2009年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

2009もあとわずか

No. 116 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
おはようございます。市役所は今日が仕事納めです。私が苦手な大掃除と言うものが繰り広げられています。

2009年、皆様には本当にお世話になりました。このブログをご覧くださっている方々からのあたたかい声援に、何事もあまり長続きしない、飽きっぽい私がどれほど励まされたことか・・・。

本当にありがとうございました。

今年を表す漢字は「新」でしたが、かなちゃんもある意味「新」なことが目白押しな一年でした。

でも、やっぱりかなちゃんが選ぶ今年の漢字は、

「食」

横手の食材の豊富さに、そしておいしさに、新鮮な驚きを感じた一年でした。
そしてそのおいしさを生み出す生産者の方々から、ものづくりの大変さや熱い思い、志の高さを学びました。


そして、今年のかなちゃん、オンリーワンニュース!
「食を通して、いろんな人の笑顔に出会えたこと!」

「食」ってやっぱりすごいパワーを持っています。
人を一瞬にして元気にしたり、笑顔にしたり、感動させたり・・・。


2010年も「食パワー」で、さらにかなちゃん心身共にパワーアップします!

みなさん、来年も引き続きよろしくお願いいたします!

今年のブログはこれでおしまいではありません。
「お正月 かなちゃんの食っちゃ寝日記」があるかも!?

20230216094911-admin.gif

〔 557文字 〕

そばがきぜんざい

No. 115 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさーん!またまたメリークリスマス

当たり前のことですけど、かなちゃんの枕元には、今朝な~んにも置かれていませんでした。
わかってはいるんですが、ちょっとがっかりしました(。◕ฺˇε ˇ◕ฺ。)

さっ、気を取り直して仕事、仕事!
今日は出来立てほやほやのパンフレットを市内各施設に置いていただくために回っていたのですが、ちょうどお昼の時間を山内で迎えたので、道の駅さんないの農香庵でお蕎麦のランチを食べることにしたのです。

そして、私はそこで出会ってしまったのです!もうすぐ今年も終わりというこの時期に、今年のかなちゃん3大うめっ!に堂々食い込んできた食べ物に!!!

それは、山内の特産品の蕎麦粉でできた「そばがきぜんざい」です。

正直言って、そばがきってどんな食べ物なのか知らなかったんです。メニューに「そばがきぜんざい」ってあったので、ちょっとデザートに食べてみたいなぁ~と思って、お店の人に聞いてみたんですね。そしてら、それはそば粉を使った料理で、そば粉を熱湯でかき混ぜ練ったものなんだそうです。農香庵ではそれを油で揚げて、表面はカリッカリ、中はとろ~りとした食感で楽しめるらしいんですよ。

聞いただけでも俄然食べたくなった。
お蕎麦食べて腹九分目位まできてたけど、やっぱり食べてみたい。

202302160945422-admin.jpg

運ばれてきた「そばぜんざい」は蓋がしてあって、なかなか姿を現しません。

ドキドキしながらお椀を開けると・・・、

おぉーーーっ!葉っぱの形だぁ。

20230216094542-admin.jpg 202302160945421-admin.jpg

ぜんざいの中に、お餅じゃなくそばがきが入っています。

はじめましてー!

うっ、うっ、うめっーーー!!!

そばがきはまるで蕎麦を食べているような感じ。そしてあずきは甘さ控えめで、決してそばがきを邪魔せず、蕎麦の風味を引き立てます。

あんこで蕎麦を食べているような不思議な感覚。

2009かなちゃん3大うめっ!に認定します!

お店の人が言うとおり、もちもち、とろ~り、いろんな食感が楽しめるんですよ。

この間、餅大好き!宣言したばっかりですが、ぜんざいにそばがきも、ありですねぇ。

いや~、今日はいい出会いをしました。
サンタさんからのプレゼントかな。

〔 928文字 〕

メリークリスマス!

No. 114 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
きっと君は来ない~♪(なぜにネガティブスタート・・・。)
いいえっ!あなたに幸せのプレゼントを運ぶかなちゃんサンタです。

今日はクリスマスイブですね。イブの夜を彩るメニューの代表といったら、鶏肉でしょう!
モモ肉を甘辛いタレで味付けし、持つところが銀紙で巻かれているやつが、かなちゃんの子どもの頃の定番メニューでした。

でもね、今日はあえてクリスマスの夜なのに「鍋」について語りましょう。だって、ここは日本だも~ん。

そう!どんな鍋にも欠かせないのが「きのこ」ですよね。
横手市雄物川地域では、きのこの中でも「えりんぎ」「ぶなしめじ」の生産が盛んです。

かなちゃんは今まで、しいたけハウスには伺ったことがありますが、えりんぎ、ぶなしめじは初めてです。

最初はエリンギハウスです。

202302160939432-admin.jpg

ふぉ~ぉ!えりんぎの森だぁ。

ハウスの中は高温多湿。カメラのレンズは一瞬にして曇ってしまいました。
しいたけの時とは違う栽培方法ですね。しいたけは菌床ブロックににょきにょきっと生えていましたが、こちらは瓶のような入れ物から生えているようです。

お次はぶなしめじハウスです。

 202302160939431-admin.jpg

ぶなしめじのお花畑みた~い!この上に寝たら気持ちよさそう~。

こちらも、瓶のような入れ物から生えているんですよ。

20230216093943-admin.jpg

これは「瓶栽培」といって、プラスチック製の瓶におがくずを入れた菌床で栽培されるそうです。
ハウスの中は温度・湿度が一定に保たれているので、一年中栽培が可能なんだそうです。

あまりにも圧倒的な景色。でもきのことことをもっと知りたくなりました。
詳しいお話を伺いに後日また取材のお願いをしたところ、快く引き受けてくださいましたので、詳しくはまた今度のお楽しみです。

そうそう!今日は鍋のお話でしたね。
きのこは今、低カロリーでダイエット効果があると秘かにブームになっているんですよ。

今日はせっかくのクリスマス。かなちゃんは鍋にします!鍋もちょっとだけクリスマス仕様にしよっかな。
トマト鍋にして、鶏肉たっぷり入れて、エリンギとぶなしめじを入れて食べるんです。
うめっそうでしょ!?

みなさんのクリスマスイブが素敵な夜になりますことを、心からお祈りしています。
メリークリスマス!!!

〔 957文字 〕

明日から運気UP

No. 113 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日12月22日は冬至です。
一年で最も昼が短く、夜が長い日です。
この時期は午後4時ともなると外は真っ暗。雪がもっさり降る日は特に、早く家路につきたくなったり、家でゆっくりあたたまりたくなったりするものです。

この冬至に「ゆず湯」に入り「冬至かぼちゃ」を食べる風習が日本にはあります。恥ずかしながらかなちゃん家には、このような風習はほとんどナッシング。

でも、今なおこの風習が残っているのにはちゃんと理由があるんですよね。

かぼちゃはカロチンを多く含んでいる野菜です。カロチンは、体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけてくれます。「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれるのはそのためです。

ゆず湯に入ると、ゆずに含まれているビタミンCが肌をスベスベにし、何ともいえぬあのいい香りがリラックス効果をもたらし、精油は血行を促進し体を温め風邪の予防になるんだそうです。

この習わしだけではなく、冬至にかぼちゃを食べるのには他にも理由があるって知ってましたか?

冬至に「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めると言われているそうです。
にんじん、れんこん、だいこん・・・などなど、「ん」のつくものを「運盛り」と言って縁起をかついだのです。
ちなみにかぼちゃは漢字で書くと「南瓜(なんきん)」。「ん」がつく食べものですね。

「いろはにほへと」の最後が「ん」で終わることから、「ん」が物事の終わりをあらわしており、一陽来復の願いも込められているんだそうです。

「一陽来復(いちようらいふく)」の意味を調べたら、
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくると考えます。そこで、冬至のことを陰が極まり再び陽にかえる日という意の「一陽来復(いちようらいふく)」といい、この日を境に運も上昇するとされています。また、悪いことが続いても、回復してよい方向に向かうという意味もあります。
古代には冬至を1年のはじまりとしていた時代もあり、冬至に未来への希望をつないだのでしょう。
とありました。

今日を境に運気が上昇するなんていいじゃないですか!
かぼちゃを食べて、ゆず湯に入って風邪予防。健康一番!。それこそが運気UPの第一歩です!

〔 972文字 〕

雪のようなやわらか大福

No. 112 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
吹雪で幕を開けた今週月曜日。早いものであと今年もわずかとなってきました。
こんにちは!冬眠前の熊のごとく、飲み食い旺盛なかなちゃんです。

先週のブログに、【‐7度の雪マシュマロクッション】という写真を載せましたが、その次の日にそれと同じような大福を黒川小学校からいただきました。

 202302160930503-admin.jpg
 202302160930502-admin.jpg
 202302160930501-admin.jpg

これは黒川小学校の児童がもち米を植えて、この秋収穫したお米でついたお餅なんだそうです。
いただいた時はまだほわっとあたたかくて、とっても柔らかそうでした。

実は、かなちゃんが好きな食べ物の中で3本指に入るのが「お餅」です。
この黒川小学校の大福もちはかなちゃんの理想どうりの大福でした。
餅の部分も厚くて、しかも柔らかい。でも、ねっちょり柔らかすぎずモチモチ感もしっかりある。
中の餡もたっぷり入っていて、食べた者に幸せ感と満足感を与えてくれる。
何より、黒川小学校の児童が作ったお米でできたっていうのが最高です!

20230216093050-admin.jpg

思うにこっちの人(横手の人)って、結構餅にうるさい人多いですよ。おはぎの方がいいとか、おはぎの粒々が嫌だとか、餡は粒がいいとかこしあんがいいとか・・・。

もういくつ寝るとお正月がやってきますが、お正月にはお餅いっぱい食べます。お雑煮、きなこ、焼いて砂糖醤油、納豆、いろんなバリエーションで楽しめますよ。

は横手の人にとってソウルフード(魂の食べ物)と言っていいでしょう!

〔 611文字 〕

大雪だーっ!!!

No. 111 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今年の冬は暖冬、雪は少ないでしょう・・・、というのが長期天気予想だったはずですが・・・。
横手の冬なんだから雪が降るのは当たり前。むしろ今まで降らなかったことのほうが異常気象って感じもしますが、ちょっとしょっぱなから降りすぎじゃないですか!!!
こちらにも心の準備というものがあるでしょっ!

思えば、横手の人って忍耐強いですよね。朝、出勤前に家の雪寄せをし、終わったと思えば出勤。ある意味命がけのドライビング、会社に着けばまた除雪、仕事が終わると車に積もった雪を下ろし、家に着くと車を駐車するための雪寄せ。こんな繰り返しの毎日。東北人が無口だっていうのもうなずけます。

やっぱりうめっもの食べて、身体の中からポカポカ元気にならないとね。
この時期、横手に限らず秋田県全域の食卓に週1回は必ず登場するであろうある食べ物があります。焼いて食べるものよし、かやき(鍋)にするものよし、・・・それは、

「ハタハタ」です。

各スーパーの店頭にはハタハタ特設会場ができて、箱売りしている様子がこの時期の風物詩です。
箱単位で買っていくお客様も珍しくありません。
なんて素敵な大人買い(。-_-。)ポッ

かなちゃんはハタハタの味噌田楽が一番好きです。
ぶりっこがどろ~っと粘って、ずるずるってすするのが最高にうめっ!

先日私も知人からハタハタを大人買いしました。それからと言うもの、毎日我が家の食卓にはハタハタが調理方法を変えて登場しました。
「ふぅ~、そろそろ飽きたよ~」なんて贅沢なことを言いながら、今夜もハタハタでいいなぁなんて思いつつ-7度の道を恐怖感とワクワク感入り乱れ家に辿り着くと、

ない。

ハタハタが・・・、

ない。

えっ!?保存用に漬けたのでは・・・、

そうでもなさそう。

つまり毎日毎日家族総出で食べた結果がこれなのである。

( ̄Д ̄;) ガーン

このショックはどう表現してよいのか分りません。

だってハタハタは食べれないは、写真撮れないは・・・。よって、今日のブログ写真なしなのです。

長々と文章を書く気になれませんし、読むほうも大変かと思われるので、今日はこの辺でやめときます。本当に申し訳ありません。

近日中、またハタハタを大人買いします。
その時、ハタハタ料理について熱い思いを語りたいと思います。

20230216092721-admin.jpg

〔 985文字 〕

横手マルシェ

No. 110 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは。マーケティング推進課、最年少のトマタクです。

先週末、マルシェジャポン「お台場ハピ・マルシェ」に参加してきました。12月の東京。寒ぅーいっ冬の横手から一転、当日は最高気温も20度近くにまで上がりました。雨男として名高い担当チーフも同行しましたが、異例の好天に恵まれる中、横手マルシェを出店しました。

ところで、マルシェジャポンってなーに???

“マルシェ”とはフランス語で市場のこと。日本版マルシェは、たしかな食の時代に、生産者と消費者を結びつける都市の新しいライフスタイル!「おいしさ 手わたし わくわく市場」都市住民参加型の市場(マルシェ)として2009年秋、全国の大都市圏各地で始まったものです。

 202302160922593-admin.jpg

横手マルシェブースには、増田地域の若手りんご農家、小松谷正樹さん(25歳)と横手からベジフルアドバイザーの加藤正哉さんが参加しました。
 
当日の横手マルシェのコンセプトは・・・
「横手りんご王国&横手きのこキングダム」

りんごは、旬の蜜入りふじを初め、王林、シナノスイート、などなど小松谷さん自慢の逸品が勢ぞろい。また、巷では“きのこヘルシーブーム?”といわれる中、雄物川産のしいたけ、エリンギ、ぶなしめじ、ひらたけ、と横手産きのこのオールスターも販売しました。

202302160922592-admin.jpg
 
お台場ビーナスフォートで開催されたハピ・マルシェ。金曜日には階上に「ビーナス・アウトレット」がオープンしたということもあり、両日共に朝から人・人・人。会場は大賑わいでした。

 202302160922591-admin.jpg
 
商品はもちろんですが、試食も売れに売れ“横手産”を首都圏の皆さんにPRする絶好の機会となりました。驚いたのは「横手」の知名度が確実にUPしていること!横手やきそばや、いぶりがっこ、というフレーズもお客様から聞くことができ、横手市も全国区になりつつあることを肌で実感しました。本当にありがとうございます!
 
2日間という短い期間でしたが、終発の新幹線、こまち33号で深夜の横手に帰ってきた一同。真冬並みの気温の横手駅に降り立った瞬間、心地よい疲れを感じつつも、一生懸命頑張った達成感と、お買い上げいただいた皆さんがオイシイ笑顔で食卓を囲む姿を想像しつつ、感謝の気持ちで胸がいっぱいになった夜でした。

話は変わりますが、横手は昨日から雪が降り続いています。積雪は14センチといったところでしょうか。真上から降り注ぐ無数の雪を見上げると「いよいよこの季節が来たな~」と実感します。
雪があるから温まる。そんな横手の冬をエンジョイしたいと思う、今日この頃です。

20230216092259-admin.jpg

〔 1083文字 〕

りんごジュースはりんごそのもの

No. 109 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
昨日(10日)の朝は、本当に冷えましたねぇ。あたり一面凍ってて、まち全体が冷凍庫に入ったような状態でした。朝は濃い霧が発生していましたが、その霧が晴れると真っ青な青空。その青に映える真っ白な鳥海山。
私はこんな鳥海山を見るたびに、ここに生まれてよかったぁ~と思います。

202302160917584-admin.jpg

【りんごの樹と鳥海山】

今日は増田町にあるJAのジュース加工所にお邪魔しました。
横手では生食用のりんごはもちろんのこと、りんごジュースにも力を入れていて、どちらも大変美味しいと評判です。

ジュース加工所の中に入ると、りんごの甘~い香りがしてきます。
ジュース作りの一番最初の工程が実は一番肝心なんだそうです。

 202302160917583-admin.jpg

わぉー!りんごのプールだ!
ジュース用のりんごと言っても、見た目ではなぜ加工用になったのかわからないくらい美味しそうなりんごです。ちょっと色が赤くならなかったとか、形が変形しているだけで加工用になってしまうという、厳しいハードルがあるんだそうです。

一個一個包丁で割って、中味をチェックしています。日によっては、一日2万個のりんごをチェックするんだそうですよ。2万個のりんごの中でちょっとでも傷んでいるものが雑じってしまうとジュース2万パックに影響が出てしまうという大変デリケートなものなんだそうです。
ですから、ここではジュース作り半日、もう半日は器具の清掃を丁寧に行うんだそうです。

202302160917582-admin.jpg

厳しいチェックを通過したりんごが破砕され、第一段階のりんごジュースができます。この段階で出る搾りかすは捨てられずに飼料になったり肥料になったりするんですって。地球に優しいりんごジュースですね。

202302160917581-admin.jpg

【地球に優しいりんごの搾りかす】

さて、搾られたジュースは熱殺菌処理が3回施されます。
熱殺菌処理後、パックにつめられ最終的に箱詰めされます。

ここまでの流れがおよそ一時間。
あっという間にジュースになるのです。りんごジュースは「甘味・酸味・香り」が命だとか。それを最大限引き出すために、このスピードが大事なんだそうです。

さぁ!できたてほやほやのジュースをいただいてみましょう。
うめっ!
まるでおいしいりんごを食べたような感じです。

そう!それこそがここのジュース加工所のジュース作りのモットーなんだそうです。

20230216091758-admin.jpg

生のりんごに比べて、ジュースだと手軽にりんごを味わえます。
また、生食のりんごにいろんな品種があってそれぞれの味を楽しめるように、ジュースも品種ごとに作られています。
津軽、千秋、王琳、ふじの4種類です。

ちょっと喉を潤したい時、りんごジュースが超おススメです。
このりんごジュースは増田のジュース加工所の他、増田観光物産センター「蔵の駅」、道の駅十文字等で販売しております。
お子様からお年寄りまでみんなから愛される味です。
ぜひお試しくださいね。

〔 1208文字 〕

昔の味、今の味

No. 108 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日はかなちゃんが市場で見つけた、面白・珍しい野菜果物たちをご紹介いたします。

よく人に、「かなちゃんって悩みないでしょ!」って言われるけど、なさそうに見えて結構あるんですよ。最近の悩みは、このブログを書くようになってからなんですけど、目がついつい「面白いもの」を探してしまうんです。買い物に行ってお買い得商品を見つけたときよりも「面白いもの」を見つけたときの方がはるかにうれしいんです。

これって、病いですかね?

では、さっそく一つ目のご紹介です。

202302160913063-admin.jpg

なんだ、りんごじゃん。珍しくも面白くもなんともないよとお思いでしょう。見た目では品種まではわかりませんよね。蜜も入ってないし、ややお尻のほうが黄色がかっています。

このりんごは、じゃじゃん!

 202302160913062-admin.jpg

「印度(インド)」と言います。
わぁー!懐かしい!と言ってしまった方、年代がバレてしまいますよ。
今ではめったに市場に出回っていない「印度」。
昔は高級りんごの代名詞だったそうです。
酸味がなく、とにかく甘い「印度」は何か特別な時でしか食べられないりんごだったそうです。

皆さんもきっと疑問に思うはず。
何故インド?
インド発祥の品種なのでしょうか。あまりインドとりんごって結びつきませんよね。

調べてみました。そうしたら、印度という名前がついていますが、れっきとした日本の青森県弘前市生まれの品種なんですって。

そして、このりんごを紹介したアメリカのジョン・イング氏の名前から採用した説があって、ジョン・イング氏はアメリカのインディアナ州出身だったので、インディアナ州から採用した説など諸説がある様です。

・・・えっ?どこに印度が?
まさか・・・、インディアナ州にかけているとか・・・。
あまり追及しないほうがよいと思われますので、印度の名前の由来に関してはここらへんにしときます。

食べてみたけどやっぱり甘い。食感はもっさり系。でも、昔これが、絶大なる人気を誇ったのもなんとなくわかるような気がしました。
でも、かなちゃんはやっぱり酸味のあるパリッとしたりんごが好きだなぁ。
この印度を販売している平鹿町馬鞍の直売所では、「懐かし~!」と言って買っていかれるお客様が多く、人気の品なんだそうですよ。


二つ目のご紹介はこちらです。

 202302160913061-admin.jpg

「黄金色!!金美人参(キンビニンジン)」です。
美人と人参をかけているのかなぁ。食べるとなんだか美人になれそうですよね。

この人参は写真では分りづらいと思いますが本当に黄色、黄金色なんです。甘みが強く、人参嫌いのお子様にも大好評だとか。

さっそくサラダにして今夜のおかずにしてみよっかな。

20230216091306-admin.jpg

前に、食のアカデミーで教えていただいた人参サラダです。辛子醤油で味付けしてるのがポイントです。
我ながら、うめっ!

実はかなちゃん、あまり人参が得意ではありません。でもサラダだと食べられるんです。この色だと他の野菜との相性もばっちりですね。

この「金美人参」は、只今いぶりがっこで大フィーバー中の道の駅山内で見つけました。

今日ご紹介した二つの商品はとても人気の品だそうで、決して面白い、珍しいだけの商品ではありません。それは、食べてみればわかります!

昔懐かしい味「印度」。新しい味の「金美人参」。
今の味と昔の味、どちらもそれぞれ良さがある。
忘れていた味にまた出会うこと、初めての味に出会うこと、食ってやっぱり人の心を動かすものなんですね。

〔 1447文字 〕

雪が斜めに降る

No. 107 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
月曜日です。はりきっていきましょー!と言いたいところですが、今朝はとにかく寒かった~(((=_=)))ブルブル
雨、風ともに非常に強く、顔を上げて歩けない状態でした。

鉛色の低い空、吹きすさぶ風、「あ~、横手に冬がやってきたなぁ。」とちょっぴり心も鉛色になったかなちゃんでした。

雪国になじみのない方が想像する雪の降り方ってどんな感じでしょう。
しんしんと音もなく降る、キラキラとスターダストのように降るなどメルヘンチックな様子をご想像されることと思います。

でも、現実は、ノーッ!!!
特に初雪は静かには降りません。雷がゴロゴロ鳴り、雨風が非常に強くなる。荒ぶる神が降臨したかの如く、雨があられになり、時にはひょうになる。そして気がつくといつしか雪に変わっている。ブリザード、吹雪です。
これがやってくると秋田ではハタハタが獲れる合図なんですねぇ。

今朝通った、広域農道通称「雄平フルーツライン」の様子です。

 202302160908031-admin.jpg

ここは標高が高いため、平地よりたくさん降っていました。気温1度。そりゃ寒いよね。撮影のため車を降りると、雪が真横から降る感じでした。

20230216090803-admin.jpg

りんごの樹も風雪に耐えています。
「寒くて樹がこーるどー」(byおやじギャグ大好きよっちゃん)
よっちゃんのギャグにより余計寒くなった気がしますが、こうして横手のリンゴは厳しい自然に耐え、たくましく、おいしく育つのです!

この横手のりんごを食べて、厳しい冬をのりきろう!
ただ今横手のりんごは市場で絶賛発売中です!横手市内では直売所、道の駅等はもちろんのこと、皆様の地域のスーパーにもひょっとしたら横手のりんごが売っているかもしれません。他の地域のリンゴに比べて、糖度と酸味のバランスがよく味が濃いと言われています。お近くで横手のリンゴを見かけましたら、ぜひお試しあれ~!

〔 780文字 〕

菊芋(キクイモ)効果!

No. 106 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん突然ですが「菊芋」ってご存知ですか?
名前を聞くだけだと、菊なの?芋なの?どっちよー!!!思っちゃいますよねぇ。
インターネットで調べてみたら「キク科」「ヒマワリ族」の植物らしいのです。どうやら芋の仲間ではないらしいという衝撃の事実が判明しました。

202302160904002-admin.jpg

9月から10月ごろ、草丈1.5メートル~3メートルという長身で、ヒマワリや菊に似たお花が咲くそうです。

なぜ突然菊芋の話題になったかというと、家によくいろんな物を持ってきてくださる高橋さんという母さんがいらっしゃるのですが、味付け海苔の空き瓶であろう入れ物いっぱいに、菊芋の酢漬けを持って来てくださったのです。

「かなちゃんさ食べさせてけれ。かなちゃんみたいな人によく効くから、いっぺ食べさせてけれ。」と言い残していったらしいのです。

・・・、大変有り難いことである。
でも・・・、どんだけ食べればいいんですかぁーーー!!!

 202302160904001-admin.jpg

いただいた時には、瓶の蓋付近まで菊芋がぎゅうぎゅうに詰まっていました。ここ2,3日で、ふふふ・・・。こんなに食べたのですよ!

高橋さんが言う「かなちゃんみたいな人に効く!」というのはどういうことなのか調べてみました。

「菊芋は天然のインシュリン」と呼ばれていて、菊芋に含まれているイヌリンが血糖値を下げる他、中性脂肪、コレステロールの低下、肝機能の回復、血圧の上昇を抑える、各臓器の改善などの効果が期待できるそうです。

素晴らしい!菊芋&高橋さん!


まだ糖尿病にはなっていないにせよ、十分予備軍のかなちゃんに、よくぞ菊芋を持ってきてくださいました。高橋さんに感謝です。

その見かけと食感はショウガに似ています。シャキシャキしていて味はゴボウみたいな感じかな。漬物以外に、煮つけにしたり天ぷらにしたりいろいろな食べ方があるようです。

20230216090400-admin.jpg

でも、しばらくかなちゃんは、ひたすら漬物を食べます。

これから忘年会シーズンを迎え、自ずといろいろな数値が上昇してくることでしょう。でもかなちゃんにはこの菊芋がある限り大丈夫なのです!

〔 883文字 〕

師走の満月 Cold Moon

No. 105 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
あっという間に12月。師走に突入しちゃいました。
「師走」と聞くとなんだか慌ただしい気分になってしまうのですが、かなちゃんにとっては毎月が「師走」みたいなものだったので、一年の終わりの12月ぐらいは、じっくり落ち着いて仕事がしたいものです。

一年の終わりと言うと、今年の6月から大森地域の田口さん、山内の石沢さんのお宅で比内地鶏を試験的に飼育していただいていて、定期的に体重測定等をしに伺っていたのですが、今日が最後の日になりました。

すくすく育っていく鶏さん、毎回何らかの面白大発見がある両お宅に伺うのも今年はこれで最後です。一抹の寂しさみたいなものを感じます。

大森の田口家の面白大発見!
12月だと言うのに、師走だと言うのに、イチゴ発見です。

 202302160858385-admin.jpg

春に咲くお花まで咲いています。
このイチゴは「四季成りイチゴ」だそうで、このように12月になってもまだ実をつけるんだそうです。
11月には一度雪が降ったというのにこの生命力!すごいなぁ。

あと、意図的に並べたとしか思えない「大根3兄弟」

 202302160858384-admin.jpg

大森を後にして、向かうは山内三又です。
石沢さん家は、かなちゃんが大好きな日本の原風景が今なおあるような場所です。(11月6日のブログもご覧くださいね。)

鶏がいて、牛がいて、猫がいて、犬もいる。昔の農家ってこんなだったんだろうな。うちもそうだったもんね。なんだかホッとするんです、ここに来ると。

こんにちは~。牛さんいますか~?

202302160858383-admin.jpg

あれれ、子牛ちゃんだけになってる。
前に来た時は大きい牛さんもいたけど、一人ぼっちじゃさびしいよね。

「大丈夫だニャー!私たちがいるニャン(=^・ェ・^=))ノ彡」

202302160858382-admin.jpg

おっ!いました、いました。3,4匹の猫ちゃんたちが、牛小屋をにぎやかにしているから安心ですね。

「僕もいるワンッ!」

202302160858381-admin.jpg

おっとー。忘れちゃいけない、私たちが来た瞬間から吠え続けている、石沢家の番犬「ケン」です。
吠えてはいるけど、しっぽを思いっきり振っているから本当は遊びたいんだよね。また来年も来るからね。その時は吠えないでちょうだいよ!

山内三又を出た頃はまだ辺りも明るかったのに、ここに着いた時には薄暗くなっていました。ふと空を見上げるとまん丸~いお月様がぽっかり浮かんでいました。あまりの大きさと、月がとても近くに感じたので、ふだん月をじっくり眺めることはなかったのですが、今日は思わず見とれてしまいました。

20230216085838-admin.jpg

12月の満月は「Cold Moon(寒月)」と言うそうです。
字を見るからにして寒そう~。人類は数千年も前から月の動きから狩猟、種まき、そして収穫のスケジュールを決めてきました。古代の人々は、その時々の植物、動物、または天候をもとにして満月に名前を付けてきたそうです。

師走の満月、寒月。まだ身を切られるような寒さはありませんが、澄んだ空に冴える月を眺めていると冬の到来を感じずにはいられませんでした。

〔 1251文字 〕

りんごに虎現る!?

No. 104 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市では今、りんごの王様「ふじ」がご贈答用として出荷の最盛期を迎えています。
そのりんごになんと!!!虎が現れたー!!!

202302160852313-admin.jpg

虎と言っても「ガルルル~」の虎じゃなく、「オウオウオウオウ 阪神タイガース フレフレフレフレ~」の虎のマークです。

横手市では平成18年から特産品であるりんごを全国の皆様にご賞味いただきたい、全国の阪神タイガースファンの皆様に喜んでいただきたいと、タイガースのマーク入りりんごを生産しています。

阪神タイガースファンは熱狂的な方が多いと聞きますが、やはりファンならりんごもタイガースりんごなの!?それとも反タイガースファンの人が食べちゃうとか!?

いずれにしてもこれが結構売れているらしいんですよ。でも、なんだか切って食べるのがもったいない感じがしますよね。

202302160852312-admin.jpg

こんな風に、りんごに阪神タイガースのシールを貼って、収穫時にシールをはがすとくっきりとマークが出てくると言う仕掛けなのです。

 202302160852311-admin.jpg
(平成21年11月12日撮影)

このタイガースりんごは、横手市内の5軒の農家が栽培に取り組んでいて、横手産りんごの出荷増とりんご農家の販路拡大につなげ、横手ブランドを確立することが目的で作られています。

これを購入する方は味よりも見かけや面白さで買うと思いますが、食べてみればその美味しさにきっとご満足いただけると思います。

ここでちょっと裏話。本当のタイガースファンはこれをなかなか食べることができず、甘味が抜けちゃってから食べるんだって。だから今年はそんな真のタイガースファンの方々のために、マーク入りとノーマルリンゴのミックスバージョンが登場しました!

う~ん、すばらしい。うめっ!りんご食べて阪神タイガースファン皆様の応援にも益々力が入ることでしょう!

そして何よりですよ!!!阪神タイガースが優勝すれば、このりんごの販売がどーっんと伸びること間違いなしなのです!

と言うことはですよ・・・、この際、かなちゃんがどこのファンかなんてどうでもいいです。
「オウオウオウオウ 阪神タイガース フレフレフレフレ~♪」

阪神タイガースマーク入りりんごに関してのお問い合わせは
横手市産業経済部 観光物産課 TEL0182-45-5519


=戦う野菜キャラのコーナー=
20230216085231-admin.jpg
よこての食べ方 命名 「リンゴ・チャンプ」
マーケティング推進課 トマタク命名 「REDマッスル-ケンジ」

〔 1026文字 〕

2009年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

う~myキムチ作り

No. 103 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
食のアカデミーでは「う~myキムチ作り」と題して、11月26日・27日の2日間、韓国出身のお二方の先生をお迎えし、本格キムチ作りに挑戦しました。

横手市実験農場では、キムチ専用白菜「オモニ」の栽培をしていて、今回はそのオモニと、韓国白菜を使ってのキムチ作りです。韓国白菜は日本のものに比べ小ぶりで、葉っぱが柔らかく甘みがあるそうです。どれ・・・、ちょっとちぎって食べてみよっと。うめっ!これはかなりう~myキムチができると期待できます!

1日目は先生からのお話と、下漬けです。
韓国では一度に大量のキムチを各家庭で作るため、スーパーで買うことはほとんどないそうです。そして、キムチ専用の冷蔵庫が各家庭にあって、それに保存しておくと長持ちし、一年中食べることができるそうです。さすがはキムチの国ですね。

かなちゃんも以前韓国に行ったことがありますが、とにかく行く先々でキムチが出てきたのを覚えています。こっちで言う10時、3時のお茶の時間、朝夕のごはん時に必ずがっこ(漬物)が出てくるのと同じ感覚かな。そしてそのキムチが本当においしかったのも鮮明に覚えています。辛いだけじゃない、甘さもあるし深みもある、とにかく日本にはない味だなと思いました。
今日はその味が再現できるのでとてもわくわくしています。

では、さっそくオモニ(白菜)を洗うことから始まるのかな・・・。えっ!?違うの?はい。白菜は洗わずにそのまま葉っぱと葉っぱの間に塩をふっていきます。

 202302151631335-admin.jpg

この塩が韓国のもので、日本の家庭で使われている塩に比べて粒がかなり大きくて甘い。ミネラルたっぷり含んでますって感じ。

202302151631334-admin.jpg

袋に塩をふった白菜を入れ、12~16時間ほど置きます。

さて、次の日の朝、袋の様子を見に行くと・・・!
うぉーっ!!!大洪水じゃぁー。白菜から出た水分が袋の中にたっぷりたまっていて、どこから漏れたのかあたりは水浸し・・・。トホホ。。。

気を取り直して白菜の水洗いです。塩に漬かった白菜を3回水洗いします。とてもしんなり柔らかくなっていて、この段階でもかなりうめっ!

