2009年10月30日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

キッチン・コロシアム

No. 92 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いよいよ前日に迫ってきました。
「戦う地産地消 よこての食べかた キッチン・コロシアム」

秋田ふるさと村ドーム劇場にキッチンを特設し、料理対決をするという大胆な企画です。

赤コーナー:バル・パサポルテ古屋宰&あばだらけ毎日が地産地消チーム
青コーナー:菜豆家(なずや)高橋亜紀&イケてる若奥様チーム

チーム名を見ただけでも、なんだかワクワクしてきますね。
「あばだらけ」あばとはお母さんのこと。イメージでは50、60代?その方たちが「だらけ」ばっかりのチームです。

対する「イケてる若奥様」単なる若奥様たちじゃありません。イケてるんです!年代は30代?

いやぁ~、この世代の差がどうでるのか、見ものですね!


赤コーナーのチームリーダー「「バル・パサポルテ 古屋 宰さん」は欧州料理を中心とした洋の達人。
きっとお洒落な料理になるんだろうな。そこに「あばだらけ」がどう絡むのか楽しみです!

対する青コーナー「菜豆家(なずや)高橋亜紀さん」は無農薬や有機栽培の野菜料理をまごころこめて作っている和の達人。「イケてる奥様」がどのように和を今風にイケてるものにするのか期待大ですね。

と き 10月31日(土) 午前9時30分から
    ※キッチン・コロシアムは午前11時30分から

ところ 秋田ふるさと村 ドーム劇場
      
      入場無料



さあ、みなさん!キッチン・コロシアムへ料~理ドン!
(by 親父ギャグ大好きよっちゃん)

〔 643文字 〕

2009年10月29日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

幸せ料理研究家 こうちゃんが来るよ!

No. 91 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
幸せ料理研究家 こうちゃんが横手にやってきます!

 202302151457481-admin.jpg

いや~ん。爽やかイケメン。かなちゃん大興奮です!

こうちゃんのブログやレシピ本は超大人気。テレビでも数々の番組に出演しています。
秋田県では、東北醤油の「味道楽の里」のCMでおなじみですね。

こうちゃんの料理は本当に簡単で、しかもおいしい!
食べるのは得意、でも料理は不得意のかなちゃんにだって、まるで一流シェフのような料理が出来るんですよ!(日本大げさ協会気味な発言ですが、これは本当!)

しかも、家の冷蔵庫にありがちな食材を使うんです。
ほら、よく他の料理番組とか見てると、
「えっ?何、その呪文みたいな調味料は!?」
「そんな小洒落た葉っぱ、ここら辺には売ってないよ!」

とか思うことあるでしょ。
でも、こうちゃんは身近な食材をちょっとしたアイデアで大変身させちゃうんです。
料理って楽しいな~って思わせてくれるんです。


そのこうちゃんが、今週10月31日(土) 秋田ふるさと村でトークショーを行います。
このトーク・ショーは、HPでもお知らせしていますが、
「平成21年度 横手市民食のフェスティバル
戦う地産地消 よこての食べかた キッチン・コロシアム」
のイベントの中で行われます。

20230215145748-admin.jpg

こうちゃんは、イベントの前段で行われる「戦う地産地消 よこての食べかた キッチン・コロシアム」の審査員もなさるんですよ。

どんな対決になるのか、こうちゃんがどんなお話をするのか本当に楽しみですね!

さらに!!!
イベント終了後、こうちゃんのレシピ本の販売とサイン会を予定しています。
生こうちゃんと間近で会えるチャーンス!
きゃ~!握手もできちゃったりして・・・。

みなさん、週末は秋田ふるさと村にぜひおいでください。
そして、横手の食のフェスティバルをご堪能ください!

このイベントを主催している「よこての食べかた実行委員会」のHPもご覧になってくださいね。
http://yokotabe.web.fc2.com/

〔 866文字 〕

2009年10月28日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

発酵外交してきました

No. 90 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは~。親父ギャグ大好き、よっちゃんです。
えっ!かなちゃんは!?と思われた方すみません。今回はお休みです。
今回かなちゃん来ん(の)かい。

・・・。

以下、文章はガッチンガッチンに硬くなりますがご了承ください。

さて、今回は韓国で行われました全州(チョンジュ)国発酵食品エキスポでのよこて発酵文化研究所の活躍の模様と特別会員証の交換についてご報告させていただきます。

食と農からのまちづくりの土台をなす事業といたしまして、よこて発酵文化研究所では、横手市の地域に根ざす発酵食文化に着目し様々なまちづくりを行ってきました。
(詳しくはHP:http://www.ft-town.jp へ)

今回は、その活動が韓国の全州国際発酵食品エキスポ組織委員会に知られることなり、招待を受けたことから、よこて発酵文化研究所における活動の紹介及び特別会員証の交換をするため、韓国全羅北道全州市(カンコクチョルラプクドチョンジュ)に行ってまいりました。

