2011年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

クリスマスにりんごを!

No. 283 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ホワイトクリスマス。
今朝、皆さんの枕元にプレゼントはありましたか?

雪が降らないと、サンタさんがそりに乗ってやってこれないじゃないかと不安に思っていた子どもの頃。できることなら無邪気なあの頃に戻りたい。

「サンタさんがプレゼントを届けてくれますように!」と祈っていたのはとうの昔。今では「明日の朝、雪が降り積もっていませんように!」と本気で祈り眠りに就きました。

早朝、除雪車の音と除雪車が灯すオレンジ色の回転灯で雪が降ったことを知る。
雪は音もなく静かに降り積もる。しかし、一晩で大きなことをしでかしてくれる。

わぁ~、サンタさんが雪のプレゼントしてくれんだ~(*´∇`*)
んなわけねーだろっ!(▼皿▼#)

などど、朝っぱらから、一人ぼけつっこみを繰り広げながらホワイトクリスマスの朝を雪寄せで迎えたかなちゃんでした。

メリークリスマス!
イブの夜は、なんとなく骨のついた肉を食べなきゃならんと思っているかなちゃんです。
皆さんはどんなイブの夜を過ごされましたか?

せっかくのクリスマスなのに、天気は大荒れ。今年1月の豪雪が頭をよぎります。
先週、私は東京の二子玉川にある九州屋さんで、「横手産りんご 雪害復興フェア」を行ってきました。

202302181625392-admin.jpg
【第46代ミスりんごに選ばれた江村さんもPRしてくれました】

横手は県内屈指のりんごの産地です。これまで、その品質の良さで市場からも高評価をいただいていました。でも、今年1月の記録的な大雪で、多くのりんごの枝や幹が折られてしまったのです。収穫量は例年の3割程度。
今、果樹産地横手では、みんな心ひとつに『産地再生』に向けて頑張っています。

202302181625391-admin.jpg

フェアでは横手のりんごをお買い上げいただいたお客様に『クリスマスりんご』をプレゼントし、大変喜んでいただきました。

クリスマスとりんごにどんな関係があるのか調べてみました。
クリスマスツリーは知恵の樹で、その知恵の樹の実の象徴がりんごなんだそうです。
クリスマスツリーのオーナメントに赤いボールやりんごのおもちゃがあるのもそこからきているんですね。

クリスマスツリーは今日でお役御免で片付けされてしまうのかもしれませんが、せめて今日一日、そして、お正月は鏡餅の横にりんごを添えてみませんか。
サンタさんや神様にお願いやお祈りをするように、果樹産地横手が、またいつの日か再生することを願い、応援していただければと思います。

がんばるべ!東北!!
オラだもがんばる!横手!

20230218162539-admin.jpg

〔 1058文字 〕

「ふるさと横手」首都圏PRが行われます!!

No. 282 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 横手市では、昨年の冬の豪雪により果樹への影響が著しく、産業経済に与える影響が甚大となっています。
 また、東日本大震災や原発事故による被災者への応援メッセージもあわせて、首都圏でPR活動を行います。

 ■鉄道の吊り下げ広告
JR山手線、常磐線、横須賀線、総武線快速、つくばエクスプレス各線に、横手市出身の漫画家 矢口高雄さんの原作「釣りキチ三平」の吊り下げ広告が行われます(1車両1枚)
 
 ■観光PR 12/17~18
  市内の宿泊施設割引応募用紙が含まれた観光PRチラシを都内4箇所で配布。(下記イベント会場で配布します)

 ■イベント
  ○池袋駅 12/17~18(池袋駅改札外 南通路など)
  「冬の鉄道まつり」~がんばろう東北!~でのチラシ配布

  ○あきた美彩館  12/17~18
  物産振興会での販促イベントでのチラシ配布

  ○東急二子玉川店内 ㈱九州屋 12/17~18
  『横手産りんご雪害復興フェア』

  ○三井アウトレットパーク多摩大沢内 12/17
   スーパーサカガミ グランルパ南大沢店 
  『こだわりの美味いものフェア』

  ※お近くにお住まいの方は、是非ご来店ください。


鉄道吊り下げ広告
20230218162209-admin.jpg

ヒデくんでした。

〔 562文字 〕

やめやぎ

No. 281 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
大きなぼた雪が降る季節になりました。
皆さん、体調管理は万全ですか?

さて、去る12月8日、私は朝一番に市内にある横手南中学校3年生の家庭科の授業にお邪魔しました。
12月8日ならではの授業が行われるというのです。
12月8日・・・、はて?何の日だっけ?

202302181613508-admin.jpg

秋田県南部には、昔から伝わる風習に『病焼き(やまいやき)』というものがあります。
12月8日に焼餅を食べて無病息災を願い、病払いをするものです。
こっちの方言で『やめやぎ』とも言います。
『やめやぎ』を食べれば病気に罹らないという言い伝えがあるのです。

この日、横手南中学校3年生がこの冬の無病息災を願い『やめやぎ』作りに挑戦しました。
1時間目の授業という慌ただしさに加え、限られた時間の中での作業です。先生の説明にも力が入ります。

202302181613507-admin.jpg

早速作業に取りかかる生徒たち。
もち米粉と小麦粉を耳たぶより柔らかくなるまでこねるのはけっこう至難の業です。こねながら時に自分の耳たぶを触っては感触を確かめます。

202302181613506-admin.jpg
おっ!さすが男子。力強く全体重をかけてこねていますね。

やっと耳たぶくらい柔らかくなったら、次はピンポン玉大に丸めます。
202302181613505-admin.jpg
クルクル丸めるのって楽しいよね!
やっぱ丸だよね。

とぉーーーーっ!?
四角???

うん、そうだ!そもそも、おやきが丸じゃなきゃいけないなんて誰が決めた。
四角があったっていいじゃないか!
202302181613504-admin.jpg
とぉーーーーっ!?
今度は、『J』と『ハート』???
202302181613503-admin.jpg
さすがにこれには驚いて、
これ、何の意味?って聞いてみたら、
『ジャスティン・ラブ』だって!c(>ω<)ゞ イヤァ~ かわいい!

続々とおやきが出来上がってきました。
202302181613502-admin.jpg
202302181613501-admin.jpg
おっ!ちゃんと四角をキープしてるぞ!
こんがり焼けておいしそ~!

さてっ、かなちゃんの、ちょっとあんこがはみだしちゃった欲張りおやきのお味は・・・。
20230218161350-admin.jpg
アチッ、アチチチ・・・、うめっ!

できたてほやほやのおやきは、何ともまあ香ばしくて、うめっ!のひとことに尽きます。
昔、反射式のストーブの上にアルミホイルを敷き、その上でおやきを焼いて、おやつにして食べたことを懐かしく思い出しました。

今の時代、このような行事、習慣が薄れていく中、こんな風に昔からの言い伝えを守り、授業の中で伝えていく・・・、本当に素敵なことですね。
きっとこの生徒たちも、大人になった時に、ふっと思い出すことがあるでしょう。

病は気から!
きっと、今日『やめやぎ』を食べた人は、この冬、丈夫に過ごせるはずです。

〔 1071文字 〕

冬の風物詩到来

No. 280 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
やってきた!今年もついにやってきた!

それに気がついたのは、昨日のこと。
いつも帰りしなに立ち寄るスーパー。

あれっ、いつもと何かが違う。
あっ!これまではなかったプレハブ小屋があるではないか!

202302181608362-admin.jpg

品物が置いているわけでもない、この寒空に、外にむき出しの事務所がある訳がない。では、これは一体・・・。

[B:[C:deeppink:!!!ハッ!!!

この時期、天空には稲妻が走り、風がゴーゴーーと吹き荒れて、みぞれと雪が降り交じる。
この恐ろしいほどに不安定な天候が、それの訪れを告げる。

そろそろだなや~。
秋田県人が心躍らせ待ち望んでいたもの。

それは、ハタハタです!

察するに、このプレハブ小屋は、ハタハタ販売の特設ステージで、ここにハタハタの入った箱がどっさりと積まれるのです。
ここに買いにくるお客様は、一匹、二匹なんて細かい買い方はせず、買う単位は〝箱”。
その光景は、ものすごくエネルギッシュで、性格が穏やかでおとなしい県民と言われている秋田県人がいつになく熱く燃えたぎる様を映し出す。

昭和の古き良き時代を思い出す。
私が幼かった頃は、この季節になると玄関にハタハタが木箱で積まれていた。最盛期の頃は10箱以上積まれていたと思う。
子どもの私は、毎日毎日食卓に登場するハタハタに、正直うんざりしていた。もっと子どもが好きなハンバーグとかシチューとか食べたいよう。そう言いたかったが、家族は、冬の食べ物はハタハタしかない!と言わんばかりに、一人で5匹も6匹も食べるのだ。
確かに身は少なく、味は淡白。5,6匹は食べられそうな気もする。だからと言って、形や味を変え毎日、毎日だよ!
この現象は我が家だけのものではなく、その当時秋田県全域で起こっていた現象であると推測する。

それからだんだんとハタハタが獲れなくなり、値段も急騰した。ハタハタはいつの間にか高級魚になった。ひと箱何百円の時代から、1匹1,000円もする魚になってしまったのである。そして、ついには禁漁。

食べられなくなると、人はその価値に気付く。あれほどもううんざりと言っていたのに、季節になると食べたくて食べたくて仕方なくなる。

あの粘るぶりっこを口にじゅるじゅるっと惜しげもなく頬張りたい。
焼いて食べるなら、味噌田楽がうめっ!
鍋なら、しょっつるが代表であるが、味噌や醤油仕立てでもうめっ!

202302181608361-admin.jpg

そして、大人になって覚えた味。
酒の肴には、ハタハタ寿司が最高にうめっ!
昔から冬の秋田の貴重なタンパク源、発酵と保存食の代表である。

20230218160836-admin.jpg

あんなに積まれていた木箱がいつの間にかなくなっていたのは、単に煮たり焼いたりして食べていただけではないのだと大人になってわかった。
厳しい秋田の冬を乗り越える昔からの伝統、食文化がどの家庭にも根付いていたのだと。

だから、何年たっても食べたくなる。
ふるさとを離れても恋しくなる。

週末はスーパーの特設ステージが、ハタハタを箱買いするお客様で賑わうだろう。
自宅で冬の秋田の食を存分に楽しむために、そしてふるさとを離れた家族のために。

〔 1303文字 〕

大盛況!! 板橋区「とれたて村」横手市参加記念フェア

No. 279 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
  11月30日(水)に板橋区にある全国ふれあいショップ「とれたて村」で、『フルーツ王国の大収穫祭』を開催しました。 このフェアは、12月から、パッピーロード大山商店街振興組合が運営する「とれたて村」に、横手市が出店するにあたり、参加記念フェアとして開催し、「フルーツ王国の大収穫祭」の名のとおり、「りんご」や「梨」をメインとした内容の他に、横手らしい「花ずし」や「白菜」の漬物販売を行いました。

202302181603236-admin.jpg
202302181603235-admin.jpg

  フェア当日は、天候にも恵まれ、自転車や徒歩での買いも客が多く、開店前から、どんなものを販売するのかと、興味津々の様子が伺えました。
  「とれたて村」は、板橋区の大山駅から500Mのアーケードの中ほどに位置し、様々な商店が軒を連ねており、商店街への来街者数が、一日平均2万人を超えるなど、横手市が「とれたて村」に参加する場所としては、恵まれている環境でした。

202302181603234-admin.jpg

  りんごの「秋田紅あかり」、「ふじ」、洋梨の「ル・レクチェ」も、それぞれ120個完売し、漬物も試食販売が功を奏し、昼過ぎには大盛況で完売してしまいました。
 
202302181603232-admin.jpg
202302181603233-admin.jpg
 
  また、炊き込みご飯と、なめこ汁の販売も好評で、買い物で疲れた体を休ませ、食事しながら、ふるさとを思い出し談笑する光景が微笑ましく感じられました。秋田県出身の方々も多くご来店いただき、フェア会場の前では、秋田弁が飛び交いなど、さながら、ふるさと会の様相を呈していました。

20230218160323-admin.jpg
202302181603231-admin.jpg

  12月4日から、横手市の特産品が「とれたて村」に入荷しますので、お近くにお住まいの方にご紹介いただくとともに、上京の際は、全国14自治体が参加している全国ふれあいショップ「とれたて村」にお立ち寄りいただければ幸いです。

  パッピーロード大山商店街のホームページはコチラ
  http://www.haro.or.jp/

  ヒデくんでした。

〔 819文字 〕

2011年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

東京都板橋区「とれたて村」参加記念フェアを開催します!!

No. 278 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 満を持して、いよいよ横手の特産品が東京へ上陸!!これまでも、東京各所でテストマーケティングを行ってきましたが、ついに、板橋区にある全国ふる里ふれあいショップ「とれたて村」で特産品を常設販売することになりました。
 現在、「とれたて村」は、13自治体と商品取引をしており、北秋田市に次ぐ、14番目の参加となります。

 12月からの正式参加の前に参加記念フェアとして、「フルーツ王国の大収穫祭」を「イベント広場」で開催します。
 横手市の直売所会員8名が、選りすぐりの特産品を持参し、りんごや、旬の野菜販売のほかに催事として、しいたけプレゼントや、炊き込みご飯、芋の子汁などの横手らしい逸品で、おもてなしをしますので、是非ご来店ください。
 
 横手市参加記念フェア
 ~秋田県横手市 フルーツ王国の大収穫祭~


  日 時:平成23年11月30日(水)10時~17時 

 場 所:東京都板橋区大山商店街「イベント広場」
      〒173-0023東京都板橋区大山町31番4号 
     
       http://www.haro.or.jp/toretate.php

 202302181600241-admin.jpg
20230218160024-admin.jpg

ひでくんでした。

〔 533文字 〕

食の集い クッキングフェスタ

No. 277 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、ながぴろです。
めっきり寒くなりましたね。
今日はJA秋田ふるさと主催、食の集い「クッキングフェスタ
2011」に参加してきました。

2023021815531311-admin.jpg

直売の会「安心畑」会長の佐々木氏
AKT秋田テレビのJAみどりの広場でよく拝見する方です。
2023021815531310-admin.jpg

今日のランチでいただいた、「小原さんちのお赤飯」を
のレシピ考案者、十文字の小原さんです。
202302181553139-admin.jpg

この方は家の光料理コンテスト最優秀作品に選ばれた
由利さん。
賞金15万円を獲得されたそうです。羨まし~い
202302181553138-admin.jpg

料理のお題は「とんだぶりっ娘ロール」
秋田県の特産である「とんぶり」を卵で包んだ卵焼きなんです。
食べてみたいっ!
残念ながら試食はなかったです。
202302181553137-admin.jpg

レシピは家の光12月号に掲載されています。
http://www.ienohikari.net/news/contest9....

202302181553136-admin.jpg

こちらは会場前に展示されていた
JA秋田ふるさときのこ部会主催の「きのこ料理コンテスト」
の入賞作品です。
202302181553135-admin.jpg
202302181553134-admin.jpg

レシピはJA秋田ふるさとHPにあります。
http://jafurusato.sub.jp/koho/?p=3207

会場では野菜や惣菜の直売もやってました。
ちなみにこのネギは「下仁田ネギ」で殿様や皇室が好まれ
るネギだそうです。
薬味としては辛すぎですが熱を加えると甘さが増しとろりと
した食感が食通を唸らせるとか。
主に鍋物に使われるそうです。

202302181553133-admin.jpg

そして最大のお楽しみタイム!
「地産地消こだわりランチ」
202302181553132-admin.jpg

■しいたけたっぷり混ぜご飯
■鶏肉としいたけ、ほうれん草のトマト煮
■小松菜とリンゴのショウガ入り和風ドレッシング
■チンゲン菜と豆腐のとろみスープ
■トマトとリンゴのゼリー
これらのメニューは『キューピー3分クッキング』でおなじみ
の小川聖子先生の考案したオリジナルレシピです。
ちなみに来週は小川先生が担当されるそうですので、見てくだ
さいね。
202302181553131-admin.jpg

それに
■小原さんちの「赤飯」
以上6品です。
大変おいしゅうございました。
野菜がいっぱいで体に良い食材でお腹が満たされると、満腹
感が不快ではなくて心地よく感じます。
個人的にはサラダがお気に入り。
小川先生はデザートやトマト煮に使われたシシリアンルージュ
のピューレジュースを絶賛されていました。
こんなランチを出してくれるお店が近くにあったら毎日通っちゃ
いそうです。
きのこは熱をかけすぎるとおいしくなくて適温は60℃くらいだ
そうです。
大きめに切ると食べ応えがありお肉が少なくても満足感が
あるそうです。勉強になりました。
食事の後は、腹ごなしにレインボー体操で体をほぐします。

20230218155313-admin.jpg

そして小川先生の公演と盛りだくさんでお腹も身も心も満た
されたながぴろです。

〔 1183文字 〕

あさくらっこのプラスY

No. 276 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日は久々にチーム・プラスYプロジェクトの話題です。

今年の春から、チーム・プラスY会員の横手市立朝倉小学校6年生の皆さんが取り組んだ『あさくらっこのプラスY』についてご紹介します。

詳しくは『食と農からのまちづくり』HPに、「チーム・プラスY通信」として朝倉小学校の取り組みを紹介していますので、どうぞご覧くださいね。
http://www.syoku-yokote.com/torikumi/tea...

今日は、朝倉小学校の6年生が学校農園で育てた『シシリアンルージュ』が学校給食に登場します!

しかも!みんなで考えに考えたメニューが横手地域の小中学校の給食に採用されるっていうんだから大興奮です((o(> <)o))うずうずっ

いざ!朝倉小学校6年生の教室へGo!

202302181545117-admin.jpg

わぉーっ!懐かしの光景。日直のコーナーです。11月を、あえて『霜月』と書いているあたりが、最高学年の風格を表しています。

202302181545116-admin.jpg

「わーっ!これがトマトソースかぁ、おいしいそう!」
自分たちが考案したメニューが給食に登場するなんてうれしいですよね。

202302181545115-admin.jpg

シシリアンルージュのソースにきのこがたっぷり入っているトマトソース。
うめっそ~~~”(*>ω<)o"クーーッ

チーズがのっているハンバーグの上に、トマトソースをたっぷりかけます。
その名も、「シシリアンハンバーグーググ!」です。

このメニューを考えた6年2組4グループのみなさんです。

202302181545114-admin.jpg

工夫したところは、ソースにたまねぎ、しめじ、いんげんをまぜたところだそうです。
事前に行った「シシリアンdeクッキング」に挑戦したときに、このメンバーが作ったハンバーグがこちらです。

202302181545113-admin.jpg

す・て・き~!!!
本格イタリアンレストランで出てくるような出来栄えですね。

このハンバーグが給食ではどんな風に出てくるのでしょうか。期待が高まります!

じゃじゃーん!
202302181545112-admin.jpg

わぁ、すごい!そのまんまだぁ!
チーズが見えないくらいトマトソースがたっぷりです。

202302181545111-admin.jpg

いただきまーす!まずはトマトソースのハンバーグから。
おいしぃ!
トマトの味が濃い!
甘酸っぱい味がする!
いつものハンバーグよりも今日のは特においしい!


オイシイ声と笑顔が教室中に広がりました。

20230218154511-admin.jpg

今日は横手の特産品、「シシリアンルージュ」のおいしさを朝倉小学校から横手市の小中学校のお友だちに発信することができましたね。

こんなふうに、『おいしいの輪』が、『地産地消の輪』がどんどん広がっていくといいですね。

最後に。
朝倉小学校のみなさんのご好意により、かなちゃんも給食をいただけることに・・・。

ボ~ノ~!(うめっ!)

〔 1160文字 〕

うめっす菜~「秋の味覚!りんご祭り」仙台市で開催・果樹雪害を…

No. 275 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
果樹雪害をのりこえて、頑張っている横手から産地直送便、
うめっす菜~「秋の味覚!りんご祭り」を下記のとおり開催いたします。

【うめっす菜~「秋の味覚!りんご祭り」】
おいしく実りました!来てね~


日 時 平成23年11月23日(水) 勤労感謝の日 午前10:00~午後4:00 (なくなり次第終了)
場 所 仙台市青葉区一番町三丁目6番12号 おおまち商店街 八百長商店内 うめっす菜~横手市直売所


記録的な大雪となった今年の横手。果樹産地として135年の歴史の中で、経験したことのない甚大な被害を及ぼしました。
1月上旬から降り続いた雪は、気象台観測開始以来最高の値を更新し、2月1日に192cm(秋田気象台横手観測所=市内八幡)の最大積雪深を記録。

果樹園の被害の深刻さが、雪解けとともに次々と明らかになり、幹の裂かいや枝折れ、倒木、ぶどう棚やさくらんぼ施設の倒壊などの無残な光景が市内の随所で見受けられました。
市農業雪害対策部では、農業被害を36億7千万円と算出。そのうち果樹被害は27億8千万円と8割弱を占めました。

被害のひどい園地では、優良品種を改植して一からやり直す農家もいます。しかし、りんごの復興には長い時間が必要です。収量が戻るまでには、わい化栽培では5年以上、丸葉栽培で10年以上かかってしまいます。

市場でも横手産のりんごは質が良いといわれ信頼されています。雪害で収穫量は5割減ですが、果樹に関わるすべての人が協力し、「産地再生」へ向け歩みだしています。
そんな頑張っている産地から直送便です。

来てたんせ~!     by やまえみ


20230218154011-admin.png

〔 725文字 〕

完熟ぶどうジャム

No. 274 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
めっきり寒くなってきましたね。
寒くなってくると食欲が増し、さらに眠くなってくる。
こんにちは、今、クマに最も近い人かなちゃんです。

さて、県内一のブドウ産地・横手市で完熟栽培されたスチューベン100%のジャム「横手ヴァイナリー 葡萄JAM(ジャム)」の製造が、ただ今最盛期を迎えています。

今日は、ジャムを製造している「おものがわ夢工房」におじゃましました。
こんにちは~、と一歩加工所内に足を踏み入れると、中から甘酸っぱいいい香りが漂ってきました。
中では4人のお母さんたちが葡萄ジャムの製造に大忙しの様子。

202302181532139-admin.jpg

部屋の隅に、みずみずしい美味しそうな葡萄が箱で積まれていました。
これはジャムの原料になるもので、スチューベンという品種の、とても甘い、糖度が20度以上もあるぶどうです。

202302181532138-admin.jpg

まずは、ぶどうをよく水洗いします。

202302181532137-admin.jpg

そして、お母さんたちの手によって、丁寧に房から外されます。

ここで、出た!かなちゃんのお決まりの一言。
「食べていいですか?」
食べていいよと快く言っていただき、遠慮なくパクリ。

あまーいっ!!!

