2013年5月1日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

いざ、山内へ その2

No. 391 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、タカハシです。


今回からブログをご覧の方は「いざ、山内へ その1」をご覧ください。


前回の続きです。

長いもの収穫作業を見せていただいたタカハシは次に本題のいものこの芽出し作業を見せていただきました。

これが高橋さん家のハウスです。

202302211113156-admin.jpg

タカハシは初めて農家さんのハウスに入らせていただきました。
半透明のビニール一枚でこんなにも暖かいのかぁと本当に感心いたしました。

フワーっと土の良い匂い。春を一瞬にして感じました。

さてさて、早速準備にとりかかります。

まずは深さ20cmくらい土を掘ります。

おかあさんと息子さんが掘っていますねぇ。

202302211113155-admin.jpg

そしてこの上に種芋を敷き詰めます。

202302211113154-admin.jpg

きちんと一列ずつ丁寧に並べていきます。

ここでポイントがきちんと芽が出る方を上に向けること!

(※逆に芽が出るほうを下にして置く農家さんもいるようです。そうすると丈夫な芽が出るという説もあるそうです。)

202302211113153-admin.jpg

どうですか?これだけ整然と並べると圧巻ですよね!!

こういう丁寧な仕事が後々の山内いものこの成長に大きく影響するんだなと思いました。


そしてこの種芋の上にやわらかな土をかぶせていきます。

202302211113152-admin.jpg

そして熱が逃げないようにビニールをかぶせます。

202302211113151-admin.jpg

さらに半透明のビニールをかけて出来上がりです。

20230221111315-admin.jpg

これで2週間ほど待つと種芋の芽が出てくるとのことです。

どうしてこのような芽だしの作業が必要かというと、

①種芋すべてから芽が出るわけではなく、きちんと芽を出した種芋を畑に植えるため。


②いきなり畑にいものこを植えても、まだ土が冷たいため生育に影響が出るため


大きく分けて二つの理由から芽だしの作業が必要なのだそうです。

改めて自分も芽だしの作業へ少しお邪魔いたしましたが本当に大変な作業でした。

農家の方々のこういう手間ヒマかけて美味しい山内いものこが出来上がるんですね。

もっともっと大事に頂かなければと改めて思いました。

改めて食べ物には感謝です☆

(タカハシでした)

〔 888文字 〕

2013年5月8日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

横手の朝市~浅舞の朝市5月~

No. 392 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 横手市には、由緒ある朝市が各地域で開設しております。
 本日の取材先は、平鹿町の「浅舞の朝市」。藩政時代からの由緒ある朝市です。

◆開設日  毎月1・4・6・8のつく日 8:30~12:00
◆会  場   横手市平鹿町浅舞字浅舞385

2023022111185312-admin.jpg
2023022111185311-admin.jpg
野菜の苗を購入する農家の皆さんで賑わいます。

202302211118538-admin.jpg
202302211118539-admin.jpg
2023022111185310-admin.jpg
種苗店にも多くのお客様が立ち寄ります。

202302211118537-admin.jpg
魚屋は、朝市には欠かせません。安い、うまい、新鮮!!

 202302211118536-admin.jpg
おばちゃん自慢の漬物は、お勧め商品。
凍み大根は、「運動会の御重には欠かせないものだった」と昔を懐かしそうに教えてくれました。

202302211118535-admin.jpg
こちらのお店のお勧めは、笹巻きです。
202302211118534-admin.jpg
丁寧に笹で包んだ笹巻きは、絶品!!故郷の味です。

202302211118533-admin.jpg
こちらのお店では、待望の“山菜”を見つけました。
202302211118532-admin.jpg
採れたて新鮮、山の幸。通常よりも2週間遅いとのこと。
「春がようやく来た~」と素直に喜びたい食材です。

202302211118531-admin.jpg
最後は、お菓子屋さんでちょっと一服。
この季節の定番は「花見だんご」。寄ってくださいな~。

20230221111853-admin.jpg
浅舞の朝市 会場の隣は、浅舞酒造(株)になります。

浅舞地域は、水に恵まれた地域。とびきりの酒蔵、そして新鮮な食材!浅舞の朝市に是非、お越しください。

〔 544文字 〕

2013年5月9日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

西瓜の定植作業が終盤です

No. 393 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 低温続きの天候も、今日はぽかぽか陽気。絶好の農作業日和となりました。
 横手市は西瓜の産地。ここ雄物川地域では、苗の定植作業が終盤を迎えています。

