差する場所に駅があり、訪れた人々が「久しぶりだごどぉ、まめでらがぁ?(あらぁ~久しぶり!元気にしてた?)」とあいさつを交わす、あったか~くて和やかな空気の流れる道の駅です。

202302241505301-admin.jpg
20230224150530-admin.jpg
《 駅内の一角 》

地元で採れる野菜や果物のほか、お料理自慢のお母さんたちが作る「お惣菜」「お菓子」「つけもの」各種加工食品、工芸品やお土産品も並んでいます。日曜日にはステージショー開催など、まだまだ紹介しきれない魅力が満載の「道の駅十文字」が、仙台に出張いたします。

今が旬の大玉トマト、ミニトマト
漬けても、焼いても、炒めても良し!献立の幅が広がるナス
キュウリ、枝豆、あきた夏丸スイカ etc.
 

安全安心の美味しい野菜を、畑からお届けします!もちろん朝採りの収穫したてピカピカピカピカをど~~っさり並べて、皆様のお越しをお待ちしています。7月も8月も仙台おおまち商店街の八百長商店へ

ちょっと元気のない庭先の紫陽花に水やりをしていたら、飛び出してきたカエルに思わずしりもちをついた新人のTKSペコちゃん♪でした~

〔 811文字 〕

『大屋梅』収穫時期です!

No. 577 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市栄大屋地区では今「大屋梅」の収穫時期です。
今回は大屋梅保存会の会長である阿部平治さんのお宅へ訪問してきました。

202302241459026-admin.jpg
こちらの梅の木、樹齢400年以上です!!
大屋地区にはこのうように樹齢400~500年を超える梅の木があります。

↓大屋梅の歴史↓
http://common3.pref.akita.lg.jp/genkimur...

↓大屋梅保存会について↓
http://common3.pref.akita.lg.jp/genkimur...

202302241459025-admin.jpg
上記参照にありますように、植樹された梅がこちらになりますキラほし
孫の孫の孫の孫の・・・・・にあたる梅の木ですね。

202302241459024-admin.jpg
収穫する様子です。一つ一つ籠に入れていきます。
収穫する平治さん、嬉しそうです。

 202302241459023-admin.jpg
こんなにぎっしり実っています!
400年以上前から続いていて、いまだにこんなに実をつけているとは!感動しました。

 202302241459022-admin.jpg
収穫された大屋梅は袋詰めされ、地元スーパー「よねや」や直売所「安心畑」で販売されるそうです。
また、梅干しやカリカリ梅、梅酒などに加工され今後販売されます。
これからのアツイ夏、梅干し食べて乗り切りましょう!

20230224145902-admin.jpg
202302241459021-admin.jpg

〔 597文字 〕

手前味噌作り教室が開催されました。

No. 576 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
『う~my味噌を作ってみそ!』と題して、手前味噌作り教室が開催されました。
これは、味噌作りを通し、横手の伝統食材等に関わる農産物の生産及び加工技術、慣習などを学び“よこて伝統食文化”を次世代へ継承していくことを目的に実施されているものです。

ところで、みなさんが毎日のように食べている味噌って一体どうやってできるんでしょう?
以外に知らない方は多いのではないでしょうか。

ではその様子を当日の写真とともに見てみましょうき
当日は市内から34組の親子、家族の皆さんが初めての味噌作りに挑戦しました。
講師を務める「よこて発酵文化研究所 醸造発酵部会」の方々も参加者のやる気に負けじと、熱心に教えてくださいました。

STEP1
まずは、麹(こうじ)を粉々にしていきます。
私にやらせて~
202302241451348-admin.jpg
親子で仲良く作業中
202302241451347-admin.jpg

STEP2
次に、麹(こうじ)屋さんにあらかじめ煮ていただいた状態の大豆を、みんなでつぶします。
ひたすら、つぶす、つぶす、つぶす。・・・・・ぶつぶついいながら、
つぶす、・・・ただ黙々と、つぶす、つぶす、つぶす・・・。
なかには、足で踏みつぶす姿も・・・(うどんみたい!)
202302241451346-admin.jpg
さあ、ここまでくれば仕込みのほぼ半分はできたと言えます。

STEP3
次は、潰してペースト状になった大豆に水と塩を加えます。
そして、また、ただひたすら、まぜる、まぜる、まぜる・・・・・・・
しかし、この作業こそが、味噌の出来上がりを左右する一番肝心な作業になるのです!
(大豆と塩がよく混ざらないとあとで混ざらなかったところが腐って納豆臭くなってしまうそうですよ。)
202302241451345-admin.jpg
おいしくな~れ!おいしくな~れ!
202302241451344-admin.jpg

STEP4
さぁあと少しで完成です。みんな頑張って!
つぎは、麹をいれかき混ぜます。
202302241451343-admin.jpg
おぉーっ!味噌っぽい!!! ここまでくれば、完成したも同然!
202302241451342-admin.jpg

STEP5
さぁ、つぎは、いま混ぜたものをmy樽(たる)に空気が入らないようぎっしり詰め込み完成です。
塩の入った袋で重石をし、空気に触れないようにします!ここで雑菌に触れてしまうと、発酵ではなく腐敗してしまう場合があるのです!
(実は大変デリケートなものなのです。)
202302241451341-admin.jpg

やった~ やっと1から手作りの自分の思いがぎゅーっと詰まった”う~my味噌” のできあがり~★・・・・・・・・
と言いたいところですが、味噌はこれから長い長い熟成期間を経て完成に至ります。味噌を保存・熟成するのに適した場所に11月末頃まで保管し、樽を開きます。さぁどんな味噌が出来上がるのでしょうか!
今から楽しみでなりませんね。

それでは最後にみんなで ”ハイ!おみそ!!”
20230224145134-admin.jpg

〔 1129文字 〕

ごくじょうラジオに「サラダ寒天」

No. 575 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
本日、ABS秋田放送「ごくじょうラジオ」ラジPALの生放送が、横手市旭ふれあい館の調理室で行われました♪

寒天をこよなく愛する横手では、様々な寒天メニューが存在します。
当番組より、7月6日のサラダ記念日に併せて「サラダ寒天」の実演の依頼があり、オール横手食の研究会(代表 高橋みき子さん)
メンバー5名の皆さんにご協力いただきました。

202302241443245-admin.jpg

ラジPALリポーターの小玉さんも楽しそうです。

202302241443244-admin.jpg
202302241443243-admin.jpg

冷蔵庫で冷やすこと1時間30分で、、、、

202302241443242-admin.jpg

じゃじゃーん サラダ寒天なり~★
クリーム色にキュウリの緑と人参のオレンジが引き立ちます。
寒天は、芸術だー★
リポーターの方も「これは、デザートなの?おかずなの?」とそのおいしさに驚きます。玉ねぎの食感と風味も隠し味。

202302241443241-admin.jpg

ラジPALリポーター大島さんの進行は、おみごと。
和気あいあいとサラダ寒天の魅力を伝えます。

20230224144324-admin.jpg

是非、皆様も横手の寒天料理に挑戦してください。

オール横手食の研究会の皆さん、ありがとうございました。
気になるレシピは次のとおりです。

ラジパルさん、また横手市にお越しください。
お待ちしてます。

〔材料〕
・棒寒天   1本(水に浸しておく)
・水     200CC
・人参    少々(細切り)
・きゅうり  1本(薄くスライス)
・たまねぎ  3分の1個(薄くスライス)
・卵(全卵)   1個
・マヨネーズ 100g
・砂糖    100g
・塩     少々
 
①卵は攪拌し、マヨネーズと混ぜておきます。(泡立たないように)
②鍋に水200CCと細かく千切った寒天を入れ、20分とろ火でとかす。
③寒天が滑らかになったら、①を少しずつ入れて混ぜる。(泡立たないように)
④砂糖、塩を入れる
⑤人参、たまねぎを入れ、少し火が通ったところで火を止め、きゅうりを入れる
⑥型に移して冷やしてかため、完成!
※野菜はあまり火を通しすぎると、色が変色したり食感が失われてしまうので注意
 材料はお好みの量に調節可。他にゆで卵をくずして入れても美味しいとのことです。

〔 898文字 〕

十文字さくらんぼ~驚異の甘さ~

No. 574 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
十文字さくらんぼ祭りもいよいよ終盤を迎えております。

202302241435172-admin.jpg

十文字さくらんぼ祭りで、お勧めなのはもちろん「さくらんぼ狩り」です。
道の駅十文字では、今年から玄関に案内掲示版を設置しております。

受け入れ可能な農園は、このように掲示されています。
興味のある農園には、直接連絡して園地に向かいます。

202302241435171-admin.jpg

どの農園にするか悩みます。それも楽しみニコッの一つです。
直売所マップには、十文字町桜桃生産者協議会会員名簿があり農園65カ所の位置図も掲載されています。

20230224143517-admin.jpg
ご利用方法も掲載しています。

202302241434138-admin.jpg
202302241434139-admin.jpg

国道13号線から道の駅十文字のある交差点を平鹿町方面に曲がれば、見渡す限りさくらんぼ果樹園が広がります。沿道には20軒ほどの直売所が立ち並びます。

先週の土日は、多くの観光客で賑わったようです。
気になる直売所にお邪魔しました。

202302241434137-admin.jpg

ブルーシートの屋根なので、写真が青くなっているのが残念です。
収穫されたさくらんぼのパック詰め作業が連日行われています。

 202302241434136-admin.jpg
202302241434135-admin.jpg

特大3Lサイズも沢山ありました。
今年のさくらんぼは、天候にも恵まれて品質のよいものが多く味も甘味が強いとのことです。

202302241434134-admin.jpg

代表にお願いして、サクランボ狩りの農園を見学させてもらいました。

202302241434133-admin.jpg
202302241434132-admin.jpg
202302241434131-admin.jpg

糖度計で甘さをみると、なんと27度。
甘くて、そして程よい酸味。佐藤錦はやっぱりうまい。
極上級のさくらんぼでした。

20230224143413-admin.jpg

さくらんぼ祭りは、7月10日(金)までとなっておりますが、農園によっては、7月中旬までさくらんぼ狩りを楽しめるとのことです。

甘くておいしい十文字さくらんぼを是非、お求めください。

〔 712文字 〕

湯沢雄勝広域観光キャンペーン開催中!