小さな果実の中に、甘みがギュギュッと凝縮されていて、口に入れると濃厚で爽やかな甘みが弾けます。

これがジャムになったら・・・。

想像したら、なぜだか耳の後ろがキューンと痛くなり、唾をゴクッと飲みました。

次に房から取り外した実をミキサーにかけます。

202302181532136-admin.jpg

ミキサーにかけたものには皮と種があるため、それらを取り除きながら果汁を搾ります。

202302181532135-admin.jpg
202302181532134-admin.jpg

搾った果汁を大なべに移し煮詰めていきます。

202302181532133-admin.jpg

うぉー!!!ぶどうの湖に飛び込みたーい!

ここからが根気のいる作業です。
煮詰めていく段階であくが出るのを、丁寧に2,3回取り除きます。
そして、とろーっとしたジャムになるまで3時間ほどじっくりとかき混ぜます。

202302181532132-admin.jpg

とろみがついてくると木べらがどんどん重くなってきて力が必要になってくるそうです。

お母さんたちの愛情たっぷりの手作りジャム「横手ヴァイナリー葡萄ジャム」がこれです。ジャジャーン!

202302181532131-admin.jpg
20230218153213-admin.jpg

一口スプーンですくって舐めてみると、
うめっ!
自然な甘さと酸味のバランスがとても上品なお味です。
食パンに隙間なくべったり塗って食べたいよー!!!

樹上で完熟した糖度の高いスチューベンを使い、砂糖やゼラチン、保存料などを一切加えずに、ぶどう本来の甘味を生かしたジャムに仕上がっています。雪害の影響を乗り越えて、生産農家が丹精込めたぶどうの深い味が楽しめます。パンだけでなく、ヨーグルトやアイスクリームに添えてもおいしいですよ。

お買い求めは、横手市観光協会かまくら館売店でお願いいたします。

〔 1144文字 〕

第134回種苗交換会in横手

No. 273 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、ながぴろです。

皆さん、種苗交換会に行かれましたか?

今年で134回目を迎える交換会ですが横手で開催されるのは平成14年以来で9年ぶりになります。

種苗交換会(しゅびょうこうかんかい)とは、秋田県で開催されている農業イベントで、元々は手作りの作物や種子を持ち寄りお互いに見せ合い、交換することを目的としたイベントだったそうです。

今は農産品の展示や表彰、物産、フォーラム、講演会、民謡、人気TV番組観覧など多彩な催しもので老若男女が楽しめる農業関係イベントとなっていますよね。

種苗交換会のシャトルバスの添乗をしていて、お客様にお住まいを伺うと遠くは埼玉、岩手や青森、大潟村など県内外の方々がたくさんいらっしゃってました。

私が担当したD駐車場は横手インターの近くだったので遠方の方々の利用率が高かったです。

さて、種苗交換会ウィークも後半に入り、ながぴろも行ってまいりました。

ここは主会場のエントランス
2023021813385914-admin.jpg

会場に入ると生鮮食品で彩られたオブジェがお出迎え。
2023021813385913-admin.jpg

りんごに柿、ピーマン、いものこ、ナス、食用菊etc・・・

とっても綺麗ですよね。

主会場は農産品の展示が主になっています。

雄物川町の夢工房さんが受賞されてました!

おめでとうございます

今回はすいか糖ではなくて「すいかジャム」が入ったジャムセットでの受賞です。

2023021813385911-admin.jpg
2023021813385912-admin.jpg

過去にもすいか糖で農林水産大臣賞・秋田県知事賞を受賞されており、すいかの加工品のプロなんです。

お花もたくさん展示されていました。

202302181338599-admin.jpg
2023021813385910-admin.jpg

実は横手は花卉の出荷量・販売額(JA)ともには県内一なんです。

お花は癒されるのでついつい、うっとり見とれてしまったながぴろです。

ちなみに、さといもも出荷量・販売額(JA)ともに秋田県で一番なんですよ。

横手は秋といったらいものこ汁ですものねぇ。

横手って花があり、果物や野菜も美味しくてとっても素敵な街なんだなぁと改めて思いました。

202302181338598-admin.jpg

協賛第2会場にワープ

サティアン風(古っ)の真っ白な大型テントの中をパーテーションで仕切りたくさんの店舗が入っています。

202302181338597-admin.jpg

こちらは発酵文化研究所のブースです。

202302181338596-admin.jpg

発酵にかかわる商品が販売されています。

ながぴろは寒麹、味噌漬、野菜等を購入しました。

202302181338595-admin.jpg

こちらは人気のみたね巻です。

202302181338594-admin.jpg
202302181338593-admin.jpg

三種町特産の白神あわび茸を笑子豚(エコブー)で巻き炭火で焼いたものです。

味は塩コショウのみとシンプルですが、あわび茸とエコブーが絶妙な合性で口の中で融合します。

写真を撮っている間にドンドン列が出来ていました。

こちらのブースではお姉さん!?達が笑顔と美味しい食材を売っています。

202302181338592-admin.jpg

それでは協賛第2会場へワープ

202302181338591-admin.jpg

こちらはまるで、農機具のモーターショーのようです。

レースクィーンならぬ、農機具クィーン!?が説明してくれます。

20230218133859-admin.jpg

横手が幕張メッセになったかのような雰囲気です。

画像にはございませんが、第2会場は物産や屋台がいっぱい。

ながぴろはそこで、広島風お好み焼きと、肉巻き、わらび餅等を買い求め食しました。

胃袋がもう一つ、いやもう二つあったなら、もっともっと食べられたのにと少々牛さんを羨ましく思ったながぴろでした。

〔 1393文字 〕

朝もや

No. 272 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは!朝の目覚めが、すばらしくいいかなちゃんです。
夜早く寝て、朝早く目覚める。生活リズムがだんだんと高齢化しているような気もしますが、早起きは気持ちのいいもんですよ!

今朝はちょっぴり幻想的な朝を迎えました。
窓の外を眺めたら、一面真っ白な霧。
こんな日は、日中晴れると言われています。

通勤時間になっても、まだあたりは霧に包まれていました。

202302181333152-admin.jpg

田んぼや畑から、蒸気がもやもやっと立ち込めていて、田んぼや土が呼吸しているように見えました。

202302181333151-admin.jpg

この素晴らしく幻想的な光景を見ると、夢の中を歩いているような気分になるのと同時に、次の季節への移り変わりを感じます。

冬への誘い・・・。

昨年の大雪のことを思うと、まだまだ冬になってほしくない気持ちでいっぱいです。

さて、今日はやっぱりいいお天気になりました。
横手市では、第134回秋田県種苗交換会が開催されていて、連日多くの方で賑わっています。
11月4日(金)まで続くこの農業の祭典に、ぜひ皆様おいでください。
期間中の旬な情報をお伝えするブログもぜひご覧くださいね!
http://yokote-shubyo.jugem.jp/

20230218133315-admin.jpg
【道端の雑草も朝もやの中でキラキラ輝いていました】

〔 536文字 〕

2011年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

農機具機械の今昔

No. 271 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
2011.10.20 Thursday
10月29日~11月4日の期間、横手市で「第134回秋田県種苗交換会」が開催されます。
これは、秋田県最大の農業の祭典で、1878年から続く歴史のあるイベントです。
様々な催しものがある中で、農業素人の私でも心踊るコーナーが、最先端の農業機械展示ショーです。たぶん、イメージ的には東京モーターショーの農機具版!機械好きのかなちゃん、これは見逃せません。

機械好きというか、単なる物好きな私の目に、あるものが飛び込んできました。

202302181301353-admin.jpg

なにやらハンドルらしきものをグルグルと回しています。あたりには細かいゴミが舞い上がり、下のほうの2つの口からバラバラと何か出てきました。

202302181301352-admin.jpg

それは何ですか~?
能天気な質問に、作業をしていた実験農場の皆さんも「えっ!?知らねの?トミだ、トミ!」

トミ?お富さんのトミ?人の名前?

もはや誰一人、顔が笑っていません。
これは「唐箕(とうみ)」と言って、収穫後の穀物を風の力を利用して選別する道具だよと淡々と教えてくださいました。

とうみ・・・、そう言えばそのような響きのものが昔うちにもあったような・・・。
早速、最近購入したスマホで「とうみ」を検索してみる。
あ~、これのことかぁ。うちにも木製のものが所狭しとあったことを思い出した。

202302181301351-admin.jpg

元禄の頃から使われていると言うこの機械、現代版は材質が変わっただけ?

20230218130135-admin.jpg

いやいや、材質が変わっただけでとは言え、軽量化され持ち運びが簡単になり大変便利になったのです。
名前もほらっ、「トーミ」ってカタカナ標記で、ちょっぴり今っぽい!

けど、改めて思うのは、昔の人の知恵ってすごいですよね。
世の中スマホだ何だって騒がれている現代社会において、姿をほとんど変えず昔のままの役割を果たす機械があることにびっくりします。
先人の知恵と技術が未来に繋がった機械ですね。

ごろごろとハンドルを手動で回す音、舞い上がるゴミ屑、現代的な機械での作業なのに、どこか懐かしく、ホッとする光景に今日は出会えました。

さて、冒頭でも触れましたが、秋田県の農業の歴史や最先端の農業に触れることができる「第134回秋田県種苗交換会」に、みなさまぜひいらしてください。
“横手に集い 開け未来の秋田の食”

「第134回秋田県種苗交換会」ホームページはこちらから。
http://www.syoku-yokote.com/shubyo/

〔 1037文字 〕

うめっす菜~「秋の収穫祭」仙台市で開催!

No. 270 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
実りと収穫の秋到来ですね!
さて、うめっす菜~横手市直売所では下記のとおり、秋の収穫祭を開催いたします。
毎回大好評の「うめっす菜~横手市直売所」のフェアです。

【秋の収穫祭】
横手市の「おいしい!」が盛りだくさん!


日 時  10月26日(水)午前10:00~午後4:00 なくなり次第終了
場 所  仙台市青葉区一番町三丁目6番12号 おおまち商店街 八百長商店内 うめっす菜~横手市直売所


202302181256391-admin.png
202302181256392-admin.jpg

また、「うめっす菜~横手市直売所」が6月にオープンしてから、皆様に引き立てていただき5か月たとうとしております。

感謝の気持ちを込め、11月1日(火)~11月23日(水)の期間中、「うめっす菜~横手市直売所」にて横手産品を1,000円以上お買い上げの方に「新米あきたこまち300g」をプレゼント!(先着200名限定)
チラシはこちら ↓
20230218125639-admin.png

さらに、九州屋(松坂屋上野店)に9月から横手市コーナーがオープンしました!
このブログをご覧になった方々、東京圏にお住まいのお知り合いの方にぜひ、宣伝して下さい。
八木にんにく、極黒ソース、浅舞婦人漬物研究会の漬物、おものがわ夢工房のジャム、シシリアントマトピューレ、乾燥きくらげ、工房縁の果実酢、寒麹、アップルファームと増高のコラボレーション商品の八木にんにくソース、山内にんじんジャムなどが並んでおります。どれも横手の農産物を原料に横手の加工所で作った横手産商品です。ぜひ、ご賞味下さい!

202302181256391-admin.jpg
九州屋(松坂屋上野店)の横手市コーナー

20230218125639-admin.jpg

販促活動では「横手の観光」や「食と農からのまちづくり」のDVDを流し、横手市コーナーの商品の試食や、横手産品を使用したレシピの提案、果実酢で作ったビネガードリンクなども試飲してもらい、横手市コーナーに親しんでもらいました。生鮮品として持っていった、生きくらげ、きゅうり、ほうれんそう、八木にんにく、北限の巨峰も好評で、北限の巨峰は前日で完売してしまいました!
皆様、ありがとうございました。 by やまえみ

〔 877文字 〕

いつもの風景

No. 269 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
スマホブームのこのご時勢、いまだに電話とメール機能の携帯電話の・・・GOです!

先日の新聞で、栗駒山の木々の葉が色づきはじめてきた記事が載ってましたね。
当たり前のように毎年見せてくれる秋の風物詩、紅葉。
温泉につかりながら栗駒山の紅葉を見たいなぁ。

さて、休日、フルーツラインを走っていたら、実をつけはじめてきたリンゴを発見!

202302181252052-admin.jpg

いつものように毎年、実をつけてくれるリンゴも、少し見渡すと、いつもと違う風景が。
今年の大雪の影響で、枝が折れたり、これまであったリンゴの木が無かったり・・・。

202302181252051-admin.jpg

そんな中、細い木ではあるけれど、立派に実をつけている木がありました。

これから年月を重ねてたくましい木になるぞという声が聞こえてきそうです。

今回の大雪で感じましたが、毎年のことのようにりんごの実がなったり、スイカが取れたりするってすごいことなんだなぁと。

大雪のみならず、毎年気候の変化などに対応しながら、また実をつけるために農家の皆さんは奮闘されているわけですから。

当たり前のように季節の野菜や果物を食べられることに感謝です。




さて、大雪で切ることを余儀なくされたリンゴの木も、職人さんの手が加わると、息を吹き返したように感じます。

20230218125205-admin.jpg

すごくぬくもりを感じる時計ですよね。
木は切られてしまっても、なお、時を刻んでいるってなんだかいいですよね。

もう少し待てば、“ふじ”も登場するかな。
ありがたく食べたいなぁと思います。

僕の携帯電話は、「9」のボタンが最近動きずらくなってきました。
でも、大事に使おう。なんだか、そんな気分です。

〔 695文字 〕

チーム・プラスY活動(横手西中編)

No. 268 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日はチーム・プラスY活動の紹介です。

横手市立横手西中学校は2年前、チーム・プラスYに参加し、地産地消活動を通して地域の方々と様々な交流を行ってきました。

今年は2年生の皆さんが、地域で小松菜、シイタケを栽培している農家を訪れ、農業について学習してきました。

今日は、その学習でかかわった「小松菜」と「シイタケ」を使った、クッキング教室を行います。

講師は、お馴染み、よこて食のアカデミー 菅 妙子先生です。

20230218124628-admin.jpg [

さてさて、小松菜とシイタケで一体何を作るのでしょうか?
とにかく、材料を細かく、細かく刻むようです。

202302181246288-admin.jpg

おっ!男子生徒、女子生徒に見守られながら、ネギを細かく切っています。
上手上手!!!
このネギは、地元農家さんからいただいたうんめ~ネギです。


細かく切った材料をボールに入れると・・・、

202302181246287-admin.jpg

何が出来るのか全ぼうが徐々にわかってきました。

202302181246286-admin.jpg

餡を皮で包むもの。
そうっ!餃子でーす。

それも、今回はお肉たっぷり餃子ではなく、野菜がたっぷりのヘルシー餃子「シイタケと小松菜を使った野菜餃子」です!

かなちゃんは、個人的にはお肉が超たっぷりインされた餃子が好みなのですが、これはこれでとてもおいしそうです。

小松菜の食感と、シイタケの香り・・・、想像すると、あっ、よだれが・・・。
( ̄ρ ̄)ハゥゥゥ( ̄ρ ̄)ハゥゥゥ( ̄ρ ̄)ハゥゥゥ

202302181246285-admin.jpg
202302181246284-admin.jpg

すっごーい!!!
お店屋さんの餃子みたいです。

出来上がった餃子は、今日の給食のおかずの一品として食べるほか、1年生、3年生、そして先生方にもご馳走します。

202302181246282-admin.jpg
202302181246283-admin.jpg


どうですか?自分たちで作った餃子のお味は?
「はい!とってもおいしいです=*^-^*=」
うんうん、んだべ、んだべ。

ちょっと大き目の餃子でしたが、給食も残さず、ペロッとたいらげていました。男子生徒の中には、一人で20個も食べた食いしん坊もいたのよ。

う~、かなちゃんも、た・べ・た・いーーー!!!
この欲望、誰にも止められない。

菅先生が愛情こめて握ってくれたおにぎりを片手に、餃子をいざ実食。

202302181246281-admin.jpg

うっ、うめーーーーーーーっ!!!

餃子に小松菜、ありです!
シイタケたっぷりも、ぜんぜんありです!

野菜嫌い、シイタケが苦手という方にも、これはお勧めしたい。
ぜひご家庭でもお試しください。目からウロコです。

2年生の皆さんが愛情をこめて作った餃子は、お世話になった農家さんにも届けられたそうです。
このように地域の方々とふれあい、地域の良さを発見し、地域を元気にしていく活動、これこそチーム・プラスY活動の目指すところです。

横手西中のみなさん、これからも皆さんの元気とパワーで、地域を盛り上げてくださいね。

20230218124628-admin.gif

〔 1173文字 〕

ラディッシュの栽培日記(その1)

No. 267 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
は~い! ヒデくんです。

10月に入り、めっきり秋らしくなってきました。
10月9日は、十三夜で月見もいいかもね。

先日、秋田市に行って、「楽菜日記ラデッシュ」を購入してきました。
子供の情操教育のため、などど体の良いことは考えず、衝動買いしてしまいました。

そんなことから、今回は、購入してからの生育状況をお知らせしま~す。

商品ラベルは、こんな感じ
202302181240405-admin.jpg

1日目 室温が暖かかったせいか、不思議なことに芽がでたような・・・。
202302181240404-admin.jpg

3日目 順調な生育ぶり! 植物の生命力を感じます
202302181240403-admin.jpg

5日目 もくもくと成長してきたよ。収穫が気になる
202302181240402-admin.jpg

8日目 そろそろ間引きが必要かなぁ
202302181240401-admin.jpg

10日 別の容器に間引きしたら、なんと元気がなくなってきたぁ
20230218124040-admin.jpg

間引き後に、急に元気がなくなったのはなぜだろう?
同じ容器の中で、「仕分け」をされちゃったから?

事業「仕分け」は必要な場合もあるかも知れないけど、急にアウトレット品になったような感じになったのではと?たかがラデッシュ、されどラデッシュ。決して他人事とは思えないこの事象。がんばれラデッシュ!、がんばれ俺!

よく生育してきたら、次回あたりでも報告しまぁ~す。

〔 529文字 〕

秋の風景と美味しい蕎麦

No. 266 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、ながぴろです。

皆さんは、うどん人ですか?そば人ですか?

私は、う~ん、どちらも大好きですが、新そばの季節には山形まで行っちゃうのでそばが優勢かな(美味しい物を食べるのに努力は惜しまないタイプです)

ほうれん草を使ったそばがあるとのことで先日、増田町狙半内の「手打ちそば三平」に行ってきました♪

202302181234349-admin.jpg

さっそく新メニュー「二色そば」をオーダー。

待つこと10分少々、鮮やかなおそばが私の所にやってきました♪

202302181234348-admin.jpg

手前の緑色の方がほうれん草そばで奥が普通のおそばです。
ではほうれん草そばから・・・

202302181234347-admin.jpg

見た目は茶そば風です。

食べてみるとほうれん草のエグミや癖は全くなくて非常に食べやすい。

野菜嫌いの方でも食べられますね。

かすかに、ほうれん草のお味がしますが、そば本来の味もちゃんと出てます。

蕎麦のルチンとほうれん草のベータカロテンを一緒に摂ることが出来て、なんだか健康になった気分です。

おそばも大好きだし健康も気をつけてます!って方にはもってこいのメニューだと思います。

ほうれん草もそば粉も横手産で地産地消度満点の逸品です。

私が行った日は非常に混んでてお客様がいっぱい。

そば好きが集う日に訪れてしまったようです。

ざるそばをを2枚3枚、そして5枚とたいらげる勇者もいらっしゃいました。

ちなみに二色そばは食べ放題メニューとは別になります。

202302181234346-admin.jpg

横手駅の辺りからだと車で40分くらいかかりますが、休日の
ドライブにはちょうど良い距離かもしれませんね。

行く途中はのどかな田園風景で今、稲刈りの真っ最中。

昔ながらの天日干しされている稲が多いなぁという印象。

干し方は「はさ掛け」や「くい掛け」など田舎の素敵な風景が今なら見れれます。

202302181234345-admin.jpg
202302181234344-admin.jpg

車を止めて、作業されている方に天日干しについて聞いてみたところ「藁も欲しいども、やっぱりうんめがらだぁ(藁も必要だ

けれども、やはり美味しいからです)」だそうです。

なるほどぉ。

機械で乾燥させるより、時間と手間がかかるけれでも美味しさには代えられないんですよね。

途中、そばの実になりかけている、そば畑も見られます。

202302181234343-admin.jpg

少々ピンボケですが玄そばの形わかりますか?

202302181234342-admin.jpg

おそばを食べた後はお店を出てすぐのY字路を右手に入ると上畑温泉がすぐ目の前にあります。

202302181234341-admin.jpg

日帰り温泉施設、ゆ~らくもありますし、宿泊施設を伴ったさわらびもあります。

20230218123434-admin.jpg

秋の行楽に増田町で横手の食と農と温泉を楽しんでみませんか?

〔 1084文字 〕

2011年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

採ろう!作ろう!なべっこ遠足

No. 265 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
なんて気持ちのいい青空!
今日は絶好の“なべっこ遠足日和”です。

2023021812202918-admin.jpg

秋田大学教育文化学部 長沼研究室の学生と、山内三又地区の皆さんとの交流は3年前、山内地域特産のいぶりがっこの製造をきっかけに始まりました。

今日は、山内三又地区の魅力をもっともっと多くの人たちに知っていただき、地域の活性化につなげたいと、長沼研究室の学生が中心となって「採ろう!作ろう!なべっこ遠足」を企画しました。

わーい!(●⌒∇⌒●) わーい!楽しそう!
なべっこ遠足と聞いてだまっちゃいられません。
山内三又に向かって、レッツラゴー!