202302211130286-admin.jpg
  
 こちらの圃場では、4月29日から定植を初めて、今週でほぼ終了するとのこと。今日は、約500本を植え付けます。

202302211130285-admin.jpg
 
 均等に苗が植えられていきます。この作業がとにかく早い。
202302211130284-admin.jpg
202302211130283-admin.jpg
202302211130282-admin.jpg

 定植後は、すぐにビニールを被せます。

202302211130281-admin.jpg

 低温対策として、このようなカバーで苗を大切に保護しています。温かくなると、ビニールを開いて取り外します。

 消費者に“安心安全な西瓜”を提供するため、生産基準を厳守。 健康な土づくりを目標に有機物の投入を促進、バランスのとれた肥培管理に努めた栽培方法に徹しています。

 生産者のきめ細かい作業が、出荷の時期まで続きます。

20230221113028-admin.jpg

 沢山の水仙の花が見頃を迎え、いよいよ田んぼの耕起作業が本格的に始まります。

〔 414文字 〕

2013年5月13日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

5/18-19「秋田県横手市 こだわりの味覚祭り」を開催しま…

No. 394 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 東京都豊島区駒込にあるスーパーサカガミ駒込店にて、「秋田県横手市 こだわりの味覚祭り」を開催します。こだわりの商品をたくさん持って行きますので、是非ご来店くださいね。
 さらに、500円以上お買い上げの方に、抽選で素敵な横手市産のプレゼントもありますヨ。(先着50名様/両日とも)

20230221113740-admin.jpg
  
イベント名:~秋田県横手市 こだわりの味覚祭り~
日 時 : 平成25年5月18日(土)10時~18時 5月19日(日)10時~15時

場 所 : スーパーサカガミ駒込店 〒170-0003 東京都豊島区駒込6-35-1


2023022111374010-admin.jpg
2023022111374011-admin.jpg
 
主な販売品目 :
202302211137409-admin.jpg
http://www.jafurusato.net/sanchoku2.html...
202302211137407-admin.jpg 202302211137408-admin.jpg
    
株式会社鈴木青果問屋:山菜水煮
http://www17.plala.or.jp/bakkya/kaisha.h... 
202302211137405-admin.jpg 202302211137406-admin.jpg
  
横手精工株式会社: アイスプラント
http://www.ypi.co.jp/index-agri.html
202302211137404-admin.jpg
 
浅舞婦人漬物研究会:漬物
http://www.asamai-tsukemono.ne.jp/
202302211137403-admin.jpg 202302211137402-admin.jpg
   
とまと味噌:第1回横手市特産品推奨コンクール入賞商品
http://syoku-yokote.jugem.jp/?eid=411
202302211137401-admin.jpg
 
※スーパーサカガミ 駒込店HP
http://www.sakagami-cl.co.jp/store/komag...

〔 674文字 〕

サクランボの花が満開です~十文字地域~

No. 395 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市の十文字地域は、サクランボの産地です。
低温が続いたせいで、例年より開花が1週間ほど遅れましたが、満開を迎えました。

202302211143284-admin.jpg

この頃になると、生産者は受粉作業に追われます。
受粉作業は時間との勝負。

 202302211143283-admin.jpg

サクランボは、一部の例外を除き、自分と同じ品種の花粉では上手く受粉しないと言う特徴があります。
交配種の花粉をつけて、人工受粉作業を行います。

202302211143282-admin.jpg

ダチョウの羽が付いた専用の道具で、人工授粉されます。
この作業は、見ているだけで疲れてしまいます。

202302211143281-admin.jpg

飼っている蜜蜂も、一生懸命手伝っています。

20230221114328-admin.jpg

このまま、暖かい日が続くと例年どおり6月後半頃には収穫できるとのこと。

 満開の花を皆さんに見てもらいたいです。
 是非、十文字地域にお立ち寄りください。

〔 359文字 〕

5/22 うめっす菜 ~春の野菜直送フェア~ 開催のお知らせ

No. 396 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、タカハシです。
横手はこのところ暖かくなってきました。

今年は全国的に天候不順だということでしたので、山菜は今月後半にピークを迎えるといったところでしょうか?今から楽しみですね!
 