いよいよ、キムチの餡作りに入ります。
大根、ニンジン、ネギ、ニラを切っていきます。

202302151631333-admin.jpg

ニンニク、玉ねぎ、りんごをミキサーにかけます。

202302151631332-admin.jpg

これらの材料、辛みの決め手となる真っ赤な唐辛子、そして味に複雑な深みと旨みをもたらすいわしのエキス、えびの塩辛などを大きなたらいに集めて練ります。

202302151631331-admin.jpg

ぬぉーっ!辛そう!見てるだけで体中ヒリヒリしてきそう。

いよいよ出来上がった餡を白菜にぬっていきます。

20230215163133-admin.jpg

これは、たっぷり塗ればいいというものでもなく、まんべんなく色がつく程度に塗るのがポイントだそうです。
2週間ぐらい置くと食べごろになるそうです。

餡をぬった白菜をちょっと味見。
はじめ辛~いがやってきて、その次にいろんな旨みが出てきて、最後に額から汗が出てきます。

キムチはビタミン、ミネラル、たんぱく質などをバランス良く含んだ栄養価の高い食品です。
またキムチは低カロリーな発酵食品です。
カプサイシンもたくさん含んでいて、体の中から燃える~!!!って感じ。
ダイエット効果もあるそうですよ。
そして何と言ってもニンニクパワーでしょ。

栄養満点で低カロリー、なのにパワーみなぎるキムチ。
この冬はキムチで元気に乗り切ろうと思います!
そしてあわよくばダイエットも成功させたい・・・かな。

〔 1446文字 〕

あの時の味がついに・・・!

No. 102 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
先月31日に行われた「戦う地産地消 キッチンコロシアム」で作られたオリジナル料理を、ついに食べました!

イベント当日は、審査員の皆さんがおいしそうに食べているのを横でじーっと見て、さらにそのおいしさをインタビューし、伝えなければならないという超過酷なミッションをこなしていたかなちゃん。

ふふふ・・・。反撃の時がやってきました。ついに念願かなって、赤コーナーバル・パサポルテ古屋宰&あばだらけ毎日が地産地消チームのメニューを食べることができました!

赤コーナー「バル・パサポルテ」、青コーナー「菜豆家(なずや)」では11月いっぱい、料理対決したメニューを特別ランチとして提供しています。詳しくは「よこての食べかた実行委員会」ホームページをご覧ください。(http://yokotabe.web.fc2.com/


まず、始めに「横手産黒豆の自家製胡麻豆腐のアスパラガスのすり流し」です。
202302151623315-admin.jpg

ビジュアル的には結構パンチが効いていますが、味はとってもまろやかで優しい味です。アスパラガスのソースが胡麻豆腐とよく合います。今まで味わったことのないオリジナルな味でした。
うめっ!

「セリを打ち込んだラビオリいもの子汁風味 はまぐりのミネストローネ仕立て」
202302151623314-admin.jpg

メニューのタイトルの長さは食べると納得のいく長さ。単なるミネストローネじゃありません。
シェフ渾身の作「ラビオリ」がこの料理に奥深さを与えています。
202302151623313-admin.jpg
UFOのような形のラビオリ。ラビオリはパスタの一種です。中心のふっくら膨らんでいる部分に何が入っていると思いますか?
食べてびっくり玉手箱!とろ~んととろけるチーズのような食感・・・えっ!?いものこ?
そうなんです。いものこが入っているのです。こんなお洒落ないものこ汁、今まで食べたことなーい!
うめっ!

202302151623312-admin.jpg
「秋田こまちのジェラート大沢産スチューベンのシャーベット添え」

あきたこまちのジェラートの食感に衝撃が走りました!
何だ!このつぶつぶは・・・。えっーーー!米粒だぁ。このジェラートを作るのにはものすごい時間と手間がかかるそうです。
うめっ!

この他に、「こまちハンバーグ南蛮味噌仕立て ドライシシリアンルージュ添え」、サラダ、コーヒーがついて980円。(前日までに予約が必要です。)
味に満足、価格に満足です。

は~、満足満腹。うめっ!3つも出ちゃった!
三ツ星レストランならぬ三ツうめっ!レストランだね。

さて、「戦う地産地消 キッチン・コロシアム」のイベントポスター、皆さん記憶ありますか?このポスターはなんと、横手南中学校美術部の生徒がデザインしたものなんです。

202302151623311-admin.jpg

目をひく、とても素敵なポスターですよね。
実はこのポスターのほかに、横手城南高校美術部1年、佐藤悠佳(はるか)さんが、戦う野菜キャラクターを生み出していたんです。

イベント当日入り口に大きく張り出されたそのキャラクターは、かなちゃんはあんまり美術のことわかんないけど「すごい!」の一言でした。

これからこのブログでちょこちょこ紹介していきたいと思います。

今日はこの人!(人と言っていいのか・・・。)

20230215162331-admin.jpg

皆さんならどんな名前をつけますか?
ちなみに「よこての食べかた」ではイケメンズ・トマトとしていますが、
かなちゃんなら、花形みっちー・・・かな。センスなくてごめんなさい。

〔 1418文字 〕

鯉はごちそう

No. 101 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
3連休皆様いかがお過ごしでしたか?かなちゃんはうめっものを食べて、買い物をしたりして、結構散財してしまった3連休でした。
なぜなら、23日は「勤労感謝の日」。誰に感謝するって、とりあえず自分。すぐに自分にご褒美をあげたくなっちゃうのよね・・・。

子どもの頃は父母や祖父母にちゃんと感謝したものです。「肩たたき券」とかあげたりして。かわいいでしょ。
祝日は盆暮れ正月と同じくらいワクワクするもの。なんでか、ごっつぉ(ごちそう)が食べれそうな気がするから。

今日横手のある通りを通ったら「○○鯉金魚店」という看板と「名産 鯉の甘煮」というのぼり旗が目に入ってきました。

202302151617404-admin.jpg
202302151617403-admin.jpg

いや~、懐かしい!その一言に尽きます。
盆暮れ正月、お祭りに結婚式、その昔、晴れの日のごっつぉと言ったら「鯉の甘煮」でした。
泥臭さ、生臭さがまったくなく、極甘に味付けされた鯉の甘煮は子どもからお年寄りまでみんなに愛されていた味です。

 202302151617402-admin.jpg

そう言えば鯉の甘煮を最近食べたのいつだっけ・・・。思い出せないほどしばらく食べていません。

そうそう、しかもその昔わが家で刺身と言えば「鯉のあらい」「鯉のたたき」の頻度が高かったなぁ。さすがにかなちゃんは子どもだったので、あらいやたたきは大人の味って感じがして食べなかったけど、大人になってから食べたら酒の肴に最高なんですよ。でも、今は甘煮同様めったに食べなくなっちゃいましたけどね。

202302151617401-admin.jpg
【鯉のたたき】・・・鯉の身をたたいて、味噌やねぎで味付けをする。

20230215161740-admin.jpg
【鯉のあらい】・・・鯉の切り身を温水で洗い、冷水でよく冷やしてしめたもの。からし酢味噌で食べるのが一般的。

ここのお店では、半分が鯉の加工品売り場、半分が金魚や養鯉売り場という二段構え。今なお鯉を愛するお客様がいらっしゃるようです。

鯉料理は調べてみると以外にも全国各地で食べられているんです。とは言っても、山形の米沢、長野など海が遠い内陸地。横手も内陸のため淡水魚である鯉が貴重なタンパク源になっていたのでしょう。

今では流通が発達したため、スーパーに海の魚が並んでいるのが当たり前の光景です。逆に今でもスーパーに鯉のあらいやたたきが売られていることのほうが若い人たちにとってみれば珍しい光景なのかもしれませんね。

鯉料理専門店は横手市内では1,2軒ほどになってしまったとのことでしたが、こういった郷土料理のお店がなくなっていってしまうのはとても寂しいことですね。

郷土の味、昔懐かしい味、ふとした瞬間食べたくなる味。
いつまでも残していってほしい味です。

〔 1087文字 〕

いぶり学校

No. 100 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
さびぃーーー!雪ですよ、雪!

今日は「いぶり学校」開校日。またまた山内地域に来ています。
あちらこちらのお宅の小屋から白い煙が出ています。地面にうっすら積もった雪の白と、あちこちのお宅から出る煙の白が冬の到来を感じさせます。

最近テレビなどでとり上げられ話題となっている、今、横手で旬なものと言えば・・・、そう!「いぶりがっこ」ですね。
いぶりがっこは大根を燻して漬けた漬物のことです。木で燻された独特の香り、パリッとした食感がたまらない一品です。

今日は「いぶり学校」は山内地域の特産品である「いぶりがっこ」の製造体験を通じて、地域の食文化を知り、その作り方やおいしさを伝えることができる人材の育成を目指して開校しています。

山内地域の3軒の農家の方に先生になっていただいて、いぶりがっこ作りを勉強しました。

応募してくださった17人の生徒さんは、寒い中にもかかわらずいぶりがっこ作りに意欲満々です。
どうやったらあんなにおいしいいぶりがっこができるのか!
いつもは食べ方専門のかなちゃんも、今日ばかりは勉強してみよっと。

かなちゃんの班の先生は高橋朝子さんです。“山内のお母さん”って感じの優しい、あたたか~い感じの方です。

まずは、大根を編む作業からです。本来なら畑から大根を収穫して水洗いするところから始まるのでしょうが、先生は私たち生徒のために、洗った大根を準備してくださっていたのです。「うちは地下水だから水はあったかいよ。」とは言うものの、この大量の大根を一人で水洗いすることを考えると、普段ボリボリとうめっ!とか言いながらいぶりがっこを食べている自分が、なんて罰当たりなんだと授業開始5分で思ってしまったわけです。

202302151611463-admin.jpg

いぶりがっこ完成までの道のりはまだまだ遠く険しい・・・。

紐に1本約1キロの大根を10本位編んでいきます。生徒の皆さん苦戦中。ふふふ、かなちゃんは前に秋田大学生が来た時に編み方を予習済みなので割と順調にできました。

202302151611462-admin.jpg

でも、編んだ大根を持ってみると・・・おっ、重い!そりゃそうだよね、10キロあるんだもんね。それを燻し小屋に持っていき、吊るすとなると相当の重労働。しかも、燻し小屋に入れた大根は5日間位燻すそうで、その間夜中も時々火の様子を見に行かなければならないんだそうです。

202302151611461-admin.jpg

重いため二人で運びます。

いぶりがっこがうめっ!のは、こういった農家さんのこだわりや、丁寧な仕事が味に表れているからなんですね。
製造過程がわかると、今までとはまた違った味を感じるかもしれませんね。

樽に漬けて約50日。今日漬けたいぶりがっこがどんな塩梅に出来上がるのか今から楽しみでなりません。

20230215161146-admin.jpg

いぶり学校樽開きは1月下旬の予定です。
うめっ!ものって今すぐにでも食べたくなりませんか?
でもこうやって、ゆっくり、ゆっくり、おいしくなるのを楽しみにしながら待つのもいいもんですねぇ。

〔 1228文字 〕

祝・100回記念

No. 99 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
パンパカパーン!おめでとう。食農ブログを始めて100回になりました。
これもひとえに、あたたかいご声援をおくってくださいました皆様の後押しがあったからこそです。
今まで本当にありがとうございました。

なんだか100回を機にやめそうな勢いですが、これからも横手に「食」が、かなちゃんに「食欲」があるあるかぎり続いていきますので、どうぞよろしくお付き合いくださいませ。

ブログを始めて、正直大変なこともいろいろありました。でも、面白いことの方がそれをはるかに上回りました。

まずは人との出会い。かなちゃんの取材はほとんどアポなし。突撃取材がほとんどでした。それなのに、取材に応じてくださる方々が本当に優しいのです。作業中でも手を止めて、とても親切にいろいろ教えてくださいました。農業知識ゼロのかなちゃんにとって、とても新鮮で勉強になることばかりでした。

そしてやはり、横手に生まれ横手に育ったかなちゃんだけど、横手って本当に「食」の豊かなまちだなぁって改めて感じることができました。
農作物はもちろんのこと、加工品や伝統料理もいろいろある。それを取材と称して食べ続けていった結果、ジャジャン!

見事に増量しました。ガ━━━━━━━∑(゚□゚*川━━━━━━━━ン

100回のブログの積み重ねが、かなちゃんの実となり肉となったわけです。

これからも皆さんにご紹介したいことは山ほどあります。でも、このペースで取材を続けていくと・・・、世にも恐ろしいことがおきるような・・・・。

そんなこと気にしてたらかなちゃんじゃない。
今後もうめっ!をみなさんにわんさかお届けしますよ(*≧m≦*)w

「食農ブログ」100回記念にしては地味な内容になってしまいました。
101回目をどうぞご期待ください!

これまで紹介することができなかったものの中から、これだけはどうしてもかなちゃんが皆さんにお見せしたいものをセレクトしてみました。

202302151605422-admin.jpg
「いものこドーナツ」・・・名前のとおり、中にいものこが入っています。
超うめっ!


202302151605421-admin.jpg
「ポポー」・・・汽車か?いいえ、ポポーという名の果物らしい。味はココナツミ
       ルクみたいな味。うちの父母は懐かしがって食べていた。味は
       微妙・・・。

20230215160542-admin.jpg
「はちのこプリン」・・・きゃーキモイ!インパクト大で賞。

〔 995文字 〕

大学がっこ

No. 98 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
最近山内三又に頻繁に出没しているかなちゃんです。
三又はかなちゃんにとってパワースポット。
今日はさらに若っいパワーをいただきに、心も弾んで三又に向かいましたのよ。

この日の三又は吐く息も真っ白になるほどの寒い朝を迎えました。

「食生活」をテーマに勉強している秋田大学4年生7人が、いぶりがっこ発祥の地、山内を訪れました。9月にいぶりがっこ用大根のタネをまき、今回は収穫、洗い、吊るし、燻しの作業を行います。

わーお!髪が金色だよ・・・。ジーンズ裂けてるよ・・・。ノギャルならぬノメン!?

ちょっとおばちゃん的心配をしてしまったかなちゃんでしたが、心配なんて無用でしたね。彼らと一日過ごしてみて、かなちゃんは確信しました。
真剣、真面目、ひたむき、こんな言葉がぴったり合うその真っ直ぐな姿勢に、これからの日本は大丈夫だと!

午前中は「いぶりがっこができるまで」「オフィシャルがっこ商品について」と題した講義です。
皆さんの眼差しも真剣そのもの。

 202302151557155-admin.jpg

頭をたっくさん使ったあとはお腹もペコペコでしょう。お待ちかねの昼食です。三又でとれたお米で各自おにぎりを作りに挑戦です。

202302151557154-admin.jpg

あれあれ!?おにぎりが崩壊してるよ・・・。中身が一目でわかるおにぎり。ある意味斬新です。

 202302151557153-admin.jpg

山内のいものこが入ったいものこ汁に、三又の高橋さんが漬けた漬物、三又づくしなお昼ご飯でした。

午後からはいよいよいぶりがっこつくりの作業に入ります。
まずは大根を収穫するところから。およそ500本ほど収穫しました。

次に三又営農組合事務局長高橋さん宅で洗い・編みこみ・吊るし・燻しの作業を行います。

1.大根を洗う
  手で一本ずつ洗うと思っていたのに、専用の機械があるんですね。だけ
  ど手は冷たい・・・。

2.大根を縄で編む
  同じ作業の繰り返しなのに、頭がこんがらがっちゃう。縄もこんがらがっ
  ちゃう。
  ベテランおばちゃんのスピードに度肝を抜かれた・・・。

 202302151557152-admin.jpg

3.大根を燻し小屋に吊るす
  けっ、煙が目に沁みるー。小屋の中にいる皆さん号泣。
  自分がいぶりがっこになった気分・・・。
  かなちゃんもここで燻されたら、半分くらいになるかなぁ・・・。

202302151557151-admin.jpg
20230215155715-admin.jpg

今日の作業はここまで。来週は燻した大根の漬け込みです。

今後はパッケージデザイン、パック詰めをして秋田大学の売店で販売するそうです。
どんな商品になるんだろうな。とっても楽しみです。
「大学いも」ならぬ「大学がっこ」と言う言葉が浸透するのも夢じゃないかも。

一日の作業を終え、地元農家の方と交流会が開かれました。作業の後の一杯は格別においしそう!

いぶりがっこ作りを体験した学生さんからは、
「私たちが経験したのはほんの一部分。農家の皆さんはこの何倍も苦労しているはず。今まで何気なく食べていたいぶりがっこだけど、これからは味わい方も違ってくると思います。」
「三又に来て、自分たちが一体何ができるんだろうと思ってきたけど、こうしてマスコミの方にも注目してもらい、私たちを通していぶりがっこや三又を発信することができてうれしい。」
などの感想がでました。

里山の夜、いつまでもずっと若者たちとお話していたい、そんな楽しい時間でした。

〔 1370文字 〕

おもしろ野菜・果物展

No. 97 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ブログをスタートして半年を過ぎました。まもなく記念すべき100回を迎えようとしています。
すごいと思います。だって小学校の時の絵日記も、中学生の時の行動日誌も、高校生の時の交換日記も全て続かず、白紙の部分ばかりが目立っていたかなちゃんの日記が!!!こんなに続くなんて・・・、本人が一番びっくり、自画自賛です。


しかも今日は、初めて視聴者の方からご投稿いただいた写真をご紹介できる嬉しい日なんですよ!
ご投稿くださいました千田様、ありがとうございました。

「おもしろ野菜・果物」と題して送っていただいた写真はこちらです。

 202302151551342-admin.jpg

でかーっ!!!
この堂々たる佇まい、ちょっと斜めに構えた重厚な風格、キングオブなすにふさわしい。
田楽にして食べたらおいしそうですよね。

じゃ、せっかくなので今度はかなちゃんからの投稿です。これって自画自投?
かなちゃんちの柿木にかわいい動物の姿が・・・。

 202302151551341-admin.jpg

きゃーぁ!かわいいー。
月に住むぴょんぴょんうさぎが、青空にぽっかり浮かんでます。

20230215155134-admin.jpg

近くで見ると、うん・・・・・・、柿ですね。


「食と農からのまちづくり」ホームページでは、皆様からの食と農に関する情報をお待ちしておりマース!

わが家自慢の野菜・果物、わが家の地産地消料理、イレギュラーサイズ、へんてこ野菜・果物などなど、ホームページ上の、
【お問い合わせフォーム】
【応募フォーム】

からご投稿ください。

〔 620文字 〕

カニにショック

No. 96 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
月曜日です。気合入れていきましょう!

みなさん突然ですが「カニ」と言ったらどんなものを想像しますか?
かなちゃんなら、やっぱりタラバ、ズワイ・・・そこらへんを想像します。
カニを食べる時は皆文句なしに黙ります。おしゃべり大好きのかなちゃんでも「女は黙ってカニを食え」状態になります。
それほどカニと言うのは魅力的な食べ物なんですよね。

横手には海はありません。タラバやズワイも獲れません。なのに何故カニの話題なの?

ふふふ・・・。横手でもカニが獲れるんです!しかも今が旬。
海はなくても、川がある。
そう!「川ガニ」です。

大森地域を流れる雄物川では10月から12月はじめにかけて、川ガニ漁が盛んになります。

またまたクエスチョン。川ガニの大きさってどれくらいだと思いますか?

かなちゃんが想像していた川ガニの大きさは、卵Mサイズ位の大きさ。
片手でつまんでポリポリって全部食べられる感じ?

でも実際は、こんな感じ。

 202302151546421-admin.jpg

バケツに入った状態の川ガニです。
大きさがちょっと分かりづらいと思いますが、甲羅は直径10センチはあるでしょうか。大きなハサミの部分には毛が生えています。
大森地域のスーパーではこのようにして川ガニが売られています。
っていうことは、大森地域のお宅では川ガニ料理がポピュラーだということですよね。

カニ好きかなちゃん、カルチャーショック!

雄物川が流れている大森、雄物川地域は、昔から、川ガニ、八つ目うなぎ、うぐいなど川の恵みを食す文化があり、今なおその文化が残っている地域です。

大森地域で地域の皆さんから愛され親しまれ続けている郷土料理屋「貞好」さんにお話を伺いました。「貞好」では60年近く前から川ガニ料理を出していて、今もその懐かしい味にわざわざ足を運ぶお客様もいるそうです。

初代女将さんから受け継いだ「貞好」のカニ味噌料理を、2代目女将さんが作って見せてくださいました。

20230215154642-admin.jpg

おぉーっ!!!思わず歓声が沸きあがります。

まずその大きさにびっくりです。
そしてなんともまぁ、うめっそうなこと!唾ゴックンです。

「ちょっと味噌をなめてみてください。」という女将さんの神の声にも等しい一言に、かなちゃんは遠慮もなくいただくことにしました。

うめっーーー!!!

カニ好きかなちゃん本日二回目のショーック!
川ガニがこんなにうまいとは・・・。

「女将さん熱燗一本!」と思わず言ってしまいたくなるような魅惑の味です。
でもどこか懐かしい、甘くって優しい味なんですよこれが!
子どもだったらお酒はだめでも、ごはんと一緒に食べたら何杯でもおかわりしちゃうほどのおいしさです。

しかも、こんなに大きいのにハサミや足もポリポリ食べられるんです。
じっくり手間隙かけて作っていらっしゃるんでしょうね。
ここ「貞好」さんでは12月のはじめ頃まで、予約に限りこの川ガニ料理をお出しするそうです。


今の若い人たちは川のものをあんまり食べないかもしれません。若くはないけど、川のカニを食べてこなかったかなちゃんにとって、今日食べた味は新鮮なショックでした。

その地域に昔から伝わる伝統料理を無くしてほしくない、ずっとずっと後世に伝えていってほしい味に出会った日でした。

月曜日から横手のうめっ!をゲッツ!(最近おやじギャグが課内で流行っておりまして・・・。)

〔 1413文字 〕

日本の原風景のある場所

No. 95 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
5日木曜日は、大荒れの天候。雨が降ったり止んだり、時には雷がゴロゴロと鳴ったり・・・。
雷が大っ嫌いなかなちゃんは、天気と同じく気持ちが不安定な一日でした。

こんな日の外仕事は嫌だなぁと思う日にかぎって、外オンリーΣ( ̄ロ ̄lll)
大森地域から山内地域の三又地区まで、横手市を縦断する一日となりました。

しっかし、横手市内にはいろんなところがあるんですね。
赤や黄色に色づいた山々の間にある集落、三又(みつまた)。
日本の原風景が今なお残っている地域。
懐かしい空気、懐かしい香り・・・、さっきまでの不安定な気持ちがいつしか消え、ホッとするあったか~い空気に満たされました。

そこの農家、石沢さん宅におじゃましました。
母屋に続く坂道には小屋があります。中は真っ暗です。
でもちょっと気になるからのぞいてみよっと。

ガサ、ガサガサガサ・・・・・・、何かいる!?

牛だっ!
202302151540094-admin.jpg
「私、牛ですけど、何か・・・。」

真っ暗な中に、真っ黒な牛。あー、びっくりしたぁ。

ん・・・!?まだ視線を感じる・・・。

目がギラン。
202302151540093-admin.jpg
「ニャー、あんた誰よっ!」

突然の訪問者にびっくりした様子です。
ごめんなさい。驚かすつもりはないのよ。
ただ、懐かしくってね。

かなちゃんの家でもその昔、石沢さんちほど大きくないけど牛小屋と鶏小屋があって、私が覚えている限りではヤギとチャボとウサギがいました。その近くにトイレがあって、夜中に行くのが本当に怖かったの。でも、ヤギや鶏の存在に助けられたっけなぁ。トイレの上の柱には飼い猫が座っていて、目をギランと光らせていたっけ。
農家だった我家の暮らしを懐かしく思い出しました。


石沢さんちのおばあちゃんです。
笑顔に優しさや愛情がにじみ出ています。

202302151540092-admin.jpg

石沢さんが手に持っているのは、石沢さんが飼っている比内地鶏が初めて生んだ卵です。

おぉーっ、双子卵だ!
202302151540091-admin.jpg
ぷるんぷるんしててうめっそう!

20230215154009-admin.jpg
「私が生んだのよー。うふっ。」

三又を後にする時、また来たいなって思いました。
今回は仕事で来たけど、心がちょっぴり乾いた時やノスタルジーな気分に浸りたい時にまたここを訪れたいな。

さてすっかり心も満たされたかなちゃんですが、帰る方向の空は真っ黒。
暗雲立ち込め、稲光がピカッと光っています。あの雲の中に突入するなんて考えられなーい!!!

うえ~ん、帰りたくないよぅ。また三又に戻ろっかな!

〔 1036文字 〕

こうちゃんトークショー【食のフェスティバル(後編)】

No. 94 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
おまっとさんでした。
今回はいよいよ!幸せ料理研究家 こうちゃんトークショーの模様をお伝えします。

かなちゃんは、こうちゃんのファンであります。よって、当日はいつになく緊張し、いつもよりもメイクがなぜか濃い目。私、食いしん坊じゃありませんよオーラを全開にして臨みました。(何に臨んだのか全く不明ですが・・・。)

お話の聞き手役の臼井昭子さんは横手市出身のフリーアナウンサーで、長くNHKジャーナルのメインキャスターを務めていらっしゃいました。臼井さんには一昨年前の発酵サミットの司会も務めていただいき、今や横手の食のイベントには欠かせない存在です。横手美人ですねぇ。(横手美人とは秋田美人の中でも最上級レベルの美人のこと。)

202302151531156-admin.jpg

臼井さんの掛け声で「こうちゃ~ん!」と大きな声でお呼びしました。
「本当にこうちゃんって呼んでいいのかなぁ。」と戸惑いを感じましたが、こうちゃんは、そんなことを気にするような方ではなく、とても気さくないい方でしたよ。
生こうちゃんは、テレビで見るよりも細くって、イケメン。こんな方がもし我が家のキッチンに立っていたら・・・。幸せ~(*/∇\*) (只今妄想中。)

 202302151531155-admin.jpg

トークショーの途中で、臼井さんのナイス誘導により「こうちゃんのハプニング料理教室」という、とても贅沢な時間が設けられました。

しかも!地元横手の食材で、秋田県一の生産を誇る「菌床しいたけ」 を使っての料理です。
こうちゃんが創るシイタケ料理。きっとファンタスティックなものになるんだろうな。期待は高まります。

202302151531154-admin.jpg

鶏肉に塩コショウで下味をつけます。
塩コショウをふっているだけなのに、手つきがやっぱりプロ。かっこいい!
この鶏肉をフライパンでこんがり焼きます。

次に、横手産シイタケ、マイタケを炒めていよいよ、こうちゃん特性ソースを作っていきます。

202302151531153-admin.jpg

醤油、酒、砂糖、にんにく等で味付けをしていきます。この頃になると、会場には殺人的ないい香りが漂ってきます。「あ~、うめっそう・・・。」と声にならない声が聞こえてくるようでした。

で、かなちゃんは・・・、

食いしん坊オーラ全開!身を乗り出して、鼻息もやや荒くなってきたぞ。

202302151531152-admin.jpg

「グリルチキンのよこてシイタケ こうちゃんソース」の出来上がりです。

かなちゃんの口の中はこうちゃんソースを妄想中。人はおいしそうなものを目の前にした時、本当に唾をごっくんと飲み込むものなんですねぇ。

会場のお客様20名ほどの方が、幸運にもこうちゃんが作った料理を試食することができたんです。

202302151531151-admin.jpg

「「おいしい!」と笑顔がこぼれました。

かなちゃんは結局おあずけです。でも、かなちゃんにはわかります。どんだけおいしいのかが。
だって、試食した人たちみんな幸せそうだったもん。

これでこうちゃんの料理教室は終わりかと思った次の瞬間、やや無茶振りとも言える、またまた臼井さんのナイス誘導により、もう一品こうちゃんに料理を作っていただくことになりました。

限られた食材でこうちゃんは一体何を作るのでしょう。
こうちゃん非常に悩んでます。こうちゃんピンチか!?。

でもさすがはこうちゃんです。作り始めたら早い。パパッと手際よく作業が進みます。
残っていた鶏肉になんと!しょっつるで下味を付けます。秋田っぽい!
それに、秋田県人ならご存知でしょう「味道楽の里」で味付けします。
おもしろいのは、きゅうりが入ることと、横手産りんごのすりおろしが入るところです。

20230215153115-admin.jpg

今度の料理はどんぶりのようです。
どんぶりかぁーーーっ!!!やられたぁ!!!もはやどんぶりを横取りして、くわーっと一気にかっこみたい気分です。

名付けて「横手風こうちゃん丼」

こちらのレシピについては、こうちゃんのブログに詳しく載っていますのでご覧になってくださいね。
http://blogs.yahoo.co.jp/boooy2005/60467...

トークショーと言うよりは、ほとんど料理ショーだったような気もしますが、こうちゃんならではの幸せな時間を過ごさせていただきました。

こうちゃんにとって料理とは「コミュニケーションを図る、幸せを生み出すための道具みたいなもの」だそうです。
こうちゃんと家族だったり、こうちゃんと会場のお客様だったり、そしてこうちゃんと食材だったり。料理を介してみんなが幸せになったら本当に素敵なことですね。

こうちゃんの料理は食べることはできなくても、かなちゃんは十分幸せでしたよ(♡´∀`♡)

こうちゃんから教えていただいた料理をかなちゃんもチャレンジして、家族に幸せのおすそ分けができるといいなぁ。

〔 1974文字 〕

戦いの行方は・・・。【食のフェスティバル情報(前編)】

No. 93 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
10月31日(土)は、とにかく熱く燃えたぎった一日でした。
「戦う地産地消 よこての食べかた キッチン・コロシアム」が秋田ふるさと村ドーム劇場で行われ、会場内は終始熱気に包まれました。

今日のブログでは前半部分、主にキッチン・コロシアムの様子をお伝えしたいと思います。

会は横手市出身で東北で広く活躍するアカペラグループ「ウスペラーズ」のウエルカムコンサートで、いい感じに開幕しました。
「ウスペラーズ」なんてギャグっぽい名前付けてるけど、その歌声は本家本元のゴスペラーズに勝るとも劣らないほど素敵です。

2023021515142914-admin.jpg

食にまつわる研究発表では、清陵高校家庭クラブ、増田高等学校農業科学部、JA秋田ふるさと青年部の皆さんが、それぞれの活動実績発表を行いました。
さすがは全国大会でも受賞する皆さんです。発表の仕方、内容ともに素晴らしいものでした。

2023021515142913-admin.jpg

さて、イベントはいよいよ「戦う地産地消 よこての食べかたキッチン・コロシアム」へと移って行きます。

レフリーの先導で選手の入場です。続いて審査員が入場してなんと!
国歌斉唱までしちゃうんだから気合の入りようがはんぱねっス!

「赤コーナー、欧風料理バル・パサポルテ古屋宰(つかさ)&あばだらけ 毎日が地産地消チーム
青コーナー、オーガニックバイキングの菜豆家(なずや)高橋亜紀とイケてる若奥様チーム」のコールの後、レフリーの「ファイト!」の掛け声で60分に及ぶ熱い戦いの幕が切って落とされました。

2023021515142912-admin.jpg

両チームのキャプテンが決戦前に固く握手を結びます。

出来上がった料理は、5人の審査員の皆さんによる試食によって判定され、評価が決定します。
審査員の中には幸せ料理研究家のこうちゃんもいるんです。それだけでも超ドキドキですよ。
加えて、普段使っているキッチンとも勝手が違うだろうし、制限時間60分は長いようで短い。あーっ、何でだろう、見ているこっちが緊張です。

【赤コーナーの様子】

 2023021515142911-admin.jpg
 2023021515142910-admin.jpg
 202302151514299-admin.jpg

若い古屋シェフと、素敵に年齢を重ねたあばだらけのみなさんのナイスコンビネーションがとてもほのぼのとした空気を生み出してました。

【青コーナーの様子】

202302151514298-admin.jpg
202302151514297-admin.jpg
202302151514296-admin.jpg

ピッチピチが合言葉のイケてる若奥様チーム。動きもピッチピチ!
でもメニューは若いのに結構シブイ。

残り5分を切ったところで、ウスペラーズが再び登場!
制限時間の終了にあわせて歌います。これがまたっ、急かすような曲なわけ。テンポも次第にアップするのよ。
見ている私たちも「間に合うの!?」とハラハラドキドキです。

終了ーーーーー!!!

両チーム完成です。持てる力を制限時間内に最大限発揮しました。
さぁ、いよいよ審査員の試食のお時間です。

202302151514292-admin.jpg
202302151514293-admin.jpg
202302151514294-admin.jpg
202302151514295-admin.jpg
↑こうちゃんがメロンパンみたいなしいたけ!と驚愕していた「しいたけのとうふハンバーグ」

 202302151514291-admin.jpg

厳正なる審査の行方は・・・。(ダララララララララ・・・・ダン!)

おっとー!優勝判定の前に二つの特別賞の授与されました。

『横手をみごとに食べたで賞』 ・・・菜豆家(なずや)高橋亜紀とイケてる若 奥様チーム
『横手のとりこになったで賞』・・・バル・パサポルテ古屋宰(つかさ)&あばだらけ 毎日が地産地消チーム

納得な特別賞でした。

うーむ!ここまでは両チーム五分五分。
優勝の行方がまったくわかりません。

さて、いよいよ最終結果が発表されます。
チームごとに、各審査項目の得点、合計得点が言い渡されます。

シーンと静まり返った場内に得点を読み上げる声が響き渡ります。

・・・・、えっ!同点、引き分け!?

いや~、よかった、よかった。
かなちゃんも審査員気取りで見ていましたが(味見はできなかったけど・・)、本当に甲乙つけ難しだったのよ~。
このお料理が1,000円ランチとしてお店に出されるならば絶対どっちも食べてみたいもん。

引き分けと言うことで、賞品も半分こ。
米1俵、りんご10キロ、トロフィー、メダルもまさか半分こ!?

20230215151429-admin.jpg

テレビの中だけの出来事と思っていた料理対決が、実際に目の前で行われる今回の企画に、正直かなちゃん大興奮でした。
料理の内容も地産地消のテーマにぴったりマッチしたもので、「食と農からのまちづくり」を推進している横手に更なる刺激を与えてくださいました。

キッチンコロシアムを見ていた観客の皆さん、そしてかなちゃんにとっては「うめっそう!なのに食べられない」という拷問に近いイベントでしたが・・・。

期間限定でランチメニューとして登場するらしいので、ぜひ食べに行ってみましょう!