2023021812202917-admin.jpg

おぉーっ!こんな山の中に、こんなに若者が!!!
うっ、眩しい・・・、眩しすぎる。

「今日は、自然からのエネルギーと、若者エキスを存分に吸収するぞー!」

なんだか一人だけ違うミッションに向かっているかなちゃんですが、学生の皆さんは6つのグループに分かれて、地元の方々と一緒に作業を体験します。また、体験中にクリアしなければならないミッションが与えられます。ミッションをクリアして、なべっこ遠足の食材を分けてもらうというものです。

グループは、①いものこ・せり班、②きのこ刈り班、③山内そば班、④漬物・料理班、⑤おにぎり班、⑥岩魚の塩焼き班です。

きのこ刈り班!?
うぅっ・・・気になる・・・、気になるけど、ここはプロのきのこ職人にお任せして、なべっこ遠足のメイン食材、いものこ班にまずは行ってみようと思います。
2023021812202916-admin.jpg
「これが親、これが孫、一番うめのは孫芋。」と説明をしてくれた高橋篤子さん。
学生から「なんで孫がいちばんおいしいんですか?」と質問が出ると、
「孫は一番めんこいべ、だがら栄養が一番たっぷりなの」とおっしゃていました。(なるほどー。人間界といものこ界は同じだね)

山内のいものこは、特別においしいと言われていますが、その葉っぱを見ても、他の地域のものより大きくて茎も太く勢いがあり、おいしいいものこができるのも納得です。

2023021812202915-admin.jpg
【いものこの皮むき】
彼らの手元を見ていると、緊張感がこちらにも伝わってきました。

さて、山内と言えばいろいろありますが、「漬物」!
漬物班にもおじゃましてみました。

2023021812202914-admin.jpg

みなさん無言で作業中。
ミズの葉っぱをひたすら取っています。

2023021812202913-admin.jpg
このミズの子っこ(実)を漬物にすると粘って、とにかくうめっ!のよ。

2023021812202912-admin.jpg
漬物作りを教えてくれたおばあちゃんが、「まず、食べでみれ!」と私の手にミズの漬物を乗せてくれました。
うっ・・・、うめ~~~っ!
学生の一人が、「なんでおばあちゃんの作ったものっておいしいんだろう。」と言ったので、私は、「おばあちゃんの手から、なにかが出てるんじゃないの。」と適当なことを言いましたが、いやっ!ホント、絶対おばあちゃんの手には若い人にはない秘密があるはずだと私は確信したのでした。

なべっこ遠足が行われる遊水公園に戻ると、私がとにかく気になっていた「きのこ狩り班」が戻ってきました。
籠の中にはきのこらしき影が・・・。

2023021812202911-admin.jpg

おぉーっ!あたりから歓声が起きました。
と、同時に、「これ、大丈夫なの・・・?」という疑惑の声も。
確かに怪しい・・・、怪しすぎる。
きのこ職人 高橋登先生までもが「大丈夫!・・・たぶん。」と弱気な発言。
でもね、この満足スマイルはとびきり素敵な体験をした証だね。

2023021812202910-admin.jpg
【このキノコたちは全部食べられるキノコです】

いよいよ、準備が整い、「いただきます!」の時を迎えました。

202302181220299-admin.jpg
202302181220298-admin.jpg

「岩魚食べたの初めて~、超ヤバイ!」
若者っぽい感想でしたが、とにかくおいしくってしかたがないといった様子でした。

はぁ~、しかしながら、腹減ったぁ。
そこに女神なような学生登場!
「どうぞ、一緒に食べていってください。」

いやぁ、そんなぁと一応遠慮しながら、ちゃっかり席に着くかなちゃんでした。

202302181220296-admin.jpg
202302181220297-admin.jpg

キング・オブ・いものこ汁 ここにあり!!!

今日は、山内三又に笑顔と活気が溢れた一日でした。
普段では味わえない地域の味、普段では体験することが出来ない自然や地域の人とのふれあい。
若い人たちに山内三又の良さが十二分に伝わったことでしょう。

「採ろう!作ろう!なべっこ遠足」 今日のミッション、大成功!

20230218122029-admin.jpg
202302181220291-admin.jpg
202302181220292-admin.jpg
202302181220293-admin.jpg
202302181220294-admin.jpg
202302181220295-admin.jpg

〔 1798文字 〕

なべっこ遠足やるよー!

No. 264 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
平成23年度 秋田大学オフィシャルいぶりがっこ製造プロジェクトからのお知らせです。

秋田大学オフィシャルいぶりがっこ製造プロジェクトでは、オフィシャルいぶりがっこ製造プロジェクトの活動を通して、横手市山内三又地区との交流を続けてきました。そこで感じた「山内三又地区の魅力」を、もっと多くの人たちに知ってもらうため、イベントを実施します。

地元の方々と一緒に、山内地域特産品の「いものこ汁づくり」や「水車小屋での粉ひき」などを体験して、山内三又地区の魅力を実感してください!

山内三又の自然や食をまるごと体験し、学生と地元の方々が交流する機会を作ることで、地域に学生ならではの活気を、また、地域の魅力発信を目指します。

日 時 平成23年9月29日(木) 8:00~16:30 ※雨天決行

主 催 秋田大学オフィシャルいぶりがっこ製造プロジェクト

会 場 横手市山内三又地区

参加者 学生・教員15名


なべっこ遠足!なんだか楽しそうですね!
かなちゃんもぜひ参加して、この日の様子や山内三又の魅力を皆様にお伝えしたいと思います!

〔 483文字 〕

~うめっす菜 横手市直売所(仙台市) 初秋の旬野菜フェア~

No. 263 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いつもブログを見てくれてありがとうございます
今回は、告知ですので、ちょっぴりカタメのブロガー「ヒデくん」です。

ここで問題! 6月2日にオープンした仙台市にある横手市の直売所の名前まナニかな

1.横直(横手市直売所の略)
2.おざってたんせ(来てくださいね!の秋田弁)
3.うめっす菜(おいしいねぇ!の秋田弁に野菜の菜をアレンジ)
4.菜菜広場

答え:6月6日に更新されたブログを見ればわかるヨ。あっ!タイトルにも・・・。


お知らせデス。

さて、今回ご紹介するのは、明日28日(水)に仙台市で開催される~初秋の旬野菜フェア~です。
●日時:9月28日(水)の10時~16時
●場所:うめっす菜~横手市直売所(仙台市:おおまち商店街/八百長商店内)

横手の「オイシイ!」ものをたくさん持っていきますので、このブログを見た方は、お誘い合わせのうえ、ご来店くださいね。

仙台市在住の横手市出身の方は、方言で話しかけてくださいね。

八百長商店:仙台市青葉区一番町三丁目6番12号

202302181211431-admin.jpg

20230218121143-admin.jpg

おまけ。
10月1日~12月31日まで開催される、秋田県観光連盟の「うめっすな 秋田た・び・ご・ろキャンペーン」と同じようなネーミングに。

横手市も秋田県全体もアゲポヨ~

〔 568文字 〕

パスタを作ってみたよ。

No. 262 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ヒデくんでぇーす。見てくれてサンキューでぇ~す!

 このブログを、頻繁にチェックしている方は知っているよね。
 横手市で産地化をススメている、トマトのシシリアンルージュが「生で食べるのがもったい」!ことを…。

 ということで、パスタづくりについては「調理するのはチョットぉ」、「市販のソースで十分だよぉ」という貴重なお声に答えて、普段、料理する機会のないヒデくんがやってみたゼッ!

※以前、ブログに料理を紹介したGOくんに対抗して・・・。
 8/7更新の「男の料理 byシシリアンルージュ」もみてね。


☆調理方法(シシリアンルージュのポモドーロパスタ)

 材料(約2.5人分)
 ・シシリアンルージュ 400グラム(2パック)
 ・オリーブオイル   60ml、ニンニク1かけ
 ・塩(適量)、唐辛子1本


1.シシリアンルージュを湯むきする
  熱湯にシシリアンルージュを入れる。(ヤケドに注意!!)
202302181205418-admin.jpg

2.5分位するとトマトの皮にヒビがっ!(あっ!地割れだ!)
202302181205417-admin.jpg

3.ヒビ割れしたところから、ペロッと皮をむく(スゲー簡単!)
202302181205416-admin.jpg

4.オリーブオイルを注ぎ、ニンニクのみじん切りと唐辛子をフライパンに入れ、ごく弱火にかける。
 (お子ちゃまがいる方は、唐辛子は後にした方がいいよ)
 このソースだけでも、十分オイシイっす!!
 まま(ごはん)にかけても、しこたま(とても)うめっ!!。
 202302181205415-admin.jpg

5.スパゲッティを茹でる。
202302181205414-admin.jpg

6.ニンニクが少し色づいたらシシリアンルージュを加え、塩を適量振り、5~6分中火で炒める。

7.アルデンテに茹でたスパゲッティを加え、強火で水分を飛ばしながらにからめ、塩で味を調える。

8.お皿に盛り付ければできあがり。(簡単にでっきあがりぃ!)
202302181205413-admin.jpg

クッキングど素人のヒデくんでも、簡単!おいしい!パスタができたよ。珍しい調味料なしで、プロっぽい味?ができるから、是非試してみてねーん。
 ※シシリアンルージュトマトは、横手市内のスーパー(よねやさんか、タカヤナギさんであるみたいですよ。9/15現在)

【おまけ】
 幻のニンニク(沼山にんにく)を食べてみたよ。
 「幻のニンニク」については、9/14のブログをみてね。
 
 沼山にんにくは、とろりとした食感で、ほどよい辛さと甘さも感じる絶品で、大変おいしゅうございました。
 鰹のタタキにはバッチシ!。ラーメンに入れてもいいかもね。

202302181205412-admin.jpg
左が沼山にんにく。 右が市販のにんにく。

202302181205411-admin.jpg
沼山にんにく…黄色でトロリとした感じ。

20230218120541-admin.jpg
市販のにんにく(結構からかった)


 金曜日にもかかわらず、昨夜のニンニクのせいか、口臭が気になり、口を真一文字に結び鼻呼吸。しかも、残暑で体臭が気になるデブは、ひたすら、なづぎ(おでこ)にシワを寄せながらのブログ更新でした。
 
 デブとタンソク、そしてハゲがトレンドの時代がもうすぐそこにっ!! (PONPON WAYWAYWAY… ふっ。)

〔 1260文字 〕

幻のニンニク

No. 261 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
にんにくにくにく、にんにくにくにく、にんにくが好き!

こんにちは!今日も汗びっしょり、前髪がプール上がりの小学生状態 かなちゃんです。

今日のかなちゃんは、何時にも増して熱いですよ。
なんてったって大好きなニンニクネタですから!
しかも、ただのニンニクではありません。
「幻のにんにく」ですから!

私が勤務する平鹿地域振興局から、東へ約3キロの山間にその集落はありました。
たった、3キロ程度しか離れていないのに・・・、私は少なからずショックを受けました。
その集落へと続く道は急に細くなり、あたりの空気はシーンとして、音も人影もありません。
気がつくと、携帯電話も圏外に。

そこに、戸数8軒の小さな集落がありました。
横手市大沢沼山集落です。

江戸時代から続くという幻のにんにく「沼山にんにく」を栽培している、小室さんにお話を伺いました。

202302181157263-admin.jpg

小室さんは、現在奥様と二人暮らし。毎年1,500株ほどのニンニクを栽培しています。
ずっと自分のうちで食べる分として栽培してきており、市場には流通していません。
でも、この味を一度知ってしまうと、毎年求めずにはいられなくなり、小室さんに送ってほしいと依頼する人が多いんだそうです。

「沼山にんにく」の最大の特徴は、優しい辛味と極上の甘みだと小室さんは語ります。沼山にんにくを他の地域で栽培しても、同じようなおいしさにはならないんだとか。

やはり、沼山集落の土、気候が独特の食味を作り上げるんでしょうね。
地域も、土地も、作る人も、みんな素朴で温かいから、とびきり優しい味になるんだろうなぁ。

202302181157262-admin.jpg

その素朴さは、沼山にんにくの束ね方にも現れていました。
にんにくの葉っぱをそのまま残し、上のほうをくるっと縄で縛る。
こんな風情のあるニンニクを今まで見たことがありません。長い長い歴史を感じずにはいられません。

 202302181157261-admin.jpg

この沼山にんにくを縄で結える作業を担当しているのが奥様です。
夫婦二人三脚で、沼山にんにくの伝統を守り続けてきたのです。
ちなみに、奥様が作る「きゅうりの漬物」も絶品です!

20230218115726-admin.jpg

沼山集落では小室さんのほかに、数軒農家で沼山にんにくの栽培が細々と行われています。
皆さん高齢化してきているうえに、若い人たちは集落を離れてしまっているため後継者がいません。

このままでは「沼山にんにく」はいつの日か絶えてしまう日がくるかもしれません。そう思うと残念でなりません。

お話を伺って、そう遠くない未来のことを思うとちょっぴり暗くなってしまった私とは裏腹に、小室さんご夫婦の表情は明るく輝いてました。

もうすぐ来年収穫分の種植えの時期を迎えます。
小室さんは、今年よりも多く種を植えると意欲的です。

「栄養もどじっとやって(たっぷりあげて)、今年よりもおっきくて、うめっニンニク作るべ!」

小室さん、沼山にんにく、がんばれ~!!!
20230218120120-admin.jpg

〔 1215文字 〕

謎の茶色い健康食品

No. 260 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
9月。
september。
なぜだか、英語の中で一番好きな響き。

季節はもう秋なんでしょうが、まだまだ気候は真夏並み。
湿度も高く汗ばむ陽気が続いています。

こんにちは、何にもしていないのに全身汗だく、日に3度着替えしているかなちゃんです。
皆様、体調管理はバッチリですか?
これだけ、ムシムシ暑いと、なかなか食欲もすすみませんね。

ビールとちょっとしたつまみがあればいいわ!というあなたに、
あらっいやだ!夏の疲れが肌に出てきちゃったわ!という奥様に、

おススメなのがコレです!

202302181152483-admin.jpg

ここでクイズ!
これは一体なんでしょうか。
第1ヒント、キノコ類。
第2ヒント、海にも同じような名前の生物がいる。
第3ヒント、刻まれた状態で中華料理に使われることが多い。

もうおわかりですね。
正解は「キクラゲ」です。

202302181152482-admin.jpg

キクラゲは漢字で書くと「木耳」。
ホントに木の耳。見た目も触った感触もまさに耳!

キクラゲは、血液をサラサラにするので、血栓、動脈硬化、心筋梗塞の発生を予防します。また、、コレステロール、血糖値の上昇を抑制し血圧を下げます。

すごーい!かなちゃんのためにあるような食べ物じゃん。

さらにさらに、キクラゲは鉄分を豊富に含むので、造血作用があります。肌に潤いを与え、また貧血の予防にもなります。

貧血気味の女性にちょっぴり憧れている、血の気の多いかなちゃんにこの効能は必要ありません・・・、が!とにかく栄養満点、健康食品であることに間違いはありません。

横手市平鹿町で、このキクラゲを菌床栽培している高橋農園さんにおじゃましました。

202302181152481-admin.jpg

ふぉ~っ!キクラゲの森。

高橋農園では、主に菌床シイタケを中心に栽培していますが、3年前からキクラゲ栽培に取り組んできました。高橋さんのキクラゲは国産という珍しさと、安心安全を兼ねそろえたスーパーなキクラゲです。さらに、国外のものに比べ、とにかく肉厚で、コリコリとした食感と、キノコ独特の風味が楽しめます。

刻んでたべるなんて、もったいない!

お刺身のように食べるもよし、キュウリなどと和えて食べるもよし。
一枚を贅沢に味わいましょう。


高橋農園さんが自信を持ってお届けする生キクラゲは、市内スーパー、道の駅等でお求めになれます。

また、首都圏では、下記店舗で高橋農園の生キクラゲが販売されています。

九州屋東急二子玉川店(東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川 東急フードショー)
 〃 東武池袋店(東京都豊島区西池袋1-1-25 東武百貨店池袋本店 プラザ館B2F)
 〃 松坂屋上野店(東京都台東区上野3-29-5 松坂屋上野店 B1F)

みなさん、キクラゲで健康生活しましょ!

20230218115248-admin.jpg

〔 1153文字 〕

9月3日(土)きてたんシェひらかまつり~♪

No. 259 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、ながぴろです。
明日、平鹿町の生涯学習センターで「きてたんシェひらかまつり」が開催されま~す。
天気が心配なのですが、来場者の方々が濡れたり風に吹かれたりしないように、平鹿生涯学習センター内で行われる事になりました。
色々な催し物がありますが、ながぴろは「よこて軽トラ市」を担当させていただきます。
本当は青空の下で軽トラにたくさんの横手の産品を積んで販売したところですが、この度は生涯学習センター内で行いますので是非是非おいでください。
軽トラ市の詳細は下記のとおりです。

■日 時 平成23年9月3日(土)14:00~18:00
 ※商品が無くなり次第終了

■場 所 平鹿生涯学習センター(室内)
 ※おまつりの問合せ きてたんシェひらかまつり実行委員会事務局 0182-24-1360

■商品のラインナップ■
・もも、りんご等の果物
・りんごジュース、りんごの加工品
・麹を使った焼き菓子(パウンドケーキやシフォンケーキ)
・味噌たまり、塩こうじ等
・新鮮野菜
・LEDライト機器の展示
出店者の皆さんが何を持ってきてくれるかお楽しみぃ♪

では皆様のご来場をお待ちしています。

〔 523文字 〕

「シシリアンルージュ とまとフェア」終盤戦!

No. 258 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
2011.09.01 Thursday
昨日、同級生の母親に「歩き方がだらしないわね」と言われた・・・GOです!
そして、今日このブログを書き終える頃に停電になりブログを一から書き直した・・・GOです!

いや~、先週インターンシップで我が課に一週間研修に来てくれた浅利クン、今頃何してるのかな。ブログを読み直すとつい思い出にふけってしまう。今思うと一週間はあっという間の期間だった。

今日は9月1日。あっという間と言えば、「シシリアンルージュ とまとフェア」。7月下旬からはじまったこのフェアもあれよあれよで今月19日に最終日を迎えてしまう。すでに、ポイントがたまり、賞品を応募された方もいるのでは。残りわずかの期間中にフェアを楽しもうと、ブログでもたびたび登場する「かなちゃん」・「ヒデくん」・「まつぼっくり」とフェア協力店である発酵厨房「蔵ら」へGO!

蔵らで注文したのはもちろんフェア対象商品「和風ナポリタン」。それがこれ。
202302181148001-admin.jpg

シシリアンルージュのトマトソースに梅を加えて、サッパリ・スッキリ感のある風味。発酵厨房で和風本格パスタを味わうことができた。オイシイよ!

そして、店内を見渡していると「トマトシャーベット」とあるではないか。トマトの種類はもちろんシシリアンルージュとのこと。4人全員注文!それがこれ。
20230218114800-admin.jpg

正直、意外であった。トマトシャーベットのイメージが真っ赤でシャリシャリした氷のイメージであったが見た目が上品で食感や味がどんなものなのか想像つかない。なので、まず食べよう!

「あむっ」

『うっ、ウマイ!』

シシのうまみとマイルドな甘み。なんだろう、この食感。口の中で甘みがスーとなくなり、食べても食べてもまた・・・食べたくなる。新しいオイシサだ。店主に聞いてみるとシシに何か特別なものを加えているようだ。ヒント発酵食品。気になる方はお店で。

さてさて、おいしいシシリアン料理を食べたことだし、ビシッと歩いて行こう!!

〔 852文字 〕

2011年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

インターンシップのまとめ

No. 257 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
おはようございます。
アサリです。
今日でインターンシップ研修も最終日になりました。

私がこのインターンシップで、横手市の農業の現状についていろいろ考えさせられることがたくさんありました。

大きくは食料自給率の低下や農業を営む人の高齢化というのが問題となっていると思いました。
農業を営む人の平均年齢というのは70歳だそうです。年齢的に10年、20年先の農業というのは著しく人がいなくなるのではないかと思いました。
また、同時に食料自給率も更に低下することも考えられます。もし何らかの理由で外国から輸入が無くなった場合、日本は食糧不足という深刻な事態を迎えます。
私は、もっと広く農業について1人1人が危機感を持たなければならないと思いました。

そのためには、地産地消だったり誰でも手軽にできることもあると思います。

最後になりましたが、この5日間で学んだことはたくさんありました。この体験を活かして今後に役立てて行きたいです。

〔 431文字 〕

夏野菜フェアを振り返ってみて

No. 256 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは。
インターンシップも今日で4日目になりました。アサリです。

昨日は、仙台市の横手市直売所~うめっす菜で開催された夏野菜フェアに行き、販売の体験をしてきました。

朝からお客さんも多く、とても大変でしたが、おかげ様で大盛況でした。中でもトマトや枝豆はすぐに売れた印象を受けました。

またメロンの食べ頃はいつ?などの質問が多かったのですが、真上の頭の部分が茶色いかさぶたみたいなのができれば食べ頃だそうです。また、後ろの部分から甘い匂いがすれば食べ頃と道の駅の方から教わりました。

私は、初めての体験ではありましたが、緊張し過ぎず、接客や挨拶も自分らしくできたと思いました。

昨日いらして下さった皆様、ありがとうございました。またの機会をお楽しみにしていて下さい。

20230218114342-admin.jpg

〔 357文字 〕

~夏野菜フェア~

No. 255 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは。
今日でインターンシップ体験2日目の城西大学3年生のアサリです。

今日は、午前中に、十文字にある全農あきたに行って物流の流れについて勉強して来ました。例えば電化製品と比べた場合、電化製品が売れなかった場合、生産を中断すれば良いが、野菜は中断というわけにはいかないので売り込むのに時間もかけられないので難しいと思いました。


さて、今回ご紹介するのは、明日24日(水)に仙台市で開催される夏野菜フェアです。
日時:8月24日(水)の10時~16時
場所:うめっす菜~横手市直売所(仙台市:おおまち商店街/八百長商店)

旬の野菜がたくさんありますので、お近くにお住まいの方は是非ご来店ください。
20230218114217-admin.jpg 202302181142171-admin.jpg

〔 315文字 〕

インターンシップからこんにちは。

No. 254 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは。
今日から26日までインターンシップに来ている、アサリと申します。外はあいにくの天気ですが、頑張っていこうと思います。

今日はブログを作ってますが、あさっての24日は仙台市で「うめっす菜」~横手市直売所で販売活動があるので、そこへ行って体験してみたいと思います。

横手市の野菜は、横手市でもメジャーな野菜とこれからが期待される野菜があります。
今、注目しているのは伸びしろのある野菜たちです。おいしい野菜を食べて、栄養素の高い物を食べれば一石二鳥ですね。

ほかにもオススメの野菜や加工品がありますので会場まで足をお運び見ていただけたら幸いです。

よろしくお願いします。

〔 311文字 〕

JAあつぎ 夢未市 夏まつり開催!