202302151451352-admin.jpg

活動紹介においては、よこて発酵文化研究所を代表し、谷 金彌(たに きんや)所長が発表をいたしました。
海外の参加者も熱心にその取り組みを聞いていました。

202302151451351-admin.jpg

その後、会場を移し、全州国発酵食品エキスポ組織委員会委員長の孫郁氏と特別会員証の交換を行いました。

20230215145135-admin.jpg

互いの文章には【地域に根ざした発酵文化を世界に広めていくパートナーである事をここに認めます。】という一文が盛り込まれ、日韓両国の関係の下、よこて発酵文化研究所においてもさらなる横手市の発酵文化の発信をしていこうと思いを新たにしました。

今後のよこて発酵文化研究所の活動にも是非ご注目ください。

〔 723文字 〕

2009年10月26日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

長~い、に○じ○

No. 89 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
最近イレギュラーサイズネタ大好きかなちゃんです。
今日は普通サイズよりも長~い、ある野菜をご紹介します。

長い野菜はいろいろあるけど、これだけ普通サイズと差があるのもめずらしいかも。

202302151447273-admin.jpg

おっ!長いですねぇ。
スーパーで売っているサイズのにんじんと比べるとこうです!

 202302151447272-admin.jpg

おぉーっ!!!二倍以上ある。
では一体何センチあるのか測ってみましょう。

実測。

202302151447271-admin.jpg

ほっほぅー。(横手では、ある一定年齢より上の方々が驚いた時にこのような声をあげます。)

40cm!?

実はこのにんじん、イレギュラーサイズでもなんでもなく、このサイズがレギュラーサイズ。
その名も「山内にんじん」。
横手市山内地域で昔から栽培されていた伝統野菜で、山内地域の特産品となっています。

山内にんじんの特徴は、長さが大体30センチを超える、香りと甘味が強く、煮崩れもしにくいので、煮物に最適です。
また、鮮やかなオレンジ色は漬物にしても色栄えします。

輪切りにしてみると・・・、んっ!?中心の部分がゴボウに似てる!
そう、にんじんもゴボウも根っこの部分を食べる野菜だもんね。
これを見ると明らかに山内にんじんの方がしっかりした作りです。

20230215144727-admin.jpg

では早速 味くらべしてみましょう。
どちらも当たり前ですがにんじん味です。
甘味はスーパーで売っているほうも十分に甘いです。でも、山内にんじんの方がコクのある甘さです。
食感は、山内にんじんの方がしっかりしていてパリっとしています。
香りは、輪切りにした時、パーッとにんじんの香りが瞬時にするのが山内にんじんです。

より、にんじんらしいにんじん、それが山内にんじんです。

もしかなちゃんが馬だったら断然「山内にんじん」を選ぶなぁ。
まだ生でしか食べていないので、山内にんじんのおいしさを十分に堪能していませんが、今日はちょうど鍋にしようと思っていたので、鍋にどちらのにんじんも入れて食べくらべてみようと思います。

「山内にんじん」は今の時期から春まで売られているそうです。冬の間山内地域の看板野菜として活躍します。

「いぶりがっこ」とともに「いぶりにんじん」としても販売されるそうです。
うめっそぅ!

伝統野菜は、古くから栽培され伝えられてきたその土地固有の味です。
どうぞみなさん、山内の味力、「山内にんじん」をサラダに煮物に漬物に、いろんな食べ方でお楽しみください。

「山内にんじん」は道の駅さんない、あいのの温泉直売会山菜恵ちゃんで販売しています。

〔 1060文字 〕

2009年10月23日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

け。こ。

No. 88 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「ままけ。まま。」に続く、横手の農作物を食べよう啓発看板第2弾の発見です!
(「ままけ。まま」については8月21日のブログをご覧くださいね。)

 202302151440373-admin.jpg

「け。」「こ。」
日本全国広しと言えど、一文字だけで伝わる言葉ってなかなかない。
いくら東北人が寡黙で、厳しい寒さのため必要以上の言葉を発しないと言われていても、一文字だけで相手に意思を伝え、わかりあえるのは超常現象に近い。
恐るべし東北人。

説明しよう!
「け。」は食べれ。英語で言うと Eat it !
「こ。」は食べよう。英語で言うと Let's eat it!