No. 573 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
♪こんにちは~♪

仙台近郊にお住いの横手ファンのみなさんに、朗報です。
秋田県南のお祭りや地元グルメを集めた『湯沢雄勝広域キャンペーン』今年も開催しています。
と き:7月2日(木)~ 4日(土)
じかん:3日(金)10:00~19:30 4日(土)10:00~16:00      
ところ:勾当台公園市民広場(仙台市青葉区)


 202302241427211-admin.png
20230224142721-admin.png

横手市のほかにも、お隣の湯沢市、羽後町、東成瀬村が参加して、ふるさと自慢をさせていただきま~す。
横手市からはB-1グランプリにてゴールドグランプリを獲得した「横手やきそば」と凍らせてシャーベットにしてもシャリっ!とおいしい「りんごジュース」のお届けです。

羽後町西馬音内(にしもない)盆踊り、湯沢市小町まつりの小町娘、湯沢南家佐竹太鼓の演奏などのステージイベントのほか、参加各地域の「美味しいもの」が盛りだくさん。
週末は秋田の魅力にほんわか包まれ、心もお腹も満たされに勾当台公園市民広場に来てたんせ♪
小町娘からお菓子の振る舞いがあるかも・・・

キャンペーン参加中のTKGニコキラほしになりかわりまして、ジメジメ梅雨も横手特産のさくらんぼをほおばり、元気いっぱいの新人TKSでしたぁ~

〔 536文字 〕

2015年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

試作 第1回目 です

No. 572 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさま、こんにちは。

6月後半になり、横手のおいしい野菜が次々と収穫されています。

今回は、来月 7月30日(木)横手市実験農場で行われる、
2015 横手市実験農場 フィールドデーで担当する、素材のおいしさ そのまま試食会のドレッシングとディップ の試作を作ってきました。

202302241357271-admin.jpg   
とれたて実験農場ピーマンときゅうりです。
ピーマンは
長~く大きい 『とんがりパワー』と
小さくてかわいらしい 『ピー太郎』です!!

20230224135727-admin.jpg
味に変化をつけて…
味噌や塩麹のドレッシングもできました。
硬さの調整をして、再度挑戦しま~す!!

横手市実験農場は、安心・安全な「よこての野菜」を
栽培し管理しています。

ぜひ、見て、食べて、うんめぇ♪を
実感していただきたいと思います。
    
2015 横手市実験農場フィールドデー
開催日時 7月30日(木)
場所 横手市実験農場
横手市大雄字新町南45の1


詳しい内容については、のちほどHPに掲載いたします。

〔 441文字 〕

旬野菜直売 「仙台うめっす菜!~おめでとう4周年~」

No. 571 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、こんにちは♪

先週末、合併10周年の記念イベントを開催し次代へ向かって新たなスタートをした、元気いっぱいの横手市からジメジメ梅雨のうっとうしさを吹っとばす
『うめっす菜 梅雨に負けない!旬野菜フェア』のお知らせです。

■日時 6月24日(水) 9:00~15:00
■場所 八百長商店(一番町おおまち商店街)仙台市青葉区一番町三丁目6-12 ☎022-223-3540
 

202302241349144-admin.jpg
20230224134914-admin.png

2011年から開催している「仙台うめっす菜」は6月に4周年を迎えます。それもこれも、店先を貸してくださる八百長商店様と、毎回お買い物に来てくださるお客様のおかげです。

202302241349143-admin.jpg
5月のうめっす菜!旬野菜フェア

202302241349142-admin.jpg
てんこ盛り 元気なキュウリがテーブルから落ちそう・・・! 
202302241349141-admin.jpg
 
そこで、皆様に感謝の気持ちを込めまして、今回はスペシャル盛りだくさん。キュウリ、ナス、トマト、トウモロコシなど朝採り新鮮パリッパリ!夏野菜のほかに、きのこや、お惣菜、漬物、手作りお菓子etc.
そしてそして!小さな恋人 サクランボ
秋田県横手市で、果物もたくさん栽培されているのをご存知ですか?横手で6月といえばサクランボなんですよ。
市内の十文字地区では「サクランボ祭り」真っ最中でサクランボ狩りもできます。
濡れると実に傷がついてしまうので
〝 雨ニモ当テズ 強イ風ニモ当テズ ”
大切に大切に育てられます。

20230224134914-admin.jpg

たわわに実った真っ赤なさくらんぼを直送します。お天気に恵まれて近年稀にみる美味しさに育ってます。
どうぞお楽しみに♪
毎回来てくださる常連さんも、まだ「うめっす菜」に来たことがない方も6月24日は仙台「おおまち商店街」八百長商店へ!!

〔 740文字 〕

「ままけぇ弁当」完成!

No. 570 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、「ままけぇ弁当」って知っていますか?

「ままけぇ弁当」とは平鹿町観光協会が平鹿地域づくり協議会の協力のもと開発した、地場産の野菜や雑穀を使った弁当です。

昨年度より開発会議が行われており、先日、その「ままけぇ弁当」の完成試食会が平鹿庁舎で開催され、おじゃましてきました★

完成した弁当は700円と1,000円(どちらも税込価格)の二種類。

20230224134415-admin.jpg
左が700円弁当、右が1,000円弁当です おいしそう.。oO(うまそぅ...)

生きくらげ、アスパラガス、しいたけ、ゆめあかりなど、地場産の食材が沢山盛り込まれています。
見た目も華やか!!

試食会では700円弁当を食べてきました。

・・・う、うまぁ~いっ!!(エコー付)

味もさることながら量も多く、「これ採算とれるの?」と勝手ながら少々不安になりました(笑)
おもてなしとして多くの食材をお客様に提供する県南特有の風習が反映されていますね!

この「ままけぇ弁当」はJR東日本企画の日帰りツアーの昼食として提供されるほか、
6月27日から始まる「あやめまつり」で700円弁当を限定販売するそうです。
(6/27-28、7/4-5の土日のみ1日限定50個)

ままけぇ弁当は平鹿地域内の飲食店である、うまみ処さなだ、㈲もがみや、ゆっぷるで制作しており、
今後は注文を受けたら対応するそうです。(1日前までに要予約)
地元で行われる会議などでぜひ食べてもらいたいとのことでした。

今回食べた弁当は夏バージョンとのことで、今後は季節に合った地場産の食材を盛り込んでいくことも検討しているそうです。

いやぁ~、楽しみだっ!!
みなさん、ぜひともこの「ままけぇ弁当」ご賞味あれ~!!

〔 737文字 〕

トマトのおいしい食べ方は…

No. 569 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
まだ6月だというのに ムシムシと熱い日が続いております ニコッ
みなさま お体の調子をくずしていませんか?

なによりもおいしいご飯を…(お酒もちょっぴり含みますよね★)
食べて楽しいお食事しましょう♪

そして、これからの季節、みなさまの食事のおともになる
 
よこてのトマト
202302241339353-admin.jpg

なんと、市報よこて7月1日号のにこにこレシピの食材になりました。

ご紹介してくれる方々は、
横手市食生活改善推進協議会 大雄支部のみなさんです。

 202302241339352-admin.jpg  
おぉ、調理室の中は、○×○× 秘密調味料の香りでいっぱい!!

202302241339351-admin.jpg     
味見 完了です!!  

20230224133935-admin.jpg
ゆであがりました。では、盛り付けですよ♡

調理室の中は、笑い声いっぱいで、お料理はますますおいしくなりました。
  
みなさんが持ち寄った、終了後のお茶っこで食べる みずのお漬物といちごを、ひとつまみさせていただきまし。地ものとのこと。んめがったです♪


トマトは、ビタミンCが多いのはもちろんのこと、
血液を健康にして 動脈硬化予防や老化防止に役立ちます★

火を通しても 栄養は変わらないので、炒めたり煮たり、いろいろな
お料理に活躍できますね。

ではでは、市報 7月1日号 楽しみにしてくださいね!!

〔 544文字 〕

YOKOTE I believe

No. 568 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
良い天気が続いて、
もうすっかり夏気分ですね^^

最近、夜風にあたりながら
ビールを飲むことにハマっている
TKGです。

平成17年に横手市が合併してから、
今年度で10周年を迎えますundefined

そして今週、
13日(土)14日(日)に
横手市合併10周年記念イベントとして

横手市役所付近の3会場で
YOKOTE I believe
が開催されます。

http://www.yokotekamakura.com/believe/
(YOKOTE I believe HP)

横手市内のいたるところに、

このポスター
202302241332112-admin.jpg

こののぼり
202302241332111-admin.jpg

がおかれていますので、
ご存知の方が多いこととは思いますが、

開催を前に、
各会場で行われる内容を簡単にご紹介致します。

20230224133211-admin.png
※HPで大きい図をご覧頂くことができます。

A会場
横手市内8市町村の特産品、伝統を一堂に集結し、お客様をおもてなしします。
あなたが知らない横手市内8市町村の特産品や文化をきっと知ることのできるA会場で皆様のご来場をお待ちしております。

B会場
B-1グランプリで歴代ゴールドグランプリを獲得した全7団体が勢揃いします。
通るだけでもよだれが垂れてきそうなB会場で皆様のご来場をお待ちしております。

C会場
共催イベントの「よこてマルシェにぎわいカーニバル」が行われます。
農産物ゾーン、美味しい・楽しい屋台などなど、出展団体が盛りだくさんなC会場で皆様のご来場をお待ちしております。

また、ステージイベントを
・A会場
・C会場
・Y²ぷらざ1階オープンスペース
にて、両日ともに開催しております。

20230224133211-admin.jpg
※HPで大きい図をご覧頂くことができます。

さらに!!

13日(土)18:00~20:00
市民広場(かまくら館となり)にて、
プレミアム ビアナイトが開催されます。

大雄産ホップ使用の
一番搾りプレミアム生ビールや横手黒毛和牛の飲食ができますよー。

前売り券好評発売中なので、
こちらも是非お越しくださいませ~。

当日は、
横手市民総出で市内外のお客様を
お・も・て・な・し(高クリ)
致します★

当日は、会場にいらっしゃって
みなさん笑顔で10周年を迎えたいと思います。
みなさんのご来場を心よりお待ちしております^^

〔 989文字 〕

藤田智先生がいらっしゃいます(^O^)

No. 567 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんは、
石坂洋次郎さんをご存知でしょうか?

1900年に青森県弘前市代官町に生まれ、1926年から1938年にわたり、横手市の横手高等女学校(現横手城南高校)や横手中学校(現横手高校)に勤務しました。その後1939年に上京し、三田文学賞や菊池寛賞を受賞しました。

教師としてもさることながら、小説家としても輝かしい成績を残した方です。

横手市には、石塚洋次郎記念館があり、教師、作家として横手で過ごした時代の資料が数多く展示されています。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか^^
http://www.city.yokote.lg.jp/koho/page00...