料理内容、レシピ等については後ほどHPでお知らせします。
また、「よこての食べかた」HPにも近日中に公開されるそうですので、そちらもご覧ください。

http://yokotabe.web.fc2.com/

次回ブログは、「幸せ料理研究家こうちゃんのトークショー」の模様をお伝えします。お楽しみに!

〔 2089文字 〕

2009年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

キッチン・コロシアム

No. 92 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いよいよ前日に迫ってきました。
「戦う地産地消 よこての食べかた キッチン・コロシアム」

秋田ふるさと村ドーム劇場にキッチンを特設し、料理対決をするという大胆な企画です。

赤コーナー:バル・パサポルテ古屋宰&あばだらけ毎日が地産地消チーム
青コーナー:菜豆家(なずや)高橋亜紀&イケてる若奥様チーム

チーム名を見ただけでも、なんだかワクワクしてきますね。
「あばだらけ」あばとはお母さんのこと。イメージでは50、60代?その方たちが「だらけ」ばっかりのチームです。

対する「イケてる若奥様」単なる若奥様たちじゃありません。イケてるんです!年代は30代?

いやぁ~、この世代の差がどうでるのか、見ものですね!


赤コーナーのチームリーダー「「バル・パサポルテ 古屋 宰さん」は欧州料理を中心とした洋の達人。
きっとお洒落な料理になるんだろうな。そこに「あばだらけ」がどう絡むのか楽しみです!

対する青コーナー「菜豆家(なずや)高橋亜紀さん」は無農薬や有機栽培の野菜料理をまごころこめて作っている和の達人。「イケてる奥様」がどのように和を今風にイケてるものにするのか期待大ですね。

と き 10月31日(土) 午前9時30分から
    ※キッチン・コロシアムは午前11時30分から

ところ 秋田ふるさと村 ドーム劇場
      
      入場無料



さあ、みなさん!キッチン・コロシアムへ料~理ドン!
(by 親父ギャグ大好きよっちゃん)

〔 643文字 〕

幸せ料理研究家 こうちゃんが来るよ!

No. 91 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
幸せ料理研究家 こうちゃんが横手にやってきます!

 202302151457481-admin.jpg

いや~ん。爽やかイケメン。かなちゃん大興奮です!

こうちゃんのブログやレシピ本は超大人気。テレビでも数々の番組に出演しています。
秋田県では、東北醤油の「味道楽の里」のCMでおなじみですね。

こうちゃんの料理は本当に簡単で、しかもおいしい!
食べるのは得意、でも料理は不得意のかなちゃんにだって、まるで一流シェフのような料理が出来るんですよ!(日本大げさ協会気味な発言ですが、これは本当!)

しかも、家の冷蔵庫にありがちな食材を使うんです。
ほら、よく他の料理番組とか見てると、
「えっ?何、その呪文みたいな調味料は!?」
「そんな小洒落た葉っぱ、ここら辺には売ってないよ!」

とか思うことあるでしょ。
でも、こうちゃんは身近な食材をちょっとしたアイデアで大変身させちゃうんです。
料理って楽しいな~って思わせてくれるんです。


そのこうちゃんが、今週10月31日(土) 秋田ふるさと村でトークショーを行います。
このトーク・ショーは、HPでもお知らせしていますが、
「平成21年度 横手市民食のフェスティバル
戦う地産地消 よこての食べかた キッチン・コロシアム」
のイベントの中で行われます。

20230215145748-admin.jpg

こうちゃんは、イベントの前段で行われる「戦う地産地消 よこての食べかた キッチン・コロシアム」の審査員もなさるんですよ。

どんな対決になるのか、こうちゃんがどんなお話をするのか本当に楽しみですね!

さらに!!!
イベント終了後、こうちゃんのレシピ本の販売とサイン会を予定しています。
生こうちゃんと間近で会えるチャーンス!
きゃ~!握手もできちゃったりして・・・。

みなさん、週末は秋田ふるさと村にぜひおいでください。
そして、横手の食のフェスティバルをご堪能ください!

このイベントを主催している「よこての食べかた実行委員会」のHPもご覧になってくださいね。
http://yokotabe.web.fc2.com/

〔 866文字 〕

発酵外交してきました

No. 90 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは~。親父ギャグ大好き、よっちゃんです。
えっ!かなちゃんは!?と思われた方すみません。今回はお休みです。
今回かなちゃん来ん(の)かい。

・・・。

以下、文章はガッチンガッチンに硬くなりますがご了承ください。

さて、今回は韓国で行われました全州(チョンジュ)国発酵食品エキスポでのよこて発酵文化研究所の活躍の模様と特別会員証の交換についてご報告させていただきます。

食と農からのまちづくりの土台をなす事業といたしまして、よこて発酵文化研究所では、横手市の地域に根ざす発酵食文化に着目し様々なまちづくりを行ってきました。
(詳しくはHP:http://www.ft-town.jp へ)

今回は、その活動が韓国の全州国際発酵食品エキスポ組織委員会に知られることなり、招待を受けたことから、よこて発酵文化研究所における活動の紹介及び特別会員証の交換をするため、韓国全羅北道全州市(カンコクチョルラプクドチョンジュ)に行ってまいりました。

202302151451352-admin.jpg

活動紹介においては、よこて発酵文化研究所を代表し、谷 金彌(たに きんや)所長が発表をいたしました。
海外の参加者も熱心にその取り組みを聞いていました。

202302151451351-admin.jpg

その後、会場を移し、全州国発酵食品エキスポ組織委員会委員長の孫郁氏と特別会員証の交換を行いました。

20230215145135-admin.jpg

互いの文章には【地域に根ざした発酵文化を世界に広めていくパートナーである事をここに認めます。】という一文が盛り込まれ、日韓両国の関係の下、よこて発酵文化研究所においてもさらなる横手市の発酵文化の発信をしていこうと思いを新たにしました。

今後のよこて発酵文化研究所の活動にも是非ご注目ください。

〔 723文字 〕

長~い、に○じ○

No. 89 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
最近イレギュラーサイズネタ大好きかなちゃんです。
今日は普通サイズよりも長~い、ある野菜をご紹介します。

長い野菜はいろいろあるけど、これだけ普通サイズと差があるのもめずらしいかも。

202302151447273-admin.jpg

おっ!長いですねぇ。
スーパーで売っているサイズのにんじんと比べるとこうです!

 202302151447272-admin.jpg

おぉーっ!!!二倍以上ある。
では一体何センチあるのか測ってみましょう。

実測。

202302151447271-admin.jpg

ほっほぅー。(横手では、ある一定年齢より上の方々が驚いた時にこのような声をあげます。)

40cm!?

実はこのにんじん、イレギュラーサイズでもなんでもなく、このサイズがレギュラーサイズ。
その名も「山内にんじん」。
横手市山内地域で昔から栽培されていた伝統野菜で、山内地域の特産品となっています。

山内にんじんの特徴は、長さが大体30センチを超える、香りと甘味が強く、煮崩れもしにくいので、煮物に最適です。
また、鮮やかなオレンジ色は漬物にしても色栄えします。

輪切りにしてみると・・・、んっ!?中心の部分がゴボウに似てる!
そう、にんじんもゴボウも根っこの部分を食べる野菜だもんね。
これを見ると明らかに山内にんじんの方がしっかりした作りです。

20230215144727-admin.jpg

では早速 味くらべしてみましょう。
どちらも当たり前ですがにんじん味です。
甘味はスーパーで売っているほうも十分に甘いです。でも、山内にんじんの方がコクのある甘さです。
食感は、山内にんじんの方がしっかりしていてパリっとしています。
香りは、輪切りにした時、パーッとにんじんの香りが瞬時にするのが山内にんじんです。

より、にんじんらしいにんじん、それが山内にんじんです。

もしかなちゃんが馬だったら断然「山内にんじん」を選ぶなぁ。
まだ生でしか食べていないので、山内にんじんのおいしさを十分に堪能していませんが、今日はちょうど鍋にしようと思っていたので、鍋にどちらのにんじんも入れて食べくらべてみようと思います。

「山内にんじん」は今の時期から春まで売られているそうです。冬の間山内地域の看板野菜として活躍します。

「いぶりがっこ」とともに「いぶりにんじん」としても販売されるそうです。
うめっそぅ!

伝統野菜は、古くから栽培され伝えられてきたその土地固有の味です。
どうぞみなさん、山内の味力、「山内にんじん」をサラダに煮物に漬物に、いろんな食べ方でお楽しみください。

「山内にんじん」は道の駅さんない、あいのの温泉直売会山菜恵ちゃんで販売しています。

〔 1060文字 〕

け。こ。

No. 88 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「ままけ。まま。」に続く、横手の農作物を食べよう啓発看板第2弾の発見です!
(「ままけ。まま」については8月21日のブログをご覧くださいね。)

 202302151440373-admin.jpg

「け。」「こ。」
日本全国広しと言えど、一文字だけで伝わる言葉ってなかなかない。
いくら東北人が寡黙で、厳しい寒さのため必要以上の言葉を発しないと言われていても、一文字だけで相手に意思を伝え、わかりあえるのは超常現象に近い。
恐るべし東北人。

説明しよう!
「け。」は食べれ。英語で言うと Eat it !
「こ。」は食べよう。英語で言うと Let's eat it!

ほらっ!英語で言うとこんなに長くなるのに、こっちは文字にしても一文字、発音しても1秒とかからない。なのに私たちが生きていく上で最も重要な行為をこんなにさらりと促すことが出来るなんてすごいし、この看板もそういう意味でストレートですばらしいと思います。

この看板を作成したJA青年部大森支部の方にお話を伺いました。
「ここ大森は農業が中心です。農業を通して地区の活性化ができればと思っています。農業に対して全力でやれるところまでがんばりたい。この看板は、そうした若者の力で農業を盛り上げていこうという気持ちの表れです。」とおっしゃっていました。

この看板は大森地域八沢木地区にある「JAあきたふるさと八沢木低温倉庫」の入り口に設置されています。米を積んだ大型トラックが出入りしているところを見ると、ここには収穫された米が集まってきているようです。

倉庫の中におじゃましてみました。

202302151440372-admin.jpg

ふぉー!これぜーんぶ米、米、米。軽く10メートル以上積み上がっています。
大森地域でとれた米がここに集まってきて、13度の一定温度で管理されています。
ここにある米は全部「あきたこまち」だそうで、主に東日本に流通されるそうです。

 202302151440371-admin.jpg

フォークリフトを巧みに運転して米を積み上げています。一回に30キロ入りの米袋が42袋積みあがります。計算すると・・・、なんと1トン以上!
ここの倉庫を見ると、やっぱり日本人の主食は米なんだなぁと実感します。

さぁ、みなさん!看板のように「ごはん、こ!」

さてこちら、冬に備えて稲刈り後の田んぼでお米を食べまくっている白鳥たちです。

20230215144037-admin.jpg

白鳥を見ると、あー冬がやってくるなぁと思います。鳥海山のてっぺんも、うっすら雪化粧。

かなちゃんは白鳥と違って、冬に向けて備蓄する必要は一切ありません。
でも今のうちに、旬なもの、今一番うめっ!ものを味わっておきたいなぁ。

「よごでのうめっもの、こ!」
Let's eat a whole yokote ume's foods!

〔 1121文字 〕

やっぱりおにぎり!

No. 87 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「食欲の秋」とは言いますが、かなちゃんの食欲に季節なんてない!
こんにちは、食欲の春夏秋冬真っ盛り、かなちゃんです!

みなさん、今年の新米はもう食べましたか?
我が家では昨年の米がまだ残っていて、新米にたどりつくまでにはまだ一月ほどかかりそうです。

かなちゃん:「母さん、新米早く食べたいな。」
母:「古米を先に食べなきゃダメだぁ!」
かなちゃん:「だって新米は今食べなきゃ新米って言わないじゃーん!」
と、ここら辺の農家で多分繰り広げられているであろう会話が我が家ではしばらく続きます。

さて、今日は10月の「食のアカデミー」が行われました。
テーマは「“収穫の秋・実りの秋” 横手づくしのおにぎりランチ」です。

きたーっ!新米チャンス到来!!

ピカピカ輝く真っ白いごはん、今日はシンプルにおにぎりでいただきましょう!
ごはんって、おにぎりにすると何でたくさん食べれちゃうんでしょうね。
茶碗3杯のごはんは食べれないのに、3個のおにぎりはペロッと食べれるから不思議ですよねぇ。

まずはじめに、おいしいおにぎりを作るための基礎知識と子どもに喜ばれるおにぎりの紹介が菅栄養士からありました。

202302151434243-admin.jpg

「ごはんの甘みを引き立てる塩、ごはんを包み食べやすくする上に、不足しがちなミネラルたっぷりの海苔、そしてごはん-。三位一体のおいしさと素晴らしさ、それがおにぎりです。」

おにぎり万歳!

いろんな具財を入れて楽しんだり、顔をつくったり、いろんな楽しみ方ができますよね。
今日のおにぎりの中身は・・・、
サクラマスのぼだっこ(塩漬けしたもの)です。
サクラマスはヤマメが海に降りて育ったもので、大変貴重でおいしい魚です。サケよりも身がやわらかでジューシーです。

202302151434242-admin.jpg

そして、おにぎりと言えば味噌汁。
今日は横手の野菜がたっぷり入った「じゃがいも団子の豚汁」です。

じゃがいも団子!?
これがね、もう絶品なんですぅ。
じゃがいもをすりつぶして、でんぷんを入れ白玉団子状にするんです。これが豚汁の中に入ると、もっちもっちーのつーるつる。まるでお餅です。

 202302151434241-admin.jpg

付け合せは、菊のゼリー寄せ、りんごのコンポートです。
横手の秋の実りてんこ盛りのメニューです。

20230215143424-admin.jpg

結局おにぎりを3個、豚汁2杯いただきました。
かなちゃんの食欲に迷いはありません。

変な話、最後の晩餐に何が食べたいかって聞かれたら、私は迷わずこう答えます。
「すじこ入りおにぎり」

みなさんも新米をおにぎりにして、ごはんをどんどん食べましょう!

〔 1073文字 〕

潜入!巨大りんご選果場!

No. 86 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今回かなちゃんは「潜入!巨大りんご選果場!」と題して、平鹿地域醍醐にあるJAあきたふるさとりんご選果場へ潜入取材をしてまいりました!

なーんて、大事件の潜入レポート的なことを言っていますが、実際は平和的な取材なのでご安心を!

収穫されたりんごが、どんな風に箱詰めされてお客様のもとに届くのかという一連の流れを見学してきました。

選果場の中はとーっても広い。体育館よりも大きいんですよ。

202302151427198-admin.jpg

機械はまるでジェットコースターのようです。派手な動きはないにせよ、りんごがレールに乗って流れていく様子をみると本当にわくわくしてきます。

ではさっそくその流れを見ていきましょう。

 202302151427197-admin.jpg

まず収穫されたりんごが生産者から入庫されます。
そのりんごに傷や変色しているところがないか、まず人の目によって選果されます。

第一検査を通過したりんごは、バーコードつきのトレイに一個ずつ乗せられます。

202302151427196-admin.jpg

うぉーっ!結構なスピードでりんごが流れてくるー!!!

この先通過するあるポイントでりんごの運命がほぼ決まります。

 202302151427195-admin.jpg

光センサーを通過するりんごたち。
この光のトンネルを通過しただけで、りんごの中までわかっちゃうという優れもの。りんごレントゲン!?いやっ、その上をいくかも。
なんと、糖度・色・大きさごとに選果・選別されバーコードに記憶されます。ここでこのりんごたちの行き先が決まってしまうのです。

(はぁ、なんだか切ないねぇ・・・。このトレーに乗った自分を想像してしまい、気分がちょっぴりブルーになりました。私は何処へー。)

202302151427194-admin.jpg
202302151427193-admin.jpg

行き先の決まったりんごたちの長~い旅の始まりです。

202302151427192-admin.jpg

光センサーで選別されたりんごは糖度・色・大きさごとに振り分けられ箱詰めされます。
でも、ここ醍醐の選果場では機械だけに頼らず、最後はここで働く作業員のプロの目によって厳しくチェックされます。

箱詰めされたりんごは終着駅へと向かいます。

 202302151427191-admin.jpg

選果機一周約15分。
さまざまな最先端技術と人間の細やかな作業によってより質の高いりんごがここ横手から出荷されるのです。

20230215142719-admin.jpg
「平鹿のりんご、うめどーっ!」

生産量は青森、長野に負けるかもしれないけど、味は日本一の『平鹿りんご』
蜜がたっぷり入っていて、甘さ、酸味、食感どれをとってもうめっ!の一言。

今は一番りんごの品種が豊富な時期です。11月に入ると「ふじ」が主流になりますが、いろんな味を楽しみたいならこの時期がチャンス。

市内の直売所や道の駅などでいろんなりんごが売られています。
あなたのお気に入りのりんごを見つけてみてね。

ちなみにかなちゃんの最近のお気に入りは、
『シナノスイート』
「ふじ」と「つがる」を両親に持つ、いわばりんご界のサラブレットです。
食べるなら今!ぜひお試しあれ。

〔 1193文字 〕

横手のめんこいもの

No. 85 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日は、かなちゃんが最近出会った「横手のめんこいもの(かわいらしいもの)」をご紹介します。

まず一つ目はこちら。

202302151420344-admin.jpg

きゃーっ!かなちゃんの手の上に3つもりんごが乗っている!?
これは『アルプス乙女』っていう、とっても小さいりんごです。
大きさはピンポン玉くらいでしょうか。

このりんごがアップルロード沿いの果樹園に鈴生りに生っているのを通るたびに気になっていました。
だって、いつまで経っても大きくならないし、でもだんだん赤くなってくるし・・・。第一、なんでこんなに小さいの!!!

202302151420343-admin.jpg

そう思っていたところ、課にいらしたお客様が偶然にもこのりんごを持ってきてくださったのです。
ちょうど収穫時に通りかかったそうで、いろいろと農家さんからお話を伺ったそうです。
この『アルプス乙女』はこれ以上大きくならず、りんごあめなどに使われるそうです。またお子さんへのプレゼントにも大変喜ばれているとか。
大きさも、名前も、本当にめんこいなぁ。

二つ目はこれです。

 202302151420342-admin.jpg

巻きずしです。
パンダに、お花に・・・んっ?誰?
その名も「しょうちゃん」です。
巻きずしを切ったときに出てきた顔を見て「これは、しょうちゃんだ!」と直感で付けた名前だそうです。
こんな超めんこい巻きずしを作っているのは大雄地域の「八柏あゆみ会」の皆さんです。なんだか食べるのがもったいないですよね。

「横手のめんこいもの」ということで二つご紹介しましたが、最後に前回ブログで紹介したおばけしいたけに引き続き、

じゃん!おばけりんご!

202302151420341-admin.jpg

量りの示す重さはなんと!
1Kg!

1キロのりんごって・・・。砂糖一袋と同じだよ!
ちなみにアルプス乙女の重さは約60g。
りんご界の山本山やーっ!(現在角界の最重量力士)

このりんごは観賞用として作られているりんごで「スタークジャンボ」という名前だそうです。

このスタークジャンボと一般的なりんご(今回のはシナノスイート)、そしてアルプス乙女のスリーショットをご覧ください。

20230215142034-admin.jpg

まぁ、なんてほのぼのとしたショットでしょう。
まるでりんご家族みたいですね。
アルプス乙女をめんこがっている仲のよい夫婦の顔が浮かんでくるようです。

横手のめんこいものから最後はりんごの家族愛まで話が飛躍してしまいました。

結構イレギュラーサイズネタ、かなちゃん好きかも・・・。
今後もお楽しみに!

〔 1018文字 〕

おばけシ○○ケ

No. 84 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
突然ですが、これ、何~だっ!
ドン!
 202302151414413-admin.jpg

ひっくりかえすとこうです。
 202302151414412-admin.jpg

きのこの一種のようです。
もう大体おわかりですよね。

でも、もうひとつヒント。
通常サイズと比べるとこんな感じです。
202302151414411-admin.jpg

で、かなちゃんの肉厚な手と比べると、さらにその大きさが実感できますよ。
えっ!?余計わかりづらいって?
20230215141441-admin.jpg

正解は、シイタケです!

三連休中に、平鹿町の直売所で発見しました。平鹿の特産品であるりんごの隣で、ものすごい存在感を放っていたシイタケ。

あまりの大きさに、もはやシイタケと言うよりはグローブ。

シイタケとしておいしいのかやや不安に思い、お店の人に聞いてみるとバターでいためてステーキにして食べるとおいしいとか。

肉厚なシイタケに、バターと醤油が絡まり、ジュ~といい香りが立ちのぼる。
あぁ~、妄想うめっ!

妄想じゃなく実際ステーキにして食べてみました。
もうね、かむと中からジュワ~ってシイタケエキスが染み出すんです。
食感も通常サイズのものより食べこたえがあり、シイタケ食べてるって感じがします。
味のほうも、大味じゃなくとってもうめっ!

平鹿のシイタケは肉厚でボリューム感抜群!
なんと!乾燥したものが南極観測隊にも送られているんですよ。
南極という厳しい環境の中で、横手産のシイタケがきっと活躍するはずです。そして必ずやよい研究結果を出だしてくれることでしょう。

なんかこのブログも最近ワールドワイドになってきました。
先日、アメリカに友人がいるという方からお便りをいただきました。アメリカの友人が「食農ブログ」を楽しんで見ているよって言っていたそうです。
食農ブログを見れば今の横手のいろんな様子がわかるんですって。
ブログ書いててよかったなぁ。本当にうれしいです。

これからも世界中の方々に、横手の食と農の様子を、おいしさ、楽しさ満載でお伝えすることができるようがんばりまーす!

〔 816文字 〕

いものこが、りんごが、大変身!横手のおいしいを発見!

No. 83 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
10月の3連休、皆様いかがお過ごしですか?
10月10日は何の日?と聞かれると、まだ「体育の日」って思っちゃう。普段から全然体を動かしていないから、この日くらいは運動しなきゃね、なんて思っていたけど、超おいしそうなお話が舞い込んできたので、運動はひとまずおいといてと!

何がおいしそうって、かなちゃんが料理の審査員をするっていうんです!食いしん坊もたまにはいいことあるよね。

横手市の女性サークル「おちゃっこママ」主催の『おいしい横手産で親子クッキングフェスティバル』が10日十文字道の駅で開かれました。

開会式では、このフェスティバルで横手のおいしい!を発見し、食を通して横手を見つめ直すとともに、親子または地域のコミュニティの機会になってくれればと黒丸会長さんからごあいさつがありました。

「横手のおいしい!」ことなら、このかなちゃんにお任せを!はりきって頑張ります!

今回はいものこと、りんごを使った料理がテーマになります。
審査は、味や見た目、その食材の活用度合いなどの項目で厳正なる審査が行われます。かなちゃんたちだけじゃなく、一般の参加者(お客様)の皆さんも審査を行います。

20230215140653-admin.jpg

5組の親子によるクッキング開始!
青空の下でのクッキングはそれだけでおいしいものができそうです。

クッキングの時間を利用して、野菜ソムリエの加藤さんから全国、世界の里芋のお話と試食タイムが行われました。

202302151406531-admin.jpg

山内のいものこをはじめ、北上の二子いも、からとりいも、そしてなんと!里芋のルーツ台湾産のヤムイモもありました。
同じ里芋なのに食感や味が全然違う!かなちゃん、別にひいきしているわけじゃないですよ。でもね、やっぱり山内のいものこが一番うめっ!のよ、やっぱり。

さて、料理のほうも出来上がって審査の時間です。
さぁ、ここからかなちゃん真剣タイムだよ。

1
 202302151406532-admin.jpg

2
 202302151406533-admin.jpg   
                   
3
202302151406534-admin.jpg

4
202302151406535-admin.jpg

5
202302151406536-admin.jpg

わーん、どれもおいしそう!厳正なる審査なんてできるのかな・・・。

写真の順番にメニューをご紹介します。
1 『いものこまんじゅう』
  いものこをつぶし、もち粉を加え熱湯に浮かべお団子にしたもの。

2 『満月の里団子(りんごのかくれんぼ)』
  いものこを茹でてすり鉢で練る。それを団子にし  2種類のりんごを入れ、あんをかける。

3 『ギナタアーン ビロビロ』
  フィリピンの味をそのまま生かした芋の子料理。ココナッツミルク味。

4  『いものこふわふわまんじゅう』
  いものこのあんをいものこの生地で包んだ蒸ケーキ。

5  『里芋とりんごの炊き込みご飯のニョッキ添え』
  里芋の炊き込みご飯の上に細かくきざんだりんごとショウガをのせる。  里芋を練りこんだニョッキが添えられている。

うぅーっ!どれもアイディア満載、しかも、うめっ!

見事グランプリに輝いたのは!ダラララララ・・・ダン!(ドラムロール)

『里芋とりんごの炊き込みご飯のニョッキ添え』

いものこの炊き込みご飯の上に生のりんごがのっている意外性、ニョッキにいものこを練りこみツルン、モチモチな食感を生み出すアイディア、横手産の旬な食材をワンプレートの中に凝縮させ、見た目にも秋の横手を感じさせる素晴らしいお料理でした。

本当に皆さん素敵なお料理をありがとうございました。ごちそうさまでした。

審査が終わって・・・。
はらっちぇーーー!(おなかいっぱい)

普通審査員ってお料理全部食べないよねぇ。ちょっとづつ食べて審査するんだよねぇ。
でも、かなちゃんは最初の一皿目があんまりにもおいしくって完食!
結果全部完食です。

芋ってさ、お腹にずーんと響くよね。

でもね、おいしく食べられるって健康なことだよね。
いつでもおいしいものをおいしくいただけるよう健康な体でいなくっちゃ。
さて、今回後回しにしていた運動を体育の日に合わせてしてみよっかな。

〔 1681文字 〕

台風去って

No. 82 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
台風が去っていきました。時折雨、風が強いこともあり、台風の余波を感じる朝を迎えました。

果樹園はどうなっただろうか、りんごは落ちなかったかなぁ、神様に祈りは通じたかなぁ・・・。
これまで、困った時、どうにもならない時、やっぱり最後は神頼み。
今まで神様にお願いして「助かったぁ!」と感じたことはあまりなく、神様の存在を疑うこともありました。だけど今度ばかりは神様っているんだなって実感しました。

各地に甚大な被害をもたらした台風18号。全国各地から伝えられる被害の様子を見ると、その威力に言葉を失います。これがもし秋田を直撃していたら・・・。果樹は壊滅的な状況になっていたことでしょう。

だけど、今回は神様がちょっとだけ進路をずらしてくれたんですね。
台風が去った後のりんご畑に行ってみました。
りんごが地面に落ちている様子はありません。
とりあえずホッと一安心です。

202302151400232-admin.jpg

近くでりんごの収穫をしていた方がいらっしゃったのでお話を伺いました。
「おかげさまでここら辺は被害もなく、こうしてりんごを収穫することができます。本当によかったです。」
と笑顔で答えてくださいました。

202302151400231-admin.jpg

台風が来る前日に伺った平鹿の伊藤さんのお宅に再び行ってみることにしました。伊藤さんのおばあちゃんはあの時、「あどは、神様さ祈るしかね。」とおっしゃっていました。
伊藤さんの祈りは通じたのでしょうか。

20230215140023-admin.jpg

よかった、通じたようです。
「ありがでぇ。お天道様、ほんとにありがとう。」とまた手を合わせていました。

農業はいつも自然の脅威と背中合わせですね。
自然の力に対して、人間の力は本当に微力です。
でも、何度も自然の力に打ちのめされながらも、人間は知恵と努力でここまで発展してきたんだと思います。

きっと農家の方々はこれからも自然と戦い続けていくことでしょう。
そうして実った農作物は自然の恵みでもあり、人間の知恵と努力の結晶です。私はそれをいただく時、これまで以上に自然やそれを作っている方々に感謝して、心からうめっ!といただきたいと思います。

〔 879文字 〕

台風がやってくる!

No. 81 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今年の9月は台風が来なくてホッとしていたのに、今週非常に強い台風18号が上陸する恐れが出てきました。しかも進路予報で行くと、秋田も通過しそうなのです。

いろいろと心配ですが、特に気がかりなのは果樹です。
大変不謹慎とお叱りを受けるかもしれませんが、今の担当になる以前は、台風が来るといってもどこかひとごとでした。
自分のうちの近くに大雨が降って氾濫するような川もなければ、風でつぶれてしまう稲もないし、落ちてしまう果樹もない。
自分のうちの屋根さえ飛ばされなけりゃそれでいい。そう思っていました。

私が学生だった平成3年、台風19号が東北を襲いました。私の友達は青森のりんご農家の子でした。収穫前のりんごが全滅してしまい仕送りできないとの事。しばらく学校を休んで青森に帰ることになってしまいました。その時の彼女の不安そうな顔を今でも思い出します。

一方、家では、じいちゃんが私のためにと植えてくれた柿の木が倒れてしまったというくらいで生活に支障をきたすような問題にはなりませんでした。

農家と、そうじゃない私との温度差は大きいものです。

でも、今はその温度差が少しだけ縮まりました。
毎日にように通るフルーツライン。私の大好きな道です。
私は春からずっと見てきました。
毎日毎日りんごに話しかけるように作業をしている農家の方々の姿、そしていつお邪魔しても私に優しく受け答えしてくださる農家の方々の笑顔を。

 202302151356161-admin.jpg

私は心から祈ります。
「お願い、台風よ、避けていっておくれ!」

りんご農家の方々に、台風に備えて何か対策しているのか伺ってみました。

20230215135616-admin.jpg

平鹿の中山地区伊藤さんのお宅では、りんごとぶどうを栽培・出荷しています。
「この広いりんご畑だもの、何ともしようもね。朝から心配で心配で何さも手つけられね。」と不安を隠せない様子です。

「もう2,3日置けばもっとうめぐなるけど、落ちてしまうよりはマシ。採れるだけ採ってる。あどは、神様さ祈るしかね。」とぶどうを収穫していました。

この高度技術社会の今にあっても、自然の力には抗うことができません。
農家のみなさんの心配や苦労は、私なんかが想像できないものでしょう。

私にできること・・・。
ごめんなさい、どうしようもないくらい私は無力です。
でも私は神様にお願いします。
どうぞ、お守りくださいと。

〔 995文字 〕

シシリアンルージュでクッキング

No. 80 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
10月に入って朝夕肌寒くなってきましたね。ついこの間まで冷たいものを欲していたのに、鍋とか、あったか~いごはんやみそ汁が食べたい今日この頃です。

ここは東京。暑い( ̄Д ̄;;
東京の有楽町国際フォーラム内に「ごはんミュージアム」というのがあります。そこは食を通じて心とカラダを健やかに豊かに育む場、お米から広がる多様な文化を五感で体感し、楽しみ、学べる、食育の場として様々な企画をしているところです。

今回は子どもを対象とした「KIDSごはん大作戦!」のスペシャル企画として、秋田県の食材を使った料理教室を開催しました。
タイトルは「KIDSごはん大作戦!もちっつるっチャレンジャー!~秋田県を知ろう!~」
です。

まず感心したのは、イベントが行われたスペース&クッキングルームが明るい、きれい、おしゃれ!
なかなかこんなオープンキッチンはないですよね。さすが東京!とか思っちゃっいました。
子どもさんが参加している様子を親御さんたちはギャラリースペースで見守ります。

202302151351184-admin.jpg

ごはんミュージアムなだけに、まずはお米についていろいろと説明してくれます。米どころ秋田生まれのかなちゃんも、へぇーってあらためてお米について感じたり、考えたりすることができました。

 202302151351183-admin.jpg

玄米を手にとってよーっく観察。いつも食べているお米と何かが違う・・・。
そう!精米してないんですね。
その玄米を精米機にかけて、いつも目にしているお米にします。

秋田県の職員大友さんからは、「あきたこまち」のお話がありました。
「ちょっと自慢になるかもしれませんが、秋田県の子どもたちが学力テストで上位になるのは、朝ごはんをしっかり食べているからとも言われています。」
そう!秋田の子どもたちはおいしいあきたこまちを食べて心身ともに健康ですよ。

ひととおりお米について勉強したあと調理にうつります。

 202302151351182-admin.jpg

いよいよ秋田のおいしーい食材の出番です。
今回使う秋田県の食材は、湯沢市の米粉パスタ、東成瀬村の完熟トマトケチャップ桃太郎、そして横手市産シシリアンルージュです。

202302151351181-admin.jpg

ナポリタンにシシリアンルージュを添え、手作りマヨネーズをかけてできあがり!
シシリアンルージュを手にした子どもたちからは、「変わった形!」「かわいい!」などの声があがりました。

さぁ、今まで後ろで見守っていてくれていたお父さん、お母さんと一緒に試食です。

20230215135118-admin.jpg

試食タイムの時間をちょっといただき、かなちゃんは横手市とシシリアンルージュのPRをしました。
今回はサラダに使いましたが、ナポリタンのソースとして使えば今日使ったトマトケチャップとまた違ったおいしさがありますよ!ぜひ今度ご家庭でお試しくださいね。

そして最後はかなちゃんお決まりの、
「秋田ではおいしいことを、うめっ!て言います。みなさんが作った今日の料理はいかがですか?」

うめっ~!

ちょっと恥ずかしそうだったけど、感激~!よくぞ言ってくれました。

オイシイって、楽しい!一日になりました(≧v≦●)

〔 1282文字 〕

ナマズ米収穫!

No. 79 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
秋晴れのとっても気持ちのいい日です。横手市内の田んぼでは今、稲刈り真っ盛りです。

ところで皆さん覚えているでしょうか。
十文字地域の睦合小学校でナマズ米を植えたことを・・・。(6月30日ブログを参照してください)
ナマズに除草などをさせ、農薬や化学肥料をなるべく使わないというものです。合鴨農法ならぬナマズ農法!?