ほらっ!英語で言うとこんなに長くなるのに、こっちは文字にしても一文字、発音しても1秒とかからない。なのに私たちが生きていく上で最も重要な行為をこんなにさらりと促すことが出来るなんてすごいし、この看板もそういう意味でストレートですばらしいと思います。

この看板を作成したJA青年部大森支部の方にお話を伺いました。
「ここ大森は農業が中心です。農業を通して地区の活性化ができればと思っています。農業に対して全力でやれるところまでがんばりたい。この看板は、そうした若者の力で農業を盛り上げていこうという気持ちの表れです。」とおっしゃっていました。

この看板は大森地域八沢木地区にある「JAあきたふるさと八沢木低温倉庫」の入り口に設置されています。米を積んだ大型トラックが出入りしているところを見ると、ここには収穫された米が集まってきているようです。

倉庫の中におじゃましてみました。

202302151440372-admin.jpg

ふぉー!これぜーんぶ米、米、米。軽く10メートル以上積み上がっています。
大森地域でとれた米がここに集まってきて、13度の一定温度で管理されています。
ここにある米は全部「あきたこまち」だそうで、主に東日本に流通されるそうです。

 202302151440371-admin.jpg

フォークリフトを巧みに運転して米を積み上げています。一回に30キロ入りの米袋が42袋積みあがります。計算すると・・・、なんと1トン以上!
ここの倉庫を見ると、やっぱり日本人の主食は米なんだなぁと実感します。

さぁ、みなさん!看板のように「ごはん、こ!」

さてこちら、冬に備えて稲刈り後の田んぼでお米を食べまくっている白鳥たちです。

20230215144037-admin.jpg

白鳥を見ると、あー冬がやってくるなぁと思います。鳥海山のてっぺんも、うっすら雪化粧。

かなちゃんは白鳥と違って、冬に向けて備蓄する必要は一切ありません。
でも今のうちに、旬なもの、今一番うめっ!ものを味わっておきたいなぁ。

「よごでのうめっもの、こ!」
Let's eat a whole yokote ume's foods!

〔 1121文字 〕

2009年10月21日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

やっぱりおにぎり!

No. 87 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「食欲の秋」とは言いますが、かなちゃんの食欲に季節なんてない!
こんにちは、食欲の春夏秋冬真っ盛り、かなちゃんです!

みなさん、今年の新米はもう食べましたか?
我が家では昨年の米がまだ残っていて、新米にたどりつくまでにはまだ一月ほどかかりそうです。

かなちゃん:「母さん、新米早く食べたいな。」
母:「古米を先に食べなきゃダメだぁ!」
かなちゃん:「だって新米は今食べなきゃ新米って言わないじゃーん!」
と、ここら辺の農家で多分繰り広げられているであろう会話が我が家ではしばらく続きます。

さて、今日は10月の「食のアカデミー」が行われました。
テーマは「“収穫の秋・実りの秋” 横手づくしのおにぎりランチ」です。

きたーっ!新米チャンス到来!!

ピカピカ輝く真っ白いごはん、今日はシンプルにおにぎりでいただきましょう!
ごはんって、おにぎりにすると何でたくさん食べれちゃうんでしょうね。
茶碗3杯のごはんは食べれないのに、3個のおにぎりはペロッと食べれるから不思議ですよねぇ。

まずはじめに、おいしいおにぎりを作るための基礎知識と子どもに喜ばれるおにぎりの紹介が菅栄養士からありました。

202302151434243-admin.jpg

「ごはんの甘みを引き立てる塩、ごはんを包み食べやすくする上に、不足しがちなミネラルたっぷりの海苔、そしてごはん-。三位一体のおいしさと素晴らしさ、それがおにぎりです。」

おにぎり万歳!

いろんな具財を入れて楽しんだり、顔をつくったり、いろんな楽しみ方ができますよね。
今日のおにぎりの中身は・・・、
サクラマスのぼだっこ(塩漬けしたもの)です。
サクラマスはヤマメが海に降りて育ったもので、大変貴重でおいしい魚です。サケよりも身がやわらかでジューシーです。

202302151434242-admin.jpg

そして、おにぎりと言えば味噌汁。
今日は横手の野菜がたっぷり入った「じゃがいも団子の豚汁」です。

じゃがいも団子!?
これがね、もう絶品なんですぅ。
じゃがいもをすりつぶして、でんぷんを入れ白玉団子状にするんです。これが豚汁の中に入ると、もっちもっちーのつーるつる。まるでお餅です。

 202302151434241-admin.jpg

付け合せは、菊のゼリー寄せ、りんごのコンポートです。
横手の秋の実りてんこ盛りのメニューです。

20230215143424-admin.jpg

結局おにぎりを3個、豚汁2杯いただきました。
かなちゃんの食欲に迷いはありません。

変な話、最後の晩餐に何が食べたいかって聞かれたら、私は迷わずこう答えます。
「すじこ入りおにぎり」

みなさんも新米をおにぎりにして、ごはんをどんどん食べましょう!

〔 1073文字 〕

2009年10月19日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

潜入!巨大りんご選果場!

No. 86 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今回かなちゃんは「潜入!巨大りんご選果場!」と題して、平鹿地域醍醐にあるJAあきたふるさとりんご選果場へ潜入取材をしてまいりました!