さて、次回うめっす菜、フェア開催のお知らせです。

■日  時:平成25年5月22日(水)9:00~15:00

■場  所:仙台市青葉区一番町三丁目6-12 おおまち商店街/八百長商店

  TEL:022-223-3540


20230221114720-admin.jpg

今回も豊富な山の幸、横手の野菜を取り揃えております。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

〔 295文字 〕

2013年5月15日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

春満開な横手です。

No. 397 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは タカハシです。
 
横手は昨日から急に暖かくなってきました。と、思ったら全国的にも暑かったようですね。

さてさて、菜の花もキレイに咲き始めてきました。黄色がとっても映えてます。

202302211149232-admin.jpg

これは桃の花?ですかね。。。(間違っていたらごめんなさい)

202302211149231-admin.jpg

ピンクの花がきれいですね。

タカハシは植物について只今勉強中ですので間違っていたらご容赦ください。

20230221114923-admin.jpg

これはアップルロードからの眺めです。

桜の花見も良いですが、ぜひリンゴや桃のお花見もいかがでしょうか?

横手は今春満開です。

皆様のお越しをお待ちしております。

〔 281文字 〕

2013年5月17日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

いものこの植替え作業

No. 398 〔11年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは。タカハシです。

4月下旬にいものこの芽だし作業を取材に行ってから3週間がたちました。

そんなところに、
「今日いものこの植替えやるから見にこねっすかー!」と一本の電話が!

さっそく高橋さんの畑に伺いました。

これが芽だし作業で芽が出たいものこ達です。

202302211153057-admin.jpg

これからグングン伸びていくことでしょうね。

今回植える畑は昨年まで田んぼだったところです。

農作物は同じところに何回も同じ作物を植えると連作障害が出るとのことで、毎回違う場所に植え替えが必要なのだそうです。

それでは植替え作業開始です。

まずは畝(うね)にシートを張っていきます。

202302211153056-admin.jpg
202302211153055-admin.jpg

そして穴あけ機で45cmの等間隔に穴を開けていきます。

202302211153054-admin.jpg
202302211153053-admin.jpg

その穴一つ一つにいものこを植えていきます。

202302211153052-admin.jpg

そしてその上に一つ一つ土をかぶせていきます。

202302211153051-admin.jpg  

けっこう根気のいる作業が続きます。

20230221115305-admin.jpg

タカハシもお手伝いさせてもらいましたが、ちょっとやっただけでも腰がイタくなりました

日頃の運度不足ですね(汗)

〔 465文字 〕

2013年5月24日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

田植えシーズン到来です

No. 399 〔10年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin

2023022111592517-admin.jpg

横手は、いよいよ田植えのシーズンの到来です。

2023022111592516-admin.jpg
2023022111592515-admin.jpg

市役所大森地域局から20分ほどの山間の地域です。
緑あふれる環境に、しばし癒されます。

2023022111592514-admin.jpg

小川のせせらぎと山々から流れる清らかな風、、、蛙の声、、

2023022111592513-admin.jpg
2023022111592512-admin.jpg
2023022111592511-admin.jpg

道沿いでは、山の恵み「ぜんまい」の天日干しの光景が見られます。

 雄物川地域では、

202302211159259-admin.jpg
2023022111592510-admin.jpg

 遠くに鳥海山が望める圃場で、田植え作業を取材。

 202302211159258-admin.jpg

 10条植えの田植え機の作業は、とにかく早い。
 100m以上もある長い圃場でも、見てください。まっすぐ作付けできるのも、熟練した技術です。

202302211159257-admin.jpg

 10名の作業員で効率アップを図ります。
 こちらの圃場では、1日に5ha以上作付けするとのこと。

202302211159256-admin.jpg

 道沿いには、雑草対策の「芝桜」が満開です。

202302211159255-admin.jpg

 田んぼの真ん中で、作業している団体を発見。

202302211159254-admin.jpg

 宮田地区基盤整備事業に伴い、昨年5月から緊急発掘調査を実施している神谷地遺跡の発掘現場でした。
教育総務部文化財保護課 埋蔵文化材担当信太主査に許可をいただき、発掘現場の取材です。
 縄文時代中期を中心とする遺跡で、今年度は、約9,000平方メートルについて発掘調査を実施。
 作業員は120人が登録。1日80人ほどの作業員が発掘作業を実施。作業期間は、5月1日~8月12日になります。