今日はそのとき植えたお米の収穫です。
まず気になるのは、ナマズの行方。川にも田んぼにもナマズはいません。
睦合小5年生に農業のことをいろいろと教えてくださっている地域の農家、斎藤さんに「あの時のナマズはどこへ行ったんですか?」と聞いたところ、
「おぉっ!ナマズはよ、一生懸命仕事したから、あとはお役ごめんで川さ離してやった。子っこナマズは来年の春おっきぐなって帰ってくるべ。」

そっかぁ、ナマズはがんばったんだね。大きくなってまた来年会おうね。

さっ、子どもたちの稲刈りはどうかな。
おー、がんばってるね。手狩りした稲を束ねる作業に悪戦苦闘。

 202302151318017-admin.jpg

これは天日干しにするために束ねています。

202302151318016-admin.jpg

さすがは斎藤さん。くるっ、くるっ、はい、出来上がり!
まるで手品みたいな手さばきです。

でも、斎藤さんのすごいところはここからです。
手狩りさせるのはほんのちょっと。あとはバインダーという機械を使って刈り取りをさせるんです。

そうすると、カマで一束づつ刈っていた何倍もの速さであっという間に刈りとりができ、さらに紐で束ねられた状態で出てくるのです。

202302151318015-admin.jpg

はい、お見事!

もち米以外の稲はコンバインで刈り取りです。

 202302151318014-admin.jpg

じゃじゃーん!6条刈りコンバインです。大きい!
これで刈ると、さっき子どもたちが手で刈っていた田んぼがたったの20分で刈れるそうです。
それを子どもたちに運転の体験をさせるっていうからすごい。

斎藤さんは単なる農業体験じゃなく、子どもたちに「職業としての農業」をわかってもらいたいと言っています。「手で植えて、手で刈るのも勉強。でもそれだけだと農業は苦労するという思いしか残らない。このガンダムみたいなコンバインで刈ったら農業って楽しいって思うべ。」

202302151318013-admin.jpg

そうですよね。こんなコンバインを運転できる小学生なんてそうそういません。
この睦合の地区は農業をやっている家が多い。でも実際子どもたちが家の稲刈りを手伝うって言っても、コンバインになんか乗せてもらえないでしょう。
この貴重な体験が、この地域を好きになり、将来農業家を目指すきっかけになってくれるといいと斎藤さんは言います。

労働のあとにはご褒美が・・・。

 202302151318012-admin.jpg

新米でできたおにぎりです。
麦茶で乾~杯!
給食の時間が間もなくだと言うのに、中にはおにぎり13個も食べた子がいるんですよ!
この活動がはじまって今までの記録が12個。
おめでとう、睦合小新記録です!

労働していないかなちゃんにまでおにぎりをすすめてくれました。
くぅ~、嬉しいね!
では遠慮なく、いっただきま~す!

202302151318011-admin.jpg

うめっ!
やっぱり青空の下で食べるおにぎりは最高です。
中に何にも入らなくても、新米は塩だけで十分うめっ!

20230215131801-admin.jpg

睦合小5年ナマズ米キャンペーンガールズ「めんこいな」のみなさんです。
あんまりめんこくって勝手に名付けちゃいました。

はい、では「めんこいな」のみなさんPRを!
全国のみなさーん。お米どころ秋田のお米はおいしいよー!
特に横手市、睦合のお米はおいしいよー!

〔 1452文字 〕

2009年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

あっという間に完売です!

No. 78 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日は黒川小学校3年生が栽培した枝豆(ひでん)の販売日です。
準備の様子は9月28日のブログをご覧ください。

小学校3年生ながら、ちゃんと市場調査をし、販売場所・価格などを自分たちで決めました。

午前10時から横手地域局前広場で販売するというので、かなちゃんもその様子を伺いに行ってきました。

おはようございまーす!元気な声が聞こえてきました。枝豆販売に意欲満々な様子です。
みんなの普段の行いがよいのか、天気はバッチリ晴れ!
絶好の販売日和です。

テキパキと準備を済まし、さぁ!販売開始・・・と思ったら、もうお客さんが集まってきて枝豆がどんどん売れています。

 202302151308585-admin.jpg

横手地域局に用事があってきたお客様のほとんどが立ち寄ってくれました。
場所のマーケティングもばっちり当たりましたね。

チラシを庁舎内に配る係、目印の旗をふってお客様を呼び込む係など、11人でそれぞれ役割分担をしてお客様を集めます。

202302151308584-admin.jpg

「日本一おいしい枝豆ですよ~、いかがですか~!」
おっ!元気があっていいね。

202302151308583-admin.jpg

これは「おつり早見表」です。
1,000円札、5,000円札で支払った場合のお釣りが瞬時にわかるようにテーブルに置かれていました。
すばやく正確に売るための工夫がされていますね。


10時に販売を開始して、あれっ!?もうない・・。
完売です!
只今の時刻10時9分

なんと、9分で70袋の枝豆が売れました。カリスマ店員だね。
販売戦略大成功!

 202302151308582-admin.jpg
「やったー!!!売れたよ!」イエ~イ!

202302151308581-admin.jpg
さぁ、売り上げを確認しましょう。

「このお金はどうするんですか?」と子どもたちに聞いたところ、
「空気入れを買いまーす!」
本当に嬉しそうに答えてくれました。

空気入れとはちょっと以外。
でも、自分たちのがんばりで手に入れたものだから、きっと大事に大事に使うんだろうな。

さて、商品は全部売れてしまい、残ったのは試食用の枝豆。
「先生~!食べていいですかぁ?」
「いいよ、みんなで分けて食べてね。」


うめっ!!!

20230215130858-admin.jpg

がんばったあとだもんね。おいしいでしょう!

かなちゃんも試食用を食べさせてもらいました。
えーーーーっ!超うめっ!!!]]
[B:[C:deeppink:プロの農家顔負けの味です。

ゆで加減も、塩加減も、鮮やかな緑色もグッド!
佐藤先生ナイスです。

かなちゃんが今回感心したのは、子どもたちは全然恥ずかしがらないということです。「いらっしゃいませ~」「おいしいですよ、いかがですか~」と大きな声で言えるってすごい!
子どもたちも今回の活動でいろんな事を勉強したと思うけど、かなちゃんもとっても勉強になったよ。

空気入れ買って、ボールにはいつでも空気がパンパン。よく弾むんだろうな。みんなの笑顔と一緒だね\(○^ω^○)/

〔 1194文字 〕

私たちが作った枝豆おいしいよ!

No. 77 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日は小学校3年生が作ったおいしい枝豆のお話をします。

よく子どもたちが学校菜園で野菜を作り、それを収穫して食べるというは聞くことがあります。
でも、横手市立黒川小学校の3年生11名はその上を行く!
なんと!自分たちが育てた枝豆を販売するというのです。すごいでしょ、3年生がですよ。

販売前の準備作業をしているというのでおじゃましてみました。

 202302151302052-admin.jpg

11人が役割分担を決めて熱心に作業していました。
この班はチラシを作っていました。「えだまめくん」というキャラクターまでいるんですよ。

販売場所と値段は、社会見学(まち探検)をした時に、ちゃんとマーケティングしてきたんだって。
どこに人がいっぱい集まるのか、スーパーでは一袋何g入っていて、いくらで売られているのかなど、ちゃんと調べた上で販売場所、価格を決めたんだそうです。

マーケティング推進課のかなちゃん、軽く負けています・・・。

調査の結果、販売場所は横手地域局前広場に決定しました。
価格は、スーパーよりも安くをモットーに、一袋200g入り100円で販売するそうです。

いい場所見つけたねぇ。しかも安い!

202302151302051-admin.jpg

「ひでん」という品種の、遅い時期に収穫される枝豆ですが、お味の方は・・・、
自信をもってうめっ!!!

みなさん、この旗が目印ですよ!

20230215130205-admin.jpg

日本一おいしい枝豆、みなさんぜひ買いに来てください!
3年生の売り子さんたちが一生懸命がんばってまーす!

と き 9月30日(水) 午前10時頃
ところ 横手地域局前広場
販売品目 枝豆「ひでん」(200g入り)70袋限定
価 格 100円

〔 702文字 〕

山の恵み

No. 76 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いや~、時が過ぎるのって早いですね。
先週の今頃B1グランプリだったなんて信じられませんね。

かなちゃんも久々の休日。何して過ごそうかなぁとあれこれ悩んでみました。お買いもの?小旅行?・・・が、やっぱり気になるんです。
山が!

かなちゃんの場合、山と言っても登山とかピクニックとかそういうものじゃなくて、食べ物を採取するところ、
つまり「狩猟の場」なんです。(はい、毎度おなじみ日本大げさ協会でございます。)

春のわらびに続き、かなちゃんの場合狩猟といっても、なんちゃって山菜とり。槍や弓、鉄砲などは持っていきません。山の奥にも行かないし、車が通る音が聞こえるような場所でしか採りません。もちろん横手市内ですよ。
でもね、あるところにはあるんです。キ・ノ・コが。

202302151258012-admin.jpg

おっ、第一きのこ発見!
かなちゃんお目当ての「さわもたし」です。
「さわもたし」は醤油で煮て良し、いものこ汁に入れても良し、冬は納豆汁に入れたら最高にうめっ!

202302151258011-admin.jpg

これは杉の木に生える「すぎわけ」です。
きれいな白色、香りも大変よくおいしそうなのですが、数年前から急性脳炎、急性脳症を発症する例が出ており、最近ではめったに食べなくなってしまいました。さすがの食いしん坊かなちゃんも泣く泣く見送ることに・・・。
昔はおいしく食べたんだけどなぁ。

さて、今回の収穫は「ひとかやき(ひと鍋)分」。
醤油、みりん、砂糖でちょっと甘めに煮て大根おろしを添えます。

20230215125801-admin.jpg

秋の山の恵み、いっただきま~す!
うめっ!

秋晴れの幸せな休日でした。

〔 663文字 〕

山内のいものこ

No. 75 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
以前のブログで、「なべっこ遠足」のことに触れたことがあるような・・・。
山形で言う「芋煮会」的なものを横手では「なべっこ遠足」と言います。
その味付けは醤油か味噌か・・・。
この話をすると決着がつかなくなるのでスルーしましょう。

今日はその中身のお話。
そう!なべっこ遠足の主役「いものこ汁」のいものこにスポットを当てていきたいと思います。

里芋のことをここら辺では「いものこ」と言います。
芋の子どもだからなのか?
さして重要じゃないところについついささってしまうのがかなちゃんの悪い癖です。

おいしいいものこの産地として知られている山内地域におじゃましました。

202302151253552-admin.jpg

うぉー!トトロが雨宿りしている時の葉っぱだ!
いえいえ、これはいものこの葉っぱです。
この葉っぱの下に芋の子どもがいるんだなぁ。

掘ってみて新たな事実が判明しました。
子どものみならず、親、子ども、孫まで存在することが明らかになりました。
「いものこ家族」です。

202302151253551-admin.jpg

しかも!一番外側の孫が一番栄養を蓄えていておいしいと言うじゃありませんか。
世の中のものは大抵少々年を重ねたほうが脂がのっておいしくなるような気がしますが、いものこの世界はそうではなかった・・・。
でも考えてみると、やっぱり人間の世界も一緒で孫は一番かわいがられるもんね。
親から子へ子から孫へ、 その栄養分は孫へと受け継がれてゆくものなんですね。

いものこの家族構成について熱く語ってしまいましたが、肝心の味ですが、これについてはもっと熱くなっちゃいます。

山内のいものこは食べると口の中でとろ~んととけて、粘りもあり、本当に
うめっ!!!
芋とつくもの数多くあれど、山内のいものこは別格です。
大地の温もり、恵みが凝縮したような味です。

それが、いものこ汁に入れば・・・、

20230215125355-admin.jpg

幸せ~♪♪♪

醤油でも味噌でも、子でも孫でも全部うめっ!

結論がこれかよーーーっ!とお思いの皆様、
とにかく一度食べてみてたんしぇ!

〔 848文字 〕

祭りのあと

No. 74 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
みなさん、シルバーウィークはいかがお過ごしだったでしょうか?
B1グランプリには行ってきましたか?

横手やきそばがB1グランプリで見事金の箸を獲得したことにより、市内の焼そば屋さんには行列ができ、すんごい賑わいだったそうです。
嬉しい悲鳴があちらこちらから聞こえてきました。

かなちゃんは19,20の両日、中心市街地会場にいました。今でもあの行列、人混み・・・目に焼き付いています。

B1グランプリが終わり、シルバーウィーク残りの3日、毎日その会場だった道を通りました。行列も、テントも、おいしそうな匂いも、煙も何一つ残っていません。あの二日間は夢だったのかなとすら思えてきました。

祭りのあとって何でこんなに寂しいのかな。
子どもの頃24時間テレビ放送されると夏休みが終わっちゃうと思ったあの感じに似ています。

休み明け、まったりモードスタートでいきたいところですが、そうも言っていられません!

横手が金色に輝くのはまさしく今!

20230215125003-admin.jpg

収穫を待つ稲穂が「今年もうめよっ!」と黄金色に輝いています。

〔 461文字 〕

野菜を上手にとろう

No. 73 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
秋晴れの爽やかな日です。9月の「食のアカデミー」が行われました。

今月のテーマは
横手産野菜で作る簡単スイーツ(炊飯ジャーで作るパンケーキ)です。

202302151245294-admin.jpg

では、ここで問題です!
このパンケーキにはそれぞれ何の野菜が入っているでしょうか。

手前のオレンジ色のほうは、添えられている野菜を見ればなんとなく想像がつきますね。
正解はかぼちゃです。

じゃあ、緑色の方は何でしょうか。

 202302151245293-admin.jpg

おぉー、結構パンチの効いた映像です。
青汁!?いえいえ、これはある野菜をペースト状にしたものです。
ヒントは「ポパイ」
はい、わかりましたね。正解はほうれん草です。

かぼちゃ、ほうれん草をそれぞれペースト状にして、ホットケーキミックス、たまご、牛乳、砂糖と混ぜます。生地をジャーに流し入れて、ご飯を炊くのと同じようにスイッチを入れ、30分ほどすれば出来上がりです。

 202302151245292-admin.jpg

鮮やかな緑色のふんわり、しっとりケーキができました。

202302151245291-admin.jpg

ぶどうと、生クリームを添えれば、ケーキ屋さんで作ったケーキみたいにおっしゃれ~になります。
しかも味は・・・、えっ!ほうれん草の味が全然しない!!!
これなら、野菜嫌いな子どもさんでも中身が何だかわからないままペロッと食べれちゃうかもしれませんね。

結構腹持ちもいいです・・・はい。

これから横手では野菜に、果物、きのこなど実りの秋を迎えます。
そのままの素材を食べるのももちろんいいですが、ちょっとした工夫でいろんな食べ方が楽しめます。

20230215124529-admin.jpg

おっ!山ではラクヨウが顔を出しました。
みなさんならどうやって食べますか?
かなちゃんなら、ん~~~迷うなぁ。
この場合、炊飯ケーキはないな。
やっぱ、きのこ蒸しに大根おろしで決まりでしょ!

〔 745文字 〕

横手やきそばに、こだわりのキャベツ

No. 72 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
前回の福神漬に引き続き、「横手やきそば」に更なる強力な味方ができました。

それは「キャベツ」

202302151240462-admin.jpg

みなさん、キャベツをあなどってはいけませんぜぃ!
そして想像してください。キャベツなしのやきそばのことを・・・。
あ・り・え・な・い!

横手やきそばは、ひき肉、キャベツ、目玉焼きが入った、いわゆる「肉玉」が定番となっていますが、横手やきそばが発祥した当時一番食べられていたのは「並やきそば」でした。
「並やきそば」とは、ひき肉、目玉焼きが入らない、麺とキャベツだけでできたやきそばのことです。
つまり!「横手やきそば」のベースを支えているのが「キャベツ」なのです。

みなさん、またまた想像してください。横手やきそばに入っているキャベツがこだわりのキャベツだったら・・・。
うめっそぅ!

このほど、横手やきそば暖簾会は横手市の村東営農組合と「おいしいキャベツ供給協定」を結びました。
供給協定!?何やら難しい響きですねぇ。
でも、この協定によりB1グランプリでもこのキャベツが使用されるほか、暖簾会加盟店でも地元産のおいしいキャベツを継続的に購入し使用することが出来ます。

 202302151240461-admin.jpg

しかも!このキャベツのこだわりは、横手やきそばに合うような味、堅さの品種を選んで栽培されていること、低農薬化を徹底しているところです。
「デリシャス」「初恋」という2種類の品種のキャベツを供給することになりました。
甘~くて、やわらかい葉っぱ。それはまるで初恋!
そのキャベツが横手やきそばに入れば、デリシャス!

デリシャスな初恋が実ったら
Yes! I love yokoteyakisoba!

20230215124046-admin.jpg

横手やきそばには、横手の自然の恵みがたくさん入ってます。
キャベツに福神漬。いつもはあんまり目立たない脇役的な存在ですが、B1グランプリでぜひ横手やきそばを食べて、そのこだわりを味わってみてください。

〔 816文字 〕

横手やきそばに、こだわりの福神漬

No. 71 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
202302151234471-admin.jpg

うめっそう~!!!
これが、かなちゃんが子どもの頃から親しんできた「横手やきそば」の王道です!

太くまっすぐなゆで麺にからむオリジナルソース。キャベツ、豚ひき肉が旨みをプラスします。
そして何といっても幸せな瞬間・・・それは、半熟の目玉焼きに箸を入れると、黄身がとろ~んと溶けて、麺に絡む絡む。黄身と麺が渾然一体となり、
一口食べれば・・・ファンタスティック★

私は目をつむって言います。
うめっ~!うめっ~うめっ~(こだま)

でもみなさん、忘れてはいけません。横手やきそばが美味しそうに見える訳を。お皿のはじに、そっと添えられている赤い福神漬。ソース色の麺と目玉焼きの白、黄色との絶妙なコントラストが食べる人の視覚に「うめど!(おいしいぞ)」と訴えてきます!

でも、残念ながら福神漬はこれまで横手産のものではなく、大手製造会社のものを使用していました。
しかし!このほどB1グランプリというビックイベントが開催されるのをきっかけに、福神漬も地元の野菜で、安心安全にこだわったものにしようと、
「よこて福神漬」が完成しました。

20230215123447-admin.jpg

これを開発したのは横手市内の農家グループ「横手こだわり七味会」です。野菜ソムリエの加藤正哉さん、フードコーディネーターのたなか のりこさんらとともに研究に研究を重ね、地場野菜100%使用、完全無添加のやきそばに合う味・色に仕上げました。
B1では横手やきそばに添えられるほか、お土産用として一袋200円で販売もされます。

また、材料は七味会のみなさんの家で採れた野菜を使っています。
そして、福神漬の決め手となるこの赤い色ですが、添加物を使わずビーツ(赤カブ)で色付けしています。
添加物を使用していない、お母さんたちが漬けた愛情たっぷりの福神漬が横手やきそばに添えられれば・・・、
うめっーーーーーっ!

さっ!横手やきそばグランプリ獲得に向けて強力な味方が加わりました。
全国の皆さん、そして横手の皆さん、「横手やきそば」は進化し続けます。ぜひ、B1グランプリでその美味しさに出会ってください。
幸せを呼ぶやきそば、「横手やきそば」をどうぞ召し上がれ。

〔 920文字 〕

「うまいぞ!!増田のりんご」

No. 70 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
9月に入ると、横手市内のあちらこちらの小学校では学習発表が催されます。私が勤務している増田庁舎に隣接する増田小学校でも、今週13日(日)に学習発表会が行われるそうです。中でも3年生は、春から総合学習の時間に調べてきた「増田のりんご」について発表するというので、その練習風景をのぞきに行ってました。

おー、やってるやってる。
どうやらりんご作りの一年を劇にして発表しているようです。
農家に扮した子どもたちや、マメコバチ、太陽、葉っぱ役の子が登場し、それぞれの役割について説明したりしていました。

 202302151229433-admin.jpg
 202302151229432-admin.jpg

増田のりんごは加工品としても大活躍!「ガッツアップルジュース」「焼肉のたれ」「チャツネ」などの加工品にも使われていることを説明。
「増田のりんごは海外でも売られている、○か×か」のクイズではほぼ全員が○と答え正解しました。

202302151229431-admin.jpg

劇の最後には、3年生64人が全員登場し、並木路子さんの「リンゴの唄」を歌いました。会場からは自然と手拍子が起こります。
会場が一体となったところで、さっ、これでフィナーレだなと思いきや、なんと!続けて、3年生オリジナルソング「うまいぞ!!増田のりんご」を元気に歌いあげました。

20230215122943-admin.jpg

全部自分たちが調べてきたことを歌詞にしています。だから自信を持って歌えるんですね。この歌の場面が一番声が出ていて、増田のりんごのように輝いてましたよ。
「藤原さんが始めた・・・♪♪」
なんて真っ直ぐな歌詞でしょう!勉強したことが歌で覚えられるなんて素敵ですよね。もし、テストがあったら歌を歌えれば100点採れちゃうね。

軽快なテンポのこの曲は3年生の担任佐藤先生が作曲を手がけました。
ちなみに佐藤先生は、昨年増田の蔵の歌も作曲しているんですよ。
すごーい!増田の滝 廉太郎!

地域のことを調べ、そしてたくさんの人と接することで、この子どもたちはこれまでよりずっと増田のことが好きになるでしょう。

そして、りんご農家さんたちの苦労や努力を知って、これまで以上に増田のりんごをうめっ!って思うんだろうな。

13日の発表会での成功を祈ってます。がんばれ!!!

余談になりますが(いつも余談ばっかりだけど・・・)私が子どもの頃の学芸会とは雰囲気違いますね。ホントしっかりしてます。勉強の成果がちゃんと出てますもん。私が3年生の頃・・・、あっ!劇「かぐや姫」の婆さん役だったなぁ。本当はかぐや姫役になりたかった・・・。本番当日、頭に白ペンキ塗られてしばらくとれなかった・・・悲しい過去を思い出しちゃいました。

〔 1084文字 〕

大森ワイン用ぶどう、勝沼に向けて出発!

No. 69 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日はかなちゃんのだーい好きな大森ワインのお話をしましょう。

みなさん、大森地域にワインロードという道があるのをご存知ですか?
大森ワインは白なんですが、その看板は赤ワインをイメージさせる若干ピンクがかったものです。
その看板を見るたびにビートルズの「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」の美しいメロディが頭をよぎります。

The long and winding road(長く曲がりくねった道は)
that leads to your door(君のもとに向かう道)


うっとり。ブログ初の横文字使っちゃた!?

大森ワインロードのワイン畑は、ものすごく広大って訳ではありませんが、カーブを曲がると目の前にパーッと畑が広がるのです。とっても素敵な道です。

今、大森のワイン用ぶどうは収穫の最盛期を迎えています。

 202302151224593-admin.jpg

「今年のぶどうはいいよ~。」と嬉しそうに収穫しています。

202302151224592-admin.jpg

ワイン用のぶどうを間近で見るのは初めてのこと。
想像していたよりも粒が小さいです。
この一粒一粒からあのうめっ!ワインが・・・・・。
ゴクッ!思わずエアドリンクしちゃいました。

今年は長雨が少なかったこと、日中と夜の寒暖の差が大きかったことなどが影響し、大変糖度の高い質のよいぶどうに仕上がったようです。
2009は当たり年になるかも!?と今から期待が膨らみます。

今日は収穫されたぶどうが、山梨県勝沼にあるメルシャン勝沼醸造所に向けて出発しました。

 202302151224591-admin.jpg

このトラックに、リースリング種、ケルナー種等のぶどう10キロ入りの箱が1,000箱 計10トン積まれています。
栽培農家のみなさんの思いがずっしり詰まったトラックは勝沼の地で醸造され、おいしいワインになってまた大森に戻ってきます。

うめっぐなって帰ってこいよ~!思わずそう言って手を振ってしまいました。

20230215122459-admin.jpg

〔 808文字 〕

りんごスター

No. 68 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
食の宝庫横手が誇る、りんごの収穫の季節になりました。
季節はすっかり秋!?なはずなのに、この暑さは一体何なんでしょう。
夏カムバック!
かなちゃんの汗ダラダラな日々もカムバックですε=(‐ω‐;;)

ちょっと前の話になっちゃうのですが、道の駅十文字で珍しい名前のりんごを見かけました。

 202302151219583-admin.jpg

その名も「未希ライフ」
このりんごは「千秋」と「つがる」の交配によってできた青森生まれのりんごで、パリッとした歯ざわり、ジューシーで甘味と酸味が程よく調和している早生りんごです。

この品種を作っている農家さんは珍しいとのことだったので、さっそくポップの隅に書かれてある「泉果樹園」に突撃取材してみました。

202302151219582-admin.jpg

泉果樹園の泉 康二さん(79)です。もうすぐ80歳とは思えないぐらい、とにかく若い!りんごみたいに肌もつやっつやです。
泉さんはりんご作り歴55年。りんご界の重鎮です。

泉果樹園で未希ライフを作るようになったのは15年前のこと。
「千秋」の木に「未希ライフ」の穂木を接木して作られるんだそうです。

接木(つぎき)!?
つまり、一本の木に品種の違うりんごが生るってことですよね!
不思議~w( ̄o ̄)w オオー!
一本の木の半分が黄色、半分がってこともあるということなのです。

泉さんはここらでも有名な接木のプロ!
云わばりんご界のスターです。

やたら切れのよさそうな小刀をさっと取り出して、接木の仕方を見せてくれました。
その手さばきの見事だこと。
りんごの皮一枚をスパッと切り、細い枝を接着させます。
必殺!接木人です。

 202302151219581-admin.jpg

接木をすることによって、いろんな品種のりんごが短期間で収穫できる利点があるそうです。
そうは言っても、途中病気にかかってしまったり、木が全滅してしまったりすることもあるとか。
55年の中で幾多の困難に出会われてきたことでしょう。
その都度 研究や努力を重ね、その結果このように見事なりんごに育てることができるのでしょう。

20230215121958-admin.jpg

未希ライフは増田・平鹿でも作っている人は他にもいるんだそうですが、なかなか大きく育てるのが難しいとか・・・。
さすがはりんごスター泉さん。大玉で赤~いおいしそうなりんごに育てています。

ガブッと一口かじりついてみました(血は出ていないようです・・・。)
うめっ!
もさりん(もっさりした食感のりんご)じゃなーい!
しゃきっとしてジューシー。
甘さも酸っぱさもどっちもある、りんごらしい味です。

未希ライフは早生種のりんごで、9月の中旬頃まで収穫されるそうです。
今後横手ではいろんな品種のりんごが続々登場します!
「千秋」「早生ふじ」「ジョナゴールド」「王林」「ふじ」などです。

「かなちゃんのりんご味くらべ日記」なんてできればいいかなぁと思っています。お楽しみに!

〔 1185文字 〕

ほうれん草で広がる地産地消の輪

No. 67 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
お久しぶりのかなちゃんです。
研修生の伊藤さんに2回ほどブログを書いていただき、私はすっかり怠け癖がついてしまいました。
しかも!伊藤さんのブログには今時の女の子らしい顔文字がとっても可愛らしくちりばめられていて、見ていて微笑ましいなと・・・。
かなちゃんも、挑戦してみようかしらと思っているところです(`・ω・´)ノ オーッ!!

今日は横手西中学校の一年生が取り組んでいる体験学習をご紹介します。
総合的な学習の時間に食育をテーマに授業を行っています。その一環として、チーム・プラスYプロジェクトとタイアップし、これまでほうれん草の種まき、収穫を体験してきました。

202302151214363-admin.jpg

今日は、その時収穫したほうれん草が横手地域の小中学校の給食に登場するのです。

食べ物あるところにかなちゃんあり・・・。
さっそく、給食の時間にばっちり合わせておじゃましました。

202302151214362-admin.jpg

今日の給食に収穫したほうれん草が使われていました。
「ほうれんそうのごまあえ」です。

ご飯時間に合わせて現れるなんて超迷惑極まりないのに、一緒に食べようと誘ってくださったのです(≧◇≦)

 202302151214361-admin.jpg

種まき・収穫体験の時からとっても目立っていた、俄然はりきり系キャラの彼の近くでいただくことに。
彼は、「ほうれんそうのごまあえ」を一口食べるごとに、二の腕のこぶしの盛り上がりを確認していました。
「えっ!?ポパイ知ってるの?」
「はい。テレビのCMで見たことがあります。」

そうです。我々の時代ほうれん草と言えばポパイでしょ!
でも、今時の中学生の口からポパイが出るとは感激です∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

ほうれん草には、カルシウムやカリウムがたっぷり入っていて、さまざまな栄養素がバランスよく入っています。
自分たちが収穫したほうれん草ならなおのこと、愛情・栄養共にぎっしり詰まっているはず。
横手西中の生徒はみんなマッスル・マッスル間違いなし!

今日の給食はとても栄養バランスがとれたものでした。
ダイエッターかなちゃんも、普段からこういうものを食べていればきれいになれるような気がしました(*^m^*) ムフッ

20230215121436-admin.jpg

給食を食べ終わり、何の気なしに窓の外をのぞいて見ました。
校舎裏側には横手川が流れ、美しい緑の景色が広がっていました。

あぁ、なんて美しいんだろう・・・。
こんなすばらしい自然の中で育つ野菜はおいしくないわけがない。
そして、それを食べる子どもたちは、心も身体も豊かに健康に育つんだろうなぁ。

この緑の大地に、素敵な地産地消の和が広がりました。


「食と農からのまちづくり」HPに詳しいレポートを近日公開予定です。
そちらもご覧くださいね

〔 1131文字 〕

2009年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

大盛況!軽トラ市(^o^)/

No. 66 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは☆ 研修生の伊藤です。
8月29日(土)は軽トラ市でしたね!みなさんも来てくれましたか(^ω^)?
天気にも恵まれ、サイコーの軽トラ市日和♪
たくさんの人が足を運んでくれ、軽トラ市は大盛況でした。

こんな感じでしたよ~

 202302151200262-admin.jpg

これは、人参の詰め放題の様子です。すごく頑張ってますね~(・д・)!!
どれだけ詰め込んでも100円です。お買い得♪

202302151200261-admin.jpg

そしてこれが!私もおすすめの「赤じそジュース」です。
美容と健康に効果があるんですよ。ダイエットにも効果あり!

20230215120026-admin.jpg

私も飲んでみました★…なんだかお肌の調子が良くなった気がします(#´∀`#)
後味サッパリで、とっても飲みやすいんですよ!おいしいーですっ!

農作物を作った人の顔、買ってくれる人の顔がお互いに見えるというのは、今の時代なかなかないことだと思います。でも、これが本来の「地産地消」の形だと思いましたっ!
私は初めてこのようなイベントに販売者の立場から参加して、消費者の視点とは違ったまた別の視点からマーケティングを考えることができました。
来てくださった方も、軽トラ市に参加して「横手ではこんな野菜が獲れるんだ~」とか、「こんな野菜があったんだ~」とか、色々な発見があったと思います。
それをこれからの食生活の中で、少しでも意識してもらえたら嬉しいです(^з^)/

みんなでもっともっと地産地消を盛り上げていきましょうー☆ミ

私は今日で研修期間が終了します。淋しいなぁ…(T-T)
今回の研修で学んだことを今後の生活に活かしていきたいと思ってます!
みなさんありがとうござましたぁ!!

〔 701文字 〕

農業ってすばらしい☆

No. 65 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
25日から研修生として、マーケティング推進課にお世話になっている伊藤です!
今日は私が経験させていただいた農業体験についてお話したいと思います。
まずは野菜の収穫です。
実験農場で育った野菜たちを収穫しました。
シシリアンルージュ、めぐちゃん、なす、ズッキーニ、人参などです★
普段は農作業をすることがないので、収穫作業はとても感動しました。
そして!トラクターも運転させていただきました!
農家の方の指導を受けながらの、初めてのトラクター運転はかなり緊張しましたっ(^-^;
私が耕したところはぐねぐね…でしたm(_ _)m

 202302151157243-admin.jpg

非常に貴重な体験ができたと嬉しく思います。
実際に農業体験をしてみると、農業の魅力を生で感じることができます♪
私も何か育ててみようかな~!!

その後、収穫した野菜を使ってクッキングしました。

 202302151157242-admin.jpg

メニューは枝豆ご飯、鶏肉のソテートマトソース、冷製トマトスパゲティー、いものこ汁、かぼちゃのケーキ、ほうれん草のケーキと盛り沢山!
おいしくてペロッとたいらげてしまいました。
獲れたての野菜を使った料理はやっぱりおいしー(≧ω≦)

202302151157241-admin.jpg
20230215115724-admin.jpg


明日8月29日(土)は15:00から「よこて軽トラ市」が開催されます!
場所は浅舞公民館(平鹿生涯学習センター)駐車場です。
私も参加しますよ~(^-^)/ 楽しみ♪
みなさんも是非いらしてくださいっ!

〔 604文字 〕

ラブリ~きゅうり!

No. 64 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
昨日から秋田大学の学生さんがマーケティング推進課に研修生として勉強しに来ています。かなちゃんはじめ、課のみんながいつにも増してはりきってます!
今日は研修生の伊藤さんと、市内の道の駅や直売所に市場調査に行ってきました。

早生のぶどうやりんご、里芋などがずら~っと並んでいる中、私の目に強烈に飛び込んできたものがありました!

202302151152462-admin.jpg

きゃ~す・て・き!
ラブきゅう・ピカきゅうですって!

形もネーミングも超ラブリーです。

202302151152461-admin.jpg

見た目は普通のきゅうりです。
でも、切ったら、お星様とハートになるんです!