なーんて、大事件の潜入レポート的なことを言っていますが、実際は平和的な取材なのでご安心を!

収穫されたりんごが、どんな風に箱詰めされてお客様のもとに届くのかという一連の流れを見学してきました。

選果場の中はとーっても広い。体育館よりも大きいんですよ。

202302151427198-admin.jpg

機械はまるでジェットコースターのようです。派手な動きはないにせよ、りんごがレールに乗って流れていく様子をみると本当にわくわくしてきます。

ではさっそくその流れを見ていきましょう。

 202302151427197-admin.jpg

まず収穫されたりんごが生産者から入庫されます。
そのりんごに傷や変色しているところがないか、まず人の目によって選果されます。

第一検査を通過したりんごは、バーコードつきのトレイに一個ずつ乗せられます。

202302151427196-admin.jpg

うぉーっ!結構なスピードでりんごが流れてくるー!!!

この先通過するあるポイントでりんごの運命がほぼ決まります。

 202302151427195-admin.jpg

光センサーを通過するりんごたち。
この光のトンネルを通過しただけで、りんごの中までわかっちゃうという優れもの。りんごレントゲン!?いやっ、その上をいくかも。
なんと、糖度・色・大きさごとに選果・選別されバーコードに記憶されます。ここでこのりんごたちの行き先が決まってしまうのです。

(はぁ、なんだか切ないねぇ・・・。このトレーに乗った自分を想像してしまい、気分がちょっぴりブルーになりました。私は何処へー。)

202302151427194-admin.jpg
202302151427193-admin.jpg

行き先の決まったりんごたちの長~い旅の始まりです。

202302151427192-admin.jpg

光センサーで選別されたりんごは糖度・色・大きさごとに振り分けられ箱詰めされます。
でも、ここ醍醐の選果場では機械だけに頼らず、最後はここで働く作業員のプロの目によって厳しくチェックされます。

箱詰めされたりんごは終着駅へと向かいます。

 202302151427191-admin.jpg

選果機一周約15分。
さまざまな最先端技術と人間の細やかな作業によってより質の高いりんごがここ横手から出荷されるのです。

20230215142719-admin.jpg
「平鹿のりんご、うめどーっ!」

生産量は青森、長野に負けるかもしれないけど、味は日本一の『平鹿りんご』
蜜がたっぷり入っていて、甘さ、酸味、食感どれをとってもうめっ!の一言。

今は一番りんごの品種が豊富な時期です。11月に入ると「ふじ」が主流になりますが、いろんな味を楽しみたいならこの時期がチャンス。

市内の直売所や道の駅などでいろんなりんごが売られています。
あなたのお気に入りのりんごを見つけてみてね。

ちなみにかなちゃんの最近のお気に入りは、
『シナノスイート』
「ふじ」と「つがる」を両親に持つ、いわばりんご界のサラブレットです。
食べるなら今!ぜひお試しあれ。

〔 1193文字 〕

2009年10月14日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

横手のめんこいもの

No. 85 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日は、かなちゃんが最近出会った「横手のめんこいもの(かわいらしいもの)」をご紹介します。

まず一つ目はこちら。

202302151420344-admin.jpg

きゃーっ!かなちゃんの手の上に3つもりんごが乗っている!?
これは『アルプス乙女』っていう、とっても小さいりんごです。
大きさはピンポン玉くらいでしょうか。

このりんごがアップルロード沿いの果樹園に鈴生りに生っているのを通るたびに気になっていました。
だって、いつまで経っても大きくならないし、でもだんだん赤くなってくるし・・・。第一、なんでこんなに小さいの!!!

202302151420343-admin.jpg

そう思っていたところ、課にいらしたお客様が偶然にもこのりんごを持ってきてくださったのです。
ちょうど収穫時に通りかかったそうで、いろいろと農家さんからお話を伺ったそうです。
この『アルプス乙女』はこれ以上大きくならず、りんごあめなどに使われるそうです。またお子さんへのプレゼントにも大変喜ばれているとか。
大きさも、名前も、本当にめんこいなぁ。

二つ目はこれです。

 202302151420342-admin.jpg

巻きずしです。
パンダに、お花に・・・んっ?誰?
その名も「しょうちゃん」です。
巻きずしを切ったときに出てきた顔を見て「これは、しょうちゃんだ!」と直感で付けた名前だそうです。
こんな超めんこい巻きずしを作っているのは大雄地域の「八柏あゆみ会」の皆さんです。なんだか食べるのがもったいないですよね。

「横手のめんこいもの」ということで二つご紹介しましたが、最後に前回ブログで紹介したおばけしいたけに引き続き、

じゃん!おばけりんご!

202302151420341-admin.jpg

量りの示す重さはなんと!
1Kg!