博学と言われてみたいTKGです。

さて、本題。

本日は、7月2日(木)に横手セントラルホテルにて開催される地域活性化トークイベントのお知らせですがちゃぴん

講師は、2月に横手市で開催された食と農フォーラムの際にも講師として来横して頂いた藤田智先生です!!
202302241325551-admin.png
(藤田智オフィシャルサイトより)

http://fujitasatoshi.jp/
(藤田智オフィシャルサイト)

【地域活性化トークイベント】農といえる街 よこて

・日 時:平成27年7月2日(木)17:00~19:30
・場 所:横手セントラルホテル ラ・ポート2F(横手市平和町9-10 TEL:0182-33-1551)
・参加費:無料
・定 員:100名
・内 容:藤田先生による講演
「農業で元気!! ~横手の農業の可能性~」約45分
藤田先生とパネラーによるパネルディスカッション
「売れる農業で地域活性化!」約75分

横手市facebookや市報(6月15日号)等にも掲載予定ですのでそちらもご確認ください。

申込方法
⇒申込方法は、以下の2通り

① 横手市地域振興局市民サービス課へ提出
⇒横手市役所本庁舎総合案内・横手市内の地域振興局市民サービス課等に記載用紙がございます。記載していただきましたら、そのまま総合案内および市民サービス課へ提出してください。
② 横手の魅力営業課へFAXで提出
⇒参加申込書をFAXにて0182-36-0088へ送信してください。

20230224132555-admin.png

http://www.city.yokote.lg.jp/files/00009...
参加申込書

※1.非常に混雑が予想されますので、申込方法は所定の用紙でのご申込みのみとさせて頂きます。電話での受付は行っておりません
※2.定員の100名となり次第、受付を終了とさせて頂きます。ご了承くださいませ。


皆様のたくさんのご申込みをお待ちしております^^

〔 1133文字 〕

トルコキキョウに癒されました

No. 566 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
本日は、JA秋田ふるさとトルコキキョウ部の「栽培巡視会」に同行させていただきました。
雄物川地域の2件の圃場で、生育状況を確かめました。

202302241320124-admin.jpg

「清々しい美しさ」「優美」の花言葉は、さわやかな気品と可愛らしさをあわせ持つトルコキキョウの花姿に由来するともいわれます。

202302241320123-admin.jpg
202302241320121-admin.jpg
202302241320122-admin.jpg

華やかな八重咲き。花びらが重なり合って豪華な雰囲気をもつトルコキキョウは、ウエディングブーケなどのブライダルフラワーとしても人気です。

20230224132012-admin.jpg

こんなに綺麗な花  大切な人に贈りたい♡ 
会場一面トルコキキョウに囲まれた結婚式なんて素敵ですよね。 
横手の定番になってもらいたいものです。

花のおかげで癒された1日になりました。
今後も高温が続く見込みです。生産者のみなさん、頑張ってください。

〔 353文字 〕

2015年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

東北が秋田でひとつに!!

No. 565 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
天気が良くて気持ちいいなぁー
と、ぽかぽかしていたところ
ふと気になる噂が耳に入ってきました・・・

なんと巷で、
秋田弁とフランス語が似ていると話題だそうです★

「ないでが?」(なんだって?)
「すただごどあるわげねべった!」(そんなことある訳ないだろ!)
と、お思いのネイティブ秋田県民の方

秋田県の旧由利郡出身のタレント
伊藤秀志さんの曲を聴いてみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=1XD5SrNa...
大きな古時計(ズーズー ver.) YouTubeより

こ、これは・・・

フランス人「トレビアーン!!」★
秋田県民 「たまげだー!!」★

秋田弁でフランス語のレッスンできる日も近い!?
ボンジュールまめでらが。TKGです★ 


さて、本題。


明日(30日)、明後日(31日)の二日間、
山王大通り、八橋運動公園、エリアなかいちにぎわい広場、大町イベント広場 など

にて、
第5回 東北六魂祭
が開催されます!!

202302241314542-admin.jpg

○東北六魂祭について
東日本大震災から、4年の歳月が過ぎようとしています。

東北六魂祭も、初開催だった仙台市から盛岡市、福島市、そして山形市と回を重ねるごとに、東北の復興を願う一大イベントとして定着してきていることを実感しています。

秋田県内では今なお、多くの方々が住み慣れた土地を離れた生活を余儀なくされており、震災に伴う様々な課題を風化させてはならない、という想いを強く感じています。

復興はまだ道半ばであり、震災を語り継ぎ、東北の絆をより一層深めていくためにも、六魂祭の継続は重要な意義があります。

2015年、東北六魂祭の舞台は秋田市です。
開催にあたっては、「東北の心はひとつ、さらに前へ。」という早期復興への想いを強く表したいと考えます。

秋田開催では、六魂祭で初めて、竿燈の提灯に灯りをともします。雄大な日本海に沈む美しい夕日を背景に、会場を埋め尽くし、どこまでも高く立ち上がる光の稲穂は、東北の未来を明るく照らすものと確信します。

 東北復興への想いを乗せた六つの祭りの魂が秋田に集い、東北の輝きを、日本へ、世界へと発信し、訪れた皆様とも心を一つにできれば、こんな嬉しいことはありません。

2015年春、秋田市で開かれる、東北六魂祭にどうぞご期待ください。(東北六魂祭HPより)


東北の

祭 イベント
テント 物産
ごはん 食
ダンス 伝統

が秋田に、一堂に集結します

・東北6祭りのパレード、ステージイベント
・東北地方の食、物産展、東北6祭りのPRブース
・秋田県内の食、物産展、郷土芸能ステージ
・協賛社によるPRブース など

二日間では足りないぐらい盛りだくさんな催しが目白押しです!!

横手市では、横手やきそばをはじめ、
横手市自慢の物産品をご用意してお待ちしております^^


http://www.rokkon.jp/
(東北六魂祭HP)

※当日は、混雑が予想されており、交通規制が実施されますので車でお越しの方はご注意ください。
http://www.rokkon.jp/images/pdf/kisei-ev...
(交通規制の情報はこちらから)

20230224131454-admin.jpg
202302241314541-admin.jpg

過去の東北六魂祭の様子(Yahoo!検索より)

【東北六魂祭】
日時:5月30日(土)10:00~20:00 5月31日(日)10:00~17:00

場所:秋田市内

■パレード会場
山王大通り ※県庁第二庁舎東側~県児童会館前(約1.2km)

■イベント会場
八橋運動公園、エリアなかいちにぎわい広場、大町イベント広場


県内の方はもちろん、東北・全国の方々
秋田へ東北の熱い魂を感じに行きましょう!!

〔 1673文字 〕

農業体験交流学習「第2回田植え体験」

No. 564 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
【増田地域情報】
 5月26日(火)、早朝の曇り空から一転、雲ひとつない青空のもと、増田小学校5年生の児童が、増田高校の圃場に4月に種まきをして育てた苗を手植えしました。
 この農業体験交流学習は、『ひと粒のたねから、ごはんになるまで』をテーマに、種まきから稲刈りまでを増田小学校5年生の児童が増田高校農業科学科3年の生徒から教わりながら、地域の方々と一緒に体験し、収穫したお米をごはんとして地元の食材と一緒にみんなで味わう、まさに『地産地消』まるごと増田農業体験学習です。

202302241308502-admin.jpg

最初は恐る恐る田んぼの泥の中に足を入れていましたが・・・泥の感触がなんともいえなかったようで★・・・

202302241308501-admin.jpg

高校生に教わりながら、作業は順調に進んでいきました。みなさんとっても仲良くなります★♪

20230224130850-admin.jpg
次回は、7月初めに稲がどれだけ成長しているか、田んぼにはどんな生物がいるのかを調査をします。
将来、横手市で活躍してくれる農業の担い手がこの中にたくさんいることを願っています!

作業の様子は、横手かまくらFM 6月5日(金)8:45「プラスY突撃隊」で放送いたします。ぜひ、お聞きください。

〔 506文字 〕

女性のためのリンゴ摘花講習会

No. 563 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
リンゴの産地 横手市。
横手市に、秋田県果樹試験場があることをご存知でしょうか。
果樹指導のスペシャリストが、この地で生産者に技術指導することもあって「平鹿リンゴ」の品質は最高なのです。

昨日、果樹試験場の試験圃場で、「女性のためのリンゴ摘果講習会」が開催され、26名の受講生が、品質の高いリンゴを作るための基本的な知識を学び摘果作業を行いました。

202302241304055-admin.jpg
202302241304054-admin.jpg

今年の開花・結実の状況は、開花が平年より10日早いため、枝などによっては、頂芽花(※枝の頂点にある花)の開花が腋芽花(枝の各所につく花)より遅れたりと、いつもの年と生育状況が違い、結実量が非常に多いとのことです。 
※摘果後、どのように実がなるか実際にりんごを吊るしています。

202302241304053-admin.jpg

摘果作業の進め方は、①スピード②適正着果量③大きさ、形状、着果位置の見極めが必要とのこと。作業は、満開後30日までを目標にする。この作業は、本当に大変です。 

一つの果実を十分大きくさせるには、品種ふじでは60枚~70枚
の葉が必要とのこと。 うむ、うむ★

1年枝、2年枝、3年枝、毎年大きくなるリンゴの樹木は、毎年の摘果作業により、仕上げます。

202302241304052-admin.jpg

女性を対象とした講習だけに、やさしくわかりやすい指導でした。
昨年の摘果した状況を目で見て瞬時に捉え、枝を作り上げる作業は、まさに熟練された技でした。

202302241304051-admin.jpg

とても充実した講習会でした。ご苦労様でした。

20230224130405-admin.jpg

きれいな花が散って、実になるなんて、すごい。[撮影日5月7日]
今年もおいしいリンゴになりますように!!
リンゴ農家の皆さん、作業頑張ってください。

横手「平鹿リンゴ」の応援よろしくお願いします。

〔 720文字 〕

農作業体験の受入を行っています

No. 562 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市グリーン・ツーリズム連絡協議会 事務局の佐藤です。
当連絡協議会では、農作業体験を希望する方の受入を行っています。

今年度の受入も始まっており、5月13日から14日の2日間、仙台市立沖野中学校2年生のみなさんが横手を訪れて農作業を体験しました。沖野中学校は、平成17年から継続して農業体験をしていただいております。

 202302241300441-admin.jpg

受入を行ったのは、会員である市内農家のお宅19戸。生徒は73人です。
気になる農作業の内容は、「りんごの手入れ」や「畑のマルチ張」、「アスパラガスの収穫」など、そのお宅に到着しないとわからないといったまさにミステリーツアー的な農業体験。