No. 253 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 今日はあいにくの雨空ですねぇ。奥羽本線が不通になったりしてドキドキのながぴろです。
なぜに、そんなに気にしているのかというと・・・明日から神奈川県厚木市に行くのですよ。
新幹線大丈夫かなぁ、遅れたりしないかしらと焦ったりしている訳です。
8月20日から21日は神奈川県厚木市のJAあつぎのファーマーズマーケット「夢未市」(ゆめみいち)で夏まつりが開催されます♪
厚木市は横手市の友好都市なんです。
この夏まつりの横手フェアには横手市観光協会さん、道の駅十文字さんが出店し、マーケティング推進課からは、ながぴろとGOが馳せ参じます。
ご購入されたお客様は横手市の特産品が当たる、抽選ができます。
福引のガラガラを回してもらって紫色の玉が出たら大当たり!今が旬のフレッシュな桃をGET!
さて二等は?三等は?乞うご期待
厚木市にご親戚がいらっしゃる方はお声をかけてください。お近くに行かれる方は是非是非ファーマーズマーケット夢未市においでくださいね。

昨年の様子です。

202302181137233-admin.jpg
202302181137232-admin.jpg
202302181137231-admin.jpg
20230218113723-admin.jpg

たくさん売れてると良いなぁ

〔 474文字 〕

男の料理 byシシリアンルージュ

No. 252 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「見た目、暑苦しいね」と言われる・・・GOです!

あ~、暑い。いつまで続くこの暑さ。暑いから、夜中、布団から抜け出し、しぜんとひんやりした板床に体が移動している俺。そして、朝さむくなって半起きの状態で布団へ戻り、タオルをかけようとする俺。こんな風に布団をいったりきたりの毎日がいつまで続くのだろうか。

毎晩の‘暑い’夏と格闘しているGOですが、先日シシリアンルージュ(以後、シシと呼ぶ)にめちゃめちゃ別の意味で‘厚い’想いを抱いているお方と遭遇。前回のブログでシシのピューレジュースを他のトマトジュースと飲み比べをし、そのおいしさを実践し紹介したが、そのお方の影響で、料理面倒くさい人間の俺が今度はなんと生食のシシ料理を実践しちゃったのである。

以前ブログで、生食シシは調理用トマトであることをご紹介した。シシは加熱することによってその旨さが引き出されるのだが、それを自分で実践することなく皆様にお伝えしていたのである。これをまずもってお詫びしたい。と言う訳で、面倒くさいと思いながらも作ってみた。

まず、一品目 ★シシと豚バラ肉の串焼き★

202302181134123-admin.jpg
202302181134122-admin.jpg
シシを豚バラ肉で包み、串で刺す!
塩コショウを適当に振る!
オリーブオイルをしいたフライパンで焼く!
以上!簡単できあがり!!

そして二品目 ★シシのパスタ★
202302181134121-admin.jpg
沸騰したお湯にシシを10秒くらい入れ、取り出し皮をむく!→ツルッとむける!

フライパンで、オリーブオイル&にんにくを炒め、湯むきしたシシと余った豚バラと冷蔵庫にあったよくわからん類のきのこを入れる!
(これでパスタソースの完成!)

その間にパスタをゆでる!

ゆであがったパスタをフライパンのパスタソースに混ぜて、炒める!

塩で、てきと~に味付け調整し、盛り付け後、バジリコをのせてカッコつける! 完成!!!

20230218113412-admin.jpg

どうでしょう!料理面倒くさがり男が作ったとは思えない出来映え。(自分で褒めないと誰も褒めてくれないから、自画自賛。) 大好きなお酒とともに食う!

シシと豚バラ肉の串焼き(写真右)
→口の中で熱いトマトと豚肉の汁がジュルッ!

シシのパスタ(写真左)
→トマトの旨みがパスタにからみ、バジルとニンニクの風味もあって、うめぇ!

こんな俺でも、短時間でおいしく作れちゃうのは、俺の料理人としての潜在能力があったのか、はたまた調理用シシちゃんの実力か。

半ば強制的に、シシ料理を実践するようにアドバイスしてくれた方に感謝。なぜなら、やってみたら簡単でおいしかったから、そして、おいしいお酒が飲めたから

〔 1090文字 〕

夏の横手市フェア(首都圏編)

No. 251 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
気のせいでしょうか。ここ2,3日一段と暑さを増していませんか!?
私が大阪から暑さを持ってきちゃったのかもしれませんね。

大阪での横手市フェアは大好評で、たくさんの客様に横手産のスイカをお買い上げいただきました。
また、たくさんの励ましのお言葉もいただきました。
本当にありがとうございました。

かなちゃんは、すっかり大阪ファンになりました。多分私の前世は関西人だったと思われるほど、肌に合うって言うか、居心地がいいっていうか、とにかくめっちゃいいところでした!

202302181129431-admin.jpg
【横手市長が店頭に立って試食販売を行いました】


さて、今度は首都圏へ場所へ移し、
「夏の秋田県横手市フェア」を開催いたします。
皆様、どうぞお近くの店舗へお立ち寄りください。
横手のうめっ!もの取り揃えてお待ちしておりま~す!

8月4日~8月10日  株式会社九州屋 東急二子玉川店(東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川 東急フードショー)



8月5日、8月6日 〃  小田急新宿店(東京都新宿区西新宿1-1-3 小田急百貨店新宿店 本館B2F)

 〃    東武池袋本店(東京都豊島区西池袋1-1-25 東武百貨店池袋本店 プラザ館B2F)

 〃    小田急町田店(東京都町田市原町田6-12-20 小田急百貨店町田店 B1F)

 〃    小田急藤沢店(神奈川県藤沢市南藤沢21-1 小田急百貨店藤沢店 B1F)

〃    東武船橋店 (千葉県船橋市本町7-1-1 東武百貨店船橋店 B1F)

〃    松坂屋上野店(東京都台東区上野3-29-5 松坂屋上野店 B1F)

そして、8月6日(土)は、横手市長が3店舗でトップセールスを行います。
ぜひ、皆様お誘いあわせの上、ご来店くださいませ。

10:00~12:00 松坂屋上野店         
13:00~15:00 小田急新宿店         
16:00~18:00 東急二子玉川店

20230218112943-admin.jpg

〔 842文字 〕

~秋田県横手市・夏フェア 第2弾~

No. 250 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、ヒデくんだよ~ん。
 
 横手の夏は、暑かったと思うと、秋を感じさせるように涼しくなったりと体調管理には、十分気をつけたいですね。(ヒデくんは、ちょっとお疲れ気味)
 
 この不安定な天候を吹き飛ばす勢いで、~横手市夏フェア 第2弾~を開催します!

 この夏、ビックリする位のオイシイものをたくさん詰め込んで、東京で販売しますよ。
 このチャンスをお見逃しなく!!

202302181125551-admin.jpg

◆場 所 : スーパーサカガミ グランルパ南大沢店
 
◆日 時 : 8月5日(金)~7日(日) 午前10時~午後6時 ※8月7日(日)は、午後4時で終了

◆企 画 : お買い上げの方先着250名の方(3日間とも)に増田りんごジュースとシシリアンピューレジュースセットをプレゼント!! 


※スーパーサカガミ グランルパ南大沢店の詳細はコチラ↓
 http://www.sakagami-cl.co.jp/store/minam...


お近くにお住まいの方に、横手市夏フェアの紹介をお願いします!!

20230218112555-admin.jpg

〔 482文字 〕

増田高校 第1回八木ニンニク交流会

No. 249 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、ながぴろです。
今日は、増田高等学校の野菜専攻班の活動「第1回ニンニク交流会」にお邪魔してきました。
みなさん、八木ニンニクってご存知ですか?
江戸時代より横手市増田町八木地区で作られてきた八木ニンニクは、一般のものより甘みがあり辛味が少ないのが特徴で、県が認定する「秋田の伝統野菜」の一つとなっています。
過去に記事はこちらです↓
https://syoku-yokote.com/blog/tegalog.cg...

先ずはにんにくととうもろこしを収穫。

202302181121389-admin.jpg
202302181121388-admin.jpg

清稜学院高校に家庭科部も参加してくれました。

202302181121387-admin.jpg
202302181121386-admin.jpg

笑顔の彼は十文字のスイカ農家の長男の斉藤君。将来は農家を継ぐそうです。若い後継者がいるって頼もしいし、嬉しいですね。

収穫された、八木ニンニクととうもろこし。とうもろこしは未来シリーズなので生でも甘くて美味しいの

202302181121385-admin.jpg

収穫後はセミナーハウスで八木ニンニクのパネルディスカッション。
まだまだ知名度の低い伝統野菜に担い手である若い世代が注目し研究、栽培、PRすることはとても大切であり重要です。

202302181121384-admin.jpg
 202302181121383-admin.jpg

グループに分かれて、「地域ブランドづくり」と「増田小学校給食レシピ考案」について話し合い、発表しました。
テーブルの上には採れたてのとうもろこしやスイカ、シシリアンルージュが・・・どれも、みんな美味しかったぁ

202302181121382-admin.jpg
202302181121381-admin.jpg

野菜の収穫、そして農家の方々と高校生が協力し合い伝統野菜の継承と地域ブランドの構築について話し合われ、色々な意見がでました。高校生、農家さん、加工施設の方々、学校栄養士ほか食に携わる方々との座談会は、現場の意見が直接聞けてとても有意義なものでした。
第2回交流会を9月に予定しているそうです。みんなの意見や考えがどのようにカタチになっていくかが少しづつ見えてきそうで楽しみです。

20230218112138-admin.jpg

〔 826文字 〕

2011年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

大阪夏の陣(スイカフェア開催)

No. 248 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
めっちゃ暑いでっせ~。
暑い日は、秋田のスイカを食べてな~。
変な関西弁ですまんこって。

スイカの名産地横手から、大阪に横手の夏をお届けします。

シャリッと甘~い、秋田のオリジナルブランド「あきた夏丸」を、大阪の皆様に味わっていただきたく、今月30日~8月1日まで、
「夏の秋田県横手市フェア」を下記店舗で開催いたします。

 202302181118011-admin.jpg

大阪にお住まいの方、ぜひ遊びにいらしてください!
そしてお近くにお知り合いがいらっしゃる方がいらっしゃいましたら、ぜひ宣伝よろしくお願いしま~す!


■7月30日 スーパー万代 高槻春日店(大阪府高槻市日向町2-5)

■7月31日 スーパー万代 高槻大塚店(大阪府高槻市大塚町 1-9-3)

■7月31日,8月1日 株式会社九州屋 松坂屋高槻店(大阪府高槻市紺屋町2-1 松坂屋高槻店 B1F)


20230218111801-admin.jpg

〔 386文字 〕

今日は何の日? シシリアンルージュとまとフェアの日!

No. 247 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 今は無い、プロ野球チーム近鉄バッファローズの優勝現場にたち会うことが生涯の夢だった・・・GOです!

心の底から愛している近鉄バッファローズ。近鉄の試合をテレビ放映することは年に片手で数えるほどだった。そんな環境のためか、小さい頃から毎朝、新聞のスポーツ欄をチェックし、選手ひとりひとりの打席数、安打数や投手の四球の数を見たりしながらその試合を想像することが好きだった。(正直、オタク。)近鉄は9点とられても10点とって打ち負かす、逆に9点とっても10点とられるようなチームでもあった・・・僕にとって愛すべき存在。その豪快な打線の愛称は「いてまえ打線(大阪弁でやっちまえの意)」と呼ばれ、チームのユニフォームや帽子に描かれていたバッファローズをイメージした猛牛のシンボルマークは、かの有名な画家岡本太郎のデザインである。そして、そのユニフォームは白と赤が印象的なものであった。そう、その赤は横手産のシシリアンルージュ(ルージュはフランス語で赤、口紅の意)を思い起こすような・・・

前回ブログを担当したヒデくんと同じく、若干無理矢理な展開ですが、横手産のシシリアンルージュについて、GOより前回に続いてのご紹介!前回はシシリアンルージュそのものの素晴らしさについて暑苦しいくらい紹介しましたが(https://syoku-yokote.com/blog/tegalog.cg...)、今回はその加工品についてさらに暑苦しくご紹介したい。それが、この商品。

202302181113293-admin.jpg
その名も「シシリアンルージュピューレジュース」。この長い商品名も愛着がわくと、心地よくなってくる。この商品は、シシリアンルージュをそのまま搾った無添加ストレートジュース。原料そのものの素晴らしさを前回のブログでわかっていただいたと思うが、何より普通のトマトジュースに比べ、甘くてトマト独特の臭みが無い!

202302181113292-admin.jpg
まずは自宅で①一般の食塩添加のトマトジュース②一般の無添加トマトジュース③無添加横手シシリアンルージュピューレジュースを家族に手伝ってもらい僕にわからないようにコップに注いでもらい、自分自身で飲み比べクイズをしてみた。僕は初めてのブログで書いたように自他共に認める味音痴である。がしかし、である。見事、全問正解した!まった~く、味が違うのである。これほど、違うとは夢にも思わなかった。これでこの商品に自身を持った僕は、市民の皆様や、先日北海道から横手にお越しくださった方にも同じように飲み比べクイズを実施。すると、誰もが口をそろえて「甘くておいしい」「普通のトマトジュースと味が全然違う」と高い評価をいただいた。塩や砂糖を無添加でこの違いを表現できるのは、シシリアンルージュそのもののおいしさを示している。ぜひ、皆様にもこのおいしさを体感して欲しい。また、このピューレジュースを使用したさまざまな商品が誕生しているので楽しんでいただきたい。(下記は一例)

木村屋さんのトマト大福
202302181113291-admin.jpg

小松屋本店さんのキャラとま
20230218111329-admin.jpg

みのもんたではありませんが、今日は何の日?
そう、今日はシシリアンルージュとまとフェアの初日!!

今日から9月19日まで横手市内の協力店舗でシシリアンルージュを使ったいろんな料理やお菓子などを楽しめる。ついでに店舗をまわりスタンプラリーで応募すると、賞品があたるかも!!今年の暑い夏は、横手を赤く染めたシシリアンルージュとまとフェアのお店にいてまえ!

※フェアの内容 → http://www.syoku-yokote.com/torikumi/wad...

〔 1549文字 〕

シシリアンルージュの夏 到来!

No. 246 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日はこの話題から。

なでしこジャパン、
ワールドカップ優勝おめでとーーーっう!!!


最近暑さでだらけきっていた私に、勇気と、元気と、スパイスをありがとう。
何にでもすぐ影響される私は、今朝から俄然やる気になっています。
どこかにゴールを決めたくて、ウズウズしています。

そうだ!横手にだってあるじゃないか!横手の夏の代表。

シシリアンジャパンが! (ちょっと無理あるかな・・・)

世の中が夏休みムード満々になってくる頃、横手のシシリアンルージュは収穫の最盛期を迎えます。

202302181106402-admin.jpg

これは先週、横手市実験農場で撮影したシシリアンルージュです。

おいしそうでしょ!
食べてみたくなるでしょ!

シシリアンルージュは生で食べるよりも、熱を加えたほうが断然その威力を発揮します。
小さい小さいこの一粒に、大玉トマトに勝るとも劣らないパワーが秘められているのです。

それはまさに、高さや大きさを誇るアメリカに立ち向かう「なでしこジャパン」の様ではありませんか!

シシリアンルージュのすごさについては、GO君が7月1日のブログで、割と暑苦しく語っていたので、どうぞそちらをご参照ください。
→ https://syoku-yokote.com/blog/tegalog.cg...

さて、この夏、サッカーワールドカップのごとく、横手がシシリアンルージュで盛り上がります。
シシリアンルージュと、それを100%丸ごと搾ったシシリアンルージュピューレジュースを活用した料理やお菓子、ドリンクなどのメニューを市内の17店舗で味わい、楽しんでいただく
「シシリアンルージュとまとフェア」を開催します!

202302181106401-admin.jpg

このフェアは、昨年開催した「とまとdeコンテスト」に応募したプロ部門のお店と、今年1月に誕生した横手の地産地消カクテル「横手レッドアイ」の提供店にご協力いただき開催することになりました。

20230218110640-admin.jpg

◆「とまとdeコンテスト」関連記事&ブログ
 ◎レシピ紹介 → http://www.syoku-yokote.com/torikumi/wad...
 ◎ブログ    →  http://syoku-yokote.jugem.jp/?day=201012...
 
◆「横手レッドアイ」関連ブログ
 ◎ブログ   → http://syoku-yokote.jugem.jp/?day=201102...


このフェアを機会に、いろんなシシリアンルージュの顔に出会ってみてはいかがですか?
きっとあなたのお気に入りの一品を見つけることができるはず。

そして、お家でもシシリアンルージュを活用したお料理作りにチャレンジしてみてくださいね。

この夏、横手に、シシリアンルージュ旋風を巻き起こしましょう!

フェアに関する詳しい情報は、近日、食と農からのまちづくりHPに掲載しますのでそちらをご覧ください。

〔 1261文字 〕

~秋田県横手市・夏フェア 第1弾~ 

No. 245 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 こんにちは、ヒデくんです。

 東北地方も梅雨明けしましたが、これからが夏本番です。

 今回、ご紹介するのは、横手市夏フェアです。

 横手の夏のオイシイものをたくさん詰め込んで、東京で販売しますよ。
 このチャンスをお見逃しなく!!

 ◆場 所 : スーパーサカガミ駒込店
 
 ◆日 時 : 7月23日(土)~24日(日) 午前10時~午後6時

 ◆企 画 : お買い上げの方先着250名の方(両日とも)に増田りんごジュースとシシリアンピューレジュースセットをプレゼント!! 

 ※お近くにお住まいの方に、横手市夏フェアの紹介をお願いします!!
 
 ※スーパーサカガミ駒込店の詳細はコチラ↓
   http://www.sakagami-cl.co.jp/store/komag...


20230218110152-admin.jpg

〔 383文字 〕

~うめっす菜 横手市直売所(仙台市) 新鮮!さくらんぼフェア…

No. 244 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
またまた、ヒデくんです。

6月2日にオープンした仙台市の横手市直売所~うめっす菜!!ですが、今度は、旬の果物の登場!さくらんぼの出番です。

 7月5日(火)に、仙台市青葉区一番町おおまち商店街の八百長商店内[B:[C:green:(うめっす菜)において、~新鮮! さくらんぼフェア~を開催します。

  なお、今回は、特別企画として、1,000円以上お買い上げのお客様(先着250名)にさくらんぼをプレゼントいたします。

 さくらんぼを中心に旬の品物を揃えますので、お近くにお住まいの方は、是非ご来店ください。

 ◆日 時: 平成23年7月5日(火) 午前10時~(商品がなくなり次第終了)
 
 ◆場 所: 仙台市青葉区一番町3丁目6番12号 おおまち商店街 八百長商店内


20230218105909-admin.jpg

〔 377文字 〕

新しい出会い

No. 243 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
自販機の前を通ると、ついついコインを入れてしまう・・・GOです!

個人的に休業していたブログの6月場所が明け、今日から7月。もう少し経てば梅雨も明けて、暑い夏が到来といったところか。ヒデくんの前回のブログで掲載したが、今月はついにアナログ放送が終了する。よくよく考えると自分が生まれる前から一時代を築いてきたアナログ放送が終了するわけだから、そう考えると感慨深い。僕の部屋のテレビはアナログのまま。感慨に浸るのも良いが、対応が急がれる。

ところで、テレビと言えば、最近海外サッカーで活躍する日本人選手を良く目にする。ドイツのドルトムント香川の大ブレイクから始まり、シャルケの内田、オランダフェイエノールトの宮市など、数年前では想像もつかない活躍ぶりである。

そして、イタリアでは、世界一の称号を数度手に入れたこともある歴史あるクラブ・インテルで長友佑都がサイドを疾風のごとく駆け上がり、得点も決めてしまうシーンは記憶に新しい。

サッカー話が長くなってしまったが、イタリアと言えば、最近僕はあることがきっかけでイタリア生まれの横手育ちのものと新しい出会いがあった。
その名は・・・・・シシリアンルージュ

20230218105340-admin.jpg

数年前イタリアで開発された調理用トマトのことである。日本では近年普及しはじめ、横手でも新たな農産物として数年前に試験栽培をし、現在では数多くの農家が生産をするようになり、日本でも有数の産地となりつつある。僕は恥ずかしながらこのトマトの存在を、最近まで・・・知らなかった。普通のトマトよりかなり小さく、ミニトマトをたてに伸ばしたような形をしている。実は、このトマト、小さくても脱いだらスゴイ。いやいや中身がスゴイ!

加熱すると通常のトマトより以下の成分が優れているそうだ!
  