1キロのりんごって・・・。砂糖一袋と同じだよ!
ちなみにアルプス乙女の重さは約60g。
りんご界の山本山やーっ!(現在角界の最重量力士)

このりんごは観賞用として作られているりんごで「スタークジャンボ」という名前だそうです。

このスタークジャンボと一般的なりんご(今回のはシナノスイート)、そしてアルプス乙女のスリーショットをご覧ください。

20230215142034-admin.jpg

まぁ、なんてほのぼのとしたショットでしょう。
まるでりんご家族みたいですね。
アルプス乙女をめんこがっている仲のよい夫婦の顔が浮かんでくるようです。

横手のめんこいものから最後はりんごの家族愛まで話が飛躍してしまいました。

結構イレギュラーサイズネタ、かなちゃん好きかも・・・。
今後もお楽しみに!

〔 1018文字 〕

2009年10月13日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

おばけシ○○ケ

No. 84 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
突然ですが、これ、何~だっ!
ドン!
 202302151414413-admin.jpg

ひっくりかえすとこうです。
 202302151414412-admin.jpg

きのこの一種のようです。
もう大体おわかりですよね。

でも、もうひとつヒント。
通常サイズと比べるとこんな感じです。
202302151414411-admin.jpg

で、かなちゃんの肉厚な手と比べると、さらにその大きさが実感できますよ。
えっ!?余計わかりづらいって?
20230215141441-admin.jpg

正解は、シイタケです!

三連休中に、平鹿町の直売所で発見しました。平鹿の特産品であるりんごの隣で、ものすごい存在感を放っていたシイタケ。

あまりの大きさに、もはやシイタケと言うよりはグローブ。

シイタケとしておいしいのかやや不安に思い、お店の人に聞いてみるとバターでいためてステーキにして食べるとおいしいとか。

肉厚なシイタケに、バターと醤油が絡まり、ジュ~といい香りが立ちのぼる。
あぁ~、妄想うめっ!

妄想じゃなく実際ステーキにして食べてみました。
もうね、かむと中からジュワ~ってシイタケエキスが染み出すんです。
食感も通常サイズのものより食べこたえがあり、シイタケ食べてるって感じがします。
味のほうも、大味じゃなくとってもうめっ!

平鹿のシイタケは肉厚でボリューム感抜群!
なんと!乾燥したものが南極観測隊にも送られているんですよ。
南極という厳しい環境の中で、横手産のシイタケがきっと活躍するはずです。そして必ずやよい研究結果を出だしてくれることでしょう。

なんかこのブログも最近ワールドワイドになってきました。
先日、アメリカに友人がいるという方からお便りをいただきました。アメリカの友人が「食農ブログ」を楽しんで見ているよって言っていたそうです。
食農ブログを見れば今の横手のいろんな様子がわかるんですって。
ブログ書いててよかったなぁ。本当にうれしいです。

これからも世界中の方々に、横手の食と農の様子を、おいしさ、楽しさ満載でお伝えすることができるようがんばりまーす!

〔 816文字 〕

2009年10月11日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

いものこが、りんごが、大変身!横手のおいしいを発見!

No. 83 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
10月の3連休、皆様いかがお過ごしですか?
10月10日は何の日?と聞かれると、まだ「体育の日」って思っちゃう。普段から全然体を動かしていないから、この日くらいは運動しなきゃね、なんて思っていたけど、超おいしそうなお話が舞い込んできたので、運動はひとまずおいといてと!

何がおいしそうって、かなちゃんが料理の審査員をするっていうんです!食いしん坊もたまにはいいことあるよね。

横手市の女性サークル「おちゃっこママ」主催の『おいしい横手産で親子クッキングフェスティバル』が10日十文字道の駅で開かれました。

開会式では、このフェスティバルで横手のおいしい!を発見し、食を通して横手を見つめ直すとともに、親子または地域のコミュニティの機会になってくれればと黒丸会長さんからごあいさつがありました。

「横手のおいしい!」ことなら、このかなちゃんにお任せを!はりきって頑張ります!

今回はいものこと、りんごを使った料理がテーマになります。
審査は、味や見た目、その食材の活用度合いなどの項目で厳正なる審査が行われます。かなちゃんたちだけじゃなく、一般の参加者(お客様)の皆さんも審査を行います。

20230215140653-admin.jpg

5組の親子によるクッキング開始!
青空の下でのクッキングはそれだけでおいしいものができそうです。

クッキングの時間を利用して、野菜ソムリエの加藤さんから全国、世界の里芋のお話と試食タイムが行われました。

202302151406531-admin.jpg

山内のいものこをはじめ、北上の二子いも、からとりいも、そしてなんと!里芋のルーツ台湾産のヤムイモもありました。
同じ里芋なのに食感や味が全然違う!かなちゃん、別にひいきしているわけじゃないですよ。でもね、やっぱり山内のいものこが一番うめっ!のよ、やっぱり。