20230224130044-admin.jpg

生徒のみなさんは、はじめは緊張した面持ちでしたが、農家のみなさんと一緒に農作業を体験したりご飯を食べたりしているうちに、すっかり仲良しになったようです。
受入農家のみなさんも生徒のみなさんも、いきいきとした表情をしていてとても楽しそうでした。

来年もぜひ、横手市にお越しくださるようお待ちしております。

〔 456文字 〕

横手かまくらFM5月放送 「プラスY活動紹介」

No. 561 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
チーム・プラスY宣言をしていただいたチーム員の皆様に地産地消活動の内容を、横手かまくらFMの番組内で紹介しております。 

横手かまくらFM 『プラスY 活動紹介』
【放送日時】 5月18日~21日 9:00~/12:15~

今回は、横手市立十文字中学校の生徒の皆さんです。 
「Project J」十文字中学校2年体験学習について、紹介いただきます。

【十文字中学校のプラスY宣言】
 農業体験を通して地元の農家の方々の仕事を理解し、地域の食について学びます。

取材の様子です。
20230224125855-admin.jpg

また、同日に山内地域「ウッディさんない」の活動内容をご紹介いたします。

皆さん、ぜひお聞きください。

〔 321文字 〕

旬の情報に強力な仲間が加わりました

No. 560 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手の旬の情報を伝える強力な仲間が今回から登場です。

道の駅十文字内「ふれあい直売十文字」様のご協力により、旬の横手の魅力を皆様へ
定期的にお伝えすることになりました★

気になるトップバッターは、この方で~す。

道の駅十文字の小川です!
季節ごとに旬の情報をお届けします!
 
GWも終わりどんどん夏に近づいて来ていますね。
ハウス栽培の葉物野菜から夏野菜への切り替え時期なので、お店はちょっと品薄状態(>_<)
そんな中、店内を彩っているのは「山菜」ですよね。
 
現在、道の駅十文字ではわらび、山うど、あいこなどなどたくさんの山菜を取り揃えております。
中でもオススメはやっぱりわらび!
出羽丘陵(西山)のわらびは最盛期です。

202302241255551-admin.jpg

 増田、東成瀬方面(東山)はこれからなのでずっと楽しめるのもいいですよねニコッ
 
塩蔵しておけば、長期保存も可能なので昔から重宝されてきた山菜です。
冬の納豆汁には欠かせない存在ですよね~。
私はやっぱり今の時期だけしか食べられないおひたしが大好きです!

20230224125555-admin.jpg

ショウガ醤油もいいですが最近はマヨネーズ醤油!
わらびの粘りとマヨネーズの濃厚さが相まって最高!
いくらでも食べられますね!
 
皆さん 初夏の味を楽しみましょう!!

〔 556文字 〕

~仙台 うめっす菜 新鮮!横手の初夏の味覚フェア~

No. 559 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いつもこのページをご覧くださっている
横手ファンのみなさ~ん、こんにちは♡

1か月もお待たせして、ごめんなさい
5月のうめっす菜 横手の野菜フェア開催のお知らせです!
題して、 
~うめっす菜 新鮮!横手の初夏の味覚フェア~

202302241251401-admin.jpg

■日 時 平成27年5月27日(水)    
■場 所 おおまち商店街 八百長商店 仙台市青葉区一番町三丁目6-12 ☎022-223-3540


今が旬のアスパラ、ほうれん草、しいたけ、しめじなど横手市内の農家さんが心を込めて作ったピカピカ新鮮野菜と、新緑真っ盛りの横手の里山で採れた山菜をてんこ盛りでお届けします。
ほかにも、お料理自慢のお母さん達が手作りしたお惣菜や漬物、人気のスイーツなど、まるごと横手市産がど~~~っさり!!

お近くの方も、そうでない方も27日はおおまち商店街へ、いつもより、ちょ~~~っと早めに桜が咲いた秋田県横手市から、みずみずしさ全開の旬野菜を直送して、みなさんのお越しをお待ちしてます。

20230224125140-admin.jpg
 
朝採り山菜!どれが並ぶか楽しみですね★ 
おひたしに、天ぷらに、味噌汁に、山菜ごはんに!たっぷりどうぞ!!

〔 513文字 〕

アスパラガスが旬ですよ~

No. 558 〔8年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市は、県内有数のアスパラガスの産地です。

疲労回復やスタミナ増進に効果のあるアスパラガスは、緑黄野菜の王様!!

202302241244544-admin.jpg

毎日の食卓に~♪ 横手のアスパラガス~♪ おすすめよ~♪

市報よこて6月1日号のにこにこレシピの食材もアスパラガスです★

今回の紹介者は、初めて地元の高校生が担当するんです。

秋田県立横手城南高等学校作物部2年生の皆さんです。

202302241244543-admin.jpg

生徒自らメニューを考えて、一番好評なものを紹介します。

202302241244542-admin.jpg

旬のアスパラパスタは、盛り付けもいいしお味もgood!!

ですが、、、今回のレシピはこちら
202302241244541-admin.jpg

なに?なに?見えないんですけど

盛り付けも上手にできましたよ。んん~気になる~

担当者もつまみ食い!!うんめ~!!

チーズと相性抜群のレシピでした。

20230224124454-admin.jpg

皆さま、市報6月1日号をお楽しみに。

〔 376文字 〕

2015年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

待ちに待ったスィーツです

No. 557 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさま お花見しましたか?

私は、駐車場から職場までの8分間、横手川沿いの桜並木に癒されながら、歩いて出勤することができました♪

さてさて♪

これからの季節、秋田のおいしいお米と青々とした笹の葉で作るスィーツは もちろん “ささ巻き” ですね♪

202302241218302-admin.jpg

端午の節句や田植えの後のさなぶりで作られる伝統、行事食です。

きなこたっぷり派おいしそう  いやいや、砂糖じょう油派でしょうか。

小さい時に食べたおばあちゃんの味……なつかしい。

このように横手には、伝えていきたい行事食や郷土料理がたくさんあります。また、おいしい横手の野菜や果物のお話を含めて、昨年から引き続き、チームプラスY会員のみなさんが行っている、地産地消活動の取り組みを 横手かまくらFMの番組内『プラスY 突撃隊』または『横手のおいしい見っけ』でご紹介いたします。

そこで!!

笹巻き名人 工房縁 代表 佐藤 みえ子さん に取材にお伺いしました★

202302241218301-admin.jpg

楽しそうにお話が始まりました!!

では、実技開始で~す。

20230224121830-admin.jpg

わくわく・ドキドキ

手つきがさすがです。 

『はじめからは、うまくは作れませんよ。何回も繰り返して、楽しく工夫しながら自分のやり方を工夫しながら自分のやり方を発見してください。若い人にも横手の素晴らしい食文化を受け継いでほしい。』

と、みえ子さんからのお話です。

作ってみたかったと思っていたみなさま、今年はぜひ挑戦してみませんか。

くわしい作り方やポイントは、番組をぜひぜひ、聞いてみて下さいね。

放送日時 かまくらFM プラスY 突撃隊
第1回 5月1日(金)「伝承~よこての笹巻き」工房縁 代表 佐藤 みえ子 さん         
毎月 第1金曜日  8:45 
再放送 同週日曜日 12:15

〔 773文字 〕

青物横丁におじゃま(増田地域)

No. 556 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
JA秋田ふるさと増田総合支店内にある直売所「青物横丁友の会」にお邪魔しました。

202302241209496-admin.jpg
202302241209495-admin.jpg
202302241209494-admin.jpg

故郷の味「笹もち」もありましたよ。きなこと一緒に混ぜて食べると~ほっぺたが落ちてしまうほど、おいしいのです。

202302241209493-admin.jpg

ありました!!採れたて新鮮、山の恵み「うど」。すぐ無くなるとのことで、お早目に来店くださいね。

202302241209492-admin.jpg

今日の当番の檜山さん(右)と市報よこて5月号「にこにこレシピ」で、紹介いただく会員の高橋さん(左)さんに説明をいただきました。

202302241209491-admin.jpg

みかん寒天、大福、みそ餅、これがうまいんだな~★

20230224120949-admin.jpg

職場のみんなでいただきました。おいしー!! また、購入しますね。
皆さん「青物横丁友の会」に是非、お越しください。

青物横丁友の会(JA秋田ふるさと増田総合支店)
横手市増田町増田字上関ノ口115 TEL:45-2035
営業時間 1月~  5月 9:00~12:00 6月~12月 8:30~17:00

〔 419文字 〕

旬のよこて野菜を毎月紹介 市報よこて「にこにこレシピ」

No. 555 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 「市報よこて」毎月1日号に「にこにこレシピ」というコーナーがあるのをご存知でしょうか?
 このコーナーでは、旬のよこて野菜を活用して、元気で健康に過ごせるようおいしく食べるための料理を紹介し、地産地消の普及啓発を図っております。横手の地産地消を応援する『食と農』チーム・プラスYと横手市食生活改善推進協議会の皆さんにご協力いただいております。よこて野菜の紹介は、もちろん横手の生産者の皆さんです。毎月どんなレシピ・食材になるか、皆さん楽しみにしてください。

202302241204354-admin.jpg
202302241204353-admin.jpg

ちなみに、本日は5月1日号の撮影です★
担当は、よこて食のアカデミー栄養士 小松千織先生です。どんなレシピなのか楽しみですね。
盛り付けどうかしら? これなんかはどうでしょ?市報担当の高橋さんも真剣ですが、、楽しそ★

202302241204351-admin.jpg
202302241204352-admin.jpg

あいにくの雨ですが、平鹿地域振興局裏にある「本郷第一公園」の桜も3分咲きです。
来週が見ごろでしょうか。

20230224120435-admin.jpg

風で散った桜で、レシピアレンジ。おいしい横手の旬を楽しみましょう!!

〔 465文字 〕

始動します!指導されます! ※仙台イベント情報有

No. 554 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ブログ掲載終了宣言(未遂)からはや半月・・・
先日、催事情報の周知という銘を受け、
引き続きブログを担当させて頂くことになりました。

今年度から私は横手の魅力営業課として始動します。
また、たくさんの方からご指導頂き、横手の魅力をお伝えしていきます。
よろしくお願いします!!