☆リコピン☆美白:シミ・そばかす対策
☆ギャバ☆コレステロール・不眠症対策
☆グルタミン酸☆濃厚な旨み
☆ペクチン☆肌荒れ・便秘対策

※参照HP http://sicilian-rouge.com/sr/index.html

小さい体でこれだけの実力を持ち合わせているイタリア生まれの横手育ちのトマトは、さながら逆にイタリアで活躍する小さな日本のダイナモ、長友佑都とダブらせてしまうのは、僕だけだろうか。あぁ、僕だけだろう。しかし、そう思わずにはいられないほどの逸材である。

まだまだ、伝えきれないことがあるが、長くなったので次回、またこの逸材について掲載したい。

さてさて、休憩。
いつものごとく自販機にコインを投入するため、席を立つ・・・

〔 1080文字 〕

2011年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

軽トラ市 in あやめまつり!

No. 242 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、ながぴろです。
今日もムシムシしますねぇ。
昨日、横手和牛を食す会に参加してきました。自称ヤキニキスト
の私ですが、肉の銘柄当てクイズで撃沈し、かなりショックを受け
ています・・・

それはそうと、平鹿町のあやめまつりで25日の土曜日に行われた軽トラ市の報告をします。
前日の大雨に開催が危ぶまれた軽トラ市ですが、当日は晴天に恵まれ、絶好の軽トラ市日和♪
今回は、6台での出陣となりました。旬のさくらんぼ、木工工芸品、野菜各種、山菜、お惣菜、いものこのや花の苗、焼きたてパンなどなど、バラエティにとんだラインナップでした。

202302171953013-admin.jpg
202302171953012-admin.jpg
202302171953011-admin.jpg

今回の目玉はといっても、全てお祭り価格だったのでどれってことはありませんが、一番賑わいをみせたのが「増田のさくらんぼ」だったと思います。
さくらんぼと言ったら十文字を思い浮かべる方も多いと思いますが増田のさくらんぼも美味しいのです!

20230217195301-admin.jpg

農家さんの朝採りさくらんぼ「香夏錦」と「紅さやか」が軽トラの上で選別され、並べられます。
並べた先からドンドン売れて、選別が間に合わないほどでした。
大盛況だったので、何度も果樹園にさくらんぼを取りに行かなければならず嬉しい悲鳴です。

ほかの出店者も大盛況のようで完売した方もあり、また客様との対話が出来て楽しかったと感想をいただきました。
我らの、「食のアカデミー&実験農場号」も花の苗は若干残りましたが、ほぼ完売と言っていいでしょう。
ピーマン100袋を売り切った自分達を褒めてあげたいし、お客様に感謝感謝です。ありがとうございました。

次回の軽トラ市はまだ未定ですが、9月頃開催予定です。
出店したい方、大歓迎です。出店を考えている方、相談にのります!興味がある方はマーケティング推進課までお気軽にどうぞ。

横手市旭川一丁目3番41号
平鹿地域振興局内 マーケティング推進課
TEL0182-32-2117
FAX0182-32-4021

〔 836文字 〕

エシャロット? エシャレット? オシャレさん?

No. 241 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、ヒデくんです。

食と言えば、調理を連想しますが、皆さんは、火災警報器の設置はお済でしょうか?
(消防法により、全ての住宅に住宅用火災警報器等の設置が義務付けられました)
詳細はコチラ→http://www.fdma.go.jp/html/life/juukei.h...

202302171948142-admin.jpg

我が家も、通販で火災警報器を購入し、壁の穴をあけ、設置完了。
稼動することのないよう注意したいものです。

また、7月24日のアナログ放送の終了に伴う、地デジの準備はお済ですか?
詳細はコチラ→http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_...

なんとなく、予想外の出費が伴うこの頃で、出費も自粛ムードとなっています。

さてさて、食農ブログに直接関係のない話題で始まりましたが、仕事上初心者マークのとれない私に、難解な問題が発生しました。

たまたま、「エシャロット」をインターネットで調べてみると、「エシャレット」と言う名のものもあるではありませんか?これらは、違うものなのか?それともオシャレに言い換えただけのものなのか?謎は深まるばかり。

インターネットで調べてみると・・・・

◆エシャロットとは、
ニンニクと玉ねぎの中間のようなもで、フランス料理のソースに使用されることが多い。
 202302171948141-admin.jpg

◆エシャレットとは、
葉が青いうちに出荷するらっきょう。味噌につけて食べるとオイシイ。
20230217194814-admin.jpg

※エシャレットがエシャロットの名前で売られていることもあるみたいです。
 

改めて食の奥深さを知った6月の雨でした。

〔 713文字 〕

軽トラ市開催!

No. 240 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
軽トラックの荷台に新鮮な野菜や果物、工芸品など自慢の品を載せて販売する「軽トラ市」を開催します。

これは6月25日(土)から始まる「あやめまつり」のイベントの一環として行われるものです。昨年に引き続きの開催ですが、出店品目も年々バラエティに富んできて、とても楽しめる内容になっております。

旬の果物のさくらんぼ、旬の野菜、山菜、りんごの加工品やいぶりがっこなどの食品の他に、花の苗や木工芸品なども販売される予定です。

202302171944521-admin.jpg
20230217194452-admin.jpg

この日は、あやめまつりのオープニングの日とあって、軽トラ市の他に様々な催しものが行われます。
スクールバンドや鍋倉囃子でお祭り気分も味わえますし、何と言っても、午後3時からは、あの、秋田県のご当地ヒーロー「超神ネイガーショー」が行われます。
超神ネイガーは、「海を、山を、秋田を守る、秋田発・地産地消ヒーロー」と名乗っています。
これは、この軽トラ市の開催趣旨にも通ずるものではないでしょうか!

軽トラ市で野菜や果物を購入して、その野菜片手にネイガーを応援しましょう!
もう片方に「いぶりがっこ」というのもありです。
きっとネイガーもびっくり!?。
ブリコガンに勝るとも劣らない武器になること間違いなしです!

今日の県内は大荒れの天気ですが、明日はきっと晴れます。
梅雨の合間に、あやめを観て涼み、旬野菜を買って健康になり、ネイガーショーを観て熱くなってください。


と き 6月25日(土) 午前10時~午後3時頃まで
ところ 浅舞公園内
あやめまつりの詳しい情報はこちらをご覧ください。
http://www.city.yokote.lg.jp/kakuka/tiik...

〔 755文字 〕

初夏の口福(こうふく)

No. 239 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「初物を食べると75日寿命が延びる」
「初物を食べたら、東を向いて笑うと、福が来る」

と、いいことづくしの初物をいただいちゃいました。

20230217193959-admin.jpg

じゃじゃーん!
横手の夏を代表する野菜「シシリアンルージュ」です。

このコロンとした形、真夏の太陽を思わせる赤い実、
一口食べれば75日どころか、不死身になれそうなほどエネルギーが体中に注がれそうです。

東を向いて、ニカッと笑いながら、
いっただきまーす!

202302171939591-admin.jpg

お口の中に福が来たーっ!!!

シシリアンルージュは調理用のトマトで、生で食べるよりも熱を加えたほうが断然美味しくなります。
でも、生で食べてもこんなに美味しいんだから、煮詰めていってソースなんか作っちゃったら、どんなにおいしくなるんだろう。

考えただけでも、唾ゴックン。

市内のハウスで栽培されているシシリアンルージュは、早いものは収穫・出荷されているようです。
真夏を迎える頃、横手産シシリアンルージュの収穫は最盛期です。

みなさんにも口福が訪れますように・・・。
そんなことを思いながら東の空を向いてにっこり笑ったかなちゃんでした。

〔 491文字 〕

若勢(わかじぇ)醸ん(come on)再び・・・後編

No. 238 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは!
ここ何日かは真夏の様な日が続きますね(汗)
夏が来ると思うと嬉しいような、悲しいような微妙な気持ちになります(痩せねばできねだとよく言われます)。
 
さて、今回は『若勢(わかじぇ)醸ん(come on)プロジェクト』の酒米の田植え体験の模様を前回に引き続き報告させて頂きます。

202302171935427-admin.jpg
 
5/28(土)手植え体験当日
明け方、激しく雨が降ったが、準備作業を行う頃には少雨となった。
まさに、『関係者の普段のおこないが良かった』ことと『手植え体験参加者の熱意』が雨を小降りにした…のだろう。

農業生産部会のスタッフが現地に集合し、忙しく準備作業を行う。
そうこうしているうちに、参加者が田んぼに到着し、田植え体験が始まった。

202302171935426-admin.jpg

手植え体験参加者は、増田高校生、家族連れ、スタッフを含め約30名。

手植えの際の注意事項や、苗どりの作業等の説明に熱心に耳を傾ける参加者を前に、スタッフの指導にも熱が入る。

202302171935425-admin.jpg

いざ、田んぼへ!
裸足で田んぼの中に入り、土の温もりを感じながら手植え作業を行う。

202302171935424-admin.jpg

昔ながらの手作業による田植えに、夢中で取り組む参加者・・・
『苗投げでよこしてけれぇ』、『こっちさも早ぐ投げでけれ』
など順調に手植えが進む。

202302171935423-admin.jpg

あっと言うまに作業が終了、手植え終了時には、豊作を願い、昨年度のこのプロジェクトから生まれた純米吟醸酒『若勢醸ん』を田んぼの中へ注いだ。

202302171935422-admin.jpg

その後、参加者へ味噌おにぎりとアスパラの漬物(材料はもちろん地場産)が配られ、ちょっとした昼食会を開催した。

202302171935421-admin.jpg

昼食中に、参加者からはまた参加したい、とても楽しかった、漬物うめぇ等の声が上がった。

次回の行事は田んぼの生き物観察と昔ながらの除草作業、それまでがどれだけ大きくなっているか楽しみなまつぼっくりなのでした。

20230217193542-admin.jpg

〔 803文字 〕

仙台市に、「うめっす菜」~横手市直売所オープンしたよ!!

No. 237 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、ヒデくんだよ。

 仕事の前に、ついつい「せばっ」!と気合をいれちゃうのですが、物寂しい感がするので「すちゃん」を足してみました。ズバリっ「セバスチャァァ~ン」...。 ってどうよ?
 
 6月2日(木)、仙台市青葉区おおまち商店街の八百長商店に横手市直売所~『うめっす菜』がオープンしました。これまで、特産品販売として、数回試験販売を行ってきましたが、仙台市民の皆様に大変好評をいただき、今回、常設販売の運びとなりました。

202302171929213-admin.jpg

 オープン当日のセレモニーでは、横手市長の他、来賓の皆様によるテープカットが行われ、オープン直後から大変な賑わいとなりました。

 202302171929212-admin.jpg

 先着350名に「横手やきそば」の実演、振舞いが行われ、改めて「やきそば」効果に驚くばかりでした。

202302171929211-admin.jpg

 お客様の反応としては、横手市を応援する声が多く聞かれ、身近に横手市を感じられているようでした。
 
20230217192921-admin.jpg
 
 おいしいものが、「ギュっと」詰まった店舗は、次々に来るお客様で溢れ、横手市のおいしいものを直接、手に触れて買い物しておりました。
 準備段階から、多くの人に支援され、そして応援、励ましをいただきながらの開設となりましたが、「人」と「人」とのつながりを感じる『うめっす菜』のオープンでした。

~横手市直売所(うめっす菜)営業案内~
◆販売時間 午前9時~午後7時
◆定休日   毎週日曜日、年始(1月1日~4日)
◆開設場所 仙台市青葉区一番町三丁目6番12号 八百長商店内 

※仙台市近郊にお住まいの方は、お誘い合わせのうえ、ご来店くださいね。
 
 『うめっす菜』 ふぉーえばー

〔 722文字 〕

若勢(わかじぇ)醸ん(come on)再び・・・

No. 236 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
皆さん、こんにちは!

お久しぶりのまつぼっくりです!

なんだカンダで私のブログの更新は2月以来です・・・

今年度はブログの更新を三日坊主にならないよう努めてまいる所存ですので、今後とも応援宜しくお願いします!
 
さてさて、皆さんはよこて発酵文化研究所が昨年度行った酒米作り活動の『若勢(わかじぇ)醸ん(come on)プロジェクト』 を覚えていらっしゃるでしょうか?
 
この活動は昔ながらの酒米作りや、田んぼの学習会を通じて、横手の美田・美酒・発酵文化を後世(若い人=若い勢い=若勢)に伝えることを目的に実施しているものです。
 
今年も酒米の田植えを無事終えることが出来ましたので、その内容をご報告させて頂きます。
 
5/26(木)~27(金)
快晴のもと、今年のプロジェクトが本格始動した。

 202302171915505-admin.jpg

週末の手植え作業を前に、田んぼではその準備作業が行われ、併せて
手植え以外の場所を機械植えすることとなった。
 
『今年も良い酒米を・・・そして、・・・おいしいお酒を・・・』

202302171920134-admin.jpg

との思いを胸に、よこて発酵文化研究所農業生産部会のわがじぇ(!?)が苗どり、機械植えなどの作業にあたる。

202302171920133-admin.jpg
 
また、手植えを行うために田んぼに目印を点ける「型つけ」の作業には、昔ながらの型つけ機を使用した。

20230217192321-admin.jpg

悪戦苦闘しながらも、久しぶりに使用したとは思えない出来ばえに、関係者一同が驚愕した。

 202302171920131-admin.jpg
 
作業終了間際には、

『せば、次はどごの田さ行って、型つければいべぇが!?』

など、冗談も混じる。
 
手植え当日の天気は予報では曇りのち・・・

『普段のおこないいがら、明日は晴れるに決まってるべしゃ!』

そうに決まっている!!

だが、ひさしぶりにてるてるぼうずを窓辺にぶら下げたまつぼっくりなのでした。

20230217192013-admin.jpg

【次号へ続く・・・】

〔 804文字 〕

2011年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

わらび採りでリフレッシュ

No. 235 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
わ~らび採り、
わ~らび採り、 
やっほー、やっほー!!!


月曜日からハイテンション、「国際わらび病学会」会長 かなちゃんです。
「わらび病前線」が北上し、その罹患者が急速に増えている季節を迎えました。

「わらび病」については、昨年の同じ時期に触れましたが、ここでもう一度おさらいをいたしましょう。
「わらび病」の諸症状は次のとおりです。

1.わらびが生えてくる時期になると体がうずいてくる。
2.どんな草むらの中でもわらびしか目に入らない。
3.目をつぶるとわらびが生えている様が3Dで浮かんでくる。
4.開いてしまったわらびを見ると極端に落ちこむ。
などです。

1の症状が出た人は、もはや「わらび病患者」です。
私は10歳くらいにこの病気に罹ってしまいました。
それからというもの、山に行き、わらびを採ることでしかこの症状を緩和することができない体になってしまいました。

さて、わらび病に効く処方箋をいただきに、いつもの山へレッツゴー!

202302171818302-admin.jpg

ここが私の療養所。
緑が心も体もリラックスさせてくれます。

リラックスするのも束の間、深く深呼吸して、いざ!ハンターモードに切り替えです。

もう、目はわらびしか見えません。

202302171818301-admin.jpg

ふっ、ふっ、ふっ・・・、ありました、ありました。
リズミカルに、ポキッ、ポキッ、ポキッ、と採るときの快感。
体の中に溜まっていた病が一気に浄化されます。

しかし、開いてしまったわらびを見ると、やはり心は沈みがちになります。

 20230217181830-admin.jpg

「はぁ~、おせがった~、さんぼんまっかになってらでぇ~。」
(訳:あぁ、遅かった、三股に開いてしまっている。)
と、極端に落ち込んでしまうのでした。

でも落ち込んでばかりはいられません。次なる獲物を探して目は移っていきます。
普段は虫や蝶々など飛んでくるもの大の苦手で、キャーとか言って逃げ回っているくせに、わらび採りの時は人間が変わります。虫がいようが、蛾が飛んで来ようが、サッと手で払いのけ、わらびを的確に捕捉する能力は自分でも驚くばかりです。

本日、山からいただいた薬っこ(処方箋)です。

20230217181829-admin.jpg

これで1週間は症状が抑えられます。
しかし、症状が治まるのも束の間、1週間後には「誰かに先を越されてしまうのではないか」「私が断腸の思いで採り残してきたかぎっこ(先が曲がってる出始めのもの)が丁度よく伸びて誰かに採られてしまうのではないか」など、ゆぐたがれ(欲張り)な方向に症状が悪化してしまうのも「わらび病」の特徴のひとつです。

さて、わらび病の方も、そうでない方も、そんな欲に縛られることなく、心穏やかにわらび採りを楽しめる場所が横手市山内地域にあります。

山内のわらび山「黒沢・三又わらび園」の情報はコチラです。
http://www.city.yokote.lg.jp/kakuka/tiik...


さぁ、皆さん、新緑を楽しみながら、わらび採りで心身ともにリフレッシュしてみませんか?

〔 1293文字 〕

大森ワイン通信Vol.2

No. 234 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんご機嫌いかがですが?
シャトーかなちゃんです。

今回は大森ワインに関するおめでたい話題をご紹介します。

パンパカパーン♪
シャトーかなちゃんが目で飲んでも痛くないほどかわいい「大森ワイン」が発売から25周年を迎えました。
それを記念して、この度「大森ワイン発売25周年記念パーティー」が開かれました。

202302171813043-admin.jpg

25年の間、ぶどう生産者さん、醸造所のメルシャンさんはじめ、関係者の方々のご苦労、努力は並々ならぬものがあったと思われます。
今宵の乾杯は、「大森リースリング」に皆さんのこれまでの歩み、思いがぎゅうっと詰まっているような気がして格別なものになりました。

202302171813042-admin.jpg

大森ワインリースリングと横手市の特産品をふんだんに使ったお料理のマリアージュ。
お隣さんと会話することも忘れ、ワインと料理に没頭してしまいまた。

202302171813041-admin.jpg

eat&drinkにひたすら集中していたところ、会場がうっすら暗くなってきたではありませんか。
何かのショーが始まるのかとわくわくしていたところ、大森ワインのこれまでの歩みが紹介されました。

そしたらなんと!本日のおめでたネタ二つ目が速報として伝えられました。
イギリス・ロンドンで開催された「インターナショナル・ワイン・チャレンジ 2011」において、「シャトー・メルシャン 大森リースリング 2007」が見事銅賞を獲得したというのです。

そのコンクールは、1984年より開催されている、10,000点以上のワインが出品される歴史と権威ある世界最大級のワインコンクールです。

詳しくはメルシャンのHPに掲載されておりましたのでご覧ください。
http://www.mercian.co.jp/company/news/20...

今日は受賞した貴重な1本が味わえるとのことで、早速いただいてみました。

20230217181304-admin.jpg

真ん中のボトルが、、「シャトー・メルシャン 大森リースリング 2007」です。

豊かな香り、爽やかな酸味と優しい甘さは、25年の歩みがぎっしり詰まった
歴史の雫。

アルザスの風が口の中を駆け巡りました。
感動、うめっ!

これからも、50年、100年と大森ワインの歴史が刻まれていくことを心から願っています。

「日本を代表するリースリングと言えば大森ワイン!」と全国、世界の皆様に言っていただけるよう、シャトーかなちゃんもどんどん飲んでPR活動していきたいです。

いつも、あなたのそばに「大森ワイン」がありますことを願って・・・。

〔 1070文字 〕

(・∀・)キター! 横手市直売所(仙台圏1号店) 6/2(木…

No. 233 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 こんにちは、ヒデくんです。

 横手市役所も5月23日から、業務効率の向上、節電、温暖化防止対策の一環としてクールビズが始まりました。秋田県でも節電実験が行われるなど、昨年以上のエコ意識が必要とされることでしょう。

 前置きが長くなりましたが、さぁ、本題です↓
 
 6月2日(木)仙台市青葉区一番町おおまち商店街の八百長商店内に、横手市直売所(愛称:うめっす菜)をオープンします。
 これまで、テストマーケティングとして、数回特産品販売を行い、多くの茂名様に好評を得てきました。
 今後は、この直売所を通じて、仙台市民の皆さんに、横手の旬の農産物や加工品、そしてまごごろをお届けしていきます。

 ※愛称『うめっす菜』は、「おいしいなぁ」の秋田弁バージョンだよ。

 オープン当日は、セレモニー終了後のアトラクションとして、やきそば職人による「横手やきそば」実演、振舞いが行われます。(セレモニー開始前先着50名、商品を購入された方先着250名 整理券発行)
 また、商品を購入された方全員に、シシリアンルージュを加工した「とまと大福」をプレゼントをいたしますので、仙台市近郊にお住まいの方は、お誘い合わせのうえ、ご来店ください。

◆6/2(木) 午前10時~ オープニングセレモニー
 
 
~横手市直売所(うめっす菜)営業案内~
◆販売時間 午前9時~午後7時
◆定休日   毎週日曜日、年始(1月1日~4日)
◆開設場所 仙台市青葉区一番町三丁目6番12号 八百長商店内 

 ※「食と農からのまちづくり」ホームページのトップ画面の、ニューストピックスにも掲載しているので、そちらも併せてご覧くださいね。
http://syoku-yokote.com/torikumi/wadai/s...

〔 798文字 〕

巻いていこ~!

No. 232 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
舌がデカすぎてカツゼツの悪い… GOです!
 