 202302211159253-admin.jpg

弥生土器 弥生時代の中期のものが出土されています。

202302211159252-admin.jpg
202302211159251-admin.jpg
20230221115925-admin.jpg
 
~弥生時代から続く稲作・農村文化~

「もっと横手の魅力を伝えたい」と感じた1日でした。

〔 662文字 〕

2013年5月27日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

寒天料理は無限大∞

No. 400 〔10年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
宮城から横手に来て早1年半…横手の甘~い味付けにもすっかり慣れたスガナミです(^^)
私はマーケティング推進課の食のアカデミーに所属しておりまして、同じくアカデミー所属の菅先生に、横手の郷土料理などについてビシビシ優しく指導していただいております。

その中でも今回は、寒天について紹介したいと思います☆
宮城にいた頃は寒天などあまり食べる機会がなく、寒天ってデザートでしょ?という感覚しかありませんでした。
そんな考えが横手に来て初めて、25年間生きてきて初めて、覆されたのです!!
その芸術とも言える寒天料理をご覧あれ!!!

202302211208153-admin.jpg
202302211208152-admin.jpg
202302211208151-admin.jpg
20230221120815-admin.jpg

次々出来ていく寒天に、美味しい~綺麗~♪を連発の私!!
寒天博士、菅先生の手によって、私の25年の歴史は大きく動いたのでした。

横手では昔から、結婚式、お正月、運動会などイベントの時はもちろん、普段から寒天料理は作られていたようです。横手と寒天には深~い歴史がありそうです。
冷蔵庫のない時代、保存も出来て重宝でき、ヘルシーで栄養満点の寒天は神的存在だったのかもしれませんね。
自分のアイデア次第でいろんな姿になる寒天!その可能性は無限大∞
もしかすると寒天の新しい歴史は始まっているのかもしれませんね。

〔 534文字 〕

2013年5月28日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

水耕栽培の工場見学に行ってきました。

No. 401 〔10年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 こんにちは、タカハシです。

2・3日前から急に横手も暑くなりました。昨日は30℃超えしたようでした。
また寝苦しい日々が・・・

さてさて、今日は(株)横手精工様のアイスプラントの工場を見学させていただきました。

実はここの工場を見学させていただくのは今回が2回目なのです。
前回はかなちゃんがそのレポートをしております。

元々は精密機械を作る会社として発展していった会社ですが、精密機械だけじゃなく水耕栽培もやってみようじゃないかと今から3年前に本格的に平鹿工場でアイスプラントの水耕栽培を始められたのだそうです。

202302211213043-admin.jpg

中ではアイスプラントがすくすくと育っておりました。

202302211213042-admin.jpg

こちらは光の色の違いがイチゴにどのように作用するのかを展示している機械です。

202302211213041-admin.jpg

上段の赤い色の光は植物の光合成に影響する光なのだそうです。
なので赤色の光だけでもある程度植物は育つのだそうです。
また、下段の青色の光は葉や茎などに作用し、植物の形に影響する光なのだそうです。

そして実際に水耕栽培している部屋も見学させていただきました。

20230221121304-admin.jpg

タカハシはこのような近未来的な工場見学が大好きです。

アイスプラントは播種から収穫までだいたい70日くらいで出来上がるとのこと。
その棚がいくつも並んでいて順繰りに収穫ができるので一年中栽培と収穫ができるということでした。

現在は生食用のアイスプラントの栽培のほかに、サプリメント用のアイスプラントの栽培も行っているのとことでした。

202302211218173-admin.jpg

水耕栽培なので連作障害も無く、また品質も均一にできるとのことでとても水耕栽培にはいろんな可能性を秘めているとのことでした。

202302211218172-admin.jpg

ここの部屋ではアイスプラントを収穫し、パック詰め作業を行っているところです。

水耕栽培工場というとすべてがオートメーションで作られているのではと想像しがちですが、意外と手作業の工程がたくさんあるとのことでした。
種まき(播種)も砂粒よりちいさい種を一つずつピンセットで植え付けしているというなんとも気の遠くなる作業をすべて手作業で行っておりました。

20230221121817-admin.jpg

タカハシは横手にも水耕栽培工場があるとはつい最近まで知りませんでした。今回はとても勉強になりました。

ありがとうございました。

〔 970文字 〕