最近の悩みは、深夜の胃もたれ
TKGです。


さっそくですが、今年度一発目のフェアのご案内です。

仙台市の仙台卸商センター サンフェスタ にて、
第43回 2015春のクロッサム「卸町ふれあい市」
が開催されます。

 20230224115930-admin.png
(じゃらん より)

秋田県南からは、9社(者)が出店します。

横手市から出店するのは、
道の駅十文字(農産品、団子、まんじゅう等)
照井企画(昆布)です。

202302241159301-admin.jpg
(昨年度も出店した道の駅十文字)

そして!!

イベント会場では、物産展の他にも

・和太鼓の演奏会
・移動販売車による出店(各県のB級グルメ等)
・野球教室
・献血コーナー
・ダンスや体験コーナー
・子供の遊具コーナー      etc・・・

たくさんのコーナーが目白押しです♪
満足できること間違いなし!!


【第43回 2015春のクロッサム「卸町ふれあい市」】
・開 催 日:平成27年4月18日(土)~19日(日)
・時  間:18日⇒9:30~17:00 19日⇒9:30~16:00
・場  所:仙台卸商センター サンフェスタ(宮城県仙台市若林区卸町2-15-2)
・U R L:http://www.oc-sendai.ne.jp/fureai/


20230224115930-admin.jpg

ふれあい市は、今回で43回目を迎えます。
毎年、春(4月頃)と秋(10月頃)に開催され、おかげさまで毎回多くのお客様にご来場頂いています!!

まだ行ったことのない方!
開催を待ち望んでいた方!
お祭りごとが大好きな方!
etc・・・

皆さまのご来場をお待ちしております^^

〔 838文字 〕

~仙台 うめっす菜 横手の新鮮春野菜フェア~

No. 553 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは~★ 皆さん花粉症に悩まされていませんか?今年はかなり花粉の量が多いみたいですね。
あと半月?頑張りましょう!!
そして、いよいよ桜前線が横手にも近づいて参りました。ピンク色のつぼみがだいぶ膨らんで来ております。
例年より少し早いようです。個人的には連休まで待って欲しいのですが・・・。ムリですね。

さてさて、今年度最初のうめっす菜 ~横手の新鮮春野菜フェア~ を開催いたします。
当日は、ほうれん草、アスパラ菜、小松菜、シイタケ、しめじなどの横手の定番新鮮野菜のほか、春の風物詩地元の山菜もお持ちしまーす。また、いぶり大根などの漬物やだんご、どら焼きなどのお菓子にパンなども充実しております。ぜひ横手の春の味覚を探しにいらしてください。お待ちしておりまーす!!

■日 時  平成27年4月22日(水)9:00~15:00

■場 所 おおまち商店街/八百長商店
仙台市青葉区一番町三丁目6-12 ☎022-223-3540


20230224115437-admin.jpg

〔 444文字 〕

横手の赤飯は甘いのだ

No. 552 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 大変お待たせしました。4月から『食と農からのまちづくりHP』は、農林部農業ブランド創造課が担当いたします。引き続き、横手のおいしい野菜の魅力をこのブログでお伝えいたします。
 また、商工観光部横手の魅力営業課は、横手の農産物や物産など、まるごと横手の魅力を販売いたします。催事情報については、引き続きTGKさんがお伝えいたします。

 さて、春の陽気はどこに? 厚手のコートが必要なほどの寒さが続いている横手市。
 今日は、イオンスーパーセンター横手南店内にあるJA秋田ふるさと直売の会「ふるさと安心畑」にお邪魔しました。

202302241149315-admin.jpg
202302241149314-admin.jpg

この季節のお勧めは、旬の『ふくたち』
『ふくたち』とは、主に白菜や小松菜をとう立ちさせたもの。秋彼岸過ぎに種蒔きし、そのまま雪下で越冬させ、春に花芽が伸びたものを収穫します。おひたしが最高にうま~い!!

そろそろハウス栽培から露地栽培のものに移ります。

202302241149313-admin.jpg

 ますます甘味がのってお勧めなのです。

 私が一番好きな場所は、料理上手な生産者のお惣菜コーナーです。品揃えが豊富で、どれにしようかいつも悩みます。手作りのやさしい故郷の味です。

202302241149311-admin.jpg 202302241149312-admin.jpg

な、なんと ボリュームあるおかずセットも★ おすすめ!!

入学式シーズンに欠かせない食べ物、、ありました!!

20230224114931-admin.jpg

米どころ横手では、お祝い事には必ず食べる お赤飯。横手では、あまーい赤飯が定番なのです。おいしい赤飯を食べて元気100倍!!
市内の直売所でも、沢山、赤飯が出品されています。食べ比べても面白いですね。
おいしい赤飯食べて、横手の春を迎えましょう!!! 

フリーペーパーどあっぷ!+PLUS4月号にレシピを掲載しておりますので、ご覧ください。
http://www.andnow-j.com/

〔 762文字 〕

2015年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

感謝

No. 551 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
先週の話になりますが
関東では、桜が開花し
各地で満開をむかえたそうですね。

横手は毎年4月下旬~5月上旬が桜のピークとなり、桜の開花に合わせた様々な催しが行われます。
ゴールデンウィーク頃がピークなので是非お越しください★

よこて桜まつり
http://www.city.yokote.lg.jp/kanko/page3...

花より団子
TKGです。


今日は春らしい食べ物のご紹介です。

20230224114004-admin.jpg
でん

花見だんご です。

ん?このあんこで覆われているのが花見だんご?
花見団子といったら三色の団子じゃねなが?
と、お思いの方・・・

実は横手の花見だんごは、
餅にあんこをまぶしている団子ではありません。
しこしこしていて腰があって、餅菓子が羊羹で覆われているのです★

また、団子が球形ではなく、
つぶれていて平べったいんです。

※横手の花見だんごの詳細はこちらから
http://www.yokotekamakura.com/03_tokusan...

桜を見ながら花見だんご・・・
す、素敵!!

花見だんごは、横手市の
かぶき屋、木村屋 等でお買い求めできます。


========================================


最後に、お知らせです。

横手市の機構改革により平成27年3月31日をもって当マーケティング推進課がなくなります。
また4月から当ブログを継続できるか定かではありませんが、この記事をもちましてひと段落とさせて頂きます。

(TKGが)横手の美味しさをお届けしてはや一年。
先人たちに比べ、私が、この一年間で横手の魅力をどのくらいご紹介できたかはわかりませんが、まだまだ紹介したりない部分がたくさんあります・・・
これまでに農産加工品を多く取り上げてきましたが、みなさんお気に入りの横手市産農産加工品はありましたでしょうか?

この一年間、仕事で関わってみて初めて知った特産品や名所がたくさんあることに驚きました。
そのくらい横手市はまだまだ魅力がたくさんあるところです。
みなさんも横手を、食べて飲んで楽しんでみてくださいねー^^

横手は、
うめもの  (美味しいもの)
おもへどご (面白いところ)
すったげあるっすど~ (いっぱいありますよ~)



2009年から始まった当ブログをご愛読して頂いたみなさま、本当にありがとうございました m(_ _)m

〔 1039文字 〕

あびーるほど飲める

No. 550 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
できたてのビールをあなた~にあ~げる~♪

あったかいんだから~♪ ※商品は冷やして飲んでください

と、いうことで!!

今日は新聞やネットでも紹介され、今がHOTな
横手市の大沢葡萄を使用したビールのご紹介です。

全国の名だたる強豪を抑え、
2014年秋季全国酒類コンクール地ビール部門にて栄えある第一位特等を獲得した
横手大沢葡萄ラガーのご紹介です★

202302241133102-admin.jpg
でん

こちらがー
横手大沢葡萄ラガー です。



全国酒類コンクールは、評論家や醸造専門家でつくる全日本国際酒類振興会が年2回開催している民間最大規模のコンクールです。中でも「1位特賞」は1位の中でも特に優れた銘柄に与えられる賞で、大沢葡萄ラガーは「非常にレベルが高く、ブドウを使用するという個性と独創性が素晴らしい」と審査講評を頂きました。

第一位特等
おめでとうございます。


麦とあきたこまち米、横手市大沢産スチューベン100%果汁を原料とし、芳醇な味わいと香りが特徴。微炭酸でブドウ本来の自然な甘みがあり、デザートビールとして楽しめる逸品です。

202302241133101-admin.jpg

私も昨年の秋頃に飲んことがありましたが、
葡萄の風味が口いっぱいに広がり、
とても飲みやすく美味しかったです。

今日も購入したので、
今晩は至福のひとときを過ごしたいと思います。
自分へご褒美のとして最高のビールではないでしょうか^^

新しいビールに目がないTKGでしたー。

【横手大沢葡萄ラガー】
・金 額:600円(税別)
・内容量:330ml
・アルコール度数:3.5%

ご購入は、以下の店舗またはネットでの購入も可能です。

◇横手市内
・かまくら館
・道の駅山内
・ふるさと村 等
◇秋田県内
・株式会社 トースト湖畔の杜ビール
・イオン 等
◇首都圏
・東京駅構内:「LE COLLIER(ルコリエ)丸の内」
・秋葉原駅構内:「のもの秋葉原店」 等

20230224113310-admin.jpg

ビールが苦手な方や女性でもぐびぐび飲めてしまう
そして、あびーるほど飲んでしまいたくなる
そんなビールはいかがでしょうか?

〔 875文字 〕

うめっす菜~横手市直売所 春が来た!横手のオイシイって、楽し…

No. 549 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手はだいぶ暖かくなってきました。先日、庭先でふきのとうを見つけました。
例年だとまだ雪の中(?)なのになぁと思いながら、今年の春の訪れの早さを実感しました。

さてさて、平成27年第2回目のうめっす菜(横手市直売所)を開催いたします。
題して「春が来た!横手のオイシイって、楽しい!フェア」ですハート 当日は、ほうれん草、アスパラ菜、小松菜、ネギ、シイタケ、しめじなど横手の新鮮でオイシイ野菜をお持ちします。また、いぶり大根・人参などの漬物、和・洋菓子、パンなども充実しております。ぜひ皆さんお越しください!!お待ちしていまーす!!

■日 時  平成27年3月25日(水) 9:00~15:00

■場 所 おおまち商店街/八百長商店 仙台市青葉区一番町三丁目6-12 ☎022-223-3540



20230224112919-admin.jpg

〔 390文字 〕

ポカポカ陽気♪

No. 548 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今年は雪どけも早く、最近はポカポカ陽気ですね。
本当にこの雪溶けるのかな…と心配でしたがちゃんと春がやってきて、頭の中もポカポカ…ではダメだと気合を入れる、スガナミです。

さて、先日アカデミーにてFM収録が行われました^^
お祝い事や節句には欠かせない『赤飯』を作りながらの収録でした!赤飯の作り方だけでなく、地産地消や最近食べた地元の美味しい食材まで盛りだくさんです♪
収録中のハプニングで調理室が笑いに包まれたり…やはり妙ちゃん先生がいると笑いが絶えず、楽しい収録です!