毎週日曜日、えがおの丘にトレーニングに行くと、当たり前だが次の日の月曜日は、筋肉痛で仕事がはかどらない。言い訳か…。それを回避するため、今回は土曜日にえがおの丘に行った。翌日、筋肉痛の足で日曜日はヌボーっとしに、駅前へ。天気がすこぶる良くダラダラ歩くにはちょうどいいポカポカ陽気である。最近、結構来ているよこてイースト。自由な空間あり~の、ネットが利用できるFREE SPOTあり~ので、ダラダラ感漂うGOにはすごく都合の良い場所なのである。そんな、イースト内で半分居眠り状態で本を読む。しばらくすると、本を読むのも結局飽きて、外へ気分転換に。すると、なにやら鼻の中に食欲中枢(本当にこんな中枢があるかはわからないが)を刺激するいいにおいが。誘いのままに足を運ぶ。そこにあったのは、
「よこまき。」
202302171646167-admin.jpg
 実はこれまで食べたことがなく、いつか食べてみたいと思っていた横手生まれの一品である。

並ぶ→買う→食う
「うまい!」

202302171646166-admin.jpg
お好み焼き風の生地をベースにやきそばがintoぅ~。そして大好物のマヨネーズ&ソースに青のりontoぅ~。そして、とろける目玉焼きちゃんが、からまるぅ~。そりゃ、うまい。そして、GOは生来のソース好き。子供の頃、親が留守のときは、お菓子を食べるより、ソースをそのまま口にする方を好んでいたという変わり種である。

少食のGOは、これで満足。さて、またダラダラとイースト内で本でも読もうかと思ったが、なにやらまたまた食欲中枢を刺激するにおいが。この刺激に負けて食べたら腹が増殖し、昨日のトレーニングが水の泡となってしまう。行くのはやめよう、と決心する。が、しかし、「GOの決心VS食欲中枢」は、やはり食欲中枢に軍配。誘いのままに次のコーナーへ。たどり着いた先は、

「みたね巻」
202302171646165-admin.jpg
みたね巻ってなに?
まぁ、いっか。うまそうだし。
並ぶ→買う→食う
これ、基本。
「… … うまい!」
(※ …=よく噛んでいるの意。)
 
 202302171646164-admin.jpg
 三種町八竜地区のキノコ「白神あわび茸」に、なんと横手市の菅与さんが飼育の「笑子豚(エコブー)」を巻いた夢のコラボ。そりゃ、うまいよ。
噛むと、あわび茸の‘じる’と笑子豚の‘じる’のダブル汁で攻めてくる。もちろんGOはなすすべもなくノックアウト。
 
よこまき。そしてみたね巻を食べたら、一年程前に車で旅したことを思い出す。各地を練り歩きつつ、広島の安芸の宮島に行ったときのことである。

202302171646163-admin.jpg
海の中に、堂々とそびえたつ鳥居。言葉にならなかった。しばらく、その景色を眺めていたことを覚えている。
 
そして… 腹が減ったことも覚えている。
 
そして、こんな食べ物があったことを覚えている。
202302171646162-admin.jpg
いろいろな「巻き!」
広島の瀬戸内海の海産物や地域の農産物をそのまま肉で巻いた食べ物。地域の食材をそのままに肉の汁が食欲をかきたてるシリーズである。これを見たとき、横手や秋田の農産物でこんなんあったらなぁと思っていたことも覚えている。
 
アスパラまき。
 202302171646161-admin.jpg
長くて太いアスパラが肉からはみでている。
うまかった。
横手のアスパラも絶対うまいはず。
 
20230217164616-admin.jpg
こんな‘巻き’が横手でも食べられるようになってきたのは嬉しいことである。よこてにぎわい広場とよこてイーストで毎月第三日曜日に開催の「よこいち。」。そこで、よこまき。をはじめとする出店やイベントをやっているみたい。またブラ~っときてみるか。

土曜日にトレーニングをして、万全なはずの月曜日。
筋肉痛はとれないまま。
歳か・・・。

〔 1503文字 〕

平鹿中学校の給食レポート!

No. 231 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、ながぴろです。
最近「陽みつぱ」ネタが多い気がしますが、陽みつぱ担当としても
黙ってはいられませんのでUPしちゃいますよぉ。

先日は平鹿中学校の給食の時間にお邪魔してきました。
給食・・・ノスタルジックな素敵な響きですね♪
今回、伺ったのは給食が食べたくて!ではなくて、陽みつぱが
給食に導入されるからなので~す。
今日のメニューは給食の王道、ポークカレーでございました
カレーはキング オブ 給食ですよね。
そのカレーを美味しく食べるには、端休めが必要です。
その脇役ながらも密かに健闘しているひじき入りサラダに「陽み
つぱ」を使っていただきました。
大根のあっさりした味の中に、ひじきの磯の香り、そして最後に
爽やかな陽みつぱの香りがよぎります。

202302171639335-admin.jpg
202302171639334-admin.jpg

子ども達はパクパク食べています。中には大根が苦手な子もいま
したが、陽みつぱだけ探して食べてくれましたよ。

202302171639333-admin.jpg

焼肉大好きな彼は科学部です。

202302171639332-admin.jpg

担任の佐々木先生もモリモリ食べてます。

202302171639331-admin.jpg

今回お邪魔した2年3組の皆さんです。
生きのいい楽しいクラスでしたよ。

20230217163933-admin.jpg

最近、度々ブログやかまくらFMでも紹介される「陽みつぱ」です。
あの香りとシャキシャキ感は癖になるかも。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、旬の短い野菜です。
来週いっぱいは店頭に並びますが、これを逃すと来年まで食べら
ない野菜です。
店頭で見つけたら是非手にとってみてください。

横手市内のよねやさん3店舗で販売していま~す。
■よねやハッピータウン店
■よねや双葉町店
■よねや南店

〔 689文字 〕

プチ、シャキ!新食感。

No. 230 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
昨日(12日)は私が所属する「オジョウ部族」にとって、辛く、過酷な、暑い暑い一日でありました。
そして今日13日はオジョウ部族かなちゃんも飛ばされそうな強い風と寒さ。
暑さと寒さの落差が激しく、体調が崩れちゃいそうです。

暑いって言ってみたり、寒いって言ってみたり、つくづく人間は勝手な生き物です。

しかし!今日みなさんにご紹介するものは、私たち人間も羨むような最良の環境(常に一定温度を保つ工場内)で育つ野菜、その名も「アイスプラント」です。

みなさん「アイスプラント」って見たこと、食べたことありますか?
私が初めて見たときの感想は、「宇宙からの贈り物」「未来の食べ物」でした。

見た目は一見レタスのような、アロエのような、南国に生えていそうな感じ。

 20230217163421-admin.jpg

この、世にも珍しいアイスプラントを栽培・販売している工場が実は横手市にあるのです。
工場と聞いて???と思われた方もいらっしゃると思いますが、植物は一般的には太陽の下、地面から生えてくるものです。ですが、このアイスプラントは植物工場の中で、太陽光や土を一切使わず水と人工光によって生育するものです。

ひぇー!超箱入り娘状態!

(株)横手精工平鹿工場では昨年からアイスプラントの出荷を始めています。
工場の中を案内していただけることになり、一気に興奮が高まりました。

202302171634205-admin.jpg

私が今までイメージしていた農業(野菜栽培)とはあまりにも想像とかけ離れていたので、度肝を抜かれました。

 202302171634204-admin.jpg

このアイスプラントの最大の特徴は二つあります。
一つ目は、皆さんおわかりでしょう。葉や茎の部分に水滴のようなきらきら光るつぶつぶがありますよね。これこそが名前の由来、氷のような水疱が凍って見えることから「アイスプラント」と名付けられたんですって!

 202302171634203-admin.jpg

このつぶつぶの食感がお口の中ではじけます!スプラッシュ~。

そして、2つ目の特徴。これは食べてみないとその驚きは感じることができません。
なんと!食べるとしょっぱいのです。お塩をつけたわけでもないのにしょっぱい!?

なんじゃこりゃーーーーー!!!

ドレッシングなしでも十分そのまま食べられます。
プチプチと塩味のコラボレーション。これはもう宇宙人もびっくりです。

そして「アイスプラント」の驚くべき点はこれだけにおさまりません。
農薬等を一切使わず栽培しているので、洗わずそのまま食べることができます。
なんてエコな野菜なんでしょう。
災害などで断水した時も便利に食べられる優れもの。

そして、なんと!β-カロチンなどの成分が多く含まれ、生活習慣病の予防や血糖値低下作用・抗酸化作用があり健康や美容に効果があると言われているんですって!
オジョウ部族必食ですね!

生で食べるほか、いろんなアレンジもできます。
簡単で、しかもシンプルにおいしいのがコレ!

 202302171634202-admin.jpg

納豆と合わせて、オン・ザ・ライス。
3杯は確実です。

202302171634201-admin.jpg

パプリカやキノコが入ったかき揚げ。
フジヤマ~、スシ~、テンプラ~、サイコウデス!

20230217163420-admin.jpg

豚肉の冷しゃぶサラダ。
爽やかな風が、お口の中を駆け巡ります。

うめっ~!!!

横手精工産の「アイスプラント」は、市内スーパー、道の駅十文字などで販売されています。

みなさん、ぜひお口の中をスプラッシュさせて健康になりましょう!

〔 1401文字 〕

陽(ひ)みつぱ情報

No. 229 〔12年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ゴールデンウィークに名残惜しさを残しつつ、5月病にかからないようにしよう!と気合を入れなおしたかなちゃんです。

最近の陽気に桜の花も一気に咲き、私が勤務している平鹿地域振興局裏手の土手の桜は満開を迎え、そしてあっという間に葉桜になってしまいました。

待ちに待ちわびたのは桜の開花だけではありません。
長い間、雪の下で春を待ちわびたミツバ「陽(ひ)みつぱ」が例年よりちょっぴり遅く市場にお目見えです。

今年の「陽みつぱ」を誰よりもいち早く口にしたのは、大森小学校のみなさんです。
5月6日の学校給食の献立「バンバンジー」に「陽みつぱ」が入っています。

 202302171629573-admin.jpg

早速、大森小学校に突撃取材でGo!
突然の取材にもかかわらず快く応じてくださった6年1組のみなさん、お食事中に本当にごめんなさいね。

202302171629572-admin.jpg

今日はALTの先生も一緒に給食を食べてたので、質問してみることに。
いざ英語をしゃべろうとするとなかなか出てこないものですね。

「コレ、ヒミツパ。オイシイデスカ~?」

100%日本語じゃーん!!

そんなダメかなちゃんにALTの先生はにっこり笑って「おいしいです。」と答えてくださいました。

児童のウケも上々でしたよ。
サラダの中から、陽みつぱを見つけて、「これが陽みつぱかぁ。」なんて会話しながら楽しそうに食べていました。
普段あまり野菜を食べない子も、今日は残さずペロッと食べていました。

202302171629571-admin.jpg

お待ちかね!かなちゃんも給食をいただけることに。
もやしのシャキシャキ感に陽みつぱのみずみずしさが加わって最高うめっ!
バンバンジーサラダもさることながら、鶏肉のてりかけとの相性も抜群なんですよ♪♪(秘密ですが、鶏肉2個も食べちゃった・・・。)

大森小学校の帰りに、陽みつぱの出荷を行っている横手市実験農場に立ち寄ってみました。

20230217162957-admin.jpg

お馴染み「実験農場シスターズ」が陽みつぱを水できれいに洗っていました。茎が真っ白でおいしそう!!!

横手市内ではスーパーマーケットよねや ハッピータウン店でお求めになれます。

この時期だけしか食べられない、幻の味!陽みつぱを、みなさんぜひお買い求めくださいね!

〔 917文字 〕

新天地で心新たに!

No. 228 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
春は出会いの季節、そして別れの季節です。
こんにちは、センチメンタルジャーニー かなちゃんです。
言うまでもありませんが16歳ではありません。

さて、県との機能合体により2年と1ヶ月お世話になった増田庁舎と4月中でお別をし、今日からは県平鹿地域振興局に勤務することになりました。

引越し作業は思っていたよりも大変で、即日の筋肉痛を覚悟していた私ですが、悲しいことに二日後に腰に激しい痛みがやってきました。トホホ・・・。

でも、パソコンの配線や書類の整理など、私がこの世の中で3番目位に苦手な作業も男子の方々がサクサクこなしてくれて、朝からこのようにブログを書くことができました。配線とかできる人って無条件にカッコイイです。

20230217162640-admin.jpg

さて、ここが新しい職場です。まだ少し雑然としていますが仕事ができる環境は整いました。
ここから県と一体となって「食・農・観」連携のビジネス促進や農産物の販売促進などを進めていくのです。

県と一緒になることで、これまでよりもより広く、より深く横手のオイシイ!を発信できることでしょう!

今後ともよりパワーアップした「食と農からのまちづくり 横手」をどうぞよろしくお願いいたします。

20230217162640-admin.gif

〔 521文字 〕

2011年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

「陽みつぱ」速報!

No. 227 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 こんにちは、ヒデくんです。

今日は、はっきりしない天気でしたが、実験農場で「陽みつぱ」の生育状況を確認してきました。

若葉マークの私にとって、初対面の「陽みつぱ」にはビックリさせられました。

販売されている、パック「みつば」のイメージから、もやしのように「わしゃ、わしゃ」と生っているかと思っていた私には、その気高く、可憐な生育具合は、まさにエレガント!

素敵!
202302171621021-admin.jpg

収穫作業!
20230217162102-admin.jpg

昨年6月に種を撒いた「陽みつぱ」が、ゴールデンウィーク後の約2週間、お店にお目見え予定です。どうぞご期待ください。

〔 264文字 〕

春を感じて

No. 226 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
春眠暁を覚えず。
こんにちは。年中頭が春眠状態 かなちゃんです。

春ですねぇ~。
皆さんは、どんな瞬間に春を感じますか?

春色の服を着た女性を見かけたとき
風や空気や雨の香りを感じるとき
道端に黄色のクロッカスの花を見つけたとき

そして、我が家の食卓にバッケが並んだとき

私の母せっちゃんは、ここ毎日、愛犬『こごみ』の散歩がてら、田んぼからバッケを採ってきます。バッケというのは『ふきのとう』のことで春の訪れを告げる草花です。
ちなみに犬の名前ですが、こごみが採れる時期に我が家にやってきたのと、シッポがこごみみたいにくるんっとなっているので『こごみ』と命名されました。かわいいでしょ!

さて、話は『バッケ』に戻りますが、今、市内のスーパーや直売所に行くと『バッケ』の小さなつぼみがパックに10個ほど入って、割といいお値段で売られています。

それをせっちゃんは、タダで!しかも朝採り新鮮バッケを手に入れてくるのです。

天ぷら→バッケ味噌→天ぷら→バッケ味噌→天ぷら→バッケ味噌と、規則正しく毎日の食卓に登場し、ありがたくも、毎日がスプリングフェア開催中!

でも、いくらタダとはいえ、毎日ですよ、毎日(´Д`) =3 ハゥー
春が来たぁ~!と感動するのは1クール目までです。

ある疑念が私の頭を渦巻きます。

毎日毎日せっちゃんは、一体どこからバッケを採取してくるのかと・・・。
犬の散歩・・・、バッケの密集地帯・・・、絶好のマーキング地!?

いやいやいやっ、せっちゃんだって食べてるんだもん。
あんまり余計なことを考えないように、せっちゃんを信じて、ここしばらくはほろ苦い春を口いっぱいに感じようと思います。

20230217161935-admin.jpg

〔 722文字 〕

お酒とともに

No. 225 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
最近、目の下のクマがとれにくくなった・・・  GOです!


GOは、運動不足を解消するため、というか、気兼ねなく晩酌をするために、毎週日曜日にランニングと温泉に入るため、雄物川のえがおの丘に通っている。

すこぶる天気の良い日曜日。その日もえがおの丘に行くために国道107号線を走っていると、

目の前にはGTOに乗ったカップルが。あまりにカッコイイ光景に少しイラッとしてしまった。

なんと器の小さいことか。

GTOが僕の前から姿を消し、気分よく運転しはじめると、国道沿いに豚肉屋さんを発見。

なんと、これは、先週職場の先輩かなちゃんから伝え聞いた豚肉屋さんではないか。

以下、先週の職場の会話
(かな)「平鹿にある○○ポークさんの豚のたたきめちゃめちゃうまいよ~、生でも食べれるんだよ~。」
(GO) 「おっ、マジすか!?ぜひ、いってみよ~♪食ってみて~♪」

以下、GOの頭の中の妄想
~しかし、まてよ。豚のたたき!?本当にうまいのか??鯉のたたきや、ねぎとろは大変好物であるが、豚を小刻みにして生で食べることができるのか?あやしい~と正直思った。

そんな妄想を思い出しつつ、お店に入ってしまう僕。怪しげに店頭を見回すが、どこにも思い描いた’たたき’は売っていない。おそるおそる聞いてみる。

「豚のたたきってあります??」

「あ~、たたきね。それなら、今持ってくるね。」

と小気味よい店員さんが言い、奥からその品物を持ってきてくれた。その時、あぁ、これかぁと思った。いわゆる形状は「かつおのたたき」である。「なんとして食べるんですか」と尋ねたところ、「30分程度、冷水で解凍して、ねぎとしょうがで食べるとおいしいよ」と、親切に教えてくれた。

ランニング後の、晩酌のおともに丁度いいと思い、帰宅後さっそく、包丁で薄めにカットし、いわれたとおりに、ポン酢にねぎとしょうがを添えて準備完了。

20230217161703-admin.jpg

豚のたたき
カットしてみたら、なんといいあんばいの色したお肉だこと。見た目的にも想像以上の上物に珍しく心高ぶる。食べてみると想像どおり、まわりの脂身と中心部のしまった肉が丁度良く理屈抜きでめちゃめちゃうまかった。味音痴の僕の好物として急に割り込んできた一品。

すご~く贅沢な晩酌であった。かなちゃんありがとぉ~~。

〔 973文字 〕

「がんばろう!東北・仙台 応援フェア」の開催!!

No. 224 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 こんにちはヒデくんです。

 東日本大地震や福島の原発事故など、暗い話題が多い最近ですが、ここ数日の夕焼けがなんときれいなこと!! 「食と農からのまちづくり」ロゴそっくり!被災地にも明るい日差しが注がれるごと祈ります。

 さて、4月19日(火)~20日(水) 10:00~16:00に、仙台市青葉区一番町 おおまち商店街の八百長商店(果樹菜)において、「がんばろう!東北・仙台 応援フェア」を開催します。

 これまで、テストマーケティングとして数回、直売会を開催してきましたが、今回は、東日本大震災復興支援に少しでも役に立ちたい、元気になってほしいという願いを込めて、横手市、十文字リーディングカンパニー、農産物生産者、加工者が、東北・仙台を応援することを主たる目的として直売会を実施します。

 また、まごころのプレゼントとして、1,000円以上購入された方に、(1日先着300個限定で2日間)横手産シシリアンルージュピューレジュースとしっとり饅頭をプレゼントします。さらに、さらに、そのプレゼントには、市内の小学生が書いた心温まる応援メッセージが添えられています。

 農家の方々の協力で鮮度・価格・ボリュームで仙台にまごころと農産物をお届けし、元気になってなってもらいたいと思います。
「がんばろう東北・仙台!」

 仙台市在住のお知り合いの方々に、ぜひこの「がんばろう!東北・仙台 応援フェア」の宣伝をして下さるようお願い致します。

場所は十字ポインタになっているところです。

20230217161250-admin.jpg

〔 673文字 〕

小さな芽

No. 223 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
202302171607485-admin.jpg

今生まれたての小さな芽、見ーつけた。
この小さな芽、一体何の芽でしょうか。

よく晴れた4月のとある日、私は横手市実験農場に出かけました。
いつもいるはずの作業員さんたちの姿が見えません。どこにいるんだろうとハウスの中をのぞいてみると・・・、いました、いました!

みなさん下を向いて、一言も喋らず、ピンセット片手にただ黙々と作業をしています。

 202302171607484-admin.jpg

いつもはデカイ声と笑い声のかなちゃんも自然と声が小さくなり、
「今、何してるんですか~。」と小声でささやいてみました。

今、実験農場ではトマトの播種(種まき)作業真っ盛りだそうです。
皆さんが、一粒一粒丁寧にポットの中に蒔いているのは・・・、

202302171607483-admin.jpg

じゃじゃーん!今や横手市特産品の顔、一押し商品シシリアンルージュです!
ふぉ~っ!!!種ってこんなに小さいんだぁーーー!

かなちゃんの驚いた声で、一瞬にしてどっかに飛んでいってしまうほど、小さい小さい種です。

かなちゃんも種まきに初挑戦!
くしゃみとかしないように、鼻息で飛んでいかないように慎重に蒔きます。

私が蒔いたところだけ芽が出てこなかっらどうしよう・・・。
夜な夜なトトロの芽が出る踊りでもしようかしら・・・。
無事に芽が出るよう念を込めて蒔きました。

ハウスの中を見渡すと、芽が出たばかりのもの、ちょっと成長したもの、もう農家さんに手渡すことができる状態のものなど、様々な段階のシシリアンルージュを見ることができました。

202302171607482-admin.jpg
202302171607481-admin.jpg

ここ、横手市実験農場から昨年は約1600本の苗が横手市内の農家さんの手に渡っていきます。
今年もきっと真夏の太陽に負けないくらいの真っ赤な実が鈴なりに生ることでしょう。

今後も、真っ赤な宝石「シシリアンルージュ」から目が離せませんね!

20230217160748-admin.jpg

「食と農からのまちづくり」ホームページのトップ画面も、シシリアンルージュの苗作り作業の様子です。そちらも併せてご覧くださいね。
http://www.syoku-yokote.com/

〔 853文字 〕

はじめまして!!

No. 222 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
はじめまして!GOです!
4月からマーケティング推進課に配属となりました。これからヨロシクお願いします!

とはいうものの、ワタシはまったくの味音痴で、横手の食をPRできるか不安です。食べ物の話題になったとき、「○○うめど♪」と言っても、友達や職場の先輩に「GOの舌はあでになんねがらなぁ~・・・」と言われる始末。通信簿に味覚の欄があれば、確実に5段階評価の1です。

そんなワタシですが、評価1の部分をあますことなくフル回転して、前にGO!しますので、応援よろしくです!!

〔 247文字 〕

今年度からよろしくねっ!

No. 221 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
はじめまして、「ヒデくん」です。
今年度より、横手市役所産業経済部マーケティング推進課に配属となりました。
啓蟄を過ぎた頃から、日ごとに春めいた感じがしてきましたが、「三寒四温」油断は大敵です。
東北太平洋沖地震により、甚大な被害を受けた被災者の皆様には、一日も早い復興を祈るとともにに、同じ東北魂をもつ人間として、閉塞感を打開する強気な業務姿勢が必要と感じられました。
「綸言汗の如し」 とは、一度言った言葉は、汗のように元に戻ることはできない例えであり、「前へ」の姿勢を貫き、「攻め」の業務を一貫しようと硬く誓ったエイプリルフールです。
若葉マークの「ヒデくん」を乞うご期待あれ! 