さて、料理のほうも出来上がって審査の時間です。
さぁ、ここからかなちゃん真剣タイムだよ。

1
 202302151406532-admin.jpg

2
 202302151406533-admin.jpg   
                   
3
202302151406534-admin.jpg

4
202302151406535-admin.jpg

5
202302151406536-admin.jpg

わーん、どれもおいしそう!厳正なる審査なんてできるのかな・・・。

写真の順番にメニューをご紹介します。
1 『いものこまんじゅう』
  いものこをつぶし、もち粉を加え熱湯に浮かべお団子にしたもの。

2 『満月の里団子(りんごのかくれんぼ)』
  いものこを茹でてすり鉢で練る。それを団子にし  2種類のりんごを入れ、あんをかける。

3 『ギナタアーン ビロビロ』
  フィリピンの味をそのまま生かした芋の子料理。ココナッツミルク味。

4  『いものこふわふわまんじゅう』
  いものこのあんをいものこの生地で包んだ蒸ケーキ。

5  『里芋とりんごの炊き込みご飯のニョッキ添え』
  里芋の炊き込みご飯の上に細かくきざんだりんごとショウガをのせる。  里芋を練りこんだニョッキが添えられている。

うぅーっ!どれもアイディア満載、しかも、うめっ!

見事グランプリに輝いたのは!ダラララララ・・・ダン!(ドラムロール)

『里芋とりんごの炊き込みご飯のニョッキ添え』

いものこの炊き込みご飯の上に生のりんごがのっている意外性、ニョッキにいものこを練りこみツルン、モチモチな食感を生み出すアイディア、横手産の旬な食材をワンプレートの中に凝縮させ、見た目にも秋の横手を感じさせる素晴らしいお料理でした。

本当に皆さん素敵なお料理をありがとうございました。ごちそうさまでした。

審査が終わって・・・。
はらっちぇーーー!(おなかいっぱい)

普通審査員ってお料理全部食べないよねぇ。ちょっとづつ食べて審査するんだよねぇ。
でも、かなちゃんは最初の一皿目があんまりにもおいしくって完食!
結果全部完食です。

芋ってさ、お腹にずーんと響くよね。

でもね、おいしく食べられるって健康なことだよね。
いつでもおいしいものをおいしくいただけるよう健康な体でいなくっちゃ。
さて、今回後回しにしていた運動を体育の日に合わせてしてみよっかな。

〔 1681文字 〕

2009年10月9日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

台風去って

No. 82 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
台風が去っていきました。時折雨、風が強いこともあり、台風の余波を感じる朝を迎えました。

果樹園はどうなっただろうか、りんごは落ちなかったかなぁ、神様に祈りは通じたかなぁ・・・。
これまで、困った時、どうにもならない時、やっぱり最後は神頼み。
今まで神様にお願いして「助かったぁ!」と感じたことはあまりなく、神様の存在を疑うこともありました。だけど今度ばかりは神様っているんだなって実感しました。

各地に甚大な被害をもたらした台風18号。全国各地から伝えられる被害の様子を見ると、その威力に言葉を失います。これがもし秋田を直撃していたら・・・。果樹は壊滅的な状況になっていたことでしょう。

だけど、今回は神様がちょっとだけ進路をずらしてくれたんですね。
台風が去った後のりんご畑に行ってみました。
りんごが地面に落ちている様子はありません。
とりあえずホッと一安心です。

202302151400232-admin.jpg

近くでりんごの収穫をしていた方がいらっしゃったのでお話を伺いました。
「おかげさまでここら辺は被害もなく、こうしてりんごを収穫することができます。本当によかったです。」
と笑顔で答えてくださいました。

202302151400231-admin.jpg

台風が来る前日に伺った平鹿の伊藤さんのお宅に再び行ってみることにしました。伊藤さんのおばあちゃんはあの時、「あどは、神様さ祈るしかね。」とおっしゃっていました。
伊藤さんの祈りは通じたのでしょうか。

20230215140023-admin.jpg

よかった、通じたようです。
「ありがでぇ。お天道様、ほんとにありがとう。」とまた手を合わせていました。

農業はいつも自然の脅威と背中合わせですね。
自然の力に対して、人間の力は本当に微力です。
でも、何度も自然の力に打ちのめされながらも、人間は知恵と努力でここまで発展してきたんだと思います。

きっと農家の方々はこれからも自然と戦い続けていくことでしょう。
そうして実った農作物は自然の恵みでもあり、人間の知恵と努力の結晶です。私はそれをいただく時、これまで以上に自然やそれを作っている方々に感謝して、心からうめっ!といただきたいと思います。

〔 879文字 〕

2009年10月7日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

台風がやってくる!