202302241126114-admin.jpg
202302241126113-admin.jpg

収録のあとには、どあっぷ!の撮影も行いました。ということは…そうです!来月号のどあっぷ!のレシピは『赤飯』です☆
横手の赤飯には、ならじゃ小豆が入ります。昔はどの家でも栽培していたようで、これがまた綺麗~な色を出してくれます(´ω`)

202302241126112-admin.jpg

そして何といっても、横手の赤飯の特徴は…甘い!あまい!!とにかく甘い!!!県外から来て赤飯が甘いということに驚きましたが、その後さらに驚くことが!!ご飯をしっかりいただいたあと、母さんたちが『赤飯も作ったから、け~!』と一言。ん?今ご飯食べたよね??いやいや、甘い赤飯は赤飯をお茶請けにもなるとのこと。甘いものは別腹だな~という母さんたちに、それは何か違う気が…と思いながらも気づいたら一緒になって食べている自分がいました。3年前にはこんな甘いの食べられないよ~と言っていた自分はどこへやら。。すっかり横手の食文化に慣れました。

赤飯は一度蒸し器に入れたらそのまま最後まで蒸す…という作り方の方も多いかと思いますが、このレシピは少し違っています。そのヒントがこちらの写真↓分かるかな~~~?湯気が美味しそうでしょ!?

202302241126111-admin.jpg

まだ正解は言えないので、来月のどあっぷ!を楽しみにしていてくださいね~♡

20230224112611-admin.jpg

そして皆様…ブログで失礼致しますが、、3年間お世話になりました。このブログにはたまにしか登場できませんでしたが、少しでも読んでくれている方がいれば嬉しいです^^
私自身、この横手に来てたくさんのことを学ばせていただきました。そして本当に横手は素晴らしい所だと思いました。
私は大震災で、大好きな人も場所もたくさん失いました。復興していくことは嬉しいことでもあり、悲しいことでもあります。いつも通っていた道も思い出の場所もなくなり、田や畑は姿を消し、次々と復興住宅が建っていきます。あんなに大好きだった町なのに、その元の姿を思い出すことも出来ないほど変わっていくのはつらく、悲しいことです。
自分の大好きな町、家があるということはそれだけで幸せなことです。だから今ある現実を当たり前と思わず、一人一人が横手を守っていくんだという気持ちを持つことが大切だと感じます。
そして何年、何十年経ったとき、良い意味で、横手は変わらずいい所だな~と言えたらいいなと思います。
大好きな町、横手より。ありがとうございました^^

〔 1234文字 〕

紅玉マッチング交流会

No. 547 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
出会いと別れがつきものの春・・・

思えば、まだ初々しかった(自称)
4月から早くも一年が経とうとしています。
時間は大切にしたいものですね。

と、たまには感傷に浸ってみるTKGです。


さて、
昨日「紅玉マッチング商談会」と題しまして、
十文字町 デリカテッセン「紅玉」にて、

県内の
・農業者(横手市が中心)
・加工業者
・バイヤー
が集まり、マッチング交流会が行われました★

まずは講師である
㈱こめたび 首藤郷さん の講話から
20230224112204-admin.jpg
202302241122033-admin.jpg

続いて交流会(商談)に入ります

202302241122031-admin.jpg
202302241122032-admin.jpg

大変盛り上がっていました。

ところで
みなさまどんな話をしているのでしょうか・・・?

耳を澄ませてお話を聞いてみました。
(盗み聞きではないですよ)
20230224112203-admin.jpg

ほうほう・・・
りんごを使ってあのお菓子を作るとなφ(..)メモメモ

そこでは新商品を作るべく、
加工業者の方がりんご生産者の方々と意見を交換していました。

ふむふむφ(..)メモメモ

聞いているだけで美味しそうな話し合いでした。

こうした交流会を足がかりに、
秋田県や横手市を代表する農産加工品が
できると思うととても楽しみですね^^

私自身、
これまで農家さんと直接話すことはあまりなかったため、
栽培方法、特性、美味しい食べ方 などなど・・・
知らないことをたくさん知ることができました★

横手に戻って一年経とうとしていますが
まだまだ勉強が足りないようです。

【デリカテッセン紅玉】
  住 所 :秋田県横手市十文字町梨木字沖野66-1
電話番号:0182-42-5770
営業時間:11:00~19:00(正月を除き、年中無休)
URL:http://kougyoku-deli.jp/information.html

〔 758文字 〕

待ちに待った

No. 546 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
寒い日が続きます。
完全に油断していました。

先週末にしまった某あったかシャツを引きずりだし、
今か今かと春を待ちわびているTKGです。

来週になっても雪が降るそうなので、
数日前までの良い天気が一転。
なんだかまた冬に逆戻りした気分です。

さて、先日
そんな冬気分も吹き飛ばしてくれそうな

春がきたぞ~!!

と、春の訪れが一目でわかる
食材の取材に行ってきました。

それが、こちら

202302241116234-admin.jpg
でん

近づいてみましょう

202302241116233-admin.jpg
お!これは!

202302241116232-admin.jpg
ふきのとう

否!

ばっけ

ふきのとう(通称:ばっけ)は、
長い冬が終わり雪解けとともに顔を出し、
待ちに待った春の到来の象徴とされ、
秋田では特に親しまれています。

独特の苦味があり、
ばっけ味噌、天ぷら 等
料理に使われます。

このばっけ味噌と天ぷらが
本当に美味しいんです。

春になると、各家のばっけ採り名人たちが
あれよあれよという間に大量のばっけを採ってきます★

この方は、
ばっけ採り名人の佐藤ミネさん
202302241116231-admin.jpg

ばっけは、雪解けの3月上旬から4月がピーク。

実の部分は苦味が強いため、
まだ実が大きくないものの方が
食べやすいとのことです。

20230224111623-admin.jpg

佐藤さんのばっけは、
雄物川にあるほほえみ直売所でお買い求めできます^^

【ほほえみ直売所】
期間    通年営業
営業時間    9:00~17:00
所在地    秋田県横手市雄物川町今宿字郷72-1 交流センター雄川荘内
問合せ先    0182-23-1312
備考    定休日  年中無休
年末年始の休業日 12月31日~1月2日



雪解けの土からひょこっと顔を出すばっけたちに元気をもらえた一日でしたキラほし
身近な春を探しに外に出てみるのもいいかもしれませんね^^

今回ご紹介したふきのとうは、
横手市報4月1日号のにこにこレシピにて紹介されます。

〔 795文字 〕

東京ローカルレストラン

No. 545 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いい天気が続いていますね。
「冬よ!また来年な!」
と意気揚々に歩いていたところ
ふと思いました★

(あれ?冬全然満喫していないぞ…)

そうなんです。

正月は寝て飲んで…
かまくらまつり中は先日ブログにアップした通り海外へ…
雪国横手の冬を全然満喫していないんです。

そう思った私は、
一昨日スノーボードに行ってきました。
雪と戯れて、ギリギリ冬を楽しむことができました^^

筋肉痛で笑うと腹が苦しいTKGです。


さて、
今回は横手市の飲食イベントのご紹介です。

みなさんは
「東京ローカルレストラン」
をご存知でしょうか?

東京ローカルレストランとは、
お皿(料理)の向こう側にある
生産者とシェフの思いを伝えるプロジェクトのことです。
そのコンセプトをリアルに体感できるのが、
ローカルレストランライブ ”sachi”です。
http://local-restaurant.jp/index.php

3月27日(金)に開催される
season5のラストに横手市が選ばれました。

料理には、
かき菜(きずな)
豆腐かすてら(藤倉食品)
㐂助味噌(羽場こうじ店)
雪の下にんじん(豊前)
横手黒毛和牛(秋田かまくらミート)
横手りんご(横手ユナイデットファーマーズ)


が使用されますペコちゃん
どんな料理ができあがるのか楽しみですね^^
美味しい日本酒(浅舞酒造)の飲み比べもございます。

料理を作ってくれるのは、
フレンチレストラン「AMOUR アムール」
後藤祐輔シェフです。

20230224111157-admin.jpg
(フレンチレストラン AMOUR)

一流シェフが作る横手の料理を
是非ご堪能ください。

【ローカルレストランライブ ”sachi” 】
season5 episode10


・日時:3月27日(金) 19:30~23:00(開場19:00)
・場所:AMOUR(アムール) 東京都港区西麻布4-10-3 ℡ 03-3409-1331
・参加費:お一人様あたり10,000円(料理代、浅舞酒造のお酒代含む)→浅舞酒造以外のドリンクは別途料金が必要です
・応募方法:URL応募フォームより(http://local-restaurant.jp/sachi/index.h...)※申込多数の場合は抽選となります。

みなさまのご応募お待ちしております^^

〔 996文字 〕

2015年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

シティスーパー Lunar New Year 2015 フェ…

No. 544 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日の横手は、
雨が降ったりやんだり。
そして、風が強い 三\(゜ロ\)(/ロ゜)/三

横手では、
本日27日のお昼頃から明日28日の明け方にかけて暴風雪の恐れがあるそうなので、外出の際はどうか気をつけてください。

また寒くなりそうですね。
天性の冷え性TKGです★


では、本題に移ります。

今年度もシティスーパーの
「Lunar New Year 2015 フェア」
に横手が参加・出店しました。

このフェアは、平成16年から行われており、横手産品の通年販売商品の定着を目指すため、春節(旧正月)の時期にシティースーパー(以下、CS)に特設スペースを設置し、上海や香港での安心・安全な食品をPRすることで、販売促進を図るものです。

今年度も
横手市の特産品を代表して

・大沢葡萄ジュース
・大沢洋梨ジュース
・大沢桃ジュース


の販売を行いました。
今回はこのフェアの様子をご紹介したいと思います。

まずは、上海CSの様子から

202302241100023-admin.jpg
こちらがiapm店
202302241100022-admin.jpg
CSは地下一階にあります
202302241100021-admin.jpg
こちらが売場です
20230224110002-admin.jpg
試飲ではたくさんの方から「美味しい」という声を頂きました
202302241059099-admin.jpg
こちらはifc店の売場です

上海では、横手・秋田の知名度は低く、
今後多くの上海のお客様に秋田県・横手市を知ってもらうため、
こういった販売により良さを伝えていきたいと思います。

余談ですが、
202302241059098-admin.jpg
良く見てみてください
202302241059097-admin.jpg

今思えば買ってみればよかったと後悔しています。


続いて、香港CSの様子です

202302241059096-admin.jpg

香港はとにかく人が多い!!
お祭りをやっているじゃないかと勘違いするぐらい多いです★

202302241059095-admin.jpg
こちらがCSのあるTimes Square店
 202302241059094-admin.jpg
入口付近で"巨大招きネコ"が待ち受けていました
正月らしいですねひらめき
202302241059093-admin.jpg
販売は地下一階の特設フロアで行われました
202302241059092-admin.jpg
こちらが横手市の売場です
202302241059091-admin.jpg
20230224105909-admin.jpg
葡萄ジュースの特別ラベルです。
恭喜発財とは、幅広く「おめでとう」というときに使われます。

TKGも慣れない英語で頑張って接客しました!
そんなグダグダな英語にもみなさん笑顔で接してくれました。

Everyone is kind.
Thank you!!