ものっすごい興奮したかなちゃんは、お店の方にどうやってこのきゅうりを作っているのか聞いてみました。そしたらナント!きゅうり用の型があるんですって!
きゅうりがまだ小さいうちに型をはめ、あとはきゅうりがその型どおりに大きく育つとこのようになるんだそうです。

よく、にんじんやきゅうりを型でくり抜くのはありますが、きゅうりをそのままハートや星の形に成長させるっていうのは初めて見ました。

すごいアイデアです。拍手~!

20230215115246-admin.jpg

ハートやお星様のきゅうりが冷や汁(冷たい味噌汁)に浮かんでたら・・・、かわいいかも!
お弁当に入れれば、お子さんも大喜びですね!

このラブきゅうピカきゅうは、道の駅さんないとあいのの温泉直売会 山菜恵ちゃんで販売されていました。

ちなみに味は・・・ラブリーうめっ!?
きゅうり味です。

〔 620文字 〕

大森ワイン見事受賞!

No. 63 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
かなちゃんがこよなく愛している、地元「大森ワイン」
国産ワインコンクール2009において銀賞に輝きました。

おめでとうごさいます~!

大森ワインは、欧州系品種 (白)のカテゴリーにエントリーしました。
161点という、一番応募数が多いカテゴリーにエントリーし、一時審査を通過数したのが65点。その内、金賞が4点、銀賞が11点、銅賞が40点です。

凄くないですか!?
161の中の15番目以内に選ばれたって事ですよ!

このコンクールは、平成21年7月29日~31日の3日間にわたり、審査員のボルドー大学醸造学部教授 ジル・ド・ルベル氏をはじめ24名の審査員により、厳正かつ公正に出品ワインの審査を行ったんだそうです。

ボルドー大学って聞いただけで権威がありそうですね。

コンクールで見事銀賞に輝いたのは
「日本の地ワイン 大森リースリング2008」です。

20230215114856-admin.jpg 202302151148561-admin.jpg
 
このワインは、横手市大森町で栽培された高級品種リースリングで造られたワインです。ワインを製造しているのはメルシャン(株)メルシャン勝沼ワイナリーです。

ラベルには、ぶどうの品種と産地が表示されています。
また、栽培管理責任者、そしてワイナリーで収穫されたぶどうの醸造を統括した醸造責任者、収穫年、育成方法、香味も分かりやすく表ラベルに明示しています。

大森のぶどう農家の方々、メルシャン、このワインを育んだ全ての方の思いがギュッと詰まっています。

「日本の地ワイン 大森リースリング2008」(500ml)は、市内ではかまくら館内売店で取り扱っています。
1本1,150円です。

1,150円!?
本格的なワインにしてこのお値段!
コストパフォーマンスも最高で賞!

大森産ブドウを100%使用したさわやかな甘口の白ワインに仕上がっています。


受賞を祝して、皆さんもぜひ大森ワインをお試しくださいね!

かなちゃんはもちろん今宵大森ワインで、受賞おめでとう一人祝賀会の乾杯のご発声を任されたいと思ってます!
おめでとうございます!乾杯~!!!

〔 877文字 〕

ままけ

No. 62 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
202302151143262-admin.jpg

「ままけ」?

なんかの動物?それとも、もののけ?
いえいえ。これは秋田県民ならわかるはず。

まま(ご飯)け(食べれ)。
と言っているわけです。

私が子どもの頃は、朝に、夕に、「ままけ~!」と母さんの声が家中に響いてました。この掛け声で食卓に集合するのです。
今では、家族の生活時間帯がずれてしまって、なかなか一緒に食卓を囲むことがなくなってしまいましたが、休日はできるだけ「ままけ~。」の号令のもとに家族が集ってご飯を食べるようにしています。

この場合の「ままけ」は「ごはんの準備ができたから食べなさい。」の意味で使っています。
でも、この看板の「ままけ」はもちろん上記の意味もあるのでしょうが、どちらかと言うと「米を食べれ」と言っているのだと推測します。

この看板の設置場所は国道107号線沿い、道路両脇に田園が広がっているところにある米倉庫に掲げられています。
私は頻繁にこの道を通るので、この超インパクト大の「ままけ。」が目に入ってくるんです。

米大好き人間かなちゃんは、この看板を見るたびに「はい、はい。ままく(お米食べるよ)」と言ってます。
だって、本当にごはん好きですもん。飲んだ後のしめは、ラーメンじゃなくおにぎり。ぼだっこ(鮭)と海苔があったらご飯茶碗3杯はいけます!

話は「ままけ。」看板に戻りますが、なんと!最近看板がバージョンアップしていたのです!

 202302151143261-admin.jpg

「ままけ まま」と米を食べるよう更に念押ししています。
書体も太く、力強くなって、説得力が増したような気がします。
JA青年部のみなさんのシンプルだけど力強いメッセージがずばっと伝わってきます。

20230215114326-admin.jpg

もう一ヶ月もすると横手でもお米の収穫が始まります。
横手市は、県内はもとより東北有数の「米どころ」。そして自然の恵みをいっぱい受けた横手のお米はおいしいと評判です。
そんな土地に生まれ、うめっご飯を食べられることが本当に幸せだと思います。

お米のパワーってすごい!
食べれば力が沸いてくる。
食べなきゃ力がこもらない。

「ままけ。」
なんて奥深い言葉でしょう。

さぁ、みなさん!ままこ(ご飯食べよう)!

〔 909文字 〕

横手の野菜で、さっぱりランチ

No. 61 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日は、横手地産地消料理講習会「食のアカデミー」8月期が行われました。

お盆が過ぎてやっと夏らしくなってきましたが、今日のメニューはそんな暑~い日にぴったりの、さっぱりメニューでした。

~今回のテーマ~                      
“いろどりの夏”
横手の野菜で、さっぱりランチ


メインメニューの「牛肉とエビの生春巻き」を参加者の皆さんも作ってみました。

202302151134332-admin.jpg

ライスペーパーに、エビ、レタス、きゅうり、にんじんを細かく切ったのを乗せ、あとはクルクルっと巻くだけ!
エビの赤と野菜の緑が爽やかにマッチング~!
あっさりヘルシー、しかもボリュームも栄養価も満点です!

どれっ、かなちゃんも巻き巻きにチャレンジ。

・・・デカイ。

食いしん坊が、こんなところにもいかんなく発揮されたようです。

そしてもう一品は「横手産野菜のゼリー寄せ」です。

202302151134331-admin.jpg

わーい!野菜の玉手箱や~!
透明のゼリーの中に横手産の野菜がいっぱい浮かんでます。
彩りもとっても鮮やか、夏らしい一品です。

本日のmenuをご紹介しましょう。

枝豆ごはん
   
牛肉とエビの生春巻き

横手産野菜のゼリー寄せ

わかめスープ

すいか(あきた夏丸)

冷たい麦茶


20230215113433-admin.jpg

参加者の皆さんからは、「家にある野菜を利用できるので、メニューが増えて良かった。」「簡単に集められる食材だし、家でも気軽に作れそうです。」などの感想をいただきました。

「食のアカデミー」のメニューのいいところは、簡単に作れるところ。特別な食材を使わなくても、家にある野菜や果物を使って気軽にクッキングできちゃいます。

生春巻きをお子さんと一緒に巻き巻きしたら、きっと会話もはずむことでしょう!
20230215114243-admin.jpg 202302151142431-admin.jpg 202302151142432-admin.jpg

〔 751文字 〕

ホップの花

No. 60 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
正月太りというのは聞いたことありますが、お盆太りってあるの!?

・・・あると思います。お盆太り実体験者かなちゃんが証明します。

どうせ食っちゃ飲み、飲んでは食べてのグータラお盆を過ごしたんですよ、えーえーえーっ。

今日から心を入れ替えて(できることなら体も入れ替えたい・・・)がんばります!

さて、大森地域に向って車を走らせていたところ、途中大雄地域でホップ畑が目に入りました。
そうだ!ここは以前ブログに載せたホップ畑だ。

これは、6月16日に撮影したホップ畑です。

202302151127302-admin.jpg

そして今日撮影したものがこちら。

202302151127301-admin.jpg

ずいぶん緑の密度が濃くなったし、背丈も伸びたし、あれっ?実がついてる!!!

高さはどれくらいでしょうか。5メートル以上は余裕であります。
そして、ホップの実だと思っていたかわいらしい緑のポンポンはホップの花なんだそうです。

20230215112730-admin.jpg

こんなかわいらしい花から、あのビールの苦みが!?
想像できません。

ビールは苦味があるからこそ飽きずに飲めるもの。
私もお盆中、その苦みに大変お世話になりました。
その結果がお盆太りですか・・・。

でも、実はホップには太るどころか、肥満予防や生活習慣病予防に役立つ成分が含まれているんですって。
「良薬は口に苦し」ですね。
私のお盆太りには他に原因があるようです。

ホップの収穫はこれからが最盛期を迎えます。
いずれまた、収穫している時におじゃましてその様子をお伝えしたいと思います。

〔 632文字 〕

横手川の恵み

No. 59 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
このところ連日、地震や大雨被害のニュースが流れています。
今朝の横手はちょっぴり肌寒い風が吹いてます。
夏に入って、夏らしさを感じないままお盆が来て、このまま秋になっちゃうの!?

さてこの時期、横手から山内を通る国道107号線に並行して流れる横手川で、釣りを楽しんでいる人をよく見かけます。お盆の帰省客で交通量も多い国道沿いの川ですが、川岸に広がるぶどう畑、木々の緑、清流が心を癒してくれます。
横手川は「山と川のあるまち横手」の象徴となっています。

第一釣り人発見!

202302151123032-admin.jpg

しばし見学。
おっ!竿がしなっています。釣れたかぁーーー!?
と思ったら、残念・・・。根がかりのようです。

「釣れてますか~?」と聞きたいところですが、かなちゃんの大声でせっかくの鮎が逃げちゃ大変なので、近くにあった「おとり鮎販売所」の方にお話を伺いました。

「今年はおがし。鮎の姿見えねもの。釣れでねぇな。雨ばり降って泥水になってしまってダメだ・・・。」
ここにも雨の影響が・・・。

おとり鮎を買って鮎釣りした結果一匹も釣れず、残るは買ったおとり鮎だけ・・・空しいですね。っていうか、おとり鮎自身が一番空しいでしょう・・・。

川沿いを進むと、ぶどう畑で作業をしている方をみかけました。
ぶどうに白い袋をかぶせています。

「こんにちは。今どんな作業をしているんですか?」

202302151123031-admin.jpg

虫除け・鳥除け用に白い袋をかぶせて守っているんだそうです。
これなら雨からも実を守ることができますね。
ちなみにこちらの品種は「巨峰」
大粒で甘~い巨峰。はぁ~、うめっべなぁ。

20230215112303-admin.jpg

横手川は流域の農作物に豊かな実りをもたらします。
秋になれば木々も色づき、ぶどうやりんご、いものこなどが収穫時期を迎えます。うめっものだらけの秋が今から待ち遠しい!

でも、もうちょっと夏を感じたい!

釣りを楽しむ方々にも、横手川の恵がもたらされるといいですね。

〔 818文字 〕

お盆の準備は

No. 58 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
♪ぼぼーぼぼん盆♪ お盆がやってきました。
皆さんお盆のご用意は万全ですか?

子どもの頃はお盆がやってくると何故かワクワクしたもの。
親戚の子が遊びにきたり、花火をやったり、臨時の小遣いがもらえたり、ごっつぉ(ごちそう)を食べられるのがお盆。

ご先祖様には大変申し訳ないけど、私にとってお盆は、お誕生日会、正月の次に楽しみな行事だったのです。

でも、それは子どもの話。大人はお客様をもてなしたり、お墓の掃除をしたりと大忙し。
やれ、花を準備しなきゃ、皿盛りはどこにするだの、お供え物は?などなど 毎年やってくることなのに結構てんやわんやな思いをするんですよね。

そんな皆さんに強~い見方!
横手市各地域にある「農産物直売所」に行けば、お盆に必要なものが揃います。しかも新鮮で、お安く手に入るんですよ!

今日は横手地域にある「雪んこの里 あばだらけ」におじゃましました。

202302151116342-admin.jpg

私が伺ったのは午前10時過ぎ。

「ちょっと来るの遅いもの~。今日は朝6時からやってるんだ。もう、ほどんど売れちゃったよ~。」

なるほど、テーブルの上にも品物がほとんどありません。
お盆の時期はとにかくお花が一番売れるとか。
追加のお花がどんどん届きます。

202302151116341-admin.jpg

こちら「お供えセット」という名前で売られていました。
とってもかわいらしいコンパクトサイズの果物や野菜が入っています。
世の中いろんなセットがあるもんなんですね。

20230215111634-admin.jpg

そしてやっぱり夏と言ったら「枝豆」でしょう!
「湯上り娘」というかわいらしい名前の枝豆です。

試食用があったので食べてみると・・・、
「うめっ!ビールお願い!」
思わずそう言ってしまいたくなるほどのおいしさです。
茹で上がりの緑色がとても鮮やかで、ついつい手が伸びちゃう甘さです。

「雪んこの里 あばだらけ」ではお盆の期間中、夕市も開催するそうです。
ぜひご先祖様やお客様に、横手の新鮮でおいしい野菜や果物でおもてなししてみてはいかがでしょうか。きっと喜ぶと思いますよ!

うちの亡くなったじいちゃんは、とにかく枝豆が好きだったなぁ。
お盆は一緒に枝豆にビールといきますか・・・。

〔 912文字 〕

全国初!醤(ひしお)ソフトクリーム

No. 57 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは。無類のソフトクリーム好きかなちゃんです。

人はなぜソフトクリームに惹かれるのでしょう。

旅先でこれまで数々のソフトクリームに出会い、恋に落ち、時には失恋もあった。いろんなタイプのソフトクリームと出会ってきましたが、おそらくこれは全国初のソフトクリームでしょう。

20230215111210-admin.jpg
醤(ひしお)ソフトクリーム

醤(ひしお)!?聞きなれない単語ですよね。
これは、平安時代に食されていたとされる、味噌、醤油の先祖に当たる調味料なんです。

平安時代!?
光源氏や紫式部も食べていた味が今、ソフトクリームでよみがえる!

どれどれ、そのお味は・・・。

「味噌でなし~ 醤油でもなし いとおかし~ まったり食べれば うめっでごじゃる~」(かなちゃん式部今日の歌から)

(口語訳)
その味はキャラメル味のようで興味深い。まったり濃厚な口当たりは「うめっ!」の一言に尽きる。

暑い夏、古代の風を感じながら、ソフトクリームで涼んでみてはいかがでしょうか?

まめでらが~道の駅十文字 ファストフードコーナーのお店にあります。

〔 478文字 〕

夏はやっぱりバーベキュー!

No. 56 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
夏はキャンプ、アウトドア、バーベキュー!

暑い夏こそ、外でじゅうじゅう バーベキューしてみては?

バーベキューの主役は何といっても「肉」
でも、横手には主役級のおいしい野菜もそろってます。

なす、かぼちゃ、トウモロコシ、アスパラ、しいたけ。
そして、焼くとびっくりするほどおいしいシシリアンルージュ。

202302151106223-admin.jpg

肉は「よこて黒毛和牛」です。

はい!「よこてバーベキューセット」のでっきあがり~!

でも!みなさん、何か忘れてはいませんか?
焼肉、バーベキューと言ったら・・・、

そう!「タレ」です。

自称タレマニアのかなちゃんとしては、焼く素材も大事ですが、その素材の美味しさを存分に引き立たせるタレこそがバーベキューの味の9割を決めると言っても過言ではないと思います!(出たな、日本大袈裟協会)

さて、タレにうるさいかなちゃんを唸らせる焼肉のタレと電撃的に出会ったのでご紹介したいと思います。

増田でとれたりんごがたーっぷり入ったこちらのタレは、増田町のりんご農家のお母さんたちの手作りです。

 202302151106222-admin.jpg

子どもからお年寄りまで愛される甘口とキリリとスパイシーな大人味辛口の二種類があります。

202302151106221-admin.jpg

一つ一つの作業が手作業で丁寧に作られています。
そしてこのタレの一番のおいしさは、増田産のりんごが存分に投入されるところ。りんごの甘さと酸味が、タレにコクとまろやかさをプラスします。
パンチもあるけど優しさもある。お母さんの愛情たっぷりの味です。

20230215110622-admin.jpg

できたてほやほやの焼肉のタレです。

ちょっとお味見を・・・
イエス!うめっ!

思わずゴクゴク飲みたくなるような・・・。
炊きたてのご飯にかけて食べたいような・・・。

とにかく食欲を増進させる味。
このタレをつけて食べれば野菜もお肉もごはんもバクバク食べられます。

ぜひみなさんも、横手の食材と増田アップルファームのお母さんたちが作ったタレでバーベキューを楽しんでみてはいかがですか?

〔 844文字 〕

続・よこて夏の陣

No. 55 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
前回よこて「食と農」夏の陣の様子をお伝えしましたが、写真がなかったため、なかなかその興奮度合いが伝わらなかったと思います。

今回は写真も交えてその様子をお伝えします。

202302151100342-admin.jpg

ここは池袋駅に近い百貨店の地下。いわゆるデパ地下です。
平日でもさすがは東京。たくさんのお客様で賑わっています。

あっ・・・あれっ!?
この一番手前の緑のはんてんがとぉーっても似合っている店員さん?どこかで見たことが・・・。

そうです!五十嵐市長です。
背広姿もいいですが、こちらもなかなか様になっています。

市長に勧められるとついつい試食してしまうお客様。
そして「おいしい!」と言う。
(これはもう、かなちゃんもびっくりするぐらいのおいしさでした)
でもスイカは重いから買うのを戸惑う。
そこで、すかさずお客様の手にスイカを持たせる。
「ほらっ!そんなに重くないでしょ!」とにっこり。
「あらっ、ホント」
お買い上げありがとうございまーす!

イッツ ミラクル!!!

五十嵐市長は池袋店、新宿店の2店舗かけもちで、横手市のトップセールスマンとして奮闘していました。
市長の元気にみんなも続けーーーっ!

202302151100341-admin.jpg

こちらは、品川にある秋田県アンテナショップ「美彩館」前広場の様子です。
休日ということもあり、こちらも大賑わいです。
みんな「あきた夏丸」を食べています。

この日はJA秋田ふるさとの職員さん、横手青年会議所 横手のまちづくり委員会のみなさんも加わり、総動員で横手の「食」をPRしました。

20230215110034-admin.jpg

中でも売れたのが「生キクラゲ」。
キクラゲは海にいるクラゲとは違い、木に生えるキノコのようなものです。
国産のものは珍しい上に、安心・安全という印象が強いのでしょう。
栄養も満点です。今後の横手産キクラゲに注目です!

東京で物を売るのは初めてのかなちゃんでしたが、肉体的には思っていたよりも過酷。全体重が私の小さな足(決して細いではない)の裏にかかり、途中、転がるもしくは、ほふく前進したくなりました。
でも、精神的には元気倍増!お客様に「おいしい!」って言っていただけると嬉しくなって疲労もぶっ飛びます。

これからも横手からうめっ!元気をどんどん発信します!

〔 940文字 〕

シシリアンルージュ物語Vol.3

No. 54 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
8月に入りましたね。夏本番がやってきます。

夏になると以前は夏バテとかして体重がちょっぴり減ったりしたもんですが、最近の私はかなり強い!痩せるどころか体重は右肩上がり!?
当てにしていた「夏バテダイエット」も失敗に終わるの巻・・・トホホ・・・。

でもこれは、裏を返せばしっかり栄養がとれているってことですよね。
私は今年くらいトマトを食べた年はありません。生で食べたり、炒めたり、煮たりといろんなバリエーションで食べました。

私の夏バテ解消法は・・・「シシリアンルージュ」なのでした!

私の大事なミネちゃん・バルちゃんありがとう!
見事ほったらかして育てたのに立派に育ってくれました。いい子です。

「ミネちゃん・バルちゃん成長日記」をお伝えするのもこれが最後かな。
見てください!この見事な鈴なり、私の真っ赤な宝石を!

202302151054252-admin.jpg
 202302151054251-admin.jpg

この成長日記を始めたころは、正直こんな写真が撮れるなんて思ってもみませんでした。
ホント大感激です。

さて、シシリアンルージュは生で食べるのはもったいない、調理することでより旨みと栄養価が増すトマトです。

シシリアンルージュを煮詰めていくと濃厚なピューレ(トマトを煮込んで裏ごししたもの)になるのですが、それが結構な手間がかかります。

でもこの度、シシリアンルージュの「ピューレジュース」が発売されました。
これさえあれば、それこそ「家庭で超簡単イタリアン!」が実現されます。

20230215105425-admin.jpg

これはトマトソースにもなるし、ジュースとして飲んでもGood!
トマトジュースが苦手って方でもおいしく飲めちゃうんですって。

冷製パスタに使ってもよし、お肉やお魚のソースとして使ってもよしの「ピューレジュース」
ぜひ、ご家庭でもお試しください。

・・・と、どんどん宣伝したいところですが、実はあまりの人気っぷりに現在品薄状態になっているそうです。うれしい悲鳴ですね。

もうちょっとだけお待ちいただきたいと思います。
それまでは、スーパー等で売っている「シシリアンルージュ」をお使いいただき、夏バテ解消にお役立ていただければと思います。

〔 903文字 〕

「食と農」よこて夏の陣!

No. 53 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
7月30日、8月1、2日は東京都内のデパート、秋田県アンテナショップ品川美彩館で「食と農」よこて夏の陣が行われています。

私も横手の新鮮でおいしい農産物を売り込むべく東京に行ってきましたよ。
今回は、スイカ「あきた夏丸」が主力商品で、アスパラガス、トマト、枝豆、きゅうり、シシリアンルージュが脇を固めます。

東京でのスイカ人気は凄い!の一言。
夏丸の試食をしたお客様はみんなその甘さにびっくり。
「おいしいねぇ、甘いね」「秋田の野菜はいいもんね」と言っていただきました。
東京でお客様から「うめっ!」という言葉を聞いた時はかなちゃん大感激!
一緒になって「うめっ!」って言っちゃいました。

お客様の中には横手市出身の方もいらっしゃって、自分の生まれ故郷の野菜や果物が、こうして売られているのを見てうれしいとおっしゃってくださり、がんばってねと応援してくださいました。

飛ぶように売れるとはまさにこんな感じなのかと思うほど。写真も撮る暇ナシでその興奮がお伝えできないのが残念です。

お客様が横手のスイカをうれしそうに買い物かごの中に入れてるのを見たら、なんか自然とこっちまで笑顔になっちゃうもんですね。

まさに、「オイシイって、楽しい!」です。

〔 541文字 〕

2009年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

横手の食で科学!?

No. 52 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
蝉の声があちらこちらから聞こえてきて、夏休みムード満点なはずの今日この頃、いっこうに梅雨明けしそうにないのって、どういうこと!!!
梅雨前線さま、ちょっと長居しすぎじゃありませんか?

今日は浅舞小学校で開催された「横手市科学お楽しみ広場」に行ってきました。ここは夏休みって感じ。
この広場は横手市教育委員会と横手市理科教育研究会が共催で行ったもので、横手市内小学3~6年生が参加したものです。

「科学」と「食と農」一体どんな関係が・・・とお思いでしょうが、おもっしろい実験をしている教室を見つけちゃいました。

そのコーナーは「調理は科学だ」
~横手産の果物や野菜などを使って色水の変化の実験をしよう!~

えーーーっ!一体どんな実験!?
簡単に説明すると、紫キャベツのゆで汁に横手産の野菜や果物を入れたら、ゆで汁はどんな色に変化するかという実験なんだそうです。

202302141947042-admin.jpg

紫キャベツのゆで汁の色はきれいな紫色です。そこに、きゅうり、りんご、キウイ、梅など入れ、割り箸でかき混ぜると・・・あら不思議!色が変化するのです。

オッホン!説明しよう!
紫色は中性。これが赤紫色になると酸性、青紫色になるとアルカリ性なのです。

でっ!今回の目玉実験。「横手やきそば」の麺を入れたらどうなるのか!?
こんな実験は横手初、いやっ、全国初でしょう。

このコーナーの先生は、横手南中学校のPTAでもあり「よこての食べかた」の会員でもある高沖さんです。助手を務めるのは横手南中学校科学部とホームメイキング部の皆さんです。

今回実験に使った麺は横手やきそばの麺なのですが、実験用に特別に作っていただいたものを使用しています。

さて、どうなるか・・・。
あっ!紫色から緑色に変わった。これはゆで汁がアルカリ性に変化したんですね。
と、今度はそこに横手やきそばソースを入れてみました。今度は赤くなったー!!!

202302141947041-admin.jpg

おもっしろい!子どもレベルではしゃぐ私・・・。

緑色に染まった麺はちょっと見た目は気持ち悪いけど、食べてみたらうっすらキャベツ味の麺でしたよ。

実験に使った麺は捨てずに横手やきそばに調理して食べました。

20230214194704-admin.jpg

かなちゃんも一口。見た目は普通の横手やきそばです。ホッ・・・。
あっ!横手やきそばじゃん、うめっ!

身近な食材を使って料理する時にも、科学現象を見ることができるんですねぇ。横手の食材も七変化!?

今日はちょっぴり夏休みの子どものころに帰った気分で楽しい一日でした。

〔 1054文字 〕

光り輝くすいか

No. 51 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
7月に入ってから、すいかの取材に何度か雄物川地域おじゃまする機会がありました。
今日も取材に行ってきたのですが、私はついに!私の前々からの疑問を解決するブツを見てしまいました!

私の疑問とは、畑で見たすいかの表面は白くベールがかっているように見えるのに、出荷前、もしくはスーパーで売られているすいかはきれいに磨かれ、まるでお嫁に行く花嫁さんみたいに光輝いています。

「どうやって磨いているの!?」

ボーリングの時、自分のボールを磨く作業を思い出しました。
自分のボール一個だって磨くの大変だよーーー!!!
何千、いや何万個のすいかを手で磨くというのは・・・想像できません。

して、その正体は・・・。

「すいか磨機」
えっ、ダジャレですか!?
いいえ、いたって真面目な機械です。

202302141938312-admin.jpg

こんな機械が存在するとは・・・。
恐るべし農機具。私の知らない世界です。

この機械にすいかを入れると、ブラシとスポンジで磨かれながら押し出されてくる仕組みになっています。

【使用前】
 202302141938311-admin.jpg

【使用後】
20230214193831-admin.jpg
わぉー!ぴっかぴかです。

この「すいか磨機」は、今ではすいか農家さんの必需品になっているようですが、以前は一個一個手で磨いていたんだそうです。

すいかが私たちの口に入るまで、いろんな工夫や工程を経ているんですね。

さて「食と農からのまちづくり」ホームページの「ちょっといい、旬な物語」のコーナーで、若手すいか農家 佐々木和幸さんの物語を近日UPします。
かなちゃんもびっくりの驚きネタ満載です。どうぞご覧くださいね!

〔 671文字 〕

給食のカレーライス

No. 50 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
横手市内の小中学校は明日から夏休みに突入!
夏休み前最終日の今日、平鹿地域の小中学校でシシリアンルージュ入りの夏野菜カレーが給食に登場するというので平鹿中学校におじゃましました。

一歩校内に入ると学校全体にカレーの匂いが広がっています。その匂いは私の脳を刺激し、腹へりレベルを急激に上昇させます。

おじゃましま~す!
いかにもカレーが好きそうな爽やか君に給食の中で何が一番好きか聞いてみました。

 202302141931352-admin.jpg

答えは「カレーです。」ビンゴー!!!

ちなみに、教室のみんなに今日のカレーライスにトマトが入っているかどうかわかりますか?と聞いてみたところ、ほとんどの生徒が気付かなかったようです。
トマトが苦手だという女子生徒も気づかずにおいしそうに食べていました。
それもそのはず。シシリアンルージュをピューレ状にしたものを加えているからなんです!

と、そこにベリーナイスなタイミングでお昼の放送が入りました。
給食委員から「今日の給食一口メモ」のコーナーです。

202302141931351-admin.jpg

「みなさんの待ちに待った夏休みが明日から始まります。・・・・・・(省略)夏休み前最後の給食は、平鹿町のナスやトマトの入った夏野菜カレーです。・・・(省略)今日は横手市で一押しのシシリアンルージュという品種を使っています・・・」

このコーナーは栄養教諭の佐々木景子先生が作ったメモを給食委員からみんなに向けて毎回紹介するんだそうです。

このような説明があれば、地元の野菜に興味を持つだろうし、給食もよりおいしくなるんでしょうね!

そして、かなちゃんも給食をいただけることに・・・。
何年ぶり?いや何十年ぶりの給食でしょう!わくわくします。

20230214193135-admin.jpg

いっただきま~す!まずは牛乳にストーローさして、でも飲まないんだなぁ。
やっぱり一口目はカレーから。
う~ん、給食のカレーだぁ、懐かしい味。でもどこか違う・・・シシリアンルージュの爽やかな夏の味がほんのりしました。
「うめっ!」

ある男子生徒が言っていました。
「夏に食べたい味です!」
なんて素敵なコメントでしょう。そう、そのとおり!!!

佐々木先生は、今後も学校給食に地元の野菜の他に郷土料理(みずかやき、納豆汁等)・お菓子・デザート(豆腐カステラ等)を積極的に取り入れていきたいとおっしゃっていました。
飽食時代の今だからこそ、実は身近な郷土料理を知らなかったり、地元の野菜のおいしさを知らなかったりするのかもしれません。

私は子どもの頃、献立表を冷蔵庫にはり、自分が気に入ったメニューの日に花丸をつけていました。その日は何が起こっても休まないぞ!そう決めていました。
今の子どもにそんな子は・・・いないよね!?
でも、こんな素敵な献立なら花丸つけちゃうかも・・・と期待しちゃいます。

給食からも地産地消の輪が広がっているようです。
今日はごちそうさまでした。

〔 1208文字 〕

桃食

No. 49 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日は日本列島皆既日食で大盛り上がりでした。残念ながら横手市はその時間帯曇っていたため太陽を見ることが出来ませんでした。もう26年後までのお楽しみかぁと思っていたら、ほんの一瞬太陽が出たらしくそれを知人のOさんが撮ってたのです。
横手から見た皆既日食の様子です。神秘的~!

202302141925553-admin.jpg

日食の「食」というのはお日様が隠れる、食べられちゃうと言う意味なのかなぁ。私たちが口に入れる「食」とどういう関係があるんだろうなんて考えてみたり・・・。

この写真を見ると、丸~い果物かおにぎりを神様が「かぷっ」と一口食べたように見えますね。

さて、話は変わって、横手市の増田地域から横手地域まで通ってる山沿いの広域農道、通称「雄平フルーツライン」は私が横手の中でも大好きな景色の一つです。道の両側に広がるりんご畑。そこから見下ろす横手盆地の田園風景、雄大な鳥海山。その景色を見るとふるさと横手をあらためて好きになります。

りんごの実はまだ青く小さいのですが、ほんのり色づいて美味しそうな果実を発見!

202302141925552-admin.jpg
202302141925551-admin.jpg

桃、桃、桃ーーー!!!
近づくと桃の甘~い優しい香りがしました。

川中島白桃・黄金桃(おうごんとう)・平成小町・みさか白桃・あかつき・白鳳(はくおう)・大久保・おどろき・なつおとめ・ネクタリン

これ全部横手で作られている桃の名前です。ほんと、いろんな品種があるんですね。びっくりしました。

桃は以前比較的暖かいところが産地として適していたらしいのですが、ここ何年かの温暖化の影響で、横手でも桃の栽培に適していることが実証されてきたんだそうです。秋田県内で、横手は桃の生産量NO.1なんですよ。

20230214192555-admin.jpg

さて、かなちゃん思いっきり桃にかぶりついてみました。
ジューシーうめっ!

桃を食べるとその甘さとみずみずしさに、思わず笑みがこぼれます。
ムフフフ・・・。

横手の桃は増田・平鹿地域を中心に7月中旬から10月頃まで収穫されるそうです。雄平フルーツライン沿いには桃を販売している直売所もあります。ぜひドライブで素敵な景色をながめつつ、桃も食べてみてください!
きっと日食よりもオイシイ感動に出会えるはずです。

〔 911文字 〕

あきた夏丸、いよいよ出陣!

No. 48 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは。夏の食べ物ですいかが一番大好きかなちゃんです。
すいかのどこが好きかって?
まん丸なところ。この緑に縦じまの球体を見ているだけで幸せな気分になります。
丸っていいなぁ。
もちろん味も好きですけどね。

さて、7月20日は全国的には海の日です。でも、横手市雄物川地域では
「あきた夏丸の日」なのです!
7月20日を語呂あわせで「夏丸(720ナツマル)の日」(ナイス語呂!)とし、JAおものがわではすいかの出発式が行われました。

202302141919055-admin.jpg

出発式では安全等を祈願して神事が執り行われました。

202302141919054-admin.jpg

その後、トラックのドライバーさんにミスフレッシュキャンペンガールから安全を願って花束が贈られました。トラックは首都圏の市場に向けてみんなが見守る中出発しました。

 202302141919053-admin.jpg

私は初めて農作物の出発式に参加させていただいたのですが、式を見てちょっぴり感動しました。だって、すいかがこんな風に出発式を経て出荷されてるなんて思いもよらなかったから。生産者さんの思い、JAおものがわさんの思い、すいかに関わる全ての方の思いがぎゅっと詰まっていて、その熱い思いがすいかに込められているんだと感じることができました。

さて、みなさんの汗の結晶「あきた夏丸」の試食です。

 202302141919052-admin.jpg
202302141919051-admin.jpg

見てください!真っ赤でみずみずしい夏丸を!
あきた夏丸と他の大玉品種との最大の違いは、シャリ感だそうです。
肉質が硬くシャリっとしていてみずみずしく、さわやかな甘さがあります。この日測った糖度は13度。これはすいかとしては本当に高い糖度なんだそうです。

かなちゃんもお待ちかねの試食タイム!
満点「うめっ!」文句なしです。

秋田生まれの雄物川育ち 秋田オリジナルブランドの「あきた夏丸」は8月いっぱい収穫・出荷されます。

20230214191905-admin.jpg

ミスフレッシュキャンペーンガールも自信を持って満点「うめっ!」とお奨めする雄物川産の「あきた夏丸」を皆さん応援してくださいね!