No. 81 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今年の9月は台風が来なくてホッとしていたのに、今週非常に強い台風18号が上陸する恐れが出てきました。しかも進路予報で行くと、秋田も通過しそうなのです。

いろいろと心配ですが、特に気がかりなのは果樹です。
大変不謹慎とお叱りを受けるかもしれませんが、今の担当になる以前は、台風が来るといってもどこかひとごとでした。
自分のうちの近くに大雨が降って氾濫するような川もなければ、風でつぶれてしまう稲もないし、落ちてしまう果樹もない。
自分のうちの屋根さえ飛ばされなけりゃそれでいい。そう思っていました。

私が学生だった平成3年、台風19号が東北を襲いました。私の友達は青森のりんご農家の子でした。収穫前のりんごが全滅してしまい仕送りできないとの事。しばらく学校を休んで青森に帰ることになってしまいました。その時の彼女の不安そうな顔を今でも思い出します。

一方、家では、じいちゃんが私のためにと植えてくれた柿の木が倒れてしまったというくらいで生活に支障をきたすような問題にはなりませんでした。

農家と、そうじゃない私との温度差は大きいものです。

でも、今はその温度差が少しだけ縮まりました。
毎日にように通るフルーツライン。私の大好きな道です。
私は春からずっと見てきました。
毎日毎日りんごに話しかけるように作業をしている農家の方々の姿、そしていつお邪魔しても私に優しく受け答えしてくださる農家の方々の笑顔を。

 202302151356161-admin.jpg

私は心から祈ります。
「お願い、台風よ、避けていっておくれ!」

りんご農家の方々に、台風に備えて何か対策しているのか伺ってみました。

20230215135616-admin.jpg

平鹿の中山地区伊藤さんのお宅では、りんごとぶどうを栽培・出荷しています。
「この広いりんご畑だもの、何ともしようもね。朝から心配で心配で何さも手つけられね。」と不安を隠せない様子です。

「もう2,3日置けばもっとうめぐなるけど、落ちてしまうよりはマシ。採れるだけ採ってる。あどは、神様さ祈るしかね。」とぶどうを収穫していました。

この高度技術社会の今にあっても、自然の力には抗うことができません。
農家のみなさんの心配や苦労は、私なんかが想像できないものでしょう。

私にできること・・・。
ごめんなさい、どうしようもないくらい私は無力です。
でも私は神様にお願いします。
どうぞ、お守りくださいと。

〔 995文字 〕

2009年10月5日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

シシリアンルージュでクッキング

No. 80 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
10月に入って朝夕肌寒くなってきましたね。ついこの間まで冷たいものを欲していたのに、鍋とか、あったか~いごはんやみそ汁が食べたい今日この頃です。

ここは東京。暑い( ̄Д ̄;;
東京の有楽町国際フォーラム内に「ごはんミュージアム」というのがあります。そこは食を通じて心とカラダを健やかに豊かに育む場、お米から広がる多様な文化を五感で体感し、楽しみ、学べる、食育の場として様々な企画をしているところです。

今回は子どもを対象とした「KIDSごはん大作戦!」のスペシャル企画として、秋田県の食材を使った料理教室を開催しました。
タイトルは「KIDSごはん大作戦!もちっつるっチャレンジャー!~秋田県を知ろう!~」
です。

まず感心したのは、イベントが行われたスペース&クッキングルームが明るい、きれい、おしゃれ!
なかなかこんなオープンキッチンはないですよね。さすが東京!とか思っちゃっいました。
子どもさんが参加している様子を親御さんたちはギャラリースペースで見守ります。

202302151351184-admin.jpg

ごはんミュージアムなだけに、まずはお米についていろいろと説明してくれます。米どころ秋田生まれのかなちゃんも、へぇーってあらためてお米について感じたり、考えたりすることができました。

 202302151351183-admin.jpg

玄米を手にとってよーっく観察。いつも食べているお米と何かが違う・・・。
そう!精米してないんですね。
その玄米を精米機にかけて、いつも目にしているお米にします。

秋田県の職員大友さんからは、「あきたこまち」のお話がありました。
「ちょっと自慢になるかもしれませんが、秋田県の子どもたちが学力テストで上位になるのは、朝ごはんをしっかり食べているからとも言われています。」
そう!秋田の子どもたちはおいしいあきたこまちを食べて心身ともに健康ですよ。

ひととおりお米について勉強したあと調理にうつります。

 202302151351182-admin.jpg

いよいよ秋田のおいしーい食材の出番です。
今回使う秋田県の食材は、湯沢市の米粉パスタ、東成瀬村の完熟トマトケチャップ桃太郎、そして横手市産シシリアンルージュです。