優しくされると調子に乗ってしまうTKGは、
販売員の方から教わった中国語を話してみると
ほとんどのお客様に笑われてしまいました。

中国語は、
イントネーションが難しい_| ̄|○

また、中国国内にはたくさんの言葉があります。
北京語、広東語、福建語、上海語 などなど・・・

中国語マスターを目指し、勉強も頑張ります。


と、このような感じで
バタバタではありましたが、
上海・香港のお客様に
確実に横手市の産品を印象付けることはできたと思います★

海外の横手ファンを増やすため、
これからも頑張っていきます!!

会場には、横手市以外にも日本各地から
美味しい商品ばかりが集まりました。

今年も大盛り上がりな
Lunar New Year 2015 フェア
でした!!

To Be Continued.
 

〔 1319文字 〕

都心で秋田を味わおう

No. 543 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
暖かい日が続き、
みるみるうちに雪がなくなってきました。
もう春まで一直線しょうか^^

そろそろ重たい腰を上げて
運動し始めようと決意(仮)したTKGです。


今日は、

「秋田の料理を食べてみたいなぁ・・・」
「秋田の美味しい酒が飲みたいなぁ・・・」
「秋田は美味しいものあるけど、遠いからなぁ・・・」

と、お思いの関東圏の方々に朗報です★

秋田県の料理が東京で食べられる
専門店があるのをご存知でしょうか?

それがこちら!

202302241049502-admin.png
でん

202302241049501-admin.png
でんでん

秋田川反漁屋酒場 銀座分店 です。

・きりたんぽ
・秋田こまちを使ったごはん
・比内地鶏料理
・横手やきそば
・稲庭うどん
・いぶりがっこ
・漬物      etc・・・

これぞ秋田!!
といえるような料理がたくさんあります料理。

そしてなんと!!
秋田県内の酒蔵全41蔵の
絶品の地酒もございます。

さらに!!
2月16日~4月15日の期間は、
八峰町・藤里町・横手市
合同のフェアを開催中です


http://marutomisuisan.jpn.com/isariya-gi...


【秋田川反漁屋酒場 銀座分店】
〒105-0004 東京都港区新橋1-5-6 銀座第3誠和ビル6F TEL:03-3574-1161

営業時間
17:00~24:00 月曜日~土曜日(日曜日定休日)

青いなまはげ が目印です!!
20230224104950-admin.png
(秋田川反漁屋酒場 銀座分店 HPより)

関東圏にお住みのみなさま、
秋田を肴に一杯いかがでしょうか^^

〔 698文字 〕

うめっす菜~横手市直売所 春よ来いフェア ~

No. 542 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ここ一週間程、まとまった雪も降らず、穏やかな日々を送っていました。
が、今朝、久しぶりの積雪、しかも吹雪!慌ててしまいました。
春はもう少し先のようです。

今週末から横手の雪まつり"かまくら"が始まります。特に夜のかまくら雪は情緒があっていいですよ。お薦めです!  うめっす菜はもちろん、横手のかまくらにもぜひ来てたんせぇ~。

さてさて、平成27年第1回目のうめっす菜・横手市フェアを開催いたします。
題して「春よ来いフェア」です。当日は、ほうれん草、アスパラ菜、こまつ菜などの葉物野菜やいぶり大根・人参などの漬物、和・洋菓子、パンなど多数取り揃えて皆様のお越しをお待ちしております。

■日 時  平成27年2月25日(水)9:00~15:00

■場 所 おおまち商店街/八百長商店
仙台市青葉区一番町三丁目6-12 ☎022-223-3540


20230224104546-admin.jpg

〔 401文字 〕

いぶりがっこの祭典

No. 541 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
昨日、一昨日の横手は、2月とは思えないほどの陽気となっています。
今日も最高気温は4度ととてもすごしやすい天気ですね。この天気は週末まで続き、お出かけにはぴったりです。
今週末が雪下ろしチャンスではないでしょうか。

お天気お兄さんTKGです。


昨日は、一年に一度!!
いぶりがっこの祭典である
いぶりんピックに行ってきました。

いぶりんピックは平成19年に第1回大会が開催され、山内のいぶりがっこが県内外からブランドとして認められるように、地域内の生産者のまとまりと盛り上がりをねらいとし、毎年開催されています。

また、その年の出来栄えや漬け方の話をしながら生産者が交流することによって、技術と品質の向上にもつなげています。

さて、今年の金賞はだれの手に!?

2023022410382710-admin.jpg

過去のいぶりんピックの記事はこちら
https://www.syoku-yokote.com/blog/tegalo...


いざ、いぶりがっこの聖地山内へ。
会場である山内地域局に到着してまず思ったのが、
「ん?いつもの新しい山内地域局の匂いじゃないぞ・・・」
でした。

それもそのはず、
二階の調理室に上がってみるとそこには・・・

202302241038279-admin.jpg

この量★
いぶりがっこの独特の匂いが立ち込めていました。
なんと今年は、26種類のいぶいがっこが激戦を繰り広げるみたいです★

こ、これは目が離せない!!
(ぜ、全部食べてみたい!!)


こちらは開会式の様子!!
いぶりがっこのプロたちの闘魂が
メラメラと燃えているのが伝わってきます。

202302241038278-admin.jpg
202302241038277-admin.jpg

色、形、食感、味
千差万別のいぶりがっこたちが
会場にカラッとならべられたところで、
審査開始!!


審査は、佐藤副市長を始めとする
いぶりがっこを知り尽くした方々が行いました。

202302241038275-admin.jpg
202302241038276-admin.jpg

「甘さや食感が全然違う!」
「ビールやごはんが欲しい!」
という意見が出て会場は大盛り上がりでした。

その傍ら、いぶりがっこという被写体を前に
よだれを垂らしてカメラを手にするTKGの姿が・・・

がしかし!!

そんな私に天の声が・・・
「審査員が協議に入りますので、
来場の方もどうぞ食べ比べてみてください」

ありがとうございます。
うめっ!うめっ!うめっ!

5種類ほど試食させて頂きましたが、
どれも違った風味・味・食感であることに驚きました★
ちなみに私は、
全部うめがったので順位をつけられませんでした。

いぶりがっこは、
生産者ごとにこだわりの製法があって、
同じものがないということがわかりましたφ(..)メモメモ


審査員の方々の意見がまとまり、
いよいよドキドキの結果発表です。

今年度の金賞は・・・

202302241038274-admin.jpg

202302241038273-admin.jpg
でん
木村よし子さん(山内土渕)
おめでとうございます!!


銀賞は、
川端智子さん(同)

202302241038272-admin.jpg

銅賞は、
東谷久美子さん(同)

202302241038271-admin.jpg

以上の三名の方が受賞しました。
おめでとうございます!!


20230224103827-admin.jpg

今回エントリーされた
いぶりがっこたちは、

○道の駅さんない農香庵産直○
横手市山内土渕字小目倉沢34 農香庵産直グループ事務局 TEL:0182-56-1600
 
○あいのの温泉直売所 山菜恵ちゃん(さなえちゃん)○
横手市山内土渕字鶴ヶ池24-2 TEL:0182-53-2710

にてお買い求めできます!!
人気商品ばかりなので売切れ御免とのこと。

来年は記念すべき第10回大会です。
どんな美味しいいぶりがっこがエントリーされるか楽しみですね^^

〔 1504文字 〕

『食と農』フォーラムin横手 2/9電話受付開始!

No. 540 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 豊かな自然環境のもとで育まれてきた食文化や様々な地域資源を活かしながら、元気なまちづくりを進めていくことを目的に、2月22日(日)2015『食と農』フォーラムin横手を開催いたし
ます。
 基調講演と公開講座は、秋田県湯沢市出身で『NHK趣味の園芸』日本テレビ「世界一受けたい授業」の家庭科でおなじみの恵泉女学園大学 教授 藤田智さんです。

20230224103130-admin.jpg

 ご多忙の中、フォーラムの打ち合わせをいたしました。

 今回のフォーラムでは、公開講座として「横手一受けたい授業」を開催します。生徒役は、もちろんプラスY会員の皆さんです。

 「野菜作りの楽しさを、より多くの人々に知ってもらい 、横手の地産地消活動を精一杯応援させていただきます。」と笑顔で語る藤田教授。

 当日の抽選会では、藤田教授のサイン入り本を10名様にプレゼントいたします。ほかにも、直売の会ふるさと安心畑から野菜の詰め合わせ(500円相当)を10名様へプレゼントいたします。
 会場内では、本の販売ブースも設けますので、お楽しみに!

●申込受付
  2月9日(月)9:00から電話受付を開始します。

受付期間:2月9日(月)から18日(水)まで ※土日祝日受付不可
受付時間:午前9時から午後5時まで
募集定員:200人(定員になり次第、受付を終了します)
申込先 :横手市農林部マーケティング推進課
TEL:0182-32-2117(電話受付のみ)

※詳しくは、HPニューストピックスをご覧ください。

〔 663文字 〕

寒さなんてへっちゃら!

No. 539 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
二月になりました。

二月の横手は、
かまくら、梵天 など
大きな行事がたくさんありますね。

ただこの寒さ・・・
外に出るのが億劫でもあります。

そんな自分に鞭をうって、
今年こそ冬の祭りを満喫したいTKGです。


先日、
ある野菜の取材にいってきました。

なんでも、
この時期に生産・出荷している農作物があるとか・・・★

冬のこの時期に出荷される野菜ですと★
その実態やいかに・・・


こちらがその野菜

 202302241028012-admin.jpg
でん

ん?
にんじん?