〔 830文字 〕

我が家のイタリアン

No. 47 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
7月の3連休は大荒れの天気です。今日は外に出ずにまったりと家で過ごそうかと思います。
でも、こんなに雨が降ると収穫前の農作物が心配ですね。

さて、我が家の唯一の農作物!?シシリアンルージュは今どうなっているかというと・・・、

202302141656343-admin.jpg

あちゃーっ!すんごいことになってます。ある意味芸術作品です。
タイトル「自由」
一応このプランターには2本の苗を植えたはずで、向って左がミネちゃん、右がバルちゃんと名前までつけて、大事に大事に育ててきたはず・・・。

大事に・・・、すみません・・・。ほとんど手をかけていません。でも、こんなに大きくなりました。
そしてついに!バルちゃんがつけた実が赤く色づいてきたのです!

 202302141656342-admin.jpg

赤く輝くその実はまるで宝石のルビーのようです。
(出た!日本大げさ協会)

 202302141656341-admin.jpg

今日の夜はさっそく収穫を祝って、先日食のアカデミーで勉強したイタリアン料理を作ってみようかな。   

えっ?たった一個でですかって?
ご心配なく。現在市内スーパーでは横手産のシシリアンルージュが販売されているのです。
それと一緒に使えば我家でもイタリアンができるわけです。
まっ、家のミネちゃん・バルちゃんのだけでできれば最高なんでしょうが、それは今後のお楽しみということで!

20230214165634-admin.jpg

横手産シシリアンルージュは真ん中の「オイシイって、楽しい!」のロゴマークが目印です!

今日は「土用の丑の日」です。この日は鰻を食べるのが習慣になっているようですが、「丑の日に『う』の字がつく物を食べると夏負けしない」という言い伝えがあるそうです。梅干し、うどん、鰻・・・うめっ!イタリアン

世の中のみんなが鰻を食べる時、家族が何と言おうと「イタリアン」です!
我が家はシシリアンルージュで夏を乗り切ります!

〔 759文字 〕

家庭で簡単イタリアン

No. 46 〔14年以上前〕 , , by 食と農ブログ Icon of admin
昨日は横手市民「食のアカデミー」7月期が開講されました。
今月のテーマは
 “家庭で簡単イタリアン”トマトで美味しく健康に です。

横手市民「食のアカデミー」は、大雄ふれあいホール内にある「食のアカデミー」で考案した横手産の旬の食材を使った地産レシピ講習や、食材について市民の皆さんに知っていただき、横手の食と農に関する情報交換の場として活用していただくところです。

7月1日号の市報で参加者募集をしたところ、開始30分で定員に達してしまうほどでした。市民の皆さんの関心の高さが伺えます。

食のアカデミーの菅栄養士が調理の手順を説明します。

202302141645072-admin.jpg

横手で採れた夏野菜をたっぷり使って、鶏肉のソテーに添える野菜をオリーブオイルで炒めていきます。オリーブオイルが熱せられ、そこにニンニクが投入されると、香ばしいニンニクの香りが調理室中に充満し、食欲スイッチが完全にON状態に。
オリーブオイルにガーリック、それだけでイタリア~ンな雰囲気になります。

202302141645071-admin.jpg

ここに、横手の特産品シシリアンルージュをただただ煮込んだだけの無添加トマトペーストが加えられます。
ブログでも何度か紹介していますが、シシリアンルージュはイタリア生まれの横手育ち、生で食べても十分美味しいのですが、加熱するとその旨みがよりいっそう引き立つ加熱用トマトです。

参加者のみなさんに、トマトペーストをそのまま試食していただきました。
「えっ、これ本当に何にも加えてないの?」「砂糖や塩は入ってないの?」とびっくりした様子。
「「自然な甘味でとってもおいしい!」と大絶賛をいただきました!

菅栄養士は、学校給食栄養士を40年務めたその道のプロフェッショナルです。普通の料理講習会では調理方法などで終わってしまうものなんでしょうが、菅栄養士は今の時期に不足しがちな栄養素の話や、野菜嫌いな子どもにどうしたら野菜をおいしく食べてもらうかなどの話を気さくに語りながら調理します。

「イタリアン」なんていうと、ちょっと構えてしまうんですが、菅栄養士の説明を聞いていると、なんとなくこれなら家庭でもできそう、作ってみたいという気分になっちゃうから不思議なんだなぁ。

さて、お楽しみの試食タイムです。

20230214164507-admin.jpg

~本日のメニュー~
                
 鶏もも肉のソテー
 ~夏野菜のトマトソース添え~
 
 横手産シシリアンルージュの
 ふわふわたまごスープ
                
 ライス
              
 トマト寒天入りゼリー
      
 アイスティー


緑に囲まれた大雄ふれあいホールで食べるランチの味はまた格別においしいでしょうね。

かなちゃんもちょこっと試食・・・「うめっ!」
さっぱり栄養満点料理として、夏野菜のトマトソースは、かなちゃん家でもこの夏のマストアイテムになることでしょう。

参加者のみなさんからの感想・ご意見の中に
「シシリアンルージュなどの新しい野菜を知ることができました」というご意見が多くありました。
せっかく横手でおいしい野菜や新しい野菜があっても、なかなかそれを知ることができなかったり、その美味しさを引き出す方法がわからなかったりするのは本当にもったいないことです。

こうした機会を通じて、より多くの方に横手の食材を知っていただき、使っていただき、「横手の野菜はうめっ!」って言っていただけるよう、今後もこの講座をつづけていきますのでどうぞご活用ください。

~広げよう地産地消の輪~

〔 1480文字 〕

すいかの名産地

No. 45 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
♪ともだちができた すいかの名産地
      なかよしこよし すいかの名産地 ♪

すいか大好きかなちゃんは、よくこの歌を夏になると口ずさんでいます。

横手市雄物川町はすいかの名産地です。生産量は県内No.1なんですよ。大きなまん丸のすいかが道端から見えるようになると「夏が来たー!」と実感します。

雄物川町雄南地区は特にすいか栽培が盛んな地域です。

 202302141635401-admin.jpg

秋田県オリジナル品種の「あきた夏丸」です。爽やかで力強い、いい名前ですね。
大玉品種で、重さは8キロ前後まで大きくなるそうです。肉質は硬めで、シャリっと甘いのが特徴です。
おいしいすいかの条件が全部そろった万能すいかですね。

20230214163540-admin.jpg

太陽の光がジリジリと照りつける暑~い中、もくもくと作業をしていらっしゃるご夫婦に、今どんな作業をしているのか伺いました。今の時期はすいかを回転させてお日様を均等に当てているのだそうです。
そうしないと、割った時に色や糖度などに差がでてしまうのだとか。

しかも!すいかのお尻の部分を見ると、地べたに直についていなくって、プラスチックの台の上に乗っかっているのです。(↓見えますか?青い台が)

20230214163631-admin.jpg

台の上に乗せると、大雨が降った時に水気でおしりが黄色く変色するのを防いだり、病気にかかりにくくなるのだそうです。

と、言葉で言うのは簡単ですよねぇ。でもこの広いすいか畑に一体何個のすいかがあるのよぉーーーっ!

一個一個座布団しいて、幾度もすいかの向きを変え、その他にもいろんな大変な作業をし、農家さんが愛情たっぷりかけて育てあげることを想像すると・・・、赤い実の部分を1センチ位残して食べるなんてバチ当たりなことは絶対出来ません!

収穫・出荷は早いところでは今週末から始まります。本格的な収穫は来週からお盆あたりまで続くそうです。

収穫・出荷の様子は、また今度ブログで紹介しますのでお楽しみにね!

〔 808文字 〕

雄物川でアタ~ック!

No. 44 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
7月10日から3日間、雄物川体育館を会場に「全国ブロック選抜高校バレーボール大会横手わか杉カップ」が開催されています。

なぜかかなちゃんも大会の競技役員!?になっていてその白熱したプレーを超間近で見ることができるんです。(えっ!?バボちゃん役かって?・・ちゃんと真面目な役員ですよ!)

地元横手市を代表して雄物川高校男子バレーボール部が出場しています。
彼らが放つアタックは、もう迫力満点。ズバッと決まった時は見ている私もガッツポーズ、気分もスカッとします。
そして、ここに集まってきたチームのレベルの高さに興奮します。
観客席も満員で、会場内は熱気に満ち溢れています。少々蒸し暑いのが難点ですけど・・・。

でも!盛り上がっているのは体育館の中だけではありません。
外の広場では横手焼そばをはじめ、地元横手の農産品や加工品を販売している出店が軒を連ねます。

 202302141628043-admin.jpg

 202302141628042-admin.jpg

そして、外では選手たちを巻き込んだイベントが行われ、大いに盛り上がりました。
そのイベントを爽やかに盛り上げてくれたのがこのお二人
雄物川高校女子バレーボール部三年の 阿部千夏さんと石川佳菜さんです。

 202302141628041-admin.jpg

「家(うち)んとこ紹介しちゃおう!」のコーナーで各校の代表選手にインタビューして、どんなチームなのか、練習風景などを聞くというのが彼女たちの役目です。二人は超ノリがよくって笑顔がかわいくてはじけてるんですよ。

「練習が休みの日は何してますか?」
「バレーボールのことを忘れて、遊んだり、ビデオを見たりしています。」
ん~、高校生らしい爽やかな受け答えでした。

そして一番印象深かったのは、深谷高校のコメントでした。
「深谷高校はどんなところにありますか?」
「まわりが全部ネギです。」

20230214162804-admin.jpg

まわりが全部ネギな状態を想像しちゃいました。ネギの匂いがただよってるのかなぁ・・・。

「「ネギを使った食べ物で一番好きなのは何ですか?」
「・・・母さんの作る、ネギのみそ汁です。」
素敵!!!
やっぱりおふくろの味ってやつですかねぇ。

ここに来ているチームは一年中練習や試合で全国を駆け回り、その土地土地のごはんを食べていることと思います。横手のごはんは多分どこにも負けないぐらいおいしいと私は思います。
でも、選手たちにとって試合や練習が終わった後、ゆっくり家で食べるお母さんの御飯が一番なんだなあとインタビューを聞いて思いました。

「母さんが作る ネギのみそ汁」
シンプルだけどなんておいしそうなんだろう。

横手にいる間、横手のおいしいものをできるだけたくさん食べていって欲しいです。
そしてまた来年この大会に来るときは、「あー、あのごはんがおいしい横手!」と思っていただけたら超うれしいな!

がんばれ雄物川高校!
がんばれ みんな!

〔 1177文字 〕

いぶりがっこの道

No. 43 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いぶりがっこでお茶っこ。
いぶりがっこでビール。
いぶりがっこで日本酒。

すばらしい!実にすばらしい!

いぶりがっこ発祥の地といわれる横手市山内地域。
今もなお100軒ほどの農家が自家製いぶりがっこを漬け込んでいます。

よくテレビや新聞などで取り上げられるいぶりがっこを燻す作業は晩秋の風物詩。それを漬け込み、冬にはいぶりがっこが完成します。

私はいぶりがっこが大・大・大好物ですが、食べる時浮かんでくる映像はやっぱり「燻し」

 202302141615471-admin.jpg

燻す前の大根はどこでどのように栽培されて、どうやって漬けられるのかなんて今まで考えたこともありませんでした。

いぶりがっこ発祥の地 山内地域では、それが当たり前のことかもしれませんが、自分の家で栽培した大根を燻し、漬け込み、そこの家ならではのいぶりがっこに仕上げるのです。

だから多分100軒あれば100の味があって、「あっ、これは○○さん家のがっこだ」と食べればわかるんでしょうね。

さてこのほど、「大根(いぶり用)栽培講習会」が山内いぶりがっこ生産者の会の会員さんが多数参加し開催されました。

20230214161547-admin.jpg

自家製いぶりがっこの技術・品質向上をめざしている農家の皆さんの眼差しは真剣そのものです。

=勉強したこと=
・種まきが始まるのは8月下旬。それまでの土作りが重要
・良質な発酵完熟堆肥を惜しげもなく使用すること。
・畑の耕し方を入念に。
・畑に行けば行くほど大根の言いたいことが伝わってくる。
                                   ・・・ などなど

「土」それこそが、おいしい大根を育てる母なる存在なんですね。

私がいつも食べている、あのおいしいいぶりがっこ作りはもう始まっているのです!

農家の皆さんはいわば“いぶりがっこ作りのプロ”
栽培技術を再確認し、各自の技術の情報交換の場にもなったようです。各方から注目も頂き、生産者の意識は向上しています。
そして何より、山間の村が確実に元気になっています!

晩秋にはいぶし作業がはじまる。
食べられるのは雪が降るころ。
今はこんなに暑いのに。。。
いぶりがっこが今から楽しみ!

〔 919文字 〕

おつまみ餅

No. 42 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
私は、今日、めでたく・・・
 健康診断が終わりましたーーーっ!!!おめでとう!

だからって、これまで特に節制していた訳でもなく、いや、むしろ暴飲暴食の日々が続いていたような気はしますが・・・何はともあれ一つ足かせが取れてすーっきり。

結果のことはおいといて、食に関する取材にも今まで以上に力が入ると言うものです!
さぁ、どんどんいきますよ。

昨日仕事の打合せで「かまくら館」1階ホールを使用させていただいたんです。そこは天井がガラスでできたサンルームになっていて、晴れた日は太陽が降り注ぐとても気持ちのいい場所です。が、昨日はものすごい雨とムシムシ感。そこはちょっとした熱帯雨林気候に近い状態になっていました。

意識が多少ボーっとしかかったその時です!
壁の時計が鳴り出し、時計の表示板がくるっと回転しました。
「ゆきや こんこ、あられや こんこ、
 ふっては、ふっては、ずんずんつもる・・・」
 童謡『雪』を歌う可愛らしい子どもの声と共にこたつに入った子どもたちの笑顔あふれる顔が出てきました。

202302141606424-admin.jpg

季節はずれの歌だったけど、とってもほ~んわかした気分になり、さっきまでのムシムシ感が消えてなくなりました。

さて、場所が変わって「蔵のまち」増田に7月1日にオープンした「総合案内所」に行ってきました。ここは増田町の中七日町通り(通称くらしっくロード)沿いにある旧勇駒(いさみごま)酒造内にあるんですよ。

202302141606423-admin.jpg

観光ガイドの予約受付をする事務所の他に、地域の特産品を販売する売店があります。
古い酒蔵の雰囲気がと~ても素敵です。

「ここの一押し品は何ですか?」と店員さんに聞くと、数ある名産品の中からパパっと手際よく揃えてくれました。

 202302141606422-admin.jpg

さすがはりんごのまち増田。焼肉のタレ、リンゴジャムはよく売れている商品だとか。チャツネは学校給食にも使われているんだそうですよ。
「蔵羊羹」かなり気になります。蔵の重厚な扉が羊羹っぽいのかな、なんて勝手に想像したりして。

りんごのまちだけあって、りんご関連の商品はとても充実しています。でも、その中で、りんご商品の次に販売面積を占める商品は、以外や以外
「「干し餅」「あられ」なんです。

202302141606421-admin.jpg

お米どころ横手ならではの特産品なんでしょうが、「餅」はやっぱり冬にかまくらの中やコタツで食べるというイメージがあります。でもここ横手では餅もこのように形や食べ方を変えて季節を問わず食べられているものなんですね。

20230214160642-admin.jpg

みなさん、ご注目ください!
「お茶受けにはもちろん、ビールのつまみにも」
干し餅がビールのつまみに!?
かまくらの絵が付いた干し餅が、ビールのつまみ!!!(しつこい)

「ポテトチップスよりも、おつまみとして合いますよ!」と店員さん。

健康診断が終わった私は今、無敵です!
やってみようじゃないの。
「ゆきやこんこ、あられやこんこ・・・♪」の歌でも口ずさみながら今夜は干し餅で乾杯です!

〔 1238文字 〕

夏のデザートに

No. 41 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
梅雨の中休み。またまた決まって出てくる言葉「あづ~い!!!」
道路に設置されている温度計は、なんと!33℃でした。

圧倒的に暑い日って、皆さんは何が食べたいですか?
中には食べることなんて想像できな~い!という方もいらっしゃると思いますが、私は比較的どんな状況に置かれても食欲は落ちないんですよねぇ、残念ながら。ポン、ポンと出てきますのよ!

1.スタミナ満点焼肉(King of abura)
2.すいか(King of mizumono)
3.枝豆(King of tumami)
4.辛~いスパイスの効いたカレー(King of asedaku)
5.マーボーラーメン(King of enbun)

あげるときりがないのでここら辺にしときますが、かなちゃんベスト5はこんなところです。
でもこのベスト5、全部一緒に食べたら絶対お腹が痛くなる組み合わせですね。

あの~、あんまり大きな声で言えないんですが、私のいる庁舎は超エコ庁舎。中途半端な暑さでは冷房は入りません。自分で自分の体をクールダウンする術を持っていないと、ここでは生きていけないのです!(出た!日本大袈裟協会)

そんな私に女神が微笑んだのです。「さぁ、これをお食べなさい」と・・・。

202302141556581-admin.jpg

これは、「シシリアンルージュのコンポート」です。「コンポート」とは果物の砂糖煮のことです。
イタリア生まれ横手育ちのシシリアンルージュを使って、前回ブログでご紹介した「食のアカデミー」の菅栄養士が作ったものです。さっそく試食してみました。

キンキンに冷えていて、おいしそう~♪
さぴっとして(さっぱりして)「超うめっ!」

これがトマトだなんて思えないくらい甘くて、トマト独特の青臭さもなく、それでいて酸味もあって、夏のスイーツに最適です!

20230214155658-admin.jpg

これさえあれば、冷房なんて!・・・いや、いや、やっぱり欲しいですけど。

さて「シシリアンルージュのコンポート」のレシピをご紹介します。

◆材料(2~3人分)
 ・シシリアンルージュ  約300g
 ・あんず酒 1・1/2カップ
 ・グラニュー糖  300g

◆作り方
 1.シシリアンルージュのヘタを取り、湯むきする。
 2.瓶にあんず酒とグラニュー糖を入れる。
 3.シシリアンルージュを入れて、一晩漬ける。

=ひとくちアドバイス=
・2~3日つけると、味がしみこみまろやかになります。
・お酒が入っているため、あんまりいっぱい食べると酔っ払っちゃいますの でご注意を!

さて!みなさんのご家庭で食べている「夏 我が家のうめっ一品」がありましたら、ぜひお教えください。
かなちゃんが「食べてみたーい、うめっそー」と思った一品をこのブログで紹介しちゃいます!

みなさんからのオイシイ情報、お待ちしてま~す!

オイシイ情報は、「食と農からのホームページ」お問い合わせフォーム からお寄せください。

http://www.syoku-yokote.com/toiawase/toi...

20230214155658-admin.gif

〔 1277文字 〕

よこて食のアカデミー

No. 40 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
いや~、一週間が過ぎるのって早いですねぇ。そして7月に入ったと言うことは1年の半分が過ぎてしまったわけです。はぁー、時間(とき)・・・恐るべし。

2009年前半を終えて私自身何が変わったか、そして何を得たのか・・・考えてみました。
変わった部分・・・子どもの頃から3日坊主で終わっていた日記をこうして書
          き続けていること。服のサイズ。
得たもの・・・・・・・体の重み。これは深いです。単に重くなっただけではな
          く、今まで知らなかった横手の食と農のすばらしさが重みと
          なって加わったのだから・・・。(何か言い訳がましい)

自分の中の何かが変わること、そして何かを得るためには、
          日々是勉強です!(ホントかっ!?)

子どもの頃は大嫌いだった勉強。勉強することから開放されたように見えた大人を「ずるーい!羨ましい!」そう思ってました。でも、いざ大人になったら「何でもっと勉強しなかったんだろう、いろんなこともっと知りたい」と思うようになりました。大人の勉強の仕方は様々あると思います。本を読むことだったり、カルチャースクールに通うことだったり、お稽古ごとだったり・・・。「勉強」なんて堅苦しい言葉は合わないかもしれませんね。自分磨き

持って行き方がかなり強引かつ苦しいのですが、
よこて『食のアカデミー』が4月にスタートしました。
日本語で言うと、「食の学園・食の教育機関・食の研究機関」といったところでしょうか。
へぇ~、横手にこんなところがあるんだぁと初めて知った方も多ことでしょう。

そこで!よこて「食のアカデミー」を一問一答形式で簡単にご紹介します。

Q1.どこにあるの?
A1.大雄ふれあいホール(大雄地域局向かい)

Q2.何をするところ?
A2.①地場農産物を活かした新たな特産品やレシピの開発と提案
   ②学校給食センターへの横手産食材の導入の促進
   ③食育の推進と栄養指導

ここを拠点に、地産地消や横手の食文化の継承・発展につながる活動を進めるところです!
   
Q3.職員はいるの?
A3.土日祝日を除き2名常勤しています。(8:30~17:00)
   食のプロデューサーを務める菅(すが)栄養士(右)
   大友さん(左)です。

20230214154753-admin.jpg

7月から定期的に
「横手市民『食のアカデミー』地産地消料理講習会」を開講します。
これは、市民の皆さんに、市が推進している地産地消の取り組みや、「食と農からのまちづくり」への理解を深めてもらうために開講するものです。
  
7月のテーマは
“家庭で簡単イタリアン”トマトで美味しく健康に

◆日 時   7月15日(水)午前11時~午後1時30分
◆場 所   大雄ふれあいホール内「食のアカデミー」
◆定 員   先着20人
◆参加費  一人500円(材料費として)
◆申込開始 7月6日(月)午前9時~
◆申込先  横手市マーケティング推進課 ℡ 45-5537


「行ってみたーい!横手の食のこと、もっと知りたーい!」と興味を持ってくださった方、ぜひお申込を!

お家で簡単にイタリアンができるなんて、おっしゃれ~♪♪
こんなお勉強ならかなちゃん喜んでしちゃいます!
みなさんの参加お待ちしてま~す。

〔 1394文字 〕

Xの味に迫る!!!

No. 39 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
前回に引き続き、「横手やきそばサンドX」について熱く、暑く語って参りたいと思います。(※7月1日のブログもご覧くださいね)

ここでちょっとおさらいしましょう!この「横手やきそばサンドX」は市のマーケティング相談室に、横手の名物横手やきそばで新名物を!というアイデアの相談を受け、プロジェクトチームが立ち上がり開発された商品です。

前回は「X(エックス)の食べ方編」として、ラッピング(袋の機能性)や、いわゆる食べ方(持ち方・食べる方向)などについてお伝えいたしました。

今回はいよいよ!味、Xの全貌に迫りたいと思います。

 202302141536291-admin.jpg

見よ!このジャンク度100%の作りを!!!
栄養価、カロリー共にK点越えしそうな勢いですねぇ。
ジャンクフード好きの方にはたまらないルックスです。

しか~しっ!!!このサンドX、単なるジャンクフードではありません。
横手ならではのこだわりがムチっと詰め込まれているのです!

「横手やきそばサンドX」には3つの定義があるそうです。
1.横手やきそばが入っている事
2.米粉の入った生地を使う事
3.横手の特産品が入っている事

横手やきそばサンドXと言っているくらいなので、1については当然のことです。これがUF※、バ※ーンだと話になりません。

2は横手産あきたこまちを使用して作られたこだわりのパン生地です。もちもち感としっとり感が混在する新食感の生地です。

3が注目ポイントで、この写真のお店では横手産アスパラガスが入っています。他にも季節に合わせて舞茸やしいたけが入る時もあります。

あとは、レタス、ベーコン、マヨネーズ、青海苔などの強力な布陣が脇を固めます。

そして3つの定義に入っていない“X”(エックス)
それこそがこの「横手やきそばサンドX」にサクサク感を醸し出す重要な要素となるものなのです!
が、そのXの正体は明かされません・・・残念ながら。企業秘密って訳です。
ただ、このXが入ることによって、よりすばらしい食感・味になったことだけは言えます。
それが何なのかは、皆さん実際に食べて探してみてください。

さて、くどくどと書いて参りましたが、
    うめっのが、うめっぐねのか、どっちよーーーぉ!!!

20230214153629-admin.jpg

がぶっと一口!
ダララララララララ・・・・・・・・ダン!(ドラムロール)
  「うめっ!?」

あれっ、なんで?がついてるの!
それは、現時点でも十分おいしい「横手やきそばサンドX」なのですが、これからもこのサンドXは進化し続けると思うからです。この味では終わらない、更なる飛躍が期待されるから、期待を込めて「うめっ!」と言い切らなかったのです。

今度食べた時はきっと 「うめーーーーっ!!!」になっていることでしょう!

「横手やきそばサンドX」提供・協力店は下記のとおりです。
お店によって焼きそばの味が違うように、それぞれのお店で違ったおいしさが楽しめますよ!
全店制覇してみてください。
 
■十文字道の駅内 福龍
■横手やきそば館・ゆう
■皆喜多亭
■林泉堂(秋田ふるさと村)

〔 1292文字 〕

X(エックス)【食べ方編】

No. 38 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
(エックス!)と聞くと手をばってんにしてジャンプしたくなるのは私だけ・・・、ですよね。

今や「横手やきそば」は市内はもちろんのこと、県外でも広く知られる存在にまでなってきました。また、今年はB1グランプリが当市を会場に開催されますので、そこに出店する「横手やきそば」の名はこれまで以上に広がることでしょう。

「横手やきそば」で横手のまちは盛り上がってきています。横手を代表する名物、特産品としての地位は不動のものとなりました。

その横手の名物でさらに新名物を!と商品開発に取り組んできたプロジェクトチームが開発した商品があるのをみなさんご存知でしたか?

その名も「横手やきそばサンドX」
Xエックス!!!叫びたくなります。そして知りたくなります。Xとは何ぞや、このサンドに一体何が隠されているのか・・・。実に興~味深い。

20230214152742-admin.jpg

B級なわりに、ちょっと小洒落たラッピングになっていますねぇ。
ちょこっと見える福神漬やマヨネーズ、そしてこのインパクトのあるネーミングが興味をそそります。

さて、この「横手やきそばサンドX」は昨年秋から売り出されているものなのですが、発売当初、おいしいんだけど食べずらいとの意見がありました。

「彼らは再び立ち上がった・・・。そして、改良に改良を重ねた。」(プロジェクトX風な声でお読みください)

 202302141524111-admin.jpg

袋の両はじに切り込みを入れ、簡単に袋が開けられるようにしました。
そして、袋上部を切ったあとは、な・な・な~んと!袋が開くようになっているのです!

20230214152411-admin.jpg

と言うことは、サンドを横に持ち口を最大限大きく広げ上からかぶりつかなくても、この写真のように持って端から楽~に食べることができるのです!!!
ふぅ、文章力が無いかなちゃん、渾身(こんしん)の説明でしたが伝わりましたか?

私個人的には、発売当初からすると断然食べやすくなったと思います!

さて、肝心の味やいかに・・・。

今回はXの食べ方編」をお送りしました。
次回はいよいよ「Xの味に迫る!!!」を予定してます。
果たしてかなちゃんの「うめっ!」は出るのか!!!乞うご期待!

〔 905文字 〕

2009年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

ナマズ米

No. 37 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ナマズと言えば地震、長~い口ひげ、べたーっとしたひょうきんな顔、ぬめぬめしている・・・などが印象としてあげられると思います・・・。
が、十文字町睦合小学校では、ナマズと言えばなんです!
えーーーっ!?ナマズと米、一体どういう間柄なのでしょう。

みなさん合鴨農法はご存知ですか。田んぼに合鴨を入れて、草や害虫を食べてもらうんです。その結果、農薬や化学肥料を使わない安全で安心なお米ができます。
その合鴨の役割をナマズが果たすという訳です。
「ナマズ農法」というのは調べても見つからないようですが、草が生えにくくなったり、ナマズが動くことで田んぼのガスが抜けるなどの効果があるそうです。

今日は、地域の農家斎藤さんと睦合小学校5年生のみんなでナマズを田んぼに放しました。

202302141458343-admin.jpg

田んぼに放される前のナマズ。ゆ~たり泳いでます。
地震は予知できるのに、この後ナマズ自身にものすんごいことが起こることは予知できなかったんですね~。

斎藤さんは「とにかく農業は楽しくなきゃ!楽しいば、この子たちも将来農業やるべった!そしてこの地域が元気になるべった!わっはっはっ・・・。」と田んぼに放す前のナマズを堰(農業用水路)に入れ、それを児童につかみ獲りさせるという楽しい体験を用意してくれました。

ナマズにしたら一大事!20人もの子どもたちがナマズを捕まえようと必死。ナマズは生死にかかわる大問題、逃げようと必死です。子どもたちとナマズの壮絶な捕り物合戦がくりひろげられました。結果子どもたちは泥まみれ。

 202302141458342-admin.jpg
とったどぉーーーーーっ!!!

 202302141458341-admin.jpg
うぇ~~、ぬるぬるして気持ち悪~い。

ナマズを獲る事が目的ではないのですが、この達成感に満ちた顔・・・輝いてますね!

さぁ、いよいよナマズが田んぼに放されました。今後ナマズが活躍しやすいように溝切りと草取り(除草)も行いました。この作業が本当に大変そうです。

20230214145834-admin.jpg

農薬や除草剤を使わないということは、その分人間の力が必要なこと。
ナマズやザッコがいる田んぼは安全なあかし。
昔から受け継がれてきた伝統的農村風景が戻ってきたような気がしました。

斎藤さんはこのナマズ米で地域おこしができればと語っています。
「事実、昨年の宮城県内陸大地震の時ここは大きな被害もなかった。これもナマズのおかげ。ナマズ米を食べれば地震が予知できちゃったりして!?」

ん~・・・、そのような特殊能力が付くかどうかは別としても、食べたらうめっ!ことには違いありませんね。
特に一生懸命農作業を行った睦合小の子どもたちにとっては格別の味になることでしょう!

ナマズ米で地域が元気になるように、そして地域特産品になるように、ナマズたちにエールをおくります。
フレー、フレー、ナ・マ・ズ!

〔 1160文字 〕

空に浮かぶ謎の物体

No. 36 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
自称日本大袈裟協会 会長のかなちゃんです。

こうも暑いと、人は時として幻覚を見てしまうものなのでしょうか。
青い空に丸~い物体が浮かんでるような・・・。
う、浮かんでるーーーーーっ!!!

202302141449292-admin.jpg

あ、あの緑の物体は何だぁーーーっ!
空飛ぶ円盤・・・UFO、地球外知的生命体の乗り物か!

 202302141449291-admin.jpg

その謎の物体の正体は・・・、かぼちゃ
乗り物で言うと、地球外生命体のものではなくシンデレラの乗り物ですよねぇ。

だいぶ話がエキセントリックな方向に流れてしまいましたが、UFOや乗り物の話をしたいのではないのですよ!

実はこの空飛ぶ?浮かぶ?宇宙系かぼちゃ(仮称)は、横手市実験農場で実験的に栽培されているかぼちゃなんです。

通常、かぼちゃは地面をはったツルにゴロンゴロンとなっていますよね。
この栽培方法は「立体栽培」といって、場所を有効利用できること、かぼちゃのおしりが地面につかないため色が変わらない、ムラが出ない、きれいであること、太陽の光がたっぷりと当たるので甘くて濃厚な味になることなどの特徴があるそうです。

20230214144929-admin.jpg

それにしても、こんなに大きなかぼちゃがぶら下がっていても茎が折れたり、重みでツルが切れたりしないんですねぇ。UFOも不思議だけど、このかぼちゃだって十分不思議!

横手市や横手の農家さんたちは、よりおいしく、色形のいい、栄養がぎゅっと詰め込まれた元気な野菜を作るのに日々努力や研究をしているんですね。
ちなみに私はこのかぼちゃを食べたことないんですが、食べた方からその味を伺ったところ、本当に甘くて「うめっ!」らしいのですよ。

食べたいなぁ、食べたいなぁ、皆さんもそう思いません?
どうかこの栽培方法が広がって、宇宙系かぼちゃ(仮称)が横手の特産品になりますように!
「うめっ!」が銀河宇宙まで広がりますように!

〔 782文字 〕

あやめのお花見に

No. 35 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「暑い」って言ったら罰金!と言い出しておきながら、一番に「暑い!」と言ってしまうかなちゃんです。もちろん罰金は払いませんけど。

いや~、それにしてもぬぐいっすねぇ。例年6月ってこんなでしたっけ?この調子で行くと、真夏はどうなることやら・・・、恐ろしくて考えたくもありません。

さて、そんな暑がりのみなさん、もちろん暑がりじゃない方も、今週末から始まる平鹿町浅舞公園の「あやめまつり」に行ってみてはいかがでしょう!
色とりどりのあやめ50万本が咲く様子を見れば、きっと心がすーっと涼やかに和むはずです。

「お花もいいけど、おいしいもの食べたいわ!」という花より団子派のみなさんへ。
お花見には花見団子がつきもの。あやめのお花見にぴったりな、うめっお団子を紹介します。

その名も「あやめだんご」

 202302141443481-admin.jpg

団子の部分はよもぎが入ったほろにが系、それを惜しげもなくこしあんが包み込み、草団子とこしあんの絶妙なコラボレーションがお口の中いっぱいに広がります。
子どもからお年寄り、甘いのが苦手な男性まで幅広く愛されている味です。

20230214144348-admin.jpg

そして、最近「あやめまつり」の定番になってきた「長まじゅうまき」
えっーーー!!!お饅頭をまくですって!?

はい、まきます。しかも思いっきり盛大に!私も以前参加したことありますが、それはそれは凄い事になります。
ある意味お祭りと言うよりはスポーツ、格闘技と言っていいでしょう!
涼しくなるどころか、ゴーーーっと熱く燃えたぎってきます!