〔 307文字 〕

2011年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

噂のご当地グルメ!

No. 220 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、ながぴろです。
昨日と打って変わって、今日は良い天気ですね。

平成22年度は、猛暑に、豪雪、そして大地震と大変な年になりました。

そんな、昨今ですがながぴろは決して、ガソリンスタンドには無駄に並ばず、買いだめもせず、買い控えもせず、出来るだけ普通に暮らすように努力しています。でも、節電だけは心掛けていますよ。

ところで、3月某日、遅ればせながら噂のご当地グルメ「よこてバーガー」なるものを食して来ました。ご存知とは思いますが、バーガーのパテには横手和牛か横手平鹿シルクポークが100%使用されています。よって、地産地消料理なのです

「よこてバーガー」は新聞やTVで紹介されています。非常に気になってはいましたが、なかなか行けなかったの。

今回のオーダーは思い切って「ビーフチーズバーガー 」。ドリンクは寒かったのでカフェラテをチョイス。小学生の子供がポークバーガーをテイクアウトしていました。ポークも気になる・・・

待つこと約10分、待ちに待ったご当地バーガーが登場です。

202302171600484-admin.jpg

かぶりつきたい衝動をぐっと押さえ、まずは記念撮影。

202302171600483-admin.jpg
202302171600482-admin.jpg

ラテの具合がまた良い感じ。

まずはガブリとひとくち頂きます。

202302171600481-admin.jpg

やたらとひとくちが大きくてすみません。

バンズとパテとミートソースとチーズが口の中でひとつになり素敵なハーモニーを奏でますビーフ独特のフレーバーが口に中に広がります。

見た目のボリュームをものともせずあっさりと完食
食材が良いせいもしれませんね。

それとラテが美味い。バーガーは決して濃い味付ではなかったですね。次回は、ポークバーガーに挑戦したいと思います

お店は横手駅前の「よこてイースト」の中にある「BLISS COFFEE」です。

20230217160048-admin.jpg

前面ガラス張りで明るいお店でした。道行く人を眺めながら、日常生活を忘れホッと一息入れるにはとても居心地の良い空間ですよ。

〔 818文字 〕

大森ワイン通信

No. 219 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
季節は冬へ逆戻り。明日明日4月とは到底思われないような冬空です。

こんにちは。
シャトーかなちゃんです。
今回から「大森ワイン」について語るときは、この名前でいこうかと思っていますので、以後お見知りおきを。

さて、大森ワインの醸造元であるメルシャン(株)のHP「ワイナリレポート」で、大森ワインについて触れていましたので皆さんにもご紹介します。

ご覧いただければお分かりになると思いますが、そのレポートの内容は恐ろしく素晴らしいもので、大森ワイン激ファンのシャトーかなちゃんにとっては、身震いするほど感激するものでした。

ドイツワインを代表する「リースリング」。
そのドイツワインの最頂点を極めるワインの造り手がエゴン・ミュラー氏。

そのエゴン・ミュラー氏が、「シャトー・メルシャン 大森リースリング」と「大森のあわ」をテイスティングし、高評価してくださったのです。


「エゴン・ミュラー氏 来日!」
http://blog.chateaumercian.com/fun/winer...

20230217155747-admin.png  202302171557471-admin.png

ところで、昨年10月に発売された「シャトー・メルシャン 大森リースリング」(1000本限定)と「大森のあわ」を皆さんはもうお飲みになりましたか?
シャトーかなちゃんは当然どちらも飲みましたが、そのコメントは・・・、

「大森ワインロードを吹きぬける爽やかな風を思わせる味でうめっ!」
(コメント:シャトーかなちゃん)

横手市内でもかなり品薄になってきていますが、まだ入手可能です。
まさに「神の雫」を造りだすエゴン・ミュラー氏が、「ドイツのリースリングを思わせるような特徴が表現されている。」と称した大森ワインをぜひご賞味くださいませ。

〔 758文字 〕

ホップで元気に!

No. 218 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさんはご存知でしたか?
ビールの原料であるホップの生産量において、横手市が平成19年から22年まで4年連続生産量日本一に輝いたことを!

横手市では昨年、ホップの生産振興・価値向上・消費拡大という3つの柱を軸とした「横手・ホップ・プロジェクト」を始動しました。

横手産ホップを100%使用しているキリンビール社さんに、4年連続日本一に輝いたことを祝し、今後も横手のホップ農家を応援してくださるとのことで、このたびポスターを製作していただきました。

じゃじゃーん!これです。

20230217155451-admin.jpg

現在、横手市の大雄と黒川で64戸のホップ農家が栽培しています。
画像が小さくてお分かりづらいと思いますが、生産農家さんの笑顔がとても素敵です。
この笑顔が詰まったビールはどれだけおいしいことでしょう。思わず喉がゴクッと鳴ってしまいます。

横手産ホップ使用のビールを製造しているキリンビール仙台工場は、この度の地震により貯蔵タンクが倒壊するなど甚大な被害を受け厳しい状況に直面しています。

これまで横手を応援くださったキリンビール社さんに、今度は横手からエールを贈りたいと思います。

日本一に輝く横手のホップは市民の自慢です。
キリンビールで地産地消!
地産地消でみんな元気になろう!
元気を届けよう!

〔 556文字 〕

明日への一歩

No. 217 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
未曾有の大災害。
今、私にできることはなんなのか。

国内観測至上最大級の規模を記録した東北地方太平洋沖地震。

たった一日の停電に右往左往。
その不便さ、不安感は今まで経験したことがないくらい大きなものでした。

電気が復旧し、テレビから流れてくる被災地の映像は、余りにも悲惨で、ただ、ただ言葉を失うばかり。
今、自分が生きていること、電気、ガス、水道が使えることは、あたりまえのことだと思っていたのに、失ってはじめてそれがあたりまえのことでないと気づかされました。

今、自分が置かれている状況は被災地の方に比べたら余りに幸せです。
多少の不便には耐えよう、小さいながらも、今自分にできることは何かと問いかけながら日々生活しています。


今年は1月に、これまた観測至上最高の積雪量を記録し、県内一の果樹王国を誇る横手の果樹園への被害は深刻なものになりました。

今、果樹農家さんが一番欲しているのは『人手』だということがアンケート調査の結果判明しました。地震の被災地への救援ももちろん必要です。でも、今、身近に横手の『食と農』を支える農家さんがSOSを発している。その状況に私たちも何か手助けをしたいと、横手市と農協では、「果樹雪害対策支援ボランティア」への協力を呼びかけ、15日~17日の3日間、ボランティアによる手助けを実施しました。

私が向かった先は、平鹿町醍醐の野中地域と馬鞍地域の2箇所です。

202302171551144-admin.jpg

雪の多さに呆然。
そして、リンゴの木を目の当たりにし、その被害の大きさに絶句。

202302171551143-admin.jpg
202302171551142-admin.jpg

リンゴの木から悲鳴が聞こえてくるようです。

「今、重い雪を退かせてあげるからね。」という思いで向かったものの、果樹農家さんからは、「ほとんどの樹はもうだめだ。雪が消えたら半分は切ろうと思ってる。折れていない樹を探して作業してください。」と言われ、折れていない樹を探すが・・・、ない。

私の心も折れそうになりました。

なんとか助かりそうな樹を探し、雪を掘って枝を出す。

202302171551141-admin.jpg

スコップで枝を傷つけないよう、手で丁寧に雪を取り除きます。
枝が出てくると、私の重い心も少しだけ軽くなります。

私が必死で雪を取り除いたりんごの樹は、雪が解けたら切ってしまう樹だと農家さんが言いました。
「何にもお役に立てなくてすみません。」
私は自分の無力さに、自分が腹立たしくなりました。

そんな私に農家のお母さんは、「あなたが、慣れない作業の中、一生懸命やってくれたのは伝わったから。ありがとうなぁ。」
そう言って、私の肩をポンとたたき雪の中を力強く歩いていきました。

その後姿は、少しもこの厳しい状況に打ちひしがれている様子はなく、むしろ力強く立ち向かっているようなパワーを感じました。

20230217155114-admin.jpg

そして、重く降り積もった雪の下でも新しいいのちが芽吹いていました。

降り積もった雪の中を歩くのは、時に足を取られたり、ぬかったりと、前に進むのに時間も、体力もかかります。
私は、樹園地からの帰り道、何度も雪に足を取られ、つまずきながらも次の一歩を力強く踏み出そうと心に誓いました。

〔 1297文字 〕

古(いにしえ)の味でホッ!

No. 216 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日は冬に逆戻り。
朝から断続的に雪が降っています。
「いづまで降るなだべぇ~。」
行きかう人々が皆、同じようなことを呟いています。

あたりが春らしくなってくると、春らしい装い、春らしい食べ物にシフトしていくんでしょうけど、とにかく今年はいつまでたっても冬気分。
分厚いコートも、あったか~い食べ物もどちらも未だに手放せません。

そんな中、かなちゃんの身も心もホッと癒してくれる、最近の一押し商品をご紹介します。

その名も『後三糖(ごさんとう)』

202302171547134-admin.jpg

ややっ!
まず目に飛び込んでくるこの武将は一体誰やーーーっ!?

このお方の名は「八幡太郎義家(源 義家)公」にあらせられます。

後三糖は、横手市金沢地区を舞台に繰広げられた歴史的な合戦『後三年の役』を偲ぶお菓子です。

中を開けるまで、このお菓子がいかなるものなのか想像がつきません。
でも、『後三』といっているくらいなので、甘いものということには間違いありません。

では包みを開けてみましょう。

202302171547133-admin.jpg

『食べ方』を最後まで読んでみると、これが「おしるこ」なのだということが判明しました。
でも!中から伏兵(ふくべ)が現れるおしるこですと???

ますます興味がわいてきます。

202302171547132-admin.jpg

食べ方が書かれてある紙を開くと、今度は中から4つに分かれた包みが出てきます。
なかなか正体を現さないのが、武将っぽい!(意味不明)
察するに、このひとつが一杯分のおしるこになるんですね。

丁寧に包まれた上質な紙を開けてみると・・・、

なんということでしょう!

 202302171547131-admin.jpg

八幡太郎義家公が描かれたレリーフです。

名菓『後三糖』を説明するしおりには、こう書かれています。
「後三年の役に八幡太郎義家公は金沢柵にたてこもる清原家衡、武衡を攻められた時、西沼の付近において雁行の乱れ飛ぶさまを見られました。義家は馬を立ててじっとこの様を見ておりましたが、かつて大江匤房卿から教えられた言葉を想い出して、兵を出して探させましたところ果たして三十数騎の伏兵が現れましたの怱ち之を打ち破ることが出来ました。」

これを見事にお菓子で表現したのが、この『後三糖』なのです。

『食べ方』を忠実に守って、早速作ってみましょう。

20230217154713-admin.jpg

な、な、なんとぉーーーっ!!!

中から伏兵がぁーっ!
槍とか、刀が出てくると思いきや、ひょっこりひょうたんが浮かんできました。
これには思わずニンマリです。
面白い!

果たしてその味や如何に・・・。
はぁ~ぁ~ぁ~、古を偲ばるる~、うめっ!

ちょっととろみがあって、ほらっ!子どもの頃、病気の時に食べた味。
片栗粉に砂糖を入れてお湯でかき混ぜるとできる、あの味ですよ。
これを飲むと、なんか昔のことを想い出して、遠い目になっちゃいます。
(るるぅ~。)
病気の時にばあちゃんがサジで食べさせてくれたっけなぁ。

な~んてことから、この『後三糖』を最近毎日飲んで癒されてるって訳です。

金沢の名菓『後三糖』の製造・販売は熊谷菓子店さんです。
お店構えも超レトロチックで、郷愁を誘いますよ。


さて、今日はもうひとつお知らせがあります。
明日3月12日(土)、秋田市のスーパーマーケット「いとく秋田東店」において、横手産アスパラ菜・菌床しいたけの販促活動(試食販売)を行います。
JA秋田ふるさとと横手市が、秋田市の皆様に自信を持ってお届けします。
秋田市内の方、明日偶然にも秋田市に出かれられるという方、ぜひ、「いとく秋田東店」にお立ち寄りくださいませ。

いとく秋田東店様 店舗情報 http://www.itoku.co.jp/shop_list/akita_h...

〔 1557文字 〕

横手食が今注目!?

No. 215 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
2011.03.08 Tuesday
おひな祭りは終わったのに、まだお雛様をしまっていなくて、今更ながら「行き遅れるかしら・・・。」(何処に・・・?)と変な心配をしているかなちゃんです。

こんにちは!
最近、「秘密のケンミンshow」という番組で、結構な頻度で横手の『食』が取り上げられているのを皆様はご存知ですか?

今年度番組で取り上げられた食材として『なすの花寿司』、『甘い寿司まんま』、『砂糖どっさり炊き込みごはん』、『果物の缶詰入り酢の物』などがありました。どれも私たちが普段当たり前のように食べているものばかりなので、あのようにテレビで大袈裟に取り上げられると、こちらも「エーっ!」というか「なんでぇー」というか、複雑な心境になります。

今週日曜日、かなちゃんの町内の総会がありました。
総会は、一年に一度町内の老若男女が集まる大事な場です。

総会後の懇親会は若い人も、お年よりも皆、お酒を飲みながら賑やかにとり行われます。
そこで一番活躍する方々は、何と言っても奥様方です。
そこはさながら『秘密のケンミンshow祭り』状態。

ご自慢の一品が次々と回ってくる回ってくる。
弁当や刺身の折が一人一人についているのですが、それには手をつけず全てお持ち帰りできるほど、サブメニューがテーブルの上を飾ります。

まずは、このような会に絶対欠かせない『漬物』です。

202302171541082-admin.jpg 202302171541083-admin.jpg

大根、セロリ、芭蕉菜、ワラビ、エリンギの粕漬け盛り合わせです。
ほんのりと香る酒粕、そして程よい甘さが、うめっ!
箸がどんどんすすみます。
ついでにお・酒・も・・・!

そして出ました!横手の漬物の代表選手『なすの花寿司』です。
脇を固めるのは、これまた不動の人気を誇る、『味噌漬け』と『酢漬け』です。
味の豊かさ、そして見た目の美しさ、これは『食の芸術品』と言っても過言ではありません。

漬物ばかりを褒めましたが、スイーツ系だってだまちゃいません。
スイーツはスイーツでも半端ない甘さのスイーツたち。

202302171541081-admin.jpg

でたーっ!!!
奥様方のステイタス、私の腕の見せ所、『寒天・ゼリーの部』。

定番の『たまご寒天』はいつ食べても変らぬ安定感があります。
うめっ!

そして、今回、ここまで寒天文化は進化したかと驚愕したものが、お皿の右端にあるフランスパンの中に詰め物をしている、その名も『サラダ寒天パリジェンヌ風』(勝手に命名)。

なんとこれは、フランスパンをくりぬいて、その中にサラダ寒天を流し込み固めたものなんだそうです。

そのお味は・・・、
「ウメッセボ~ン!」

サラダ寒天の甘さ、野菜のシャキシャキ感、マヨネーズの味が、フランスパンと見事にマッチングしています。
これは皆さん、ぜひご家庭でもお試しください。
そして、このような会合にさり気なく持っていけば、女っぷりがUPすること間違いなし、みんなから羨望のまなざしで見られることでしょう。
「じゃぁ、かなちゃんが作ってみれば・・・」という声がそこかしこから聞こえてくるわけですが、はい、勉強してみます。そしていつの日が、女子会デビューを飾ります。

会も終わりに近づいてきた頃、「口の中、サピッとするど」と回ってきたのが『酢の物』です。

20230217154108-admin.jpg

当たり前のように、キュウリと果物の缶詰が同居しています。
私はこの状態をなんとも思わなかったし、酢の物には果物の缶詰が入るものだと信じて疑いませんでした。

なのに、先日放送の『秘密のケンミンshow』では、これがありえない状態なんだと紹介されていました。

えーっ!?これって、ありですよね。
酢と果物の缶詰は相性抜群ですよ。
シロップだって有効活用できるし、
ほら、彩だっていいし!

しょっぱいもの食べて、甘いもの食べて、最後は甘酸っぱいものでしめる。
すばらしい流れです。

今日は『横手のごっつぉ、フルコース』を堪能しました。
かなちゃんも、今後、町内会デビューできるよう、ちょっとずつ勉強して、腕と女っぷりを磨いていきたいと思います。

〔 1680文字 〕

とまとde和菓子!?

No. 214 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ご無沙汰しております、ながぴろです。
久しぶりの登場にドキドキしております
今日は3月3日、雛祭りですねぇ
桃の花やお雛様は飾りましたか?
今日のメニューはチラシ寿司ってご家庭も多いのではないでしょうか。

今日は昨日行われた、今年度最後の地産地消料理講習会「第7回食のアカデミー」のリポートです。
今回のお題は「手づくり和菓子でひな祭り」です。
なぜに、和菓子が地産地消???と思われる方もいらっしゃるのでは?
今回はシシリアンルージュピューレジュースをたっぷり使った和菓子なのです。

202302171534217-admin.jpg

雛祭りのイメージカラーってピンク色ですよね。
ピューレジュースを使うことにより、旨味が増すだけでなく、とても優しいオレンジがかったピンクのお菓子が出来るんです
なぜか、とまと和菓子の愛称は抜群で、お餅や道明寺が彩りよく、美味しく変身してくれます。
思い付きで、試作していただいたところ、予想以上に美味しくてびっくり!
これを市民の皆様に紹介しようという事で3月2日に食のアカデミーを開講しました。
今回は、大雄の阿気地区で阿桜屋菓子店を営む菅篤司さんを講師としてお迎えしました。
阿桜屋さんで有名なお菓子は何と言ってもホップの花ではないでしょうか
ホップの毬花がモチーフのパイなんです。
ホップの収穫のブログに写真を載せています↓
https://syoku-yokote.com/blog/tegalog.cg...

菅さんはお店を営む傍ら、婦人会等で料理講習会の講師をされています。
アカデミーでも是非とも菅さんに講師をお願いしたいとずっと考えていてやっと実現しました
菅さんの秘伝!?のレシピを惜しげなく、披露していただきました。

202302171534216-admin.jpg
202302171534215-admin.jpg
202302171534214-admin.jpg
202302171534213-admin.jpg
202302171534212-admin.jpg

これがシシリアンルージュをイメージした「道明寺」です。
たくさん並べると、シシリアンルージュに見えてきませんか?

202302171534211-admin.jpg

こちらは、紅白の桜餅です。
ピンクの方がピューレジュース入りです。
もっと色を濃くしたいときは水の分量をジュースに置き換えるとよいそうです。
今回は水とジュースを1:1で作ってみました。

20230217153421-admin.jpg

今回の参加者は10名で行われました。
形や大きさに個性が出ましたが、それは手作りの趣です。
餡を挟み、桜の葉の衣装をまとえば、みんな立派な桜餅になりました。
みなさん、大満足でお帰りになりました。
良かった、良かった(*^_^*)

ここで桜餅について少々・・・
桜餅(さくらもち)は、桜の葉を用いた和菓子です。。桜色に色づけされた生地で小豆餡を包み、塩漬けした桜の葉で包んだ菓子です。

桜餅には代表的な二種類があります。
一つは江戸発祥の桜餅で白玉粉や餅粉に小麦粉を混ぜて生地を焼いて作ります。
もう一つは上方発祥で道明寺粉で生地を作ります。
またどちらも、桜餅と呼んで特に区別しないところもあるそうです。
「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より引用

私はやはり、生地を焼いた江戸発祥の桜餅が馴染みがあります。
みなさんはいかがですか?

今回の受講者さんに「シシリアンルージュピューレジュース」を知っていますか?買ったことがありますか?との質問をなげかけました。
そうしたところ、食のアカデミーのリピーターさんは全員手をあげられました。
食のアカデミーの料理講習会は地産地消率アップに繋がっていると再確認ができました。
食のアカデミーでは講習会の食材で、また講話の中で横手産の食材をPRしています。
小さなことからコツコツと(どっかで聞いたことがありますが)行うことが地産地消に繋がります。
初受講だった方々は今後、お店でピューレジュースを手にとってくれるだろうと思います。

いつもの事ながら、料理講習会の申込みは激戦を極みます。
加工室や料理の内容によって、10名から20名程募集させていただいていますが、ほぼ申込み日当日で満員御礼です。
設備や場所の関係で本当にギリギリいっぱいなのです、受講できなかった方々、本当に申し訳ありませんm(__)m
今後とも、食のアカデミーをよろしくお願いします。

〔 1742文字 〕

2011年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

はるか遠い雪の下

No. 213 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさま、超お久しぶりです。
重~く、鉛色の空から開放され、心も体も季節も確実に春に向かっています。

でも、まだまだ雪の壁は高く、雪の下の草花や虫たちが青空を見ることができるまでは、まだまだかかりそうですね。

さて、「雪の下」と先ほど言いましたが、みなさん、今、雪の下まで到達するのにどれ位(積雪)あると思いますか?

ここは、増田の八木地区。硬く締まった雪の上を歩いていくと・・・、

 202302171527535-admin.jpg

えーーーっ!?!
身長170センチはあろう男性が、すっぽり隠れるほどの雪の厚みです。
掘っているけど、まだ雪の下(地面)は見えません。
つまり、積雪は約2メートルということになります。(2月9日撮影)


この男性は一体何を掘っているのでしょう。

 202302171527534-admin.jpg

掘る・・・、ただひたすらに掘る。

 202302171527533-admin.jpg

深い深い雪のトンネルを掘った先に、

おっ、
ついに、
何かが出てきたぁーーー!!!