そうです!!
冬に栽培・出荷されていたのは、
このにんじんです!!

しかし、
ただのにんじんではなく!

寒さなんてものともしない!
寒さなんてへっちゃら!


むしろ寒さは友達の

雪の下にんじんです!!
202302241028011-admin.jpg
(写真は雪の上)

雪の下にんじんについて、
生産者の方から少しお話を聞くことができました。


「雪の下にんじんとは、
その名の通り雪の下で栽培されたにんじんのことです。
秋に収穫するにんじんをわざと雪の下で越冬させ、
冬季~春先に除雪して収穫します。

特徴は、
・普通のにんじんに比べ糖度が2度ほど高く非常に甘みが強い
・にんじん特有の臭みがない
ということです。

歯切れの良い食感とフルーツのような甘さがあるため、
にんじん嫌いのお子様にも喜んで食べてもらえます。
サラダや生ジュースにもぴったりなにんじんです。」

なるほど!!
雪の下で管理することによって、
みずみずしく甘みののったにんじんが出来上がるわけですね★

ん?

ただ、ここでひとつの疑問点が、
「冬場の外の気温は氷点下を下回るから、にんじんが凍ってしまうのではないか?」


・・・

心配ご無用!

雪の下は温度が一定(0~-1℃)であるため凍らず、
水分があり乾かないため、

・みずみずしく
・味はマイルドで甘く
・香りがよく
・歯切れの良い食感


のにんじんができあがるそうです^^

20230224102801-admin.jpg

ほほぉφ(..)メモメモ

「この寒い氷点下の雪の中で美味しく生長できるなるなんて強靭なにんじんなんだろうか・・・」
と思っていましたが、
そんな仕組みがあったんですね★

栽培・管理・出荷の作業は非常に大変で、
その年の降雪量により出荷時期や生産量が大きく左右されるため、
大変希少価値の高い人にんじんだそうです。

勉強になりましたφ(..)メモメモ


たくさんいいお話が聞けたので、

とーーーっても甘い雪の下にんじんを
生のままいただいてみました。


ぼりぼり


もぐもぐ


うめっ!!


口の中が甘みで溢れる
ジューシーな味わいです。

生のままでも、ぼりぼり食べられますよ。
電子レンジで温めて温野菜のように食べても美味しくいただけるそうです。


今回の雪の下にんじんは、
平鹿町の農事組合法人豊前
生産されているものを紹介させていただきました。

こちらは、
横手市内のスーパーなどで販売されています。
冬場と春先にしか味わえない”レア”なにんじんです★

普通のにんじんではなかなか味わうことのできない
フルーツのように甘い雪の下にんじんを是非お試しください^^


また今回取材した雪の下にんじんは、
横手市報3月1日号のにこにこレシピで紹介されます。

〔 1375文字 〕

2015年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

あばだらけ

No. 538 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
一月も残すところあと2日…
2015年になってからもう一か月経ちました★

数年前に父から聞いた、
「20歳を越えるとあっという間だぞ!」
という言葉は本当だったんですね…

最近、夢で見た若かりし青春時代を思い出したTKGです。

さて本日は、
横手市役所本庁舎の近くにある
あばだらけにおじゃましてきました。

202302241019038-admin.jpg

あばだらけ
とってもユニークな店名ですね。

「あば」は秋田弁で「お母さん」
という意味で、

その名の通り、
私が入店したときには、
店員の優しいお母さん方が笑顔で迎えてくれました。

店内には、
冬場にも関わらず農産品がずらりと並んでいました!!

202302241019034-admin.jpg
202302241019035-admin.jpg
202302241019036-admin.jpg
202302241019037-admin.jpg

農産加工品がたくさんそろっていますが、
人気商品が多いため朝早く行かないと売り切れてしまうものもあるとか…★

りんご(ふじ)
漬物(味噌漬、いぶりがっこ、しその実 など)

みなうめそ!!

202302241019033-admin.jpg
202302241019032-admin.jpg

なんと婦人服コーナーもありました★

202302241019031-admin.jpg

多彩な商品ラインナップに驚きつつも商品を撮影させてもらっていると、次々とお客さんが来店してきました。

次第に店内は、元気なあばがだ(お母さんたち)で、活気に溢れていましたキラほし

店員さん(あば)だけでなく、
お客さん(あば)も含めて、
あばだらけなんだなぁと思いました。


【あばだらけ】
横手市四日町3-16 TEL:0182-36-3377

20230224101903-admin.jpg
◆営業時間… 1/8~12/31
◆営業期間… 5月~12月 8:00~13:30
 1月~ 4月 9:00~13:30
◆定休日 … 5月~12月 無休
1月~ 4月 月曜日


元気なお母さん方に会いに
あばだらけに行ってみてみてください^^

〔 722文字 〕

いぶるって素晴らしい!!

No. 537 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「雪がしんしんと降り続いています」
横手市にいれば冬季何回でも聞くことのできる言葉です。

「横手は、いっぺうめものあるっすど」
食農ブログを見れば何回でも見ることのできる言葉です。

今日も、
うめもの紹介するっすど。
うめものリポーターTKGです。


本日は、
山内の道の駅におじゃましてきました。

山内といえば、
芋の子や山内にんじんを始めとする
美味しいものがたくさんありますが

この時期の目玉商品といったら、
やはりこれです!!

202302241011522-admin.jpg
でん

「いぶりがっこ」

秋田県民ならだれでも馴染みのある食べ物ではないでしょうか。

いぶりがっこの知名度は非常に高く、
県外の多くのいぶりがっこファンからも愛されています。

漬物とは一味違う、
燻された、風味や食感がたまりません。

道の駅山内には、
2台の冷蔵ケースいっぱいに
いぶいがっこが「これでもかっ!!」
というぐらいに並んでいました★

20230224101152-admin.jpg202302241011521-admin.jpg

どのいぶりがっこも試食できるので
自分のお気に入りのいぶりがっこを見つけることができます^^

いぶりがっこは、
そのまま食べても美味しいですが、
料理のアクセントとしても使用される食材です。

和え物、チャーハン、パスタ料理、チヂミ などなど・・・

まだまだたくさん食べ方はありますが、
いぶラー(自称)のTKG絶賛の食べ方は・・・

202302241011521-admin.png
でん

これと一緒に食べます。

アイスではありません
クリームチーズです★

ご存知の方は多いかもしれませんが、
いぶりがっことクリームチーズ
この組み合わせがとにかく合うんです!!

食べ方は簡単、
いぶりがっこの上にクリームチーズを乗せて
あとは食べるだけです。

20230224101152-admin.png

シンプルですが、
味は抜群に美味しいです。
まだ食べたことがない!!
という方には是非試してもらいたい一品です^^

いぶりがっこの料理を調べているうちに、
いぶりがっこに無限の可能性を感じることができました★

真のいぶラー目指して、
色々ないぶりがっこ料理に挑戦したいと思います★

〔 870文字 〕

あまえこ

No. 536 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「あまえこ」

と聞いてみなさんは何を連想しますか?

横手の方からは、「すただものアレに決まってらべ!」と一蹴されてしまいそうですが、雪深い秋田県南部の方には欠かせない冬の必需品のことです。

今回は、
わからなかった方のために疲れた体を癒してくれるその“あまえこ”をご紹介したいと思います。

TKGは、
あまえこ の製造元である場所へと向かいました★

202302241006482-admin.jpg
でん

This is 「あまえこ」

ヨーグルトでも
おかゆでもありません。

あまえこは、
甘酒のことでして
麹(100%)を使用しているためとっても体にいいんです^^

水などで3~5倍に薄めて飲むと丁度良いそうです。
アイスでもホットでも美味しい!!
日本酒や焼酎で割っても美味しくいただけます。

こちらのあまえこは、
横手市の近野商店にて
・350ml(300円)のパック
・450ml(450円)の瓶入り
で販売されています。

また、近野商店さんではこの他にも、
麹をふんだんに使用した自家製味噌も販売されています。
(天然仕込み味噌1kg、600円)

202302241006481-admin.jpg

一般的な味噌は、20~30麹使用したものが多いそうで、特に、40麹を使用した味噌の人気が高いそうです★
とにかく甘くまろやかな風味です。

野菜のディップとして食べるのがオススメだそうです^^
今までに味わったことのない味噌の味を是非ご賞味ください★


【麹屋 近野商店】横手市本町4番11号 TEL:0182-32-5643

20230224100648-admin.jpg

近野商店の
あまえこ と 仕込み味噌 は、原材料を全て国産のものを使用しており、原材料から製造法までをこだわって商品を製造しています。
(製造法は、企業秘密のため撮影できませんでした)

オリジナルのかまくらシールを使用し、商標登録もされているため自信をもって販売している商品だそうです★

商品は、
・近野商店
・県南のスーパー(イオン、アックス、バザール、グランマート等)
・秋田空港、横手市観光協会 等
でお買い求めできます。
※県外からは、インターネットや電話にて対応しています。

安全安心で、こだわり抜かれた甘酒と味噌はいかがでしょうか^^

〔 921文字 〕

あけましておめでとうございます!

No. 535 〔9年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
食農ブログをご愛読のみなさま。
新年あけましておめでとうございます。
今年度も食農ブログをよろしくお願い致します。

今年は年男なのででいいことがたくさんあると
期待しているTKGです。

さて、今回は
最近私がハマりにハマっているお菓子を紹介します。

それはこちら!!

202302241001051-admin.jpg
でん

20230224100105-admin.jpg
でん

かりんとうです!!

このかりんとうは、
平鹿町にあるにこにこ直売所で購入することができます。

サクッ!とした食感なのに
しっとりとした食感も味わえるという
何とも不思議な食感です★

・おから入かりんとう
・黒米入かりんとう


の二種類ががあります!
お茶請けにっぴったりです。
こちらのかりんとうは、
一度袋を開けてしまうと食べきるまで
手が止まらなくなってしまうほど美味しいです。

間食なのに完食してしまうことも・・・笑

私がにこにこ直売所に伺った際には、
必ず買ってしまうほどハマっている商品ですので
ぜひみなさんにも食べてもらいたいです^^

噛むことによって脳は活性化されるため、
仕事や勉強のストレスに打ち勝つためにも
かりんとうは最適の食材といえます。

お仕事でイライラした時など、
固いかりんとうをカリッとかじってみてはいかがでしょうか^^

20230224100105-admin.png
【にこにこ直売所】

秋田県横手市平鹿町字上吉田反見27 TEL:0182-24-3330
http://www.city.yokote.lg.jp/kanko/page3...

〔 649文字 〕