まかれるお饅頭は浅舞に江戸時代から伝わる名物まんじゅうで、形が小判型なのが特徴です。
なぜこのような形になったのかわかりませんが、この形のほうが口にすっと入って食べやすいような気がします。

「あやめまつり」のイベント情報等は、横手市ホームページ上に詳細が載っていますので、そちらをご覧ください。

ご紹介しました「あやめだんご」「長まんじゅう」は公園内売店テントでお求めになれますよ!

結局あやめまつりに行くと涼しくなるの?暑くなるの?
んー・・・・・・。どっちも味わえるお徳イベントです。

〔 893文字 〕

シシリアンルージュ物語Vol.2

No. 34 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
コレステロール、血圧、中性脂肪・・・これ、全部私が高レベルをキープしているものたちです・・・はい。

そんなかなちゃん、またはかなちゃんみたいな人に超オススメ情報!
全知全能の神みたいな食べ物・・・それがトマトです。

トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われているほど、トマトは栄養価の高い健康野菜です。

トマトの効能をあげると
    
    ・生活習慣病・ガンの予防
    ・血液サラサラ効果
    ・脂肪燃焼促進・整腸作用・便秘解消
    ・夏バテ予防
    ・美白効果

すばらしい!ほんと、医者要らずの薬いらずですね。

トマトにはビタミンの他に、カリウム、ミネラルが多く含まれていますが、中でも特に多く含まれている可愛らしい妖精のような名前のリコピンが超優れもので、一人でいろんな悪から守ってくれたり闘ってくれたりしているわけです。

ささっ、ここからは美肌を求める女性の方必見です!

リコピンは活性酸素を除去してくれる抗酸化物質です。んー、難しい。
簡単に言うと、活性酸素(悪者)が体内で増えると体が錆ちゃった状態になるんです。その錆を取り除くのが抗酸化物質なのです!
錆が取り除かれたお肌は、つーるつる、ピーカピカ!美白効果も絶大!

リコピンはトマトに含まれる赤い色素です。なので、より赤いトマトを選ぶと効果もあがるんだそうですよ。

そのリコピンが、シシリアンルージュには大玉のトマトに比べ、なんと!
約8倍含まれているんだそうです。
さらに!オリーブ油と炒めて食べると吸収率がさらにUP!

つまり!シシリアンルージュは生で食べても十分おいしいのですが、生で食べるのは実にもったいないトマトなのです。
シシリアンルージュは加熱することによって甘味も増します。それはグルタミン酸(旨み成分)という天然だしが約3倍含まれているからなんだそうです。

202302141435222-admin.jpg

こちら、シシリアンルージュとモツァレラチーズの冷製パスタ。
オリーブオイルと塩コショウで味付けしただけのシンプルな味付けですが、その分トマトの甘味が際立って「うめっ!」

202302141435221-admin.jpg

これは卵スープです。とてもあっさりとした味付けですが、トマトの爽やかな酸味と天然だしのグルタミン酸がスープにコクと深みを加えます。

単にオリーブオイルで炒め、塩コショウで味を調えただけでも、十分おしゃれな一品料理になりますよ!

横手市内のスーパーでは7月から販売される予定です。
みなさん、シシリアントマトを食べて健康になりましょう!

さて、うちの「ミネちゃん・バルちゃん成長日記Vol.3」

20230214143522-admin.jpg

バルちゃん(バル・サミ子)が実をつけました。かわいいもんですね。孫を見守るばあちゃんの心境になってきました。

とかなんとか言って結局食べるんですが、この実が赤くなって毎日私が食べるようになれば、私は超健康体になるわけです!

がんばれ、ミネちゃん・バルちゃん!そして自分!
目指せ、脱メタボ!

〔 1253文字 〕

じゅんさい ツルっ!

No. 33 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ぬぐいーーーーーっ!!!私の周りだけ気温が高いと思うんだけど!?

こんな時は、見ただけで涼しくなる話題をお届けしちゃいます!

初夏の風物詩「じゅんさい」
ぬるっとしているけど、つるつるって食べれちゃう喉ごしのよさは初夏にぴったりの味です。でも、じゅんさいって一体何者でどこに生息しているの?

はっ、想い出した!高校生の時、自転車通学してたんだけど、途中の沼か池みたいなところで、丸~いたらいに乗ってじゅんさい採っている光景を・・・。

今でもあのあたりでじゅんさいを採っているのでしょうか・・・。気になるので行ってみることに。

そこは平鹿の本堂という地区で、大小の沼があちらこちらに点在しています。道路から近い沼を見てもそれらしい植物はありません。思い切って道路端の畑で作業していたご夫婦にお聞きしたところ、「あなた一人で行ったら迷うし、車を落としてしまうかも知れね、連れてってあげるよ。」とご親切にも案内してくださいました。

「んーーー、これはすごい道だ!私ひとりだとやっぱり迷うなぁ、しかもマジで車落としそう・・・。」国道からそう離れていないところに、こんな秘境のようなところがあったとは・・・びっくりです。

202302141424502-admin.jpg

 202302141424501-admin.jpg

わぉーーーっ!タイムスリップ!
行き止まりのその先に、昔見た光景が広がっていました。

たらいではなかったけど手作り風の浮舟が、じゅんさいで覆われた沼に5艘浮かんでました。
多分私が乗ったら確実に転覆していると思われる舟を、見事なバランス感覚で操作し、ただ、ただ、もくもくとじゅんさいを採っていました。
この無数の葉っぱの下にあるだろうじゅんさいを採りつくすのに、一体何日かかるのかって想像したら、自分が採ってるわけでもないのに途方に暮れてしまいました。

20230214142450-admin.jpg

案内をしてくださった奥様のお宅でも、おばあちゃんがじゅんさいを採っているんだそうです。
岸から近い葉っぱを棒で引き寄せて、じゅんさいを見せてくれました。

じゅんさいは、スイレン科の仲間で葉を水面に浮かべている水草です。その若芽や若葉の部分を食するのだそうです。じゅんさいは水のきれいなところにしか生殖しません。

202302141424491-admin.jpg

いつも思うことですが、初めてナマコやウニを食べようとした人ってどんな人だろう。
そしてじゅんさい・・・。これを初めて食べた人だって勇気がありますよ。だって、葉っぱがゼリーみたいなもので覆われヌルヌルするんですよ!

「ぬなわ」と呼ばれていたじゅんさいは「万葉集」でも歌われているとのこと。はぁ~、歴史ある食べ物ですね。

食の豊かなこの時代。人工的に作られたおいしい食べ物は山とあります。その反面、環境などの変化によって絶滅してしまった植物もたくさんあるはずです。

でも、じゅんさいは1400年以上も昔から味も形も変わらず、自然が作り上げたそのままの味が受け継がれ、親しまれているのです。

これって、なんだか嬉しいことです。美しい自然や環境も受け継がれていることだから。

20230214142449-admin.jpg

初めてじゅんさいを食べた秋田県人は「うめっ!」って言ったのかな。

〔 1297文字 〕

チーム・プラスYの輪

No. 32 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
最近、会話してて、「あれ、あそこのお店、あの人、ほら、顔の大きい人・・・」などと固有名詞がポンッと出てこなくなってきたんです。思い出すのにすんごく時間がかかって、特に人の名前を思い出したいときなんか、「あ・い・う・え・お、か・き・・・」と五十音を口にしたりして・・・。それって、老化の始まりですかね。怖いわ~。

でも、昨日の夜に食べたもの、お店で食べたもの、うめがったものなど、横手産の食に関することは結構パッと思い出せたりします。

これはやっぱり、私自身が食いしん坊っていうのもあるけど、「チーム・プラスY」に参加して宣言したからじゃないかなぁって思うんです。私の宣言は、「横手食の伝道師になって、うめっを全世界に発信します!」と大きく出てしまったので、やっぱり今までよりは食に対する意識が違ってきます。ただなんとな~く食べるのと、ちょっと心の隅に宣言をおいて食べるのとでは、結構違うんだなと最近思うようになりました。

6月1日からスタートした「チーム・プラスY」
個人や団体、お店、学校など、いろんな方々が「プラスY宣言!」してくださってます。

ある野球チームの宣言
  反省会では、地産のおつまみで、おいしく乾杯します」

ある男性の方の宣言
  「私は横手産の新鮮な野菜を毎週買って、毎日食べて、すくすく育 
  ち、その良さを家族や友人にPRするぞ!」


どちらもなんて素敵なんでしょうね!気持ちが盛り上がってきますね。

若者だって宣言しますよ!今日は「増田高校農業クラブ」120人を代表して、お二人の生徒さんが「プラスY宣言!」を持ってきてくれました。

 202302141419101-admin.jpg

「私達は横手産の食材を活用した地域活性化につながるメニューの研究をします。」

実に素晴らしい!(なんか偉そうでゴメンナサイ・・・)

かなちゃんだって高校生の時があったんですよ。何でもできそうな気がしたし、とにかく何かやってみたい、でも、その「何」かがわからない。無駄なパワーだけはあったような気がするんです。

でも、今時の高校生は本当にしっかりしてますよねぇ。やりたいこともはっきりしてるし、行動力もある。見習わなきゃなぁ。

20230214141910-admin.jpg

参加証を持つ表情も、きりりとして頼もしいですね。

こうした取り組みが横手全体に広がって、みんなの顔が「オイシイって、楽しい!」って笑顔にあふれ、元気なまちになったらいいなぁ~!

〔 1013文字 〕

クジラかやきの季節

No. 31 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
「食と農からのまちづくり」のホームページ上に、「第7回おいしいアンケート」として、『じめじめとした梅雨、その後やってくる暑~い横手の夏に食べたい郷土料理はなんですか?』とあるのご存知ですか?そして投票はお済ですか?

その中に「くじらのナスかやき」というのがあります。
「かやき?」
横手の方で、しかもある程度年齢を重ねた方はどんな料理か想像がつくと思いますが、中には「食べ物なのに火薬?」などと思われる方もいらっしゃるでしょう。

これは「貝焼き」が訛った言葉なんだそうですが、実際は貝を焼くのではなく、鍋料理のことを言います。

一般的に調理法というと、焼く、煮る、蒸す、炊く、揚げる、漬けるなどがあると思いますが、横手の場合「かやきにする」という調理法があるんですよ!

「かやき」は季節の野菜や、魚、肉、山菜などが入った大変ヘルシーな鍋のことです。
鍋は普通冬に食べられるものなんでしょうが、夏に食べる鍋もあるんですよ!
横手の今が旬な「かやき」は何といっても「クジラかやき」でしょう!

初夏のこの時期、「クジラかやき」の必須アイテムはみず」

 202302141413331-admin.jpg

みずは、しゃきしゃき感と、ちょっと粘る部分があって「かやき」になくてはならない存在です。
塩クジラの脂はコクを出し、みずはさっぱり感を醸し出す。絶妙なマッチングです!

他には豆腐、夏はナスが入ったりして、やさしい味噌味に仕立てられるのが定番です。

20230214141333-admin.jpg

こちらは平鹿地域にあるお店の「クジラかやき」です。
ここのお店は、旬な山菜などを使ったお母さんの手作り料理が評判で、かなちゃん的には何でも「うめっ!」のですが、特に、この「クジラかやき」が目当で訪れる方も多いと思います。私はこのお店の「クジラかやき」が無性に食べたくなる時があります。想像するだけで幸せな気分になれます・・・ムフフ♪♪

「体がちょっと疲れているなぁ」と思う時には「クジラかやき」が超オススメ!
材料は、塩クジラ、みず、豆腐、ナスなど(野菜はお好みで)
作り方は、塩クジラを小さく切り、みずや豆腐、ナスをと一緒に味噌で煮込むだけ!

ほ~らっ!超簡単でしょ!
と言いながら、自分では作ることがないかなちゃんです。

むか~し、昔、ばあちゃんが本物の大きい貝殻を使って、よく「クジラかやき」作ってくれたっけなぁ。うちには家族の人数分貝殻があって、一人一人に「かやき」がつきました。
「えーっ、また、かやき!?」と子どもの頃は思ったものですが、今思えば贅沢ですよね。

懐かしい、懐かしい・・・あったくて、優しい味を想い出してしまいました。

〔 1097文字 〕

梅の里

No. 30 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
今日は典型的な梅雨空。パソコンを打つ手もじめっとしてます。

梅雨「つゆ、ばいう」。
なんで、「梅の雨」って言うのでしょうか。語源は諸説あるようですが、一説に「この時期、梅の実が熟す頃だから」というのがありました。

梅・・・、横手には「梅の里」と呼ばれているところがあります。横手市大屋地区にその里はあり、そこでとれる梅は地名をとって「大屋梅」と呼ばれています。大屋梅の歴史は古く、今でも、樹齢100年~500年の古木が100本以上残っているそうです。

梅の古木・・・、梅の里・・・。
いつも話が個人的なことに脱線して本当に申し訳ありませんが、どうしても言いたい!
私が青春時代猛烈に熱中して読んでいた漫画「ガラスの仮面」。1976年からはじまり、いまだ完結していませんが、その超盛り上がる場面に「梅の里・梅の木の精霊」が登場します!以来「梅の里」ってどんなところなのか一人空想していました。(どうでもいい話につき合わせて本当にスミマセン・・・。)

そしたら梅の里」と呼ばれているところが横手にあると知り、なんだか嬉しくなってしまいました。

梅の実が熟すというこの時期、さっそく「梅の里」に行ってみることに。

 202302141405262-admin.jpg

立派な古木ですねぇ。梅の精霊が宿っていそうです。

この木の下に立ってみました。ふんわりと梅の爽やかな香りがしました。

 202302141405261-admin.jpg

梅の里を後世に残していくため立ち上げた「大屋梅保存会」があります。保存会は大屋の梅を、そして古くから受け継がれてきた梅の味を守り育てています。

保存会自慢の逸品を紹介します!
・バァちゃんの味 大屋梅干し(添加物を使っていない優しい味。ごはん、おにぎりに最適)
バァちゃんの味 大屋カリカリ漬け(歯ざわりがよく、お茶請けに最適)
梅びしお((パンにはさんだり、マヨネーズとまぜたり使い道はいろいろ)

これらの商品は、こちらでお求めになれますよ!
■Web 「発酵のまち FTタウン よこて」 ft-town.jp
■道の駅十文字 横手発酵食ブース


帰り道、国道13号線を走っていたら、里から近い高速道路の下のため池に水連の花が咲いていました。

カメラのフレームを覗き込むと、極楽浄土の世界が広がっていました。

20230214140526-admin.jpg

しばしうっとり・・・。
今日は梅の里といい水連といい、癒されたなぁ~。

梅は「三毒を断ち、その日の難を逃れる」と昔から言われています。
なんかお守りみたいな食べ物ですね。

梅雨の季節は体調も崩れがち。
梅を食べて梅雨を乗り切りましょ!

梅を食べて「うめっ!」・・・、言っちゃった・・・、スミマセン。

〔 1099文字 〕

大人なまち よこて♪

No. 29 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
ホップ ステップ、ジャーンプ!勢いよく、この青空に向かって飛んでいきたいっ!!!

ホップ、葉タバコの産地 横手大雄地区。
なんて不良な・・・いやいやっ・・・大人な香りのするまちなのでしょう!

大雄地区を通るとホップの棚が目に入ってきました。
いやぁ~、こんなに暑いとキンキンに冷えたビールが飲みたくなりますねぇ!

 202302141357312-admin.jpg

ホップは、私の大好きなビールの原料のひとつで、苦味、香り、泡に重要なもので、雑菌の繁殖を抑え、ビールの保存性を高める働きがあるのだそうです。

やるなぁ!ホップめっ!。ビールにとって無くてはならない存在かぁ。
私もそんな存在になりたい。ビールたくさん飲んでホップにあやかろうっと。

大雄産ホップは平成20年度の収穫量がなんと!全国一位!
そんでもって、ビールの消費量も秋田県はいつも上位にランクされてます。
まぁなんて素敵な地産地消活動なんでしょう♪♪♪

大雄を通り過ぎ、横手境町地区に入りました。
ややっ、これはっ!黄金色に輝く稲穂・・・今は秋?そんな訳ないでしょっ!

 202302141357311-admin.jpg

よーっく近づいてみると、麦でした。

20230214135731-admin.jpg

ホップがきて、次は麦・・・。
単純な私は、麦の種類も何もお構いなしに、ビール♪って思っちゃうわけですよ。(これは小麦だそうでビールの原料にはなりません。)

恥ずかしいお話ですが、私は麦畑を見るのは初めてです。素直に感激しちゃいました。田んぼに稲じゃなく麦の穂があるのって何だか不思議。日本なのに洋風な景色というか・・・。

横手にはいろんな景色があるんだなぁ。あらためて、そう思いました。

さて、いろんな事に思いを馳せ、かなちゃん、今夜は地産地消活動に精を出しますよ!

〔 724文字 〕

シシリアンルージュ物語Vol.1

No. 28 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは。横手生まれの横手育ちかなちゃんです。
さて、イタリア生まれの横手育ち「シシリアンルージュ」の出荷が首都圏に向けて始まりました。

ここで皆さん「なぜ横手でシシリアン?」と疑問に思われるかもしれません。イタリアと横手が!?・・・いやっ、似ても似つかないでしょう!と思っていたらすっとこどっこい!昼夜の寒暖の差がるところ、真夏の温度が半端なく高いところなど気候的にも似ているところがあるんだそうです。

それに!なんといっても横手はトマトの名産地。秋田県内で生産量1位!トマト栽培の技術力が高いのです!

横手の自然環境と品種の生育の相性が非常に良いこと、そして栽培技術力の高さ、それらが相まって横手から「シシリアンルージュ」が誕生しました。

「シシリアンルージュ」
地中海で最も美しい場所シシリア島の(Sicilian)、最も美しい女神・ビーナスの口紅(Rouge)から連想し、その名前がつけられたそうです。

・・・素敵な名前。シシリアンルージュを食べるということは、ビーナスとキッスをすること。甘く濃厚なんでしょうね・・・。なんか変な妄想してしまいました。

出荷が始まる栽培農家さんの畑にお邪魔させていただきました。

「うぉーーー!!!すごい!うちの『ミネちゃん・バルちゃん』大丈夫かぁーーー!?」(※注 ミネちゃん・バルちゃんとは私が栽培しているシシリアンルージュにつけた名前)
プロに向かって素人が何を言ってるんだとお思いでしょうが、それぐらい圧倒される光景だったんです!

202302141347023-admin.jpg

でも農家さんに言うには、これはまだまだ序の口、最盛期を迎える頃は農家さんをも圧倒するほど、シシリアンルージュが実をつけるそうです。

 202302141347022-admin.jpg

見てください!この鈴なりのシシリアンルージュを!真っ赤な小判みたいですね。

 202302141347021-admin.jpg

それで、これが収穫したもの。

20230214134702-admin.jpg

きゃーっ、かわいい!手乗りシシリアン。

かわいいと言っておきながら、ひとつ食べてみることに。
「うめっ!」

生で食べても、十分甘くておいしいです。実はシシリアンルージュは生で食べるよりも調理に適した品種で、熱を加えることでよりおいしくなるトマトなんですって。

調理・レシピについては、「シシリアンルージュ物語Vol.2」でお知らせします!お楽しみに。

〔 979文字 〕

さくらんぼの季節

No. 27 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
梅雨入り宣言!・・・出ちゃいましたね。
はぁ、これからじめじめ、ムシムシする日が続くかと思うと、ちょっぴりブルーになっているかなちゃんです。

突然ですが、皆さんは『雨の匂い』を感じることありますか?

 202302141336433-admin.jpg

私は雨が降ると、その匂いにとっても懐かしさを覚えます。
アスファルトの匂い、トマトの青臭い匂い、夏休みの匂い・・・?
遠い昔・・・、子どもの頃遊んだ田畑や神社、校庭・・・。

今日、雨ともう一つ、私にノスタルジーな思いを運んでくる出来事がありました。

出勤途中、ある通りにさしかかった時、「バンッ!」と大きな音がしたのです。一瞬、「タイヤがパンクした!?」と焦ったのですが、そこにあった「さくらんぼの木」を見て事態を把握しました。

さくらんぼの実が熟してくる頃、鳥を追い払うための機械があちらこちらで「バンッ!」「バンッ!」って鳴るのです。

私が4,5歳位だったでしょうか、母の自転車の後ろに乗って十文字町によく行きました。途中さくらんぼ畑を通る時その爆音に「ビクッ」としながら、赤~く熟したさくらんぼを見て「うめそぅ~」と指をくわえて見ていました。

以来、私にとってその音は「さくらんぼの季節」を告げる音になりました。

 202302141336432-admin.jpg

最近では、下の写真のとおり、四方をネットで囲んでいるため、鳥は簡単には進入できません。
「バンッ!」って音も今ではめずらしくなりました。

 202302141336431-admin.jpg

20230214133643-admin.jpg

雨に濡れ、より赤々と輝きを増し食べごろを迎えたたさくらんぼ。

いよいよ来週15日から、「十文字さくらんぼまつり」が始まります。

雨が降ってもいいように、さくらんぼの木は巨大なテントに覆われています。
鳥においしいところを食べられないようにネットも張られています。

さくらんぼ農家の皆さんが、丹精込めてつくったさくらんぼ。
「うめっ!」こと間違いなし!

真っ赤なさくらんぼたちが、皆様のお越しをお待ちしていますよ!

〔 818文字 〕

増田朝市最前線!

No. 26 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
私にとって今、旬なもの・・・、「健康診断直前 自分改革!?」です。

さて、市場では今どんな物が旬なのでしょうか。今日は、毎月2・5・9がつく日に開催される「増田の朝市」にいってきました。

202302141326533-admin.jpg

朝市に行くと、ここは竹下通り?って思うくらいの賑わい。でも、客層は巣鴨系です。

この時期、苗屋さんが多く目立っていますが、他にも山菜、野菜、お菓子、惣菜、魚、洋服、靴などなど、ここに来ればひととおりの物はそろうと思われます。

ずらーっと並んだお店の中で、今が旬なものを探し求めて歩いていると、売れに売れている山菜発見!

202302141326532-admin.jpg
「みず」 正式名を「ウワバミソウ」と言います。

みずを買った方々にどうやって食べるのか聞いてみたところ、根っこに近い赤い部分は「みずたたき」
あとは、「くじらかやき」「漬物」「煮物」にするそうです。
「みずたたき」
は赤い部分を使うとよく粘っておいしいとか。味噌で味付けするのがポピュラー、お好みでニンニクを入れても「うめっ!」

さて、朝市で「カリスマ店員」を発見!
高橋ナツエさんです。

202302141326531-admin.jpg

お話を伺うと、なんでもここの朝市には15,6の時から来ているそうです。
レディにお歳を聞くのは失礼なような気がしたので「何年ここにいらしてるんですか?」と聞くと、「はぁー、何年いだがわがらねぇー。今83だ。」

今83歳・・・って事は!えっーーー!この道約70年!!!

ナツエさんが売っている山菜は、全てナツエさんがお一人で山から採ってきたものです。
15,6の時は交通が発達していなかったため、「さわらび温泉」がある上畑の家から山菜を背中に背負い、歩いて売りに来ていたそうです。

「今までクマに遭ったことありますか?」
「何回もあるよ。んだども、クマはおれどご見て逃げでぐよ!」
と恐れ知らずのナツエさん。

「家さいで寝でいるより、山さ行って山菜とって、こうやって売れればおもしぇべ!ホーホーホー、ホーホケキョ・・・○※△☆$?・・・ハハハ、こうやって笑っていれば最高だ!」

20230214132653-admin.jpg

こんな楽しい人生話を聞いている数分間のうちに、ナツエさんのお店は大繁盛!「わらび」や「みず」がどんどん売れました。
さすが、カリスマ店員!

増田の朝市はお買い物する場所でもありますが、お茶っこ飲んだり世間話をしたりサロンのようなところ。
今、何が旬なのかがわかる「最旬トレンド発信地」
そして、採った人や作った人のが見える安心感があります。
スーパーでは味わえないドキドキ感がここにはあります。

そして何よりも、元気がわいてきます!

今日はかなちゃん「満充電」。

〔 1103文字 〕

「ミネちゃん・バルちゃん成長日記」vol.2

No. 24 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは。植物の成長って本当に目を見張る早さですよね。っていいながら自分の体の成長の凄さにどんびきしているかなちゃんです。

先週の金曜日スタートしたミネちゃん・バルちゃん成長日記」(シシリアンルージュ)ですが、こんなにも早く更新できるなんてうれしいです。

なんと!「祝・お花が咲いちゃいました!」

20230214113359-admin.jpg

こちらは、向かって右側のほう、「バル・サミ子」がつけたお花。(※何のことかさっぱり意味がわからない方は、6月5日のブログをご覧ください。)

きゃーっ!なんてかわいらしいんでしょう。
しばし、うっとり・・・。

今日はバルちゃん開花記念を祝して、家庭菜園をしていらっしゃるお宅を突撃訪問させていただき、今咲いている野菜の写真を撮らせていただいちゃいました。

202302141133292-admin.jpg
ナス・・・紫のふりふりドレスをまとったような可憐な花です。
(※注 美しいものにはやっぱりトゲがあります)

202302141133291-admin.jpg
ねぎ・・・いわゆる ねぎぼうず。頭のイガイガっぷりが坊主っぽいの?

20230214113329-admin.jpg
きゅうり・・・きゅうりのイガイガからは想像つかないやさしい雰囲気のお花。

最近では野菜をスーパーなどで並んでいる状態でしか見たことがないので、
畑で実際、花や実をつけている野菜を見るといちいち感動します。小学生のとき、受粉とか実がなる仕組みとか勉強したはずなのに、今更ながら「ほぉー。」と感心しています。
いやっ、なんか、「私、都会育ちですぅ!」って言ってるようですけど・・・、生まれも育ちも断然横手なんですよ。なのに、このありさまです・・・、ちょっぴり恥ずかしいです。

でも、成長過程を見て食べるのと、今までみたいになんにも考えないで食べるのとでは「うめっ!」に大きな差がでますよね。

今から自分が植えたシシリアンルージュの味を想像しちゃいます。
うめべなぁー。
これって、親バカかしら・・・。

〔 805文字 〕

イタリアの風

No. 23 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
♪サンタ~ル~チ~ア~♪ 陽気なところはイタリア人、その他は生粋の日本人、かなちゃんです。

最近本屋さんに行くと、野菜に関するコーナーがとっても充実しているんです。
「誰でも簡単、初心者でもできる、ベランダでできる・・・」などとタイトルに入った野菜づくりの本。思わず私も作ってみようかしらと本を手にとってしまいます。

一応、流行りものはやってみないと気がすまない私。

昨年から、イタリア生まれ横手育ちとして誕生した「シシリアンルージュ」を植えてみることにしました。

 202302141125521-admin.jpg

今後、このブログで「成長日記」を載せていけたらな~と思っています。ついでに、名前もつけちゃいました。そのほうが愛情込めて作れそうだから。
むかって、左が「ミネ・スト郎」、右が「バル・サミ子」

タイトルは「ミネちゃん、バルちゃんの成長日記!」どうぞよろしく!

順調に行けば、7月中旬には収穫できそうです。
ただし!あくまでも順調に行けばの話しです。途中どんな危機が待ち受けているかわかりませんから!
私は過去に苦い経験があります。「トマトはあんまり水をやらないほうがいい。そのほうが甘くなる。」そう言われほとんど水をやらなかったのです。
結果は・・・枯枯枯。

「あれっ?最近日記見ないなぁ・・・。」と思った時は、「・・・、あぁ・・・やっぱりね、そういうこと・・・。」と軽く流してください。

さて、私のシシリアンルージュが実をつけるのはまだまだ先の話。
でも、横手でシシリアンルージュを作っている農家では、6月中旬頃から首都圏を中心に出荷が始まるそうです。
そちらの情報も今後「横手シシリアンルージュ物語」としてUpしていく予定です!

20230214112552-admin.jpg

「ミネちゃん、バルちゃんの成長日記!」の終わり頃、こんな写真を載せられたらいいなぁ。

「イタリアもいいところかもしれないけど、横手だって負けないくらい素敵なところだよ。うめっぐ育ってけれな!」

〔 818文字 〕

丑満つ時

No. 22 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 こんにちは、牛よりも牛らしいと言われるかなちゃんです。

山内黒沢の「鍋ヶ沢牧場」で牛の放牧をするというので、牛好きのかなちゃんとしては黙っていられません。さっそく仲間に会いに・・・いえいえ横手の牛たちの様子を伺いに行ってきました。

20230214111803-admin.jpg

牛、牛、牛。まだ放牧前の牛たちです。

「わぉー、子牛もいる、かわいい~。」
なんて言っていたら、「その子牛、生まれて3週間、95キロ」・・・、牛、恐るべし。

みなさん、牛のイメージってどんなですか?
ゆったりしている、静かに草を食べている、モウ~と鳴くなどいろいろでしょう。

でもね、私、黒く光る毛、肉付きのよい絞まった体、思わず牛たちを見て、言ってはいけない一言を言ってしまったのです。

「うめっそう!」

 202302141114203-admin.jpg

一頭の牛がものすごい勢いで、ドドッ、ドドッと私に向かってかけよってくるではないですか!
しかも!「モウ~」なんて優雅な鳴き声じゃなくて、「ヴィオーーーッ!」って叫ぶんです。

「牛どご見で、『うめそうだ』なんて言ったのは、おめえだけだ!牛は言葉わかるんだど。」と牛を飼っている方々に笑われちゃいました。牛の猛烈な怒りはおさまらず・・・。

 202302141114202-admin.jpg

いよいよ放牧の時がやってきました。どうやって牛たちを誘導するのか注目していたところ、ベテラン牛飼いの掛け声に、牛たちが一斉に反応。

こーい、こーい、ほれっ、こーい」

と、いたって簡単な掛け声。それまで草を食べたり、水を飲んだりしていた牛たちが牧場に向かって動き始めました。

 202302141114201-admin.jpg

中には断固として動かない牛も。体重400キロ以上ある牛を引っ張るのは大変そうです。
「相手は四駆、二駆の人間はかなわないよ。」と言いながらも、牛をなだめたりすかしたりしながら上手に誘導していました。
「このお方は、牛の気持ちがわかるんだ、そんでもって牛語もしゃべれるんだ、すごい!」

放牧された牛たちにはそれぞれ名前がついているとか。
「すみこ」「ほたる」「ちゅらさん」「ひらり」「あんしん」「かなちゃん・・・?」

名前がついてるぐらいだから、どれだけ愛情込めて育てているのかがわかりますね。

20230214111420-admin.jpg

牛は放牧されることによって、適度な運動をし足腰を鍛えます。また、よい草を食べて栄養を蓄え子牛がたくさん生める健康な体を作るんだそうです。

「私もこんな気持ちいいところに放牧されたい。」

牧場に向かって「かなちゃーん!」って叫んだら振り向いた牛がいたような・・・。気のせいかな・・・。

〔 1050文字 〕

チーム・プラスY始動!

No. 21 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、チームプレイが苦手なB型の典型人 かなちゃんです。

"横手を元気にするプロジェクト"
   『食と農』チーム・プラスYがスタートしました。

スタート初日の6月1日、プラスY宣言!第1号を飾った方々をご紹介しましょう!
「横手清陵学院高校 家庭クラブ 横手未来創造若者の会」のみなさんです!

 202302141106531-admin.jpg

「家庭クラブ」っていうと、調理したり、裁縫したり女性らしい雰囲気が漂う女子高生憧れのクラブなんでしょうが、クラブの後に続く「横手未来創造若者の会」ってのがすごい!

何か、ものっすごいことやってくれそうな、スケールの大きい名前ですよね。

その会が宣言するんだから、期待は自ずと膨らんでしまいます。

20230214110653-admin.jpg

プラスY宣言!
 「横手のうめえ!もんを作って横手に革命を起こします!」

きたぁーーーーーーーっ!!! 
期待どおりのスケールです。

革命ですよ革命。
私が思いつく革命って言ったら、「フランス革命」「ロシア革命」(デカい・・・。)
「横手 食の革命」が起こったら歴史に名を刻めます。

高校生の若い力は、私たちの想像をはるかに超えてしまうようなことをしてくれそう。
今後の展開が楽しみでなりません。

さて、このプロジェクトは"食のまち"横手ならではの地産地消活動を進めようと企画されました。

「プラスY」への参加はいたって簡単!
家族、友達、学校、お店の仲間などで、プラスY宣言するだけ。
もちろん個人でもOK!

ここで、かなちゃんのプラスY宣言!
「私は横手 食の伝道師になって、『うめっ!』を全世界に発信します!」

 Yokoteの Yoiもの
  一緒に食べる Yorokobi
    横手をもっと Yokuしよう!
      それがみんなの “プラスY

詳しくは、食と農からのまちづくりホームページまたは市報6月1日号をご覧ください。

皆さんで横手地産地消の輪を広げていきましょう!

〔 828文字 〕

さくらんぼ情報いろいろ

No. 20 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、根っからの食いしんぼう かなちゃんです。

今日は十文字地域の「さくらんぼ前線」をお伝えしようとしたのですが、その前に、どうしても気になることがあるのです。

さくらんぼの「んぼ」って何?

気になって調べてみました。そしたら、

「んぼ」は「ん坊」の短称です。
坊ちゃんの「坊」。親しみのあるものに付ける、愛称です。


なるほどー!
「んぼ」がつく仲間に「つくしんぼ」や「暴れんぼ」、「甘えんぼ」などが挙げられますが、「坊」がつくと何だかかわいらしいですもんね。

つまり、「さくらんぼ」は、「さくらの坊」、さくらの坊ちゃんと言うことですね!