どうやら葉っぱのようです。
さっそくその物を確認すべく、かなちゃんも穴の中に潜入です。

ズズズ、ズッデーン。
雪国育ちなのに、恥ずかしながら尻餅をついてしまいました。

さてさて、気を取り直して確認作業。

 202302171527532-admin.jpg

おぉーーーっ!!!
これはまぎれもなく、キャベツです。
しかも、青々として、みずみずしい、採れたて新鮮キャベツです。

雪の下から、まさかキャベツが出てくるなんて驚きです。
もし、キャベツ人形がこの様子を見たら、「Oh My God!」と言うでしょう。

202302171527531-admin.jpg

これは「越冬キャベツ」と言って、11月から12月の雪が降る前に収穫したキャベツを雪の下に貯蔵することで、野菜の収獲量が落ちる冬の時期にも食べることが出来る、知恵が詰まった保存食なのです。
さらに、厳しい寒さと深い雪がキャベツに甘さと旨味を凝縮させるのです。

このキャベツを作っている佐藤 誠さんは、「今年の雪は半端ねがった。大体どごさ埋まっているが見当はつぐんだけど、とにかく毎回毎回2メートル掘るのが大変だぁ。」と苦笑いしていました。
「んだども、ホントに甘くてうめっど!」

天然の冷蔵庫で、キャベツが凍らないギリギリの温度で保温することで、葉っぱが美しい緑色のままで、しゃきしゃきした歯ごたえと、甘さを味わうことができるんだそうです。

20230217152753-admin.jpg

誠さんちや、八木地区で生産されている越冬キャベツは、3月いっぱい頃まで、増田町の「青物横丁 友の会(あぐりセンターますだ)」や十文字町のスーパー等でお買い求めいただけるそうです。

厳しい寒さを耐え、深~い雪の下で出番を待っていたほんのり甘いキャベツで、春の訪れを味わってみませんか?

〔 1107文字 〕

わら、ワラ、藁・・・(笑)!?

No. 212 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ども、みなさんご無沙汰です、まつぼっくりです!
私の記憶が確かであれば、こうやって私がブログをアップするのは○ヶ月ぶり・・・
きっと心待ちにしていた方も多いのでは!?
そんなこんなで、これからもよろしくお願いします。
 
さてさて、今、横手では雪まつり期間中で2月15日と16日は「かまくら」、2月16日と17日は「ぼんでん」が開催されます。
詳しくは観光協会のHP( http://www.yokotekamakura.com/index.html)をご覧ください。
 
今日は、それらにちなんだ話題をご紹介します。
 
かまくら、ぼんでんの写真をよ~くご覧ください。


↓かまくら
202302171523474-admin.jpg

↓ぼんでん
202302171523473-admin.jpg

かまくらの入り口のところにある長靴のようなものや、ぼんでんに参加している人たちの履物にお気づきでしょうか?
 
これらは、すべて稲の藁(ワラ)で作られています。
 
藁(ワラ)は稲の茎の部分等を乾燥させたもので、日常生活においては、古来より農業の大切な副産物であり、様々なものに利用されています。
 
たとえば、神社にある「しめ縄」や、時代劇などに登場する「わらじ」なんかは藁細工品の代表とも言えるでしょう。
 
でも、なぜ雪まつりに藁(わら)製品なのでしょうか?
 
実は、藁(わら)には、意外な効果があるのです!!
 
それは・・・滑り止め効果です!!
 
藁(わら)の特性なのかも知れませんが、雪道でも凍った路面でも藁の履物を履くと滑りません。


↓シベ(藁で作られた靴の様なもの)
202302171523472-admin.jpg

事実、まつぼっくりもぼんでんに参加する際に、藁(わら)の履物(シベ)を履いて参加していますが、その効果はもしかすると現代の長靴以上かもしれません!(但し、水が浸透してきますが・・・)


↓シベの底
202302171523471-admin.jpg

古来より続く稲作文化と、雪国での生活様式から生まれた藁(わら)細工品の数々・・・、伝統行事に参加しながら、改めて横手の宝は「食と農」なんだなぁと実感したまつぼっくりなのでした。

20230217152347-admin.jpg

〔 864文字 〕

バレンタインにいかがですか?

No. 211 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
世の女子の皆様、もう準備はお済ですか?

もうじきやってくるスペシャルデー!
一年一度のチャンス!

そ・れ・は・・・、うふっ!

バレンタインデー!!!

自分で書いてて背中がちょっと痒くなってきました。

最近ラブなイベントから、とんと遠ざかっているかなちゃんですが、これを贈ると絶対彼のハートをわしづかみ~な商品見っけ!

その名も、「横手レッドアイ」でーすヘ(≧▽≦ヘ) 

202302171517132-admin.jpg

「横手レッドアイ」は横手市の特産のホップを使ったビールと、これまた横手市の特産シシリアンルージュピューレジュースをかけ合わせてできる、地産地消カクテルなのです。

1月にデビューした横手レッドアイは、只今横手市内の4飲食店でいただくことができますが、おうちでも飲めるように、そして、二人の愛がこのカクテルで深まるようにと、このセットを売り出しました。

「トマトとホップが恋をした」
なんて素敵なキャッチコピー!
超胸きゅんです。

このセットの中には、横手レッドアイの作り方も入ってますよ。
作り方は超簡単。

お気に入りのグラスに、ピューレジュース1に対してキリン一番搾り2の分量を注ぎます。
お好みでグラスのふちに、塩やレモン汁をぬってもおいしくなりますよ。

そして、一番大事なことは、もし彼に横手レッドアイを作ってあげるなら、グラスから溢れんばかりの愛を注いでくださいね!

「横手レッドアイ」セットは只今、横手市観光協会かまくら館売店にて絶賛発売中!
価格は1セット 420円(税込)

202302171517131-admin.jpg

そして、素敵なムードに包まれて、お店で「横手レッドアイ」を味わうには、市内4店舗、

・「ポットスチル」(横手)
・「美味しいナポリピッツァのお店 こじこじ 」(十文字)
・「えん屋」(横手)
・「鮨 松英」(大雄)

20230217151713-admin.jpg

のお店へ、Go!ラ~ブ、アタック(*ё_ё*)きゅん・・

〔 801文字 〕

いぶりがっこと燻し食品の祭典 いぶりんピック

No. 210 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
食と農からのまちづくりの取り組みの一つとして進めている、地域ブランドづくりの活動として、いぶりがっこと燻し食品の美味しさを競う、「第5回山内いぶりんピック」を開催しました。

1月28日(金)、天気は雪、時々吹雪。凍てつく寒さの中、その寒さをも吹き飛ばす勢いの熱き戦いが横手市山内鶴ヶ池荘を会場に繰り広げられました。

朝8時、選手の皆さんが続々自慢の一品を持ちエントリーします。
「いぶりんピック」というユニークな名称の大会ではありますが、会場には競技大会独特の緊張感が漂っています。

選手入場で始まる開会式は、選手代表の選手宣誓もあり、さながら本物のオリンピックのようです。

2023021715074212-admin.jpg
「宣誓!私たちは、いぶり精神にのっとり・・・、」

いぶり精神!?
とにかく燻すことにただならぬ熱い思いを持っていることが伝わってきます。

2023021715074211-admin.jpg
いよいよ厳正なる審査が始まりました。
【いぶりがっこクラシカル部門】、【いぶりフリースタール部門】の2部門の審査が行われましたが、とにかくこんなにいぶりがっこや、燻し食品が集まったのを初めて見たという審査員の方が多く、最初、戸惑いを隠せない様子でした。
テーブルのはじからはじまで「いぶりがっこ」が並ぶ光景は圧巻です。
同じいぶりがっこでも、こんなに色の出方が違うんだなぁと感心しました。
28点全部が違う色、違う味、違う歯ざわり。
それぞれのがっこに個性が光ります。

2023021715074210-admin.jpg
審査員を務めてくださった、あの「味覚人飛行物体」、「発酵仮面」でお馴染みの、東京農業大学名誉教授 小泉武夫先生の審査も真剣そのものです。

世界の発酵食品の味を知る小泉先生は、横手のいぶりがっこをどのように感じたのか、気になるところです。

 202302171507429-admin.jpg
フリースタイル部門は出品点数27点。

え~!!!こんなもの燻せるのぉーーーっ!!!

我々の常識をはるかに超えた、バラエティに富んだ燻し食品ばかり。


202302171507428-admin.jpg
【味噌】

202302171507427-admin.jpg
【酒かす】

202302171507426-admin.jpg
【ごぼう】

202302171507425-admin.jpg
【米】

202302171507424-admin.jpg
【豆腐】

 202302171507423-admin.jpg
【豚肉】

おそらく、いぶりんピックはじまって以来であろう、液体を燻した作品『醤油』もありました。
液体って一体どうやって燻すんでしょうね。超気になります。

さてさて、いよいよお待ちかね、審査結果の発表です。

202302171507422-admin.jpg

審査員のフリーアナウンサー 桜庭みさおさんの美声により結果が発表されます。

はじめに、特別賞の発表から。
今回は、非常に作品のレベルが高く順位をつけるのが難航したとのことで、おしくも入賞はできなかったけれども、優秀だった作品に、会場である鶴ヶ池荘さんから特別賞が贈られることになりました。

【クラシカル部門・・・高橋トシさん】
202302171507421-admin.jpg

【フリースタイル部門・・・高橋篤子さん「ごんぼ」】  
20230217150742-admin.jpg

さぁ、いよいよ各部門、金・銀・銅の発表です。
【いぶりがっこクラシカル部門】
 202302171507412-admin.jpg
金賞:東谷久美子さん(横手市山内)
銀賞:中村 勇一さん(横手市山内)
銅賞:小林 カツさん(横手市山内)

【いぶりフリースタイル部門】
202302171507411-admin.jpg
金賞:小野 修生さん(秋田市河辺)「干し柿バターサンド」
銀賞:高橋香代子さん(横手市山内)「ごぼうチップス」
銅賞:高橋キヨ子さん(横手市山内)「とり肉スモーク」

20230217150741-admin.jpg
受賞された皆様、本当におめでとうございました。

いぶりんピックは順位を競うだけの大会ではありません。生産農家の皆さんの交流の場であり、漬物づくりの情報交換・技術の向上に活かすことのできる場です。
また「食」の愉しみを創造する場でもあり、何より地域に元気を創出する素敵な大会です。

これからも、横手市のみならず、市外、県外の方々、そして世界中からこのいぶりんピックに参加していただき、燻し食品のすばらしさを全世界に、この横手から発信していきたいと思います!

燻し食品って、本当に奥深い!

〔 1623文字 〕

2011年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

第5回 山内いぶりんピック速報!

No. 209 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日の山内は、雪と吹雪の連続で、本当によいでない状況でしたが、その雪をも溶かすほど山内は熱く熱く盛り上がりました。

第5回 山内いぶりんピックの結果速報をお伝えします。


■    いぶりがっこクラシカル部門
 金賞:東谷久美子さん(横手市山内)
 銀賞:中村 勇一さん(横手市山内)
 銅賞:小林 カツさん(横手市山内)


■いぶりフリースタイル部門
  金賞:小野修生さん(秋田市河辺)
 銀賞:高橋香代子さん(横手市山内土渕)
 銅賞:高橋キヨ子さん(横手市山内土渕)
 
 
受賞された皆様、本当におめでとうございました!

詳しい様子は、近日中に「食と農からのまちづくり」ホームページでお知らせしますのでぜひご覧くださいね。

〔 337文字 〕

寿司まんまday

No. 208 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
1月25日。
今日はあの白い悪魔から少しだけ開放されて、朝から時折青空が見える清々しい日です。

突然ですがみなさん、「最近の私って、ついてる~!」と思う瞬間ってありませんか?

私は今まで、これといって大きなくじに当たったこともないし、年末年始の福引などをやっても、私の前の人が特賞を当てて、次の私は「残念賞」という場面にしか出くわさず、何しろついていないことが多い私ですが、最近、きてます。

はっきり言って福女状態。

偶然にも、三日連続して私の大好物『寿司まんま』をいただいたのです。

昨日は、いつもよくしていただいている知り合いの方が『かなちゃんさ、食べさせたくて!』と色とりどりの寿司まんまを作ってくださいました。

202302171411482-admin.jpg

おぉーっ!かなちゃん大好物のトラ皮巻きまである!
トラ皮巻きとは、写真真ん中の玉子で巻いたもので、玉子が虎柄に見えるからトラ皮巻きと呼ばれるようになった?食べ物です。(私はずっとそう思ってきましたが違ったかしら・・・)

横手の寿司まんまは、横手特有の味付けでとにかく甘いの!
さらに、トラ皮巻きは甘い寿司まんまを取り巻く玉子までが、まるでドラ焼きの皮の如く、大胆にも甘い!

ダブルスイートロール!!!

これは、もはやご飯スイーツ!
ご飯にもなるし、おやつにもなるという一石二鳥な食べ物なのです。

しかも、見た目にも美しいでしょ。
まるでご飯の万華鏡、アートです。

海苔というアイテムもまた素晴らしい!
何にもおかずがなくっても、海苔さえあれば百人力です。

全国的にのり巻はあるものの、ご飯にサッと酢を入れているだけで、食べるときはお醤油をつけないと食べられないものが多い中、横手ののり巻は、酢と砂糖で大胆に味付けされていて、さらに!中の模様のパーツが漬物だったり、ショウガだったり、ピリッとした辛さも忘れない。
海苔や玉子で巻かれた寿司まんまは、そこに万物の全てが集まった大宇宙と言っても過言ではありません。(久々登場!日本大げさ協会)

見て楽しい、食べておいしい「寿司まんま」は横手の食卓を彩る欠かせない郷土料理です。

そして今日。
私はお昼ご飯を買いに、近くのお弁当屋さんに行きました。
そこは、寿司屋さんで、且つ弁当屋さんという、なんとも魅惑的なお店で、いつもはガッツリ食べたい派かなちゃんですが、今日はなんとなく寿司に目がいっちゃったのです。

昼からお寿司というのも何だか贅沢なような気がして、気が引けているところに、「はい!オマケ!」とくれたのが「寿司まんま」。

えっ!?寿司に寿司まんまですか!!!

「はじっこだけど、うめっよ!」と笑顔で私に寿司まんまをくださった店主さん、本当にありがとうございました。

私は、このような瞬間だけ自分の見目形がこれでよかったんだぁと思うのです。なんか、食べさせたくなっちゃうんでしょうね。食べさせ甲斐があるのでしょうね。ごっつぁんです!

 202302171411481-admin.jpg

で、お昼は寿司+寿司まんまで、お腹は満足満足。
だって、ご飯とスイーツを食べることができたんですもの。贅沢の極みです。

最近、横手の寿司まんまは、全国放送のテレビで紹介されてからすんごい人気なんですって!
スーパーや、直売所でも結構見かけるようになりました。
雪よせ作業の合間に、寿司まんま食べて元気百倍!!!

「私、マブってます展」
20230217141148-admin.jpg
作品No.2 「カーリングストーン」

※注
マブとは秋田の方言であり、雪庇(せっぴ)、屋根や崖からせり出した雪を意味する。

〔 1469文字 〕

いぶりがっこの季節

No. 207 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
最近口をついて出てくる話題は“雪”ばかり。
あたり全体が白一色の世界。純白の世界。美しい世界。でも、真っ白に囲まれるとちょっと変な感覚にさえなる時があります。

雪国横手の中でも、とりわけ豪雪地で知られる山内地域では、今、「山内いぶりがっこ 金樽」の出荷に向けての作業が本格的に始まりました。

いぶりがっこの聖地 山内から生まれた『金樽』は、第1回いぶりんピックで最高金賞を受賞した製法をもとに自然素材にこだわって漬け込んだ最高にうめっ!いぶりがっこです。

山内いぶりがっこ生産者が1本1本魂を込めて作った、添加物を一切使用しない昔ながらの手作りの味、それが『金樽』です。

今日は集荷作業初日です。

おぉーっ!重量感たっぷり、程よい燻し具合のいぶりがっこが続々集まってきます。

202302171405353-admin.jpg

あ~っ(。>0<。)
今すぐパックから出して、2,3枚ハヤシて、ポリポリしたーいっ!!!

そんな衝動を抑えながら、かなちゃんは生産者の方々と共に、金樽の厳しい検品作業を行いました。

202302171405352-admin.jpg

あの猛暑の中、たくましく育った大根。
農家さんが冷たい水で、1本1本丁寧に洗って真っ白になった大根。
1本1キロもの重さの大根を、10本も縄で編んで、それを燻し小屋の天井に吊るす作業はどれほど大変なことか・・・。
燻し小屋の火加減が気になって眠れない日々が何日あったことか・・・。

いろんなことを思い浮かべると、『金樽』を手にした時、重さが実際の何倍もずっしりと重く感じられました。

『金樽』は1月28日(金)発売!
市内では、横手市観光協会かまくら館売店にてお求めになれます。

さてさて、1月は横手はいぶりがっこ月間です。
『金樽』発売と同日、「第5回 山内いぶりんピック」が開催されます。

横手市は今、大雪に見舞われていて、外はブルブル凍えるほど寒いのですが、山内は雪がどんだけ降ろうが、とにかく熱い!!!

いぶりがっこと燻製食品の美味しさを真剣に競い合い、食の楽しみを見出すいぶりんピック。
今年も目が離せません。

28日のいぶりんピックの様子と結果は、ブログでお伝えしますのでご期待くださいね。

202302171405351-admin.jpg
【第4回 受賞者の皆さん】


突然ですが、最近あきれるくらい雪が降るので、今回からいつまで続くかわかりませんが、街で見かけた、雪の芸術を紹介するギャラリーを開設します。

題して「私、マブってます展」
20230217140535-admin.jpg
作品No.1 「雪ん茸」

※注
マブとは秋田の方言であり、雪庇(せっぴ)、屋根や崖からせり出した雪を意味する。
語源は只今調査中!

〔 1083文字 〕

白い悪魔

No. 206 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
雪って、こう・・・、もっとロマンチックで、メルヘンチックなものじゃなかった!?
あんまりです。
これじゃぁ、メルヘンどころか白い悪魔です。

来月、雪まつりが開催される横手市としては雪はある程度必要なもの。
しかし!もうたくさんです。
勘弁してください。
ごめんなさい、謝ります。(とりあえず謝っとけば何とかなりそう。)

今、横手に住んでいる方は皆、疲弊しきってます。
朝の雪よせ、勤務地での雪よせ、お昼休みに雪よせ、帰宅時の車の雪下ろし、帰ったら自宅の雪よせ・・・、あぁ~、考えたくもない、悪魔のローテーションの渦の中に飲み込まれています。

さて、吹雪の中の作業は重労働です。寒さと疲労で口は固く閉ざされていきます。雪国の人に無口な人が多いというのも何となく納得できるような気がします。

ちなみにかなちゃんは、雪よせしている時もしゃべっています。なんか口が動いてます。
このつらい作業が終わったら何を食べようかと、希望を胸に抱きながら作業します。
そんな時に頭に浮かんでくる食べ物は、やはり甘いもの。
おしるこ、ぜんざい、大福、そうそう!アイスクリームもありかも。
やっぱり疲れた体は糖分を欲するものなんですねぇ。

そうそう!最近あるテレビ番組で料理に砂糖をどっさり加えるところとして横手が注目されているんですよ。
赤飯、納豆、ポテトサラダ、のり巻などなど、私たちが日常慣れ親しんでいる味が、他の地域では非日常だとか。

えーーーっ!絶対甘い方がうめってば!

ポテトサラダだってさ、とちっと甘いのがマヨネーズとグッドバランスをかもし出すでしょ。

202302171359353-admin.jpg
【ほんのり甘いのがホッとするのです】

以前、すごーく暑い国に旅した時、あんまりにものどが渇いたので自動販売機で緑茶らしきものを買って、ゴビゴビっと一気飲みしたら、非日常的な味に思わずブワァーって出しちゃったことがありました。
その緑茶は、シロップを緑色に着色しているんじゃないかと思うほど甘く、渇いた喉に絡みついてくるのです。
でもその国では、その甘さが日常的。

気候は真逆だけど、暑さや寒さで疲れた体の栄養補給に、人は甘いものを自然と欲するのかなぁ、なんて勝手に分析してみました。

まだまだ今週いっぱい、雪は降り続きそうです。
適度に栄養補給をして、身体を温めて、怪我などせず、この白い悪魔と戦いましょう。

かなちゃんは先週、伊勢丹府中店で開催されている秋田フェア参加のため東京にいました。ビル風がちょっぴり身にしみるものの、雲ひとつない青空、花が咲き、鳥がさえずる。
そんな都会の空気に触れ、うっすら額が汗ばんでるかなちゃんは、よもや、ふるさと秋田がこんなことになっているとはゆめゆめ思わず、横手駅に降り立った途端、3日前に停めた駐車場の車を見て言葉を失いました。

 202302171359352-admin.jpg

もはや、風のナウシカの王蟲(オーム)です。

毎日こんなのと戦っている雪国の人は、本当にすごい。

最後に、伊勢丹府中店秋田フェアは11日(火)まで、残すところあと一日となりました。
たくさんのお客様に横手の美味しいものをお買い上げいただきまして誠にありがとうございました。

202302171359351-admin.jpg
20230217135935-admin.jpg

雪が降って畑も田んぼも何もかも雪に埋もれてしまいますが、横手には雪国ならではの『食文化』があります。

これからも、横手は一年を通じて横手の食の魅力を全国の皆様にお届けしていきたいと思っています。

〔 1420文字 〕

新年おめでとうございます

No. 205 〔13年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
新年あけましておめでとうございます。

昨年に引き続き、「食と農のまち 横手」を本年もご愛顧賜りますようお願い申しあげます。

早速宣伝ですが、伊勢丹府中店(東京都府中市)において「秋田フェア」が1月5日~11日に開催されます。

横手からは、りんご、ジュース、いぶりがっこ、稲庭うどん、米、昆布、はちみつなど、大変魅力ある品揃えで皆様のお越しをお待ちしております。

お近くにご家族や、親戚の方、お知り合いの方などいらっしゃいましたら、ぜひお声掛けくださいませ。

今年も味力満載、うめっ!満載で「食農ブログ」お届けします。
皆様よろしくお願いいたします!

20230217135638-admin.jpg

〔 294文字 〕