202302151351181-admin.jpg

ナポリタンにシシリアンルージュを添え、手作りマヨネーズをかけてできあがり!
シシリアンルージュを手にした子どもたちからは、「変わった形!」「かわいい!」などの声があがりました。

さぁ、今まで後ろで見守っていてくれていたお父さん、お母さんと一緒に試食です。

20230215135118-admin.jpg

試食タイムの時間をちょっといただき、かなちゃんは横手市とシシリアンルージュのPRをしました。
今回はサラダに使いましたが、ナポリタンのソースとして使えば今日使ったトマトケチャップとまた違ったおいしさがありますよ!ぜひ今度ご家庭でお試しくださいね。

そして最後はかなちゃんお決まりの、
「秋田ではおいしいことを、うめっ!て言います。みなさんが作った今日の料理はいかがですか?」

うめっ~!

ちょっと恥ずかしそうだったけど、感激~!よくぞ言ってくれました。

オイシイって、楽しい!一日になりました(≧v≦●)

〔 1282文字 〕

2009年10月2日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

ナマズ米収穫!

No. 79 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
秋晴れのとっても気持ちのいい日です。横手市内の田んぼでは今、稲刈り真っ盛りです。

ところで皆さん覚えているでしょうか。
十文字地域の睦合小学校でナマズ米を植えたことを・・・。(6月30日ブログを参照してください)
ナマズに除草などをさせ、農薬や化学肥料をなるべく使わないというものです。合鴨農法ならぬナマズ農法!?


今日はそのとき植えたお米の収穫です。
まず気になるのは、ナマズの行方。川にも田んぼにもナマズはいません。
睦合小5年生に農業のことをいろいろと教えてくださっている地域の農家、斎藤さんに「あの時のナマズはどこへ行ったんですか?」と聞いたところ、
「おぉっ!ナマズはよ、一生懸命仕事したから、あとはお役ごめんで川さ離してやった。子っこナマズは来年の春おっきぐなって帰ってくるべ。」

そっかぁ、ナマズはがんばったんだね。大きくなってまた来年会おうね。

さっ、子どもたちの稲刈りはどうかな。
おー、がんばってるね。手狩りした稲を束ねる作業に悪戦苦闘。

 202302151318017-admin.jpg

これは天日干しにするために束ねています。

202302151318016-admin.jpg

さすがは斎藤さん。くるっ、くるっ、はい、出来上がり!
まるで手品みたいな手さばきです。

でも、斎藤さんのすごいところはここからです。
手狩りさせるのはほんのちょっと。あとはバインダーという機械を使って刈り取りをさせるんです。

そうすると、カマで一束づつ刈っていた何倍もの速さであっという間に刈りとりができ、さらに紐で束ねられた状態で出てくるのです。

202302151318015-admin.jpg

はい、お見事!

もち米以外の稲はコンバインで刈り取りです。

 202302151318014-admin.jpg

じゃじゃーん!6条刈りコンバインです。大きい!
これで刈ると、さっき子どもたちが手で刈っていた田んぼがたったの20分で刈れるそうです。
それを子どもたちに運転の体験をさせるっていうからすごい。

斎藤さんは単なる農業体験じゃなく、子どもたちに「職業としての農業」をわかってもらいたいと言っています。「手で植えて、手で刈るのも勉強。でもそれだけだと農業は苦労するという思いしか残らない。このガンダムみたいなコンバインで刈ったら農業って楽しいって思うべ。」

202302151318013-admin.jpg

そうですよね。こんなコンバインを運転できる小学生なんてそうそういません。
この睦合の地区は農業をやっている家が多い。でも実際子どもたちが家の稲刈りを手伝うって言っても、コンバインになんか乗せてもらえないでしょう。
この貴重な体験が、この地域を好きになり、将来農業家を目指すきっかけになってくれるといいと斎藤さんは言います。

労働のあとにはご褒美が・・・。

 202302151318012-admin.jpg

新米でできたおにぎりです。
麦茶で乾~杯!
給食の時間が間もなくだと言うのに、中にはおにぎり13個も食べた子がいるんですよ!
この活動がはじまって今までの記録が12個。
おめでとう、睦合小新記録です!

労働していないかなちゃんにまでおにぎりをすすめてくれました。
くぅ~、嬉しいね!
では遠慮なく、いっただきま~す!

202302151318011-admin.jpg

うめっ!
やっぱり青空の下で食べるおにぎりは最高です。
中に何にも入らなくても、新米は塩だけで十分うめっ!

20230215131801-admin.jpg

睦合小5年ナマズ米キャンペーンガールズ「めんこいな」のみなさんです。
あんまりめんこくって勝手に名付けちゃいました。

はい、では「めんこいな」のみなさんPRを!
全国のみなさーん。お米どころ秋田のお米はおいしいよー!
特に横手市、睦合のお米はおいしいよー!

〔 1452文字 〕