さくらんぼのことを正式には「桜桃(おうとう)」というそうです。そうだ、そう言えばあるところから上の世代の方たちが「おうとっこ」って言ってますよ。

「さくら」と「おうとう」は御先祖様が一緒です。
「さくら」をおいしい果実がなるように品種改良したものが「おうとう」です。

と書いてあるページを見つけました。

そうなると、「おうとう」の坊やだから「おうとん坊」になるはず。
でも、ここからは超仮説ですが「おうとんぼ」より響きがかわいらしい「さくらんぼ」になったのでは?

ふぅ、すっきりした。

・・・・・。だから何?!そんな声がそこかしこから聞こえてくるような・・・。

すみません。ここからはちゃんと「十文字さくらんぼ前線」をお伝えします。
6月中旬頃から収穫されるさくらんぼの今はこんな感じ!

202302141054441-admin.jpg

まだ青くって、「坊」真っ盛りって感じですね。

別の木を見るとちょっぴり赤くなっている実もありました。坊ちゃんが初恋した段階でしょうか。

20230214105444-admin.jpg

「十文字さくらんぼまつり」は6月15日から7月15日まで開催されます。
期間中「さくらんぼタネ飛ばし大会」も行われます。楽しそう!
「さくらんぼ祭り」に関する総合案内所は道の駅十文字になります。

「さくら」は見て楽しむもの。
「さくらんぼ」は見ても楽しい、食べても楽しい、二度楽しいWチャンス!

見てばかりじゃだめですよ。「うめっ!」さくらんぼをたっくさん食べてくださいね!

〔 906文字 〕

2009年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

お米食べましょう!

No. 19 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
炭水化物ダイエットが絶対できない、お米大好きかなちゃんです。

雄物川地域里見に向かう農道沿いに豊前集落があります。
そこの田んぼが大変賑わっていたので、物好きかなちゃんは突撃取材!

田んぼには見慣れない若者がたくさんいて、田植え機を運転したり、機械が入れないところは手で植えたりしていました。

 202302141037404-admin.jpg

この方たちは、中部・東海地方にあるハンバーグレストランの若手店長さんです。
自分のお店に出すお米が、どんなところで、どのように作られているのか実際に目で見て、体験することで、お客様に自信を持ってご飯をお出しできるとのことでした。

202302141037403-admin.jpg

こちらのお店はご飯がおいしいと評判のお店。
「ハンバーグにはパンという方もいるかも知れませんが、当店メニューにパンはありません。とにかくおいしい米を食べていただかないと!」と熱く語る会社役員さん。

拍手~!!!やっぱり米でしょ!日本人なら!
この一番手前の店長さん、いかにもご飯食べそうな日本男児スマイルですね。

一仕事終えた後のご飯は、また格別!

 202302141037402-admin.jpg  202302141037401-admin.jpg

豊前のお母さん方が作ってくれるご飯がおいしくって、毎年来ているという方も中にはいました。
豊前の川で獲れた「ドジョウのから揚げ」が大好きという、先ほども登場した「ご飯大好きそうなスマイル店長さん」はどんぶりいっぱいドジョウを頬張っていました。

ドジョウが獲れるということは、水や川の環境がよいこと。田んぼの脇に咲くいろんな草花。それら全てが、ここの田んぼは安全だよ、安心だよと言っているようです。

20230214103740-admin.jpg

そして私たちもひとこと!
「まもなくデビューします。まだひよこだけどいい仕事します!うめっお米作ります!ぴよっ!

〔 725文字 〕

2度目の青旬

No. 18 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
私の旬はいつだったのかしら・・・。 そんなことを思う今日この頃のかなちゃんです。

このブログの第1回目を飾った「陽みつぱ」
陽みつぱは5月初旬まで収穫され、出荷を終えました。
陽みつぱの収穫後、畑にはまたまたみつぱ」が生えてきます。陽みつぱは茎が太くて白いのが特徴。でも、2回目に生えてくるのは私たちに染みある茎が緑色のいわゆる「三つ葉」

「みつぱ」であって「陽みつぱ」ではない。

ゆえに「陽みつぱ」としては出荷できないのです・・・、陽が当たらないのです、悲しいことに。

しかも、一度収穫した後に生えてくることをここら辺では「二番ボケ」と言います。
「二番ボケ」 
「ボケ」の語源は何でしょう。いわゆる「ボケ」呆けるのボケ、そして方言で「飛び出す、成長する」を意味するホケる。
私はずっと前者の意味としてとらえていたので、なんてかわいそうな言い方をするんだろうと思っていました。でも、調べてみたら後者の方が有力みたいです。

いずれにしても、せっかく勢いよくか、もしくはボケボケのタイミング?で出てきたのに、二番煎じには陽は当たらない・・・。

でも、そんな「みつぱ」に陽を当てたい!
二番ボケでも十分おいしそうではないですか!

202302141033062-admin.jpg

おひたしにして食べてみました。見た目はほうれん草のようです。
しゃきしゃきした食感、まんず「うめっ!」

 202302141033061-admin.jpg

そしてこちらは「みつぱの麹漬け」。みつぱの漬物は初めて食べました。
漬物にも良く合うねぇ~。大雄産ホップを使ったビールのおつまみに最高なのでは!

20230214103306-admin.jpg

「もったいねぇ。」
こんなにおいしいものを使わない手はない。

「2度目の青旬」を迎えさせてあげたい!
只今かなちゃん、妄想中!

〔 729文字 〕

固める文化

No. 17 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
先日某テレビ番組で、「秋田県民は、マヨネーズで和えた野菜サラダを寒天で固めて食べる!?」 というのが取り上げられていました。

秋田県人以外のゲストのみんなが「うぇ~っ!」と顔をしかめていましたが、食べたら一様に「思ってたよりおいしい!これは、ありですね。」などと言っていました。

「んだべ~、うめんだって」とテレビに向かって私は言いました。

でも、こうやって特別に取り上げられて初めて、地域の食の特性がわかったりするものなんですね。

考えてみると横手のご婦人方は寒天を作るのが好きですよね。サラダに限らずいろんなものを固めてますよ。くるみ、黒ゴマ、しいたけやにんじんのきんぴら、たまご、フルーツ、そうめんなどなど、そのまま食べてもおいしいのに、わざわざ固めるっていうか、寒天にする。そして、ここがポイント!その寒天には想像を絶する大量の砂糖が投入されます。

寒天にする理由は何か・・・。私なりに考えてみました。

1.固めることにより、冷やして食べると喉ごしもよくおいしいから。
2.砂糖をたくさん入れることで甘くなり、疲れがとれるから。
3.寒天は海藻なので栄養価が高く健康に良いから。
4.保存しやすくなるから。
5.勝負品になるから。

実は5番の理由は大きいと思います。寒天は家でのお茶っこ飲みの時食べたりしますが、運動会、町内会、旅行、仏事の時など漬物と並んで必携の品。
寒天が上手に作れる人は一目置かれる存在になり、女っぷりがグンと上がります。
もし「寒天選手権」を開催したら結構白熱すると思うなぁ。

たまご寒天の白身と黄身のバランスが絶妙な人
奇想天外な材料を使い、食べるものの度肝を抜くようなもの作る人
色の魔術師のごとく芸術的な色使い、レインボー寒天を作る人

 202302141027261-admin.jpg

くるみで表面がぎっしり覆われた「くるみ寒天」
これは、横手でよく見るベーシックな寒天です。十文字道の駅で購入。

横手の生活に馴染んでいる「寒天」。
道の駅では、普通に他のお土産品と並んで売られてました。
寒天の素だけじゃなく、いろいろ工夫された寒天料理も並んでいます。

20230214102726-admin.jpg

寒天料理は私たちの生活の中に溶け込んでいて、ごくごく普通に日常から食べられているもの。しかも季節を選ばず一年中おいしく食べることができます。かなちゃん的にはこの機会に横手の郷土料理に認定したいな!

〔 992文字 〕

鰯と田植えとわらび採り

No. 16 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
家の裏の田んぼでは、あいにくの小雨の中「田植え」真っ盛り。
そして、かなちゃんの休日は「わらび採り」真っ盛り。

 202302141020383-admin.jpg

さて、この時期わりとどこでも目にする花があります。
みなさんこのお花の名前知ってますか?

 202302141020382-admin.jpg

「イワシ花」ここら辺ではそう呼びます。

イワシってあのお魚の鰯?
形が鰯っぽいとか???
鰯って結構大量にとれそうだし、この花もうじゃうじゃ群れている鰯っぽいから???
それとも、匂いが鰯のように生くさいとか???

調べてみたら諸説あり、秋田では「鰯がとれる時期に咲く花」だから「イワシ花」って呼ばれているとか。正式名称は「タニウツギ」
田植えの時期に咲くから「田植え花」とも呼ばれているらしいです。
わらびが採れる時期に咲くから「ワラビ花」・・・とは言いません。

子どもの頃わらび採りに行った時、このピンクの小さなお花が可愛くってとっても気に入っていました。採っていって仏壇にお供えしようとしたけど、親からイワシ花は仏壇に供えてはいけない花だと言われてました。鰯は生もの。仏様に生ものはお供えしてはいけないからだとか。
「花よりもわらびをいっぱいとってお供えしたほうがご先祖様も喜ぶど」と父が言う。
そりゃそうだ。今日も脇目も振らず一心不乱にわらびを採るぞ!

今日のわらび採りは、鰯漁ぐらい大量!

202302141020381-admin.jpg

雨に濡れた「イワシ花」がきらきら輝いて、私の大漁を喜んでくれているようでした。

20230214102038-admin.jpg

〔 620文字 〕

しいたけのお宅訪問

No. 15 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
食って、飲んで、寝て・・・日々成長しているかなちゃんです。

先日大森ワインパーティーの模様をブログで紹介しましたが、あれからずーっと気になっていたことがあるんですよ。

大森ワインと見事「マリアージュ(結婚)」した、しいたけ
私がお楽しみ抽選会で見事獲得した、しいたけ

「菌床しいたけ」
菌の床(とこ)・・・つまり菌のベットに寝ていておがった(生えた)しいたけ。
どんな生活を送ればあんなに立派に育つのか・・・気になりませんか!?
(5月19日のブログをご参照ください)

平鹿の伊藤さんの「しいたけのお家」におじゃましました。

おぉーーーっ!圧巻です。

202302141014031-admin.jpg

お家の中には、ぎっしりベット(菌床)が並んでいて、さながらカプセルホテルのようです。
温度、湿度管理もきっちりされており、お健やかにご成長されている様子が伺えます。

寝る子は育つ」と言いますが、私も子じゃないけど良く寝ます。結果、見事お健やかに成長しました!
しいたけも良い環境でお過ごしのせいか、見事なしいたけにご成長されるのでしょうねぇ。

ただし!大きく育てばいいってもんじゃないそうです。均一にすることが大事だと語る伊藤さん。

はみ出しぎみな人生と、もう体が十分はみ出ちゃっているかなちゃんは胸が一瞬チクッと痛みました。

20230214101403-admin.jpg

「大きくなれよ!・・・いやいや、みんなと同じでいいんだぞ!」
そう、しいたけに声をかけてきました。
しいたけの人生?菌生?を自分に重ねてみたりして・・・。けっこう深いです。

さて、横手産しいたけは、菌床栽培、原木栽培共に生産量は県内一
肉厚で香り豊かな横手産しいたけは、様々な料理に大活躍します!

お育ちの良いしいたけは、品格、味ともに素晴らしくうめっ!」こと間違いなし!

横手産しいたけは、市内スーパー、農産物直売所はもちろんのこと、首都圏有名デパートでお求めになれますよ。

〔 811文字 〕

マヨっちゃうなぁ♪

No. 14 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
なべっこ遠足の時の芋の子汁は醤油味か、味噌味か!
これを決めるとき・・・、時として血を見ます。醤油派、味噌派一歩も譲らず・・・。ちなみにかなちゃんは断固として醤油派です!

芋の子汁は秋だけど、これと同じような状況が今の時期にも起きるのです!
「わらび つけダレ薬味の乱」

以前、私は自分のことを「マヨラー」(マヨネーズを好物とする人)だと言いました。
はい、そのとおり。もちろんわらびにもマヨネーズたっぷり派です。

多分これを見た方の中には、「ケッ!わらびにマヨネーズだと!?わらびには醤油と生姜って決まってるんだよ!」とか「日本の食べ物に洋物を使うんじゃねぇ、わらびにはおかかなんだよ!」もしくは、「わらびに横文字のものかけて食うんじゃねっ!」とおっしゃる方がいらっしゃることと思います。(このようなことを言う人は大抵昭和初期生まれと勝手に推測)

しかし!!!「わらび」は今の時期、横手で子どもからお年寄りまで全ての年齢層に好んで食べられるヘビーローテーションな食べ物。その世代に合った食べ方をしてもいいと思うんです。

こんな情報がわらび王国山内から飛び込んで来ました。

「わらびに某ドレッシングをかけて食べるのが超おいしい!」

「なぬぅーー!ドレッシングだとぉーーー!!!」
はい、昭和初期生まれの方怒らないでくださいね。

同じく横文字のものをかけて食べているかなちゃんとしてはだまっていられません。
早速、突撃!となりのわらび事情!」ってことで、山内は高橋家に行ってまいりました。

このブログ始まって以来の人物写真掲載です。

 202302141007091-admin.jpg

美容師の高橋恵美さんと、ちょっと今日は具合が悪くてお休みしていたお子さん。

恵美さん曰く、「せっかく山内に住んでいるんだから、わらびを食べなきゃ。しかも買って食べるんじゃなく、子どもと一緒に近所で採ったものを食べなきゃね。これこそ食育ですよ!」

「子どもも大好きなわらび。遠足に持って行って、サラダ感覚で食べるのを流行らせようかと・・・。それには醤油じゃなく、お母さんたちの憧れの品、ちょっと高級だけど『某ピエロがトロとしているドレッシング』をかけて食べるのがいいんだよねぇ。」

高橋家は三世代家族。今の時期は毎食卓わらびを食べているとか。それぞれの世代によってわらびのつけダレが違うんですって。ああでもない、こうでもない、これの方がうめっ、とかその食べ方は邪道だとか言いながら食べる高橋家の食卓は、さぞや賑やかで楽しい時間なんでしょうね。

どの食べ方もうめっ!」に違いありませんね。

さて、私もわらびを噂のドレッシングで食べてみました。

20230214100709-admin.jpg

あら不思議!わらびのおひたしが、こじゃれたイタリアン料理に早変わり!?

あると思います!

〔 1164文字 〕

今夜はワインで乾杯!

No. 13 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
また、お酒ですか~???酒あるところにかなちゃん在り。

今日は「大森ワイン新酒発表会」に行ってきました!

私、お酒全般好きですよ。日本酒もビールも焼酎も、まんべんなく飲みます。でも、実はお酒の中でワインが一番好き!
一番好きということは、一番飲むということです。今夜も危険な香りがプンプンします。

ワインを飲み始めた頃はまだ私も若く、「や~だぁ~、この白ワイン甘くって飲みやす~い」なんてキャピキャピ言いながら飲んでたものです。

最近はと言うと「やっぱりワインは赤よね。どっしり重い、私のようなフルボディがいいわぁ」(意味がよくわかりませんが)などと生意気なことを言ってます。

でもね、羊羹を食べたらせんべいを食べたくなるように、赤ワインばかり飲んでいると、やっぱりすっきりした白ワインが無性に飲みたくなるんですよ。

大好きなワインが地元から生まれて、こうして新酒をいただくことができるなんて素敵なことですよね。

「メルシャン 大森ワイン」シリーズは、大森町で、熱心な契約農家さんたちが30年以上に渡る取り組みの結果栽培された、大変質の高いリースリング(ぶどうの種類)で造られたワインです。 

今日は大森ワインと大森特産のしいたけを使った料理のコラボレーションを楽しみました。

料理とワインの組み合わせによって、お互いの味を引き立たせる事。
そのことを「マリアージュ」と言うそうです。
「マリアージュ」直訳すれば結婚!

おぉー、大森ワインとしいたけが結婚!?
何かよくわからないけど、めでたいことです。

 202302140959231-admin.jpg

途中、お楽しみ大抽選会がありました!
私の番号は77番!
めでたくも、しいたけが当たりました。「結婚おめでとう!」といったところでしょうか。

私の隣で飲んでいた方も番号を呼ばれ、喜び勇んで賞品をいただいてきたところ、何やらヒヤッとする。その場で開けてみるように促したところ、中身はなんと!
「すじこ」
「おぉー、マリアージュ!」おめでとうございます。

20230214095923-admin.jpg

とにかく、楽しいひと時でした。

「うめっ!」
ワインに「うめっ!」って表現合うのかなぁ。多少違和感を感じますが・・・。

ワインの味は歴史が創り出すもの。
これからの何十年、いや何百年、大森ワインが醸し出す味が一年、また一年と熟成され味わいが増すことが楽しみでなりません。

〔 995文字 〕

あぁ、酒よ

No. 12 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは、週はじめからハイテンションかなちゃんです。

先週15日(金)、山内鶴ヶ池荘で「山内杜氏と山の幸を楽しむ会」が行われ、酒と聞いてだまっちゃ居れないかなちゃんは、行ってきましたよ!

ステージには宝船に山の幸がどっさりのっていて、「山菜王国山内」を見事に誇示していました。

 202302140952411-admin.jpg

そしてテーブルには、「これでもか!」というほど山内杜氏(本醸造、純米等)が並び、お酒好きにはたまらない、夢のような会でした。

純米酒はすっきり辛口で飲みやすく、くいっ、くいっと飲めます。
特別に用意された大吟醸は、やはり大吟らしく華やかで水の如く飲め、ついつい盃を重ねてしまいました・・・。

日本酒に非常に良く合う、山菜をふんだんに使ったお料理の数々。
「うめっ!」としか言いようがありません。

20230214095241-admin.jpg

・・・・・、はい・・・・・・、残念ながらレポートできるのはここまでです。

本当にすみません。お酒飲むのに集中?してしまいました。
肝心のお酒の写真撮るのも忘れました。

でも、これだけは言いたい!
そんなに私を夢中にさせるほど、素晴らしいお酒と、山の幸だったんです!

お米がおいしいからお酒がうまい!水がいいからお酒がうまい!
そんな横手に生まれ、今ここにいる私は幸せだと感じるひと時でした。

ちなみに、次の日の私・・・。
「このつらさ・・・、わかるよなぁ酒よ・・・。」

〔 593文字 〕

行楽のお供に『ガッツ』はいかが?

No. 11 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは。またまたやってきた楽しい週末に、小さくガッツポーズをとるかなちゃんです。

「♪赤いりんごにくちびる寄せて~♪」
「りんごの唄」でおなじみの増田地域はりんごの産地。いろんな品種のりんごとジュースがつくられています。

でもみなさん、こんなりんごジュースがあること知ってました?

その名も「ガッツアップルジュース」

20230214094517-admin.jpg

悪っそうな・・・、いえいえ、かわいらしいりんごちゃん?りんごクン?りんご様?のイラストが目を引きます。

傾斜地の多いりんご畑に、ど根性でその斜面に立ち、風雪に耐えて甘く美味しい実をつけるど根性と、その斜面にへばりつき過酷な労働をど根性で楽しむ増田出荷会さんの思いが詰め込まれていることから、この名前がついたそうです。

いや~、それにしてもこの3人?3匹?3頭?気になりませんかぁ?

 202302140945171-admin.jpg

よく見てください。名前がちゃんとあるんです。
真ん中の一番態度デカイやつがANIKI」
サングラスなんかかけて悪そうに見せてるけど本当はいいやつ「TAISHO」
小っちゃいけど、この中で一番権力をにぎってそうな「RIBON」

この3人、細かいことは気にせずガツンガツン攻めるタイプと思いきや、結構配慮が細やかで、デキるやつらなんです。

 202302140945172-admin.jpg

注目!キャップ式なんです。
飲みやすいし、開けたら最後のストローと違って、途中でやめることもできます。凍らせてシャーベットでも楽しむことができます。

そして問題の中身ですが、有機肥料の投入や低農薬栽培によってできた、より安全なりんごを使用して作った無添加・無濾過ジュースです。
りんごの風味がより際立った味になっています。

これからの行楽のお供に、ぜひ「ガッツアップルジュース」を!
そして、これを飲んだら「うめっ!」って言って、ガッツポーズしましょう!
やる気と、元気がわいてくるよ!

でも、根性つきすぎて、「夜露死苦!とか言わないようにしましょう・・・。

☆★ 欲しい方はこちらでどうぞ ★☆
 ・横手市観光協会(かまくら館)

〔 875文字 〕

水鏡

No. 8 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
地震・雷・火事・おやじ・・・この世でが一番怖いかなちゃんです。

今日は久々に雨が降りました。農家さんにとっては恵みの雨になったのではないでしょうか。
でも、とてつもなく寒いですね。家では一度しまったコタツが今朝見事に復活していました。
一日中不安定な天候のせいか、帰り道、がかかっていました。

 202302140936331-admin.jpg

ところで、みなさんは好きな田園風景ってありますか?
例えば、「黄金色に輝く刈入れ前の田んぼ」とか「田植え後、ちょっと伸びて一面グリーンカーペットみたいな田んぼ」とか・・・。

私は田植え前の水がはっている、まさに今の時期の田園風景が一番好きです。
田んぼに水がピーンとはって、青い空、木々や緑が水鏡に映ります。

20230214093633-admin.jpg

田んぼと田んぼの間にあるコンクリートの畦(あぜ)は、子どものころの私の遊び場のひとつでした。それぞれの畦をコースに見立て速くかけぬける競争とか、「私はコマネチ!」と思い込み、畦を平均台に見立てて演技したり・・・。えっ、私だけ?こんな遊びしてたの!でもね、どの遊びも真剣だったんですよ。なんせ落ちたら大変なんですから。だから、コマネチを超える演技をしなければなりませんのよ!

そんな訳で、子どもの頃は単なる遊び場のひとつだった田んぼ。
それがなぜ今、好きな風景になったのか・・・。

とにかく水面を見ていると落ち着くというか、神聖な気分になるというか。
黙って見ていると、吸い寄せられて異次元に行けそうな、不思議な気分になります。

田んぼはこれから季節によっていろんな表情を見せてくれます。そんな遷り変りを見るのが好きです。

横手の田園風景は昔から変わらない景色。
だからいつまでも見ていたい、この美しい景色を。
いつまでも残したい、この素晴らしい風景を。

秋になれば、きっと「うめっ!」が待っている。

〔 770文字 〕

謎の箱

No. 7 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
んっ?んんっ??んんんっ??? 目がテンかなちゃんです。
 「無人」の後に続くことば。
 「無人島」「無人駅」「無人くん」

202302140928372-admin.jpg

 無人島は誰もいない島。
 無人駅は駅員さんがいない駅
 無人くん・・・まぁ、いいとして、

 「無人アスパラ」ってぇーーー!?
 誰もいないアスパラ・・・。
 孤独なアスパラ・・・。
 ひとりぼっちのアスパラ・・・。
 
 も~う、わかってますよ。あんまり
 意地悪言わないの。
 販売員さんのいないアスパラ販 
 売所のことでしょ!

なぬっ?なぬっ??なぬっ???
 どこにアスパラがぁー?

202302140928371-admin.jpg

 も~う、わかってますよ。またまた
 捻くれもの者みたいなこと言わな
 いの!
 扉を開くと中に入っているんでし
 ょ、アスパラが!

 中にはアスパラが入っている。
 わかっている、わかっているけ
 ど、このドキドキ感は何?
 
20230214092837-admin.jpg
 
みなさん、お解かりですか?
これは冷蔵庫になっていて、さらに!ちゃんと電気が入っているのです。
それに、アスパラがしゃきっと立っています。って言うかあえて立てて売っている感じです。

アスパラは寝かせることで、元の姿勢に戻ろうと無理な成長をし、さらに、栄養分が奪われ、鮮度やおいしさが落ちてしまうんだそうです。

この販売所は無人だけど、販売者さんの、アスパラやそれを食べる方たちへの愛情が感じられますね。

この、「無人アスパラ販売所」は横手地域にある、あさくら館向かいのお宅の前にあります。
冷蔵庫の隣には、お金を入れる箱があり、一束100円を入れるようになっています。

横手市には野菜や果物の無人販売所は数ありますが、このように、冷蔵庫を配備して販売しているところはここだけ?かもしれません。

実は、アスパラガスは秋田県内で横手市が生産量第一位なんです!かなちゃん的は味も一番だと思います!
太いのに大味にならず、みずみずしく甘い横手産アスパラ。
何でもマヨネーズのマヨラーかなちゃんとしては、茹でたアスパラにマヨネーズと醤油をかけて食べるのが最高に「うめっ!

横手産アスパラガスは、これから夏にかけて最盛期を迎えます。
みなさん、それぞれのうめっ!」食べ方で横手のアスパラをご堪能ください!

〔 946文字 〕

発酵に注目!

No. 6 〔14年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは。休み明け、頭が少々発酵気味のかなちゃんです。

なぜって?
週末、私が『発酵食』の中でもこよなく愛する『お酒』をちょぴっと多めに飲んでしまったから・・・。

実は、お酒を『発酵食』と意識するようになったのは最近のことです。それは、横手市で全国に先駆けて『全国発酵食品サミットin横手』が開催されたあたりからですね。

それまで『発酵食』はあまりにも身近にありすぎて、特に意識しませんでした。お酒、味噌、醤油、漬物、納豆・・・などなど。考えてみると、昔の人が知恵と工夫を凝らし創ったものが現代に伝えられ、今なお残っているってことは、私たちが生きていく上で、本当に必要なものだからなのでしょうね。

横手市には『よこて発酵文化研究所』というのがあるのですが、このたび会員さんたちの熱意で、十文字道の駅に、発酵食の常設販売ブースを設けることができたのでご紹介します!

20230214091205-admin.jpg

=商品一覧=
 ・アスパラガスパウダー
 ・醤(ひしお)
 ・いぶりがっこ
 ・鮎味
 ・甘酒羊羹
 ・甘酒ゼリー
 ・アスパラ饅頭
 ・豆腐カステラ(甘酒味・味噌味)
 ・大屋梅干
 ・大屋カリカリ梅
 ・梅びしお
 ・味噌
 ・醤油
 ・あまえこ
 ・三五八





十文字道の駅にお立ち寄りの際は、ぜひ発酵食ブースにご注目を!


そして、もうひとつ宣伝しちゃいます!
横手市が推進している『食と農からのまちづくり』の一環である『発酵文化のまちづくり』が注目され、フジテレビ朝の情報番組『とくダネ!』がこのほど取材にしにきたんです。そのもようは、5月19日(火) 朝8時からの番組で放送される予定です。ぜひご覧ください。
 
※なお、番組の都合上、放送日程が変更する場合があるそうですのでご了承下さい。

〔 752文字 〕

休日前限定の味

No. 5 〔15年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは。週末になると俄然パワーみなぎるかなちゃんです。

突然ですが、みなさんは、「大人買い」ならぬ「大人食い」してみたいものってありますか?

私、子どもの頃は「大人になったら、とらやの栗羊羹を一本まじら(まるごと)食べるど!」と心に誓っていました。でもね、実際大人になったら食べたいと思わないんですよ。うめって思うものはちょっとだけ食べられればいいと思うようになったんです。まっ、それが大人になったって事ですかな、ふふふ。
と、自分の成長っぷりを自慢してみたところですが、な、なんと!

今日の午前中、私の目の前に、ずーっと大人食いしたいと思っていたものが現れ、更にそれをいただけることになったもんだから事態は一変。忘れかけていた大人食いスイッチはON状態に!

その魅惑の食べ物とは!「にんにく」

明日誰と会うとか、家の中で隔離されるとか、夜中に口の中が砂漠化するとか、そんな事一切考えずに、ただ、ただ、にんにくが思いっきり食べたい!

都合よく今日は花金。明日はお・休・み・・・。
お望みの「大人食い」ができるじゃないですか!

20230214090556-admin.jpg

いただいたにんにくは、一般的なごろっとした大粒のものとは違い、見かけはエシャロットのようで、皮は薄く小粒です。

これは、増田地域の八木集落で栽培されている「八木にんにく」なんだそうです。辛味が少なく甘いのが特徴で、味噌をつけて丸かじりするもよし、すりおろしてもよしの万能にんにくです。

八木集落が職場から近いというので、早速行ってみることに。
国道からちょっと農道を入って行くと、一見ネギ畑?という風景が広がってきます。車を降りると風に乗ってにんにくの香りがふわ~っとします。
ネギ畑ではない、間違いなくにんにく畑です。

202302140905561-admin.jpg

畑に立って、今夜の「大人食い」に思いを馳せる。
「カツオかな、それとも丸かじり、いやっ、野菜や肉と炒めてみようか・・・。」

どうぞ今夜、大人に成長した私が、
「これ、これ、その位にしておきなさい。『うめっ』が逃げてっちゃうよ。」
と暴走しそうな私にささやいてくれますように・・・。

〔 890文字 〕

GWの想い出

No. 4 〔15年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
こんにちは。GW明け、「5月病ってこんなかしら・・・。」と思う今日この頃のかなちゃんです。

みなさんはどのようなGWを過ごしましたか?あんなに楽しみにしていたGWなのに、一歩外に出ると人・人・人、おまけにお金ばかりがむなしく飛んで行き、残ったものは、疲労感&空しい財布・・・。

GW後半は文字通り「貧乏暇有り!?状態」に陥り、とにかく食うためのものを求め、山へ行ってみることに。「どんだけ山奥に行くんですか?」って感じのいでたちで、いざ出発!気合いを入れて向かった西の山。

あれっ?こんなところにわらびが・・・。」
20230214085756-admin.jpg 202302140857561-admin.jpg
「採ったどぉーーー!!!

道端の土手で一食分には十分なほどのわらびが採れちゃいました。ものすごい重装備な格好でお手軽わらび採り。道行く車から怪しい目で見られながらも気にしない、気にしない。


子どもの頃って、正直GWが嫌いでした。家は農家で、GWはお米を作る上で一番重要ともいえる良質な土をつくる大事な時。大人はみな忙しく、私にかまってなどいられませんでした。テレビをつけると行楽地が賑わう様子が流れ、自分と同じくらいの子どもらの楽しそうな笑顔がはじけていました。「なんで、なんでうちは農家なの!私もマルシメやユニオンに行きたい!と泣いて父母にせがんだことも・・・。そんな暗~い想い出の春の農作業。
 
でも、唯一楽しみの時間がありました。「たばご」

秋田弁で「たばごする」は子どもから大人まで喫煙する時間ではなく、10時、3時に大人はタバコを吸ったり、みんなで一休みする時間のこと。お茶菓子や果物の他に漬物、おにぎりなどが重箱に入っていました。「うめっ、うめっ」言いながら食べたことをぼんやり覚えています。

今思うと、家族みんな揃って田んぼの前で輪になり、大きな口をあけておにぎりを頬ばる。こんな時間はもう二度と味わえない、とびっきりのGWの過ごし方だったように思えてなりません。

さーて、5月病なんかにかかっていられません。はりきってお仕事がんばりまーす!

〔 859文字 〕

春の味は

No. 3 〔15年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
おはようございます。かなちゃんです。
今朝の我家の朝食を載せちゃいました。名づけて、春の恵み 朝定食」。  な~んて大袈裟なこと書いてしまいましたが、何のことはない。父が山から採ってきた山菜を天ぷらにしただけのことです。
タラの芽、こごみの味は、ちょっぴりほろ苦く、春の味がお口の中にぱーっと爽やかに広がります。「うめっ!」大人な染みるうまさです。

20230207145447-admin.jpg

明日から連休ですね。みなさんにたくさんの「うめっ!」がありますように!良い連休をお過ごしください。

〔 233文字 〕

2009年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

今まで秘密にされていた味…

No. 2 〔15年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
 こんにちは。横手市マーケティング推進課のかなちゃんです。今日から食いしん坊かなちゃんが、実際に食べてみて、思わず「うめっ!」って言っちゃったものを中心に日記を書いていこうかなと思っています。「横手は食の宝石箱や~!」(んっ?どこかで聞いたような・・・)と言っても過言ではないほど食の豊かなまちです。その横手からたくさんの「うめっ!」を発信しますよ!

 まずはこれっ!
20230207143628-admin.jpg

「陽みつぱ」???これ、「ひみつぱ」って言うミツバなんです。
通常、ミツバは冬に収穫するのが主なんだそうですが、このミツバは春に収穫され、陽の光をたくさん浴びていることと、ミツバ農家さんたちがこれまで出荷せずに秘密!?にしていたことから、このかわいらしい名前がついたそうです。ナイスネーミング!そうそう、秋田弁でミツバのこと「みつぱ」って言うんですよ。

そして、肝心の味ですが、今まで私はミツバを味わって食べたことってないような気がするんです。どちらかというと添え物・脇役という言葉がぴったりなような感じ。でも、この陽みつぱはすごい!堂々と主張してくるんです。茎が太くて、しゃきしゃきとした食感、ミツバの味だけど、もっともっと甘くて、しかもみずみずしい。陽みつぱの誕生を例えて言うならば、女優さんが、「私、これまで脇役ばっかりだったけど、今日から主役張ります!」って言って、スポットライトをパーッと浴び輝いている感じかな。
20230207143855-admin.jpg

これは、陽みつぱの冷製スパゲッティー」
ミツバはどちらかというと和食に使われるイメージが強いのですが、陽みつぱは洋食にもばっちりいけちゃいますよ。

そうそう、女性の皆さん、ミツバの効能として「美容、ストレス、精神安定、イライラ解消」があるそうです。

味、食感、効能、どれをとってもばっちりな食材ですね。

陽みつぱはこれから市内スーパー等でお目にかかる機会があると思います。ぜひ、秘密を共有しませんか?

このマークが目印よ!
20230207144724-admin.jpg

〔 834文字 〕

食農ブログがスタートしました

No. 1 〔15年以上前〕 , マーケティングから , by 食と農ブログ Icon of admin
秋田県横手市 「食と農からのまちづくり」のブログを始めました。
皆様のご来訪お待ちしております。

20230207143117-admin.gif

〔 65文字 〕